JP7218505B2 - 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体 - Google Patents

紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7218505B2
JP7218505B2 JP2018093259A JP2018093259A JP7218505B2 JP 7218505 B2 JP7218505 B2 JP 7218505B2 JP 2018093259 A JP2018093259 A JP 2018093259A JP 2018093259 A JP2018093259 A JP 2018093259A JP 7218505 B2 JP7218505 B2 JP 7218505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet shielding
sealant film
packaging material
zinc oxide
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199503A (ja
Inventor
有紀 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2018093259A priority Critical patent/JP7218505B2/ja
Publication of JP2019199503A publication Critical patent/JP2019199503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218505B2 publication Critical patent/JP7218505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、紫外線遮蔽性を備えた紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体に関する。
包装体は食品や医薬品等の包装に使用されるが、包装体内の内容物が紫外線の影響を受けて変質、変色、劣化することを防ぐため、包装体には種々の紫外線対策がなされている。紫外線対策としては、例えば、包装体の内面を金属薄膜でコーティングする方法や、包装体に紫外線遮蔽剤を含有させる方法や、包装体を構成する包装材に紫外線遮蔽性を有する機能層を設ける方法が知られている。
しかしながら、内面が金属薄膜でコーティングされた包装体は、X線検査ができないため、内容物を可視化できず、異物検査を十分に行うことができないおそれがある。したがって、紫外線遮蔽性と可視光を透過する透明性とを併せ持つ包装体が求められる。
そのような技術として、例えば特許文献1、2には、金属酸化物微粒子を液状媒体に分散させたコーティング剤をガラスやプラスチックに塗布して紫外線遮蔽層を形成することで、紫外線遮蔽性を付与する技術が開示されている。
また、特許文献3には、プラスチックフィルムに平均一次粒径0.03μm以下の酸化亜鉛微粒子を練り込むことにより、透明性を担保したまま紫外線遮蔽性を付与する技術が開示されている。
特開平2-75683号公報 特開2011-252120号公報 特開2002-309100号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された技術を利用して包装材用シーラントフィルムを製造する場合には、プラスチックフィルムを加工した後にコーティング剤をコーティングする工程が必要となる。このため、包装材用シーラントフィルムの生産効率が低くなる場合があった。また、コーティング剤を乾燥する工程で加熱を行う際に、プラスチックフィルムの変形や変質が生じることがあった。
また、特許文献3に開示された技術では、例えば、使用する熱可塑性樹脂がポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンのみを使用する場合、あるいはポリ塩化ビニルやポリ酢酸ビニルやそれらの材料群より得られる共重合体を単独、または2種以上を配合する場合に、次のような課題がある。すなわち、酸化亜鉛粒子のもつ電荷の偏り、すなわち極性を持ったり、分散安定化の指標の一つに挙げられるSP値(Solubility Parameter、溶解パラメーター)が離れているなどの理由で樹脂との相性がよくなかったりした場合、酸化亜鉛粒子同士が電子的に引き付けあって凝集物となる。このことは、フィルム表面の凹凸が増加し、ヘイズの値が上昇する原因となり、フィルムの透明性を得ることが難しくなるおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、酸化亜鉛粒子その他の紫外線遮光剤の凝集を制御した紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体を提供することを目的とする。
課題を解決するために、本発明の一態様に係る紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムは、熱可塑性樹脂とその熱可塑性樹脂に配合した紫外線遮光剤とを有する紫外線遮蔽層を1層若しくは2層以上有し、上記熱可塑性樹脂は、極性が無いあるいは極性が小さい非極性樹脂と、上記非極性樹脂よりも極性が大きい極性樹脂との混合からなる。
本発明の他の態様は、基材上に、上記一態様に係る紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムが積層された包装材である。さらに、本発明の他の態様は、上記包装材を有する包装体である。
本発明の一態様によれば、熱可塑性樹脂の極性を調整することで、紫外線遮光剤の凝集を制御できる結果、紫外線遮蔽性及び可視光透過性を備えた紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体を提供可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムを示す模式的斜視図である。 本発明に基づく実施形態に係る紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムの他の例を示す模式的斜視図である。 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムを用いた包装材を示す模式的斜視図である。 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムを用いた包装材の他の例を示す模式的斜視図である。 本発明に基づく実施形態に係る包装体の例であり、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムを用いたスタンディングパウチを示す縦断面図である。 図5のスタンディングパウチの製造方法を説明する模式図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
各図は模式的に示したものであり、各部の大きさや形状等は理解を容易にするために適宜誇張して示してある。また、各図において、説明の便宜上、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。また、以下に説明する実施形態は、本発明の一例を示したものであり、本発明はその実施形態に限定されるものではない。さらに、本実施形態では種々の変更又は改良を加えることが可能であり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれる。
本実施形態の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1は、図1や図2に示すように、単一又は2層以上の紫外線遮蔽層4、5を有するフィルムである。ここで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を構成する紫外線遮蔽層4、5は、熱可塑性樹脂と、その熱可塑性樹脂に配合された酸化亜鉛粒子その他の紫外線遮光剤とを含有する樹脂組成物で形成されている。符号2はフィルム1の表面を、符号3はフィルム1の裏面3をそれぞれ表す。
本実施形態の熱可塑性樹脂は、極性が無いあるいは極性が小さい非極性樹脂と、上記非極性樹脂よりも極性が大きい極性樹脂との混合からなる。
このとき、極性樹脂がエステル骨格を有し、且つ、非極性樹脂と極性樹脂が、9:1~7:3の質量比で混合されていることが好ましい。
また、紫外線遮光剤として、無機系の材料である酸化亜鉛粒子が含有されていることが好ましい。
また、極性樹脂の酸含有率が10%以上40%以下であることが好ましい。
また、紫外線遮光剤の90質量%以上が酸化亜鉛粒子からなる場合には、その酸化亜鉛粒子の80質量%以上が、粒子径0.4μm以下の粒子からなることが好ましい。
このような構成の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1は、生産性が良好でかつ紫外線遮蔽性、及び可視光透過性を示す透明性を有する。
本実施形態では紫外線遮光剤を配合(練り込みなど)して紫外線遮蔽層4を形成するため、紫外線遮蔽層を形成するためのコーティング剤を重ねて塗布する工程が不要である。この結果、製造工程の簡略化を図ることが可能であり、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の生産効率が高くなる。また、コーティング剤の乾燥で加熱する必要がないため、製造中に変形や変質が生じることがない。さらに、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムと基材とを積層して包装材を製造する場合、コーティング剤を塗布して形成した紫外線遮蔽層と基材が積層されることがないため、適用可能な基材の種類が限定されることがない。
紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1は、単一の紫外線遮蔽層4からなるフィルム(図1参照)に限らず、熱可塑性樹脂の種類や混合濃度を変更した複数の紫外線遮蔽層4、5からなる積層フィルムであっても良い(図2参照)。この場合、必要となる特性に応じた物性などを満たすために、任意で熱可塑性樹脂の種類や混合濃度を変更して、複数の紫外線遮蔽層4、5の構成や膜厚を変化させても良い。例えば、紫外線遮蔽層5に融点が低くなるように熱可塑性樹脂を混合した場合、紫外線遮蔽層5はシール層とみなされ、優れたヒートシール性を示すことが可能となる。その場合、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を用いた包装材6や包装体10の製造において、低温での貼り合わせが可能となることから生産効率が向上し、包装体10に内容物を充填する際の充填適性(充填作業の作業性)が優れるという特徴がある。
本実施形態の包装材6は、図3や図4に示すように、本実施形態の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の一方の面に基材7を積層したものであり、更に必要に応じて機能層8を積層する。また、包装体10は、包装材6を加工して製造したものであり、内容物を包装するためのものである。図5にその例を示す。
本実施形態の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を用いた包装体10は、優れた紫外線遮蔽性を有しているため、紫外線の影響を受けやすい食品、医薬品、精密機器等が内容物である場合でも、包装体10において紫外線が遮蔽され、内容物において変質、変色、劣化等が生じにくい。
包装体10が包装する内容物については、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、食品、医薬品、化粧品、精密機器、衣服、書籍、文房具、玩具、雑貨等を包装する用途に使用することができる。また、本実施形態の包装体10の形態は、特に限定されるものではなく、例えば、フィルム状、袋状、箱状等とすることができる。さらに、内容物の性状については、特に限定されるものではなく、液状、粉体状、ペースト状、固形状等とすることができる。
更に、本実施形態の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1、包装材6、及び包装体10について説明する。
[熱可塑性樹脂について]
紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の紫外線遮蔽層4、5に含有される熱可塑性樹脂は、適度な柔軟性を有するとともに、特に、押出機による加工適性を有していれば良い。このような樹脂組成物を押出成形法により製膜し、適宜貼り合わせることで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を製造することができる。
このような熱可塑性樹脂としては、一例として、低密度ポリエチレン(LDPE)、α-オレフィンとエチレンとを共重合した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)や、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーを持つポリプロピレンが挙げられる。また、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンとオレフィンを共重合したシクロオレフィンコポリマーや、上記オレフィンと酢酸ビニルを共重合して得られるエチレン酢酸ビニルコポリマーが挙げられる。さらに、オレフィンの側鎖を変性して得られるエチレン-メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン-ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)等が挙げられる。
この中でも、極性が無いあるいは極性小さい非極性樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、α-オレフィンとエチレンとを共重合した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)や、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーを持つポリプロピレンなどのオレフィンを用いることが好ましい。
ここで、「極性小さい」とは、「原子の電気陰性度の差が無いあるいは小さい」ことであり、本明細書では、例えば、原子間の結合の電気陰性度の差δが0.0以上0.3未満の場合を指す。
また、非極性樹脂よりも極性が大きい極性樹脂としては、上記オレフィンと酢酸ビニルを共重合して得られるエチレン酢酸ビニルコポリマーが挙げられる。特に、その中でも酢酸ビニル含有率の低い酢酸ビニル共重合体(EVA)が好ましい。さらに、オレフィンの側鎖を変性して得られるエチレン-メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン-ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)等が挙げられる。このうち、特にエステル骨格を有する化合物から極性樹脂を構成すると、極性が大きくなり好ましい。
「非極性樹脂よりも極性が大きい」とは、「原子の電気陰性度の差が大きい」ことを指す。本明細書では、例えば、原子間の結合の電気陰性度の差δが0.3以上2.0以下ことを指す。
このとき、熱可塑性樹脂における電荷の偏りの大小は、極性に依存する。すなわち、元素の電気陰性度の指標に準ずる。一般に知られるように、化合物を構成する元素同士の結合に着目すると、電気陰性度の差が大きいほど極性が大きく、このとき極性が大きいといわれる。一方、電気陰性度の差が、同等とみなすことのできるもの、あるいは差が小さいものについては、極性が小さいといわれる。
また、分散安定化パラメーターの1つであるSP値(Solubility Parameter、溶解パラメーター)から、分散性について評価することもできる。このとき、SP値とは一般に知られるように、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1における熱可塑性樹脂同士の官能基や表面エネルギー、あるいは酸塩基度などの指標を総合的に評価したものである。SP値は、化学構造を原子や分子団に分け、各々のモル凝集エネルギーやモル体積を加算することで、簡単に算出することができる。このSP値は、数値が近いほど相溶性が良好であるが、その数値差が広がるほど、相溶性は低いことが知られている。
さらに、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の熱可塑性樹脂の1つは、主にポリエチレンであってもよい。このとき、平均密度は0.900g/cm3以上0.935g/cm3以下であることが好ましい。ここで、「主に」とは、熱可塑性樹脂のうち質量割合で70%以上であることを表す。また、平均密度は、JIS K7112:1999に準拠した測定方法、又は、これと比較できる測定方法により測定する。残りの30%以下の熱可塑性樹脂は、任意に選択することが可能であり、一例として、オレフィンと酢酸ビニルを共重合して得られるエチレン酢酸ビニルコポリマーである酢酸ビニル共重合体(EVA)が選択できる。このときの密度については、酢酸ビニルの質量割合率はJIS K6924-2に準拠する測定方法、又はこれと比較できる測定方法により計測される。ここで、酢酸ビニルの質量割合について、特定の最適値とする規定はないが、10%以上40%以下の質量割合であることが好ましい。
ここで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1に用いられるポリエチレンの平均密度が0.900g/cm3未満である場合、引裂き性や剛性が低下するおそれがある。また、ポリエチレンの平均密度が0.935g/cm3を超過する場合は、引裂き性や剛性に問題はないが、ポリエチレンの密度が高くなるため、結晶性が向上し、フィルムの透明性が失われるおそれがある。
また、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1に用いられるEVA(Ethylene-Vinyl Acetate、エチレン酢酸ビニルコポリマー)における酢酸ビニル含有率が10%未満である場合、EVAのSP値は8.5以下であり、ポリエチレンのSP値8.4と比較して相溶性が良好となるが、電荷の偏りを示す極性がポリエチレンとほぼ同等となるため、酸化亜鉛粒子の凝集を抑制することができない。一方、EVAの酢酸ビニル含有率が40%を超過する場合、EVAのSP値は8.9以上となり、相溶性がやや悪化するだけでなく、極性が大きくなってしまう。そのため、ポリエチレン中でEVAが凝集した状況で酸化亜鉛粒子が分散されるため、凝集物を多量に生成することとなる。つまり、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1に用いられる熱可塑性樹脂中において、適切な平均密度を設定し、極性に適切な差をつけることで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1において、包装体に求められる物性である剛性と、透明性を良好に保つことが可能となる。
一般に、熱可塑性樹脂として低密度樹脂を用いることで、包装体において、耐衝撃性、ヒートシール性を良好とすることができるが、剛性、引裂き性、加工時の滑性、耐ブロッキング性は低下する。しかし、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を図2に示すような二層構造以上とし、紫外線遮蔽層4を低~中密度樹脂とし、紫外線遮蔽層5を中~高密度樹脂とすることで、耐衝撃性、ヒートシール性を良好としたまま、曲げ剛性、引裂き性を良好にすることもでき、必要な物性に応じて変化させることも可能である。
また、例えば、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の熱可塑性樹脂は、いずれも直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンを混合したものとしてもよい。直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンを混合することにより、上記各種物性とネックイン(ダイの有効幅よりも押し出されたフィルムの幅がかなり小さくなるTダイによるフィルム成形の現象)の低減など加工性とを両立させることができる。ここで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムに求められる諸特性から、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合割合は、質量比で99:1~70:30の割合が好ましい。
[紫外線遮蔽剤について]
紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1が透明性と紫外線遮蔽性を長期に安定して兼ね備えるために、本実施形態の紫外線遮蔽層4は、無機系の紫外線遮蔽剤を含有している。
無機系の紫外線遮蔽剤としては、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子等が挙げられる。コスト面、衛生面から、紫外線遮蔽剤として酸化亜鉛粒子を選択することが好ましい。
ここで、酸化亜鉛粒子はシリコーン処理されており、Si原子とO原子が分極するため(電気陰性度の差δ=1.5程度)極性が大きい化合物に属す。そのため、無極性樹脂よりも極性樹脂の方が相性良く相溶する傾向にあると考えられる。
なお、紫外線を遮蔽又は吸収する特性を有する酸化亜鉛粒子などからなる材料は、紫外線遮蔽剤又は紫外線吸収剤とも呼ばれるが、本明細書では紫外線遮蔽剤と記す。
ここで、紫外線遮蔽剤としては、無機系の紫外線遮蔽剤の他に、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の有機系紫外線遮蔽剤がある。この有機系紫外線遮蔽剤が配合された包装材用シーラントフィルムは、透明性を有する紫外線遮蔽性シーラントフィルムとして適用できるが、経時変化によって有機系紫外線遮蔽剤がフィルム表面へブリードアウトしやすく、内容物の汚染や紫外線遮蔽性低下の懸念がある。そのため、本実施形態では、透明性と紫外線遮蔽性を長期に安定して備える無機系の紫外線遮蔽剤を使用する。
紫外線遮蔽層4を形成する樹脂組成物中に含有される酸化亜鉛粒子の含有量は、熱可塑性樹脂100質量%に対し、例えば1.0質量%以上5.0質量%以下とすることが好ましい。ただし、酸化亜鉛粒子の含有量は、紫外線遮蔽の目的(用途など)に応じて変化させることができ、例えば、400nm以下の紫外線領域の光を80%以下に遮蔽したい場合には、1.0質量%以上3.0質量%以下とすることが好ましく、400nm以下の紫外線領域の光を50%以下に遮蔽した場合には、0.1質量%以上2.0質量%以下とすることが好ましい。酸化亜鉛粒子の含有量は、内容物に応じて必要となる紫外線遮蔽性によって変化させることが一般的である。
紫外線遮蔽層4、5を形成する樹脂組成物に含有される酸化亜鉛粒子は、その種類について特に限定されるものではないが、その粒子径については、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)による観察画像の二値化処理(詳細は後述)によって直径が0.4μm以下とされる粒子の割合が80質量%以上であることが好ましい。
紫外線遮蔽層4、5に添加される酸化亜鉛粒子のうち、直径0.4μm以下の粒子の割合が80質量%未満、すなわち直径0.4μm超過の粒子の割合が20質量%を超えると、光の波長の関係から、可視光領域に大きな影響を与える光分散が生じるおそれがある。その結果、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1のヘイズ値が20%よりも大きくなり、透明性が失われるおそれがある。
ここで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1中の酸化亜鉛粒子の直径及び存在量の測定について説明する。酸化亜鉛粒子の直径及び存在量の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM)等による撮影画像を用いた形態観察手法で行うことができる。つまり、得られた撮影画像データについて、その画像処理で得られる各粒子の面積について、その撮影倍率を考慮し、規定粒径における単位面積との比較、換算処理を行なって、画像における各粒子の粒径を算出して、その粒度分布を得る方法である。この場合の粒径は、一次粒子だけの粒径ではなく、一次粒子同士が凝集した二次粒子や、それらが凝集して生じた凝集物を含む凝集体としての粒径を表している。
なお、粒度分布の測定は、紫外線遮蔽層4、同5の酸化亜鉛粒子が含まれた表面に対して行う場合や、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を切断して得られる紫外線遮蔽層4、同5の断面に対して行ってもよい。あるいは、それら測定面をO2プラズマ等でアッシング処理して、熱可塑性樹脂を除去した後に露出される酸化亜鉛粒子について、粒度分布を測定してもよい。さらに、酸化亜鉛粒子の直径及び存在量の測定は、SEMを用いる上記の測定手法以外の測定手法、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)、レーザー顕微鏡、光学顕微鏡等の装置を用いた測定手法を選択して行っても何ら問題ない。
すなわち、酸化亜鉛粒子の粒径は、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の透明性を確保するため、可視光線の波長よりも小さくすること、つまり0.4μm以下であることが好ましい。ただし、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1に紫外線遮蔽性を備え、かつ、良好な透明性を保持させるため、使用する原料としての酸化亜鉛粒子の粒径よりも、加工された紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1中の酸化亜鉛粒子の粒径が重要となる。
そのため、本実施形態での紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1中の酸化亜鉛粒子の粒径測定は、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1に対してアッシング処理を行い、樹脂成分を除去して酸化亜鉛粒子を露出させた状態で、SEMを用いて1000倍以上の高倍率で撮像する。そして、得られた画像について二値化処理を行い、各粒子の面積について、撮影倍率を考慮した規定粒径における単位面積との比較、換算処理を行い、各粒子の粒径を算出することで、その粒度分布を得る。こうして得られた粒径は、一次粒子だけでなく、一次粒子同士が凝集した二次粒子、それらが凝集した凝集物を含む凝集体の粒径を表したものとなっている。
さらに、透明性が良好となるようにヘイズ値を20%以下とする上で、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1中の酸化亜鉛粒子の直径は0.4μm以下であることが好ましい。粒子の直径が0.4μm超過であると、可視光領域への光分散の影響が目立つこととなる。また、粒子の直径が0.01μm~0.03μmの微細な酸化亜鉛粒子を混在させることで高い透明性が得られることは言うまでもないが、酸化亜鉛粒子の微細領域におけるサイズは、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の透明性に対して、影響が非常に小さい。つまり、熱可塑性樹脂と酸化亜鉛粒子の屈折率比を用いて、散乱断面積と吸収断面積によって求められる減光効率と、粒径パラメーターの関係から、酸化亜鉛粒子の微細領域における粒子サイズは、透明性(すなわち、可視光領域への光の分散及び拡散)に対して、影響は非常に小さいことが分かる。
すなわち、原料として用いる酸化亜鉛粒子の平均一次粒径は不問であり、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の透明性を過度に悪化させないためには、最終的に紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1中に存在する全ての酸化亜鉛粒子のうちの80質量%以上が直径0.4μm以下であることが望ましい。
[製造方法について]
本実施形態の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を作製する方法は、特に制限されるものではなく、公知の方法を使用することが可能である。例えば、熱可塑性樹脂に有機系粒子又は無機系粒子及び有機滑剤を添加し、例えば高温に加温可能な押出機を用いてフィルム製膜することで、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を作製することができる。フィルム製膜方法としても、公知の方法を用いることができる。例えば、エアチャンバー、エアナイフ、バキュームチャンバー、又は、それらのうち複数を組み合わせて用いて製膜することが可能である。
[包装材について]
図3に示すように、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1と基材7を積層することにより、包装材6を得ることができる。その際には、ヒートシールされるシール層5の裏面に、基材7を積層する。
紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1に基材7とともに他の層を積層して、包装材6としてもよい。例えば、図3や図4に示すように、印刷層、バリア層といった機能層8を紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1と基材7との間に介在させてもよい。
図3の包装材6は、紫外線遮蔽層4、基材7、機能層8の三層構造を示しているが、包装材6を構成する層の数は特に限定されるものではなく、二層としてもよいし四層以上としてもよい。例えば、包装材6は、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1と基材7の二層構造でもよいし、図3の包装材6の基材7上にさらに紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を積層した四層構造でもよい。
[基材について]
基材7は、包装材6の支持体として機能する層である。基材7の種類は、内容物の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条件によって適宜選択されるが、例えば、プラスチック等の樹脂を主とするフィルムがあげられる。樹脂の種類は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド(6ナイロン、66ナイロン等)などが使用される。さらに、基材7は、上記材料のうちの1つの材料からなる単層であってもよいし、こうした単層の積層によって上記材料の複数の材料が組み合わされた層であってもよい。
[機能層について]
機能層8としては、例えば、印刷層やバリア層が挙げられる。バリア層は、空気中に含まれる酸素等の気体や水蒸気、封入した内容物等から包装材6を保護するためのバリア性を高める機能を有する層である。バリア層の材料としては、例えば、EVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂)やフィラーなどが挙げられる。
[包装体について]
本実施形態の包装材6における紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1の周縁部同士をヒートシール等によって溶着することで、上述した本発明の効果を備えた包装体10を得ることができる。本実施形態の包装体10としては、スタンディングパウチ、包装袋、口栓付きパウチ、ラミチューブ、バッグインボックス等が挙げられるが、この他にも様々な用途の包装体に適用可能である。
[スタンディングパウチについて]
包装体10の一例として、本実施形態の包装材6をスタンディングパウチ11に加工した場合の構造及び製造方法を、図5、図6を参照して説明する。スタンディングパウチとは、液体洗剤、柔軟剤、シャンプー、リンスなどのトイレタリー用品や、食用油、インスタントコーヒー、酒などの食品等、液体、粉体、固体を問わず収納可能な容器の一種であり、袋の底にヒダを付けて袋自体が自立できる特徴がある袋である。
また、スタンディングパウチ11は、上述の包装体10と同様の製袋方法で製造可能であることに加えて、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を底テープ20として、本体表面と本体裏面の間に挿入して、本体の周縁部と共にシールすることで、容易に自立可能である。図5は、スタンディングパウチ11の断面図であり、図6は、スタンディングパウチ11形成前の紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1のウェブ搬送時の状態を示した模式図である。
以下、本実施形態のスタンディングパウチ11について詳細に説明する。図5に示すように、スタンディングパウチ11は、紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム1を内側にして本実施形態の包装材6を折り曲げることで、パウチ表面12、パウチ裏面13を有する。その際には、図6中でハッチングを付して表示した左右のサイドシール部22とボトムシール部23からなる周縁シール部をヒートシールして、包装体を形成する。
さらに、底テープ20を別途形成し、パウチ表面12とパウチ裏面13の間に挿入して周縁部をシールすることで、自立性を付与することができる。
また、スタンディングパウチ11の上部(底テープ20とは反対側)には、パウチ表面12、パウチ裏面13、及び注出ノズルシール部24によって、液体状、粉体状の内容物を注ぎ出すための注出ノズル16が形成されている。注出ノズルシール部24は、サイドシール部22に連続して設けられたシール部であり、注出ノズル16の下側に設けられる。
注出ノズル16には、先端をヒートシールした注出ノズル先端シール部25が形成されており、注出ノズルシール部24に設けられた開封用切目線17によって分離形成された開封つまみ18として機能する。すなわち、スタンディングパウチ11の使用者は、開封つまみ18を持ち、予め形成されたハーフカット線19に沿って切り離すことにより注出口(図示せず)を形成することができる。なお、本方法に限らず、樹脂等で形成された口栓付キャップを別途設けておき、口栓を開閉することによって抽出口の機能を付与してもかまわない。
ハーフカット線19は、パウチ表面12及びパウチ裏面13の表面それぞれに設けられている。ハーフカット線19の形成方法は、刃物によって形成する方法や、レーザー加工によって形成する方法が一般に用いられているが、レーザー加工による方法の方が均一で安定した切れ目を形成できるので好ましい。レーザーの種類としては、炭酸ガスレーザーを適用することが好ましい。
スタンディングパウチ11の製造方法の一例としては、図6に示すように、スタンディングパウチ11を自立させた際の高さの約2倍強の幅を持った包装材6をウェブ状に繰り出し、ハーフカット線19を形成する。その後、包装材6を折り曲げ部稜線21で折り曲げて、パウチ表面12とパウチ裏面13を合わせる共に底テープ20を挿入して周縁部のヒートシールを行い、所定の形状に打ち抜くことでスタンディングパウチ11を形成することができる。
なお、その他にも、注出ノズル16に、折り曲げ部稜線21を経由してパウチ表面12からパウチ裏面13に至る一繋がりのエンボス加工部26を形成する等の他の特徴を備えていてもよい。すなわち、本実施形態の包装材6を使用して包装体10を製造することで、上述した効果を備えたスタンディングパウチ11を得ることができる。
以上、本発明について例示したが、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の技術的思想を逸脱しない限り、包材としての用途を考慮し、要求されるその他の物性である剛性、強度、衝撃性等を向上する目的で、他の層や構造を任意に形成できることは言うまでもない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の包装材用シーラントフィルムの構成は、図1に示したような単層フィルムとして、熱可塑性樹脂を2種類混合する系とした。
紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムの熱可塑性樹脂の1つとしては、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度0.931g/cm3、MFR(メルトフローレート)3.2)と低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、MFR1.0)を質量比で8:2の割合で混合したものを用いた。
もう一方の熱可塑性樹脂は、EMMA(エチレン・メタクリル酸メチル共重合物、酸含有率11%)を用いた。このとき、2つの熱可塑性樹脂は質量比で、ポリエチレン:EMMA=9:1の割合で混合した。
紫外線遮蔽層の紫外線遮蔽剤としては、走査型電子顕微鏡による観察画像の二値化処理によって平均粒径が0.04μmとされる酸化亜鉛粒子を用いた。この酸化亜鉛粒子については、走査型電子顕微鏡による観察画像の二値化処理によって直径が0.4μm以下とされる粒子の割合は90質量%である。熱可塑性樹脂と酸化亜鉛粒子からなる樹脂組成物中の酸化亜鉛粒子の含有量は、2.0質量%である。
紫外線遮蔽層用の樹脂組成物とのシール層用の樹脂組成物とを、それぞれ200℃に加熱溶融し、単軸共押出機を用いてTダイキャスト法にて、厚さ100μmの包装材用シーラントフィルムを製膜した。
(実施例2)
熱可塑性樹脂の混合について、質量比で、ポリエチレン:EVA(酢酸ビニル含有率33%)=9:1の比率である以外は、実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(実施例3)
熱可塑性樹脂の混合について、質量比で、ポリエチレン:EVA(酢酸ビニル含有率33%)=8:2の割合である以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(実施例4)
熱可塑性樹脂の混合について、質量比で、ポリエチレン:EVA(酢酸ビニル含有率33%)=7:3の割合である以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(実施例5)
混合熱可塑性樹脂の一方として用いたEVAの酢酸ビニル含有率を14%とした点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(実施例6)
紫外線遮蔽層に添加する酸化亜鉛粒子の平均粒径が0.06μmである点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。なお、この酸化亜鉛粒子については、走査型電子顕微鏡による観察画像の二値化処理によって直径が0.4μm以下とされる粒子の割合は80質量%である。
(実施例7)
紫外線遮蔽層に添加する酸化亜鉛粒子を、平均粒径0.04μmの酸化亜鉛粒子と平均粒径0.06μmの酸化亜鉛粒子を1:1で混合したものとした点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。なお、これら酸化亜鉛粒子を1:1で混合したものについては、走査型電子顕微鏡による観察画像の二値化処理によって直径が0.4μm以下とされる粒子の割合は85質量%である。
(実施例8)
熱可塑性樹脂の1つである直鎖状低密度ポリエチレンの密度を0.920g/cm3とした点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(実施例9)
熱可塑性樹脂の1つである直鎖状低密度ポリエチレンの密度を0.940g/cm3とした点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(実施例10)
熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレンについて、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂を質量比で9:1の割合で混合したものとした点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例1)
熱可塑性樹脂の混合について、質量比で、ポリエチレン:EMMA=10:0の割合である以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例2)
熱可塑性樹脂の混合について、質量比で、ポリエチレン:EVA=10:0の割合である以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例3)
熱可塑性樹脂の混合について、質量比で、ポリエチレン:EVA=3:7の割合である以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例4)
ブレンド熱可塑性樹脂の一方として用いたEVAの酢酸ビニル含有率を9%とした点以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例5)
ブレンド熱可塑性樹脂の一方として用いたEVAの酢酸ビニル含有率を44%とした点以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例6)
紫外線遮蔽層に添加する酸化亜鉛粒子の平均粒径を2.0μmとした点以外は実施例1と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。なお、この酸化亜鉛粒子については、走査型電子顕微鏡による観察画像の二値化処理によって直径が0.4μm以下とされる粒子の割合は15質量%である。
(比較例7)
熱可塑性樹脂の1つである直鎖状低密度ポリエチレンの密度を0.890g/cm3とした点以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例8)
熱可塑性樹脂の1つである直鎖状低密度ポリエチレンの密度を0.940g/cm3とした点以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例9)
熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレンについて、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂を質量比で10:0の割合で混合したものとした点以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
(比較例10)
熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレンについて、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂を質量比で0:10の割合で混合したものとした点以外は実施例2と同様にして、包装材用シーラントフィルムを作製した。
次に、各実施例及び各比較例の包装材用シーラントフィルムに対して、各種包装材に求められる性能を評価するために、フィルム成形性評価実験、曲げ剛性評価実験、引裂き性評価実験、ヒートシール性評価実験、透明性評価実験、及びUV遮蔽率評価実験を実施した。また、紫外線遮蔽層中の酸化亜鉛粒子の存在状態確認として、SEM観察を実施した。
紫外線遮蔽層としての第一層4の構成及び評価結果を、表1に示す。
Figure 0007218505000001
(フィルム成形性評価実験)
フィルム成形性は、厚さ100μmを狙い値として成形した包装材用シーラントフィルムの幅を測定し、Tダイの幅と比較することにより評価した。具体的には、Tダイの幅と包装材用シーラントフィルムの幅が同じだった場合を100%としたときに、包装材用シーラントフィルムの幅がTダイの幅の75%以上であった場合は、フィルム成形性が非常に良好と評価し、表1においては「○」印で示した。また、包装材用シーラントフィルムの幅がTダイの幅の70%以上75%未満であった場合は、フィルム成形性が良好と評価し、表1においては「△」印で示した。さらに、包装材用シーラントフィルムの幅がTダイの幅の70%未満であった場合は、フィルム成形性が不十分と評価し、表1においては「×」印で示した。
(曲げ剛性評価実験)
曲げ剛性評価は、株式会社東洋精機製作所製のループステフネステスタを用いて、曲げ応力を測定することにより行った。このときの曲げ応力は、包装材用シーラントフィルムのMD(Machine Direction)方向に対してそれぞれ3回測定し、それらの平均値を測定結果とした。曲げ応力の測定条件は、圧縮速度3.3mm/sec、サンプル幅15mm、ループ長85mmである。
曲げ応力の測定結果が15g以上であった場合は、曲げ剛性が非常に良好と評価し、表1においては「○」印で示した。また、曲げ応力の測定結果が10g以上15g未満であった場合は、曲げ剛性が良好と評価し、表1においては「△」印で示した。さらに、曲げ応力の測定結果が10g未満であった場合は、曲げ剛性が不十分と評価し、表1においては「×」印で示した。
(引裂き性評価試験)
引裂き性評価は、JIS K7128-2に規定されているエルメンドルフによる引裂法により行った。このとき、引裂き性は、包装材用シーラントフィルムのMD方向に対してそれぞれ3回測定し、それらの平均値を測定結果とした。
引裂き性の測定結果が5N以下であった場合は、引裂き性が非常に良好と評価し、表1においては「○」印で示した。また、引裂き性の測定結果が5N超過10N以下であった場合は、引裂き性が良好と評価し、表1においては「△」印で示した。さらに、引裂き性の測定結果が10N超過であった場合は、引裂き性が不十分と評価し、表1においては「×」印で示した。
(ヒートシール性評価実験)
ヒートシール性評価は、テスター産業株式会社製のヒートシーラー(型番TP-701-B)を用いて、2枚の包装材用シーラントフィルムをシールすることにより行った。具体的には、シール層同士が接するように2枚の包装材用シーラントフィルムを重ね、シール圧力0.2MPa、シール時間1sec、シール幅10mm、シール温度100℃以上としてシールを行った。シール温度については、100℃から10℃間隔で上昇させながら複数の温度においてシールを行った。
シールした包装材用シーラントフィルムを幅15mm、長さ100mmの長方形状に切出し、株式会社島津製作所製の引張試験機(型番AGS-500NX)を用いてT字剥離強度を測定して、その測定結果をシール強度とした。そして、シール強度が10N以上となる最低シール温度をヒートシール発現温度として、ヒートシール発現温度によりヒートシール性評価を行った。なお、引張試験の条件は、チャック間距離50mm、引張り速度300mm/minとした。
ヒートシール発現温度が120℃以下であった場合は、ヒートシール性が非常に良好と評価し、表1においては「○」印で示した。また、ヒートシール発現温度が120℃超過140℃以下であった場合は、ヒートシール性が良好と評価し、表1においては「△」印で示した。さらに、ヒートシール発現温度が140℃超過であった場合は、ヒートシール性が不十分と評価し、表1においては「×」印で示した。
(酸化亜鉛粒子の存在状態観察)
酸化亜鉛粒子の存在状態観察は、包装材用シーラントフィルムの紫外線遮蔽層の表面をO2プラズマ処理することにより酸化亜鉛粒子を露出させた後に、株式会社日立ハイテクノロジーズ製の走査型電子顕微鏡(型番S-4800)を用いて10,000倍に拡大して表面観察することにより行った。得られた形態画像を、画像処理ソフトを用いて二値化処理し、酸化亜鉛粒子のアウトラインを引いた。そして、面積値によって、全ての酸化亜鉛粒子のうち、直径が0.4μm以下の粒子の割合を算出した。
全ての酸化亜鉛粒子のうち、直径が0.4μm以下の粒子の割合が90質量%以上である場合は、酸化亜鉛粒子の存在状態が非常に良好と評価し、表1で「○」印を示した。また、全ての酸化亜鉛粒子のうち直径が0.4μm以下の粒子の割合が80質量%以上90質量%未満である場合は、酸化亜鉛粒子の存在状態が良好と評価し、表1で「△」印を示した。さらに、全ての酸化亜鉛粒子のうち直径が0.4μm以下の粒子の割合が80質量%未満である場合は、酸化亜鉛粒子の存在状態が不良と評価し、表1で「×」印を示した。
(透明性評価実験)
包装材用シーラントフィルムの透明性は、JIS K7136に規定されているヘイズ値の測定方法に従って、株式会社村上色彩技術研究所製のヘイズメーター(型番HM-150)を用いて測定したヘイズ値によって評価した。
測定されたヘイズ値が15%以下であった場合は、透明性が非常に良好と評価し、表1で「○」印を示した。また、ヘイズ値が15%超過20%以下であった場合は、透明性が良好と評価し、表1で「△」印を示した。さらに、ヘイズ値が20%超過であった場合は、透明性が不十分と評価し、表1で「×」印を示した。
(UV遮蔽率評価実験)
包装材用シーラントフィルムのUV遮蔽率は、株式会社島津製作所製の分光光度計(型番UV-2450)を用いて評価した。
実施例及び比較例の包装材用シーラントフィルムを幅50mm、長さ100mmの長方形状に切出した。切出した包装材用シーラントフィルムを分光光度計に撓みがないように固定して、800nm~200nmの測定波長領域でUV透過率の測定を行った。そして、400nm~200nmの領域でのUV透過率(%)を100(%)から差し引くことにより、UV遮蔽率(%)に変換した。
得られたUV遮蔽率が80%以上であった場合は、UV遮蔽率が非常に良好と評価し、表1で「○」印に示した。また、UV遮蔽率が60%以上80%未満であった場合は、UV遮蔽率が良好と評価し、表1で「△」印に示した。さらに、UV遮蔽率が60%未満であった場合は、UV遮蔽率が不良と評価し、表1で「×」印に示した。
(総合評価)
上記の各評価の結果、以下の5つ全てを満たす包装材用シーラントフィルムを、特性が総合的に非常に優れていると評価し、表1で「○」印に示した。すなわち、フィルム成形性が「○」印であること、ヒートシール性が「△」又は「○」印であること、酸化亜鉛粒子の存在状態が「△」又は「○」印であること、透明性が「△」又は「○」印であること、UV遮蔽率が「△」又は「○」印であることである。
ただし、5つの評価項目のうち2つ以上に「△」があった場合、本発明の効果が得られ、特性が総合的に優れているが、特性が若干劣ると評価して、表1で「△」印に示した。また、これら5つの評価項目のうち1つでも「×」であった場合は、特性が総合的に不良であると評価し、表1で「×」印に示した。
(評価結果)
各実施例、各比較例について上述の評価試験を実施した結果を、表1~表7に示す。なお、表2~7は、表1の評価結果を比較しやすいように一部の結果を抜き出して示したものである。すなわち、表2はポリエチレンとEMMAの混合比を変化させたものを示している。表3はポリエチレンとEVAの混合比を変化させたものを示している。表4はEVAの酸含有率を変化させたものを示している。表5は酸化亜鉛粒子のサイズを変化させたものを示している。表6はLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)の密度を変化させたものを示している。図7は、LLDPEとLDPE(低密度ポリエチレンの混合比を変化させたものを示している。
Figure 0007218505000002
Figure 0007218505000003
Figure 0007218505000004
Figure 0007218505000005
Figure 0007218505000006
Figure 0007218505000007
表3より、包装材用シーラントフィルムを構成する熱可塑性樹脂であるポリエチレンとEVAの混合比について、EVAを混合しない場合には酸化亜鉛粒子が凝集してしまい、それに伴って透明性も低下する傾向にあることが分かる。さらに、EVAを混合したとしても、ポリエチレンよりもEVAの方がリッチだった場合、具体的にはポリエチレン:EVA=3:7の混合比であった場合には、酸化亜鉛粒子が凝集することで透明性が失われるだけでなく、曲げ剛性や引裂き性の物性も低下することが分かる。したがって、包装材用シーラントフィルムを構成する熱可塑性樹脂の割合が9:1~7:3の範囲であれば、本発明の効果が示され、良好な透明性と物性を両立できることができる。
表4から包装材用シーラントフィルム中に存在するEVAにおいて、酸含有率が10%未満であると、エチレン成分が多くなり、EVAを添加していない場合と同等の透明性になっており、酸化亜鉛粒子が凝集していることも分かる。また、酸含有率が40%以上であると、酸化亜鉛粒子が凝集する傾向にあり、それに伴って透明性が失われる。更に、酸化亜鉛粒子が凝集することで、UV透過率も低下する。そのため、包装材用シーラントフィルム中に存在するEVAにおいて10%以上40%以下の範囲で酸含有率を有する場合、本発明における効果が示され、酸化亜鉛粒子の凝集が抑制され、良好な透明性を備えるシーラントフィルムが得られる。
表5より、包装材用シーラントフィルム中に存在する酸化亜鉛粒子のうち直径が0.4μm以下である粒子の割合が低い場合、透明性だけでなくUV遮蔽率にも影響が出てくる傾向があることが分かる。包装材用シーラントフィルム中に存在する酸化亜鉛粒子のうち、直径が0.4μm以下である粒子の割合が80質量%以上であれば、本発明の効果が示され、良好な透明性とUV遮蔽率を両立できることが分かる。
表6より、包装材用シーラントフィルムを構成する熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレン樹脂のLLDPEの密度が、0.900g/cm以下である場合、物性の引裂き性や弾性率に影響が出る傾向にあることが分かる。また、0.940g/cm以上である場合には、結晶化度の上昇に伴って透明性が低下するだけでなく、ヒートシール性も低下する傾向にあることが分かる。包装材用シーラントフィルムを構成する熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレン樹脂のLLDPEの密度が、0.900g/cm以上0.940g/cm以下であれば、本発明の効果が示され、良好な物性と透明性とを両立できることが分かる。
表7より、包装材用シーラントフィルムを構成する熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレン樹脂をLLDPEとLDPEの混合物としない場合、加工性をはじめ、諸々の物性が低下し、さらにはLDPEのみにするとポリエチレン樹脂の側鎖が絡まることにより、結晶性は低いものの、透明性が低下する傾向にあることが分かる。ここで熱可塑性樹脂の1つであるポリエチレンのLLDPEとLDPEの混合比を8:2~9:1の範囲とすることで、本発明の効果が示され、良好な加工性が得られることが分かる。
1 ・・・紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム
2 ・・・フィルム表面
3 ・・・フィルム裏面
4、5 ・・・紫外線遮蔽層
6 ・・・包装材
7 ・・・基材
8 ・・・機能層
10 ・・・包装体
11 ・・・スタンディングパウチ
12 ・・・パウチ表面
13 ・・・パウチ裏面
16 ・・・注出ノズル
17 ・・・開封用切目線
18 ・・・開封つまみ
19 ・・・ハーフカット線
20 ・・・底テープ
21 ・・・折り曲げ部稜線
22 ・・・サイドシール部
23 ・・・ボトムシール部
24 ・・・注出ノズルシール部
25 ・・・注出ノズル先端シール部
26 ・・・エンボス加工部

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂とその熱可塑性樹脂に配合した無機系の紫外線遮光剤とを有する紫外線遮蔽層を1層若しくは2層以上有し、
    上記熱可塑性樹脂は、無変性のポリオレフィンである非極性樹脂と、エチレン酢酸ビニル共重合体、またはエチレン・メタクリル酸メチル共重合体である極性樹脂との混合からなり、
    上記熱可塑性樹脂は、上記非極性樹脂と上記極性樹脂が、9:1~7:3の質量比で混合されており、
    上記非極性樹脂は、2種以上からなるブレンド物であり、且つ、密度が0.920g/cm3以上0.938g/cm3以下のポリエチレンを少なくとも含み、
    記極性樹脂の酸含有率が10モル%以上40モル%以下であり、
    上記紫外線遮光剤は、直径0.4μm以下の粒子であることを特徴とする紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム。
  2. 上記極性樹脂がエステル骨格を有していることを特徴とする請求項1に記載した紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム。
  3. 上記紫外線遮光剤として、酸化亜鉛粒子が含有されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム。
  4. 上記非極性樹脂は、2種のポリエチレンからなるブレンド物であり、且つ、密度が0.920g/cm3以上0.938g/cm3以下のポリエチレンを少なくとも含むことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載した紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム。
  5. 上記紫外線遮光剤は酸化亜鉛粒子であり、上記熱可塑性樹脂に添加される上記酸化亜鉛粒子のうち、直径0.4μm以下の粒子の割合が80質量%以上であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1項に記載した紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム。
  6. 基材上に、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載した紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルムが積層された包装材。
  7. 請求項6に記載の包装材を有する包装体。
JP2018093259A 2018-05-14 2018-05-14 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体 Active JP7218505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093259A JP7218505B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093259A JP7218505B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199503A JP2019199503A (ja) 2019-11-21
JP7218505B2 true JP7218505B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=68612891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093259A Active JP7218505B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218505B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029305A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三菱ケミカル株式会社 食品包装用多層フィルム、食品包装用ラミネート複合フィルム、および、深絞り成形体
JP2022142298A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 凸版印刷株式会社 シーラントフィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルム、包装容器、及び包装体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015751A (ja) 1998-06-29 2000-01-18 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2000212417A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 Toppan Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその成形体
JP2001200107A (ja) 1999-11-11 2001-07-24 Toppan Printing Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2002067213A (ja) 2000-08-31 2002-03-05 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フイルム及び透明レトルト包材
JP2002309100A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Hakusui Tech Co Ltd 紫外線遮蔽フィルム
JP2003096202A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Hakusui Tech Co Ltd 紫外線遮蔽樹脂フィルムの製造方法
JP2014201707A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 三菱レイヨン株式会社 オレフィン系樹脂組成物および成形体
JP2016107592A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 ユニチカ株式会社 包装材料
WO2018061442A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、カバーテープおよび電子部品用包装体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344436A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Nippon Petrochem Co Ltd 低温シール性を有する直線カット性包装材
JPH1192605A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Sumitomo Chem Co Ltd スチレン系樹脂組成物からなるシーラントフィルム、蓋材及び容器
EP1609816A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 A. Schulman Plastics Masterbatch Composition containing nano scalar zinc oxide for the production of transparent polyolefin films with UV-barrier properties

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015751A (ja) 1998-06-29 2000-01-18 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2000212417A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 Toppan Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその成形体
JP2001200107A (ja) 1999-11-11 2001-07-24 Toppan Printing Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2002067213A (ja) 2000-08-31 2002-03-05 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フイルム及び透明レトルト包材
JP2002309100A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Hakusui Tech Co Ltd 紫外線遮蔽フィルム
JP2003096202A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Hakusui Tech Co Ltd 紫外線遮蔽樹脂フィルムの製造方法
JP2014201707A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 三菱レイヨン株式会社 オレフィン系樹脂組成物および成形体
JP2016107592A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 ユニチカ株式会社 包装材料
WO2018061442A1 (ja) 2016-09-28 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、カバーテープおよび電子部品用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199503A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040025B2 (ja) 紫外線遮蔽性包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体
JP6731951B2 (ja) 積層構造体及びそれから作製されるスタンドアップパウチ
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5262134B2 (ja) 直線カット性を有するバリア性包装材料及び包装袋
JP6160798B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP7218505B2 (ja) 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体
WO2018163835A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP7045450B2 (ja) 食品包装袋
JP6819820B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6160797B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP2006212785A (ja) 遮光性フィルム、積層体及び容器
JP7358728B2 (ja) ポリエチレン積層体およびこれを用いた包装材料
JP2020104944A (ja) 青果物の防曇包装袋
JP2007045050A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
JP6801352B2 (ja) 滑性、耐ブロッキング性の良好な積層フィルム、及び、これを用いた包装材、包装体
JP2020055172A (ja) ポリエチレン積層体およびこれを用いた包装材料
JP2022143088A (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP7380189B2 (ja) 積層フィルム及び包装袋
JP2022155875A (ja) 透明吸湿シーラントフィルムおよび透明吸湿積層体
JP6801351B2 (ja) 滑性、耐ブロッキング性の良好な積層フィルム、及び、これを用いた包装材、包装体
JP2022105843A (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP2019209477A (ja) 積層フィルム及び角底袋
US20200148455A1 (en) Flexible Container with Three-Dimensional Random Loop Material
JP2023114818A (ja) フィルム積層体及び包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150