JP2001200107A - ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Info

Publication number
JP2001200107A
JP2001200107A JP2000158645A JP2000158645A JP2001200107A JP 2001200107 A JP2001200107 A JP 2001200107A JP 2000158645 A JP2000158645 A JP 2000158645A JP 2000158645 A JP2000158645 A JP 2000158645A JP 2001200107 A JP2001200107 A JP 2001200107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
inorganic compound
resin composition
molded article
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000158645A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Suzuta
圭子 鈴田
Masayoshi Suzuta
昌由 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000158645A priority Critical patent/JP2001200107A/ja
Publication of JP2001200107A publication Critical patent/JP2001200107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ポリオレフィン系樹脂に添加する紫
外線吸収能を有する無機化合物の分散性及び光触媒活性
を改良し、高透明性、かつ優れた紫外線吸収能を有する
ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂と無機化合物とから
なる樹脂組成物において、前記無機化合物が、紫外線吸
収能を有し、かつ表面処理剤としての有機化合物あるい
は無機化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合物に
より表面処理が施されており、前記ポリオレフィン系樹
脂100重量部に対し、表面処理剤を含まない重量で
0.01〜50.00重量部配合されていることを特徴
とするポリオレフィン系樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂と、表面処理剤によって表面処理を施された紫外線
吸収能を有する無機化合物とからなる樹脂組成物及び該
樹脂を用いて成形した紫外線吸収能及び透明性に優れた
成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック成形品は、食品・飲
料・トイレタリー用品・化粧品などの容器に代表される
包装材料を初めとして、機械材料、電気・電子材料、光
学材料、建装材料など、広い分野で使用されている。こ
のようなプラスチック成形品には、使用目的に応じて機
能性を付与するために様々な添加物を加えられ、その一
例として紫外線吸収剤が挙げられる。
【0003】紫外線は、波長100〜400nmの電磁
波のことを指し、この領域の光のエネルギーは、C,
H,Oの結合エネルギー(70〜110kcal/mo
l)と同等のエネルギーを有する。そのため、主として
C,H,Oの結合からなるプラスチック成形品は、紫外
線照射によりその結合が崩壊し、樹脂の劣化、変色、機
械強度の低下を伴う場合がある。一方、プラスチック成
形品だけでなく、包装材料に充填する内容物、例えば食
品、トイレタリー、化粧品などが、紫外線照射により容
物の変色、変質、薬剤の分解を伴う場合がある。
【0004】このような問題点を解決するため、プラス
チック成形品には上述した紫外線吸収剤を配合するのが
一般的である。一般に、紫外線吸収材料としてよく使用
されるのが有機系紫外線吸収材料であり、その代表的な
ものとして、フェニルサリチレート、2−ヒドロキシー
4メトキシベンゾフェノン、2(2’−ヒドロキシー5
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。有
機系紫外線吸収材料はプラスチック成形品に練り込むこ
とで、透明性とともに紫外線吸収能を付与することが可
能である。
【0005】しかしながら、このような有機系紫外線吸
収材料は、その紫外線吸収機構に基づいて成形品を着色
してしまうという問題点があり、プラスチック成形品に
おいては、この着色の問題は外観不良を伴うことから、
できるだけ避けたいところである。
【0006】また、有機系紫外線吸収材料は比較的低分
子量の成分であり、このような紫外線吸収材料をプラス
チックからなる成形体に練り込むと、有機系紫外線吸収
材料が内容物に溶出し、それに伴って内容物が変質する
という問題を抱えており、改善が望まれている。
【0007】さらに、最近の紫外線吸収材料は、その紫
外線吸収材料の紫外線吸収領域を拡大すべく、この紫外
線吸収材料の構造中に塩素を導入しているタイプも多く
見受けられるが、近年のダイオキシン問題から、こうい
った紫外線吸収材料の脱ハロゲン化が望まれている。
【0008】そこで、これらの有機紫外線吸収材料に代
わって、非溶出性、安全性、衛生性、環境問題対応、脱
ハロゲン化等に対応した無機系の紫外線吸収材料を使用
するという試みがなされてきている。これら無機系の紫
外線吸収材料の代表的なものとしては、酸化亜鉛、酸化
チタン、酸化セリウム、酸化鉄などが挙げられる。
【0009】しかしながら、これらの無機系紫外線吸収
材料は上述した利点を有する一方で、以下の問題点が挙
げられている。一般的に無機系紫外線吸収材料、特に酸
化チタンや酸化亜鉛は、紫外線を照射すると、その紫外
線を吸収する際に、無機化合物の伝導帯に電子が、荷電
子帯に正孔が生じるようになる。これらの一部は無機化
合物表面に移動し、酸素、水分、熱などにより(・O
H)や(・OOH)などのラジカルを形成する。これら
のラジカルが樹脂を分解・劣化させる原因となる(この
ことを「光触媒活性」を有するという)。そのため、少
量の無機系紫外線吸収材料を樹脂中に添加し、溶融状態
で練り込んでも、無機系紫外線吸収材料の光触媒活性に
より樹脂の分解・劣化が引き起こされ、樹脂の変色(着
色)や、樹脂の分子量低下に起因する機械的物性の著し
い低下を招く場合がある。
【0010】そこで、光触媒活性をできるだけ低減させ
るために、樹脂に対して、できるだけ少量(樹脂100
重量部に対して紫外線吸収剤を0.01重量部未満)の
紫外線吸収剤を添加して溶融混練を行うと、紫外線吸収
剤の樹脂に対する分散が不均一となり、紫外線吸収剤の
濃度のばらつきが大きくなるとともに必要十分な紫外線
吸収効果が得られなくなる。
【0011】さらに、これらの問題点を解決させるた
め、無機系紫外線吸収剤を高濃度に分散させた高濃度分
散体(「マスターバッチ」という)を作成しようとして
も、光触媒活性のために樹脂が劣化し、溶融混練が不可
能になる。
【0012】また、一般に無機系紫外線吸収剤の表面張
力はプラスチックのものより小さく、本来は無機化合物
とプラスチックの相互作用は低いため、プラスチックを
可塑化・混練時に無機化合物微粒子を添加すると、以下
のような問題が生じる。
【0013】一般に、超微粒子と呼ばれる無機化合物の
1次粒子の粒径は数nmオーダーであり、そのサイズは
可視光の波長以下である。この無機化合物を1次粒子の
状態でプラスチック中に分散できれば、そのプラスチッ
ク成形品の透明性を低下させる問題は生じない。しかし
ながら、このような無機化合物は、通常1次粒子が凝集
した2次粒子の状態でプラスチックに添加され、溶融混
練されている。また、プラスチックを可塑化・混練時に
無機化合物微粒子を添加すると、混練中に粒子間の相互
作用でプラスチック中での無機化合物粒子の分散性が低
下し、1次粒子もしくは2次粒子の凝集が起き、分散粒
子径が数μmから数十μmオーダーの2次粒子が生成す
る。
【0014】この2次粒子はプラスチック成形品の外観
不良を伴うだけでなく、成形品の機械的強度を低下させ
る場合がある。また、成形体中に分散している無機化合
物の粒径がμmオーダーになると、可視光が無機化合物
により散乱し、その結果、プラスチック成形品の透明性
を著しく低下させる問題が生じ、透明性が要求される用
途には適応が困難になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を鑑みてなされたものであり、ポリオレフィン系樹脂に
添加する紫外線吸収能を有する無機化合物の分散性及び
光触媒活性を改良し、高透明性、かつ優れた紫外線吸収
能を有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、ポリオレフィン系樹脂と
無機化合物とからなる樹脂組成物において、前記無機化
合物が、紫外線吸収能を有し、かつ表面処理剤としての
有機化合物あるいは無機化合物から選ばれる少なくとも
1種類の化合物により表面処理が施されており、前記ポ
リオレフィン系樹脂100重量部に対し、表面処理剤を
含まない重量で0.01〜50.00重量部配合されて
いることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物であ
る。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物において、前記面処理剤とし
ての有機化合物が、ポリシロキサン、あるいはステアリ
ン酸、ラウリン酸などの不飽和脂肪酸またはそれらの誘
導体から選ばれる少なくとも1種類の化合物からなるこ
とを特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のポリオレフィン系樹脂組成物において、前記面処理
剤としての無機化合物が、シリカ、あるいはアルミナか
ら選ばれる少なくとも1種類の化合物からなることを特
徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
何れか1項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物におい
て、前記紫外線吸収能を有する無機化合物が、10〜3
0nmの範囲を満たす平均1次粒子径を有する酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄から選ばれる少
なくとも1種類の酸化物からなることを特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
何れか1項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物におい
て、前記紫外線吸収能を有する無機化合物の表面を被覆
する表面処理剤の量が、該無機化合物との重量比率で3
0%以下であることを特徴とする。
【0021】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
何れか1項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物におい
て、ポリオレフィン系樹脂中に分散した表面処理を施さ
れた紫外線吸収能を有する無機化合物の平均2次粒子径
が5μm以下であることを特徴とする。
【0022】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
何れか1項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物を用い
て成形したことを特徴とする成形体である。
【0023】請求項8記載の発明は、請求項7載の成形
体において、ポリオレフィン系樹脂組成物を、ポリオレ
フィン系樹脂で希釈して、ポリオレフィン系樹脂100
重量部に対し、無機化合物を0.01〜20.00重量
部となるようにした樹脂組成物を用いて成形したことを
特徴とする。
【0024】請求項9記載の発明は、請求項7又は8記
載の成形体において、平均肉厚で0.02mm以上の厚
さを有することを特徴とする。
【0025】請求項10記載の発明は、請求項7乃至9
の何れか1項に記載の成形体において、厚み100μm
におけるヘーズ値が50%以下であることを特徴とす
る。
【0026】請求項11記載の発明は、請求項7乃至1
0の何れか1項に記載の成形体において、波長360n
mにおける光線透過率が0〜40%の範囲を満たすこと
を特徴とする。
【0027】請求項12記載の発明は、請求項7乃至1
1の何れか1項に記載の成形体において、波長700n
mにおける紫外線吸収能を有する無機化合物を含有しな
い場合の光線透過率(A)と該無機化合物を含有した場
合の光線透過率(B)との比(A/B)が1〜2である
ことを特徴とする。
【0028】請求項13記載の発明は、請求項7乃至1
2の何れか1項に記載の成形体において、その形態が、
ポリオレフィン樹脂組成物層からなるボトル又はフィル
ムであることを特徴とする。
【0029】請求項14記載の発明は、請求項7乃至1
3の何れか1項に記載の成形体において、その形態が、
ポリオレフィン樹脂組成物層を少なくとも1層含む多層
ボトル又は多層フィルムであることを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て詳細に説明する。本発明のポリオレフィン系樹脂は、
ポリオレフィン系樹脂組成物と無機化合物とからなる樹
脂組成物において、前記無機化合物が、紫外線吸収能を
有し、かつ表面処理剤としての有機化合物あるいは無機
化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合物により表
面処理が施されており、前記ポリオレフィン系樹脂10
0重量部に対し0.01〜50.00重量部配合されて
いることを特徴とするものである。
【0031】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
としては、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレ
ン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、エチレン-αオレフ
ィン共重合体樹脂などのエチレン系樹脂や、ホモポリプ
ロピレン樹脂、プロピレン-エチレンランダム共重合
体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレ
ン-αオレフィン共重合体などのプロピレン系樹脂、ポ
リブテン-1などのポリαオレフィンあるいはポリαオ
レフィンを主体とした共重合樹脂など適宜選択すること
が可能であり、またこれらのポリオレフィン樹脂をグラ
フト重合などにより酸変成した変性ポリオレフィンも使
用することが可能である。さらに上述したポリオレフィ
ン系樹脂は、単体もしくは2種以上から選択されるブレ
ンド物でもよい。
【0032】本発明で用いられる紫外線吸収能を有する
無機化合物としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリ
ウム、酸化鉄が挙げられる。しかしながら、酸化鉄は可
視光領域の光を吸収するため僅かに赤色に変化するこ
と、また、酸化チタン、酸化セリウムは酸化亜鉛よりも
紫外線吸収効果に劣ることから、無機系の紫外線吸収剤
としては酸化亜鉛が好ましい。また、この酸化亜鉛に代
表される紫外線吸収能を有する無機化合物の平均1次粒
子径は、熱可塑性樹脂へのブレンドや紫外線吸収効果を
考慮すると、10〜30nmの範囲を満たす微粒子であ
ることが好ましい。
【0033】本発明で用いられる表面処理剤としての有
機化合物は、ポリシロキサン、あるいはステアリン酸、
ラウリン酸のような不飽和脂肪酸またはそれらの誘導
体、例えば塩、エステル等から選ばれる少なくとも1種
用いられる。特に、ポリシロキサンが好適に用いられ
る。
【0034】また、本発明で用いられる表面処理剤とし
ての無機化合物は、シリカ、あるいはアルミナから選ば
れる少なくとも1種用いられる。また、上記の有機化合
物とともに併用して用いることもできる。
【0035】さらに、上記の表面処理剤以外に、例えば
低分子量のポリオレフィン系ワックス、酸無水物で変成
させた、あるいはスチレンで変成させたポリオレフィン
系ワックス等を表面処理剤として用いることもできる。
【0036】本発明における上記の表面処理剤による紫
外線吸収能を有する無機化合物の表面処理は、ポリオレ
フィン系樹脂への分散性を向上させ、かつ無機化合物の
光触媒活性を抑制するために行われるものである。ポリ
オレフィン系樹脂と、表面処理を施された紫外線吸収能
を有する無機化合物を溶融混練することで、ポリオレフ
ィン系樹脂と無機化合物との相互作用が高まり、微分散
化が促進されることによると推測される。通常、表面処
理を施さない紫外線吸収能を有する無機化合物を樹脂に
配合すると、無機化合物の光触媒活性のため、樹脂が劣
化し、変色、機械的強度の低下といった現象が見られる
ことがある。この現象は、「チョーキング」と呼ばれる
現象であって、樹脂加工後に問題となる。無機化合物の
添加量が多い場合に、特に顕著に起こる現象であるが、
本発明により、上記問題点を解消できる。
【0037】前記紫外線吸収能を有する無機化合物の表
面を被覆する表面処理剤の量が、重量比率で30%以下
の範囲で表面処理を施されるが、10%以下が好まし
い。表面処理剤として有機系化合物によるの表面処理
は、ポリオレフィン系樹脂への分散および光触媒活性の
抑制の機能を果たし、無機系化合物による表面処理は、
光触媒活性の抑制の機能を果たすものである。そのため
表面処理剤量が30%を超えると、必要以上の表面処理
を施すことになり、また表面処理剤が多くなることは、
紫外線吸収能を有する無機化合物の配合量が減少するこ
とをになり、紫外線吸収効果を発揮させるために必要以
上の添加量を必要とする。
【0038】上述した表面処理を施した紫外線吸収能を
有する無機化合物をポリオレフィン系樹脂に配合する際
には、その無機化合物の平均1次粒子径を10〜30n
mのものを使用し、ポリオレフィン系樹脂成形体中に分
散するその無機化合物の平均2次粒子径を、5μm以下
とする。さらに好ましくは1μm以下が望ましい。表面
処理を施した紫外線吸収能を有する無機化合物の平均1
次粒子径は、プラスチックへの分散性や紫外線吸収効果
を考慮して設定される。また、その平均2次粒子径は、
分散不良に伴うポリオレフィン系樹脂を用いた成形体の
外観不良や、分散不良に伴う成形体の機械強度の低下を
抑制する観点から設定される。
【0039】ポリオレフィン系樹脂に対する表面処理剤
により表面処理を施された外線吸収能を有する無機化合
物の添加量としては、ポリオレフィン系樹脂100重量
部に対し、無機化合物の表面を被覆する表面処理剤を除
いた無機化合物が0.01〜50.00重量部の範囲で
配合される。透明性を重視する場合は、無機化合物の添
加量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、
0.01〜20.00重量部の範囲で配合されることが
好ましい。無機化合物の添加量が0.01重量部よりも
少ないと、ブランクと比較して透明性は同等程度である
が、紫外線吸収能に劣る。また、無機化合物の添加量が
20.00重量部より多いと、紫外線吸収能には優れる
が、ブランクと比較して透明性が低下する。そのような
意味で、成形体において、ポリオレフィン系樹脂100
重量部に対する無機化合物のみの添加量は0.01〜2
0.00重量部が好ましいが、必要な紫外線吸収能と成
形体の厚さに応じて、適宜無機化合物の添加量を調整す
ることができる。
【0040】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
種々の形態に成形され、特にポリオレフィン樹脂組成物
層からなるボトル又はフィルム成形体。あるいはポリオ
レフィン樹脂組成物層を少なくとも1層含む多層ボトル
又は多層フィルム成形体として、紫外線吸収能や透明性
に優れた成形体が得られる。
【0041】これらのポリオレフィン系樹脂組成物層
は、透明性や紫外線吸収効果の兼ね合いから、少なくポ
リオレフィン系樹脂組成物層の厚さとしては0.02m
m以上であることが好ましい。
【0042】紫外線吸収効果および透明性の指標とし
て、ポリオレフィン系樹脂ボトルやポリオレフィン系樹
脂積層フィルムの光線透過率で規定する。紫外線吸収効
果を発現する光線透過率は、少なくとも平均肉厚が0.
02mm以上からなるポリオレフィン系樹脂組成物層
の、波長360nmにおける光線透過率が0〜40%の
範囲である。さらに、好ましくは0〜5%の範囲が望ま
しい。また、透明性の指標として、ポリオレフィン系樹
脂に対する紫外線吸収能を有する無機化合物の添加の有
無による、波長700nmにおける紫外線吸収能を有す
る無機化合物を含有しない場合の光線透過率(A)と該
無機化合物を含有した場合の光線透過率(B)との比
(A/B)を求めることで、無機化合物を添加すること
に伴う透過率の低下の指標とすることができる。比(A
/B)が1〜2の範囲である。さらに好ましくは1〜
1.5の範囲が望ましい。
【0043】透明性の指標としては、前述の光線透過率
以外に、全光線透過率と拡散透過率の比で表されるヘー
ズ値も代表的である。下記のヘーズ値は、JIS K7
105「プラスチックの光学特性方法」に準じた測定値
である。ヘーズ値は、無機化合物の分散粒子径だけでな
く、サンプル厚み、サンプル表面状態や、ベースとなる
樹脂の結晶性(結晶化度、球晶サイズ、配向等)によっ
ても大きく変化するが、透明性を要求されるのであれ
ば、本発明の樹脂組成物からなる成形体の厚みが100
μmにおけるヘーズ値が50%以下である。特に、透明
性が良好なポリオレフィン系樹脂を用いる場合には、好
ましくはヘーズ値が30%以下が望ましい。
【0044】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を用
いて成形して得られるその樹脂組成物単層からなるボト
ル又はフィルム、もしくはポリオレフィン樹脂組成物層
を少なくとも1層含む多層ボトル又は多層フィルムなど
の成形体の成形方法について以下に説明する。
【0045】<成形体の成形方法―1>あらかじめ上述
したポリオレフィン系樹脂および紫外線吸収能を有する
無機化合物をタンブラー型ミキサー、リボンミキサー、
ヘンシェルミキサーなどを用いて、上記組成物のドライ
ブレンド品を作成しておき、ボトルやフィルムの成形機
ホッパーに投入後、各々の成形を行う方法。
【0046】<成形体の成形方法―2>あらかじめ上述
したポリオレフィン系樹脂および紫外線吸収能を有する
無機化合物をタンブラー型ミキサー、リボンミキサー、
ヘンシェルミキサーなどを用いて、上記組成物のドライ
ブレンド品を作成しておき、これらの樹脂組成物をバン
バリミキサー、ニーダー、2軸押出機などを用いて溶融
混練を行い、あらかじめ上記組成物のコンパウンド物を
作成しておき、その後、これらのコンパウンド物を、ボ
トルやフィルムの成形機ホッパーに投入後、各々の成形
を行う方法。コンパウンド物を作成する際には、ポリオ
レフィン系樹脂と無機化合物をドライブレンドする手法
以外にも、粉体フィーダーを用いて、別途無機化合物を
各種混練機に供給してもよい。
【0047】上記の成形体の成形方法―2に示した製造
方法の方が、紫外線吸収能を有する無機化合物の混練性
や分散性という点で非常に好ましく、さらに、あらかじ
め紫外線吸収能を有する無機化合物を、ポリオレフィン
系樹脂100重量部に対し、50重量部以下の範囲であ
らかじめ高濃度分散体マスターバッチを作成しておき、
ボトルや積層フィルムを成形する際、このマスターバッ
チを希釈して成形することが、コスト面や作業効率とし
ても非常に好ましい。
【0048】上記ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方
法としては、ボトルであれば、ダイレクトブロー成形や
延伸ブロー成形や射出・延伸ブロー成形あるいは射出成
形など様々な手法を用いて成形することが可能であり、
フィルムであれば、押出ラミネート成形やインフレーシ
ョン成形などの各種フィルム製造方法を利用して成形す
ることが可能である。
【0049】また、これらの成形の際は、上述した紫外
線吸収能を有する無機化合物を添加してなるポリオレフ
ィン系樹脂組成物の単層からなるボトルやフィルムとし
てだけでなく、各種樹脂との共押出多層成形を行い、そ
の多層構成の少なくとも一層が紫外線吸収能を有する無
機化合物を添加してなるポリオレフィン系樹脂組成物層
であってもよい。また、各種方法により成形されたフィ
ルムの場合は、必要に応じてコロナ処理などの各種表面
処理や、ウレタン系などの接着剤を併用することで、ド
ライラミネーション、ウエットラミネーション、ノンソ
ルベントラミネーションなどの手法でポリエステルやポ
リアミドからなる基材と積層させた積層体として製造す
ることも可能である。また、必要に応じてバリア性樹脂
やシリカやアルミナ等を蒸着することによりバリア性を
附与したフィルム層と積層させることも可能である。
【0050】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を用
いて成形して得られるその樹脂組成物単層からなるボト
ル又はフィルム、もしくはポリオレフィン樹脂組成物層
を少なくとも1層含む多層ボトル又は多層フィルム代表
的な構成例を以下に示す。以下、本発明のポリオレフィ
ン樹脂組成物層を単にポリオレフィン樹脂組成物層と記
す。
【0051】<ボトル> (1)ポリオレフィン樹脂組成物層(単層) (2)ポリオレフィン樹脂組成物層/酸変性ポリオレフ
ィン層/エチレンビニルアルコール共重合体層/酸変性
ポリオレフィン層/ポリオレフィン層又はポリオレフィ
ン樹脂組成物層 (3)ポリオレフィン樹脂組成物層/酸変性ポリオレフ
ィン層/ポリアミド層/酸変性ポリオレフィン層/ポリ
オレフィン層又はポリオレフィン樹脂組成物層
【0052】<積層フィルム> (1) ポリエチレンテレフタレート層/アンカーコー
ト(AC)層/ポリオレフィン樹脂組成物層/ポリオレ
フィン樹脂層 (2) ポリエチレンテレフタレート層/アルミナ蒸着
層/各種コート層/ポリオレフィン樹脂組成物層/ポリ
オレフィン樹脂層
【0053】本発明は、上記した成形方法や、ボトルや
フィルムの成形体に限定されるもではなく、射出成形、
ブロー成形、あるいは射出成形と延伸ブロー成形、押出
成形、真空成形等の種々の成形法を用いることによって
得ることが可能であり、プレート、ボトル、フィルム、
シート、トレー、カップ等種々の形態をとりうる。これ
らの成形体は必要に応じて着色剤等の添加剤を添加して
もよい。
【0054】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明の技
術的範囲はこれらの実施例に限られるものではない。
【0055】<実施例1>ポリオレフィン系樹脂として
LDPE(MI=5)を、紫外線吸収能を有する無機化
合物として平均一次粒子径が20nmのステアリン酸表
面処理酸化亜鉛を使用した。表面処理酸化亜鉛に対する
酸化亜鉛量は重量比で92%である。この時、酸化亜鉛
の量がLDPE100重量部に対し5.00重量部にな
るように設定した。2軸押出機を用い、表面処理無機化
合物を溶融状態のLDPEに添加、混練した後、押出さ
れた溶融樹脂を水冷後ペレタイズし、LDPEと表面処
理酸化亜鉛からなる樹脂組成物の乾燥ペレットを得た。
次に、このペレットを用い、厚さ100μmの実施例1
のフィルムを押出成形により得た。
【0056】<実施例2>ポリオレフィン系樹脂として
LDPE(MI=5)を、紫外線吸収能を有する無機化
合物として平均一次粒子径が20nmのオルガノポリシ
ロキサン表面処理酸化亜鉛を使用した。表面処理酸化亜
鉛に対する酸化亜鉛量は重量比で94%である。この
時、酸化亜鉛の量がLDPE100重量部に対し15.
00重量部になるように設定した。2軸押出機を用い、
表面処理無機化合物を溶融状態のLDPEに添加、混練
した後、押出された溶融樹脂を水冷後ペレタイズし、L
DPEと表面処理酸化亜鉛からなる樹脂組成物の乾燥ペ
レットを得た。次に、得られる成形品中の酸化亜鉛が
5.00重量部になるように、このペレットをナチュラ
ルのLDPEに配合し、厚さ100μmの実施例1のフ
ィルムを押出成形により得た。ここで、ナチュラルとは
無機化合物等の添加物を含まないという意味である。
【0057】<実施例3>ポリオレフィン系樹脂として
PP(MI=20)を、紫外線吸収能を有する無機化合
物として平均一次粒子径が20nmのオルガノポリシロ
キサン表面処理酸化亜鉛を使用した。表面処理酸化亜鉛
に対する酸化亜鉛量は重量比で94%である。この時、
酸化亜鉛の量がPP100重量部に対し15.00重量
部になるように設定した。2軸押出機を用い、表面処理
無機化合物を溶融状態のPPに添加、混練した後、押出
された溶融樹脂を水冷後ペレタイズし、PPと表面処理
酸化亜鉛からなる樹脂組成物の乾燥ペレットを得た。次
に、得られる成形品中の酸化亜鉛が5.00重量部にな
るように、このペレットをナチュラルのPPに配合し、
100μmの実施例3のフィルムを押出成形により得
た。ここで、ナチュラルとは無機化合物等の添加物を含
まないという意味である。
【0058】<実施例4>ポリオレフィン系樹脂として
LDPE(MI=5)を、紫外線吸収能を有する無機化
合物として平均一次粒子径が20nmのオルガノポリシ
ロキサン表面処理酸化亜鉛を使用した。表面処理酸化亜
鉛に対する酸化亜鉛量は重量比で94%である。この
時、酸化亜鉛の量がLDPE100重量部に対し15.
00重量部になるように設定した。2軸押出機を用い、
表面処理無機化合物を溶融状態のLDPEに添加、混練
した後、押出された溶融樹脂を水冷後ペレタイズし、L
DPEと表面処理酸化亜鉛からなる樹脂組成物の乾燥ペ
レットを得た。次に、得られる成形品中の酸化亜鉛が
5.00重量部になるように、このペレットをナチュラ
ルのLDPEに配合し、外側から、LDPE(厚み20
μm)/LDPE樹脂組成物(厚み50μm)/LDP
E(厚み20μm)構成である実施例4の多層フィルム
を押出成形により得た。
【0059】<実施例5>ポリオレフィン系樹脂として
LDPE(MI=5)を、紫外線吸収能を有する無機化
合物として平均一次粒子径が20nmのオルガノポリシ
ロキサン表面処理酸化亜鉛を使用した。表面処理酸化亜
鉛に対する酸化亜鉛量は重量比で94%である。この
時、酸化亜鉛の量がLDPE100重量部に対し15.
00重量部になるように設定した。2軸押出機を用い、
表面処理無機化合物を溶融状態のLDPEに添加、混練
した後、押出された溶融樹脂を水冷後ペレタイズし、L
DPEと表面処理酸化亜鉛からなる樹脂組成物の乾燥ペ
レットを得た。次に、得られる成形品中の酸化亜鉛が
5.00重量部になるように、このペレットをナチュラ
ルのLDPEに配合し、外側から、PET(厚み15μ
m)/接着剤/LDPE樹脂組成物(厚み130μm)
構成である実施例5の多層フィルムを押出成形により得
た。
【0060】<比較例1>実施例1において、酸化亜鉛
を添加しなかった以外は同様にして、比較例1の厚さ1
00μmのフィルムを得た。
【0061】<比較例2>実施例1において、ステアリ
ン酸表面処理酸化亜鉛の代わりに、表面処理を施さない
酸化亜鉛(平均一次粒子径20nm)を添加した以外は
同様にして、比較例2の厚さ100μmのフィルムを得
た。
【0062】<比較例3>実施例3において、酸化亜鉛
を添加しなかった以外は同様にして、比較例3の厚さ1
00μmのフィルムを得た。
【0063】<比較例4>実施例3において、オルガノ
ポリシロキサン表面処理酸化亜鉛の代わりに、表面処理
を施さない酸化亜鉛(平均一次粒子径20nm)を添加
した以外は同様にして、比較例4の厚さ100μmのフ
ィルムを得た。
【0064】実施例1〜5、比較例1〜4で得られたフ
ィルムについて、光線透過率を分光光度計により、透明
性をヘーズメーターにより評価した。これらの結果を表
1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】これらの結果より以下のことが言える。実
施例1〜5においては、ポリオレフィン系樹脂へステア
リン酸表面処理酸化亜鉛、オルガノポリシロキサン酸化
亜鉛等の分散性を改良し、光触媒活性を抑制できる無機
化合物を所定量添加することにより紫外線吸収能、透明
性に優れる成形体が得られ、本発明の効果を奏すること
がわかる。これに対して、比較例1、3から、紫外線吸
収能を有する無機化合物を添加しない場合、紫外線は遮
断できないことがわかる。また、比較例2、4から、有
機物による表面処理が施されていない無機化合物を添加
した場合は、無機化合物である酸化亜鉛の分散性が低下
するため、透明性が低下することがわかる。
【0067】<実施例6>ポリオレフィン系樹脂とし
て、高密度ポリエチレン(MI=1、190℃)、無機
系紫外線吸収剤として、ポリシロキサン処理酸化亜鉛
(平均粒子径20nm、ポリシロキサン含有量3wt
%)の材料を使用し、下記に示したマスターバッチ作成
方法およびボトル成形方法に基づきボトルを作成した。
得られたボトルを下記に示した評価方法に基づいて評価
した結果を表2に示した。
【0068】[マスターバッチ作成方法] ポリオレフィン
系樹脂および紫外線吸収能を有する無機化合物を用いて
マスターバッチを作成した。マスターバッチにおける紫
外線吸収能を有する無機化合物の添加量は、樹脂100
重量部に対し10重量部に設定した。マスターバッチの
作成には2軸押出機を使用し、2軸押出機のホッパーに
は上記樹脂を、さらに、樹脂供給部からは粉体フィーダ
ーを用いて無機化合物を添加した。所定配合比になるよ
うにフィーダーを調整した後、加工温度240℃、回転
数100回転でこれらの混合物を溶融混練した。溶融状
態のコンパウンドはストランド状に押出し、水冷・ペレ
タイズ後、マスターバッチとして使用した。
【0069】[ボトル成形法]ダイレクトブロー成形機を
用いて、ボトルを成形した。成形温度は180〜200
℃の間である。ボトルに含まれる紫外線吸収能を有する
無機化合物の添加量が、樹脂100重量部に対し0.5
重量部になるように希釈した。ボトルの平均肉厚は0.
9mmである。
【0070】[評価方法]得られた成形品の光線透過率を
測定し、360nmの光線透過率および700nmにお
ける光線透過率比(無機化合物未含有/無機化合物含
有)を求めた。さらに、キセノンウエザーメーターにて
144時間キセノンランプを照射し、官能的な変色の有
無を調べた。さらに、ボトル中に分散する紫外線吸収能
を有する無機化合物の2次粒子の分散状態を走査型電子
顕微鏡(SEM)により調べた。
【0071】<実施例7>ポリオレフィン系樹脂とし
て、高密度ポリエチレン( MI=1、190℃)、無
機系紫外線吸収剤として、ポリシロキサン・シリカ・ア
ルミナ処理酸化亜鉛(平均粒子径20nm、ポリシロキ
サン・シリカ・アルミナ含有量6wt%)の材料を使用
した以外は、実施例6と同様にしてボトルを作成して、
評価した。その結果を表2に示す
【0072】<実施例8>ポリオレフィン系樹脂とし
て、ホモポリプロピレン樹脂( MI=1、230℃
)、無機系紫外線吸収剤として、ポリシロキサン処理
酸化亜鉛(平均粒子径20nm、ポリシロキサン含有量
3wt% )の材料を使用した以外は、実施例6と同様
にしてボトルを作成して、評価した。その結果を表2に
示す。
【0073】<実施例9>ポリオレフィン系樹脂とし
て、ホモポリプロピレン樹脂( MI=1、230℃
)、無機系紫外線吸収剤として、ポリシロキサン・シ
リカ・アルミナ処理酸化亜鉛(平均粒子径20nm、ポ
リシロキサン・シリカ・アルミナ含有量6wt% )の
材料を使用した以外は、実施例6と同様にしてボトルを
作成して、評価した。その結果を表2に示す。
【0074】<実施例10>ポリオレフィン系樹脂とし
て、ホモポリプロピレン樹脂( MI=1、230
℃)、無機系紫外線吸収剤として、低分子量ポリオレフ
ィン系ワックス処理酸化亜鉛(平均粒子径20nm、ポ
リオレフィン系ワックス含有量10wt% 以下)の材
料を使用した以外は、実施例6と同様にしてボトルを作
成して、評価した。その結果を表2に示す。
【0075】<実施例11>ポリオレフィン系樹脂とし
て、低密度ポリエチレン( MI=5、190℃ )、無
機系紫外線吸収剤として、ポリシロキサン処理酸化亜鉛
(平均粒子径20nm ポリシロキサン含有量3wt%
)の材料を使用し,下記に示したマスターバッチ作成方
法および積層フィルム成形法に基づき積層フィルムを作
成した。得られた積層フィルムを下記に示した評価方法
に基づいて評価した結果を表2に示した。
【0076】[マスターバッチ作成方法] ポリオレフィン
系樹脂および紫外線吸収能を有する無機化合物を用いて
マスターバッチを作成した。マスターバッチにおける紫
外線吸収能を有する無機化合物の添加量は、樹脂100
重量部に対し10重量部に設定した。マスターバッチの
作成には2軸押出機を使用し、2軸押出機のホッパーに
は上記樹脂を、さらに、樹脂供給部からは粉体フィーダ
ーを用いて無機化合物を添加した。所定配合比になるよ
うにフィーダーを調整した後、加工温度240℃、回転
数100回転でこれらの混合物を溶融混練した。溶融状
態のコンパウンドはストランド状に押出し、水冷・ペレ
タイズ後、マスターバッチとして使用した。
【0077】 [積層フィルム成形法]押出ラミネート機を
用いて、積層フィルムを作成した。基材としては、2軸
延伸ポリエステルフィルムを用い、そのコロナ処理面に
ウレタン系接着アンカー層を設けた後、インラインで、
紫外線吸収効果を付与したシーラント層を加工温度32
0℃で押出した。その際、シーラント層は、ポリオレフ
ィン系樹脂と紫外線吸収能を有する無機化合物よりなる
ポリオレフィン系樹脂組成物と、メタロセン触媒より重
合されたエチレン-αオレフィン共重合体との共押出に
より作成し、ポリオレフィン系樹脂組成物層を100μ
m、エチレン-αオレフィン共重合体層を20μmの共
押出フィルムとしてポリエステル基材上に押出を行っ
た。ポリオレフィン系樹脂組成物の100重量部に対し
5重量部になるようにマスターバッチを希釈し、ポリエ
ステル基材に接する面を紫外線吸収能を有する無機化合
物を添加してなるポリオレフィン系樹脂組成物層とし
た。
【0078】[評価方法]得られた成形品の光線透過率を
測定し、360nmの光線透過率および700nmにお
ける光線透過率比(無機化合物未含有/無機化合物含
有)を求めた。さらに、キセノンウエザーメーターにて
144時間キセノンランプを照射し、官能的な変色の有
無を調べた。さらに、積層フィルム中に分散する紫外線
吸収能を有する無機化合物の2次粒子の分散状態を走査
型電子顕微鏡(SEM)により調べた。
【0079】<実施例12>ポリオレフィン系樹脂とし
て、低密度ポリエチレン( MI=5、190℃ )、無
機系紫外線吸収剤として、ポリシロキサン・シリカ・ア
ルミナ処理酸化亜鉛(平均粒子径20nm ポリシロキ
サン・シリカ・アルミナ含有量6wt% )の材料を使
用した以外は、実施例10と同様にして積層フィルムを
作成して、評価した。その結果を表2に示す。
【0080】<比較例5>ポリオレフィン系樹脂とし
て、高密度ポリエチレン( MI=1、190℃ )、無
機系紫外線吸収剤として、未処理酸化亜鉛(平均粒子径
20nm)の材料を使用した以外は、実施例6と同様に
してボトルを作成して、評価した。その結果を表2に示
す。
【0081】<比較例6>ポリオレフィン系樹脂とし
て、ホモポリプロピレン樹脂( MI=1、230℃
)、無機系紫外線吸収剤として、未処理酸化亜鉛(平
均粒子径20nm)の材料を使用した以外は、実施例6
と同様にしてボトルを作成して、評価した。その結果を
表2に示す。
【0082】<比較例7>ポリオレフィン系樹脂とし
て、低密度ポリエチレン( MI=5、190℃ )、無
機系紫外線吸収剤として、未処理酸化亜鉛(平均粒子径
20nm)の材料を使用した以外は、実施例10と同様
にして積層フィルムを作成して、評価した。その結果を
表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】表2の結果から、ポリエチレンやポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
て、その表面がポリシロキサン、ステアリン酸、あるい
はラウリン酸などの不飽和脂肪酸またはそれらの誘導
体、シリカ、アルミナなどの無機化合物、さらに低分子
量ポリオレフィン系ワックスあるいはそれらの各種変成
物のような、少なくとも何れか1種類の表面処理剤によ
り表面処理を施された、酸化亜鉛に代表される無機系紫
外線吸収剤を配合することによって、無機系紫外線吸収
剤を添加しない場合とほぼ同等の透明性を有する紫外線
吸収能を有するポリオレフィン系樹脂ボトル又は積層フ
ィルムが得られる。
【0085】上記ポリオレフィン系樹脂ボトル又は積層
フィルムは、その成形体中に分散する無機系紫外線吸収
剤の平均2次粒子径が5μm以下で分散していることか
ら、外観および透明性に優れている。
【0086】一方、表面処理を施さない無機系紫外線吸
収剤を分散させた場合は、分散不良に伴う透明性および
外観不良が認められる。特にプロピレン系樹脂の場合、
光触媒活性に伴う分子量低下の影響から、ボトルの成形
性に問題がある上に、さらに変色に関しても、マスター
バッチ作成時点においても変色が著しいことが確認され
た。
【0087】
【発明の効果】本発明により、ポリオレフィン系樹脂と
紫外線吸収能を有する無機化合物からなる樹脂組成物に
おいて、紫外線吸収能を有する無機化合物に表面処理を
施し、その分散性を改良し、光触媒活性を抑制すること
により、高透明性、かつ優れた紫外線吸収能を有するポ
リオレフィン系樹脂組成物が得られる。
【0088】その樹脂組成物を用いて成形される本発明
の成形体は、高透明性、かつ優れた紫外線吸収能に有
し、ポリオレフィン樹脂組成物層単層からなるボトル又
はフィルム、あるいはポリオレフィン樹脂組成物層を少
なくとも1層含む多層ボトル又は多層フィルムとして好
適に用いられる。
【0089】さらに、本発明の成形体は、実用上の紫外
線吸収能の持続性、安全性、衛生性、耐熱性、耐光性等
に優れた効果を奏するものであり、広い範囲の用途に展
開が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形体の一例としてのボトルの構成を
示した断面図である。
【図2】本発明の成形体の一例としての多層フイルムの
構成を示した断面図である。
【符号の説明】
10……ボトル 13、23……ポリオレフィン樹脂組成物層 15、25……紫外線吸収能を有する無機化合物微粒子 20……多層フイルム 21……基材 22……アンカー層 24……シーラント層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/00 CES C08J 5/00 CES C08K 3/00 C08K 3/00 9/00 9/00 Fターム(参考) 3E067 AA03 AB01 AB26 AB64 AB81 AB99 BA03A BA24A BB15A BB16A BB22A BB25A BC07A CA11 CA13 EE32 EE60 GD10 4F070 AA13 AA15 AA16 AC14 AC15 AC23 AC40 AC92 AD06 AE23 FA03 FB03 FC05 4F071 AA15X AA16 AA17 AA18 AA20 AA20X AA21 AA75 AB18 AB26 AE05 AF29 AF30 AH05 AH19 BA01 BB06 BC01 BC04 BC12 BC17 4F100 AA00A AA00B AA00H AA17A AA17B AA17H AA19A AA19B AA19H AA20A AA20B AA20H AA21A AA21B AA21H AA23A AA23B AA23H AA25A AA25B AA25H AH02A AH02B AH02H AH06A AH06B AH06H AK03A AK03B AK52A AK52B AK52H BA02 BA11 BA16 CA07A CA07B DA01 DE01A DE01B DE01H EJ64A EJ64B EJ64H GB08 GB15 GB16 GB23 JD09 JJ03 JL00 JL09 JN01 JN08 YY00A YY00B YY00H 4J002 BB031 BB051 BB121 BB141 BB151 BB171 BB211 BP021 DE096 DE106 DE116 DE136 FA086 FB076 FB086 FB096 FB266 FD056 GG01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂と無機化合物とから
    なる樹脂組成物において、前記無機化合物が、紫外線吸
    収能を有し、かつ表面処理剤としての有機化合物あるい
    は無機化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合物に
    より表面処理が施されており、前記ポリオレフィン系樹
    脂100重量部に対し、表面処理剤を含まない重量で
    0.01〜50.00重量部配合されていることを特徴
    とするポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記表面処理剤としての有機化合物が、ポ
    リシロキサン、あるいはステアリン酸、ラウリン酸など
    の不飽和脂肪酸またはそれらの誘導体から選ばれる少な
    くとも1種類の化合物からなることを特徴とする請求項
    1記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記表面処理剤としての無機化合物が、シ
    リカ、あるいはアルミナから選ばれる少なくとも1種類
    の化合物からなることを特徴とする請求項1又は2記載
    のポリオレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記紫外線吸収能を有する無機化合物が、
    10〜30nmの範囲を満たす平均1次粒子径を有する
    酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄から選ば
    れる少なくとも1種類の酸化物からなることを特徴とす
    る請求項1乃至3の何れか1項に記載のポリオレフィン
    系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記紫外線吸収能を有する無機化合物の表
    面を被覆する表面処理剤の量が、該無機化合物との重量
    比率で30%以下あることを特徴とする請求項1乃至4
    記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5の何れか1項に記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物において、ポリオレフィン系樹
    脂中に分散した表面処理を施された紫外線吸収能を有す
    る無機化合物の平均2次粒子径が5μm以下であること
    を特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6の何れか1項に記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物を用いて成形したことを特徴と
    する成形体。
  8. 【請求項8】請求項7載の成形体において、ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物を、ポリオレフィン系樹脂で希釈し
    て、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、無機化
    合物を0.01〜20.00重量部となるようにした樹
    脂組成物を用いて成形したことを特徴とする成形体。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載の成形体において、平
    均肉厚で0.02mm以上の厚さを有することを特徴と
    する成形体。
  10. 【請求項10】請求項7乃至9の何れか1項に記載の成
    形体において、厚み100μmにおけるヘーズ値が50
    %以下であることを特徴とする成形体。
  11. 【請求項11】請求項7乃至10の何れか1項に記載の
    成形体において、波長360nmにおける光線透過率が
    0〜40%の範囲を満たすことを特徴とする成形体。
  12. 【請求項12】請求項7乃至11の何れか1項に記載の
    成形体において、波長700nmにおける紫外線吸収能
    を有する無機化合物を含有しない場合の光線透過率
    (A)と該無機化合物を含有した場合の光線透過率
    (B)との比(A/B)が1〜2であることを特徴とす
    る成形体。
  13. 【請求項13】請求項7乃至12の何れか1項に記載の
    成形体において、その形態が、ポリオレフィン樹脂組成
    物層からなるボトル又はフィルムであることを特徴とす
    る成形体。
  14. 【請求項14】請求項7乃至13の何れか1項に記載の
    成形体において、その形態が、ポリオレフィン樹脂組成
    物層を少なくとも1層含む多層ボトル又は多層フィルム
    であることを特徴とする成形体。
JP2000158645A 1999-11-11 2000-05-29 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 Pending JP2001200107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158645A JP2001200107A (ja) 1999-11-11 2000-05-29 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-320845 1999-11-11
JP32084599 1999-11-11
JP2000158645A JP2001200107A (ja) 1999-11-11 2000-05-29 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200107A true JP2001200107A (ja) 2001-07-24

Family

ID=26570226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158645A Pending JP2001200107A (ja) 1999-11-11 2000-05-29 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200107A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309100A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hakusui Tech Co Ltd 紫外線遮蔽フィルム
JP2003147090A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp ナノ粒子含有熱可塑性樹脂組成物成形体及びその製造方法
JP2003155355A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物成形体
JP2003155415A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物及びその成形体
JP2003292818A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Showa Denko Kk シリカ被覆酸化亜鉛微粒子の水系スラリーおよび重合体組成物
JP2006326956A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 多層フィルムとその積層体
JP2006326971A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toray Ind Inc 耐候性樹脂フィルム
WO2007052851A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Nippon Paper-Pak Co., Ltd. マスターバッチ、該マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する積層材料及び該積層材料を用いて成形された紙製液体用容器
US7371275B2 (en) 2004-07-02 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide pigment and polymer compositions
JP2010042824A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Aicello Chemical Co Ltd 収容薬品視認性紫外線遮断多層容器
JP2010155937A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Mitsubishi Materials Corp 紫外線吸収組成物
JP2011116846A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR101075383B1 (ko) 2002-12-24 2011-10-24 신젠타 파티서페이션즈 아게 비페닐 유도체 및 살진균제로서의 이들의 용도
US8501313B2 (en) 2007-04-06 2013-08-06 Asahi Glass Company, Limited Wavelength conversion film, agricultural film, structure and coating film forming composition
JP2015196526A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 大倉工業株式会社 変退色防止包装用シュリンクフィルム及び変退色防止包装体
JP2019119174A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 凸版印刷株式会社 紫外線遮蔽性包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体
JP2019199503A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 凸版印刷株式会社 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体
WO2022196180A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 凸版印刷株式会社 シーラントフィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルム、包装容器、及び包装体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309100A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hakusui Tech Co Ltd 紫外線遮蔽フィルム
JP2003147090A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp ナノ粒子含有熱可塑性樹脂組成物成形体及びその製造方法
JP2003155355A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物成形体
JP2003155415A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物及びその成形体
JP2003292818A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Showa Denko Kk シリカ被覆酸化亜鉛微粒子の水系スラリーおよび重合体組成物
KR101075383B1 (ko) 2002-12-24 2011-10-24 신젠타 파티서페이션즈 아게 비페닐 유도체 및 살진균제로서의 이들의 용도
US7371275B2 (en) 2004-07-02 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide pigment and polymer compositions
JP2006326956A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 多層フィルムとその積層体
JP2006326971A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toray Ind Inc 耐候性樹脂フィルム
WO2007052851A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Nippon Paper-Pak Co., Ltd. マスターバッチ、該マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する積層材料及び該積層材料を用いて成形された紙製液体用容器
JP5178201B2 (ja) * 2005-11-07 2013-04-10 日本製紙株式会社 無臭性紙製液体容器用マスターバッチ、該無臭性紙製液体容器用マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する無臭性紙製液体容器用積層材料及び該積層材料を用いて成形された無臭性紙製液体用容器
JP5370148B2 (ja) * 2007-04-06 2013-12-18 旭硝子株式会社 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物
US8501313B2 (en) 2007-04-06 2013-08-06 Asahi Glass Company, Limited Wavelength conversion film, agricultural film, structure and coating film forming composition
JP2010042824A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Aicello Chemical Co Ltd 収容薬品視認性紫外線遮断多層容器
JP2010155937A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Mitsubishi Materials Corp 紫外線吸収組成物
JP2011116846A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015196526A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 大倉工業株式会社 変退色防止包装用シュリンクフィルム及び変退色防止包装体
JP2019119174A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 凸版印刷株式会社 紫外線遮蔽性包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体
JP7040025B2 (ja) 2018-01-10 2022-03-23 凸版印刷株式会社 紫外線遮蔽性包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体
JP2019199503A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 凸版印刷株式会社 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP7218505B2 (ja) 2018-05-14 2023-02-07 凸版印刷株式会社 紫外線遮蔽包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体
WO2022196180A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 凸版印刷株式会社 シーラントフィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルム、包装容器、及び包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200107A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
EP3592555B1 (en) Polyester packaging material
AU2013394594B2 (en) Opaque single-layer bottle with light protection and production method thereof
CA2557498C (en) Pla film with good sliding and antistatic properties
PH12017500952B1 (en) Master batch for resin coloring and method for producing colored resin molded body
JP3948192B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ボトル、フィルムおよびトレー
JP3613990B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
EP1609816A1 (en) Masterbatch Composition containing nano scalar zinc oxide for the production of transparent polyolefin films with UV-barrier properties
KR20160131051A (ko) 플라스틱 물질용 산소 제거 조성물
JP3608392B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形体
JP2005511827A (ja) 高い表面利用可能な銀を呈する熱可塑性樹脂物品
EP3257889B1 (en) Resin composition and method for producing pearly molded body
JP2007099863A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3591318B2 (ja) 紫外線吸収樹脂組成物およびその製造方法
JP2000302880A (ja) ポリエステル樹脂成形体
JP2006116414A (ja) 酸素吸収剤、酸素吸収性樹脂組成物、及びその樹脂組成物を用いた積層体と包装体
JP2000212415A (ja) ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2817127B2 (ja) ポリオレフィン樹脂着色組成物
JP3180606B2 (ja) メチル水素ポリシロキサン処理酸化チタン含有着色剤組成物及びその成形品
JP2000212418A (ja) 無機系紫外線吸収剤高濃度分散体および成形体
JP2000212416A (ja) ポリエステル樹脂成形体
JP2000062007A (ja) ポリエステル樹脂容器
JP3659044B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形体
CA3158020A1 (en) Container or preform with light protection properties
JP3048075B2 (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704