WO2019065908A1 - 太陽電池システム及びシート状構造体 - Google Patents

太陽電池システム及びシート状構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019065908A1
WO2019065908A1 PCT/JP2018/036115 JP2018036115W WO2019065908A1 WO 2019065908 A1 WO2019065908 A1 WO 2019065908A1 JP 2018036115 W JP2018036115 W JP 2018036115W WO 2019065908 A1 WO2019065908 A1 WO 2019065908A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
conversion material
wavelength conversion
solar cell
cell system
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輔 太田
章吾 吉田
松堂 真樹
大三 伊井
康之 伊豆
中島 大輔
錦良 張
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to EP18861525.6A priority Critical patent/EP3690959A4/en
Priority to JP2018555686A priority patent/JPWO2019065908A1/ja
Priority to CN201880062571.4A priority patent/CN111149218A/zh
Priority to US16/650,923 priority patent/US20200274014A1/en
Publication of WO2019065908A1 publication Critical patent/WO2019065908A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Definitions

  • barium stannate (BaSnO 3 ), mixed crystals containing ytterbium and cerium, mixed crystals containing praseodymium and ytterbium, mixed crystals containing bismuth and ytterbium, wavelength conversion materials having lanthanoid ions such as thulium ion, etc. It can be mentioned. Among these, it is more preferable to use barium stannate because the absorption of the visible light region is small and the transparency of the sheet-like structure can be improved.
  • These wavelength conversion materials may contain impurities and dopants, and for example, barium stannate may be doped with metal ions such as iron and zinc.
  • the maximum emission wavelength of the wavelength conversion material is preferably 780 nm or more, more preferably 800 nm or more, and still more preferably 820 nm or more, from the viewpoint of increasing the amount of light guided to the side of the sheet-like structure.
  • the upper limit of the maximum emission wavelength of the wavelength conversion material is preferably, but not limited to, 1400 nm or less, and more preferably 1300 nm or less so that light can be emitted by wavelength conversion with a general wavelength conversion material.
  • the maximum excitation wavelength of the wavelength conversion material is preferably 400 nm or less, more preferably 390 nm or less, and still more preferably 380 nm or less. And usually it is 200 nm or more, preferably 300 nm or more. If it is such a maximum excitation wavelength, it absorbs ultraviolet light and is easily converted to near infrared light.
  • the sheet-like structure has three or more layers from the viewpoint of increasing the amount of light guided to the side surface of the sheet-like structure, the viewpoint of preventing deterioration of the layer containing the wavelength conversion material, and the viewpoint of enhancing the impact resistance as a window. It is preferable to have Among them, the sheet-like structure preferably has a laminated structure including a transparent sheet-like member containing a wavelength conversion material and first and second transparent sheets provided on both sides of the transparent sheet-like member. In this case, the first transparent sheet is disposed on the outdoor side, the second transparent sheet is disposed on the indoor side, and sunlight is incident from the first transparent sheet.
  • FIG. 1 shows an embodiment in which the sheet-like structure is a laminated structure.
  • the polyvinyl acetal resin is not particularly limited as long as it is a polyvinyl acetal resin obtained by acetalizing polyvinyl alcohol with an aldehyde, but a polyvinyl butyral resin is preferable.
  • the lower limit of the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin is preferably 40 mol%, preferably 85 mol%, more preferably 60 mol%, and still more preferably 75 mol%.
  • the preferable minimum of the amount of hydroxyl groups of the said polyvinyl acetal resin is 15 mol%, and a preferable upper limit is 35 mol%.
  • the amount of hydroxyl groups By setting the amount of hydroxyl groups to 15 mol% or more, the adhesiveness with the first transparent sheet and the second transparent sheet, particularly when the first transparent sheet and the second transparent sheet are inorganic glass, It becomes easy to become favorable, and the penetration resistance of the sheet-like structure which is a laminated structure, etc. also become easy to become favorable. Further, by setting the amount of hydroxyl groups to 35 mol% or less, it is possible to prevent the transparent sheet from becoming too hard.
  • the more preferable lower limit of the amount of hydroxyl groups is 25 mol%, and the more preferable upper limit is 33 mol%.
  • the ionomer resin is not particularly limited, and various ionomer resins can be used. Specifically, ethylene ionomers, styrenic ionomers, perfluorocarbon ionomers, telechelic ionomers, polyurethane ionomers and the like can be mentioned. Among these, mechanical strength, durability, transparency and the like of the sheet-like structure are improved, and adhesion to these is excellent when the first transparent sheet and the second transparent sheet are glass. From these, ethylene ionomers are preferred.
  • the ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer preferably has 75 to 99% by mole of an ethylene-derived constitutional unit, based on 100 mol% of all constitutional units of the copolymer, and is derived from an unsaturated carboxylic acid. It is preferable to have 1 to 25 mol% of the structural unit.
  • the ionomer of the ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer is an ionomer resin obtained by neutralizing or crosslinking at least a part of the carboxyl groups of the ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer with metal ions, The degree of neutralization of the carboxyl group is usually 1 to 90%, preferably 5 to 85%.
  • ionomer resin There is no limitation in particular as a manufacturing method of ionomer resin, It is possible to manufacture by the conventionally well-known manufacturing method. For example, when using an ionomer of ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer as the ionomer resin, for example, ethylene and unsaturated carboxylic acid are subjected to radical copolymerization under high temperature and high pressure to obtain ethylene / unsaturated carboxylic acid A copolymer is produced. Then, by reacting the ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer with the metal compound containing the above-mentioned ion source, an ionomer of an ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer can be produced.
  • an ionomer of an ethylene / unsaturated carboxylic acid copolymer can be produced.
  • thermoplastic elastomer examples include styrenic thermoplastic elastomers and aliphatic polyolefins.
  • the styrene-based thermoplastic elastomer is not particularly limited, and known ones can be used.
  • the styrenic thermoplastic elastomer generally has a styrene monomer polymer block to be a hard segment and a conjugated diene compound polymer block to be a soft segment or a hydrogenated block thereof.
  • styrene-based thermoplastic elastomer examples include styrene-isoprene diblock copolymer, styrene-butadiene diblock copolymer, styrene-isoprene-styrene triblock copolymer, styrene-butadiene / isoprene-styrene triblock copolymer Polymers, styrene-butadiene-styrene triblock copolymers, as well as their hydrogenated products are included.
  • the aliphatic polyolefin may be a saturated aliphatic polyolefin or an unsaturated aliphatic polyolefin.
  • Materials of the above aliphatic polyolefins include ethylene, propylene, 1-butene, trans-2-butene, cis-2-butene, 1-pentene, trans-2-pentene, cis-2-pentene, 1-hexene, trans -2-hexene, cis-2-hexene, trans-3-hexene, cis-3-hexene, 1-heptene, trans-2-heptene, cis-2-heptene, trans-3-heptene, cis-3-heptene 1-octene, trans-2-octene, cis-2-octene, trans-3-octene, cis-3-octene, trans-4-octene, cis-4-octene, 1-nonene, trans-2-nonene Cis-2-nonene trans-3-nonene cis-3-nonene tran -4-nonene
  • plasticizer examples include triethylene glycol di-2-ethyl butyrate, triethylene glycol di-2-ethyl hexanoate, triethylene glycol dicaprylate, triethylene glycol di-n-octanoate, triethylene glycol di -N-heptanoate, tetraethylene glycol di-n-heptanoate, tetraethylene glycol di-2-ethylhexanoate, dibutyl sebacate, dioctyl azelate, dibutyl carbitol adipate, ethylene glycol di-2-ethyl butyrate, 1 , 3-Propylene glycol di-2-ethyl butyrate, 1,4-butylene glycol di-2-ethyl butyrate, 1,2-butylene glycol di-2-ethyl butyrate, diethylene glycol di-2-ethyl Tylate, diethylene glycol di-2-ethylhexanoate, dipropylene
  • the transparent sheet-like member may contain additives such as an antioxidant, an adhesion regulator, a pigment, and a dye, as necessary.
  • the antioxidant is not particularly limited, and, for example, 2,2-bis [[[3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyl] oxy] methyl] propane-1,3-propane Diol 1,3-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 4,4′-thiobis (6-tert-butyl-3-methylphenol), 4,4 '-Dimethyl-6,6'-di (tert-butyl) [2,2'-methylenebis (phenol)], 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 4,4'-butylidene bis- (6 And -t-butyl-3-methylphenol).
  • a reflective layer such as a metal film, a heat ray reflective film, or an infrared reflective film may be used. It may be provided on one surface or the like of the second transparent sheet.
  • the solar cell system of the present invention comprises a sheet-like structure and a power generation cell.
  • the power generation cell is disposed at at least one place in the periphery of the sheet-like structure.
  • the power generation cell may be disposed so as to be able to receive light which is reflected or the like inside the sheet-like structure and guided to the side surface of the sheet-like structure.
  • FIG. 2 shows an example of a solar cell system 22 provided with a sheet-like structure 20 and a cell 21 for power generation.
  • the power generation cell 21 is generally disposed outside the side surface 20 A of the sheet-like structure 20. At this time, as shown in FIG.
  • the power generation cell is not particularly limited as long as it is a cell that converts light into electricity.
  • the power generation cell is preferably one that converts light at or near the maximum emission wavelength into electricity with high efficiency.
  • the power generation cell preferably has the highest power generation efficiency at any wavelength of 500 nm or more, and more preferably has the highest power generation efficiency at any wavelength of 780 to 1300 nm. As described above, when the power generation efficiency is higher than the light in the near infrared region, the power generation efficiency can be increased when the maximum emission wavelength is in the near infrared region.
  • the present invention will be described in more detail by way of examples, but the present invention is not limited by these examples.
  • the measuring method of each physical property in this invention and an evaluation method are as follows.
  • Tvis-Tuv The difference between the obtained visible light transmittance Tvis and the ultraviolet light transmittance Tuv (Tvis-Tuv) was determined and evaluated based on the following criteria.
  • Simulated sunlight is made to enter the surface of the sheet-like structure in the vertical direction (thickness direction), and the amount of light emitted from the side of the transparent sheet is measured. 100 ⁇ light amount / incident energy as the end light amount (%)
  • a solar simulator HAL-C100 manufactured by Asahi Spectroscopic Co., Ltd. was used, and a light quantity checker manufactured by Asahi Spectroscopic Co., Ltd.
  • each compound and material which were used for the transparent sheet of each Example and comparative example are as follows.
  • a polycarbonate plate (thickness 5 mm ⁇ 300 mm ⁇ 300 mm) was used as the first transparent sheet and the second transparent sheet, and the transparent sheet-like member was sandwiched between these two polycarbonate plates and temporarily crimped.
  • the temporary pressure-bonded product was pressure-bonded in an autoclave under the conditions of 150 ° C. and a pressure of 1.2 Mpa for 30 minutes to obtain a sheet-like structure.
  • the evaluation results of the obtained sheet-like structure are shown in Table 1.
  • the sheet-like structure containing the wavelength conversion material having the specific average particle diameter and the maximum emission wavelength specified in the present invention has a large amount of light at the end when irradiated with pseudo-sunlight, and the visible light transmittance Tvis And the transparency was excellent (Examples 1 to 9).
  • the visible light transmittance Tvis was low or the end light amount was small (comparison Examples 1 to 4).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、太陽光を吸収することで発電する太陽電池システム(22)であって、波長変換材料を含有するシート状構造体(20)とシート状構造体(20)の周辺部に配置された発電用セル(21)を備え、波長変換材料の平均粒径が10~400nm、最大発光波長が500nm以上である。また、本発明は、太陽電池システム(22)に用いられるシート状構造体(20)であって、シート状構造体(20)は波長変換材料を含有し、波長変換材料の平均粒径が10~400nm、最大発光波長が500nm以上である。本発明によれば、発電用セル(21)への集光量が多いことにより発電効率が高く、かつ発電用セル(21)に光を導くための導波路を形成する部材の透明性が高い太陽電池システム(22)及びそのような太陽電池システム(22)を得られるシート状構造体(20)を提供することができる。

Description

太陽電池システム及びシート状構造体
 本発明は、窓において太陽光発電などに使用される太陽電池システム及び太陽電池システムに使用されるシート状構造体に関する。
 ビルなどの比較的高層の建築物の場合、太陽光パネルを設置できるスペースを確保しにくく、創エネルギーが不十分であるため、窓に太陽電池を設置することが実用化されている。具体的には、合わせガラスの中間層や、複層ガラスのガラスとガラスの間に、太陽電池モジュールを設けたものが知られている。しかし、太陽電池モジュールは、一般的に透明性に乏しく視界を塞いでしまうことが多い。また、透明性が高い有機太陽電池も実用されてはいるが、耐久性が低いという課題がある。
 そのような課題を解決するために、窓枠などの窓の周辺部に太陽光パネルが設置されることが検討されている。例えば、ガラスなどの透明部材に、紫外線、可視光線または赤外線を近赤外線に波長変換する波長変換材料を含有させて、波長変換材料により波長変換された光を透明部材を導波路としてその端部に集光して発電する太陽放射変換装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2015/047084号
 しかしながら、特許文献1に開示された太陽放射変換装置では、波長変換材料として用いているTm2+系無機材料が、紫外線領域及び赤外線領域だけではなく可視光線領域の吸収が大きいため、導波路を形成する部材の透明性が十分ではなかった。
 本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、発電用セルへの集光量が多いことにより発電効率が高く、かつ発電用セルに光を導くための導波路を形成する部材の透明性が高い太陽電池システム及びそのような太陽電池システムを得られるシート状構造体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の平均粒径及び最大発光波長を有する波長変換材料を含有するシート状構造体と発電用セルとを備える太陽電池システムにより、上記課題が解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下の[1]~[10]を提供するものである。
[1]太陽光を吸収することで発電する太陽電池システムであって、前記太陽電池システムは、波長変換材料を含有するシート状構造体と前記シート状構造体の周辺部に配置された発電用セルを備え、前記波長変換材料の平均粒径が10~400nm、最大発光波長が500nm以上である、太陽電池システム。
[2]前記シート状構造体は、380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisと300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvとの差(Tvis-Tuv)が50%以上である、上記[1]に記載の太陽電池システム。
[3]前記シート状構造体の可視光線透過率Tvisが60%以上である、上記[1]又は[2]に記載の太陽電池システム。
[4]前記波長変換材料の最大発光波長が780nm以上である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の太陽電池システム。
[5]前記波長変換材料の最大励起波長が400nm以下である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の太陽電池システム。
[6]前記波長変換材料の平均粒径が10~200nmである、上記[1]~[5]のいずれかに記載の太陽電池システム。
[7]前記シート状構造体が、波長変換材料を含有する透明シート状部材と前記透明シート状部材の両面に設けられる第1及び第2の透明シートとを備える積層構造体である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の太陽電池システム。
[8]前記透明シート状部材が、樹脂を含有しており、該樹脂中に前記波長変換材料が分散されている、上記[7]に記載の太陽電池システム。
[9]太陽電池システムに用いられるシート状構造体であって、前記シート状構造体は波長変換材料を含有し、前記波長変換材料の平均粒径が10~400nm、最大発光波長が500nm以上である、シート状構造体。
[10]380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisと300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvとの差(Tvis-Tuv)が50%以上である、上記[9]に記載のシート状構造体。 
 本発明によれば、発電用セルへの集光量が多いことにより発電効率が高く、かつ発電用セルに光を導くための導波路を形成する部材の透明性が高い太陽電池システム及びそのような太陽電池システムを得られるシート状構造体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るシート状構造体を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池システムを示す模式的な断面図である。
 本発明の太陽電池システムは、太陽光を吸収することで発電する太陽電池システムであって、波長変換材料を含有するシート状構造体と、シート状構造体の周辺部に配置された発電用セルを備える。
[シート状構造体]
 本発明の太陽電池システムにおいて、シート状構造体は、発電用セルに光を導くための導波路を形成する部材である。すなわち、シート状構造体の一方の面に入射された太陽光等の光の少なくとも一部を、波長変換材料によって比較的長波長の光に変換した上で、シート状構造体内部で反射させつつ、シート状構造体の側面まで導き、発電用セルに受光させることが可能になる。長波長の光は、一般的に発電用セルにおいて高効率で電気に変換することができるので、長波長の光を発電用セルに受光させることで、発電用セルにおける発電効率を高くすることが可能となる。
 本発明のシート状構造体は波長変換材料を含有する。シート状構造体は、380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisと300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvとの差(Tvis-Tuv)が50%以上であることが好ましい。これは、シート状構造体に含有される波長変換材料が、可視光線を吸収し難く、紫外光線を吸収しやすいことを意味している。すなわち、本発明の太陽電池システムを構成するシート状構造体は透明性が高く、紫外光線を吸収する能力に優れている。Tvis-Tuvが50%以上であると、シート状構造体の透明性が良好になり、あるいは、シート状構造体の側面側に導かれる光量が多くなり、その結果、太陽電池システムの発電効率が高くなる傾向にある。
 シート状構造体の透明性を良好とし、側面側に導かれる光量を増加させる観点から、Tvis-Tuvは、より好ましくは55%以上であり、更に好ましくは60%以上であり、特に好ましくは70%以上である。
 なお、380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisとは、380nm以上780nm未満における透過率の平均値を意味し、300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvとは、300nm以上380nm未満における透過率の平均値を意味する。
 シート状構造体の透明性を良好とする観点から、Tvisは好ましくは60%以上であり、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。Tvisは高ければ高いほうがよく、100%以下であればよい。Tvisは実用的には99%以下であり、好ましくは95%以下である。
 また、シート状構造体の側面側に導かれる光量を増加させる観点から、Tuvは好ましくは30%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。Tuvは、その下限は限定されず、0%以上であればよいが、実用的には0.001%以上である。
(波長変換材料)
 本発明において、シート状構造体は、波長変換材料を含有する1層単体であってもよいし、少なくともいずれかの層に波長変換材料を含有する2層以上からなる積層構造体であってもよい。波長変換材料は、波長変換材料が含有される層において、分散していればよい。
 波長変換材料としては、短波長側の光を、500nm以上の最大発光波長を有する光に変換する材料を使用すればよい。なお、最大発光波長とは、波長変換材料の発光スペクトルを測定した際の、最も発光強度が高い波長を意味する。
 具体的な波長変換材料としては、紫外光領域の光を、近赤外光領域の光に波長変換するものが好ましい。具体的には、スズ酸バリウム(BaSnO3)、イッテルビウム及びセリウムを含む混合結晶、プラセオジム及びイッテルビウムを含む混合結晶、ビスマス及びイッテルビウムを含む混合結晶、ツリウムイオンなどのランタノイドイオンを有する波長変換材料などが挙げられる。これらの中では、可視光領域の吸収が少なくシート状構造体の透明性を良好にできることから、スズ酸バリウムを使用することがより好ましい。なお、これらの波長変換材料は不純物やドーパントを含んでいてもよく、例えば、スズ酸バリウムとしては鉄、亜鉛などの金属イオンをドープしたものでもよい。さらに、波長変換材料としては、YSO(YSiO)にイッテルビウム及びセリウムをドープしたもの(YSO:Ce、Yb)、YSO(YSiO)にプラセオジム及びイッテルビウムをドープしたもの(YSO:Pr,Yb)を使用することも好ましい。
 波長変換材料の最大発光波長は500nm以上である。最大発光波長が500nm未満であると、シート状構造体の側面側に導かれる光量が少なくなり、発電用セルにおける発電効率が低くなる傾向にある。
 波長変換材料の最大発光波長は、シート状構造体の側面側に導かれる光量を増加させる観点から、好ましくは780nm以上であり、より好ましくは800nm以上であり、さらに好ましくは820nm以上である。波長変換材料の最大発光波長は、その上限は特に限定されないが、一般的な波長変換材料によって波長変換して発光できるように、1400nm以下が好ましく、1300nm以下がより好ましい。
 また、波長変換材料の最大励起波長は、好ましくは400nm以下、より好ましくは390nm以下であり、さらに好ましくは380nm以下である。そして通常は200nm以上、好ましくは300nm以上である。このような最大励起波長であると、紫外光を吸収し、近赤外光に変換しやすい。
 本発明において、波長変換材料は、粒子状のものを使用すればよく、その平均粒径は10~400nmである。平均粒径が400nmを超えると、シート状構造体の透明性が悪くなり、上記したTvisが低下しやすい。また、10nm未満であると、当該平均粒径の波長変換材料の製造が困難となる場合があり、更には、発光強度が低下する場合がある。
 シート状構造体の透明性を高める観点から、波長変換材料の平均粒径は好ましくは10~200nmであり、より好ましくは10~100nmである。平均粒径は、ナノ粒子解析装置(堀場製作所社製、nano Partica SZ-100)により測定することができる。波長変換材料がこのような特定の平均粒径であり、かつ、上記した特定の最大発光波長を有することで、シート状構造体の透明性を良好にでき、かつ、シート状構造体の側面に導かれる光量を効果的に増加させることができる。波長変換材料の平均粒径は、以下の手順に従って測定される。まず、濃度が5重量%となるように波長変換材料をメタノールに分散し、測定試料を得る。ナノ粒子解析装置(nano Partica SZ-100)を用いて、平均粒径として上記測定試料のD50を測定する。
 なお、波長変換材料の平均粒径は、例えば、Materials 2015,8,6437-6454に記載の方法に準拠して調整することができる。例えば、波長変換材料のアニール温度を変更することなどにより、波長変換材料の平均粒径を調整できる。
 本発明のシート状構造体は、波長変換材料を含有する1層単体であってもよいし、少なくともいずれかの層に波長変換材料を含有する2層以上からなる積層構造体であってもよいが、積層構造体であることが好ましい。また、本発明のシート状構造体は、少なくとも1層が無機ガラス、又は有機ガラスのいずれかからなる透明シートであることが好ましい。シート状構造体において、透明シートは1枚でもよいし、2枚以上であってもよい。また、本発明においては、透明シートが発光してもよいし、透明シート以外の層が発光してもよい。
 シート状構造体の側面に導かれる光量を増加させる観点、波長変換材料を含む層の劣化を防止する観点、窓としての耐衝撃性を高める観点などから、シート状構造体は3層以上の層を有することが好ましい。中でも、シート状構造体は、波長変換材料を含有する透明シート状部材と、透明シート状部材の両面に設けられる第1及び第2の透明シートとを備える積層構造体を有することが好ましい。この場合、第1の透明シートは屋外側に配置され、第2の透明シートは屋内側に配置され、第1の透明シートから太陽光が入射される。
 図1には、シート状構造体が積層構造体である場合の一実施形態を示している。積層構造体20は、透明シート状部材10と、透明シート状部材10の両面それぞれに設けられる第1の透明シート11、第2の透明シート12を備えるものであり、第1の透明シート11側から、太陽光などの光が入射される。透明シート状部材10中に含有された波長変換材料により、入射された太陽光の一部が近赤外光領域の光に波長変換されて、発電用セルでの発電に寄与する。
(透明シート状部材)
 本発明の透明シート状部材は、波長変換材料を含有する層である。透明シート状部材は、樹脂を含有し、その樹脂中に上記波長変換材料を分散させた発光層からなることが好ましく、樹脂としては、熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。熱可塑性樹脂を使用することで、透明シート状部材は、接着層としての機能を果たしやすくなり、透明シート状部材を第1の透明シート及び第2の透明シートに接着させやすくなる。
 樹脂中に上記波長変換材料を分散させる場合、波長変換材料の含有量は、樹脂100質量部に対して、0.01~3質量部が好ましく、0.02~1.5質量部がより好ましく、0.03~1.0質量部がさらに好ましい。
 波長変換材料の含有量をこれら下限値以上とすることで、透明シート状部材が十分に発光することが可能になり、また、上記したTuvが低くなり、Tvis-Tuvの差が大きくなる。波長変換材料の含有量を上限値以下とすることで、可視光線透過率Tvisが必要以上に低下することが防止できる。
 透明シート状部材に使用する熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、及び熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これら樹脂を使用することで、第1の透明シート及び第2の透明シートなどに対する接着性を確保しやすくなる。熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの中では、透明シート状部材に可塑剤を含有させた場合に、ガラスに対して優れた接着性を発揮する点から、ポリビニルアセタール樹脂が特に好適である。
≪ポリビニルアセタール樹脂≫
 ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂であれば特に限定されないが、ポリビニルブチラール樹脂が好適である。
 上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は40モル%、好ましい上限は85モル%であり、より好ましい下限は60モル%、より好ましい上限は75モル%である。
 上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量の好ましい下限は15モル%、好ましい上限は35モル%である。水酸基量を15モル%以上とすることで、第1の透明シート及び第2の透明シートとの接着性、特に第1の透明シート及び第2の透明シートが無機ガラスである場合の接着性が良好になりやすくなり、積層構造体であるシート状構造体の耐貫通性なども良好になりやすくなる。また、水酸基量を35モル%以下とすることで、透明シートが硬くなり過ぎたりすることを防止する。上記水酸基量のより好ましい下限は25モル%、より好ましい上限は33モル%である。
 ポリビニルアセタール樹脂としてポリビニルブチラール樹脂を用いる場合も、同様の観点から、水酸基量の好ましい下限は15モル%、好ましい上限は35モル%であり、より好ましい下限は25モル%、より好ましい上限は33モル%である。
 なお、上記アセタール化度及び上記水酸基量は、例えば、JIS  K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定することができる。
 ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化することにより調製することができる。ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度80~99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。
 ポリビニルアセタール樹脂の重合度の好ましい下限は500、好ましい上限は4000である。重合度を500以上することで、シート状構造体の耐貫通性が良好になる。また、重合度を4000以下とすることで、シート状構造体の成形がしやすくなる。重合度のより好ましい下限は1000、より好ましい上限は3600である。
 上記アルデヒドは特に限定されないが、一般には、炭素数が1~10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1~10のアルデヒドは特に限定されず、例えば、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、n-ノニルアルデヒド、n-デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n-ブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-バレルアルデヒドが好ましく、n-ブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
≪エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂≫
 透明シート状部材に使用されるエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂としては、非架橋型のエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂であってもよいし、また、高温架橋型のエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂であってもよい。また、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体けん化物、エチレン-酢酸ビニルの加水分解物などのようなエチレン-酢酸ビニル変性体樹脂も用いることができる。
 エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂は、JIS K 6730「エチレン・酢酸ビニル樹脂試験方法」に準拠して測定される酢酸ビニル含量が好ましくは10~50質量%、より好ましくは20~40質量%である。酢酸ビニル含量をこれら下限値以上とすることで、透明シート状部材と第1の透明シート及び第2の透明シートとの接着性、及びシート状構造体の耐貫通性が良好になりやすくなる。また、酢酸ビニル含量をこれら上限値以下とすることで、透明シート状部材の破断強度が高くなり、シート状構造体の耐衝撃性が良好になる。
≪アイオノマー樹脂≫
 アイオノマー樹脂としては、特に限定はなく、様々なアイオノマー樹脂を用いることができる。具体的には、エチレン系アイオノマー、スチレン系アイオノマー、パーフルオロカーボン系アイオノマー、テレケリックアイオノマー、ポリウレタンアイオノマー等が挙げられる。これらの中では、シート状構造体の機械強度、耐久性、透明性などが良好になる点、第1の透明シート及び第2の透明シートがガラスである場合のこれらとの接着性に優れる点から、エチレン系アイオノマーが好ましい。
 エチレン系アイオノマーとしては、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーが透明性と強靭性に優れるため好適に用いられる。エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、少なくともエチレン由来の構成単位および不飽和カルボン酸由来の構成単位を有する共重合体であり、他のモノマー由来の構成単位を有していてもよい。
 不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられ、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、メタクリル酸が特に好ましい。また、他のモノマーとしては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、1-ブテン等が挙げられる。
 エチレン・不飽和カルボン酸共重合体としては、該共重合体が有する全構成単位を100モル%とすると、エチレン由来の構成単位を75~99モル%有することが好ましく、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1~25モル%有することが好ましい。
 エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体が有するカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和または架橋することにより得られるアイオノマー樹脂であるが、該カルボキシル基の中和度は、通常は1~90%であり、好ましくは5~85%である。
 アイオノマー樹脂におけるイオン源としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等の多価金属が挙げられ、ナトリウム、亜鉛が好ましい。
 アイオノマー樹脂の製造方法としては特に限定はなく、従来公知の製造方法によって、製造することが可能である。例えばアイオノマー樹脂として、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを用いる場合には、例えば、エチレンと不飽和カルボン酸とを、高温、高圧下でラジカル共重合を行い、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を製造する。そして、そのエチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、上記のイオン源を含む金属化合物とを反応させることにより、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを製造することができる。
≪ポリウレタン樹脂≫
 ポリウレタン樹脂としては、イソシアネート化合物と、ジオール化合物とを反応して得られるポリウレタン、イソシアネート化合物と、ジオール化合物、さらに、ポリアミンなどの鎖長延長剤を反応させることにより得られるポリウレタンなどが挙げられる。また、ポリウレタン樹脂は、硫黄原子を含有するものでもよい。その場合には、上記ジオールの一部又は全部を、ポリチオール及び含硫黄ポリオールから選択されるものとするとよい。ポリウレタン樹脂は、有機ガラスとの接着性を良好にすることができる。そのため、透明シートの少なくとも一枚が有機ガラスである場合に好適に使用される。
≪熱可塑性エラストマー≫
 熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系熱可塑性エラストマー、脂肪族ポリオレフィンが挙げられる。
 スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。スチレン系熱可塑性エラストマーは、一般的に、ハードセグメントとなるスチレンモノマー重合体ブロックと、ソフトセグメントとなる共役ジエン化合物重合体ブロック又はその水添ブロックとを有する。スチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン-イソプレンジブロック共重合体、スチレン-ブタジエンジブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体、スチレン-ブタジエン/イソプレン-スチレントリブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体、並びにその水素添加体が挙げられる。
 上記脂肪族ポリオレフィンは、飽和脂肪族ポリオレフィンであってもよく、不飽和脂肪族ポリオレフィンであってもよい。上記脂肪族ポリオレフィンは、鎖状オレフィンをモノマーとするポリオレフィンであってもよく、環状オレフィンをモノマーとするポリオレフィンであってもよい。中間膜の保存安定性、及び、遮音性を効果的に高める観点からは、上記脂肪族ポリオレフィンは、飽和脂肪族ポリオレフィンであることが好ましい。
 上記脂肪族ポリオレフィンの材料としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、trans-2-ブテン、cis-2-ブテン、1-ペンテン、trans-2-ペンテン、cis-2-ペンテン、1-ヘキセン、trans-2-ヘキセン、cis-2-ヘキセン、trans-3-ヘキセン、cis-3-ヘキセン、1-ヘプテン、trans-2-ヘプテン、cis-2-ヘプテン、trans-3-ヘプテン、cis-3-ヘプテン、1-オクテン、trans-2-オクテン、cis-2-オクテン、trans-3-オクテン、cis-3-オクテン、trans-4-オクテン、cis-4-オクテン、1-ノネン、trans-2-ノネン、cis-2-ノネン、trans-3-ノネン、cis-3-ノネン、trans-4-ノネン、cis-4-ノネン、1-デセン、trans-2-デセン、cis-2-デセン、trans-3-デセン、cis-3-デセン、trans-4-デセン、cis-4-デセン、trans-5-デセン、cis-5-デセン、4-メチル-1-ペンテン、及びビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
≪可塑剤≫
 透明シート状部材は、熱可塑性樹脂を含有する場合、さらに可塑剤を含有してもよい。透明シート状部材は可塑剤を含有することにより柔軟となり、その結果、積層構造体であるシート状構造体を柔軟にする。さらには、ガラス板に対する高い接着性を発揮することも可能になる。可塑剤は、熱可塑性樹脂としてポリビニルアセタール樹脂を使用する場合にあわせて含有させると特に効果的である。
 上記可塑剤は、例えば、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,2-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物、アジピン酸エステル、炭素数4~9のアルキルアルコール及び炭素数4~9の環状アルコールから作製された混合型アジピン酸エステル、アジピン酸ヘキシル等の炭素数6~8のアジピン酸エステル等が挙げられる。上記可塑剤のなかでも、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)が特に好適に用いられる。
 可塑剤の含有量は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましい下限は30質量部であり、好ましい上限は70質量部である。可塑剤の含有量を30質量部以上とすると、シート状構造体が適度に柔軟になり、取り扱い性等が良好になる。また、可塑剤の含有量を70質量部以下とすると、透明シート状部材から可塑剤が分離することが防止される。可塑剤の含有量のより好ましい下限は35質量部、より好ましい上限は63質量部である。
 また、本発明の透明シート状部材は、熱可塑性樹脂を含有する場合、熱可塑性樹脂、又は熱可塑性樹脂及び可塑剤が主成分となるものであり、熱可塑性樹脂及び可塑剤の合計量が、透明シート状部材全量基準で、通常70質量%以上、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
≪その他添加剤≫
 透明シート状部材には、必要に応じて、酸化防止剤、接着力調整剤、顔料、染料等の添加剤を含有してもよい。
 酸化防止剤は、特に限定されず、例えば、2,2-ビス[[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]オキシ]メチル]プロパン-1,3-ジオール1,3-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-ジメチル-6,6’-ジ(tert-ブチル)[2,2’-メチレンビス(フェノール)]、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、4,4’-ブチリデンビス-(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)等が挙げられる。
(第1の透明シート、第2の透明シート)
 第1の透明シート及び第2の透明シートは、窓に使用可能なものであればよく、具体的な例としては、無機ガラス又は有機ガラスが挙げられる。無機ガラスとしては、特に限定されないが、クリアガラス、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス、グリーンガラス等が挙げられる。
 また、有機ガラスとしては、特に限定されないが、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリル共重合体樹脂、ポリエステルなどから構成される透明樹脂板が挙げられる。
 第1の透明シート及び第2の透明シートは、互いに同種の材質から構成されてもよいし、別の材質から構成されてもよい。例えば、第1の透明シートが無機ガラスで、第2の透明シートが有機ガラスであってもよい。ただし、第1の透明シート及び第2の透明シートの両方が無機ガラスであるか、又は両方が有機ガラスであることが好ましい。
 第1の透明シート及び第2の透明シートは、それぞれTvisが高ければ高いほうがよいが、実用的には50%以上、好ましくは60%以上である。また、第1の透明シート及び第2の透明シートのそれぞれのTvisは、100%以下であればよく、実用的には99%以下である。第1の透明シート及び第2の透明シートは、互いに可視光線透過率Tvisが同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、第1の透明シート及び第2の透明シートの厚さは、それぞれ0.1~10mmが好ましく、0.3~7mmがより好ましい。第1の透明シート及び第2の透明シートの厚さは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 なお、波長変換材料は透明シート状部材に含有されることが好ましいが、第1の透明シート又は第2の透明シートのどちらか一方、あるいは双方に含有されていてもよい。この場合、第1の透明シート又は第2の透明シート中に波長変換材料が分散しておくとよい。
 シート状構造体が上記した積層構造体を有する場合の製造方法は特に限定されないが、例えば、第1の透明シート及び第2の透明シートの間に、少なくとも透明シート状部材を配置して、これらを圧着などすることで一体化することで製造すればよい。
 なお、シート状構造体は、積層構造体である場合、上記した層構成のみに限定されず、他のいかなる層構成を有してもよい。例えば、第1の透明シート、透明シート状部材、第2の透明シート以外の層が設けられてもよいし、透明シート状部材と第1の透明シートなどとの接着性が低い場合は、その間に接着層を設けてもよい。また、波長変換材料から発光された光を、より効率的にシート状構造体の側に導き、発電効率を高める観点から、金属膜、熱線反射フィルム、赤外線反射フィルムなどの反射層を、例えば第2の透明シートの一方の表面などに設けてもよい。
 また、シート状構造体は上記したいように1層単体であってもよい。シート状構造体が1層単体とすることで、単純な構造のシート状構造体とすることができる。シート状構造体が1層単体の場合は、前述した無機ガラス、有機ガラスなどに波長変換材料を含有させたものを使用できる。また、波長変換材料は、無機ガラス、有機ガラスなどに分散させればよい。
 シート状構造体が1層単体である場合の波長変換材料の含有量はシート状構造体全量基準で0.005~2質量%であることが好ましく、0.01~1質量%であることがより好ましい。
 上述したシート状構造体は、後述する太陽電池システムに用いることができる。具体的には、シート状構造体の周辺部に発電用セルを配置し、太陽電池システムとすることができる。
<太陽電池システム>
 本発明の太陽電池システムは、シート状構造体と発電用セルとを備える。発電用セルは、シート状構造体の周辺部の少なくとも1箇所に配置される。発電用セルは、シート状構造体の内部において反射などされて、シート状構造体の側面に導かれた光を受光できるように配置されればよい。
 図2は、シート状構造体20と、発電用セル21とを備える太陽電池システム22の一例を示す。発電用セル21は、一般的にシート状構造体20の側面20Aの外側に配置される。このとき、発電用セル21は、図2に示すように、シート状構造体20の側面20Aに接触するように配置されてもよいし、シート状構造体20の側面20Aから離れ、側面20Aに対向するように設けられてもよい。ただし、発電用セル21は、側面の外側に設ける必要はなく、シート状構造体20の周辺部に設ければよく、例えば、シート状構造体20に埋設されていてもよい。
 また、発電用セル21は、図2に示すように、シート状構造体20の厚さ方向の全体にわたって、シート状構造体20内部に伝播される光を受光できるように配置されてもよいし、厚さ方向の一部において、シート状構造体20内部に伝播される光を受光できるように配置されてもよい。
[発電用セル]
 発電用セルは、光を電気に変換するセルであれば特に限定されない。ただし、発電用セルは、最大発光波長又はその近傍の光を高効率で電気に変換するものが好ましい。
 また、発電用セルは、500nm以上のいずれかの波長において発電効率が最も高くなることが好ましく、780~1300nmのいずれかの波長において発電効率が最も高くなることがより好ましい。このように近赤外領域の光に対して発電効率が高いと、最大発光波長が近赤外領域にある場合に、発電効率を高くすることができる。
 発電セルの具体例として、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系半導体を光電変換層に用いた発電用セル、CuInSe系やCu(In,Ga)Se系、Ag(In,Ga)Se系、CuInS系、Cu(In,Ga)S系、Ag(In,Ga)S系やこれらの固溶体、CIS系、CIGS系、GaAs系、CdTe系などで代表される化合物系半導体を光電変換層として用いた発電用セル、有機色素などの有機材料を光電変換層に用いた有機系の発電用セルなどが挙げられる。
 発電セルとしては、近赤外領域の光に対して発電効率を高くするために、シリコン系半導体、化合物半導体(CIS、CIGS)を光電変換層に用いた発電用セルが好ましい。
 本発明の太陽電池システムは、上記したように太陽電池システムを構成するシート状構造体の一方の面が太陽光が入射される屋外側に配置されて使用されるものである。本発明の太陽電池システムは、各種分野に使用可能であるが、自動車、電車、船舶などの各種乗り物、ビル、マンション、一戸建て、ホール、体育館などの各種建築物等の室外窓用に使用されることが好ましい。なお、室外窓とは、本明細書では、太陽光が入射される位置に配置される窓を意味する。したがって、室外窓は、通常、建築物の外面、乗り物の外面に配置されるものであるが、二重窓の内窓などでも、太陽光が入射される位置に配置されるならば、本明細書の室外窓に包含される。
 また、太陽電池システムは、自動車においては、リアウィンドウ、サイドウィンドウ、ルーフウィンドウに使用すればよい。
 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
 なお、本発明における各物性の測定方法、評価方法は以下のとおりである。
[最大励起波長、最大発光波長]
 最大励起波長は、装置堀場製作所Fluorolog-3により300~500nmの励起光を照射したとき、最大発光波長の条件で検出した蛍光強度が最大となる励起光の波長である。最大発光波長は、最大励起波長の光を照射したときに、780~1400nmの条件で検出した発光強度が最大となる波長である。
[可視光線透過率Tvis]
 シート状構造体の380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisは、JISR3212に準拠して測定機器紫外可視赤外分光光度計(日立ハイテク社製、 UH4150)で測定し、以下の基準で評価した。
 A:60%以上     
 B:60%未満
[紫外線透過率Tuv]
 シート状構造体の300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvは、JISR3212に準拠して測定機器紫外可視赤外分光光度計(日立ハイテク社製、UH4150)で測定した。
[Tvis-Tuv]
 得られた可視光線透過率Tvisと紫外光線透過率Tuvの差(Tvis-Tuv)を求め、以下の基準で評価した。
 A:50%以上
 B:50%未満
[端部光量]
 シート状構造体の表面に垂直方向(厚さ方向)に擬似太陽光を入射させ、透明シートの側面から出射される光の光量を測定し、100×光量/入射エネルギーを端部光量(%)とした。擬似太陽光の光源としては、朝日分光株式会社製のソーラーシュミレーターHAL-C100を用い、光量の測定は、朝日分光社製の光量チェッカーを用いた。
 端部光量(%)は、以下の基準で評価した。
 A:1.5%以上
 B:1.5%未満
[波長変換材料の平均粒径]
 波長変換材料の平均粒径は堀場製作所社製nano Partica SZ-100により測定した。
 各実施例、比較例の透明シートに使用した各化合物、材料は、以下のとおりである。
<ポリビニルブチラール樹脂>アセタール化度1モル%、水酸基量30.5モル%、重合度1700
<可塑剤>トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)
<酸化防止剤>2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)
<波長変換材料>BaSnO
 BaSnOは、以下の平均粒径の異なる7種類のBaSnOを得た。
BaSnO(1):平均粒径50nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
BaSnO(2):平均粒径100nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
BaSnO(3):平均粒径10nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
BaSnO(4):平均粒径400nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
BaSnO(5):平均粒径2000nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
BaSnO(6):平均粒径450nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
BaSnO(7):平均粒径8nm、最大励起波長370nm、最大発光波長840nm
 平均粒径は、焼成温度、焼成時間を変更して制御した。具体的には、焼成温度を高くしたり、焼成時間を長くしたりすることにより、BaSnOの平均粒径を大きくし、焼成温度を低くしたり、焼成時間を短くしたりすることにより、BaSnOの平均粒径を小さくした。
<波長変換材料>YSiO:Ce,Yb:平均粒径50nm、最大励起波長360nm、最大発光波長1020nm
<波長変換材料>YSiO:Pr,Yb:平均粒径50nm、最大励起波長400nm、最大発光波長1020nm
<波長変換材料>2,5-ジヒドロキシテレフタル酸ジエチル Aldrich社製
 平均粒径50nm、最大励起波長390nm、発光波長420nm
<第1の透明シート>ポリカーボネート板(PC板)
<第1の透明シート>ガラス板
<第2の透明シート>ポリカーボネート板(PC板)
<第2の透明シート>ガラス板
 [実施例1]
(1)透明シート状部材の作製
 ポリビニルブチラール樹脂100質量部に対して、可塑剤40質量部、酸化防止剤0.2質量部、波長変換材料としてBaSnO(1)を0.05質量部加えて混合した。混合物を二軸異方押出機により押出成形して、膜厚760μmの透明シート状部材を作製した。
(2)シート状構造体(構造積層体)の作製
 得られた透明シート状部材を縦300mm×横300mmに切断した。第1の透明シート及び第2の透明シートとしてポリカーボネート板(厚さ5mm×300mm×300mm)を用い、これら2枚のポリカーボネート板の間に前記透明シート状部材を挟み込んで仮圧着させた。該仮圧着させたものを、オートクレーブ中で150℃、圧力1.2Mpaの条件で30分間圧着し、シート状構造体を得た。
 得られたシート状構造体の評価結果を表1に示した。
 [実施例2~9、比較例1~4]
 用いた波長変換材料の種類及び量を表1~3のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして透明シート状部材を得た。次いで、第1の透明シート及び第2の透明シートを表1~3のとおり変更した以外は、実施例1と同様にしてシート状構造体を得た。
 得られたシート状構造体の評価結果を表1~3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明で規定する特定の平均粒径及び最大発光波長を有する波長変換材料を含有するシート状構造体は、擬似太陽光を照射した場合に、端部光量が多くなり、かつ可視光線透過率Tvisが高く透明性にも優れていた(実施例1~9)。一方、平均粒径又は発光波長が本発明の範囲外の波長変換材料を含有するシート状構造体を用いた場合には、可視光線透過率Tvisが低いか、又は端部光量が少なかった(比較例1~4)。
 以上の結果より、特定の波長変換材料を含有するシート状構造体と発電用セルとで少なくとも構成された本発明の太陽電池システムは、透明シートに照射された太陽光が、効率的に発電用セルに到達し、発電効率に優れることが分かった。
 10 透明シート状部材
 11 第1の透明シート
 12 第2の透明シート
 20 積層構造体
 20A 側面
 21 発電用セル
 22 太陽電池システム

Claims (10)

  1.  太陽光を吸収することで発電する太陽電池システムであって、
     前記太陽電池システムは、波長変換材料を含有するシート状構造体と前記シート状構造体の周辺部に配置された発電用セルを備え、
     前記波長変換材料の平均粒径が10~400nm、最大発光波長が500nm以上である、太陽電池システム。
  2.  前記シート状構造体は、380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisと300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvとの差(Tvis-Tuv)が50%以上である、請求項1に記載の太陽電池システム。
  3.  前記シート状構造体の可視光線透過率Tvisが60%以上である、請求項1又は2に記載の太陽電池システム。
  4.  前記波長変換材料の最大発光波長が780nm以上である、請求項1~3のいずれかに記載の太陽電池システム。
  5.  前記波長変換材料の最大励起波長が400nm以下である、請求項1~4のいずれかに記載の太陽電池システム。
  6.  前記波長変換材料の平均粒径が10~200nmである、請求項1~5のいずれかに記載の太陽電池システム。
  7.  前記シート状構造体が、波長変換材料を含有する透明シート状部材と前記透明シート状部材の両面に設けられる第1及び第2の透明シートとを備える積層構造体である、請求項1~6のいずれかに記載の太陽電池システム。
  8.  前記透明シート状部材が、樹脂を含有しており、該樹脂中に前記波長変換材料が分散されている、請求項7に記載の太陽電池システム。
  9.  太陽電池システムに用いられるシート状構造体であって、
     前記シート状構造体は波長変換材料を含有し、
     前記波長変換材料の平均粒径が10~400nm、最大発光波長が500nm以上である、シート状構造体。
  10.  380nm以上780nm未満の可視光線透過率Tvisと300nm以上380nm未満の紫外光線透過率Tuvとの差(Tvis-Tuv)が50%以上である、請求項9に記載のシート状構造体。
PCT/JP2018/036115 2017-09-29 2018-09-27 太陽電池システム及びシート状構造体 WO2019065908A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18861525.6A EP3690959A4 (en) 2017-09-29 2018-09-27 SOLAR CELL SYSTEM AND LEAF-TYPE STRUCTURE
JP2018555686A JPWO2019065908A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 太陽電池システム及びシート状構造体
CN201880062571.4A CN111149218A (zh) 2017-09-29 2018-09-27 太阳能电池系统及片状结构体
US16/650,923 US20200274014A1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Solar cell system and sheet-like structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-192256 2017-09-29
JP2017192256 2017-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065908A1 true WO2019065908A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65903263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036115 WO2019065908A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 太陽電池システム及びシート状構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200274014A1 (ja)
EP (1) EP3690959A4 (ja)
JP (1) JPWO2019065908A1 (ja)
CN (1) CN111149218A (ja)
TW (1) TW201918543A (ja)
WO (1) WO2019065908A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080236667A1 (en) * 2007-03-09 2008-10-02 Wei-Hung Lo Photovoltaic cell, enhanced spectrum conversion film, preparation of enhanced spectrum conversion film
WO2009011188A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤
WO2011158568A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 太陽電池ユニット
WO2015047084A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Technische Universiteit Delft Tm2+ LUMINESCENT MATERIALS FOR SOLAR RADIATION CONVERSION DEVICES
WO2015119124A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068898B2 (en) * 2002-09-05 2006-06-27 Nanosys, Inc. Nanocomposites
AU2008239120B2 (en) * 2007-04-06 2012-06-14 Asahi Glass Company, Limited Wavelength conversion film, film for agricultural use, structure, and composition for forming coating film
CN101701151B (zh) * 2008-05-21 2013-03-20 北京大学 荧光纳米粒子及其制备方法和应用
WO2012015980A2 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 The Regents Of The University Of California Luminescent solar energy concentrator
WO2012049588A2 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Converter for solar cells
CN103254495B (zh) * 2013-05-06 2015-06-10 浙江大学 一种纳米银荧光增强的稀土氧化物纳米晶复合eva胶膜及其制备方法
CN105493290B (zh) * 2013-07-01 2019-11-12 西华盛顿大学 光致发光半导体纳米晶体基发光太阳能聚光体
JP2015053368A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立化成株式会社 太陽電池用波長変換材料、及び太陽電池モジュール
WO2015073586A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Nitto Denko Corporation Solar energy collection systems utilizing holographic optical elements useful for building integrated photovoltaics
KR101731495B1 (ko) * 2015-01-08 2017-04-28 한국과학기술연구원 폴리오르가노―실세스퀴옥산 및 파장변환제를 포함하는 코팅 조성물, 및 이를 이용한 파장변환 시트
EP3252126B1 (en) * 2015-01-28 2021-01-13 NGK Insulators, Ltd. Fine fluorescent particles, process for producing fine fluorescent particles, thin fluorescent film, wavelength conversion film, wavelength conversion device, and solar cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080236667A1 (en) * 2007-03-09 2008-10-02 Wei-Hung Lo Photovoltaic cell, enhanced spectrum conversion film, preparation of enhanced spectrum conversion film
WO2009011188A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤
WO2011158568A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 太陽電池ユニット
WO2015047084A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Technische Universiteit Delft Tm2+ LUMINESCENT MATERIALS FOR SOLAR RADIATION CONVERSION DEVICES
JP2016535429A (ja) * 2013-09-26 2016-11-10 テッヒニーシェ・ユニフェルジテイト・デルフトTechnische Universiteit Delft 太陽放射変換装置のためのTm2+発光材料
WO2015119124A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATERIALS, vol. 8, 2015, pages 6437 - 6454
See also references of EP3690959A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274014A1 (en) 2020-08-27
CN111149218A (zh) 2020-05-12
JPWO2019065908A1 (ja) 2020-09-24
EP3690959A1 (en) 2020-08-05
TW201918543A (zh) 2019-05-16
EP3690959A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006284757B2 (en) Solar control laminate
US8080726B2 (en) Solar cell modules comprising compositionally distinct encapsulant layers
ES2370744T3 (es) Composiciones ionoméricas de alta fluidez de masa fundida.
JP4768217B2 (ja) 透明フィルム
JP2014512099A (ja) ダウンコンバージョン材料を含む光透過性熱可塑性樹脂および光起電モジュールにおけるそれらの使用
JP2014212342A (ja) 低ヘーズの封止層を有する太陽電池モジュール
US8679625B2 (en) Solar cell sealing film and solar cell using the sealing film
JP2008303084A (ja) 合わせガラス用中間膜、及びこれを用いた合わせガラス
US11276804B2 (en) Light emitting structure and solar photovoltaic power generation system
WO2019065920A1 (ja) 太陽電池システム
WO2019065922A1 (ja) 積層構造体、及び太陽光発電システム
WO2019065908A1 (ja) 太陽電池システム及びシート状構造体
JP2009051713A (ja) 熱線遮蔽性合わせガラス
JP2012015214A (ja) 樹脂封止シート及び太陽電池モジュール
JP7385513B2 (ja) 熱可塑性フィルム、及び合わせガラス
WO2022103578A1 (en) Multiple layer interlayer having improved acoustic properties
WO2019203220A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び自動車ルーフ用合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018555686

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18861525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018861525

Country of ref document: EP

Effective date: 20200429