JP7200655B2 - 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7200655B2
JP7200655B2 JP2018237575A JP2018237575A JP7200655B2 JP 7200655 B2 JP7200655 B2 JP 7200655B2 JP 2018237575 A JP2018237575 A JP 2018237575A JP 2018237575 A JP2018237575 A JP 2018237575A JP 7200655 B2 JP7200655 B2 JP 7200655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
storage chamber
outer peripheral
regulating
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101580A (ja
Inventor
孝文 若井
崇 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018237575A priority Critical patent/JP7200655B2/ja
Priority to US16/382,215 priority patent/US10663881B1/en
Priority to CN201910487095.7A priority patent/CN111338190B/zh
Publication of JP2020101580A publication Critical patent/JP2020101580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200655B2 publication Critical patent/JP7200655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置に関する。
特許文献1には、感光体ドラムを備え、画像形成装置本体に着脱自在に構成された感光体ユニットと、内部の空気を排出する圧抜き孔が配設された現像器ユニットとを有し、感光体ユニットは、内部に集塵フィルタを備えた通気ダクトが配設され、現像器ユニットの圧抜き孔から排出される空気を通気ダクトを通して排気することが開示されている。
特開2005-352076号公報
ところで、静電潜像を現像するトナー保持体を有する現像装置において、現像装置内からトナーが外部に漏れることを抑制する抑制部材を設ける構成が知られている。このような構成においては、現像装置が稼働することにともない、トナーが抑制部材に蓄積することがある。そして、抑制部材に蓄積したトナーが、例えば塊でトナー保持体に落下すると、形成される画像に筋が入るなどの画質不良を生じさせる。
そこで、本発明では、現像装置内の気体を流す流路を設けない場合と比較して、抑制部材に蓄積するトナーを低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、外周面にトナーを保持しながら回転し、像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、先端が像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、前記捕集部材から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室とを備え、前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する現像装置である。
請求項2に記載の発明は、前記収容室は、前記捕集部材の鉛直方向下方に設けられることを特徴とする請求項1記載の現像装置である。
請求項3に記載の発明は、前記規制体は、前記捕集部材の鉛直方向下方に設けられ、当該捕集部材から落下するトナーを受け前記収容室に案内する案内面を有することを特徴とする請求項2記載の現像装置である。
請求項4に記載の発明は、前記トナー保持体の回転軸に沿って設けられ、回転することにともないトナーを攪拌し当該トナー保持体の回転軸に沿う一方向にトナーを移動させながら、トナーを当該トナー保持体に供給する供給体を有し、前記捕集部材は、前記規制体の上方であって前記一方向における上流側に設けられ下流側には設けられないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の現像装置である。
請求項に記載の発明は、前記捕集部材を通過する気体の流れ方向において当該捕集部材の下流側に設けられるとともに、当該流れ方向に対して傾斜する面を有し、当該面によって気体の流れる向きを変更する変更体を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の現像装置である。
求項に記載の発明は、外周面にトナーを保持しながら回転し、像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、先端が像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、上方から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室とを備え、前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する現像装置である。
請求項に記載の発明は、外周面に静電潜像を保持する像保持体と、外周面にトナーを保持しながら回転し、前記像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、先端が前記像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、前記捕集部材から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室とを備え、前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する現像ユニットである。
請求項に記載の発明は、外周面に静電潜像を保持する像保持体と、外周面にトナーを保持しながら回転し、前記像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、前記像保持体で現像された像を被転写体に転写する転写体と、前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、先端が前記像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、前記捕集部材から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室とを備え、前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、現像装置内の気体を流す流路を設けない場合と比較して、抑制部材に蓄積するトナーを低減することができる。
請求項2の発明によれば、トナーが収容室へ確実に案内される。
請求項3の発明によれば、トナーが収容室へ確実に案内される。
請求項4の発明によれば、捕集部材の一方向における長さが低減される。
請求項の発明によれば、捕集部材を通る気体の流れが促進される。
請求項の発明によれば、現像装置内の気体を流す流路を設けない場合と比較して、抑制部材に蓄積するトナーを低減することができる。
請求項の発明によれば、現像装置内の気体を流す流路を設けない場合と比較して、抑制部材に蓄積するトナーを低減することができる。
請求項の発明によれば、現像装置内の気体を流す流路を設けない場合と比較して、抑制部材に蓄積するトナーを低減することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成を示す図である。 本実施の形態が適用される現像装置の斜視図である。 図2のIII-IIIにおける現像装置の断面図である。 ハウジングにおけるフィルタおよび貫通孔の配置を示す図である。 トリマ、フィルタ、および貫通孔の配置を示す図である。 図3のVI-VIにおける現像装置の断面図である。 現像装置内におけるトナーの流れを示す図である。 変形例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<画像形成装置1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成を示す図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、用紙供給部20と、定着部30とを有する。画像形成部10は、電子写真方式にて単色(例えば黒色)のトナー像を形成する。用紙供給部20は、画像形成部10に向けて用紙Pを供給する。定着部30は、画像形成部10によって用紙P上に形成された画像(トナー像)を定着させる。
画像形成部10は、図中に示す矢印A1方向に回転する感光体ドラム11を有している。また、画像形成部10は、この感光体ドラム11の周囲に矢印A1方向に沿って設けられた、帯電ロール12、露光装置13、現像装置14、転写ロール15および清掃装置16を有している。
感光体ドラム11は、金属製の薄肉の円筒形ドラムの表面に感光層(図示せず)を形成している。また、感光体ドラム11は接地されている。
帯電ロール12は、導電性を有するゴムロールなどで構成される。また、帯電ロール12は、感光体ドラム11に接触して配置されている。この帯電ロール12には、感光体ドラム11の感光層を帯電するための帯電バイアスが印加される。
露光装置13は、帯電ロール12によって帯電された感光体ドラム11に、LED(Light Emitting Diode)やレーザなどの光源を用いて選択的に光書き込みを行うことで、静電潜像を形成する。
現像装置14は、感光体ドラム11に形成された静電潜像を、予め決められた色(この例では黒色)のトナーで現像する。この現像装置14は、その内部に、予め決められた色のトナーを含む現像剤を収容している。この現像装置14では、現像剤として、磁性を有するキャリアと、予め決められた色に着色されたトナーとを含む、所謂2成分現像剤を用いている。なお、現像装置14の詳細については後述する。
転写ロール15は、導電性を有するゴムロールなどで構成されている。また、転写ロール15は、感光体ドラム11に接触して配置されており、感光体ドラム11の回転に従動して回転する。この転写ロール15には、トナーの帯電極性とは逆極性の転写バイアスが印加される。
清掃装置16は、例えば感光体ドラム11に接触して配置されるブレード部材などを有しており、転写後かつ帯電前の感光体ドラム11上の付着物(トナーなど)を除去する。
用紙供給部20は、用紙Pを収容する収容容器と、用紙Pを繰り出す繰り出し機構とを有している。また、用紙供給部20は、繰り出した用紙Pを、感光体ドラム11と転写ロール15とが対向する転写部および定着部30を介して外部に搬送する搬送機構(図示せず)を有している。
定着部30は、互いに接触した状態で回転する一対の回転体を備えている。そして、定着部30は、これら2つの回転体の少なくとも一方を加熱するとともに、これら2つの回転体の間に形成される定着ニップ部に用紙Pを通過させる。
次に、画像形成装置1による画像形成動作について説明を行う。
画像形成部10では、矢印A1方向に回転する感光体ドラム11が、帯電ロール12に供給される帯電バイアスによって帯電される。次に、露光装置13による露光が開始され、帯電された状態で回転する感光体ドラム11は、露光装置13によって露光される。その結果、帯電および露光が行われた有機感光層には、静電潜像が形成される。
続いて、感光体ドラム11に形成された静電潜像は、感光体ドラム11の回転にともなって、現像装置14と対向する現像領域に到達する。現像領域を通過した感光体ドラム11には、現像装置14にて現像が行われることにより、静電潜像に対応したトナー像が現像される。
このようにして感光体ドラム11上に現像されたトナー像は、感光体ドラム11の回転にともなって、転写ロール15と対向する転写位置に向かう。一方、用紙供給部20から取り出された用紙Pは、図示しない搬送機構により、感光体ドラム11上のトナー像が転写位置に到達するタイミングに合わせて、転写位置へと搬送される。
そして、感光体ドラム11上に現像されたトナー像は、感光体ドラム11の回転にともなって、転写ロール15と対向する転写位置に到達する。このとき、転写ロール15に転写バイアスが供給されることにより、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、転写位置を通過する用紙P上に転写される。なお、転写後に感光体ドラム11上に残存するトナーなどの付着物は、清掃装置16により除去される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、定着部30を通過することで加熱および加圧され、用紙P上にトナー像が定着される。
以上により、1枚の用紙Pに対する画像形成動作が完了する。
なお、以下の説明においては、図1に示す画像形成装置1における上下方向(鉛直方向)を単に「上下方向」ということがある。また、図1に示す画像形成装置1における紙面の左右方向を、単に「幅方向」ということがある。また、図1に示す画像形成装置1における紙面の奥行方向を、単に「奥行方向」ということがある。
<現像装置14>
図2は、本実施の形態が適用される現像装置14の斜視図である。
図3は、図2のIII-IIIにおける現像装置14の断面図である。
次に、図1乃至図3を参照しながら、現像装置14の概略構成について説明をする。
図2に示すように、現像装置14は、感光体ドラム11(図1参照)を現像するための各機能構成部材を収容するハウジング110と、ハウジング110に供給される現像剤を収容する現像剤供給器280とを有する。
ここで、図示の現像剤供給器280は、ハウジング110の上側に設けられている。図示は省略するが、現像剤供給器280およびハウジング110の対向部には各々貫通孔が形成されている。そして、現像剤供給器280の貫通孔には、貫通孔を覆うようにフィルム部材が設けられている。そして、現像装置14を画像形成装置1に搭載した後、フィルム部材が取り除かれると、現像剤供給器280内に収容されている現像剤が各々の貫通孔を通過しながら落下し、ハウジング110内に供給される。
なお、現像剤供給器280は、後述するフィルタ200および貫通孔300の上下方向上側に、上下方向に対して傾斜する傾斜面281を有する。さらに説明をすると、傾斜面281は、幅方向他方側に進むに従い、上下方向上側に進む向きに傾斜している。
さて、図3に示すように、現像装置14は、ハウジング110の内部に、現像剤を攪拌しながら搬送する第1オーガ130および第2オーガ150と、現像剤を外周面に保持する現像ロール170と、現像装置14内からトナーが漏れることを抑制するシール180と、現像ロール170に保持される現像剤の層厚を規制するトリマ190とを有する。なお、これらの第1オーガ130、第2オーガ150、現像ロール170、シール180、およびトリマ190は、感光体ドラム11(図1参照)と略平行に配置されている。
また、ハウジング110は、奥行方向に設けられた第1仕切り板117および第2仕切り板118などによって内部が複数の空間に仕切られている。図示の例のハウジング110は、第1オーガ130および第2オーガ150を収容するオーガ収容室115と、現像ロール170を収容する現像ロール収容室230と、トリマ190を収容するトリマ収容室250とを有する。以下、各収容室の構成、および各収容室に収容される機能構成部材について説明をする。
オーガ収容室115は、現像ロール収容室230と連続する空間である。オーガ収容室115は、内部に現像剤を収容する。また、オーガ収容室115は、仕切り板117によって、奥行方向両端を除き互いに隔絶された第1室111および第2室113を有する。第1室111および第2室113の各々の内部には、第1オーガ130および第2オーガ150が設けられている。
ここで、第1オーガ130は、回転軸131と、回転軸131の外周にらせん状に設けられた羽根部133とを有する。また、第2オーガ150は、回転軸151と、回転軸151の外周にらせん状に設けられた羽根部153とを有する。第1オーガ130および第2オーガ150は、駆動源(不図示)からの駆動力を受け、例えば、互いに反対向きに回転する。そして、トナーをキャリアと攪拌しながら、奥行方向において互いに反対向きに搬送させる(後述する図4の矢印D11および矢印D12参照)。このことにより、オーガ収容室115内において現像剤が循環する。また、トナーとキャリアとの摩擦によって、トナーに電荷が発生する。
現像ロール収容室230は、オーガ収容室115およびトリマ収容室250と連続する空間である。また、現像ロール収容室230は、感光体ドラム11側に向けて開口する。現像ロール収容室230の内部には、現像ロール170が設けられている。なお、現像ロール収容室230の詳細な構成については後述する。
ここで、現像ロール170は、回転可能に配設される現像スリーブ171と、現像スリーブ171の内側に固定的に配設されるとともに、複数の磁極が配列される磁石ロール173とを有する。現像スリーブ171は、駆動源(不図示)からの駆動力を受け、矢印D10方向に回転駆動される。そして、磁石ロール173の磁力により現像スリーブ171の外周に保持された現像剤は、現像スリーブ171の回転にともない、感光体ドラム11(図1参照)と対向する領域へと搬送される。
トリマ収容室250は、現像ロール収容室230と連続する。このトリマ収容室250の内部には、トリマ190が設けられている。なお、トリマ収容室250の詳細な構成については後述する。
ここで、トリマ190は、円柱状の部材である所謂丸棒トリマである。このトリマ190は、両端がハウジング110によって保持される。トリマ190は、現像ロール170と対向する対向領域240において、現像ロール170に保持される現像剤の層厚を予め定めた厚みに規制する。
さて、図示のハウジング110においては、現像ロール収容室230が感光体ドラム11側に開口する部分に、シール180が設けられる。図示のシール180は、現像スリーブ171の回転方向である矢印D10方向に沿う位置に各々設けられた、第1シール181および第2シール183を有する。第1シール181および第2シール183は、例えば樹脂により形成された板状部材、すなわちフィルム部材である。第1シール181は、感光体ドラム11に先端を押し当てて設けられる。また、第2シール183は、現像スリーブ171に先端を押し当てて設けられる。
これらの第1シール181および第2シール183は、ハウジング110内を浮遊するトナーである浮遊トナー(所謂クラウド)が外部へと漏れることを抑制する遮蔽部材(封止部材)としての機能を有する。さらに説明をすると、第1シール181および第2シール183は、現像装置14の周囲に設けられる露光装置13などにトナーが付着することを防ぐ。
<気流排出路100>
図4は、ハウジング110におけるフィルタ200および貫通孔300の配置を示す図である。
図5は、トリマ190、フィルタ200、および貫通孔300の配置を示す図である。
次に、図3乃至図5を参照しながら、現像装置14に形成される気流排出路100について説明をする。
まず、図3に示すように、現像装置14の稼働中において現像ロール170が回転すると、現像ロール170周辺の気体が現像ロール17とともに移動する。すなわち、現像ロール170の回転方向(矢印D10参照)に沿う気流が生じる。そして、この気流によって、ハウジング110内の浮遊トナーが搬送されると、現像ロール170の回転方向下流側に設けられた第1シール181の内側にトナーが付着あるいは蓄積する。
ここで、第1シール181に蓄積したトナーは、用紙Pに形成される画像の品質不良を生じさせることがある。例えば、第1シール181に付着したトナーが、振動などの影響を受け現像スリーブ171上に塊として落下すると、用紙Pに形成される画像に濃い筋などが生じる。
本実施の形態においては、現像スリーブ171の回転方向(矢印D10参照)におけるトリマ190よりも下流側であって第1シール181よりも上流側から、湾曲しながら分岐し、トリマ190に沿って気体(エア)を流す流路である気流排出路100を設ける。さらに説明をすると、現像スリーブ171の回転方向における第1シール181の上流側において、エア抜きのルート、すなわちハウジング110内の気体をハウジング110外に排出する気流排出路100を設け、第1シール181に蓄積されるトナーを低減する。
具体的に説明すると、図示の気流排出路100は、第1湾曲路233から分岐する第2湾曲路253と、第2湾曲路253を流れるトナーを捕集するフィルタ200と、フィルタ200から流れる気体をハウジング110外へと通過させる貫通孔300とを有する。
以下、第1湾曲路233、第2湾曲路253、フィルタ200、および貫通孔300の各々について説明をする。
第1湾曲路233は、現像ロール収容室230の第1湾曲面231と、現像スリーブ171の外周面とにより挟まれる空間である。ここで、第1湾曲面231は、現像ロール収容室230の一部を形成するハウジング110の上側内壁であって、現像ロール170の現像スリーブ171に沿って湾曲する形状である。第1湾曲路233は、予め定めた幅(例えば、2mm)であり、かつ円弧状の流路として形成される。また、第1湾曲路233は、現像スリーブ171の回転方向(矢印D10参照)に沿う対向領域240と第1シール181との間にわたって形成される。
第2湾曲路253は、現像ロール収容室230の第2湾曲面251と、トリマ190の外周面とにより挟まれる空間である。ここで、第2湾曲面251は、現像ロール収容室230の一部を形成するハウジング110の上側内壁であって、トリマ190に沿って湾曲する形状である。第2湾曲路253は、予め定めた幅(例えば、1.5mm)であり、かつ円弧状の流路として形成される。また、第2湾曲路253は、第1湾曲路233から分岐する分岐点220とフィルタ200との間にわたって形成される。
フィルタ200は、気体の通過を許容しつつ、トナーの通過を制限する部材である。さらに説明をすると、フィルタ200は、通気性部材であり、トナーの粒子寸法よりも小さな開口を多数有する部材である。フィルタ200は、網目状の部材である網目体として捉えることもできる。また、フィルタ200は、不織布や樹脂材など、例えばハウジング110よりも通気率の高い部材で構成される。図示のフィルタ200は、ウレタン製の板状部材であり、貫通孔300を覆う位置に設けられている。さらに説明をすると、図4に示すように、フィルタ200は長尺状の板状部材であり、奥行方向に並べて設けられる複数の貫通孔300を覆うように設けられている。
貫通孔300は、ハウジング110の上側面112に設けられた開口であり、ハウジング110の内部空間と外部とを連続させる。さらに説明をすると、貫通孔300は、トリマ収容室250内の気体をハウジング110の外部へと流出させる開口である。すなわち、貫通孔300は、第1湾曲路233側からの気流をハウジング110の外部へと流出させる。図4に示すように、貫通孔300は平面視略長方形状の開口であり、奥行方向に沿って設けられている。図示の例においては、貫通孔300が奥行方向に複数(4つ)並べて設けられている。
ここで、図3乃至図5を参照しながら、フィルタ200および貫通孔300の配置について詳細に説明をする。
まず、図4に示すように、フィルタ200および貫通孔300は、奥行方向において、ハウジング110の奥側(図中領域R1参照)に設けられ、手前側(図中領域R2参照)には設けられていない。さらに説明をすると、フィルタ200および貫通孔300は、第1オーガ130による現像剤の搬送方向(矢印D12参照)上流側に設けられ、下流側に設けられていない。
ここで、第1オーガ130の奥行方向奥側の領域は、第2オーガ150によって奥行方向奥側に向けて搬送された現像剤(矢印D11参照)が向きを変えながら、奥行方向手前側に向けて移動(矢印D12参照)を開始する領域である。このように現像剤の移動の向きが変更することにともない、第1オーガ130の奥行方向奥側の領域は、奥行方向手前側よりも現像剤が滞留しやすい。その結果、第1オーガ130から現像ロール170に現像剤が供給される際に、奥行方向奥側は手前側よりもトナーが浮遊しやすくなる。そこで図示の例においては、フィルタ200および貫通孔300を、現像剤の搬送方向(矢印D12参照)上流側に設け、第1シール181に向けて流れるトナーをより確実に低減させる。
また、図5に示すように、フィルタ200は、幅方向においてトリマ190よりも一方側(図中左側)に配置されている。さらに説明をすると、フィルタ200は、トリマ190の中心191あるいは頂点193を通る仮想線L1よりも幅方向他方側の部分と比較して、幅方向一方側の部分が大きくなるように配置されている。
また、図5に示すように、貫通孔300は、幅方向においてトリマ190よりも一方側に配置されている。さらに説明をすると、貫通孔300は、仮想線L1よりも幅方向一方側に配置されている。また、貫通孔300における幅方向他方側の端部301が、仮想線L1よりも幅方向一方側に配置されている(仮想線L2参照)。また、貫通孔300の端部301は、トリマ190の幅方向一方側の頂点195を通る仮想線L3よりも、幅方向他方側に配置されている。したがって、貫通孔300は、上下方向においてトリマ190の上面197と重複する位置に開口する。このことにより、貫通孔300に向けて気流とともに流れる浮遊トナーが、フィルタ200により捕集された後、トリマ190上に落下する位置関係となる。
<トナー収容室>
図6は、図3のVI-VIにおける現像装置14の断面図である。なお、図6においては、トリマ190の記載は省略している。
さて、上記においては説明を省略したが、ハウジング110は、フィルタ200から落下するトナーを受け収容するため、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290を有する。以下においては、図3乃至図6を参照しながら、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290について説明をする。
図3に示すように、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290は、トリマ収容室250の一部として形成されている。図示の第1トナー収容室270および第2トナー収容室290は、トリマ収容室250内に設けられたトリマ190に向けて開口するように設けられる。また、図示の構成においては、オーガ収容室115の第1室111から第1トナー収容室270および第2トナー収容室290に、第2湾曲路253を通過せずに現像剤が流入することが制限されている。すなわち、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290には、第2湾曲路253を通過したトナーが流入する。
ここで、図5に示すように、図示の第1トナー収容室270は、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290を仕切る第3仕切り板119の上端よりも下側の部分であって、かつ第3仕切り板119および第2仕切り板118によって挟まれた空間である。この第1トナー収容室270は、フィルタ200の上下方向下側に設けられる。また、第1トナー収容室270は、トリマ190の中心191よりも、上下方向下側であってかつ幅方向一方側に設けられる。この第1トナー収容室270は、トリマ190の幅方向一方側の頂点195の上下方向下側に設けられる。また、第1トナー収容室270の底面273は、幅方向一方側に進むに従い、上下方向下側に進む向きに傾斜している。このことにより、第1トナー収容室270内の収容空間が増加する。
また、第2トナー収容室290は、トリマ190の上下方向下側であって、第1トナー収容室270よりも幅方向他方側に設けられる。なお、図示の第2トナー収容室290は、ハウジング110におけるトリマ190の下側面と対向する領域に設けられ、トリマ190の外周面から離間する向きに凹む部分である。
ここで、図6に示すように、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290は、ハウジング110における奥行方向の奥側に設けられるのに対して、手前側には設けられていない。さらに説明をすると、奥行方向において、フィルタ200および貫通孔300が形成される位置にのみ、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290を設ける。このことにより、ハウジング110における第1トナー収容室270および第2トナー収容室290の寸法が抑制され、ハウジング110の設計における自由度が増加する。
また、図6に示すように、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290は、奥行方向において予め定めた間隔で形成された複数の壁、具体的には複数のリブ271により、複数の空間に仕切られている。このように、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290の各々がリブ271により仕切られることにより、内部に収容されたトナーが奥行方向に移動することが抑制される。すなわち、第1トナー収容室270および第2トナー収容室290内に収容されたトナーが奥行方向で偏り、第1トナー収容室270あるいは第2トナー収容室290から溢れることが抑制される。
、第1トナー収容室270におけるリブ271により仕切られた複数の空間のうち、奥行方向最も手前側(図6における左側)の空間を第1端室275とし、最も奥側(図6における右側)の空間を第2端室277とし、第1端室275および第2端室277に挟まれる複数の空間を各々中室279とする。
ここで、幅方向において、第1端室275の幅W1は、中室279の幅W2よりも大きい。また、第2端室277の幅W3は、中室279の幅W2よりも大きい。このことにより、第1端室275および第2端室277の各々の収容空間が増加する。したがって、仮にトナーがリブ271を乗り越えて奥行方向に移動したとしても、第1端室275あるいは第2端室277からトナーが溢れることが抑制される。なお、図示の例においては、第2端室277の幅W3の方が第1端室275の幅W1よりも大きい。このことにより、奥行方向手前側よりもトナーが浮遊しやすく、収容されるトナーの量が多くなり得る奥行方向奥側に位置する第2端室277の収容空間が増加する。
<トナーの流れ>
図7は、現像装置14内におけるトナーの流れを示す図である。
次に、図7を参照しながら、現像ロール170周辺の気流にともなうトナーの流れについて説明をする。
まず、図7に示すように、現像ロール170の現像スリーブ171が回転(矢印D10参照)することにともない、第1湾曲路233に沿って第1シール181に向かう向きで気体が流れる(矢印A11参照)。このとき、第1湾曲路233から分岐する第2湾曲路253に気体が流れ(矢印A12参照)、第1シール181に向けて移動する気体が低減される。このことにより、第1シール181に付着する浮遊トナーが減少する。
そして、第2湾曲路253を流れる気体は、フィルタ200および貫通孔300を通過してハウジング110の外部へと排出される(矢印A13参照)。このとき、浮遊トナーがフィルタ200に捕集されることによって、浮遊トナーがハウジング110の外部へと排出されることが抑制される。また、第2湾曲路253が、第2湾曲面251およびトリマ190の外周面の滑らかな面によって形成されることにより、第2湾曲路253内で気体の流れが滞り、第2湾曲面251などにトナーが付着することが抑制される。言い替えると、第2湾曲路253が、第2湾曲面251およびトリマ190の外周面の滑らかな面によって形成されることにより、フィルタ200によって捕集されるトナーの量が増加する。
そして、フィルタ200に捕集されたトナーは、フィルタ200の上下方向下側に位置する第1トナー収容室270に収容される。すなわち、第2湾曲路253側からみてトリマ190の背面側に、フィルタ200によって捕集されたトナーが落下する。このことにより、フィルタ200によって捕集されたトナーが、第2湾曲路253を介して第1湾曲路233側へと流入(逆流)することが抑制される。
また、図示の例においては、フィルタ200の上下方向下側にトリマ190が設けられる。このことにより、トリマ190の外周面が、フィルタ200から落下するトナーを受けた後、第1トナー収容室270へと案内する。このことにより、トナーがより確実に第1トナー収容室270に収容される。
ここで、図示のトリマ190は、駆動を受けて回転する構成ではないが、ハウジング110によって保持された両端は回転が許容されている状態である。そして、仮に、第1トナー収容室270に収容されたトナーが付着したトリマ190が、外力を受けて図7における反時計回りの向きに回転(自転)した場合、トナーがトリマ190とともに移動し、現像ロール170側へと向かい得る。そこで、図示の例においては、第2トナー収容室290を設け、トリマ190に付着したトナーが落下して第2トナー収容室290に収容される。このことによって、トリマ190を介して現像ロール170側へ移動するトナーの量が低減される。
さて、図示の例においては、フィルタ200および貫通孔300を通過してハウジング110の外部へと排出される気体の流れ(矢印A13参照)に対して傾斜する面として、現像剤供給器280の傾斜面281が配置されている。そして、貫通孔300から排出された気体は、傾斜面281に当たることにより向きが変更され、現像ロール170に向かう向きに流れる。さらに説明をすると、図示の例においては、傾斜面281に当たる気流が渦を巻く(矢印A14参照)向きに流れる。したがって、貫通孔300から排出された気体が直線的に流れる場合と比較して、現像装置14の外部に到達するまでの経路が長くなる。このことにより、仮に浮遊トナーがフィルタ200を通過した場合であっても、浮遊トナーが現像装置14の外部に到達することが抑制される。さらに説明をすると、浮遊トナーが現像装置14の外部に到達することが抑制されることにより、フィルタ200として通気率のより高い材質を用いることが許容される。
また、貫通孔300からの気流が渦を巻く(矢印A14参照)ことにより、貫通孔300の上側が下側よりも負圧になる。この圧力差により、気体が貫通孔300からより排出されやすくなる。付言すると、図示の現像剤供給器280の傾斜面281は、整流効果を生じさせる。
<変形例1>
図8は、変形例を説明するための図である。
次に、図8を参照しながら上記実施の形態の変形例について説明をする。また、以下の説明においては、上記の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略することがある。
上記の説明においては、トリマ190が円柱状の部材であるものとして説明をしたがこれに限定されない。例えば、図8に示すように、板状に形成された所謂ブレードタイプのトリマ690であってもよい。このトリマ690は、板状の弾性部材であるブレード板691と、ブレード板691を保持するブレード保持部693とを有する。ここで、ブレード保持部693に保持されるブレード板691は、幅方向一方側に進むに従い、上下方向下側に進む向きに傾斜している。また、図8に示す例においては、ブレード板691の上下方向上側に、フィルタ700および貫通孔800が設けられている。また、ブレード保持部693を挟んで現像ロール170とは反対側に、第1トナー収容室770が設けられる。
そして、ブレード板691がフィルタ200から落下するトナーを受けると、ブレード板691の上面に沿ってトナーを滑らせる(矢印D31参照)。そして、ブレード板691の上面を滑ったトナーは、第1トナー収容室770へと落下し(矢印D32参照)、第1トナー収容室770に収容される。
<変形例2>
さて、上記の説明においては、2成分現像剤を用いることを説明したが、これに限定されない。例えば、1成分現像剤でもよい。さらに説明をすると、上記において2成分現像剤のうちのトナーが現像装置14内で浮遊あるいは移動することを説明したが、1成分現像剤、あるいは2成分現像剤のうちのキャリアなどが現像装置14内で浮遊あるいは移動する場合でも上記構成を適用し得る。
また、上記図4の説明においては、ハウジング110の奥行方向奥側にのみフィルタ200および貫通孔300を設けることを説明したが、これに限定されない。例えば、ハウジング110の奥行方向手前側にのみ、あるいはハウジング110の奥行方向全体にわたってフィルタ200および貫通孔300を設けてもよい。
また、上記図5の説明においては、フィルタ200の端部201が、仮想線L1よりも幅方向他方側となるように配置されている(仮想線L4参照)ことを説明したが、これに限定されない。例えば、幅方向他方側端部201が、仮想線L1よりも幅方向一方側となるように配置されてもよい。このことにより、トナーがより確実に第1トナー収容室270に収容される。
また、上記図3の説明においては、第1トナー収容室270は、フィルタ200の上下方向下側に設けられることを説明したが、第1トナー収容室270が落下してくるトナーを受けることができれば、第1トナー収容室270がフィルタ200の上下方向下側以外の位置に設けられてもよい。
なお、上記の説明における感光体ドラム11は、像保持体の一例である。現像ロール170は、トナー保持体の一例である。シール180は、抑制部材の一例である。トリマ190は、規制体の一例である。フィルタ200は、捕集部材の一例である。第1トナー収容室270は、収容室の一例である。第2トナー収容室290は、他の収容室の一例である。トリマ190の上面197は、案内面の一例である。リブ271は、制限壁の一例である。第2端室277は、幅広部の一例である。第1トナー収容室270の底面273は、底面の一例である。第1オーガ130は、供給体の一例である。現像剤供給器280は、変更体の一例である。現像剤供給器280の傾斜面281は、傾斜する面の一例である。第2湾曲路253は、流路の一例である。第2湾曲面251は、湾曲面の一例である。画像形成部10は、現像ユニットの一例である。
上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例同士を組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
1…画像形成装置、10…画像形成部、14…現像装置、170…現像ロール、180…シール、190…トリマ、200…フィルタ、300…貫通孔、270…第1トナー収容室、290…第2トナー収容室

Claims (8)

  1. 外周面にトナーを保持しながら回転し、像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、
    前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、
    先端が像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、
    前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、
    前記捕集部材から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室と
    を備え
    前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する
    現像装置。
  2. 前記収容室は、前記捕集部材の鉛直方向下方に設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記規制体は、前記捕集部材の鉛直方向下方に設けられ、当該捕集部材から落下するトナーを受け前記収容室に案内する案内面を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の現像装置
  4. 記トナー保持体の回転軸に沿って設けられ、回転することにともないトナーを攪拌し当該トナー保持体の回転軸に沿う一方向にトナーを移動させながら、トナーを当該トナー保持体に供給する供給体を有し、
    前記捕集部材は、前記規制体の上方であって前記一方向における上流側に設けられ下流側には設けられない
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の現像装置。
  5. 前記捕集部材を通過する気体の流れ方向において当該捕集部材の下流側に設けられるとともに、当該流れ方向に対して傾斜する面を有し、当該面によって気体の流れる向きを変更する変更体を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の現像装置。
  6. 外周面にトナーを保持しながら回転し、像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、
    前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、
    先端が像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、
    前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、
    上方から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室と
    を備え
    前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する
    現像装置。
  7. 外周面に静電潜像を保持する像保持体と、
    外周面にトナーを保持しながら回転し、前記像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、
    前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、
    先端が前記像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、
    前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、
    前記捕集部材から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室と
    を備え
    前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する
    現像ユニット。
  8. 外周面に静電潜像を保持する像保持体と、
    外周面にトナーを保持しながら回転し、前記像保持体に形成された静電潜像を現像するトナー保持体と、
    前記像保持体で現像された像を被転写体に転写する転写体と、
    前記トナー保持体の外周面に形成されるトナーの層の厚さを規制し、円柱状の部材である規制体と、
    先端が前記像保持体に押し当てられ、トナーの漏れを抑制する抑制部材と、
    前記規制体の上方に設けられ、当該規制体側から流れてくるトナーの通過を抑制しかつ気体は通過させる捕集部材と、
    前記捕集部材から落下するトナーを収容し、内部に収容されたトナーが前記トナー保持体の回転軸に沿って移動することを制限する制限壁を有し、前記トナー保持体の回転軸に沿う方向における端部において、トナーを収容する空間の幅が広い幅広部を有し、その底面は、前記規制体から離間するに従い下側となる向きに傾斜する収容室と
    を備え
    前記規制体の下側であって前記収容室と前記トナー保持体との間に、当該規制体に付着したトナーを収容する他の収容室を有する
    画像形成装置。
JP2018237575A 2018-12-19 2018-12-19 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 Active JP7200655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237575A JP7200655B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置
US16/382,215 US10663881B1 (en) 2018-12-19 2019-04-12 Developing device with airflow
CN201910487095.7A CN111338190B (zh) 2018-12-19 2019-06-05 显影装置、显影单元以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237575A JP7200655B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101580A JP2020101580A (ja) 2020-07-02
JP7200655B2 true JP7200655B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=70774919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237575A Active JP7200655B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663881B1 (ja)
JP (1) JP7200655B2 (ja)
CN (1) CN111338190B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200050511A (ko) * 2018-11-01 2020-05-12 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 내부 압력 해제 구조를 갖는 현상기
JP7484505B2 (ja) 2020-07-07 2024-05-16 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
KR20230032926A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
JP2023143219A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置、及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226113A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010217426A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011215567A (ja) 2010-03-15 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014178661A (ja) 2013-02-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014178347A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015034965A (ja) 2013-07-11 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2017161734A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018081301A (ja) 2016-11-09 2018-05-24 キヤノン株式会社 ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020636A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583112A (en) * 1984-10-29 1986-04-15 Xerox Corporation Venting system for the developer housing of an electrostatic copying machine
JPS61140968A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Sharp Corp 乾式現像装置
JPS61145570A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Sharp Corp 乾式現像装置
JPH05265328A (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09305020A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd 現像装置及びカラー電子写真装置
US6055393A (en) * 1998-11-20 2000-04-25 Xerox Corporation Filtering system for removing toner from an air stream in a development housing
JP4070387B2 (ja) * 1999-06-21 2008-04-02 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4631318B2 (ja) 2004-06-09 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および像担持体ユニット
JP4867532B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 現像器および画像形成装置
JP2009115990A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、および画像形成装置
JP2012133147A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP5987482B2 (ja) * 2012-06-05 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6156721B2 (ja) * 2013-01-10 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015004773A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015219248A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、粉体収容装置
JP2017026996A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2017111302A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6911310B2 (ja) * 2016-09-21 2021-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置
US10866539B2 (en) * 2016-11-09 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Unit having a developer conveying member and a filter for a chamber
JP2019028347A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226113A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010217426A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011215567A (ja) 2010-03-15 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014178661A (ja) 2013-02-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014178347A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015034965A (ja) 2013-07-11 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2017161734A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018081301A (ja) 2016-11-09 2018-05-24 キヤノン株式会社 ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020636A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10663881B1 (en) 2020-05-26
CN111338190A (zh) 2020-06-26
JP2020101580A (ja) 2020-07-02
CN111338190B (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200655B2 (ja) 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置
JP6127884B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP4674798B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5473227B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成装置
JP4862911B2 (ja) トナーカートリッジ取付構造及び画像形成装置
JP6128785B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6070392B2 (ja) トナー収納容器支持構造および画像形成装置
KR20120117650A (ko) 현상제 수용 용기 및 이것이 장착된 화상 형성 장치
JP2014178661A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016180829A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6939174B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
EP2680086B1 (en) Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus
JP2019002990A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6066281B2 (ja) 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2010156759A (ja) 現像装置
CN108021000B (zh) 显影剂容器、处理盒以及成像装置
JP2017021280A (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
US8655218B2 (en) Image forming apparatus with at least one channel for ensuring air flow
JP5103883B2 (ja) 回収装置及び画像形成装置
US9835975B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5775861B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US9164478B2 (en) Image forming apparatus having a conveying path formation member including through holes
WO2014010130A1 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4719520B2 (ja) 画像形成装置
JP4990723B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150