JP6160797B2 - 積層フィルム及び包装材 - Google Patents

積層フィルム及び包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP6160797B2
JP6160797B2 JP2017518375A JP2017518375A JP6160797B2 JP 6160797 B2 JP6160797 B2 JP 6160797B2 JP 2017518375 A JP2017518375 A JP 2017518375A JP 2017518375 A JP2017518375 A JP 2017518375A JP 6160797 B2 JP6160797 B2 JP 6160797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
layer
propylene
laminated film
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018281A1 (ja
Inventor
渡辺 康史
康史 渡辺
智久 木田
智久 木田
松原 弘明
弘明 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6160797B2 publication Critical patent/JP6160797B2/ja
Publication of JPWO2017018281A1 publication Critical patent/JPWO2017018281A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/50Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for living organisms, articles or materials sensitive to changes of environment or atmospheric conditions, e.g. land animals, birds, fish, water plants, non-aquatic plants, flower bulbs, cut flowers or foliage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、食品、雑貨、雑誌等を包装する包装材に使用する積層フィルム及び該フィルムからなる包装材に関する。
従来より、パンやその他の食品の包装に使用する包装用フィルムとして、複数の樹脂を積層した積層フィルムが使用されている。このような包装用フィルムとしては、ヒートシール性等を得やすいことからオレフィン系樹脂を使用した積層フィルムが広く使用されている。(例えば、特許文献1〜2参照)。
特開2005−111857号公報 特開2007−45049号公報
包装用、特に食品包装用の積層フィルムとしては、低温ヒートシール性等の向上を目的に、エチレン−α−オレフィン系樹脂や、プロピレン−α−オレフィン系樹脂等のオレフィン系樹脂を各層に使用した積層フィルムが提案されている。しかしながら、このような積層フィルムは環境やコストへの配慮から薄厚のフィルムが用いられるため、流通時の外部衝撃や突起物への接触、あるいは、包装材を封止するクロージャー等による封止に際して裂けや破れが生じる場合があった。また、食品の包装時や輸送時、保存時には低温下にさらされる場合も多く、低温下での耐破袋性の向上が求められていた。
本発明が解決しようとする課題は、好適なシール性を有しつつ、耐破袋性に優れ、好適に裂けを抑制できる積層フィルムを提供することにあり、特に低温下での耐破袋性に優れた積層フィルムを実現することにある。
本発明においては、少なくとも印刷層、中間層及びシール層を有し、一方の表層が印刷層、他方の表層がシール層からなる積層フィルムであって、前記印刷層がプロピレン系樹脂を含有し、前記中間層がプロピレン−エチレンランダム共重合体を5〜60質量%含有する積層フィルムにより、上記課題を解決するものである。
本発明の積層フィルムは、上記構成を有することで、好適なシール性を有しつつ、流通時の外部衝撃や突起物への接触に際しても破袋が生じにくい好適な耐破袋性、特に低温下での好適な耐破袋性を実現できる。また、クロージャーによる封止に際しても裂けが生じにくく好適なクロージャー適性を実現できる。
また、積層フィルムを使用した包装材は、包装する内容物によっては、内容物を封入する際の接触や擦れにより裂けや破れが生じる場合があり、特に、食パンが内容物となる場合、焼き立ての食パンの耳部は鋭利な状態となり、裂けや破れが生じやすい。本発明の積層フィルムは、このような内容物を封入する際の接触や擦れ等の摩擦による裂けや破れへの耐性も好適である。
また、包装用に使用される積層フィルムは内容物の視認ができるよう透明性の高いフィルムが使用される用途も多い。透明性の高いフィルムは剛性が低くなりやすいが、本発明の積層フィルムは、当該透明性の高い構成とした際にも、優れた耐破袋性を実現でき、好適なクロージャー適性を実現できる。
このような、本発明の積層フィルムは、各種の包装用途に好適に適用でき、なかでも減容化の要請により、フィルムの薄厚化や包装袋の少容積化の進むパン包装用途、特に食パン包装用途に特に好適に使用できる。
本発明の積層フィルムは、少なくとも印刷層、中間層及びシール層を有し、一方の表層が印刷層、他方の表層がシール層からなる積層フィルムであって、前記印刷層がプロピレン系樹脂を含有し、前記中間層がプロピレン−エチレンランダム共重合体を中間層に含まれる樹脂成分中の5〜60質量%含有する積層フィルムである。
[印刷層]
本発明の積層フィルムに使用する印刷層は、包装用フィルムの印刷が設けられる表層を構成する層である。当該印刷層はプロピレン系樹脂を含有し、当該プロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体等を使用できる。本発明においては、これらの中でも、中間層との密着性を得やすいことから、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を好ましく使用できる。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体等が例示でき、これらは単独で使用してもよいし、併用してもよい。なかでも、好適な透明性を得やすいことから、プロピレン−エチレンランダム共重合体を好ましく使用できる。
プロピレン−エチレンランダム共重合体としては、好適な耐ブロッキング性を得やすいことから、そのエチレン含有量が10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、6質量%であることがさらに好ましい。また、好適な耐衝撃性を得やすいことから、エチレン含有量が2質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。
プロピレン−エチレンランダム共重合体のメルトフローレート(MFR)は、積層フィルムを形成できる範囲であれば特に制限されないが、良好な成形性を得やすいことから、0.5g/10分以上であることが好ましく、3g/10分以上であることがより好ましく、5g/10分以上であることがより好ましい。また、好適な耐衝撃性や溶断強度を得やすいことから、MFRは20g/10分以下であることが好ましく、15g/10分以下であることがより好ましく、12g/10分以下であることがより好ましい。
プロピレン−エチレンランダム共重合体の密度は、包装適性や製袋時の製袋機械適性を得やすいことから、0.880g/cm以上であることが好ましく、0.89g/cm以上であることがより好ましい。また、低温時の耐衝撃性を得やすいことから、0.90g/cm以下であることが好ましく、0.895g/cm以下であることがより好ましい。
プロピレン−エチレンランダム共重合体の融点は、製袋適性や滑り性を向上させやすいことから、110℃以上であることが好ましく、115℃以上であることがより好ましい。また、低温時の裂け性や耐破袋性を向上させやすいことから、150℃以下であることが好ましく、145℃以下であることがより好ましい。
また、本発明においては、好適な溶断シール強度を得やすいことから、融点の異なる2種のプロピレン−エチレンランダム共重合体を併用することも好ましい。高融点のプロピレン−エチレンランダム共重合体の融点としては、130℃以上であることが好ましく、135〜158℃がより好ましい。低融点のプロピレン−エチレンランダム共重合体の融点としては、130℃未満であることが好ましく、110〜128℃がより好ましい。
印刷層に含まれる樹脂成分中のプロピレン系樹脂の含有量は、好適な透明性や包装適性を得やすいことから、印刷層に含まれる樹脂成分中の50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上とすることがより好ましく、75〜95質量%とすることが特に好ましい。
印刷層中には、上記プロピレン系樹脂以外の他の樹脂を併用することも好ましい。当該他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂を好ましく使用でき、当該ポリエチレン系樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、直鎖状中密度ポリエチレン(LMDPE)、直鎖状高密度ポリエチレン(LHDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン樹脂や、エチレン−ブテン−ゴム共重合体(EBR)、エチレン−プロピレン−ゴム共重合体(EPR)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体(EMMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレート(EMA)共重合体、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体(E−EA−MAH)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、等のエチレン系共重合体;更にはエチレン−アクリル酸共重合体のアイオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体のアイオノマー等が挙げられ、単独でも、2種類以上を混合して使用して良い。
なかでも、溶断強度を向上させやすいことから、エチレン−ブテン−ゴム共重合体、エチレン−プロピレン−ゴム共重合体等のエチレン系エラストマーを好ましく使用でき、エチレン−ブテン−ゴム共重合体を特に好ましく使用できる。
当該エチレン系エラストマーを使用する際には、好適な透明性を得やすいことから、印刷層に含まれる樹脂成分中の5〜25質量%とすることが好ましく、5〜20質量%とすることがより好ましく、5〜15質量%とすることがさらに好ましい。
印刷層表面の摩擦係数(ASTM D−1894)としては、0.05〜0.7が好ましく、0.07〜0.6が更に好ましく、0.1〜0.5がより好ましい。当該範囲とすることで、包装時のフィルム送り性や製袋後の付き揃え性、梱包作業性等を向上させやすく、またクロージャーによる結束時のフィルム傷つきや裂けを好適に抑制しやすい。なお、当該摩擦係数は、印刷層に使用する樹脂成分に応じて、滑材及びアンチブロッキング剤等の添加剤を適宜添加して調整できる。
印刷層中には、上記樹脂成分以外の他の成分として、防曇剤、帯電防止剤、熱安定剤、造核剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、離型剤、紫外線吸収剤等の成分を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよい。
[中間層]
本発明の積層フィルムにおいては、プロピレン−エチレンランダム共重合体を5〜60質量%含有する中間層を使用することで、積層フィルムの裂けを好適に抑制できる。プロピレン−エチレンランダム共重合体の含有量は中間層に含まれる樹脂成分中の8質量%以上とすることが好ましく、10質量%以上とすることがより好ましい。また、50質量%以下とすることが好ましく、40質量%以下とすることがより好ましい。プロピレン−エチレンランダム共重合体の含有量が当該範囲であると、好適な耐裂け性と共に良好な耐破袋性を得やすくなる。
当該プロピレン−エチレンランダム共重合体としては、上記印刷層にて好ましいものとして例示したエチレン含有量、MFR、密度及び融点と同様のプロピレン−エチレンランダム共重合体を好ましく使用できる。
中間層は、上記プロピレン−エチレンランダム共重合体と他の樹脂成分を含有する。当該他の樹脂成分としては、上記プロピレン−エチレンランダム共重合体以外のオレフィン系樹脂を好ましく使用できる。当該オレフィン系樹脂は、中間層中の40〜95質量%含有することが好ましい。
当該オレフィン系樹脂としては、例えば、上記プロピレン−エチレンランダム共重合体以外のプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、メタロセン触媒系ポリプロピレン等)、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリエチレン樹脂や、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等を使用できる。
これらのなかでも、好適な耐衝撃性や耐破袋性、特に低温下での好適な耐破袋性を得やすいことから、直鎖状低密度ポリエチレンを含有することが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンを使用する場合には、直鎖状低密度ポリエチレンの含有量が中間層に含まれる樹脂成分中の5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがさらに好ましい。また、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレンは、好適な耐破袋性を得やすいことから、密度が0.915g/cm以下であることが好ましく、0.910g/cm以下であることがより好ましく、0.907g/cm以下であることがさらに好ましい。また、好適な溶断強度を得やすいことから、密度が、0.890g/cm以上であることが好ましく、0.895g/cm以上であることがより好ましい。
当該直鎖状低密度ポリエチレンとしては、そのMFRが0.5〜15g/10分(190℃)であることが好ましく、1.0〜10g/10分であることがより好ましい。
本発明に使用する中間層は、上記プロピレン−エチレンランダム共重合体と、他のポリオレフィン系樹脂とを樹脂成分とする中間層を好ましく使用できるが、透明な積層フィルムとする場合には、樹脂成分が上記プロピレン−エチレンランダム共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン及びプロピレン単独重合体からなる中間層とすることが好ましい。
当該中間層とする場合には、樹脂成分中のプロピレン−エチレンランダム共重合体の含有量が5〜60質量%であることが好ましく、15〜50質量%であることがより好ましい。また、直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は5〜20質量%であることが好ましく、10〜18質量%であることが好ましい。さらに、プロピレン単独重合体の含有量が20〜85質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。当該構成とすることで、良好な透明性と共に、好適な耐破袋性や耐裂け性を得やすくなる。
当該プロピレンの単独重合体としては、そのMFRが3〜20g/10分であることが好ましく、5〜15g/10分であることがより好ましい。また、その密度が0.880〜0.900g/cmであることが好ましく、0.890〜0.900g/cmであることがより好ましい。
中間層中には、上記樹脂成分以外の他の成分として、防曇剤、帯電防止剤、熱安定剤、造核剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、離型剤、紫外線吸収剤等の成分を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよい。
[シール層]
本発明に使用するシール層は、積層フィルムのシール層同士の接着や、積層フィルムと他の容器やフィルム等との接着に使用する層である。当該シール層は、使用態様や被シール対象に応じて、好適なシール強度が得られる樹脂種を適宜選択すればよい。例えば、シール層同士をシールして包装袋として使用する場合には、適度なシール強度が得られる点から、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体等のプロピレン−α−オレフィン共重合体、1−ブテン−プロピレン共重合体等のα−オレフィン−プロピレン共重合体を含有するシール層を好適に使用できる。なかでも、低温での易開封シール時のヒートシール温度や強度の調整が容易で、易開封シールとして適度なヒートシール強度を得やすいことから、プロピレン−1−ブテン共重合体又は1−ブテン−プロピレン共重合体等のブテン含有共重合体が好ましい。
1−ブテン−プロピレン共重合体を使用する場合には、好適な低温シール性や耐ブロッキング性、製膜性等を得やすいことから1−ブテン−プロピレン共重合体中の1−ブテン含有量が60〜95モル%であることが好ましく、65〜95%であることがより好ましく、70〜90モル%であることがさらに好ましい。また、好適な低温シール性を得やすいことから、プロピレン含有量が5〜40モル%であることが好ましく、3〜30モル%であることがより好ましく、4〜20モル%であることがさらに好ましい。
1−ブテン−プロピレン共重合体を使用する場合には、1−ブテン−プロピレン共重合体の含有量はシール層に含まれる樹脂成分中の50質量%以下とすることが好ましく、40質量%以下とすることがより好ましく、30質量%以下とすることがさらに好ましい。また、10質量%以上とすることが好ましく、15質量%以上とすることがより好ましい。1−ブテン−プロピレン共重合体の含有量が当該範囲であると、好適な低温シール性や溶断強度、耐裂け性を得やすく、また低コスト化にも有利である。
上記1−ブテン−プロピレン共重合体に併用する樹脂としては、他のポリオレフィン系樹脂を適宜使用できるが、シール強度を好適に調整しやすいことから、プロピレン−α−オレフィン共重合体や、エチレン−α−オレフィン共重合体を好ましく使用でき、プロピレン−α−オレフィン共重合体を特に好ましく使用できる。
プロピレン−α−オレフィン共重合体中のα−オレフィンの含有量は、特に制限されないが1〜20質量%であることが好ましく、1.5〜15質量%がより好ましい。α−オレフィンとしては、エチレン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が例示できる。なかでも、上記中間層にて例示したようなプロピレン−エチレンランダム共重合体を好ましく使用できる。MFRは良好な成形性を得やすいことから、0.5〜20g/10分であることが好ましく、2〜10g/10分がより好ましい。
他のオレフィン系樹脂の含有量は、好適な低温シール性を得やすいことから、シール層に含まれる樹脂成分中の90質量%以下とすることが好ましく、85質量%以下とすることがより好ましい。また、50質量%以上とすることが好ましく、60質量%以上とすることがより好ましい。
特に、本発明の積層フィルムを使用して包装袋を形成する際に、シール層同士をヒートシールした易開封部を設ける場合には、1−ブテン−プロピレン共重合体とプロピレン−α−オレフィン共重合体とを、1−ブテン−プロピレン共重合体/プロピレン−α−オレフィン共重合体で表される質量比が20/80〜50/50となる割合で併用することが好ましい。
シール層表面の摩擦係数(ASTM D1894)としては、0.05〜0.6が好ましく、0.06〜0.5が更に好ましく、0.06〜0.45がより好ましい。当該範囲とすることで、製袋時や包装時のフィルム送り性や、内容物の充填適性や、内容物とフィルム内面との耐摩擦性、耐裂け性等を好適に向上させやすくなる。なお、当該摩擦係数は、シール層に使用する樹脂成分に応じて、滑材及びアンチブロッキング剤等の添加剤を適宜添加して調整できる。
シール層中には、上記樹脂成分以外の他の成分として、防曇剤、帯電防止剤、熱安定剤、造核剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、離型剤、紫外線吸収剤等の成分を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよい。
[積層フィルム]
本発明の積層フィルムは、少なくとも上記の印刷層、中間層及びシール層を有する積層フィルムであり、積層フィルムの一方の表層が印刷層であり、他方の表層がシール層からなる積層フィルムである。当該構成の積層フィルムは、好適な溶断シール強度を有し、かつ、耐衝撃性や耐破袋性に優れることから、各種包装用のフィルムとして好適に使用できる。
本発明の積層フィルムの厚みは使用する用途や態様に応じて適宜調整すればよいが、包装用途における減容化や流通時の耐破袋性とを両立させやすいことから、その総厚みが20〜60μmであることが好ましく、25〜50μmであることがより好ましい。
また、各層の厚みや厚み比率は、特に制限されるものではないが、例えば、印刷層の厚みとしては、2〜20μmであることが好ましく、3〜15μmであることがより好ましい。中間層の厚みは3〜30μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。シール層の厚みが1〜10μmであることが好ましく、2〜8μmであることがより好ましい。
また、印刷層の厚み比率は、好適な透明性や高光沢感を得やすく、また好適な溶断強度や製袋適性を得やすいことから、積層フィルムの総厚みの20%以上とすることが好ましく、25%以上とすることがより好ましい。また、40%以下とすることが好ましく、35%以下とすることがより好ましい。中間層の厚み比率は、好適なマット感や溶断強度、製袋適性を得やすいことから、積層フィルムの総厚みの30%以上とすることが好ましく、40%以上とすることがより好ましい。また、70%以下とすることが好ましく、65%以下とすることがより好ましい。シール層の厚み比率は、好適な易開封性や溶断強度、製袋適性を得やすいことから、積層フィルムの総厚みの5%〜30%が好ましく、10〜25%がより好ましい。
本発明の積層フィルムは、上記印刷層、中間層及びシール層以外の任意の他の樹脂層が積層されていてもよいが、他の樹脂層の厚みは総厚み中の20%以下であることが好ましく、上記印刷層、中間層及びシール層からなる構成が特に好ましい。なお、当該構成においては中間層が複数積層された中間層であってもよい。
本発明の積層フィルムの曇り度は、包装する内容物を視認しやすいことから、10%以下であることが好ましく、2〜8%であることがより好ましい。本発明の積層フィルムは、このような高い透明性を有する場合にも、好適な包装適性を有しつつ、内容物とフィルムとの摩擦やこすれによる裂け等の破袋が生じにくい。本発明の積層フィルムの透明性を高くする際には、各層において、ブロック共重合体等の曇り度を高くする樹脂成分を使用しないか、あるいは使用する際にも当該含有量を好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下とすることで透明性を向上できる。
本発明の積層フィルムの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、各層に用いる樹脂又は樹脂混合物を、それぞれ別々の押出機で加熱溶融させ、共押出多層ダイス法やフィードブロック法等の方法により溶融状態で積層した後、インフレーションやTダイ・チルロール法等によりフィルム状に成形する共押出法が挙げられる。この共押出法は、各層の厚さの比率を比較的自由に調整することが可能で、衛生性に優れ、コストパフォーマンスにも優れた多層フィルムが得られるので好ましい。当該製造方法により得られる積層フィルムは、実質的に無延伸の多層フィルムとして得られるため、真空成形による深絞り成形等の二次成形も可能となる。
印刷層には、印刷インキとの接着性等を向上させるため、表面処理を施すことも好ましい。このような表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理等の表面酸化処理、あるいはサンドブラスト等の表面凹凸処理を挙げることができるが、好ましくはコロナ処理である。
本発明の積層フィルムからなる包装材としては、食品、薬品、工業部品、雑貨、雑誌等の用途に用いる包装袋、容器、容器の蓋材等が挙げられる。特に、透明性、光沢が従来になく優れる点から、内用品の見栄えに優れる包装材を提供でき、高級感を引き出すために用いる食品用等に好適に用いることができる。
前記包装袋は、本発明の積層フィルムのシール層をヒートシール層として、シール層同士を重ねてヒートシール、あるいは印刷層とシール層とを重ね合わせてヒートシールすることにより、シール層を内側として形成した包装袋であることが好ましい。例えば当該積層フィルム2枚を所望とする包装袋の大きさに切り出して、それらを重ねて3辺をヒートシールして袋状にした後、ヒートシールをしていない1辺から内容物を充填しヒートシールして密封することで包装袋として用いることができる。さらには自動包装機によりロール状のフィルムを円筒形に端部をシールした後、上下をシールすることにより包装袋を形成することも可能である。
また、食パン用の包装袋とする場合には、印刷面を折り込んでシールすることでガゼット部を有する包装袋とすることができる。具体的には、本発明の積層フィルムのシール層が袋の内側になるようにして製袋機、例えばトタニ技研工業(株)製HK−40等により底部ガゼット袋に加工する。この際、底部ガゼット袋のサイド部と底部ガゼット部(底部の折込部)の溶断シール強度が7.5N〜30N/15mm、好ましくは10〜30N/15mmとなるよう溶断シール温度や製袋速度を調整することが好ましい。
得られた底部ガゼット袋は、食パン自動充填機に供給され、食パン充填後、易開封性でかつヒートシール強度が、0.1〜5N/15mm、好ましくは0.2〜4N/15mmとなる条件でヒートシールして、易開封性食パン包装袋とし、更に必要に応じて、袋の上部、好ましくは食パンの上部で易開封性シール部分の形成や、袋の上部をプラスチック板、テープ、ひも等の結束具を用いて結束により封止してもよい。
また、バターロール等のような各種パンの集積包装とする場合には、横ピロー型自動包装機、例えばフジキカイ(株)製FW−3400αV型等に、シール層が袋の内側になるようにしてロール状形態で供給する。横ピロー型自動包装機では、フィルムのヒートシール面を重ね合わせてヒートシールして袋を形成しながらパンを内包させる。この際、該包装機によるピロー包装袋の底部と背貼り部分のシール強度が7.5N〜30N/15mm、好ましくは8〜20N/15mmになるようヒートシール温度や包装速度を調整することが好ましい。次いで、易開封性でかつヒートシール強度が0.1〜5N/15mm、好ましくは0.2〜4N/15mmとなる条件でヒートシールして易開封性シール部分を形成してもよく、その近傍をプラスチック板、テープ、ひも等の結束具を用いて結束してもよい。
また、シール層とヒートシール可能な別のフィルムやシートを重ねてヒートシールすることにより包装袋・容器・容器の蓋を形成することも可能である。その際、使用する別のフィルムとしては、ポリプロピレンや直鎖状低密度ポリエチレン等のフィルムを用いることができる。また、好適な剛性を発現させるため延伸フィルム、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(OPET)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)等とをポリエステル系接着剤等で貼り合わせたラミネートフィルムとしても用いることができる。
上記のとおり本発明積層フィルムは、良好な包装適性を有しつつ、内容物を封入する際に裂けが生じにくい好適な耐裂け性を実現できる。このため、鋭利な部分を有する内容物を封入する場合、特に包装機等により多数の内容物を連続かつ高速で封入する場合にも、裂けが生じにくい包装袋を実現できる。
また、中間層において直鎖状低密度ポリエチレンを含有する構成では特に優れた耐衝撃性や耐破袋性を実現できることから、各種の包装用途に好適に適用できる。特に低温でも優れた耐衝撃性を実現できることから、低温下での包装や流通がなされることの多い食品包装用途に好適である。
なかでも、本発明の積層フィルムは、ガゼット状の包装袋に製袋して、当該包装袋中にパンを封入する場合にも好適に裂けを抑制できることから、薄厚化や包装袋の少容積化の要請が高いパン包装用途に特に好適に適用できる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳しく説明する。なお、樹脂組成等の配合中の「部」及び「%」は質量基準である。
(実施例1)
印刷層、中間層及びシール層の各層を形成する樹脂成分として、各々下記の樹脂を使用して、各層を形成する樹脂混合物を調整した。これら混合物を3台の押出機に各々供給し、印刷層/中間層/シール層にて形成される積層フィルムの各層の平均厚さが7/18/5μmとなるように共押出して、厚さ30μmの積層フィルムを成形した。次いで、得られた積層フィルムの印刷層に、表面エネルギーが35mN/mになるようにコロナ放電処理を施して、積層フィルムを得た。
印刷層:プロピレン−エチレン共重合体(エチレン由来成分含量:5.0質量%、密度:0.90g/cm、MFR(測定温度230℃):7g/10分間)(以下、COPP(1)と称する)90質量%、エチレン−ブテン−ゴム共重合体(密度:0.890g/cm、融点66℃、MFR(測定温度:190℃):3g/10分間)(以下、EBR(1)と称する)10質量%
中間層:COPP(1)15質量%、プロピレン単独重合体(密度:0.90g/cm、MFR(測定温度:230℃):8g/10分)(以下、HOPP(1)と称する)75質量%、直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.905g/cm、MFR(測定温度190℃):4g/10分)(以下、LLDPE(1)と称する)10質量%
シール層:COPP(1)70質量%、1−ブテン−プロピレン共重合体(密度:0.90g/cm3、MFR(測定温度230℃):4g/10分間)(以下、1−ブテン系共重合体(1)と称する)30質量%
(実施例2)
中間層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
中間層:COPP(1)30質量%、HOPP(1)60質量%、LLDPE(1)10質量%
(実施例3)
印刷層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
COPP(1)95質量%、EBR(1)5質量%
(実施例4)
印刷層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
COPP(1)85質量%、EBR(1)15質量%
(実施例5)
印刷層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
COPP(1)65質量%、プロピレン−エチレン共重合体(エチレン由来成分含量:5.5質量%、密度:0.89g/cm、MFR(測定温度230℃):7g/10分間)(以下、COPP(2)と称する)25質量%、EBR(1)10質量%
(実施例6)
印刷層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
COPP(1)55質量%、COPP(2)35質量%、EBR(1)10質量%
(実施例7)
印刷層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
COPP(1)50質量%、COPP(2)40質量%、EBR(1)10質量%
(実施例8)
印刷層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
COPP(1)45質量%、COPP(2)35質量%、高密度ポリエチレン(密度:0.955g/cm、MFR(測定温度190℃):0.35g/10分間)(以下、HDPE(1)と称する)10質量%、EBR(1)10質量%
(実施例9)
中間層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
中間層:COPP(2)15質量%、HOPP(1)75質量%、LLDPE(1)10質量%
(実施例10)
印刷層/中間層/シール層にて形成される積層フィルムの各層の平均厚さが9/14/7μmとなるように共押出した以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
(実施例11)
シール層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例5と同様にして積層フィルムを得た。
シール層:COPP(1)60質量%、1−ブテン系共重合体(1)40質量%
(実施例12)
中間層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
中間層:COPP(1)15質量%、HOPP(1)70質量%、LLDPE(1)10質量%
(実施例13)
中間層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
中間層:COPP(1)15質量%、HOPP(1)70質量%、直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.91g/cm、MFR(測定温度190℃):4g/10分)(以下、LLDPE(2)と称する)10質量%
(比較例1)
中間層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
中間層:HOPP(1)90質量%、LLDPE(1)10質量%
(比較例2)
中間層に使用する樹脂混合物の樹脂成分を下記とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
中間層:COPP(1)65質量%、HOPP(1)25質量%、LLDPE(1)10質量%
上記の実施例及び比較例で得られた積層フィルムを用いて、下記の試験及び評価を行った。得られた結果は下表のとおりである。なお、表中の樹脂組成の数値は、各層中に使用した樹脂成分中の各成分の含有量(質量%)である。
[摩擦係数の測定]
実施例及び比較例にて得られたフィルムを38℃下で、48時間エージングした後、ASTM(D−1894)に準拠して表面の摩擦係数を測定した。
[曇り度の測定、透明性評価]
実施例及び比較例にて得られたフィルムの曇り度を、JIS K7105に基づきヘーズメーター(日本電飾工業株式会社製)を用いて測定した(単位:%)。透明性は下記基準にて評価した。
◎:曇り度が5%以下
○:曇り度が5%を超え、10%以下
×:曇り度が10%を超える
[剛性の測定]
実施例及び比較例にて得られたフィルムの23℃における1%接線モジュラス(単位:MPa)を、ASTM D−882に基づき、テンシロン引張試験機〔株式会社エー・アンド・デー製〕を用いて測定した。測定はフィルム製造時の押出方向(以下、「MD」という)及びフィルム幅方向(以下、「CD」という)にて実施した。
[衝撃強度の測定]
実施例及び比較例にて得られたフィルムを、0℃下に調整した恒温室内で6時間保持した後、直径1.5インチの球状の金属性の衝撃頭を用いてフィルムインパクト法による衝撃強度を測定した。
◎:衝撃強度が0.15J以上
○:衝撃強度が0.1J以上0.15J未満
△:衝撃強度が0.05J以上0.1J未満
×:衝撃強度が0.05J未満
[耐摩擦性]
実施例及び比較例にて得られたフィルムから、試験片をMD方向に6cm、CD方向に10cm切り出して、シール層が上面になるようにラビングテスター(井元製作所(株)製)の往復運動するプレートにテープで貼り付けた。次に、ラビングテスターの試験片と接触させる先端部に紙やすり#150(三共理化学(株)製)を両面テープで貼り付けて、重さ600gの荷重がかかった状態で低温の0℃環境下で、往復速度133m/分、70回を上限として、耐摩擦性を評価した。ピンホール、裂けが発生するまでの回数をカウントし、耐摩擦性の評価指標とした。
○:ピンホール、裂けが発生するまでの回数が20回以上
×:20回未満でピンホール、裂けが発生する
[製袋適性評価]
実施例及び比較例にて得られたフィルムのシール層を内側にしてフィルムを半折後、底部にガセットを入れて、シール温度(製袋温度)300℃で溶断シールして製袋(製袋機:トタニ技研工場(株)製HK−40、製袋速度:120枚/分)して底ガゼット袋(縦:345mm(サイド部:245mm、ガゼット部:60mm)、横235mm)を作製し、製袋適性を評価した。また、300枚を1組として、付き揃えて束にしてまとめ、付き揃え性を評価した。
○:120ショットの製袋速度でもフィルムは追随し、付き揃え性も問題ない。
△:120ショットの製袋速度でもフィルムは追随するが、一部付き揃え性が問題となる。
×:120ショットの製袋速度に追随出来ないものがあり、付き揃え性が悪い。
[溶断シール強度]
実施例及び比較例にて得られたフィルムを用いて上記製袋適性評価と同様にして底ガゼット袋を作製した。得られた底ガゼット袋5枚の両側のガゼット部中央と、ガゼット以外のサイド部の中央から、それぞれ長さ70mm、幅15mmの試験片を、溶断シール部が長さ方向の中央部となるよう10枚ずつ切り出して、23℃、引張速度300mm/分でテンシロン引張試験機((株)エー・アンド・デー製)で引っ張った際の最大荷重を溶断強度として測定した。
○:ガゼット部及びサイド部の溶断強度がいずれも15N/15mm以上
×:ガゼット部及びサイド部の少なくとも一方の溶断強度が15N/15mm未満
[ヒートシール強度]
実施例及び比較例にて得られたフィルムを用いて上記製袋適性評価と同様にして底ガゼット袋を作製した。得られた底ガゼット袋の開口部上端から下に50mmの部分と開口部と平行にヒートシーラー(テスター産業(株)製:圧力0.2MPa、時間1秒間、シール温度:上部シールバー95℃,下部シールバー50℃、シールバー形状:300m×10mmの平面)でヒートシールした。得られた底ガゼット袋5枚のヒートシール部から、それぞれ長さ70mm、幅15mmの試験片を、ヒートシール部が幅方向の中央部となるよう2枚ずつそれぞれ10枚ずつ切り出して、23℃、引張速度300mm/分でテンシロン引張試験機((株)エー・アンド・デー製)で引き剥がすときの最大荷重をヒートシール強度として測定した。
○:ヒートシール強度が5N/15mm未満であり、引き剥がした際のフィルム破れ無し
×:ヒートシール強度が5N/15mm以上、又は、引き剥がした際のフィルム破れあり
[クロージャー適性]
実施例及び比較例にて得られたフィルムを用いて上記製袋適性評価と同様にして底ガゼット袋を作製した。得られた底ガゼット袋に食パン1斤を挿入し、約10℃の雰囲気下で、クイック・ロック・ジャパン製自動結束機(型式:1084F)を用い、50袋/分の速度でプラスチック結束具(クイック・ロック・ジャパン製)を装着した後、当該結束具を引っ張って結束具を外した。当該結束具の脱着を5袋にて実施し、脱着による裂けや破れの有無を評価した。
○:裂け、破れ無し
×:1袋以上に裂け、破れ有り
Figure 0006160797
Figure 0006160797
上記表から明らかなとおり、実施例1〜13の本発明の積層フィルムは、良好な透明性やシール性を有しつつ、低温下でも好適な耐破袋性を有するものであった。また、摩擦試験やクロージャーによる封止に際しても裂けが生じにくく、好適な耐裂け性を有するものであった。一方、比較例1の積層フィルムは、シール性に劣り、またクロージャーによる封止に際して裂けが生じるものであった。また、比較例2の積層フィルムは、摩擦時に裂けや破れが生じやすく、耐裂け性に劣るものであった。

Claims (10)

  1. 少なくとも印刷層、中間層及びシール層を有し、一方の表層が印刷層、他方の表層がシール層からなる積層フィルムであって、
    前記印刷層がプロピレン系樹脂を含有し、
    前記中間層がプロピレン−エチレンランダム共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン及びプロピレン単独重合体を含有し、
    前記中間層に含まれる樹脂成分中のプロピレン−エチレンランダム共重合体の含有量が5〜60質量%、直鎖状低密度ポリエチレンの含有量が5〜20質量%、プロピレン単独重合体の含有量が20〜80質量%であり、
    前記シール層が1−ブテンからなる構造単位を有する共重合体を含有することを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記印刷層が、プロピレン−エチレンランダム共重合体を印刷層に含まれる樹脂成分中の50質量%以上含有する請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記シール層が、プロピレン−エチレンランダム共重合体をシール層に含まれる樹脂成分中の50質量%以上含有する請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4. 前記中間層に含まれる樹脂成分中のプロピレン−エチレンランダム共重合体の含有量が15〜50質量%、直鎖状低密度ポリエチレンの含有量が5〜20質量%、プロピレン単独重合体の含有量が30〜80質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 前記中間層に含まれる直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.915g/cm 以下である請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 前記中間層に含まれるプロピレン−エチレンランダム共重合体のエチレン含有量が10質量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. 前記シール層の摩擦係数が0.05〜0.6である請求項1〜6のいずれかに記載の積層フィルム。
  8. 包装材に使用する請求項1〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の積層フィルムからなることを特徴とする包装材。
  10. 食品用の包装袋である請求項9に記載の包装材。
JP2017518375A 2015-07-24 2016-07-20 積層フィルム及び包装材 Active JP6160797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146746 2015-07-24
JP2015146746 2015-07-24
PCT/JP2016/071215 WO2017018281A1 (ja) 2015-07-24 2016-07-20 積層フィルム及び包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6160797B2 true JP6160797B2 (ja) 2017-07-12
JPWO2017018281A1 JPWO2017018281A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=57884672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518375A Active JP6160797B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-20 積層フィルム及び包装材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6160797B2 (ja)
TW (1) TWI686296B (ja)
WO (1) WO2017018281A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755577B (zh) * 2017-12-26 2022-02-21 日商迪愛生股份有限公司 積層薄膜及食品包裝袋
JP6819820B2 (ja) * 2018-05-31 2021-01-27 Dic株式会社 積層フィルム及び食品包装袋
JP7045450B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-31 Dic株式会社 食品包装袋
KR20210121083A (ko) * 2019-01-29 2021-10-07 도요보 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 수지 다층 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141238A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Chisso Corp 共押出積層フィルム
JP2002154188A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc 食品包装方法、易開封食品包装袋用積層フィルムおよび易開封食品包装用袋
JP2002178463A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc 包装方法および積層フィルム
JP2011201587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dic Corp 易開封食品包装袋用積層フィルムおよび易開封食品包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141238A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Chisso Corp 共押出積層フィルム
JP2002154188A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc 食品包装方法、易開封食品包装袋用積層フィルムおよび易開封食品包装用袋
JP2002178463A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc 包装方法および積層フィルム
JP2011201587A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dic Corp 易開封食品包装袋用積層フィルムおよび易開封食品包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
TWI686296B (zh) 2020-03-01
TW201707977A (zh) 2017-03-01
WO2017018281A1 (ja) 2017-02-02
JPWO2017018281A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6160798B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP6819820B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5458991B2 (ja) マット調積層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP7045450B2 (ja) 食品包装袋
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6160797B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP6070916B1 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP2019209541A (ja) 積層フィルム及び包装材
WO2019220912A1 (ja) 多層フィルム及び包装材
JP2011201587A (ja) 易開封食品包装袋用積層フィルムおよび易開封食品包装袋
JP5429852B2 (ja) 包装体
JP7306098B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP7257777B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
US11752747B2 (en) Sealant film, laminate film, and packaging material
JP7276394B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP7017669B1 (ja) シーラントフィルム、ラミネートフィルム及び包装材
JP7380189B2 (ja) 積層フィルム及び包装袋
JP2019209477A (ja) 積層フィルム及び角底袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250