JP5370148B2 - 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物 - Google Patents

波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5370148B2
JP5370148B2 JP2009509305A JP2009509305A JP5370148B2 JP 5370148 B2 JP5370148 B2 JP 5370148B2 JP 2009509305 A JP2009509305 A JP 2009509305A JP 2009509305 A JP2009509305 A JP 2009509305A JP 5370148 B2 JP5370148 B2 JP 5370148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
layer
film
ultraviolet blocking
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126766A1 (ja
Inventor
広志 有賀
保子 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009509305A priority Critical patent/JP5370148B2/ja
Publication of JPWO2008126766A1 publication Critical patent/JPWO2008126766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370148B2 publication Critical patent/JP5370148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2410/00Agriculture-related articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/06Roofs, roof membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • B32B2607/02Wall papers, wall coverings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Description

本発明は、波長変換フィルム、これを用いた農業フィルム、波長変換フィルムを屋根材または壁装材として用いた構造物に関する。
農業用ハウス内で植物を栽培する施設栽培は、露地栽培に比べ、植物の収穫量、品質ともに飛躍的に向上するため、盛んに行われている。また、最近では、植物の収穫量および品質のさらなる向上、収穫時期の調整、栽培期間の短縮等を目的に、農業用ハウスに用いられる農業用フィルムによって、植物に有害な紫外線を光合成に有用な青色系の光に変換したり、光合成の効率の低い緑色〜黄色系の光を光合成の効率の高い橙色〜赤色系の光に変換したりする試みがなされている。
特定の波長の光を異なる波長の光に変換する機能(以下、波長変換機能と記す。)を有する波長変換フィルムとしては、下記のものが提案されている。
有機系紫外線吸収剤を含む非フッ素系樹脂フィルムと、波長変換材料として2種類の蛍光色素を含む非フッ素系樹脂フィルムとを積層した農業用波長変換資材(特許文献1)。
しかし、該波長変換フィルムには、下記の問題がある。
(1)長期間にわたって使用した場合、波長変換機能が著しく低下する。
(2)フィルム自体の可視光線透過率が低い。すなわちフィルム自体が光を多く吸収するため、変換後の波長の光の強度が、入射前の太陽光における該波長の光の強度より低い。
特開平7−170865号公報
本発明は、従来の波長変換フィルムに比べ、光波長変換機能を長期間にわたって維持できる波長変換フィルムを提供する。
また、本発明は、さらに、従来の波長変換フィルムに比べ、変換後の波長の光の強度が高い波長変換フィルムをも提供する。
本発明の波長変換フィルムは、無機系紫外線遮断材料と波長変換材料とを含む波長変換フィルムであり、1層または2層以上からなり、そのうちの少なくとも1層が、熱可塑性フッ素樹脂および前記無機系紫外線遮断材料を含む基材フィルム層であり、前記無機系紫外線遮断材料が、金属酸化物を、シリカ、ジルコニア、およびアルミナからなる群から選ばれる1種以上で被覆したものであることを特徴とする。
本発明の波長変換フィルムは、前記基材フィルム層の1層のみからなり、該基材フィルム層が、さらに前記波長変換材料を含むもの;2層以上からなり、そのうちの1層が、前記熱可塑性フッ素樹脂、前記無機系紫外線遮断材料および前記波長変換材料を含むもの;または2層以上からなり、そのうちの1層が、前記熱可塑性フッ素樹脂および前記無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層であり、他の1層が、前記波長変換材料を含む波長変換層であるものが好ましい。
本発明の波長変換フィルムは、基材フィルム層が少なくとも2層からなるものであってもよい。
本発明の波長変換フィルムは、少なくとも1層が、前記基材フィルム層であり、他の少なくとも1層が、樹脂を含む塗膜層であるものであってもよい。
前記塗膜層の少なくとも1層は、前記樹脂としてフッ素樹脂を含むことが好ましい
前記熱可塑性フッ素樹脂は、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体またはポリフッ化ビニリデンであることが好ましい。
前記波長変換材料は、蛍光色素または蓄光顔料であることが好ましい。
前記波長変換材料は、蛍光色素を、シリカ、アルミナ、ジルコニアおよび架橋アクリル樹脂からなる群から選ばれる1種以上で被覆したものであることが好ましい。
前記蛍光色素は、π共役系芳香族色素またはオキサジン系色素であることが好ましい。
記金属酸化物は、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化鉄からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明の農業用フィルムは、本発明の波長変換フィルムからなることを特徴とする。
本発明の農業用フィルムは、前記波長変換フィルムの片面または両面に形成された流滴層をさらに有することが好ましい。
本発明の構造物は、波長変換フィルムを屋根材または壁装材として用いた構造物であって、前記波長変換フィルムが、2層以上からなり、そのうちの1層が、前記無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層であり、他の1層が、前記波長変換材料を含む波長変換層であり、かつ前記波長変換フィルムが、紫外線遮断層が太陽光の入射側となるように展張されていることを特徴とする。
本発明の構造物は、波長変換材料を含み無機系紫外線遮断材料を含まない樹脂フィルムおよび熱可塑性フッ素樹脂および無機系紫外線遮断材料を含む樹脂フィルムの2枚の樹脂フィルムを1組として屋根材または壁装材として用いた構造物であって、前記無機系紫外線遮断材料を含む樹脂フィルムが、太陽光の入射側となるように展張され、前記無機系紫外線遮断材料が、金属酸化物を、シリカ、ジルコニア、およびアルミナからなる群から選ばれる1種以上で被覆したものであることを特徴とする。
本発明の波長変換フィルムは、従来の波長変換フィルムに比べ、光波長変換機能を長期間にわたって維持できる。
また、本発明の波長変換フィルムは、熱可塑性樹脂が熱可塑性フッ素樹脂であれば、さらに、従来の波長変換フィルムに比べ、変換後の波長の光の強度が高い。
本発明の波長変換フィルムの一実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 例1、5、7、8の紫外線遮断層フィルムの全光線透過率のチャートである。 太陽光および例1の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例2の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例3の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例4の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例5の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例7の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例9の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例10の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例11の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。 太陽光および例15の波長変換フィルムの透過光の分光放射エネルギーのスペクトルチャートである。
符号の説明
10 波長変換フィルム
12 基材フィルム層
14 紫外線遮断層
16 波長変換層
18 塗膜層
20 波長変換・紫外線遮断層
<波長変換フィルム>
本発明の波長変換フィルムは、熱可塑性樹脂を含む基材フィルム層を有する波長変換フィルムであり、波長変換フィルムのどこかに、少なくとも無機系紫外線遮断材料と、波長変換材料とを含むものである。より具体的には、以下の構成のものが挙げられる。
(1)基材フィルム層の1層のみからなり、該基材フィルム層が、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含むもの(例えば下記第6の実施形態);
(2)2層以上からなり、そのうちの1層が、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含むものであって、
(2−1)基材フィルム層が、波長変換材料および波長変換材料を含むもの(例えば下記第8の実施形態)、
(2−2)樹脂を含む塗膜層が、波長変換材料および波長変換材料を含むもの(例えば下記第7の実施形態、下記第9の実施形態);
(3)2層以上からなり、そのうちの1層が、無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層であり、他の1層が、波長変換材料を含む波長変換層であって、
(3−1)基材フィルム層が、紫外線遮断層の1層と波長変換層の1層とからなるもの(例えば下記第1の実施形態)、
(3−2)基材フィルム層が紫外線遮断層または波長変換層の一方であり、樹脂を含む塗膜層が紫外線遮断層または波長変換層の他方であるもの(例えば下記第2の実施形態)、
(3−3)樹脂を含む塗膜層の1層が紫外線遮断層であり、樹脂を含む塗膜層の他の1層が紫外線遮断層であるもの(例えば下記第3の実施形態、下記第4の実施形態、下記第5の実施形態)。
なお、本明細書における「フィルム」には、「シート」も包含される。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の波長変換フィルムの一実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、少なくとも2層からなる、熱可塑性樹脂を含む基材フィルム層12を有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
2層の基材フィルム層12は、一方が無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもあり、他方が波長変換材料を含む波長変換層16でもある。
紫外線遮断層14の熱可塑性樹脂と波長変換層16の熱可塑性樹脂とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
熱可塑性樹脂としては、熱可塑性オレフィン系樹脂、熱可塑性塩素系樹脂、熱可塑性アクリル系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性フッ素樹脂等が挙げられ、熱可塑性オレフィン系樹脂、熱可塑性アクリル系樹脂、熱可塑性フッ素樹脂が好ましく、熱可塑性フッ素樹脂が特に好ましい。
熱可塑性オレフィン系樹脂としては、α−オレフィンの単独重合体(ポリエチレン、ポリプロピレン等。)、α−オレフィンの共重合体(エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体等。)、α−オレフィンと他の単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと記す。)、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸メチル共重合体等。)等が挙げられる。
熱可塑性塩素系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−メタクリル酸メチル共重合体、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。
熱可塑性アクリル系樹脂としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸デシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル等から選ばれる1種以上を重合して得られるものが挙げられる。
熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。
熱可塑性フッ素樹脂としては、フッ化ビニル系重合体、フッ化ビニリデン系重合体(以下、PVDFと記す。)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体(以下、THVと記す。)、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン−プロピレン系共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、ETFEと記す。)、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、HFPと記す。)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、PFAと記す。)等が挙げられ、透明性および耐候性がよい点から、ETFE、HFP、PFA、THV、またはPVDFが好ましく、ETFEまたはPVDFがより好ましい。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂および無機系紫外線遮断材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
無機系紫外線遮断材料としては、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物が挙げられる。無機系紫外線遮断材料としては、酸化セリウムまたは酸化亜鉛が好ましい。
無機系紫外線遮断材料としては、下記の点から、前記金属酸化物が、シリカ、ジルコニア、およびアルミナからなる群から選ばれる1種以上の無機酸化物で被覆されたものがより好ましい。
(i)フッ素樹脂中に存在する場合、フィルムの溶融成形時および屋外での使用時に発生するフッ化水素による金属酸化物の腐食を抑え、紫外線遮断機能を長期間にわたって維持する。
(ii)酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の光触媒の光活性を抑え、樹脂フィルムの劣化、波長変換材料の分解を抑える。
紫外線遮断層14を構成している樹脂への分散性を向上させるために、前記無機酸化物の表面を、さらに、シリコーン、シランカップリング剤等によって疎水化処理することも好ましい。
無機系紫外線遮断材料としては、その平均粒子径は0.01〜0.5μmであるのが好ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、紫外線遮断層14(100質量%)中、0.03〜6質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。無機系紫外線遮断材料の含有量が0.03質量%以上であれば、充分な紫外線遮断機能を有する紫外線遮断層14が得られる。無機系紫外線遮断材料の含有量が6質量%以下であれば、充分な可視光線透過率を有する紫外線遮断層14が得られる。
紫外線遮断層14の厚さは、6〜250μmが好ましく、10〜150μmがより好ましく、20〜100μmが特に好ましい。紫外線遮断層14の厚さが6μm以上であれば、充分な強度を有する波長変換フィルム10が得られる。紫外線遮断層14の厚さが250μm以下であれば、充分な可視光線透過率を有する紫外線遮断層14が得られる。
紫外線遮断層14の可視光線透過率は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。紫外線遮断層14の可視光線透過率が80%以上であれば、変換後の波長の光の強度が充分に高い波長変換フィルム10を得ることができる。
紫外線遮断層14の紫外線透過率は、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましい。紫外線遮断層14の紫外線透過率が50%以下であれば、波長変換材料の分解が充分に抑えられる。
可視光線透過率および紫外線透過率は、JIS R3106:1998「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」にしたがって測定される。
(波長変換層)
波長変換層16は、波長変換材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂および波長変換材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
波長変換材料は、紫外線領域または可視光線領域に吸収波長および発光波長を有する材料である。よって、ある特定の波長の光を単に吸収する材料や単に反射する材料、たとえば、着色顔料(白色酸化チタン、フタロシアニンブルー等)は含まない。
波長変換材料としては、有機系波長変換材料または無機系波長変換材料が挙げられる。
有機系波長変換材料としては、紫外線または可視光線を吸収し、蛍光色を発する蛍光色素(蛍光顔料)が挙げられる。
蛍光色素としては、下記のものが挙げられる。
紫外線領域(300nm〜400nm)に発光する色素:ターフェニレン系色素、オキソザール系色素等。
青色から緑色の波長領域(400nm〜500nm)に発光する色素:クマリン系色素等。
置換基に応じて緑色から赤色の波長領域(500nm〜800nm)に発光する色素:インドール系色素等。
黄色から赤色の波長領域(500nm〜800nm)に発光する色素:マラカイトグリーン系色素、ローダミン系色素等。
深赤色の波長領域(630nm〜750nm)に発光する色素:オキサジン系色素等。
置換基に応じて幅広い波長領域に発光する色素:π共役系芳香族色素(アントラセン系色素、ピレン系色素、ペリレン系色素等。)等。
これらのうち、光合成に最も重要な600〜700nmに発光極大を有する点から、π共役系芳香族色素またはオキサジン系色素が好ましく、π共役系芳香族色素がより好ましく、ペリレン系色素がさらに好ましい。
無機系波長変換材料としては、紫外線または可視光線を吸収し、可視光線を発光する蓄光顔料が挙げられる。
蓄光顔料は、通常、2〜20μm程度の粒子径を有する白色顔料である。粒子径が大きいほど、波長変換効率は高いが、粒子径がサブミクロンのオーダーになると、波長変換機能が低下し、吸収および発光が極度に低下する場合が多い。よって、蓄光顔料を含む農業用フィルムは、太陽光を遮光する効果の方が、太陽光の特定波長を増幅する効果よりも大きいため、強い太陽光が欠かせない植物の栽培には不向きであるが、太陽が沈んだ後も植物に光を供給できる。
波長変換材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の波長変換材料を組み合わせる場合、一方の波長変換材料の発光スペクトルが、他方の波長変換材料の吸収スペクトルと部分的に重複するような組み合わせであってもよい。また、有機系波長変換材料と無機系波長変換材料とを組み合わせてもよい。また、波長変換材料は、エネルギーの高い低波長の光を吸収して、エネルギーの低い高波長の光を発光するダウンコンバージョンタイプが多いが、その逆のアップコンバージョンタイプであってもよい。
波長変換材料は、下記の点から、蛍光色素または蓄光顔料を、シリカ、アルミナ、ジルコニアおよび架橋アクリル樹脂からなる群から選ばれる一種以上で被覆したものが好ましい。蛍光色素または蓄光顔料を該材料で被覆しても、蛍光色素または蓄光顔料の分子内または分子間のコンフォメーション変化による波長変換機能は維持される。
(i)フッ素樹脂中に存在する場合、フィルムの溶融成形時および屋外での使用時に発生するフッ化水素による波長変換材料の分解を抑え、波長変換機能を長期間にわたって維持する。
(ii)酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の光触媒による波長変換材料の分解を抑え、波長変換機能を長期間にわたって維持する。
(iii)波長変換層16を構成している樹脂への波長変換材料の溶解性または分散性が、樹脂の種類によって大きく変わらないため、波長変換機能が樹脂の種類によって大きく変わらない。
(iv)太陽光によって温度が上昇しても、波長変換材料の揮発を抑え、波長変換機能を長期間にわたって維持する。
(v)結露によって波長変換フィルム10の表面に水が付着しても、波長変換材料の水への溶解による損失が少ないため、波長変換材料の含有量を減らしても波長変換機能を長期間にわたって維持する。
(vi)架橋アクリル樹脂で被覆した場合、波長変換材料の耐薬品性、耐溶媒性が改良される。
蛍光色素または蓄光顔料を被覆する方法としては、下記の方法が挙げられる。
(a)ゾル−ゲル法によって蛍光色素または蓄光顔料の表面を無機酸化物で被覆する方法。
(b)蛍光色素または蓄光顔料を未架橋のアクリル樹脂液で被覆した後、アクリル樹脂を架橋する方法。
(c)蛍光色素または蓄光顔料の存在下でモノマーを重合させ、蛍光色素または蓄光顔料の表面に架橋アクリル樹脂を析出させる方法。
(a)の方法:
具体的には、溶媒中、蛍光色素または蓄光顔料の存在下で、金属アルコキシドを触媒によって加水分解し、蛍光色素または蓄光顔料の表面に無機酸化物を析出させる。
金属アルコキシドとしては、下式(1)で表されるものが挙げられる。
M(OR) ・・・(1)。
ただし、Mは、金属元素(Si、Al、Zr等。)であり、ORは、アルコキシ基であり、nは、金属元素の酸化数である。
金属アルコキシドとしては、Si(OR)、Al(OR)、Zr(OR)が好ましく、Si(OR)がより好ましい。
Si(OR)としては、Si(OCH、Si(OC(テトラエトキシシラン)、Si(O−iso−C、Si(O−tert−C、Si(O−sec−C等が挙げられる。
Al(OR)としては、Al(OCH、Al(OC、Al(O−iso−C 、Al(OC等が挙げられる。
Zr(OR)としては、Zr(OCH、Zr(OC、Zr(O−iso −C、Zr(OC等が挙げられる。
溶媒としては、アルコールが挙げられ、炭素数1〜5のアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール等。)が好ましい。
加水分解の触媒としては、酸(塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等。)、アルカリ(アンモニア水等。)が挙げられる。
ゾル−ゲル法においては、加水分解、脱水反応、脱アルコール反応が複雑に起きているが、最終的には固体状のSiOが析出する。
無機酸化物の被覆量は、蛍光色素または蓄光顔料100質量部に対して、10〜100質量部が好ましく、40〜80質量部がより好ましい。無機酸化物の被覆量が10質量部以上であれば、上述の効果が充分に発揮される。無機酸化物の被覆量が100質量部以下であれば、被覆に長時間費やす必要がなく、被覆を効率的に行うことができる。
樹脂への分散性を向上させるために、無機酸化物の表面を、シリコーン、シランカップリング剤等によって疎水化処理してもよい。
(b)の方法:
具体的には、蛍光色素または蓄光顔料に低分子量のアクリル樹脂液をミスト状に供給した後、電子線でアクリル樹脂を架橋する。
架橋アクリル樹脂の厚さは、0.01〜1μmが好ましい。
架橋アクリル樹脂の被覆量は、蛍光色素または蓄光顔料100質量部に対して、2〜15質量部が好ましい。
(c)の方法:
具体的には、蛍光色素または蓄光顔料の存在下に、メタクリル酸メチル、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、スチレン、メタクリル酸グリシジルを、80℃、窒素中で加熱し、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを添加して重合させることによって、波長変換材料の表面に架橋アクリル樹脂を析出させる。
架橋アクリル樹脂の厚さは、0.01〜1μmが好ましい。
架橋アクリル樹脂の被覆量は、蛍光色素または蓄光顔料100質量部に対して、2〜15質量部が好ましい。
被覆されていない波長変換材料の含有量は、波長変換層16(100質量%)中、0.005〜2質量%が好ましく、0.008〜1質量%がより好ましく、0.01〜0.1質量%がさらに好ましく、0.015〜0.05質量%が特に好ましい。
無機酸化物で被覆された波長変換材料の含有量は、波長変換層16(100質量%)中、0.005〜3.0質量%が好ましく、0.01〜2.0質量%がより好ましい。
架橋アクリル樹脂で被覆された波長変換材料の含有量は、波長変換層16(100質量%)中、0.1〜10質量%が好ましい。
ただし、波長変換材料の含有量が多すぎると、波長変換効率が低下する上、光の吸収量が多く、かつ吸収波長領域が広がるため、遮光の効果が強く現れる。
また、波長変換材料の含有量は、波長変換フィルムを透過する光の有効光合成量子数(PAR)が、太陽光のPARの30%以上となるように調整することが好ましい。透過光のPARが30%未満では、波長変換による光合成の促進効果よりも、光量不足による成長阻害の影響が大きい。
波長変換層16の厚さは、40〜300μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。波長変換層16の厚さが40μm以上であれば、充分な強度を有する波長変換フィルム10が得られる。波長変換層16の厚さが300μm以下であれば、充分な可視光線透過率を有する波長変換層16が得られる。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、下記の方法にて製造できる。
(a)溶融成形(押出成形、射出成形等。)によって得られた紫外線遮断層14のフィルムと、溶融成形によって得られた波長変換層16のフィルムとを、重ねた状態で、熱ロールプレスに通過させて熱融着により一体化する方法。
(b)紫外線遮断層14のフィルムまたは波長変換層16のフィルムを溶融成形し、該フィルムの表面に、もう一方のフィルムの材料を溶融押し出しして、ラミネートする方法。
(c)紫外線遮断層14のフィルムおよび波長変換層16のフィルムの材料を同時に溶融させ、ダイス内で一体化させたフィルムとして溶融成形する方法。
たとえば、一方の基材フィルム層12がPVDFを含む場合、熱可塑性アクリル系樹脂を含む他方の基材フィルム層12と熱圧着できる。また、一方の基材フィルム層12がPVDFまたはETFEを含み、かつ表面処理(コロナ放電処理等。)されている場合、グリシジル基を有するポリエチレン系樹脂(住友化学社製のボンドファースト等。)を含む他方の基材フィルム層12の材料を溶融押し出しして、一方の基材フィルム層12の表面にラミネートできる。
〔第2の実施形態〕
図2は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、熱可塑性樹脂を含む基材フィルム層12と、該基材フィルム層12の表面に形成された樹脂を含む塗膜層18とを有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもある。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂および無機系紫外線遮断材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の厚さは、40〜150μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
紫外線遮断層14の可視光線透過率は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の紫外線透過率は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(塗膜層)
塗膜層18は、樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
塗膜層18は、波長変換材料を含む波長変換層16でもある。
樹脂ワニスに含まれる樹脂としては、フッ素樹脂、非フッ素樹脂が挙げられ、下記の点から、フッ素樹脂が好ましい。
(i)塗膜層18に花粉、油分等が付着しにくく、波長変換フィルム10の可視光線透過率が低下しにくい。
(ii)フッ素樹脂は耐久性が高いため、波長変換機能を長期間にわたって維持できる。
(iii)波長変換材料を樹脂に分散させた場合、波長変換材料の発光スペクトルおよび発光強度は、樹脂の種類により異なる。フッ素樹脂は、他の樹脂に比べ、波長変換材料の発光強度が高くなる。具体的には、フッ素樹脂、アクリル樹脂、アクリルポリオール樹脂、アクリルシリコーン樹脂、ポリエチレンの順番となる。該理由は、以下のように考えられる。
撥水・撥油性のフッ素樹脂は、波長変換材料との相溶性が最も悪いため、波長変換材料が、完全に微分散せずに集合する結果、強発光する。また、吸収・発光の光が、フッ素樹脂に吸収されにくい。
フッ素樹脂としては、有機溶媒に可溶であり、基材フィルム層12に容易に塗布できる点から、THV、フルオロオレフィンと炭化水素系単量体との共重合体であって官能基を有する含フッ素重合体が好ましい。
THVとしては、ダイニオン社製のTHVが挙げられる。
フルオロオレフィンと炭化水素系単量体との共重合体であって官能基を有する含フッ素重合体としては、旭硝子社製のルミフロン等が挙げられる。
フルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、パーフルオロプロピルビニルエーテルなどのフルオロオレフィンが好ましく、特にテトラフルオロエチレンとクロロトリフルオロエチレンが好ましい。
炭化水素系単量体としては、ビニルエーテル類、アリルエーテル類、イソプロペニルエーテル類などのアルケニルエーテル系単量体と、カルボン酸ビニルエステル類、カルボン酸アリルエステル類、不飽和カルボン酸エステル類などのアルケニルエステル系単量体が好ましい。特に、炭化水素系単量体としては、ビニルエーテル類の1種以上からなるか、ビニルエーテル類の1種以上と他の炭化水素系単量体(特にカルボン酸ビニルエステル類が好ましい)の1種以上の組合せからなることが好ましい。ビニルエーテル類としては、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのシクロアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテルなどがある。カルボン酸ビニルエステル類としては、酢酸ビニル、ピバル酸ビニルなどがある。
フルオロオレフィンと炭化水素系単量体との共重合体における全繰り返し単位に対するフルオロオレフィン単位の割合は30〜70モル%が好ましく、特に40〜60モル%が好ましい。
官能基は、水酸基、カルボキシ基またはエポキシ基であることが好ましい。また、含フッ素重合体は2種以上の官能基を有していてもよく、例えば水酸基とカルボキシ基を有する含フッ素重合体を使用できる。水酸基、カルボキシ基、エポキシ基などの官能基は、これら官能基を有する炭化水素系単量体を共重合させることにより得られる。これら官能基を有する炭化水素系単量体としては、例えば、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、グリシジルビニルエステルなどが挙げられる。特に好ましい含フッ素重合体は水酸基含有含フッ素重合体である。その水酸基価は10〜150mgKOH/g樹脂であることが好ましい。
非フッ素樹脂としては、アクリルポリオール樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
アクリルポリオール樹脂としては、大成ファインケミカル社製のアクリレットQT507−28等が挙げられる。
アクリル樹脂としては、三菱レイヨン社製のダイヤナールBP80等が挙げられる。
アクリルシリコーン樹脂としては、チッソ社製のサイラコートSCT−8102等が挙げられる。
(波長変換層)
波長変換層16は、波長変換材料を含む塗膜層18、すなわち波長変換材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換層16の厚さは、乾燥後の塗膜として1〜50μmが好ましく、2〜30μmがより好ましく、3〜20μmが特により好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、波長変換材料を含む樹脂ワニスを、溶融成形によって得られた紫外線遮断層14の基材フィルム層12の表面に塗布し、乾燥させて塗膜層18(波長変換層16)を形成することによって製造できる。
樹脂ワニスとしては、樹脂を有機溶媒に溶解させたタイプ、樹脂を水等に分散させたタイプが挙げられる。
有機溶媒としては、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アルコール、ソルベッソ、アノン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
有機溶媒は、基材フィルム層12の表面での樹脂ワニスのはじき、転写率、乾燥性、樹脂ワニスの保存安定性等の点から、最適なものを適宜選定する。
塗布方法としては、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等が挙げられる。グラビア印刷法の場合、有機溶媒としては、基材フィルム層12の表面をよく濡らし、かつあまり沸点が高くない点から、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、これらの混合溶媒が好ましい。
塗膜層18(波長変換層16)は、基材フィルム層12(紫外線遮断層14)の全面に形成してもよく、基材フィルム層12の表面の一部に(たとえばドット状に)、形成してもよい。
樹脂ワニスを塗布する際には、基材フィルム層12(紫外線遮断層14)と塗膜層18(波長変換層16)との密着性を向上させるために、基材フィルム層12(紫外線遮断層14)に表面処理を施してもよい。
表面処理としては、コロナ放電処理、金属ナトリウム処理、機械的粗面化処理、エキシマレーザー処理等が挙げられ、安価な点から、コロナ放電処理が好ましい。
コロナ放電処理を行う際には、基材フィルム層12の製造ライン上にコロナ放電処理機を配置し、該フィルムを逐次処理することが製造プロセス上有利である。処理条件は、処理するフィルムの材料、所望する処理の程度により選択される。コロナ放電処理の条件としては、強度0.1〜10kW、処理時間0.5〜100m/分が好ましい。
表面処理は、基材フィルム層12(紫外線遮断層14)と塗膜層18(波長変換層16)との良好な密着性を得るために、基材フィルム層12の表面張力が0.035N/m以上となるように行うことが好ましい。該フィルムの表面張力は、0.04N/m以上がより好ましい。
表面処理を施すことによって、酸素官能基および/または窒素官能基が基材フィルム層12(紫外線遮断層14)の表面に導入され、該フィルムの表面の官能基と、樹脂ワニスの樹脂または硬化剤の酸素官能基(水酸基、カルボキシル基等。)とが化学結合を形成して、基材フィルム層12(紫外線遮断層14)と塗膜層18(波長変換層16)との密着性が向上する。
〔第3の実施形態〕
図3は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、熱可塑性樹脂を含む基材フィルム層12と、該基材フィルム層12の両面に形成された、樹脂を含む2層の塗膜層18とを有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含まない。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材フィルム層12の厚さは、20〜150μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
(塗膜層)
塗膜層18は、樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
2層の塗膜層18は、一方が無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもあり、他方が波長変換材料を含む波長変換層16でもある。
樹脂としては、第2の実施形態で例示した樹脂が挙げられる。
紫外線遮断層14の樹脂と波長変換層16の樹脂とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む塗膜層18、すなわち無機系紫外線遮断材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の一方の表面に塗布することによって形成される層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の厚さは、第2の実施形態における波長変換層16の厚さと同じ範囲内が好ましい。
(波長変換層)
波長変換層16は、波長変換材料を含む塗膜層18、すなわち波長変換材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の他方の表面に塗布することによって形成される層である。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換層16の厚さは、第2の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、第2の実施形態と同様の方法で製造できる。
ただし、紫外線遮断層14を形成する樹脂ワニスの樹脂としては、フッ素樹脂を用いることが好ましい。
〔第4の実施形態〕
図4は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、熱可塑性樹脂を含む基材フィルム層12と、該基材フィルム層12の一方の表面に形成された、樹脂を含む2層の塗膜層18とを有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含まない。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材フィルム層12の厚さは、20〜150μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
(塗膜層)
塗膜層18は、樹脂ワニスを基材フィルム層12または塗膜層18の表面に塗布することによって形成される層である。
2層の塗膜層18は、一方が無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもあり、他方が波長変換材料を含む波長変換層16でもある。
樹脂としては、第2の実施形態で例示した樹脂が挙げられる。
紫外線遮断層14の樹脂と波長変換層16の樹脂とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む塗膜層18、すなわち無機系紫外線遮断材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の一方の表面に塗布することによって形成される層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の厚さは、第2の実施形態における波長変換層16の厚さと同じ範囲内が好ましい。
(波長変換層)
波長変換層16は、波長変換材料を含む塗膜層18、すなわち波長変換材料を含む樹脂ワニスを紫外線遮断層14の表面に塗布することによって形成される層である。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換層16の厚さは、第2の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、第2の実施形態と同様の方法で製造できる。
ただし、紫外線遮断層14を形成する樹脂ワニスの樹脂としては、フッ素樹脂を用いることが好ましい。
〔第5の実施形態〕
図5は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、フッ素樹脂を含む基材フィルム層12と、該基材フィルム層12の一方の表面に形成された、樹脂を含む2層の塗膜層18とを有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含まない。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材フィルム層12の厚さは、20〜150μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
(塗膜層)
塗膜層18は、樹脂ワニスを基材フィルム層12または塗膜層18の表面に塗布することによって形成される層である。
2層の塗膜層18は、一方が波長変換材料を含む波長変換層16でもあり、他方が無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもある。
樹脂としては、第2の実施形態で例示した樹脂が挙げられる。
紫外線遮断層14の樹脂と波長変換層16の樹脂とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
(波長変換層)
波長変換層16は、波長変換材料を含む塗膜層18、すなわち波長変換材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の一方の表面に塗布することによって形成される層である。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換層16の厚さは、第2の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む塗膜層18、すなわち無機系紫外線遮断材料を含む樹脂ワニスを波長変換層16表面に塗布することによって形成される層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の厚さは、第2の実施形態における波長変換層16の厚さと同じ範囲内が好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、第2の実施形態と同様の方法で製造できる。
ただし、紫外線遮断層14を形成する樹脂ワニスの樹脂としては、フッ素樹脂を用いることが好ましい。
〔第6の実施形態〕
図6は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、熱可塑性樹脂を含む基材フィルム層12からなる。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む波長変換・紫外線遮断層20でもある。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
(波長変換・紫外線遮断層)
波長変換・紫外線遮断層20は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換フィルム10の厚さは、40〜150μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
波長変換フィルム10の可視光線透過率は、65%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。波長変換フィルム10の可視光線透過率が65%以上であれば、変換後の波長の光の強度が充分に高くなる。
波長変換フィルム10の紫外線透過率は、40%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、フッ素樹脂、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む材料を、溶融成形する方法で製造できる。
〔第7の実施形態〕
図7は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、フッ素樹脂を含む基材フィルム層12と、該基材フィルム層12の表面に形成された樹脂を含む塗膜層18とを有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含まない。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材フィルム層12の厚さは、40〜150μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
(塗膜層)
塗膜層18は、樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
塗膜層18は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む波長変換・紫外線遮断層20でもある。
樹脂としては、第2の実施形態で例示した樹脂が挙げられる。
(波長変換・紫外線遮断層)
波長変換・紫外線遮断層20は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む塗膜層18、すなわち無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換・紫外線遮断層20の厚さは、1〜50μmが好ましく、2〜20μmがより好ましい。
波長変換フィルム10の可視光線透過率は、第6の実施形態と同じ範囲内が好ましい。 波長変換フィルム10の紫外線透過率は、第6の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、第2の実施形態と同様の方法で製造できる。
〔第8の実施形態〕
図8は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、熱可塑性樹脂を含む2層の基材フィルム層12を有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
2層の基材フィルム層12は、一方が無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもあり、他方が無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む波長変換・紫外線遮断層20でもある。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
紫外線遮断層14の熱可塑性樹脂と波長変換層16の熱可塑性樹脂とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂および無機系紫外線遮断材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の厚さは、6〜250μmが好ましく、10〜150μmがより好ましい。
(波長変換・紫外線遮断層)
波長変換・紫外線遮断層20は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換・紫外線遮断層20の厚さは、40〜300μmが好ましく、50〜100μmがより好ましい。
波長変換フィルム10の可視光線透過率は、第6の実施形態と同じ範囲内が好ましい。 波長変換フィルム10の紫外線透過率は、第6の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、第1の実施形態と同様の方法で製造できる。
〔第9の実施形態〕
図9は、本発明の波長変換フィルムの他の実施形態を示す断面図である。波長変換フィルム10は、フッ素樹脂を含む基材フィルム層12と、該基材フィルム層12の表面に形成された樹脂を含む塗膜層18とを有する。
(基材フィルム層)
基材フィルム層12は、熱可塑性樹脂を含む材料を溶融成形してなる層である。
基材フィルム層12は、無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14でもある。
熱可塑性樹脂としては、第1の実施形態で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。
(紫外線遮断層)
紫外線遮断層14は、無機系紫外線遮断材料を含む基材フィルム層12、すなわち熱可塑性樹脂および無機系紫外線遮断材料を含む材料を溶融成形してなる層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
紫外線遮断層14の厚さは、6〜250μmが好ましく、10〜150μmがより好ましい。
(塗膜層)
塗膜層18は、樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
塗膜層18は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む波長変換・紫外線遮断層20でもある。
樹脂としては、第2の実施形態で例示した樹脂が挙げられる。
(波長変換・紫外線遮断層)
波長変換・紫外線遮断層20は、無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む塗膜層18、すなわち無機系紫外線遮断材料および波長変換材料を含む樹脂ワニスを基材フィルム層12の表面に塗布することによって形成される層である。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換・紫外線遮断層20の厚さは、1〜50μmが好ましく、2〜20μmがより好ましい。
波長変換フィルム10の可視光線透過率は、第6の実施形態と同じ範囲内が好ましい。 波長変換フィルム10の紫外線透過率は、第6の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
(波長変換フィルムの製造方法)
波長変換フィルム10は、第2の実施形態と同様の方法で製造できる。
以上説明した波長変換フィルム10にあっては、下記の理由から、光波長変換機能を長期間にわたって維持できる。
(i)無機系紫外線遮断材料を含むため、波長変換フィルム10の紫外線透過率が低い。その結果、紫外線による波長変換材料の光分解が抑えられ、波長変換機能が長期にわたって保持されるようになる。無機系紫外線遮断材料である金属酸化物を二酸化ケイ素等で表面を被覆することによって、波長変換材料との相互作用がさらに低くなり、波長変換機能がさらに長期間保持される。
(ii)無機系紫外線遮断材料は、従来の有機系紫外線吸収剤とは異なり、波長変換材料に悪影響を及ぼさない。有機化合物が熱可塑性樹脂中に偏在する場合、有機化合物の含有量が樹脂の非晶質部分に対して多いほどマイグレートを起こしやすいところ、有機系波長変換材料と有機系紫外線吸収材料を併用する場合は、樹脂の非晶質部分に対する有機化合物の含有量が多くなってしまうためである。
また、無機系紫外線遮断材料は有機系紫外線遮断材料よりも有機系波長変換材料との相互作用が少ないため、有機系紫外線遮断材料を使用した場合よりも波長変換機能が長期にわたって保持する。
従来の有機系紫外線吸収剤は、低分子量の有機化合物であるため、有機系紫外線吸収剤と波長変換材料とが別々の層に含まれていたとしても、太陽光の熱で有機系紫外線吸収剤がマイグレートし、波長変換材料を含む層に移動してしまう。有機系紫外線吸収剤は、有機系波長変換材料と相互作用を起こし、波長変換材料の波長変換機能を低下させてしまう。したがって、紫外線遮断層と波長変換層とが積層された場合でも、紫外線遮断層に用いる紫外線遮断材料は無機系のものが好ましい。
(iii)基材フィルム層12がフッ素樹脂を含む場合、紫外線による劣化が少ない。そのため、波長変換フィルム10の可視光線透過率の低下が少なく、変換後の波長の光の強度の経時的な低下が少ない。一方、非フッ素系樹脂は、フッ素樹脂と比べると、紫外線吸収剤を配合しても、可視光線透過率が経時的に低下するために、波長変換材料が吸収する光が経時的に低下し、その結果、変換後の波長の光の強度も経時的に低下する。
また、以上説明した波長変換フィルム10にあっては、基材フィルム層12がフッ素樹脂を含む場合、波長変換フィルム10の可視光線透過率が高い。よって、変換後の波長の光が、波長変換フィルム10にあまり吸収されない。その結果、従来の波長変換フィルムに比べ、変換後の波長の光の強度が高くなる。具体的には、変換後の波長の光の強度が、入射前の太陽光における該波長の光の強度よりも高くなる。
また、以上説明した波長変換フィルム10が、無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層14と、波長変換材料を含む波長変換層16とを有すれば、波長変換層16よりも紫外線遮断層14を太陽光の入射側に位置させることにより、波長変換層16に到達する紫外線を確実に減らすことができる。その結果、光波長変換機能をさらに長期間にわたって維持できる。
なお、紫外線遮断層14がフッ素樹脂を含む場合、紫外線遮断層14を透過して波長変換層16に到達する光に含まれる紫外線は、太陽光に含まれる紫外線の50%以下になっているため、波長変換層16の樹脂は、非フッ素樹脂であってもよい。ただし、下記の理由から、波長変換層16の樹脂もフッ素樹脂であることが好ましい。
(i)波長変換層16に花粉、油分等が付着しにくく、波長変換フィルム10の可視光線透過率が低下しにくい。
(ii)フッ素樹脂は耐久性が高いため、波長変換機能を長期間にわたって維持できる。
(iii)撥水・撥油性のフッ素樹脂は、波長変換材料との相溶性が悪いため、波長変換材料が、完全に微分散せずに集合する結果、強発光する。また、吸収・発光の光が、フッ素樹脂に吸収されにくい。そのため、フッ素樹脂は、他の樹脂に比べ、波長変換材料の発光スペクトルおよび発光強度が高くなる。
<塗膜形成用組成物>
本発明の塗膜形成用組成物は、波長変換材料、無機系紫外線遮断材料、樹脂および液状媒体を含むものである。
無機系紫外線遮断材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
無機系紫外線遮断材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
波長変換材料としては、第1の実施形態で例示したものが挙げられる。
波長変換材料の含有量は、第1の実施形態と同じ範囲内が好ましい。
樹脂としては、第2の実施形態で例示した樹脂が挙げられる。
液状媒体としては、有機溶媒、水等が挙げられる。
本発明の塗膜形成用組成物は、波長変換フィルム10の塗膜層18(波長変換・紫外線遮断層20)の形成に用いられる。
本発明の塗膜形成用組成物を用いて形成される塗膜層18においては、波長変換材料のブリードアウトが抑えられる。一方、有機系紫外線吸収剤と波長変換材料との組み合わせでは、波長変換材料がブリードアウトしてしまう。
<農業用フィルム>
本発明の農業用フィルムは、本発明の波長変換フィルムからなるものである。
本発明の波長変換フィルムは、太陽光の特定の波長領域の光を吸収し、植物の成長に有効な異なる波長領域の光を発光できるため、農業用ハウス等の農業用フィルムとして好適である。本発明の農業用フィルムとしては、農業用ハウスの屋根材、農業用ハウスの内部に設けられるカーテン、トンネル用資材等が挙げられる。また、本発明の農業用フィルムを、ガラス表面に貼り付けて用いてもよい。2層のエアハウスからなる農業用ハウスの屋根材として用いるとき、植物側の内側フィルムとして、または、外気と接する外側のフィルムとして用いることができる。
本発明の農業用フィルムは、施設栽培・園芸に適用し得るものであればどのような形状のものでもよい。フィルムを細く裁断して編むことによりネット状、織布状のものが成型できる。
本発明の農業用フィルムとしては、太陽光を入射させた際に、400〜700nmにおける波長領域のうちの少なくとも一部の波長において、透過光の強度(変換後の光の強度)が、入射光の強度を上回る波長変換フィルムが好ましい。
すなわち、太陽光の波長(300nm〜2500nm)のうち、400〜700nmの可視光線は、植物の成長に不可欠な波長であるとされている。変換後の光の波長領域の調整は、波長変換材料を適宜選択することにより行うことができる。
ちなみに、植物の成長に影響を与える光としては、下記の光が報告されている。
発芽・発根を促進する赤色光(660nm付近)、
発芽・発根を抑制する遠赤色光(730nm付近)、
胚軸伸長を抑制する近紫外光(370nm〜380nm付近)、
屈光性をもたらす青色光(440nm〜480nm付近)、
葉柄伸長を促進する遠赤色光(730nm付近)、
緑化(クロロフィル生合成促進)を促進する636nmおよび650nm付近、
生育(光合成)を促進する430nmおよび670nm(極大波長)付近、
短日性および長日性の光周性に影響を与えて開花を促進または抑制する赤色光および遠赤色光、
フェノール系色素、アントシアニン系色素の増加により果実および花の色を変化させる紫外光等。
光の強度は、有効光合成量子数(PAR)で表される。すなわち、光合成と太陽光エネルギーとの関係は、照度ではなくPARで論じるべきである。PARは、可視光線である400〜700nmにおける、各波長の分光放射エネルギー(分光放射強度)の積分値である。
本発明の農業用フィルムの透過光のPARは、植物の成長を促進する点から、PARを400〜500nm、500〜600nm、600〜700nmの3つの領域に分割した際に、いずれの領域においても、太陽光のPARに対して10%以上が必要である。
PARは、波長変換層16を塗布によって形成する場合は、塗布面積を変えることによって調整できる。
波長変換層16が基材フィルム層12の表面の一部に形成されている場合、波長変換フィルム10のPARは、下式(2)から求める。
波長変換フィルム10のPAR=(波長変換層16が形成された部分の透過光のPAR)×(波長変換層16が形成された部分の面積比)+(波長変換層16が形成されていない部分の透過光のPAR)×(波長変換層16が形成されていない部分の面積比) ・・・(2)。
よって、波長変換フィルム10の透過光のPARは、波長変換層16に含まれる波長変換材料の濃度、波長変換層16の厚さ、波長変換層16の面積等を適宜設定することによって、任意に調整できる。
本発明の農業用フィルムは、波長変換フィルムの片面または両面に、シリカ、アルミナ等からなる流滴層を形成したものであってもよい。
また、樹脂の屈折率によっては、波長変換材料が発光する光のうち60〜80%が、農業用フィルムと空気との界面で反射され、フィルム内を伝わって行くことがある。多くの場合、波長変換材料の吸収スペクトルが発光スペクトルと重なるため、フィルム内の光の一部は、波長変換材料に再び吸収される。このエネルギーロスを回避し、波長変換材料が発光する光を有効にフィルムから放射できるような工夫を施してもよい。該工夫としては、下記の工夫が挙げられる。
(i)農業用フィルムにシリカ、アルミナ等の無機微粉末を含ませる。
(ii)特開昭63−160520号公報に記載されているように、農業用フィルムの内面に、規則的は凹凸加工を施す。
以上説明した本発明の農業用フィルムにあっては、波長変換機能を有するため、農業用ハウスに用いることによって、植物の収穫量および品質のさらなる向上、収穫時期の調整、栽培期間の短縮等を達成できる。
<太陽光発電用カバーフィルム>
本発明の波長変換フィルムは、太陽光の特定の波長領域の光を吸収し、太陽光発電に有効な異なる波長領域の光を発光できるため、太陽光発電パネルのカバーフィルムとしても好適である。
<表示板>
本発明の波長変換フィルムは、太陽光だけでなく蛍光灯のような人口の光に対しても波長変換機能を有するため、バックライト式の表示板のフィルターとしても用いることができる。本発明の波長変換フィルムを表示板のフィルターとして用いると、表示部分が光って見えるため視認性が向上する。
表示板のフィルターとして用いる場合の波長変換フィルムの厚さは、光線透過率を保つため25〜100μm程度が好ましく、表示板の構造によって最適な厚さのフィルムを設定すればよい。
<構造物>
本発明の構造物は、波長変換フィルム(農業用フィルム)を屋根材または壁装材として用いたものである。
構造物としては、農業用ハウス、トンネル等が挙げられる。
波長変換フィルムが、2層以上からなり、そのうちの1層が、無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層であり、他の1層が、波長変換材料を含む波長変換層である場合、波長変換フィルムは、紫外線遮断層が太陽光の入射側となるように展張される。
また、波長変換材料を含み無機系紫外線遮断材料を含まない樹脂フィルムおよび無機系紫外線遮断材料を含む樹脂フィルムの2枚の樹脂フィルムを1組として屋根材または壁装材として用いる場合、無機系紫外線遮断材料を含む樹脂フィルムが、太陽光の入射側となるように展張される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1〜6、9〜11、18は実施例であり、例7、8、12〜17、19〜22は比較例である。
評価方法は、下記の通りである。
(可視光線透過率、紫外線透過率)
紫外線遮断層フィルムの可視光線透過率および紫外線透過率は、分光光度計(島津製作所社製、UV−3100PC)を用い、JIS R3106「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」にしたがって測定した。
(促進耐候性試験)
波長変換フィルムについて、JIS K7350−4に準拠したオープンフレームカーボンアークランプを備えたサンシャインウェザメータ(スガ試験機社製、300サンシャインウェザメータ)を用い、5000時間の耐候性試験を行った。
促進耐候性試験は、紫外線遮断層側から光が入射する暴露形態について行った。
(分光放射エネルギー)
可視分光放射計(英弘精機社製、MS700)を用い、(i)フィルムを透過させない太陽光の分光放射エネルギー、(ii)保存しておいた促進耐候性試験前の波長変換フィルムを透過した太陽光の分光放射エネルギー、(iii)促進耐候性試験後の波長変換フィルムを透過した太陽光の分光放射エネルギーを、同時に測定した。例1〜9については、測定日は2007年の2月5日および2月6日であり、天気が安定している時間を選んだ。例10〜22については、測定日は2007年11月13日であり、天気が安定している時間を選んだ。
(光合成有効量子数)
分光放射エネルギーから400〜700nmの光合成有効量子数(PAR)を求めた。該PARを、400〜500nm(青色)、500〜600nm(緑色)、600〜700nm(赤色)の3つに分割し、各波長領域について、フィルムを透過させない太陽光のPARに対する、促進耐候性試験前の波長変換フィルムを透過した太陽光のPARの比、フィルムを透過させない太陽光のPARに対する、促進耐候性試験後の波長変換フィルムを透過した太陽光のPARの比を求めた。
〔例1〕
波長変換材料の製造:
ペリレン系色素(BASF社製、ルモゲンFレッド305)12g、エタノール100gをビーズミルに仕込み、色素をエタノールに分散させ、色素分散液を得た。
テトラエトキシシラン10g、イソプロパノール60gを反応器に仕込み、室温で撹拌しながら、反応器内に色素分散液56gを10分間かけて滴下し、さらに撹拌を続けて、均一な分散液とした。ついで、反応器内を室温で撹拌しながら、反応器内に触媒であるジエタノールアミン水溶液を30分間かけて滴下し、さらに40分撹拌を続けて、分散液をゾル化させ、ついで60℃まで加温し、ゲル化させた。反応器内を冷却した後、反応物をろ別し、エタノールおよび水で洗浄して溶媒、分散剤、触媒を取り除き、120℃で1時間乾燥した。得られた粉体を衝撃式粉砕機で10秒間粉砕し、平均粒子径1.5μmの粉体を得た。
原料であるペリレン系色素は、100cmのトルエンに7g溶解し、1Lの蒸留水に0.4g溶解したのに対し、得られた粉体は、トルエンおよび蒸留水に全く溶解しなかった。よって、該粉体は、シリカで被覆されていることが確認された。ペリレン系色素とシリカ(SiO換算)との質量比(ペリレン系色素/シリカ)は、100/45であった。
該粉体10gを、フェニルメチルシリコーンオイルが5質量%溶解したイソプロパノール溶液30gに分散させた。ついで、70℃でイソプロパノールを揮発させた後、170℃で1時間乾燥させ、シリカの表面が疎水化された粉体を得た。該粉体を衝撃式粉砕機にて粉砕し、波長変換材料を得た。
無機系紫外線遮断材料の製造:
シリカ被覆酸化セリウム(日本電工社製、SC4060)100gを、フェニルメチルシリコーンオイルが5質量%溶解したイソプロパノール溶液300gに分散させた。ついで、70℃でイソプロパノールを揮発させた後、170℃で1時間乾燥させ、シリカの表面が疎水化された粉体を得た。該粉体を衝撃式粉砕機にて粉砕し、無機系紫外線遮断材料を得た。
紫外線遮断層フィルムの製造:
無機系紫外線遮断材料40g、ETFE(旭硝子社製、フルオンETFE88AXB)4kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて320℃で押出成形し、厚さ100μmの紫外線遮断層フィルムを得た。
紫外線遮断層フィルムの可視光線透過率および紫外線透過率を測定した。結果を図10および表1に示す。
波長変換フィルムの製造:
波長変換材料5g、ETFE(旭硝子社製、フルオンETFE88AXB)4kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて320℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換層フィルムを、紫外線遮断層フィルムの表面に繰り出しラミネーションし、波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムの促進耐候性試験を行った。
ついで、(i)フィルムを透過させない太陽光の分光放射エネルギー、(ii)保存しておいた促進耐候性試験前の波長変換フィルムを透過した太陽光の分光放射エネルギー、(iii)促進耐候性試験後の波長変換フィルムを透過した太陽光の分光放射エネルギーを、同時に測定した。分光放射エネルギーのスペクトルチャートを図11に示す。
また、分光放射エネルギーからPARを求め、太陽光のPARに対する、促進耐候性試験前後の波長変換フィルムを透過した太陽光のPARの比を求めた。結果を表1に示す。
太陽光に比べ、波長変換フィルムを透過した太陽光のPARは全体的に減少しているが、600nm〜700nmの赤色光に限っては、PARは増加していた。また、耐候性試験前後で分光放射エネルギーの変化が小さかった。
〔例2〕
波長変換フィルムの製造:
波長変換材料として、シリカ被覆ペリレン系色素の代わりに、シリカ被覆していないペリレン系色素(BASF社製、ルモゲンFレッド305)を用いた以外は、例1と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1および図12に示す。
〔例3〕
波長変換フィルムの製造:
例1の波長変換材料0.3gをフッ素樹脂ワニス(旭硝子社製、ルミフロン600、樹脂固形分50質量%のキシレン溶液)40gに分散させて、分散液を得た。該分散液を、乾燥後の塗膜の厚さが10μmになるように、例1の紫外線遮断層フィルムの表面に塗布し、乾燥させて波長変換層の塗膜を形成し、波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1および図13に示す。
〔例4〕
波長変換フィルムの製造:
ペリレン系色素(BASF社製、ルモゲンFレッド305)0.4gをフッ素樹脂ワニス(旭硝子社製、ルミフロン600、樹脂固形分50質量%のキシレン溶液)40gに分散させて、分散液を得た。該分散液を、乾燥後の塗膜の厚さが10μmになるように、例1の紫外線遮断層フィルムの表面に塗布し、乾燥させて波長変換層の塗膜を形成し、波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1および図14に示す。
〔例5〕
無機系紫外線遮断材料の製造:
シリカ被覆酸化亜鉛(昭和電工社製、マックスライトZS32)100gを、フェニルメチルシリコーンオイルが5質量%溶解したイソプロパノール溶液300gに分散させた。ついで、70℃でイソプロパノールを揮発させた後、170℃で1時間乾燥させ、シリカの表面が疎水化された粉体を得た。該粉体を衝撃式粉砕機にて粉砕し、無機系紫外線遮断材料を得た。
紫外線遮断層フィルムの製造:
無機系紫外線遮断材料40g、ETFE(旭硝子社製、フルオンETFE88AXB)4kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて320℃で押出成形し、厚さ100μmの紫外線遮断層フィルムを得た。
紫外線遮断層フィルムの可視光線透過率および紫外線透過率を測定した。結果を図10および表1に示す。
波長変換フィルムの製造:
ペリレン系色素(BASF社製、ルモゲンFレッド305)0.4gをアクリルポリオール(表中、APOと記す。)樹脂ワニス(大成ファインケミカル社製、アクリレットQT507−28、固形分:50質量%、トルエン:25質量%、酢酸ブチル:25質量%)40gに分散させて、分散液を得た。該分散液を、乾燥後の塗膜の厚さが10μmになるように、紫外線遮断層フィルムの表面に塗布し、乾燥させて波長変換層の塗膜を形成し、波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1および図15に示す。
〔例6〕
紫外線遮断層フィルムの製造:
例5の無機系紫外線遮断材料40g、PVDF(クレハ社製、クレハKFポリマー)4kgを、2軸押出機にて280℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて300℃で押出成形し、厚さ100μmの紫外線遮断層フィルムを得た。
紫外線遮断層フィルムの可視光線透過率および紫外線透過率を測定した。結果を表1に示す。
波長変換フィルムの製造:
例6の紫外線遮断層フィルムを用いた以外は、例5と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
〔例7〕
基材フィルムの製造:
無機系紫外線遮断材料を加えない以外は、例1の紫外線遮断層フィルムと同様にして、厚さ100μmの基材フィルムを得た。
基材フィルムの可視光線透過率および紫外線透過率を測定した。結果を図10および表1に示す。
波長変換フィルムの製造:
例1の紫外線遮断層フィルムの代わりに例7の基材フィルムを用いた以外は、例1と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1および図16に示す。
促進耐候性試験後にPARが増加した。これは、波長変換材料が紫外線によって分解したためであり、初期の波長変換特性とは大きく異なった。
〔例8〕
紫外線遮断層フィルムの製造:
有機系紫外線吸収剤(共同薬品社製、バイオソーブ910)2.0質量部、EVA(三井デュポンケミカル社製、エバフレックスEV−450)100質量部を、200℃に設定したヒートロールで3分間混練し、ついで、180℃の70トンホットプレスでプレス成形して厚さ100μmの紫外線遮断層フィルムを得た。
紫外線遮断層フィルムの可視光線透過率および紫外線透過率を測定した。結果を図10および表1に示す。
波長変換フィルムの製造:
紫外線遮断層フィルムの表面にコロナ放電処理を施し、濡れ性を高めた後、例4と同様にして波長変換層の塗膜を形成し、波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
太陽光のPARに対する、促進耐候性試験前の波長変換フィルムを透過した太陽光のPARの比は、全ての波長域において1以下であった。また、促進耐候性試験後の波長変換フィルムを透過した太陽光のPARは、大幅に変化した。
〔例9〕
波長変換材料および紫外線吸収材料を含むフッ素樹脂単層フィルムの製造:
例2のペリレン系色素(ルモゲンFレッド305)の0.5gを、フェニルメチルシリコーンの0.05gを溶解させたイソプロパノール溶液に浸漬し、その後140℃で乾燥し、10%フェニルメチルシリコーンで処理されたルモゲンFレッド305を得た。
続いて、例5と同様な操作で得た、フェニルメチルシリコーン処理したシリカ被覆酸化亜鉛の40gと、上記の表面処理されたルモゲンFレッド305の2gをETFE樹脂の4kgに混合し、その後300℃にて2軸押出機にてペレット化し、320℃にて成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例1と同様にして評価を行った。結果を表1および図17に示す。
太陽光のPARに対する、促進耐候性試験前後で波長変換フィルムを透過した太陽光の放射強度分布は変化したが、600〜700nmにおけるPARの比は、1.07が1.06に変化したのみであり、波長変換機能を充分に有することがわかった。したがって、本例のフッ素樹脂単層フィルムは、波長変換層と紫外線吸収層とを兼ね備えた単層フィルムである。
Figure 0005370148
〔例10〕
波長変換材料の製造:
ペリレン系色素(BASF社製、ルモゲンFレッド305)10gを、フェニルメチルシリコーンオイルが4質量%溶解したイソプロパノール溶液25gに分散させた。ついで、70℃でイソプロパノールを揮発させた後、170℃で1時間乾燥させ、表面が疎水化された粉体を得た。該粉体を衝撃式粉砕機にて粉砕し、波長変換材料を得た。
無機系紫外線遮断材料の製造:
シリカ被覆酸化セリウム(日本電工社製、SC4060)100gを、フェニルメチルシリコーンオイルが5質量%溶解したイソプロパノール溶液300gに分散させた。ついで、70℃でイソプロパノールを揮発させた後、170℃で1時間乾燥させ、シリカの表面が疎水化された粉体を得た。該粉体を衝撃式粉砕機にて粉砕し、無機系紫外線遮断材料を得た。
波長変換フィルムの製造:
無機系紫外線遮断材料40g、ETFE4kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。波長変換材料2g、ETFE4kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて300℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムの可視光線透過率、紫外線透過率を測定した。結果を表2に示す。 また、該波長変換フィルムの促進耐候性試験を行った。
ついで、(i)太陽光の分光放射エネルギー、(ii)保存しておいた促進耐候性試験前の波長変換フィルムを透過した太陽光の分光放射エネルギー、(iii)促進耐候性試験後の波長変換フィルムを透過した太陽光の分光放射エネルギーを、同時に測定した。分光放射エネルギーのスペクトルチャートを図18に示す。
また、分光放射エネルギーからPARを求め、太陽光のPARに対する、促進耐候性試験前後の波長変換フィルムを透過した太陽光のPARの比を求めた。結果を表2に示す。
太陽光に比べ、波長変換フィルムを透過した太陽光のPARは全体的に減少しているが、600nm〜700nmの赤色光に限っては、PARは増加していた。また、耐候性試験前後で分光放射エネルギーの変化が小さかった。
〔例11〕
波長変換フィルムの製造:
無機系紫外線遮断材料の量を10gとした以外は、例10と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2および図19に示す。
〔例12〕
波長変換フィルムの製造:
紫外線遮断材料として有機系紫外線遮断材料のベンゾフェノン系紫外線吸収剤(Chiba Japan社製、CHIMASSORB 81/FL)を用いた。
有機系紫外線遮断材料16g、ETFE4kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。該ペレットと、例10と同様に波長変換材料を用いて製造されたペレットとを用いて、Tダイにて200℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例13〕
波長変換フィルムの製造:
有機系紫外線遮断材料の量を4gとした以外は、例12と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例14〕
波長変換フィルムの製造:
例10の波長変換材料8g、ETFE8kgを、2軸押出機にて300℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて200℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例15〕
波長変換材料の製造:
SMARTLIGHT RL 1000(Chiba Japan社製)100gを、フェニルメチルシリコーンオイルが4質量%溶解したイソプロパノール溶液250gに分散させた。ついで、70℃でイソプロパノールを揮発させた後、170℃で1時間乾燥させ、表面が疎水化された粉体を得た。該粉体を衝撃式粉砕機にて粉砕し、波長変換材料を得た。
波長変換フィルムの製造:
例10の無機系紫外線遮断材料80g、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)4kgを、2軸押出機にて180℃でペレット化した。例15の波長変換材料80g、LLDPE4kgを、2軸押出機にて180℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて200℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、耐候性促進試験を2500時間行った。結果を表2および図20に示す。
〔例16〕
波長変換フィルムの製造:
紫外線遮断材料として有機系紫外線遮断材料のベンゾフェノン系紫外線吸収剤(Chiba Japan社製、CHIMASSORB 81)を用いた。有機系紫外線遮断材料8g、LLDPE4kgを、2軸押出機にて180℃でペレット化した。該ペレットと例15と同様に波長変換材料を用いて製造されたペレットを用いて、Tダイにて200℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例15と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例17〕
波長変換フィルムの製造:
例15の波長変換材料80g、LLDPE8kgを、2軸押出機にて180℃でペレット化した。該ペレットを、Tダイにて200℃で押出成形し、厚さ100μmの波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例15と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例18〕
基材フィルムの製造:
波長変換材料および無機系紫外線遮断材料を加えない以外は、例10と同様にして、厚さ100μmのETFEの基材フィルムを得た。
波長変換フィルムの製造:
ペリレン系色素(BASF社製、ルモゲンFレッド305)0.05g、およびシリカ被覆酸化亜鉛1.0gをフッ素樹脂ワニス(旭硝子社製、ルミフロン600、樹脂固形分50質量%のキシレン溶液)40gに分散させて、分散液を得た。該分散液を、乾燥後の塗膜の厚さが10μmになるように基材フィルムの表面に塗布し、乾燥させて塗膜層を形成し、波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例19〕
波長変換フィルムの製造:
紫外線遮断材料として有機系紫外線遮断材料のベンゾフェノン系紫外線吸収剤(Chiba Japan社製、CHIMASSORB 81)を0.4g用いた以外は、例18と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例20〕
波長変換フィルムの製造:
紫外線遮断材料を用いない以外は、例18と同様にして波長変換フィルムを得た。
該波長変換フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例21〕
厚さ100μmのETFEの基材フィルムについて、例10と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
〔例22〕
厚さ100μmのLLDPEの基材フィルムについて、例15と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
例10〜22において、促進耐候性試験後の500〜600nmのPAR比が小さいほど光を吸収する能力が残っており、600〜700nmのPAR比が大きいほど発光する能力が残っているといえる。
例10、11は、促進耐候性試験後の500〜600nmのPAR比が大きくならず、600〜700nmのPAR比が小さくならず、耐候性に優れているといえる。例10は例11よりも無機系紫外線遮断材料の添加量が多く、500〜600nmのPAR比の変化が小さく耐候性に優れている。
例12は例13よりも、促進耐候性試験後の500〜600nmのPAR比、600〜700nmのPAR比の変化が大きい。例12は例13よりも有機系紫外線遮断材料の添加量が多く、紫外線透過率が低い(より紫外線をカットしている)にもかかわらず、波長変換材料の劣化が進んでいるといえる。また、紫外線遮断材料を添加しない例14よりも、劣化が進んでいるといえる。
例18〜20についても同様であり、無機系紫外線遮断材料を添加した例18がもっとも耐候性に優れているといえる。
例15〜17においては、500〜600nmにおけるPAR比は促進耐候性試験によっても変化しない。600〜700nmにおけるPAR比を見ると、無機系紫外線遮断材料を添加した例15がもっとも耐候性に優れており、有機系紫外線遮断材料を添加した例16がもっとも耐候性に劣っているといえる。
Figure 0005370148
本発明の波長変換フィルムは、農業用フィルム、太陽光発電用カバーフィルム等として有用である。

なお、2007年4月6日に出願された日本特許出願2007−100328号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1. 無機系紫外線遮断材料と波長変換材料とを含む波長変換フィルムであり、
    1層または2層以上からなり、
    そのうちの少なくとも1層が、熱可塑性フッ素樹脂および前記無機系紫外線遮断材料を含む基材フィルム層であり、
    前記無機系紫外線遮断材料が、金属酸化物を、シリカ、ジルコニア、およびアルミナからなる群から選ばれる1種以上で被覆したものである、ことを特徴とする波長変換フィルム。
  2. 前記基材フィルム層の1層からなり、該基材フィルム層が、さらに前記波長変換材料を含む、請求項1記載の波長変換フィルム。
  3. 2層以上からなり、
    そのうちの1層が、前記熱可塑性フッ素樹脂、前記無機系紫外線遮断材料および前記波長変換材料を含む、請求項1記載の波長変換フィルム。
  4. 2層以上からなり、
    そのうちの1層が、前記熱可塑性フッ素樹脂および前記無機系紫外線遮断材料を含む紫外線遮断層であり、
    他の1層が、前記波長変換材料を含む波長変換層である、請求項1に記載の波長変換フィルム。
  5. 前記基材フィルム層が少なくとも2層からなる、請求項3または4に記載の波長変換フィルム。
  6. 少なくとも1層が、前記基材フィルム層であり、
    他の少なくとも1層が、樹脂を含む塗膜層である、請求項3または4に記載の波長変換フィルム。
  7. 少なくとも1層の前記塗膜層が、前記樹脂としてフッ素樹脂を含む、請求項6に記載の波長変換フィルム。
  8. 前記熱可塑性フッ素樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体またはポリフッ化ビニリデンである、請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換フィルム。
  9. 前記波長変換材料が、蛍光色素または蓄光顔料である、請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換フィルム。
  10. 前記波長変換材料が、蛍光色素を、シリカ、アルミナ、ジルコニアおよび架橋アクリル樹脂からなる群から選ばれる1種以上で被覆したものである、請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換フィルム。
  11. 前記蛍光色素が、π共役系芳香族色素またはオキサジン系色素である、請求項または10に記載の波長変換フィルム。
  12. 前記金属酸化物が、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化鉄からなる群から選ばれる1種以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の波長変換フィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の波長変換フィルムからなる、農業用フィルム。
  14. 前記波長変換フィルムの片面または両面に形成された流滴層をさらに有する、請求項13に記載の農業用フィルム。
  15. 請求項4に記載の波長変換フィルムを屋根材または壁装材として用いた構造物であって、
    前記波長変換フィルムが、紫外線遮断層が太陽光の入射側となるように展張されている、ことを特徴とする構造物。
  16. 波長変換材料を含み無機系紫外線遮断材料を含まない樹脂フィルムおよび熱可塑性フッ素樹脂および無機系紫外線遮断材料を含む樹脂フィルムの2枚の樹脂フィルムを1組として屋根材または壁装材として用いた構造物であって、
    前記無機系紫外線遮断材料を含む樹脂フィルムが、太陽光の入射側となるように展張され
    前記無機系紫外線遮断材料が、金属酸化物を、シリカ、ジルコニア、およびアルミナからなる群から選ばれる1種以上で被覆したものである、ことを特徴とする構造物。
JP2009509305A 2007-04-06 2008-04-03 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物 Active JP5370148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509305A JP5370148B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-03 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100328 2007-04-06
JP2007100328 2007-04-06
PCT/JP2008/056697 WO2008126766A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-03 波長変換フィルム、農業用フィルム、構造物および塗膜形成用組成物
JP2009509305A JP5370148B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-03 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126766A1 JPWO2008126766A1 (ja) 2010-07-22
JP5370148B2 true JP5370148B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39863866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509305A Active JP5370148B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-03 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8501313B2 (ja)
EP (1) EP2135737B1 (ja)
JP (1) JP5370148B2 (ja)
KR (1) KR101669673B1 (ja)
CN (1) CN101652249A (ja)
AU (1) AU2008239120B2 (ja)
WO (1) WO2008126766A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351481B1 (en) * 2008-10-21 2016-08-10 Asahi Glass Company, Limited Light-scattering fluororesin film for agricultural applications, and method for producing same
JP5490560B2 (ja) * 2010-02-16 2014-05-14 富士フイルム株式会社 導光フィルム及び該導光フィルムを用いた植物育成方法
KR101222935B1 (ko) * 2010-03-16 2013-01-17 (주)디오 선택적 광투과성을 갖는 코어―쉘 유무기 광차단재 및 그의 제조방법
WO2011149028A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭硝子株式会社 波長変換フィルム
JP2012097198A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Japan Polyethylene Corp 機能性フィルムおよびその製造方法
WO2013008120A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A wavelength conversion foil for use with a light source
EP2546319A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency plastic light conversion components by incorporation of phosphor in a polymer by adding to monomers before polymerisation
WO2013116688A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 The Regents Of The University Of California Luminescent electricity-generating window for plant growth
JP5924078B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 凸版印刷株式会社 撥水性積層体
KR101399333B1 (ko) * 2012-04-27 2014-05-27 한국신발피혁연구원 광변위 기능을 갖는 태양광발전 모듈용 eva 시트 조성물
EP2881429B1 (en) * 2012-08-02 2017-01-25 Asahi Glass Company, Limited Resin film, backsheet for solar cell module, and solar cell module
JP6074599B2 (ja) * 2013-10-09 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 温室
US9320201B2 (en) 2013-12-20 2016-04-26 Elwha Llc Reflective articles and methods for increasing photosynthesis
US20150291812A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Intermolecular, Inc. Low Emissivity Glass Incorporating Phosphorescent Rare Earth Compounds
US20170246659A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 John C. BECKER, IV System and method for protection against ultraviolet radiation
CN107393987A (zh) * 2016-05-11 2017-11-24 张家港康得新光电材料有限公司 封装材料以及光电器件
JP7049758B2 (ja) * 2016-07-06 2022-04-07 株式会社イノベックス ネット状資材
CN110431011B (zh) * 2017-03-28 2021-12-24 Agc株式会社 层叠体、印刷物及其制造方法
KR102647179B1 (ko) * 2017-05-20 2024-03-14 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 밀크 루미룩스 분산물
WO2019065908A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 積水化学工業株式会社 太陽電池システム及びシート状構造体
TWI791739B (zh) * 2018-01-18 2023-02-11 日商表面 界面工房股份有限公司 有機無機混成膜、積層體與包含有機無機混成膜之物品
KR102131995B1 (ko) 2018-06-29 2020-07-08 주식회사 엘지화학 자외선 차단 필름
JP7194575B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-22 日本製紙株式会社 挿し木の生産方法
WO2021059307A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Serranova S.R.L A new method for cultivating and growing plants and relative plant
WO2021228732A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Merck Patent Gmbh Agricultural medium and agricultural composition comprising phosphorescent material
KR102408626B1 (ko) * 2020-10-08 2022-06-15 대한민국 인삼재배용 백색 직조필름
WO2022112459A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Merck Patent Gmbh Light emitting polymer material particle
KR20220162594A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 쉘파스페이스 태양광을 이용하는 수직형 재배 시설의 조명 시스템 및 조명 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224836A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kuraray Co Ltd 多層パイプおよびその用途
JPH08252882A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nippon Soda Co Ltd 波長変換資材
JPH1042721A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Nippon Soda Co Ltd 柑橘類の栽培法
JP2000212554A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
JP2000287559A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Asahi Glass Green Tekku Kk 防曇持続性と耐久性に優れた農業用被覆資材
JP2001200107A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Toppan Printing Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2006249402A (ja) * 2004-10-29 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体ガラス材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352058A (en) * 1966-12-08 1967-11-14 Harry P Locklin Organic fluorescent colorants for stimulating the growth of plants
JPS60104141A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Kyowa Chem Ind Co Ltd 農業用フイルム
US4952443A (en) * 1985-08-02 1990-08-28 Philippe Gravisse Covering element with a light cascade effect for agricultural applications
JPS63160520A (ja) 1986-12-23 1988-07-04 松下電工株式会社 植物育成促進用の光波長変換板
US5262233A (en) * 1991-02-19 1993-11-16 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Agricultural film
JPH07170865A (ja) 1993-12-17 1995-07-11 Nippon Soda Co Ltd 波長変換資材
DE69425446T2 (de) * 1994-02-21 2001-01-25 Asahi Glass Green Tech Co Landwirtschaftliches bedeckungsmaterial
US6235270B1 (en) * 1997-04-18 2001-05-22 Showa Denko K.K. Cosmetics, silica-coated metal oxide powder and production method therefor
US6153665A (en) * 1998-10-26 2000-11-28 Ram Phosphorix Llc Doped polymer sheeting for covering hotbeds and greenhouses and method of fabrication of such
US6534044B1 (en) * 1999-01-11 2003-03-18 Showa Denko K.K Cosmetic preparation, surface-hydrophobized silica-coated metal oxide particles, sol of silica-coated metal oxide, and processes for producing these
CN1311249C (zh) 2004-07-06 2007-04-18 长兴化学工业股份有限公司 具有紫外线吸收能力的光学膜
JP2007100328A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 建築板、建築板の製造方法及び建築板の施工方法。

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224836A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Kuraray Co Ltd 多層パイプおよびその用途
JPH08252882A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Nippon Soda Co Ltd 波長変換資材
JPH1042721A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Nippon Soda Co Ltd 柑橘類の栽培法
JP2000212554A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
JP2000287559A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Asahi Glass Green Tekku Kk 防曇持続性と耐久性に優れた農業用被覆資材
JP2001200107A (ja) * 1999-11-11 2001-07-24 Toppan Printing Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2006249402A (ja) * 2004-10-29 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体ガラス材料

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008239120A1 (en) 2008-10-23
CN101652249A (zh) 2010-02-17
JPWO2008126766A1 (ja) 2010-07-22
WO2008126766A1 (ja) 2008-10-23
KR101669673B1 (ko) 2016-10-27
EP2135737A1 (en) 2009-12-23
EP2135737A4 (en) 2013-06-19
KR20090127898A (ko) 2009-12-14
AU2008239120B2 (en) 2012-06-14
US8501313B2 (en) 2013-08-06
US20100021739A1 (en) 2010-01-28
EP2135737B1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370148B2 (ja) 波長変換フィルム、農業用フィルムおよび構造物
WO2011149028A1 (ja) 波長変換フィルム
CN104927686B (zh) 一种具有高光转换效率的太阳能电池封装胶膜
US9478678B2 (en) Front sheet of solar cell, method of manufacturing the same and photovoltaic module comprising the same
El-Bashir et al. Red photoluminescent PMMA nanohybrid films for modifying the spectral distribution of solar radiation inside greenhouses
US20120266942A1 (en) Seal sheet and solar cell module
CN103957692A (zh) 用于制造温室屋顶的层状体和温室栽培方法
TWI554399B (zh) 用於太陽能電池之環保背板及其製備方法
JP4507993B2 (ja) 農園芸用覆土フィルム
KR20160068821A (ko) 근적외선의 투과를 감소시키기 위한 미립자 이산화티타늄의 사용
CA3146432A1 (en) A dispersion comprising eu2+ doped inorganic luminescent nanoparticles for greenhouse applications and sheet structures and coatings for greenhouses comprising such nanoparticles
WO2008122619A1 (en) Solar cell module
JP2012069865A (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2015521796A (ja) 光電池セルモジュール用バックシート及びそれを含む光電池セルモジュール
KR101385853B1 (ko) 태양전지의 전면시트, 그의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전지 모듈
JP2011254761A (ja) 光質調整フィルム
US10738493B2 (en) Sheet material
KR102191098B1 (ko) 광합성 촉진을 위한 태양광변환소재, 및 이를 포함하는 광합성 촉진용 태양광변환용 수지 필름
WO2022030417A1 (ja) フィルム、フィルムの製造方法及びフィルムの使用
JP2011116903A (ja) 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置
WO2022091791A1 (ja) 波長変換フィルム及び植物工場用光源
KR20140017045A (ko) 금 나노입자를 가지는 태양전지용 백시트와 이를 사용한 태양전지 모듈
CN118048113A (zh) 一种抗紫外eva封装胶膜及光伏组件
JP2011116892A (ja) 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置
JP2011116593A (ja) 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250