WO2015119124A1 - 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池 - Google Patents

蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2015119124A1
WO2015119124A1 PCT/JP2015/053029 JP2015053029W WO2015119124A1 WO 2015119124 A1 WO2015119124 A1 WO 2015119124A1 JP 2015053029 W JP2015053029 W JP 2015053029W WO 2015119124 A1 WO2015119124 A1 WO 2015119124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fine particles
wavelength conversion
phosphor fine
solar cell
phosphor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高島浩
伯田幸也
鳥井淳史
菱木達也
Original Assignee
独立行政法人産業技術総合研究所
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人産業技術総合研究所, 日本碍子株式会社 filed Critical 独立行政法人産業技術総合研究所
Priority to JP2015560993A priority Critical patent/JPWO2015119124A1/ja
Publication of WO2015119124A1 publication Critical patent/WO2015119124A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/661Chalcogenides
    • C09K11/663Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

 本発明は、蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池に関する。BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子であって、粒子径が大きくとも100nm以下である。BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子の製造方法であって、Ba(バリウム)及びSn(スズ)のイオン、酸化物又は水酸化物から選択される原料を、亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させる。

Description

蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
 本発明は、ペロブスカイト型酸化物の蛍光体微粒子、該蛍光体微粒子の製造方法、該蛍光体微粒子を用いた蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池に関する。
 近時、太陽光の波長の一部を太陽電池の分光感度の高い長波長側に変換して発電効率を向上させる、という基本的な考え方が特許第3698215号公報に記載されている。また、波長変換機能を有する材料として、下記文献及び特開2007-146102号公報に記載があり、波長変換層を具備した太陽電池については、特開2013-004806号公報に記載がある。
 文献:Hiroshi Mizoguchi,Patrick M. Woodward,Cheol-Hee Park,and Douglas A. Keszler 「Strong Near-Infrared Luminescence in BaSnO3」 J.AM.CHEM.SOC.2004,126,9796-9800
 具体的には、特許第3698215号公報には、希土類イオンの光活性化特性に着目し、光エネルギーを波長変換して光電変換部に伝送することにより、高効率の太陽電池受光素子を提供するという考え方が示されている。波長変換材料としてEu(ユウロピウム)あるいはCe(セリウム)の希土類金属を用い、波長変換域の一例として、太陽光のピーク波長370nmを410nm程度のピークの光に変換した例が記載されている。
 上記文献には、BaSnO3が励起スペクトル300~400nmで、発光スペクトル800~1100nm程度を示すとの記載がある。水熱合成法でBaSn(OH)6を作製し、熱分解させてBaSnO3を得る製法が記載されている。また、BaSnO3の粒径に関する記載はなく、結晶子サイズは100~350nmとの記載がある。粒径と発光強度は関係がないと記載されている。
 特開2007-146102号公報には、ASnO3又はAn+1Snn3n+1(但し、AはMg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれた1又は2以上のアルカリ土類金属元素を表し、n=1又は2である。)で表されるアルカリ土類金属とSnの酸化物からなる母体に、希土類元素及び/又は遷移金属元素を添加した無機酸化物蛍光体が記載されている。蛍光体の一般論として「蛍光体が光電変換素子又は光電変換機器等に応用されている」との記載がある。BaSnO3の波長変換に関するデータはなく、また、BaSnO3の形状や粒径に関する記載もない。なお、製法は固相反応(原料を混ぜて焼成する方法)について記載されている。
 特開2013-004806号公報には、太陽電池セルの受光面上に、最外層となる表面保護層7、波長変換層8、封止樹脂層6を設けた太陽電池が記載されている。表面保護層7は、350nm以下の短波長域の光を透過する。波長変換層8は、表面保護層7の直下に設けられ、350nm以下の短波長域の光を吸収すると共に、より長波長域の発光波長を有する波長変換材料を有する。
 しかしながら、特許第3698215号公報では、波長変換するシフト量が40nm程度しかなく、波長変換能が低いという問題がある。
 上記文献から、BaSnO3が励起スペクトル300~400nmで、発光スペクトル800~1100nm程度を示し、波長変換するシフト量が大きいことがわかる。波長変換部材は可視光の透過をなるべく阻害しないことが好ましいが、上記文献では、この点について検討がなされていない。
 また、特許第3698215号公報及び特開2007-146102号公報では、希土類を含む材料を用いていることから、製造コストが高くなるという問題がある。
 特開2013-004806号公報では、波長変換層を有機材料で構成しているため、太陽電池の最外表面に設置できない等、設置できる箇所に制約があった。
 将来の動向を考慮すると、波長変換するシフト量を大きくするだけではなく、透明性を向上させて、例えば太陽電池の発電効率を向上させることが考えられる。さらに、製造コストを低減させることも必要になると思われる。
 本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、波長変換するシフト量が大きくすることができ、しかも、透明性を向上させて、例えば太陽電池の発電効率を向上させることができ、製造コストも低減させることができる蛍光体微粒子及び蛍光体微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の目的は、波長変換するシフト量が大きくすることができ、しかも、透明性を向上させて、例えば太陽電池の発電効率を向上させることができ、製造コストも低減させることができる蛍光体薄膜、波長変換膜及び波長変換デバイスを提供することを目的とする。
 本発明の目的は、上述した蛍光体微粒子あるいは波長変換膜あるいは波長変換デバイスを用いることで、発電効率の向上を図ることができ、しかも、波長変換膜あるいは波長変換機能を有する部分の設置個所を任意に選択することができ、設計の自由度を向上させることができる太陽電池を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る蛍光体微粒子は、BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子であって、粒子径が大きくとも100nm以下であることを特徴とする。
[2] 第2の本発明に係る蛍光体微粒子の製造方法は、BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子の製造方法であって、Ba(バリウム)及びSn(スズ)のイオン、酸化物又は水酸化物から選択される原料を、亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させることを特徴とする。
[3] 第3の本発明に係る蛍光体微粒子の製造方法は、BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子の製造方法であって、Baの原料としてBa(OH)2、Snの原料としてSnO2を用い、これらを亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させることを特徴とする。
[4] 第2又は第3の本発明において、水熱反応の温度条件が300℃~550℃であることが好ましい。さらに好ましくは350℃~500℃である。
[5] 第2又は第3の本発明において、水熱反応の圧力条件が5~100MPaであることが好ましい。さらに好ましくは20~40MPaである。
[6] 第2又は第3の本発明において、水熱反応の処理時間の条件が0.001秒~60秒であることが好ましい。さらに好ましくは0.5~10秒である。
[7] 第4の本発明に係る蛍光体薄膜は、第1の本発明に係る蛍光体微粒子又は第2もしくは第3の本発明に係る蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子を含むことを特徴とする。
[8] 第5の本発明に係る波長変換膜は、第1の本発明に係る蛍光体微粒子又は第2もしくは第3の本発明に係る蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子を含み、紫外線領域の光を赤外線領域の光に変換することを特徴とする。
[9] 第6の本発明に係る波長変換膜は、第1の本発明に係る蛍光体微粒子又は第2もしくは第3の本発明に係る蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子を液相に分散させ、塗布方法により作製したことを特徴とする。
[10] この場合、前記液相がシロキサン結合を生成する化合物を含み、前記蛍光体微粒子を取り込みつつ硬化してなるようにしてもよい。
[11] 第7の本発明に係る波長変換デバイスは、基板と、前記基板上に形成された第5又は第6の本発明に係る波長変換膜とを含むことを特徴とする。
[12] この場合、前記基板がフレキシブルな樹脂シートあるいは樹脂と無機材料の複合シートであってもよい。
[13] 第8の本発明に係る太陽電池は、太陽電池の少なくとも1つの構成部材に第1の本発明に係る蛍光体微粒子又は第2あるいは第3の本発明に係る蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子が含まれていることを特徴とする。
[14] 第9の本発明に係る太陽電池は、太陽電池の少なくとも1つの構成部材の表面あるいは裏面に第5又は第6の本発明に係る波長変換膜が形成されていることを特徴とする。
[15] 第10の本発明に係る太陽電池は、太陽電池の複数の構成部材間あるいは光入射表面に第7の本発明に係る波長変換デバイスを備えたことを特徴とする。
 本発明に係る蛍光体微粒子及び蛍光体微粒子の製造方法によれば、波長変換するシフト量を大きくすることができ、例えば太陽電池の発電効率を向上させることができる。
 本発明に係る蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイスは、波長変換するシフト量を大きくすることができ、例えば太陽電池の発電効率を向上させることができる。
 本発明に係る太陽電池によれば、上述した蛍光体微粒子あるいは波長変換膜あるいは波長変換デバイスを用いることで、発電効率の向上を図ることができ、しかも、波長変換膜あるいは波長変換機能を有する部分の設置個所を任意に選択することができ、設計の自由度を向上させることができる。
図1は、本実施の形態に係る蛍光体微粒子の製造方法にて作製される蛍光体微粒子の結晶構造を示す説明図である。 図2は、本実施の形態に係る蛍光体微粒子の製造方法で使用される流通式水熱合成反応装置を示す構成図である。 図3は、本実施の形態に係る蛍光体薄膜を基板上に成膜した状態を示す断面図である。 図4は、本実施の形態に係る波長変換膜を石英ガラス上に成膜した状態を示す断面図である。 図5は、波長変換膜の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態に係る波長変換デバイスを示す断面図である。 図7Aは、第1太陽電池の要部を示す断面図である。図7Bは、第2太陽電池の要部を示す断面図である。図7Cは、第3太陽電池の要部を示す断面図である。図7Dは、第4太陽電池の要部を示す断面図である。 図8Aは、第5太陽電池の要部を示す断面図である。図8Bは、第6太陽電池の要部を示す断面図である。図8Cは、第7太陽電池の要部を示す断面図である。 図9Aは、サンプル1に係る蛍光体微粒子のXRDパターンを示す図である。図9Bは、サンプル1に係る蛍光体微粒子を示すTEM像である。 図10は、サンプル1に係る蛍光体微粒子の蛍光スペクトルを示す図である。 図11は、サンプル1~4について、反応温度に対する相対発光強度の変化を示すグラフである。 図12は、サンプル1、5~7について、反応圧力に対する相対発光強度の変化を示すグラフである。 図13は、サンプル1、8~10について、反応時間に対する相対発光強度の変化を示すグラフである。 図14は、比較例1に係る太陽電池の要部を示す断面図である。
 以下、本発明に係る蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池の実施の形態例を図1~図14を参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
(蛍光体微粒子の製造方法)
 本実施の形態に係る蛍光体微粒子は、BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有し、粒子径が大きくとも100nm以下である。
 蛍光体微粒子は、図1に示すようにペロブスカイト型構造の結晶構造を有し、各頂点にBa(バリウム)が配置され、体心にSn(スズ)が配置され、Snを中心として、各面心にO(酸素)が配置される。
 本実施の形態に係る蛍光体微粒子の製造方法は、Ba(バリウム)及びSn(スズ)のイオン、酸化物又は水酸化物から選択される原料を、亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させる工程を有する。
<水熱反応の反応媒体>
 水熱反応の反応媒体としては、原料の水熱反応が生ずる限り特に制限はないが、原料を含む原料溶液と、水とが好ましい。原料を含む原料溶液と亜臨界ないし超臨界状態の水とを混合することで、瞬時に原料の反応条件に達し、余剰の粒子成長等を生じさせることなく、微細で非凝集性、単結晶性、且つ、高結晶性の蛍光体微粒子が得られる。
 Baの原料としては、イオン、酸化物、又は水酸化物を挙げることができる。イオンとしては、原料を反応媒体に溶解させて得ることができ、例えば、硝酸バリウム、塩化バリウム、硫酸バリウム等の原料金属を含む化合物の少なくともいずれかを反応媒体に溶解させて得ることができる。また、原料の酸化物としては、例えば、酸化バリウム等が挙げられる。また、原料の水酸化物としては、例えば、水酸化バリウム等が挙げられる。
 Snの原料としては、イオン、酸化物又は水酸化物を挙げることができる。Snのイオンとしては、原料を反応媒体に溶解させて得ることができ、例えば硫酸スズ、塩化スズ、スズアルコキシド等の原料金属を含む化合物の少なくともいずれかを反応媒体に溶解させて得ることができる。また、Snの酸化物としては、例えば酸化スズ等が挙げられる。また、Snの水酸化物としては、例えば水酸化スズ等が挙げられる。
 O(酸素)の供給源としては、蛍光体微粒子が得られる限り、特に制限はなく、例えば原料金属の酸化物又は水酸化物及び水の少なくともいずれかに含まれる酸素、もしくはこれらの反応媒体と独立して供給される酸素ガス等が想定される。
<水熱反応>
 本実施の形態では、上述の通り、原料を亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させる。ここで、亜臨界ないし超臨界状態の水とは、高温高圧状態にある水を示し、水熱反応の温度条件及び圧力条件は、水の温度及び圧力に従う。
 水熱反応の温度条件としては、300℃~550℃が好ましく、350℃~500℃がより好ましい。温度条件が300℃未満であると、生成物中に未反応の原料が残存することがあり、550℃を超えると、装置の強度が急激に低下するため合成が困難となる。
 また、水熱反応の圧力条件としては、5MPa~100MPaが好ましく、20MPa~40MPaがより好ましい。圧力条件が5MPa未満であると、生成物中に未反応の原料が残存することがあり、100MPaを超えると、粒子成長により粒径が増大したり、目的物が単一相で得られなかったりすることがある。
 水熱反応の処理時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.001秒~60秒が好ましく、0.5秒~10秒がより好ましい。処理時間が0.001秒未満であると、生成物中に未反応の原料が残存することがあり、60秒を超えると、凝集が進行したり、装置からの溶出成分が含有されてしまったりすることがある。また、生産性の観点からも処理時間が長くなることは好ましくない。
 水熱反応により、蛍光体微粒子が生成される。この蛍光体微粒子の回収方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、反応終了液と共に冷却した後、適当なフィルターによりろ別し、紛体として回収する方法が挙げられる。
 蛍光体微粒子の組成としては、エネルギー分散型X線分析装置により測定することができる。また、結晶構造としては、粉末X線回折装置(XRD)により測定することができる。さらに、その凝集性や粒子径としては、透過型電子顕微鏡(TEM)等の電子顕微鏡により観察することができる。
 なお、蛍光体微粒子の粒子径とは、水熱反応により得られた蛍光体微粒子の粒子径を示し、粉砕処理及び分級処理等の二次的処理を行わない状態における粒子径を示す。また、粒子径の平均としては、電子顕微鏡の観察野に存在する蛍光体微粒子の粒子径を平均化して求めることができる。
(水熱反応装置)
 水熱反応に用いられる流通式水熱合成反応装置10の一例を図2に示す。この流通式水熱合成反応装置10は、3基の高圧ポンプ12、14及び16と、加熱器18と、2基のマイクロミキサ20及び22と、反応管用ヒータ24と、反応管26と、間接冷却器28と、背圧弁30、回収器32と、窒素ボンベ34と、第1原料溶液槽36と、純水槽38と、第2原料溶液槽40とから構成される。各部材間に配される継手及び配管としては、例えばSUS316製のものが使用される。第1原料溶液槽36にはSn原料物質が貯留され、第2原料溶液槽40にはBa原料物質が貯留される。
 純水は、純水槽38から高圧ポンプ12により加熱器18に送液され、高温高圧水として反応管26に送液される。
 また、原料溶液は、それぞれ第1原料溶液槽36及び第2原料溶液槽40から高圧ポンプ16及び14によりマイクロミキサ20に送液されて混合され、さらにマイクロミキサ22内で高温高圧水と混合され、急速に反応温度まで昇温されて、反応管26に送液される。
 反応管26に送液された各液は、反応管26内に一定時間滞在させて水熱反応に供される。水熱反応により生成された蛍光体微粒子及び反応終了液は、反応管26の出口に配された間接冷却器28により冷却された後、背圧弁30にて降圧され、回収器32内に回収される。
 この際、蛍光体微粒子は、反応終了液と共にスラリーとして回収器32内に回収される。これを固液分離することにより、蛍光体微粒子を得ることができる。
(蛍光体薄膜)
 本実施の形態に係る蛍光体薄膜50は、図3に示すように、上述した製造方法にて製造された蛍光体微粒子を含む。蛍光体薄膜50の形成方法としては、蛍光体微粒子を含む限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般的なスプレー法やディッピング法でもよい。図3は、基板52上に蛍光体薄膜50を成膜した状態を示す。
(波長変換膜)
 本実施の形態に係る波長変換膜54は、図4に示すように、上述した製造方法にて製造された蛍光体微粒子を含み、紫外線領域の光56を赤外線領域の光58に変換する。この波長変換膜54は、例えば石英ガラス60の表面に形成される。
 波長変換膜54は以下の方法にて作製することができる。すなわち、液相に蛍光体微粒子を分散させ、塗布方法によって、波長変換膜54を作製する。
 具体的には、図5のステップS1において、蛍光体微粒子の粉末が入れられた容器内にエタノール溶液を投入する。ステップS2において、容器内の蛍光体微粒子の粉末を超音波分散する。
 その後、ステップS3において、容器内にポリシロキサンオリゴマー含有コーティング材(例えば商品名グラスカ:JSR社製、製品名:HP7003)を投入する。ここで、ポリシロキサンオリゴマー含有コーティング材とは、アルコキシシランを原料としたポリシロキサンオリゴマーを含んだ溶液である。この溶液を塗布乾燥することにより、主骨格がシロキサン結合のネットワーク構造-(Si-O)n-で構成される強固な透明皮膜を形成する。
 ステップS4において、容器内の蛍光体微粒子の粉末を超音波分散して、成膜用スラリーを作製する。ステップS5において、例えば石英ガラス60の表面に成膜用スラリーを塗布する。例えば成膜用スラリーを用いてスピンコートを行う。
 そして、ステップS6において、石英ガラス60上の成膜用スラリーを常温乾燥する。この乾燥によって、液相が蛍光体微粒子を取り込みつつ硬化し、上述したように、主骨格がシロキサン結合のネットワーク構造-(Si-O)n-で構成される強固な波長変換膜54が形成される。
(波長変換デバイス)
 本実施の形態に係る波長変換デバイス70は、図6に示すように、基板72と、該基板72の一主面に形成された上述した波長変換膜54とを有する。基板72としては、上述した石英ガラス、太陽電池に使用されるソーダガラス等を用いることができる。また、基板72としては、可撓性を有する透明な樹脂シートあるいは樹脂と無機材料の複合シート等を用いることができる。この場合、透明性のフィルムが好ましい。
(太陽電池)
 先ず、第1の本実施の形態に係る太陽電池(第1太陽電池80A)の主要部は、図7Aに示すように、平面状に配列された複数の発電セル82と、これら発電セル82を被覆するように形成された封止層84と、封止層84上に積層されたガラス86と、ガラス86の表面に成膜された波長変換膜54とを有する。
 封止層84としては、例えばポリエチレン-ポリ酢酸ビニル共重合体(EVA)等の透光性封止樹脂が用いられる。封止層84は、波長200nm~800nmにおける光透過率が80%以上であることが好ましい。ガラス86は、保護ガラスであって、一般にソーダガラスが使用される。
 第2の本実施の形態に係る太陽電池(第2太陽電池80B)の主要部は、図7Bに示すように、第1太陽電池80Aとほぼ同様の構成を有するが、ガラス86上に波長変換デバイス70が積層されている点で異なる。
 第3の本実施の形態に係る太陽電池(第3太陽電池80C)の主要部は、図7Cに示すように、第1太陽電池80Aとほぼ同様の構成を有するが、ガラス86の裏面(封止層84側の面)に波長変換膜54が成膜(塗布)されている点で異なる。
 第4の本実施の形態に係る太陽電池(第4太陽電池80D)の主要部は、図7Dに示すように、第2太陽電池80Bとほぼ同様の構成を有するが、封止層84とガラス86との間に波長変換デバイス70が配置されている点で異なる。
 第5の本実施の形態に係る太陽電池(第5太陽電池80E)の主要部は、図8Aに示すように、複数の発電セル82と、これら発電セル82を被覆するように形成され、且つ、蛍光体微粒子62が添加された封止層88と、封止層88上に積層されたガラス86とを有する。
 第6の本実施の形態に係る太陽電池(第6太陽電池80F)の主要部は、図8Bに示すように、第2太陽電池80Bとほぼ同様の構成を有するが、発電セル82上に波長変換デバイス70が積層され、これら発電セル82と波長変換デバイス70とを被覆するように封止層84が形成されている点で異なる。
 第7の本実施の形態に係る太陽電池(第7太陽電池80G)の主要部は、図8Cに示すように、第1太陽電池80Aとほぼ同様の構成を有するが、発電セル82の表面に波長変換膜54が成膜(塗布)され、これら発電セル82と波長変換膜54を被覆するように封止層84が形成されている点で異なる。
 波長変換膜54及び波長変換デバイス70は、基本的には、発電セル82と太陽光の入射表面との間に設置すればよい。但し、ガラス86(保護ガラス:一般的にソーダガラス)及び封止層84(EVA等の樹脂)は一部の紫外線を吸収するため、波長変換膜54は、好ましくは、より太陽光の入射表面側に近い方がよい。
 上述した特開2013-004806号公報では、波長変換層が有機材料で構成されているため、外気にさらされる最外表面に設置することは好ましくないと間接的に述べている。本実施の形態では、波長変換膜54を無機材料で構成しているため、最外表面に設置してもよい。すなわち、波長変換膜54あるいは波長変換デバイス70の設置個所を任意に選択することができ、設計の自由度を向上させることができる。また、これに関連し、特開2013-004806号公報では保護ガラスに紫外光を透過する石英ガラスを用いているが、実際の太陽電池に高コストな石英ガラスを用いることはありえないと考えられる。
[第1実施例]
 サンプル1に係る蛍光体微粒子について、XRDパターン及びTEM像を確認し、さらに、サンプル1に係る蛍光体微粒子に各種励起波長の光を照射して測定した蛍光スペクトルの発光強度を確認した。
(サンプル1)
 図2に示す流通式水熱合成反応装置10を用いてペロブスカイト型酸化物の蛍光体微粒子を製造した。
 具体的には、先ず、第1原料溶液槽36に酸化スズゾルを貯留し、第2原料溶液槽40に水酸化バリウム水溶液を貯溜する。すなわち、Sn原料物質としてSnO2を用い、Ba原料物質としてBa(OH)2を用いた。上述した酸化スズゾル、水酸化バリウム水溶液及び純水を、それぞれ反応管26内に送液し、これを反応温度350℃、反応圧力40MPa及び反応時間0.5秒とする水熱反応条件で反応させ、サンプル1に係る蛍光体微粒子を製造した。
(評価:XRDパターン及びTEM像)
 図9Aにサンプル1に係る蛍光体微粒子のXRDパターンを示す。このXRDパターンは、斜方晶BaSnO3のXRDパターンと一致した。また、サンプル1に係る蛍光体微粒子のTEM像を図9Bに示す。TEM像で観察される粒子は、凝集体ではなく単一の粒子であり、その大きさは50nm程度であることがわかる。図9AのXRDパターンから計算される結晶子径は58.2nm程度であることから、これらは単結晶の微粒子であると推測される。
(評価:蛍光スペクトルの発光強度)
 分光蛍光光度計を用い、サンプル1について、励起波長290nmから390nmの光を蛍光体微粒子に照射して測定した蛍光スペクトルの発光強度(蛍光スペクトルピーク)を確認した。その結果を図10に示す。
 図10から、励起波長290nmから390nmにおいて、中心波長900nmの鋭い蛍光スペクトルピークが見られた。また、図10から、この蛍光体微粒子は、励起波長330nm~350nmの光に対して、感度が高いことがわかる。
[第2実施例]
 上述したサンプル1のほか、サンプル2~17について、励起波長340nmの光を蛍光体微粒子に照射して測定した蛍光スペクトルの相対発光強度を確認した。
 サンプル1~17の内訳について、下記表1を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(サンプル1)
 第1実施例にて説明したので、ここでは、その重複説明を省略するが、Sn原料物質としてSnO2、Ba原料物質としてBa(OH)2を用い、これら原料物質を、反応温度350℃、反応圧力40MPa及び反応時間0.5秒とする水熱反応条件で反応させ、サンプル1に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル2~4)
 反応温度をそれぞれ500℃、300℃及び550℃としたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル2、3及び4に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル5~7)
 反応圧力をそれぞれ20MPa、5MPa及び100MPaとしたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル5、6及び7に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル8~10)
 反応時間をそれぞれ10秒、0.001秒及び60秒としたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル8、9及び10に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル11)
 Sn原料物質をSnCl4としたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル11に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル12)
 Ba原料物質をBa(NO32としたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル12に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル13)
 反応温度を250℃としたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル13に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル14及び15)
 反応圧力をそれぞれ3MPa及び105MPaとしたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル14及び15に係る蛍光体微粒子を製造した。
(サンプル16及び17)
 反応時間をそれぞれ0.0001秒及び90秒としたこと以外は、サンプル1と同様にしてサンプル16及び17に係る蛍光体微粒子を製造した。
(評価:合成の良否)
 サンプル1~17について、水熱反応による合成の良否の結果を上記表1に示す。
 サンプル1~12は、すべて水熱反応による合成が良好であった。すなわち、生成物中に未反応の原料が残存することがなく、粒径が増大せず、目的物を単一相で得ることができた。また、凝集は進行していなかった。
 一方、サンプル13~17は、いずれも水熱反応による合成が不良であった。そのうち、サンプル13、14及び16は、生成物中に未反応の原料が残存していた。サンプル15は、粒子成長により粒径が増大し、目的物が単一相で得ることができなかった。サンプル17は、凝集が進行していた。
(評価:相対発光強度)
 合成が良好であったサンプル1~12について、励起波長340nmの光を蛍光体微粒子に照射して測定した蛍光スペクトルの相対発光強度を確認した。その結果を上記表1に示す。また、図11にサンプル1~4の結果を示し、図12にサンプル1、5~7の結果を示し、図13にサンプル1、8~10の結果を示す。図11は反応温度に対する相対発光強度の変化を示し、図12は反応圧力に対する相対発光強度の変化を示し、図13は反応時間に対する相対発光強度の変化を示す。
 表1及び図11から、水熱反応の温度条件が300℃~550℃であることが好ましく、さらに好ましくは350℃~500℃であることがわかる。また、表1及び図12から、水熱反応の圧力条件が5~100MPaであることが好ましく、さらに好ましくは20~40MPaであることがわかる。また、表1及び図13から、水熱反応の処理時間の条件が0.001~60秒であることが好ましく、さらに好ましくは0.5~10秒であることがわかる。
[第3実施例](太陽電池)
 比較例1、実施例1~7について、発電量の違いを確認した。また、実施例1~7について、比較例1に対する発電量の向上分を確認した。
(比較例1)
 比較例1は、図14に示すように、平面状に配列された複数の発電セル82と、これら発電セル82上に積層された封止層84と、封止層84上に積層されたガラス86とを有する。
(実施例1~7)
 実施例1は、図7Aに示す第1太陽電池80Aと同様の構成を有し、実施例2は、図7Bに示す第2太陽電池80Bと同様の構成を有し、実施例3は、図7Cに示す第3太陽電池80Cと同様の構成を有し、実施例4は、図7Dに示す第4太陽電池80Dと同様の構成を有する。
 また、実施例5は、図8Aに示す第5太陽電池80Eと同様の構成を有し、実施例6は、図8Bに示す第6太陽電池80Fと同様の構成を有し、実施例7は、図8Cに示す第7太陽電池80Gと同様の構成を有する。
(評価)
 比較例1、実施例1~7の内訳及び発電量(mW/cm2)、並びに実施例1~7の向上分(%)を下記表2に示す。向上分は、例えば実施例1では、(実施例1の発電量-比較例1の発電量)/比較例1の発電量で算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 比較例1の発電量は11.2(mW/cm2)であった。これに対して、実施例1~7の発電量はいずれも比較例1よりも向上していた。特に、波長変換膜54が太陽光の入射面側に位置した実施例1が最も発電量が高かった。次いで、実施例2、実施例3、実施例4・・・というように、波長変換膜54や波長変換デバイス70等の設置位置が太陽電池の内部に向かうほど、発電量が低かった。
 なお、本発明に係る蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (15)

  1.  BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子であって、粒子径が大きくとも100nm以下であることを特徴とする蛍光体微粒子。
  2.  BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子の製造方法であって、Ba(バリウム)及びSn(スズ)のイオン、酸化物又は水酸化物から選択される原料を、亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させることを特徴とする蛍光体微粒子の製造方法。
  3.  BaSnO3で表されるペロブスカイト型構造を有する蛍光体微粒子の製造方法であって、Baの原料としてBa(OH)2、Snの原料としてSnO2を用い、これらを亜臨界ないし超臨界状態の水中にて水熱反応させることを特徴とする蛍光体微粒子の製造方法。
  4.  請求項2又は3記載の蛍光体微粒子の製造方法において、
     水熱反応の温度条件が300℃~550℃であることを特徴とする蛍光体微粒子の製造方法。
  5.  請求項2~4のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子の製造方法において、
     水熱反応の圧力条件が5MPa~100MPaであることを特徴とする蛍光体微粒子の製造方法。
  6.  請求項2~5のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子の製造方法において、
     水熱反応の処理時間の条件が0.001秒~60秒であることを特徴とする蛍光体微粒子の製造方法。
  7.  請求項1記載の蛍光体微粒子もしくは請求項2~6のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子を含むことを特徴とする蛍光体薄膜。
  8.  請求項1記載の蛍光体微粒子もしくは請求項2~6のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子を含み、紫外線領域の光を赤外線領域の光に変換することを特徴とする波長変換膜。
  9.  請求項1記載の蛍光体微粒子もしくは請求項2~6のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子を液相に分散させ、塗布方法により作製したことを特徴とする波長変換膜。
  10.  請求項9記載の波長変換膜において、
     前記液相がシロキサン結合を生成する化合物を含み、前記蛍光体微粒子を取り込みつつ硬化してなることを特徴とする波長変換膜。
  11.  基板(72)と、
     前記基板(72)上に形成された請求項8~10のいずれか1項に記載の波長変換膜(54)とを含むことを特徴とする波長変換デバイス。
  12.  請求項11記載の波長変換デバイスにおいて、
     前記基板(72)がフレキシブルな樹脂シートあるいは樹脂と無機材料の複合シートであることを特徴とする波長変換デバイス。
  13.  太陽電池の少なくとも1つの構成部材に請求項1記載の蛍光体微粒子もしくは請求項2~6のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子の製造方法にて製造された蛍光体微粒子が含まれていることを特徴とする太陽電池。
  14.  太陽電池の少なくとも1つの構成部材の表面あるいは裏面に請求項8~10のいずれか1項に記載の波長変換膜が形成されていることを特徴とする太陽電池。
  15.  太陽電池の複数の構成部材間あるいは光入射表面に請求項11又は12記載の波長変換デバイスを備えたことを特徴とする太陽電池。
PCT/JP2015/053029 2014-02-07 2015-02-04 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池 WO2015119124A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015560993A JPWO2015119124A1 (ja) 2014-02-07 2015-02-04 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022867 2014-02-07
JP2014-022867 2014-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015119124A1 true WO2015119124A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53777928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053029 WO2015119124A1 (ja) 2014-02-07 2015-02-04 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015119124A1 (ja)
WO (1) WO2015119124A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088895A (ja) * 2015-01-28 2017-05-25 日本碍子株式会社 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
KR101804173B1 (ko) 2016-04-04 2017-12-05 한국화학연구원 BaSnO3 박막 및 이의 저온 제조 방법
JP6286108B1 (ja) * 2017-03-06 2018-02-28 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
JP6360641B1 (ja) * 2017-03-06 2018-07-18 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
KR101912735B1 (ko) 2017-11-06 2018-10-30 한국화학연구원 BaSnO3 박막 및 이의 저온 제조 방법
WO2019065908A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 積水化学工業株式会社 太陽電池システム及びシート状構造体
CN111149023A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 积水化学工业株式会社 发光结构体及太阳光发电系统
GB2579785A (en) * 2018-12-13 2020-07-08 Lambda Stretch Ltd Photovoltaic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218379A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 太陽電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218379A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 太陽電池

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Strong Near-Infrared Luminescence in BaSnO3", J.AM.CHEM.SOC, vol. 126, 2004, pages 9796 - 9800, XP055219451 *
"Structural and optical characterization of BaSnO3 nanopowder synthesized through a novel combustion technique", JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, vol. 509, 2011, pages 1830 - 1835, XP027595816 *
TAKAFUMI SASAKI: "Chorinkai Suinetsuho ni yoru Iryoyo Yuki-Muki Hybrid Nano Ryushi no Gosei", TOHOKU UNIVERSITY HAKUSHI GAKUI RONBUN, 2008, pages 42 - 51 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088895A (ja) * 2015-01-28 2017-05-25 日本碍子株式会社 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
JPWO2016121792A1 (ja) * 2015-01-28 2017-11-02 日本碍子株式会社 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
KR101804173B1 (ko) 2016-04-04 2017-12-05 한국화학연구원 BaSnO3 박막 및 이의 저온 제조 방법
WO2018163607A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
JP6360641B1 (ja) * 2017-03-06 2018-07-18 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
WO2018163609A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
JP6286108B1 (ja) * 2017-03-06 2018-02-28 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
WO2018163234A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
US11015070B2 (en) 2017-03-06 2021-05-25 Ngk Insulators, Ltd. Security ink pigment, security ink, printed matter, and method of producing security ink pigment
WO2019065908A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 積水化学工業株式会社 太陽電池システム及びシート状構造体
CN111149023A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 积水化学工业株式会社 发光结构体及太阳光发电系统
JPWO2019065908A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-24 積水化学工業株式会社 太陽電池システム及びシート状構造体
US11276804B2 (en) 2017-09-29 2022-03-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light emitting structure and solar photovoltaic power generation system
KR101912735B1 (ko) 2017-11-06 2018-10-30 한국화학연구원 BaSnO3 박막 및 이의 저온 제조 방법
GB2579785A (en) * 2018-12-13 2020-07-08 Lambda Stretch Ltd Photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015119124A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015119124A1 (ja) 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
Gangwar et al. Time-resolved and photoluminescence spectroscopy of θ-Al 2 O 3 nanowires for promising fast optical sensor applications
Guo et al. Simple route to (NH 4) x WO 3 nanorods for near infrared absorption
JP6587639B2 (ja) 蛍光体微粒子及び蛍光体微粒子の製造方法
Li et al. Microwave-assisted Sol− Gel synthesis and photoluminescence characterization of LaPO4: Eu3+, Li+ nanophosphors
Vargas et al. Enhanced Luminescence and Mechanistic Studies on Layered Double-Perovskite Phosphors: Cs4Cd1–x Mn x Bi2Cl12
Suciu et al. TiO2 thin films prepared by spin coating technique
Srinivasan et al. Structural, morphological and dielectric investigations on NiO/CuO/ZnO combined semiconductor metal oxide structures based ternary nanocomposites
Yadav et al. Facile ultrasound route to prepare micro/nano superstructures for multifunctional applications
Morassaei et al. Enhanced dye sensitized solar cells efficiency by utilization of an external layer of CaCe2 (MoO4) 4: Er3+/Yb3+ nanoparticles
Wei et al. Manipulating luminescence and photocatalytic activities of BiVO4 by Eu3+ ions incorporation
Gao et al. Optical property and thermal performance of hollow glass microsphere/BiOBr1-xIx composites as a novel colored near infrared reflective pigment
US10934483B2 (en) Fine fluorescent-material particles, process for producing fine fluorescent-material particles, thin fluorescent-material film, wavelength conversion film, wavelength conversion device, and solar cell
Rani et al. Tailoring the structural and optical parameters of Eu3+: CeO2-SiO2 nanopowder via thermal treatment
Dantelle et al. Luminescent coatings prepared from optimized YAG: Ce nanoparticles
WO2015119125A1 (ja) 蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
Matsunaga et al. Synthesis, photoluminescence, and photostability of Y2O3: Bi3+, Eu3+ nanosheets
Watanabe et al. Synthesis of Red-Emissive CaV2O6 Nanophoshor via a Water Assisted Solid State Reaction Method
JP6143047B2 (ja) 波長変換デバイス及びその製造方法
Gokul Raja et al. Enhanced band gap, optical and near-infra-red reflecting properties of environmentally benign synthesized nanocrystalline Gd2Ti2O7 pyrochlore materials
Karthika et al. Structural and spectroscopic studies of Sm 3+/CdS nanocrystallites in sol–gel TiO 2-ZrO 2 matrix
CN106268768A (zh) 一种具有可见光响应的锑钼酸钇纳米光催化剂的制备及光降解应用
Guetni et al. Engineering the photocatalytic efficiency of nanoscale TiO 2 anatase with doped (Nd/Y) and co-doped (Nd–Y/Nd–Sm) lanthanides to decompose the azo dye orange G under UV-VIS irradiation
Daniel et al. Rare earth (Ce3+) activated NaMgF3 phosphor synthesised by hydrothermal method and its optical properties
Fernández-Osorio et al. Europium-doped ZnAl2O4 nanophosphors: structural and luminescence properties

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15746840

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015560993

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15746840

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1