JP7219146B2 - 硫化検出センサの製造方法 - Google Patents

硫化検出センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7219146B2
JP7219146B2 JP2019078848A JP2019078848A JP7219146B2 JP 7219146 B2 JP7219146 B2 JP 7219146B2 JP 2019078848 A JP2019078848 A JP 2019078848A JP 2019078848 A JP2019078848 A JP 2019078848A JP 7219146 B2 JP7219146 B2 JP 7219146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
forming
sulfurization detection
pair
sulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178021A (ja
Inventor
太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2019078848A priority Critical patent/JP7219146B2/ja
Priority to PCT/JP2020/005324 priority patent/WO2020213243A1/ja
Priority to CN202080015223.9A priority patent/CN113825998B/zh
Priority to DE112020001986.1T priority patent/DE112020001986T5/de
Priority to US17/604,082 priority patent/US11874245B2/en
Publication of JP2020178021A publication Critical patent/JP2020178021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219146B2 publication Critical patent/JP7219146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/04Corrosion probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/028Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the resistive element being embedded in insulation with outer enclosing sheath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

本発明は、腐食環境の累積的な硫化量を検出可能な硫化検出センサの製造方法に関する。
一般的にチップ抵抗器等の電子部品の内部電極としては、比抵抗の低いAg(銀)系の電極材料が使用されているが、銀は硫化ガスに曝されると硫化銀となり、硫化銀は絶縁物であることから、電子部品が断線してしまうという不具合が発生してしまう。そこで近年では、AgにPd(パラジウム)やAu(金)を添加して硫化しにくい電極を形成したり、電極を硫化ガスが到達しにくい構造にする等の硫化対策が講じられている。
しかし、このような硫化対策を電子部品に講じたとしても、当該電子部品が硫化ガス中に長期間曝された場合や高濃度の硫化ガスに曝された場合は、断線を完全に防ぐことが難しくなるため、未然に断線を検知して予期せぬタイミングでの故障発生を防止することが必要となる。
そこで従来より、特許文献1に記載されているように、電子部品の累積的な硫化の度合いを検出して、電子部品が硫化断線する等して故障する前に危険性を検出可能とした硫化検出センサが提案されている。
この特許文献1には、絶縁基板上にAgを主体とした硫化検出体を形成し、この硫化検出体を覆うように透明で硫化ガス透過性のある保護膜を形成すると共に、絶縁基板の両側端部に硫化検出体に接続する端面電極を形成した構成の硫化検出センサが開示されている。このように構成された硫化検出センサを他の電子部品と共に回路基板上に実装した後、該回路基板を硫化ガスを含む雰囲気で使用すると、時間経過に伴って他の電子部品が硫化されると共に、硫化ガスが硫化検出センサの保護膜を透過して硫化検出体に接するため、硫化ガスの濃度と経過時間に応じて硫化検出体を構成する銀の体積が減少していく。したがって、硫化検出体の抵抗値の変化や断線を検出することにより、硫化の度合いを検出することができる。
また、特許文献1には、硫化検出体が高感度に硫化を検出できるようにするために、硫化検出体を保護膜で覆わずに外部に露出させた硫化検出センサが開示されている。このような構成の硫化検出センサを製造方法する場合、図14(a)に示すように、絶縁基板が多数個取りされる大判基板100を準備し、この大判基板100の表面に硫化検出体101を形成すると共に、大判基板100の裏面に一対の裏電極102を形成した後、硫化検出体101の中央部に可溶性材料からなる保護膜103を形成する。次に、大判基板100を1次スリットに沿って短冊状基板に1次分割した後、短冊状基板の両端部に塗布または蒸着によって端面電極104を形成する。そして、短冊状基板を2次スリットに沿って絶縁基板と同じ大きさのチップ基板に2次分割した後、これらチップ基板にNiメッキとSnメッキを順次施すことにより、硫化検出体101の両端部と端面電極104および裏電極102の表面を覆う外部電極105を形成する。しかる後、溶剤等を用いて保護膜103を除去することにより、図14(b)に示すように、中央部を露出する硫化検出体101が絶縁基板100A上に形成された構成の硫化検出センサを得ることができる。
特開2009-250611号公報
特許文献1に記載された上記の硫化検出センサによれば、硫化検出体101が露出した状態で回路基板に実装されて使用されるため、硫化に対する感度が良好になって高感度に硫化を検出することができる。しかし、樹脂ペーストを印刷して形成される保護膜103の両端部は傾斜面となっており、このような保護膜103の傾斜面に密着するように外部電極105のメッキ材料が形成されるため、図14(b)の矢印Pで示すように、保護膜103を除去した後の外部電極105の端部が角状に尖ってしまい、外部電極105が剥がれ易くなるという問題がある。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、高感度の検出が可能であると共に外部電極の剥離を防止できる硫化検出センサを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明による硫化検出センサの製造方法は、大判基板の主面に硫化検出導体を形成する導体形成工程と、前記硫化検出導体上に不可溶性材料からなる一対の第1保護膜を形成すると共に、一対の前記第1保護膜の間に位置する前記硫化検出導体を覆うように可溶性材料からなる第2保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記保護膜形成工程後に前記大判基板を短冊状基板に1次分割する1次分割工程と、前記短冊状基板の両分割面に端面電極を形成する端面電極形成工程と、前記端面電極形成工程後に前記短冊状基板を複数のチップ基板に2次分割する2次分割工程と、前記チップ基板に電解メッキを施して一対の前記第1保護膜の外側に外部電極を形成する外部電極形成工程と、を含み、前記第1保護膜の表面高さに対して前記第2保護膜の表面高さを低く設定したことを特徴としている。
このような工程を含む硫化検出センサの製造方法によれば、短冊状基板を2次分割して得られるチップ基板に外部電極をメッキ形成する際に、メッキ材料は第1保護膜の端部に付着するが第2保護膜に付着しないため、第2保護膜を除去して硫化検出導体の硫化検出部を露出させた製品の状態において、第1保護膜に密着する外部電極の端部に角状の尖端部は発生せず、硫化検出部が外部に露出する感度の良い硫化検出センサでありながら、外部電極の剥離を防止することができる。また、第2保護膜の表面高さが第1保護膜の表面高さに対して低く設定されているため、端面電極を短冊状基板の端面側からスパッタで形成する場合でも、スバッタ膜を第1保護膜でブロックして第2保護膜に形成されないようにすることができ、複数の短冊状基板を上下方向に重ねてスパッタする際に、可溶性材料からなる第2保護膜の粘着力で短冊状基板どうしが張り付いてしまうことを抑止できる。
上記した硫化検出センサの製造方法において、大判基板の主面に硫化検出導体の両端部に接続する一対の内部電極を形成する内部電極形成工程をさらに備え、一対の第1保護膜が硫化検出導体と内部電極の重なり部分を覆うように形成されていると、硫化検出導体と内部電極が重なる積層部分の上に第1保護膜が形成されるため、第1保護膜の表面高さを第2保護膜の表面高さに対して容易に高くすることができる。
また、上記した硫化検出センサの製造方法において、大判基板の主面に硫化検出導体の両端部に接続する一対の抵抗体を形成する抵抗体形成工程と、これら抵抗体に接続する一対の内部電極を形成する内部電極形成工程と、抵抗体に抵抗値調整用のトリミングを形成するトリミング工程とをさらに備え、第1保護膜が抵抗体を覆うアンダーコート層とオーバーコート層であり、外部電極が一対の内部電極を覆うように形成されていると、中央部の第2保護膜を挟んだ対称位置に抵抗体と内部電極が配置されるため、複数の短冊状基板を安定した姿勢で重ねることができる。
また、上記した硫化検出センサの製造方法において、大判基板の主面に硫化検出導体の一端部と所定間隔を存して対向する内部電極を形成する内部電極形成工程と、これら硫化検出導体と内部電極間を接続する抵抗体を形成する抵抗体形成工程と、この抵抗体に抵抗値調整用のトリミングを形成するトリミング工程とをさらに備え、一方の第1保護膜が抵抗体を覆うアンダーコート層とオーバーコート層であると共に、他方の第1保護膜が硫化検出導体上に形成されていると、抵抗体の抵抗値をトリミングする際に、他方の第1保護膜の外側に位置する硫化検出導体と抵抗体に接続する内部電極とにプローブを当接させながらトリミングを行うことができ、プローブで硫化検出導体の硫化検出部を傷付けてしまうことを防止できる。
本発明に係る硫化検出センサの製造方法によれば、硫化検出導体の硫化検出部を露出させて高感度に硫化を検出することができると共に、メッキ形成された外部電極の剥離を防止することができる。
本発明の第1実施形態例に係る硫化検出センサの平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 該硫化検出センサの製造工程を示す平面図である。 該硫化検出センサの製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態例に係る硫化検出センサの平面図である。 図5のVI-VI線に沿う断面図である。 該硫化検出センサの製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態例に係る硫化検出センサの平面図である。 図8のIX-IX線に沿う断面図である。 該硫化検出センサの製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態例に係る硫化検出センサの平面図である。 図11のXII-XII線に沿う断面図である。 該硫化検出センサの製造工程を示す断面図である。 従来例に係る硫化検出センサの製造工程を示す断面図である。
以下、発明の実施の形態について図面を参照しながら説明すると、図1は本発明の第1実施形態例に係る硫化検出センサの平面図、図2は図1のII-II線に沿う断面図である。
図1と図2に示すように、第1実施形態例に係る硫化検出センサ10は、直方体形状の絶縁基板1と、絶縁基板1の表面上に設けられた硫化検出導体2と、この硫化検出導体2上に所定間隔を存して設けられた一対の第1保護膜3と、絶縁基板1の裏面の長手方向両端部に設けられた一対の裏電極4と、絶縁基板1の長手方向両端部に設けられた一対の端面電極5と、端面電極5および裏電極4の表面に設けられた一対の外部電極6と、によって主として構成されている。
硫化検出導体2は銀を主成分とするAg系ペーストをスクリーン印刷して乾燥・焼成したものであり、この硫化検出導体2は絶縁基板1の表面を覆うように形成されている。
第1保護膜3は、後の第2保護膜除去工程で使用する溶剤で溶解しない性質を有する不可溶性材料からなり、エポキシ系樹脂ペーストをスクリーン印刷して加熱硬化させたものである。第1保護膜3は硫化検出導体2の中央部を跨いで離間する2箇所に形成されており、後述するように、これら一対の第1保護膜3で挟まれた硫化検出導体2の中央部は硫化検出部2aとなっている。
一対の裏電極4は銀を主成分とするAg系ペーストをスクリーン印刷して乾燥・焼成したものであり、これら裏電極4と硫化検出導体2は別工程で形成しても良いが、同時に形成しても良い。
一対の端面電極5は、絶縁基板1の端面にNi/Crをスパッタしたり、Ag系ペーストを塗布して加熱硬化させたものであり、これら端面電極5は、第1保護膜3の外側に位置する硫化検出導体2の両端部とそれに対応する裏電極4を覆うように断面コ字状に形成されている。
一対の外部電極6はバリヤー層と外部接続層の2層構造からなり、そのうちバリヤー層は電解メッキによって形成されたNiメッキ層であり、外部接続層は電解メッキによって形成されたSnメッキ層である。これら外部電極6により、端面電極5から露出する裏電極4の表面と、端面電極5の表面全体が被覆されている。
次に、この硫化検出センサ10の製造工程について、図3と図4を用いて説明する。なお、図3(a)~(h)はこの製造工程で用いられる大判基板を表面的に見た平面図、図4(a)~(h)は図3(a)~(h)の長手方向中央部に沿った1チップ相当分の断面図をそれぞれ示している。
まず、図3(a)と図4(a)に示すように、絶縁基板1が多数個取りされる大判基板10Aを準備する。この大判基板10Aには予め1次分割溝と2次分割溝が格子状に設けられており、両分割溝によって区切られたマス目の1つ1つが1個分のチップ領域となる。図3には1個分のチップ領域に相当する大判基板10Aが代表して示されているが、実際は多数個分のチップ領域に相当する大判基板に対して以下に説明する各工程が一括して行われる。
すなわち、図3(b)と図4(b)に示すように、この大判基板10Aの裏面にAg系ペースト(Ag-Pd20%)をスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、所定間隔を存して対向する一対の裏電極4を形成する(裏電極形成工程)。
次に、大判基板10Aの表面にAgを主成分とするAg系ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図3(c)と図4(c)に示すように、大判基板10Aの表面に長手方向に延びる硫化検出導体2を形成する(導体形成工程)。なお、裏電極4と硫化検出導体2の形成順序は逆でも良く、裏電極4と硫化検出導体2を同時に形成するようにしても良い。
次に、硫化検出導体2の表面にエポキシ系樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図3(d)と図4(d)に示すように、硫化検出導体2の中央寄りの2箇所に不可溶性材料からなる第1保護膜3を形成する(第1保護膜形成工程)。第1保護膜3は単層構造でも良いが、2層以上の複数構造にすることにより、膜厚の厚い第1保護膜3を形成することができる。
次に、一対の第1保護膜3で挟まれた硫化検出導体2の露出部を覆うようにフェノール樹脂等の可溶性樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図3(e)と図4(e)に示すように、一対の第1保護膜3間の硫化検出導体2を覆う第2保護膜7を形成する(第2保護膜形成工程)。第2保護膜7は溶剤に溶ける性質を有し、かつ、後工程の外部電極形成工程で行うメッキ液で溶解されない可溶性材料からなり、第2保護膜7の表面高さは第1保護膜3の表面高さに対して低くなるように形成されている。なお、第1保護膜3よりも粘性率が低い低粘度の材料を用いて第2保護膜7を形成すると、膜厚の薄い第2保護膜7を容易に形成することができて好ましい。
次に、大判基板10Aを1次分割溝に沿って短冊状基板10Bに1次分割した後(1次分割工程)、短冊状基板10Bの分割面にNi/Crをスパッタすることにより、図3(f)と図4(f)に示すように、短冊状基板10Bの両分割面に硫化検出導体2の長手方向両端部と裏電極4の大部分を覆う一対の端面電極5を形成する(端面電極形成工程)。このスパッタは上下方向に積み重ねた複数の短冊状基板10Bに対して行われるが、その際、第2保護膜7より第1保護膜3が上方に突出しているため、任意の短冊状基板10Bに設けられた一対の第1保護膜3が上段側に配置された短冊状基板10Bの下面に当接した状態となる。これにより、スバッタ膜を第1保護膜3でブロックして第2保護膜7に到達しないようにすることができると共に、後の工程で第2保護膜7を除去しやすいように第2保護膜7を低温で硬化する等して粘着力があったとしても、上下に重ねられた短冊状基板10Bどうしが第2保護膜7の粘着力で張り付いてしまうことを防止できる。なお、短冊状基板10Bの分割面にNi/Crをスパッタする代わりに、Ag系ペーストを塗布して加熱硬化させることにより端面電極5を形成するようにしても良い。
次に、短冊状基板10Bを2次分割溝に沿って複数のチップ状基板10Cに2次分割した後(2次分割工程)、これらチップ状基板10Cに対して電解メッキを施してNi-Snメッキ層を形成することにより、図3(g)と図4(g)に示すように、端面電極5の表面全体と裏電極4の露出部分を覆う一対の外部電極6を形成する(外部電極形成工程)。
次に、チップ状基板10Cを、第1保護膜3が溶解せず、かつ第2保護膜7が溶解するアルカリ溶液等に浸漬して第2保護膜7を除去することにより、図3(h)と図4(h)に示すように、一対の第1保護膜3間に硫化検出導体2の硫化検出部2aを露出させると(第2保護膜除去工程)、図1,2に示す硫化検出センサ10が完成する。ただし、この第2保護膜除去工程は回路基板実装後に行うことも可能であり、その場合は、回路基板に実装されるまで硫化検出部2aを保護することができる。
以上説明したように、第1実施形態例に係る硫化検出センサ10の製造方法では、短冊状基板10Bを2次分割して得られるチップ状基板10Cに外部電極6をメッキ形成する際に、外部電極6のメッキ材料が第2保護膜7に付着しないため、第2保護膜7を除去して硫化検出部2aを外部に露出させた場合でも、第1保護膜3に密着する外部電極6の端部に角状の尖端部は発生しない。したがって、硫化検出部2aを露出させた高感度の硫化検出センサ10でありながら、外部電極6の剥離を防止することができる。また、第2保護膜7の表面高さが第1保護膜3の表面高さに対して低く設定されているため、端面電極5を短冊状基板10Bの端面側からスパッタで形成する場合でも、スバッタ膜を第1保護膜3でブロックして第2保護膜7にスバッタ膜が形成されてしまうことを阻止できる。さらに、第2保護膜7の表面高さが第1保護膜3の表面高さに対して低く設定されているため、短冊状基板10Bを上下方向に複数段重ねてスパッタする際に、可溶性材料からなる第2保護膜7の粘着力で短冊状基板10Bどうしが張り付いてしまうことを抑止できる。
図5は本発明の第2実施形態例に係る硫化検出センサ20の平面図、図6は図5のVI-VI線に沿う断面図であり、図1,2に対応する部分には同一符号を付すことで重複説明を省略する。
図5と図6に示すように、第2実施形態例に係る硫化検出センサ20では、絶縁基板1の表面における長手方向両端部に一対の内部電極21が形成されており、これら内部電極21に硫化検出導体22の両端部が重なるように接続されている。一対の第1保護膜23は硫化検出導体22と内部電極21の重なり部分を覆うように形成されており、これら両第1保護膜23の間に硫化検出導体22の硫化検出部22aが露出している。それ以外の構成は、第1実施形態例に係る硫化検出センサ10と基本的に同じである。
次に、このように構成された硫化検出センサ20の製造工程を、図7に示す断面図に基づいて説明する。まず、図7(a)に示すように、大判基板20Aの裏面にAg系ペースト(Ag-Pd20%)をスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、所定間隔を存して対向する一対の裏電極4を形成する(裏電極形成工程)。また、これと同時あるいは前後して、大判基板20Aの表面にAgを主成分とするAg系ペースト(Ag-Pd20%)をスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図7(b)に示すように、所定間隔を存して対向する一対の内部電極21を形成する(内部電極形成工程)。
次に、大判基板20Aの表面にAg系ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図7(c)に示すように、一対の内部電極21に接続する硫化検出導体22を形成する(導体形成工程)。なお、硫化検出導体22と内部電極21は両者の端部どうしが重なり合うように接続されるため、当該重なり部分は膜厚の厚い2層構造となる。
次に、硫化検出導体22と内部電極21の重なり部分を覆うようにエポキシ系樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図7(d)に示すように、硫化検出導体22の両端部に不可溶性材料からなる第1保護膜23を形成する(第1保護膜形成工程)。
次に、一対の第1保護膜23で挟まれた硫化検出導体22の表面にフェノール樹脂等の可溶性樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図7(e)に示すように、一対の第1保護膜23間の硫化検出導体22を覆う第2保護膜24を形成する(第2保護膜形成工程)。第2保護膜24は溶剤に溶ける性質を有し、かつ、後工程の外部電極形成工程で行うメッキ液で溶解されない可溶性材料からなり、第2保護膜24の表面高さは第1保護膜23の表面高さに対して低くなるように形成されている。
次に、大判基板20Aを1次分割溝に沿って短冊状基板20Bに1次分割した後(1次分割工程)、短冊状基板20Bの分割面にAg系ペーストを塗布して加熱硬化することにより、図7(f)に示すように、短冊状基板20Bの両分割面に内部電極21と裏電極4どうしを接続する一対の端面電極5を形成する(端面電極形成工程)。なお、Ag系ペーストを塗布して端面電極5を形成する代わりに、前述した第1実施形態例と同様に、短冊状基板20Bの分割面にNi/Crをスパッタして端面電極5を形成するようにしても良い。
次に、短冊状基板20Bを2次分割溝に沿って複数のチップ状基板20Cに2次分割した後(2次分割工程)、これらチップ状基板20Cに対して電解メッキを施してNi-Snメッキ層を形成することにより、図7(g)に示すように、端面電極5の表面全体と内部電極21および裏電極4の露出部分とを覆う一対の外部電極6を形成する(外部電極形成工程)。
次に、チップ状基板20Cを、第1保護膜23が溶解せず、かつ第2保護膜24が溶解するアルカリ溶液等に浸漬して第2保護膜24を除去することにより、図7(h)に示すように、一対の第1保護膜23間に硫化検出導体22の硫化検出部2aを露出させると(第2保護膜除去工程)、図5,6に示す硫化検出センサ20が完成する。ただし、この第2保護膜除去工程は回路基板実装後に行うことも可能であり、その場合は、回路基板に実装されるまで硫化検出部2aを保護することができる。
以上説明したように、第2実施形態例に係る硫化検出センサ20の製造方法では、大判基板20Aの表面に硫化検出導体22の両端部に接続する一対の内部電極21を形成した後、これら硫化検出導体22と内部電極21が重なる積層部分上に第1保護膜23を形成するようにしたので、第1実施形態例と同様の作用効果に加えて、第1保護膜23の表面高さを第2保護膜24の表面高さに対して容易に高くできるという効果を奏する。
図8は本発明の第3実施形態例に係る硫化検出センサ30の平面図、図9は図8のIX-IX線に沿う断面図であり、図1,2に対応する部分には同一符号を付すことで重複説明を省略する。
図8と図9に示すように、第3実施形態例に係る硫化検出センサ30では、絶縁基板1の表面における長手方向両端部に一対の内部電極31が形成されており、これら内部電極31の間に一対の抵抗体32と硫化検出導体33が直列に接続されている。抵抗体32はアンダーコート層34aとオーバーコート層34bからなる2層構造の第1保護膜34によって被覆されており、これら第1保護膜34の間に硫化検出導体33の硫化検出部33aが露出している。それ以外の構成は、第1実施形態例に係る硫化検出センサ10と基本的に同じである。
次に、このように構成された硫化検出センサ30の製造工程を、図10に示す断面図に基づいて説明する。まず、図10(a)に示すように、大判基板30Aの裏面にAg系ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、所定間隔を存して対向する一対の裏電極4を形成する(裏電極形成工程)。
次に、大判基板30Aの表面にAgを主成分とするAg系ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図10(b)に示すように、大判基板30Aの表面に硫化検出導体33と一対の内部電極31を互いに所定間隔を存して形成する(導体形成工程および内部電極形成工程)。このように、硫化検出導体33と一対の内部電極31を同一材料で同時に形成すると、硫化検出導体33と一対の内部電極31との間隔をばらつきなく形成することができる。
次に、大判基板30Aの表面に酸化ルテニウム等の抵抗体ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図10(c)に示すように、両端部が硫化検出導体33と内部電極31に接続する一対の抵抗体32を形成する(抵抗体形成工程)。
次に、抵抗体32を覆うようにガラスペーストをスクリーン印刷し、このガラスペーストを乾燥・焼成してアンダーコート層34aを形成した後、アンダーコート層34aの上から図示せぬトリミング溝を形成して抵抗値調整する(トリミング工程)。しかる後、アンダーコート層34aを覆うようにエポキシ系樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図10(d)に示すように、硫化検出導体33の両端部にアンダーコート層34aとオーバーコート層34bからなる2層構造の第1保護膜34を形成する(第1保護膜形成工程)。
次に、硫化検出導体33の表面にフェノール樹脂等の可溶性樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図10(e)に示すように、一対の第1保護膜34間の硫化検出導体33を覆う第2保護膜35を形成する(第2保護膜形成工程)。第2保護膜35は溶剤に溶ける性質を有し、かつ、後工程の外部電極形成工程で行うメッキ液で溶解されない可溶性材料からなり、第2保護膜35の表面高さは第1保護膜34の表面高さに対して低くなるように形成されている。
次に、大判基板30Aを1次分割溝に沿って短冊状基板30Bに1次分割した後(1次分割工程)、短冊状基板30Bの分割面にAg系ペーストを塗布して加熱硬化することにより、図10(f)に示すように、短冊状基板30Bの両分割面に内部電極31と裏電極4どうしを接続する一対の端面電極5を形成する(端面電極形成工程)。なお、Ag系ペーストを塗布して端面電極5を形成する代わりに、前述した第1実施形態例と同様に、短冊状基板30Bの分割面にNi/Crをスパッタして端面電極5を形成するようにしても良い。
次に、短冊状基板30Bを2次分割溝に沿って複数のチップ状基板30Cに2次分割した後(2次分割工程)、これらチップ状基板30Cに対して電解メッキを施してNi-Snメッキ層を形成することにより、図10(g)に示すように、端面電極5の表面全体と内部電極31および裏電極4の露出部分とを覆う一対の外部電極6を形成する(外部電極形成工程)。
次に、チップ状基板30Cを、第1保護膜34が溶解せず、かつ第2保護膜35が溶解するアルカリ溶液等に浸漬して第2保護膜35を除去することにより、図10(h)に示すように、一対の第1保護膜34間に硫化検出導体33の硫化検出部2aを露出させると(第2保護膜除去工程)、図8,9に示す硫化検出センサ30が完成する。ただし、この第2保護膜除去工程は回路基板実装後に行うことも可能であり、その場合は、回路基板に実装されるまで硫化検出部2aを保護することができる。
以上説明したように、第3実施形態例に係る硫化検出センサ30の製造方法では、中央部の硫化検出導体33を挟んだ両側に直列接続された抵抗体32と内部電極31の対をそれぞれ形成した後、これら両抵抗体32を覆う位置にアンダーコート層34aとオーバーコート層34bからなる2層構造の第1保護膜34を形成するようにしたので、第1実施形態例と同様の作用効果に加えて、第1保護膜34の表面高さを第2保護膜35の表面高さに対して容易に高くすることができると共に、チップ抵抗器付きの硫化検出センサとして使用することができ、また、一般的なチップ抵抗器と同様の工程によって硫化検出センサ30を製造することができるという効果を奏する。
図11は本発明の第4実施形態例に係る硫化検出センサ40の平面図、図12は図11のXII-XII線に沿う断面図であり、図1,2に対応する部分には同一符号を付すことで重複説明を省略する。
図11と図12に示すように、第4実施形態例に係る硫化検出センサ40では、絶縁基板1の表面における長手方向両端部に内部電極41と硫化検出導体42が所定間隔を存して形成されており、これら内部電極41と硫化検出導体42との間に抵抗体43が接続されている。抵抗体43はアンダーコート層44aとオーバーコート層44bからなる2層構造の第1保護膜44によって被覆されており、抵抗体43とアンダーコート層44aには抵抗値調整用のトリミング溝(図示せず)が形成されている。また、硫化検出導体42の中央部にはアンダーコート層45aとオーバーコート層45bからなる2層構造の第1保護膜45が形成されており、この第1保護膜45と抵抗体43上の第1保護膜44との間に硫化検出部42aが露出している。それ以外の構成は、第1実施形態例に係る硫化検出センサ10と基本的に同じである。
次に、このように構成された硫化検出センサ40の製造工程を、図13に示す断面図に基づいて説明する。まず、図13(a)に示すように、大判基板40Aの裏面にAg系ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、所定間隔を存して対向する一対の裏電極4を形成する(裏電極形成工程)。
次に、大判基板40Aの表面にAgを主成分とするAg系ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図13(b)に示すように、大判基板40Aの表面に内部電極41と硫化検出導体42とを所定間隔を存して形成する(導体形成工程および内部電極形成工程)。
次に、大判基板40Aの表面に酸化ルテニウム等の抵抗体ペーストをスクリーン印刷した後、これを乾燥・焼成することにより、図13(c)に示すように、両端部が内部電極41と硫化検出導体42に接続する抵抗体43を形成する(抵抗体形成工程)。
次に、抵抗体43を覆う位置と硫化検出導体42の中央部とにガラスペーストをスクリーン印刷し、これらガラスペーストを乾燥・焼成して一対のアンダーコート層44a,45aを形成した後、抵抗体43を覆うアンダーコート層44aの上から図示せぬトリミング溝を形成して抵抗値調整する(トリミング工程)。その際、一対のプローブをアンダーコート層45aの外側に位置する硫化検出導体42と内部電極41とに当接させることにより、抵抗体43の抵抗値を測定しながらトリミングを行うことができるため、硫化検出部42aとなる部分の硫化検出導体42がプローブで傷付けられてしまうことを防止できる。しかる後、両アンダーコート層44a,45aを覆うようにエポキシ系樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図13(d)に示すように、抵抗体43上にアンダーコート層44aとオーバーコート層44bからなる第1保護膜44を形成すると共に、硫化検出導体42の中央部にアンダーコート層45aとオーバーコート層45bからなる第1保護膜45を形成する(第1保護膜形成工程)。なお、一対の第1保護膜44,45は、同時に形成できるように同じ構成(ガラス材料と樹脂材料の2層構造)となっているが、硫化検出導体42上の第1保護膜45については、トリミングを行う必要がないため、エポキシ樹脂等の樹脂材料のみで構成しても良い。また、第1保護膜44と第1保護膜45の位置を、絶縁基板1の表面における対称位置に形成すると、方向性をなくすことができる。
次に、硫化検出導体42の表面に水溶性フェノール樹脂等の可溶性樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを加熱硬化することにより、図13(e)に示すように、一対の第1保護膜44,45間の硫化検出導体42を覆う第2保護膜46を形成する(第2保護膜形成工程)。第2保護膜46は溶剤に溶ける性質を有し、かつ、後工程の外部電極形成工程で行うメッキ液で溶解されない可溶性材料からなり、第2保護膜46の表面高さは第1保護膜44,45の表面高さに対して低くなるように形成されている。
次に、大判基板40Aを1次分割溝に沿って短冊状基板40Bに1次分割した後(1次分割工程)、短冊状基板40Bの分割面にAg系ペーストを塗布して加熱硬化することにより、図13(f)に示すように、短冊状基板40Bの両分割面に内部電極41と裏電極4どうしを接続する一対の端面電極5を形成する(端面電極形成工程)。なお、Ag系ペーストを塗布して端面電極5を形成する代わりに、前述した第1実施形態例と同様に、短冊状基板40Bの分割面にNi/Crをスパッタして端面電極5を形成するようにしても良い。
次に、短冊状基板40Bを2次分割溝に沿って複数のチップ状基板40Cに2次分割した後(2次分割工程)、これらチップ状基板40Cに対して電解メッキを施してNi-Snメッキ層を形成することにより、図13(g)に示すように、端面電極5の表面全体と内部電極41および裏電極4の露出部分とを覆う一対の外部電極6を形成する(外部電極形成工程)。
次に、チップ状基板40Cを、第1保護膜44,45が溶解せず、かつ第2保護膜46が溶解するアルカリ溶液等に浸漬して第2保護膜46を除去することにより、図13(h)に示すように、一対の第1保護膜44,45間に硫化検出導体42の硫化検出部42aを露出させると(第2保護膜除去工程)、図11,12に示す硫化検出センサ40が完成する。ただし、この第2保護膜除去工程は回路基板実装後に行うことも可能であり、その場合は、回路基板に実装されるまで硫化検出部42aを保護することができる。
以上説明したように、第4実施形態例に係る硫化検出センサ40の製造方法では、内部電極41と硫化検出導体42間を接続する抵抗体43を形成した後、抵抗体43を覆う位置に第1保護膜44を形成すると共に、硫化検出導体42の所定位置に第1保護膜45を形成し、これら両第1保護膜44,45間に硫化検出部42aを露出させたので、第1実施形態例と同様の作用効果に加えて、抵抗体43の抵抗値をトリミングする際に、一対のプローブをアンダーコート層45aの外側に位置する硫化検出導体42と内部電極41とに当接させることができ、プローブで硫化検出部42aを傷付けてしまうことを防止できるという効果を奏する。
10,20,30,40 硫化検出センサ
1 絶縁基板
2,22,33,42 硫化検出導体
2a,22a,33a,42a 硫化検出部
3,23 第1保護膜
4 裏電極
5 端面電極
6 外部電極
7,24,35,46 第2保護膜
21,31,41 内部電極
23,32,43 抵抗体
34,44,45 第1保護膜
34a,44a,45a アンダーコート層
34b,44b,45b オーバーコート層
10A,20A,30A,40A 大判基板
10B,20B,30B,40B 短冊状基板
10C,20C,30C,40C チップ状基板

Claims (4)

  1. 大判基板の主面に硫化検出導体を形成する導体形成工程と、
    前記硫化検出導体上に不可溶性材料からなる一対の第1保護膜を形成すると共に、一対の前記第1保護膜の間に位置する前記硫化検出導体を覆うように可溶性材料からなる第2保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記保護膜形成工程後に前記大判基板を短冊状基板に1次分割する1次分割工程と、
    前記短冊状基板の両分割面に端面電極を形成する端面電極形成工程と、
    前記端面電極形成工程後に前記短冊状基板を複数のチップ基板に2次分割する2次分割工程と、
    前記チップ基板に電解メッキを施して一対の前記第1保護膜の外側に外部電極を形成する外部電極形成工程と、
    を含み、
    前記第1保護膜の表面高さに対して前記第2保護膜の表面高さを低く設定したことを特徴とする硫化検出センサの製造方法。
  2. 請求項1に記載の硫化検出センサの製造方法において、
    前記大判基板の主面に前記硫化検出導体の両端部に接続する一対の内部電極を形成する内部電極形成工程をさらに備え、
    一対の前記第1保護膜が前記硫化検出導体と前記内部電極の重なり部分を覆うように形成されていることを特徴とする硫化検出センサの製造方法。
  3. 請求項1に記載の硫化検出センサの製造方法において、
    前記大判基板の主面に前記硫化検出導体の両端部に接続する一対の抵抗体を形成する抵抗体形成工程と、これら抵抗体に接続する一対の内部電極を形成する内部電極形成工程と、前記抵抗体に抵抗値調整用のトリミングを形成するトリミング工程とをさらに備え、
    前記第1保護膜が前記抵抗体を覆うアンダーコート層とオーバーコート層であり、前記外部電極が一対の前記内部電極を覆うように形成されていることを特徴とする硫化検出センサの製造方法。
  4. 請求項1に記載の硫化検出センサの製造方法において、
    前記大判基板の主面に前記硫化検出導体の一端部と所定間隔を存して対向する内部電極を形成する内部電極形成工程と、前記硫化検出導体と前記内部電極との間を接続する抵抗体を形成する抵抗体形成工程と、この抵抗体に抵抗値調整用のトリミングを形成するトリミング工程とをさらに備え、
    一方の前記第1保護膜が前記抵抗体を覆うアンダーコート層とオーバーコート層であると共に、他方の前記第1保護膜が前記硫化検出導体上に形成されていることを特徴とする硫化検出センサの製造方法。
JP2019078848A 2019-04-17 2019-04-17 硫化検出センサの製造方法 Active JP7219146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078848A JP7219146B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 硫化検出センサの製造方法
PCT/JP2020/005324 WO2020213243A1 (ja) 2019-04-17 2020-02-12 硫化検出センサの製造方法
CN202080015223.9A CN113825998B (zh) 2019-04-17 2020-02-12 硫化检测传感器的制造方法
DE112020001986.1T DE112020001986T5 (de) 2019-04-17 2020-02-12 Ein Verfahren zur Herstellung eines Sensors zur Sulfidierungserkennung
US17/604,082 US11874245B2 (en) 2019-04-17 2020-02-12 Production method for sulfidation detection sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078848A JP7219146B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 硫化検出センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178021A JP2020178021A (ja) 2020-10-29
JP7219146B2 true JP7219146B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72838142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078848A Active JP7219146B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 硫化検出センサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11874245B2 (ja)
JP (1) JP7219146B2 (ja)
CN (1) CN113825998B (ja)
DE (1) DE112020001986T5 (ja)
WO (1) WO2020213243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454443B2 (ja) 2020-05-01 2024-03-22 Koa株式会社 硫化検出センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021005034T5 (de) * 2020-11-02 2023-07-06 Rohm Co., Ltd. Chip-Widerstand

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158721A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Koa Corp チップ抵抗器の製造方法およびチップ抵抗器
JP2009250611A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Taiyosha Electric Co Ltd 硫化検出センサ、硫化検出回路及び硫化検出センサの製造方法
US20180174720A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 National Cheng Kung University Methods of Fabricating Chip Resistors Using Aluminum Terminal Electrodes
WO2018123419A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ローム株式会社 チップ抵抗器およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205913A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属皮膜固定抵抗器の製造方法
JP2555536B2 (ja) * 1993-09-24 1996-11-20 コーア株式会社 白金温度センサの製造方法
JP3129170B2 (ja) * 1994-11-10 2001-01-29 松下電器産業株式会社 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP3363295B2 (ja) * 1995-12-07 2003-01-08 コーア株式会社 チップ電子部品
JPH10300699A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 電気機器用環境診断装置
JP4057462B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 ローム株式会社 チップ抵抗器およびその製造方法
WO2005095924A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Agency For Science, Technology And Research A sensor for measuring gas permeability of a test material
JP5165190B2 (ja) * 2005-06-15 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4725638B2 (ja) * 2008-12-09 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015137937A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社デンソー 湿度センサおよびその製造方法
JP6379350B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP6629013B2 (ja) * 2015-09-03 2020-01-15 Koa株式会社 チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
CN106129103B (zh) * 2016-09-20 2023-06-30 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示基板、其制作方法、显示面板及镀膜装置
JP2018066592A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 Koa株式会社 白金温度センサ素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158721A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Koa Corp チップ抵抗器の製造方法およびチップ抵抗器
JP2009250611A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Taiyosha Electric Co Ltd 硫化検出センサ、硫化検出回路及び硫化検出センサの製造方法
US20180174720A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 National Cheng Kung University Methods of Fabricating Chip Resistors Using Aluminum Terminal Electrodes
WO2018123419A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ローム株式会社 チップ抵抗器およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454443B2 (ja) 2020-05-01 2024-03-22 Koa株式会社 硫化検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178021A (ja) 2020-10-29
CN113825998B (zh) 2024-04-30
US11874245B2 (en) 2024-01-16
WO2020213243A1 (ja) 2020-10-22
DE112020001986T5 (de) 2022-01-05
US20220221414A1 (en) 2022-07-14
CN113825998A (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022166270A (ja) チップ抵抗器
US10192659B2 (en) Chip resistor
JP7219146B2 (ja) 硫化検出センサの製造方法
JP5115968B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法およびチップ抵抗器
JP7368225B2 (ja) 硫化検出抵抗器
JP7185541B2 (ja) 硫化検出抵抗器
JP7256085B2 (ja) 硫化検出センサおよび硫化検出センサの製造方法
WO2020246253A1 (ja) 硫化検出センサ
JP7166183B2 (ja) 硫化検出抵抗器
JP7197393B2 (ja) 硫化検出センサおよびその製造方法
JP7197425B2 (ja) 硫化検出抵抗器
JP7359714B2 (ja) 硫化検出センサ
JP2017112188A (ja) 電子部品
JP2020153853A (ja) 硫化検出センサおよび硫化検出センサの実装方法
JP3772270B2 (ja) 小型電子部品の製造方法およびチップ抵抗器
JP2005268302A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
WO2020202815A1 (ja) 硫化検出センサ、硫化検出センサの製造方法、硫化検出センサの実装方法
JP2021012066A (ja) 硫化検出センサ
JP2023004230A (ja) 硫化検出センサ
JP2017220596A (ja) チップ抵抗器
JP2022154283A (ja) 硫化検出センサおよび硫化検出センサの製造方法
JP2020126002A (ja) 硫化検出センサ
JP2021061311A (ja) チップ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150