JP6939174B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939174B2
JP6939174B2 JP2017140545A JP2017140545A JP6939174B2 JP 6939174 B2 JP6939174 B2 JP 6939174B2 JP 2017140545 A JP2017140545 A JP 2017140545A JP 2017140545 A JP2017140545 A JP 2017140545A JP 6939174 B2 JP6939174 B2 JP 6939174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
housing
image holder
image
developing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020636A (ja
Inventor
崇 赤池
崇 赤池
孝文 若井
孝文 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017140545A priority Critical patent/JP6939174B2/ja
Priority to US15/943,716 priority patent/US10289022B2/en
Publication of JP2019020636A publication Critical patent/JP2019020636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939174B2 publication Critical patent/JP6939174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
現像装置では、現像部材や像保持体の回転により現像装置の内部に空気が流入することで現像装置内の圧力が上昇し、現像装置内外の気圧差等により現像装置の外側へ向かう気流が発生し、この気流により現像装置内のクラウドトナー(空間中を漂っている浮遊トナー)が現像装置の外へ流出する場合がある。従来技術として、特許文献1には、現像装置で発生したクラウドトナーを、現像装置のハウジングと記録材を搬送する搬送シュートとの間に設けられた流路へ導く技術が開示されている。
特開2015−79134号公報
鉛直上方から現像剤層が形成され、像保持体との対向位置で鉛直下向きに回転しながら当該現像剤層により像保持体の静電潜像を現像する現像部材を備えた現像装置の場合、現像部材の回転による現像装置への空気の流入と、これに伴う装置内の圧力上昇による空気の流出とは、主に現像部材の鉛直下方側で生じる。よって、クラウドトナーを回収する位置としては、現像部材の鉛直上方側ではなく鉛直下方側が考えられる。一方で、現像部材の鉛直下方側には、現像部材に供される現像剤を収容する収容部が存在するため、クラウドトナーを回収できる位置が限られてくる。ここで、現像装置で発生したクラウドトナーを、例えば像保持体に対向する位置で回収する場合、クラウドトナーが像保持体の表面に付着する場合がある。そして、クラウドトナーが像保持体の表面に付着した場合には、画像の乱れや記録材の汚れ等が生じる懸念がある。
本発明は、現像装置で発生したクラウドトナーを像保持体に対向する位置で回収する場合と比較して、像保持体の表面に対するクラウドトナーの付着を抑制することを目的とする。
請求項1に係る発明は、像保持体に対向して回転し、鉛直上方から現像剤層が形成され、当該現像剤層により当該像保持体の静電潜像を現像し、残存した現像剤を鉛直下方に剥離する現像部材と、前記現像部材を内側に支持し、前記像保持体に面する位置が開放された開放部を有する筐体と、前記筐体の内側で、前記現像部材から剥離された現像剤を収容する収容部と、前記開放部における前記現像部材の回転方向の下流側の縁に設けられ、前記筐体の内部から前記像保持体側への現像剤の流出を抑制する流出抑制部材と、前記流出抑制部材よりも前記回転方向の下流側且つ前記収容部よりも当該回転方向の上流側にて前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて開口する開口部とを備え、前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて延び、前記収容部から排出されて到達した気流を、進行方向を変えずに排出可能な流路を含むことを特徴とする現像装置である。
請求項2に係る発明は、前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて、前記開放部から離れる方向に延びる流路により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置である。
請求項3に係る発明は、前記開口部を通過する気体に含まれるトナーを捕捉する捕捉部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置である。
請求項4に係る発明は、前記捕捉部材は、気体が流通可能な部材により構成され、前記開口部を遮るように設けられることを特徴とする請求項3に記載の現像装置である。
請求項5に係る発明は、前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて延びる流路により構成され、前記捕捉部材は、前記流路における前記現像部材側の端部よりも前記筐体の外側に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載の現像装置である。
請求項6に係る発明は、前記筐体は、前記収容部よりも前記回転方向の上流側にて当該収容部の鉛直下方から前記現像部材の外周面に向けて延びる延設部を有し、前記開口部は、前記延設部における前記現像部材の前記外周面に最近接した先端部に対して前記回転方向の上流側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の現像装置である。
請求項7に係る発明は、前記筐体は、前記延設部の前記先端部から曲げられて前記現像部材の前記外周面に沿って前記回転方向の上流側に向けて延びる案内部をさらに有し、前記開口部は、前記案内部に設けられることを特徴とする請求項6に記載の現像装置である。
請求項8に係る発明は、前記開口部は、前記現像部材から現像剤を剥離させる剥離極よりも前記回転方向の上流側に設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の現像装置である。
請求項9に係る発明は、像保持体に対向し当該像保持体との対向位置で鉛直下方に移動するように回転し、当該像保持体の静電潜像を現像する現像部材と、前記像保持体よりも前記現像部材の回転方向の下流側にて現像剤を収容する収容部と、前記収容部よりも前記回転方向の上流側にて前記現像部材に近接し、当該現像部材の回転に伴って発生する気流を当該収容部に案内する案内部と、前記収容部の内外の圧力差によって当該収容部から前記案内部を通じて流出する気流を前記像保持体に到達する前に回収する回収部とを備え、前記回収部は、回収した気流を、進行方向を変えずに前記像保持体から離れる方向へ排出することを特徴とする現像装置である。
請求項10に係る発明は、前記回収部は、前記現像部材の回転に伴って当該現像部材と前記像保持体との対向位置で生じる気流をさらに回収することを特徴とする請求項9に記載の現像装置である。
請求項11に係る発明は、前記回収部は、回収した気流に含まれるトナーを取り除いた後に、当該気流を前記像保持体から離れる方向へ排出することを特徴とする請求項9に記載の現像装置である。
請求項12に係る発明は、装置本体に回転可能に支持される像保持体と、前記像保持体に対向して回転し、鉛直上方から現像剤層が形成され、当該現像剤層により当該像保持体の静電潜像を現像し、残存した現像剤を鉛直下方に剥離する現像部材と、前記現像部材を内側に支持し、前記像保持体に面する位置が開放された開放部を有する筐体と、前記筐体の内側で、前記現像部材から剥離された現像剤を収容する収容部と、前記開放部における前記現像部材の回転方向の下流側の縁に設けられ、前記筐体の内部から前記像保持体側への現像剤の流出を抑制する流出抑制部材と、前記流出抑制部材よりも前記回転方向の下流側且つ前記収容部よりも当該回転方向の上流側にて前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて開口する開口部とを備え、前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて延び、前記収容部から排出されて到達した気流を、進行方向を変えずに排出可能な流路を含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項13に係る発明は、前記筐体と一体として前記装置本体に着脱可能に構成され、前記開口部を通過する気体に含まれるトナーを捕捉する捕捉部材をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置である。
請求項14に係る発明は、装置本体に回転可能に支持される像保持体と、前記像保持体に対向し当該像保持体との対向位置で鉛直下方に移動するように回転し、当該像保持体の静電潜像を現像する現像部材と、前記像保持体よりも前記現像部材の回転方向の下流側にて現像剤を収容する収容部と、前記収容部よりも前記回転方向の上流側にて前記現像部材に近接し、当該現像部材の回転に伴って発生する気流を当該収容部に案内する案内部と、前記収容部の内外の圧力差によって当該収容部から前記案内部を通じて流出する気流を前記像保持体に到達する前に回収する回収部とを備え、前記回収部は、回収した気流を、進行方向を変えずに前記像保持体から離れる方向へ排出することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、現像部材の鉛直上方から現像剤層が形成され、当該現像剤層により像保持体の静電潜像を現像する現像装置において、現像装置で発生したクラウドトナーを像保持体に対向する位置で回収する場合と比較して、像保持体の表面に対するクラウドトナーの付着を抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、開口部が開放部に近づく方向に延びる流路により構成されている場合と比較して、開放部に面して配置される像保持体にクラウドトナーがより及びにくくなる。
請求項3に係る発明によれば、捕捉部材を設けない場合と比較して、筐体の外側へのトナーの排出を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、捕捉部材を気体が流通可能な部材により構成しない場合と比較して、開口部を通過する気体に含まれるトナーを効率的に回収することができる。
請求項5に係る発明によれば、捕捉部材を開口部における現像部材側の端部に取り付ける場合と比較して、捕捉部材の詰まりを抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、開口部を延設部の先端部に対して現像部材の回転方向の下流側に設ける場合と比較して、収容部から開口部へ現像剤がこぼれ落ちることが抑制される。
請求項7に係る発明によれば、開口部を延設部の先端部に対して現像部材の回転方向の下流側に設ける場合と比較して、収容部から開口部へ現像剤がこぼれ落ちることが抑制される。
請求項8に係る発明によれば、開口部が剥離極よりも回転方向の下流側に設けられている場合と比較して、剥離極により剥離されたトナーが開口部に直接落下することが抑制される。
請求項9に係る発明によれば、像保持体との対向位置で鉛直下方に移動するように回転する現像部材を用いた現像装置において、現像装置で発生したクラウドトナーを像保持体に対向する位置で回収する場合と比較して、像保持体の表面に対するクラウドトナーの付着を抑制することができる。
請求項10に係る発明によれば、現像部材と像保持体との対向位置で発生したクラウドトナーを回収することができる。
請求項11に係る発明によれば、回収した気流に含まれるトナーを取り除かない場合と比較して、現像装置から排出される気流による汚染を抑制することができる。
請求項12に係る発明によれば、現像装置で発生したクラウドトナーを像保持体に対向する位置で回収する場合と比較して、像保持体の表面に対するクラウドトナーの付着を抑制することができる。
請求項13に係る発明によれば、捕捉部材を設けない場合と比較して、筐体の外側へのトナーの排出を抑制することができる。
請求項14に係る発明によれば、現像装置で発生したクラウドトナーを像保持体に対向する位置で回収する場合と比較して、像保持体の表面に対するクラウドトナーの付着を抑制することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の構成の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される現像装置および感光体ドラムを示した図である。 (a)〜(b)は、本実施の形態が適用される回収機構の構成を示した図である。 本実施の形態の現像装置および感光体ドラムの周囲における気体の流れを示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成の一例を示した図である。同図に示す画像形成装置1は、単色プリンタであり、画像データに対応して画像形成を行う画像形成部10と、画像形成装置1全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、画像データに対して行う画像処理等を実行する制御部5とを備えている。
また、画像形成装置1は、画像形成部10に対して記録材を供給する記録材供給部41と、画像が形成された記録材を積載する記録材積載部42と、画像形成部10に対してトナーを供給するトナーカートリッジ45とを備えている。
画像形成部10は、図中矢印Aで示す方向に回転可能に設けられ静電潜像を形成してトナー像を保持する像保持体の一例としての感光体ドラム12を有している。また、画像形成部10は、感光体ドラム12の表面を帯電する帯電器13と、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光装置14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像装置15と、転写後の感光体ドラム12の表面を清掃するクリーナ16とを有している。
また、画像形成部10は、感光体ドラム12との間に転写部を形成し、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を記録材に転写する転写ロール20と、転写されたトナー像を記録材上に定着させる定着器30とを有している。
感光体ドラム12は、金属製の薄肉の円筒形ドラムの表面に有機感光層(図示せず)が形成されている。
帯電器13は、感光体ドラム12の表面に接触する帯電ロールを有しており、帯電ロールに電圧を印加して感光体ドラム12の表面を予め定めた電位に帯電する。
露光装置14は、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12に、LED(Light Emitting Diode)やレーザ等を用いて選択的に光書き込みを行うことで、静電潜像を形成する。
現像装置15は、内部に、例えば磁性を有するキャリアと予め決められた色に着色されたトナーとを含む所謂二成分現像剤を収容し、この現像剤を用いて感光体ドラム12上の静電潜像を現像する。本実施の形態の現像装置15は、画像形成装置1の装置本体に対して着脱自在に構成され、各部品の寿命等に応じて交換される。なお、本実施の形態の現像装置15の構成については後段にて詳細に説明する。
クリーナ16は、例えばブレードにより構成され、感光体ドラム12の表面に押し付けられることで、感光体ドラム12の表面に付着した転写残トナーを感光体ドラム12の表面から削り取っている。
画像形成装置1において、画像形成部10は、制御部5から供給される各種の制御信号に基づいて画像形成動作を行う。すなわち、PC等から入力された画像データは、制御部5にて画像処理が施され、画像形成部10に供給される。そして、画像形成部10では、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器13により予め定められた電位に帯電され、制御部5から送信された画像データに基づいて光を照射する露光装置14により露光される。これにより、感光体ドラム12上には、画像データに対応した静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、例えば黒(K)色のトナー像として現像装置15により現像され、感光体ドラム12上に画像データに対応したトナー像が形成される。
感光体ドラム12上に形成されたトナー像は、転写部に搬送された記録材に対して、転写ロール20により静電転写される。
その後、トナー像が転写された記録材は、感光体ドラム12の表面から剥離され、定着器30まで搬送される。定着器30に搬送された記録材上のトナー像は、定着器30によって熱および圧力による定着処理を受けて記録材上に定着される。そして、定着画像が形成された記録材は、記録材積載部42に搬送される。
一方、転写後に感光体ドラム12の表面に付着しているトナーは、転写終了後に感光体ドラム12の表面からクリーナ16によって除去される。
このようにして、画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返して実行される。
続いて、現像装置15の構成について説明する。図2は、本実施の形態が適用される現像装置15および感光体ドラム12を示した図である。
本実施の形態の現像装置15は、内部に現像剤や現像装置15を構成する各部品を収容し、感光体ドラム12の外周面に対向する位置が開放された開放部510を有する現像ハウジング51と、開放部510を介して感光体ドラム12に対向するように配置され、感光体ドラム12上の静電潜像を現像剤により現像する現像部材の一例としての現像ロール52とを有している。
また、現像装置15は、現像ハウジング51内にてそれぞれが感光体ドラム12の軸方向に沿って配置され、現像剤を攪拌し現像ロール52に搬送する一対の第1攪拌部材531および第2攪拌部材532を有している。さらに、現像装置15は、現像ロール52の表面に付着する現像剤の厚さを規制して現像ロール52の表面に現像剤の層(現像剤層)を形成する層形成部材54を有している。さらにまた、現像装置15は、現像ハウジング51からの現像剤の流出を抑制する第1シール部材55および第2シール部材56を有している。
さらに、現像装置15は、現像ハウジング51内等で発生したクラウドトナーを回収する回収機構60を有している。
現像ハウジング51の内部には、開放部510を介して感光体ドラム12に面する箇所に、現像ロール52が配置される。
また、現像ハウジング51の内部には、それぞれが感光体ドラム12の軸方向に沿って配置され現像剤が収容される収容部の一例としての第1攪拌室511、第2攪拌室512、および、これらを仕切る仕切壁513が形成されている。第1攪拌室511は、現像ロール52よりも鉛直下方に位置している。
なお、本実施の形態の説明において、現像ロール52よりも鉛直下方とは、現像ロール52の軸中心を通る水平面よりも下方を意味し、同様に、現像ロール52よりも鉛直上方とは、現像ロール52の軸中心を通る水平面よりも上方を意味する。いずれの場合も、鉛直方向から見た場合に現像ロール52自身との重なりはなくてもよい。
また、現像ハウジング51は、第1攪拌室511の下方から現像ロール52に向かって延びる延設部515を有している。延設部515は、第1攪拌室511内の現像剤の上面を超える位置まで延設されている。また、延設部515の先端部からは、延設部515から曲げられて(角度を変更されて)現像ロール52の外周面に沿うように伸びる案内部517が設けられている。本実施の形態においては、案内部517は、延設部515と一体成形されている。延設部515の先端部および案内部517の現像ロール52に対面する位置には、現像ロール52(後述する現像スリーブ522)の外周面に対して予め定めた間隙を介して対向する案内面519が形成されている。この例では、案内面519は、現像ロール52のうち鉛直下方に位置する外周面に対向している。
現像装置15では、現像ハウジング51の第1攪拌室511内に第1攪拌部材531が配置され、第2攪拌室512内に第2攪拌部材532が配置されている。そして、第1攪拌部材531および第2攪拌部材532によって、第1攪拌室511および第2攪拌室512内を現像剤が循環搬送されるようになっている。
現像ロール52は、磁石ロール521と現像スリーブ522とを有している。
ここで、現像スリーブ522は、円筒状に形成され、不図示の駆動機構により矢印B方向に回転可能に配置される。なお、本実施の形態の説明において、現像ロール52の回転方向とは、この現像スリーブ522の回転方向のことである。この例では、現像スリーブ522は、感光体ドラム12との対向位置にて鉛直下方向(図中上から下へ向かう方向)に移動するように回転する。ここで、鉛直下方向に移動とは、感光体ドラム12との対向位置における現像スリーブ522の移動方向が、少なくとも鉛直下向き成分を含むことを意味する。
また、現像スリーブ522には、現像バイアスを供給する不図示の現像電源が接続されている。
磁石ロール521は、円柱状に形成され、現像スリーブ522の内周に回転しないように配置される。
磁石ロール521は、複数の磁石を有する。具体的には、磁石ロール521には、現像ハウジング51の第1攪拌室511から現像剤を汲み上げる汲み上げ極521a、層形成部材54とともに現像剤の厚さを規制して現像スリーブ522の外周面に現像剤層を形成する層形成極521b、現像剤層を搬送する搬送極521c、感光体ドラム12にトナーを転移させ静電潜像を現像させる現像極521d、および現像剤を現像スリーブ522から剥離させる剥離極の一例としての剥離極521eが、円周方向に順に配置されている。
具体的には、汲み上げ極521aは、第1攪拌部材531に対向する位置に配置され、層形成極521bは、層形成部材54に対向する位置に配置される。また、現像極521dは、感光体ドラム12と対向する位置に配置され、剥離極521eは、現像ハウジング51の案内面519に対向する位置に配置される。さらに、搬送極521cは、磁石ロール521の円周方向における層形成極521bと現像極521dとの間の位置に配置される。
また、他の観点からすると、本実施の形態では、磁石ロール521のうち鉛直方向の上半分に層形成極521bおよび搬送極521cが配置されている。また、磁石ロール521のうち鉛直方向の下半分に、汲み上げ極521a、現像極521dおよび剥離極521eが配置されている。
層形成部材54は、現像ロール52(現像スリーブ522)との間を通過する現像剤の量を規制することにより、現像スリーブ522の上に予め定められた厚さの現像剤層を形成する。層形成部材54の外周面と現像スリーブ522の外周面とは、現像スリーブ522の長手方向(現像ロール52の軸方向)に沿って予め定められた間隙を形成するように配置されている。
また、本実施の形態では、層形成部材54は、現像ロール52(現像スリーブ522)に対して、鉛直上方から対向している。言い換えると、層形成部材54は、現像ロール52(現像スリーブ522)に対して、鉛直上方側から現像剤層の形成を行う。
第1シール部材55および第2シール部材56は、開放部510を介して現像ハウジング51の外部へ現像剤が流出することを抑制する。第1シール部材55および第2シール部材56は、例えば可撓性を有する樹脂フィルム等により構成される。
この例では、第1シール部材55は、現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置よりも現像ロール52の回転方向上流側にて現像ロール52の外周面に近接し、且つ感光体ドラム12の外周面に接触するように、現像ハウジング51に取り付けられている。
また、第2シール部材56は、流出抑制部材の一例であって、開放部510における現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置よりも現像ロール52の回転方向下流側にて、現像ロール52および感光体ドラム12の外周面に近接するように、回収機構60の後述するホルダ部材61に取り付けられている。付言すると、この例では、第2シール部材56と現像ロール52(現像スリーブ522)および感光体ドラム12の外周面との間に、予め定めた距離の間隙が形成されている。
続いて、現像装置15による現像動作について説明する。
現像装置15では、第1攪拌部材531および第2攪拌部材532が回転し、現像ハウジング51内で現像剤の攪拌搬送が行われている。この攪拌搬送により、現像剤を構成するトナーおよびキャリアは互いに摩擦し合うことになり、トナーが負極性に、キャリアが正極性に、それぞれ帯電される。この結果、攪拌搬送される現像剤において、キャリアに対しトナーが静電吸着した状態となる。そして、攪拌搬送される現像剤が現像ロール52との対向部に到達すると、磁石ロール521に設けられた汲み上げ極521aと現像剤に含まれるキャリアとの間にはたらく磁力により、一部のキャリアが現像ロール52側に転移する。このとき、転移するキャリアにはトナーが静電吸着しているため、結果として現像剤が現像ロール52側に転移することになる。
また、現像装置15では、駆動力の伝達に伴って現像スリーブ522が回転している。これにより、現像スリーブ522に転移した現像剤は、現像スリーブ522の回転に伴って搬送される。そして、現像スリーブ522上の現像剤は、層形成部材54との対向部を通過する際に、層形成極521bによって現像ロール52と層形成部材54との間に生じる磁界によりその厚さが規制される。これにより、現像スリーブ522上に、層の厚さが規制された現像剤層が形成される。なお、層形成部材54によって規制され現像スリーブ522から剥離された現像剤は、重力によって第1攪拌室511に戻される。
次いで、層形成部材54により形成された現像剤層は、現像スリーブ522の回転に伴って、感光体ドラム12と現像ロール52(現像スリーブ522)とが対向する現像領域まで移動する。ここで、現像装置15では、現像スリーブ522に対し予め定められた現像バイアスが印加されている。これにより、現像領域において、現像スリーブ522上の現像剤層から、感光体ドラム12上の画像部にトナーが静電的に転移し、静電潜像が現像されて可視化される。
その後、現像領域を通過した現像スリーブ522上の現像剤層は、現像スリーブ522の回転に伴って現像ハウジング51内に戻される。そして、現像ハウジング51内に戻された現像スリーブ522上の現像剤層は、磁石ロール521の剥離極521eと、剥離極521eと同極性の汲み上げ極521aとによって形成される反発磁界により、現像ロール52の上から離脱して第1攪拌室511内に落下する。落下した現像剤は、再び第1攪拌部材531、第2攪拌部材532によって攪拌搬送されて、次の現像を待つことになる。
ところで、現像装置15では、第1攪拌部材531、第2攪拌部材532による現像剤の攪拌や現像ハウジング51へのトナーの供給等により、現像ハウジング51の内部でトナーが舞い上がり、所謂クラウドトナーが発生する場合がある。詳細については後述するが、現像装置15では、現像ハウジング51の内部が外部と比較して高圧になっている。この結果、現像ハウジング51の内部で発生したクラウドトナーが現像ハウジング51の内部から漏れ出るおそれがある。
また、現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置では、現像ロール52(現像スリーブ522)の表面に形成された現像剤層から感光体ドラム12にトナーが転移する際に、トナーが浮遊して感光体ドラム12の周囲にクラウドトナーが発生する場合がある。
そして、クラウドトナーが感光体ドラム12の表面や記録材の搬送経路等に付着した場合には、画像に乱れが生じたり、記録材に汚れが生じたりするおそれがある。
これに対し、本実施の形態の現像装置15では、クラウドトナーを回収機構60にて回収することにより、感光体ドラム12等へのクラウドトナーの付着を抑制している。
続いて、図2および図3(a)〜(b)を参照して現像装置15に設けられる回収機構60の構成について説明する。図3(a)〜(b)は、本実施の形態が適用される回収機構60の構成を示した図である。ここで、図3(a)は、現像装置15のうち現像ハウジング51および回収機構60を、現像ロール52(図2参照)の軸方向に垂直な面で切断した図であり、図3(b)は、図3(a)をIIIB方向から見た図である。なお、図3(a)〜(b)においては、現像ハウジング51および回収機構60以外の構成については記載を省略している。
本実施の形態の回収機構60は、回収部の一例であって、現像装置15の内部に設けられている。具体的には、回収機構60は、現像ロール52の回転方向について、現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置、および第2シール部材56よりも下流側に配置される。また、回収機構60は、現像ロール52の回転方向について、現像ハウジング51の延設部515および第1攪拌室511よりも上流側に配置される。
回収機構60は、現像ハウジング51の延設部515から延びる案内部517に取り付けられ、気流の移動経路を形成するホルダ部材61を備えている。ホルダ部材61は、一体成形された延設部515および案内部517とは、別体に成形された部品である。すなわち、気流の移動経路(流路)は、収容部の壁面となる延設部515(または案内部517等の、延設部515と一体成形された部分も含む部品)と、それとは別体に成形された部品との、二部品の組み合わせにより構成されている。また、回収機構60は、ホルダ部材61に保持され、ホルダ部材61を移動する気流に含まれるトナーを捕捉する捕捉部材の一例としてのフィルタ63とを備えている。なお、本実施の形態では、現像ハウジング51とホルダ部材61とにより、現像装置15の筐体が構成される。
ホルダ部材61は、現像ロール52の軸方向に沿って延び、現像ハウジング51の案内部517に対して予め定めた間隙を介して対向する対向面611を有している。そして、対向面611と現像ハウジング51の案内部517との間には、現像ハウジング51等から流出した気流が移動するための流路613が形成される。本実施の形態では、ホルダ部材61に形成される流路613は、現像ロール52の外周面に対向している。また、流路613は、現像ロール52の外周面から離れるに従い鉛直に対して傾斜した方向(図2において右上から左下へ向かう方向)に延びている。言い換えると、流路613は、開放部510および開放部510に配置される感光体ドラム12から離れる方向へ延びている。具体的には、案内部517における流路613を形成する面は、案内面519に対して垂直にはなっておらず、現像ロール52の外周面から離れるに従い開放部510および感光体ドラム12から離れる方向に傾斜している。また、ホルダ部材61における流路613を形成する面も、同様の方向に傾斜している。
また、ホルダ部材61は、流路613に連続して形成され、流路613を通過した気体が現像装置15の外部へ排出される複数の排出口615を有している。排出口615は、現像ロール52の軸方向に沿って複数が並んで設けられている。それぞれの排出口615は、一方の端部が流路613に接続するとともに、他方の端部が現像装置15の外部に繋がっている。
本実施の形態では、ホルダ部材61に形成される流路613および排出口615により、現像ロール52側から現像装置15の外側に向けて開口する開口部が構成される。
フィルタ63は、例えば不織布等の、トナーを捕捉可能であり且つ気体は流通可能な部材により構成される。また、フィルタ63は、現像ロール52の軸方向に沿って延びる形状を有しており、ホルダ部材61に設けられた流路613と複数の排出口615との接続部を塞ぐように、ホルダ部材61に保持されている。そして、フィルタ63は、流路613から排出口615へ移動する気体に含まれるトナーを捕捉する。なお、ホルダ部材61によるフィルタ63の保持方法は特に限定されず、例えば両面テープ等で固定してもよいし、ホルダ部材61にフィルタ63を固定するための爪等を設けてもよい。
続いて、現像装置15および感光体ドラム12の周囲におけるクラウドトナーを含む気体の流れ、および回収機構60によるクラウドトナーの回収について説明する。図4は、本実施の形態の現像装置15および感光体ドラム12の周囲における気体の流れを示した図である。
上述したように、画像形成部10(図1参照)にて画像の形成を行う際には、感光体ドラム12が矢印A方向に回転するとともに、現像ロール52(現像スリーブ522)が矢印B方向(図2参照)に回転する。これに伴って、現像ロール52の周囲では、矢印P1で示すように、現像ロール52の外周面に沿って現像ロール52の移動方向に移動する気流が生じる。現像ロール52の回転により生じた気流P1は、図4に示すように、現像ハウジング51の案内面519と現像ロール52との間を通過して、第1攪拌室511内へ進行する。
これにより、現像ハウジング51では、気流P1によって現像装置15の外部から第1攪拌室511内に気体が流入する。そして、現像装置15の外部から第1攪拌室511内に気体が流入することで現像ハウジング51内の気圧が上昇し、現像ハウジング51内の気圧が現像装置15の外部と比較して高圧となる。
次いで、現像ハウジング51内の気圧が上昇すると、現像ハウジング51内外の圧力差によって、第1攪拌室511の内部から現像装置15の外部へ向かう気流が生じる。具体的には、図4にて矢印P2、P3で示すように、第1攪拌室511の内部から現像ロール52の外周面および案内面519に沿って現像ロール52の移動方向とは反対方向に移動し、回収機構60を通って現像装置15の外部へ向かう気流が生じる。
ここで、上述したように、現像ハウジング51の内部や現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置では、クラウドトナーが発生する場合がある。本実施の形態の現像装置15では、現像ハウジング51内で発生したクラウドトナーを含む気体は、気流P2および気流P3にて案内され、回収機構60に到達する。付言すると、本実施の形態の現像装置15では、クラウドトナーを含む気体が、感光体ドラム12の表面に到達する前に、回収機構60に到達する。
同様に、現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置において発生したクラウドトナーを含む気体は、気流P1および気流P3にて案内され、回収機構60に到達する。
そして、回収機構60に到達した気体は、流路613およびフィルタ63を通過し、排出口615を介して現像装置15の外部へ排出される。より具体的には、気体がフィルタ63を通過する際に、気体に含まれるクラウドトナーがフィルタ63に捕捉され、排出口615からはクラウドトナーが取り除かれた後の気体が排出される。
以上説明したように、本実施の形態の現像装置15では、現像装置15の内部に設けられた回収機構60により、現像ハウジング51の内部や現像ロール52と感光体ドラム12との対向位置で発生したクラウドトナーを含む気体を、感光体ドラム12の表面から離れる方向へ案内している。これにより、感光体ドラム12の表面へのクラウドトナーの付着が抑制され、画像の乱れや記録材の汚れが抑制される。
さらに、本実施の形態の現像装置15では、フィルタ63により、回収機構60に案内された気流に含まれるクラウドトナーを捕捉し、クラウドトナーが取り除かれた気体を排出口615から排出している。これにより、フィルタ63でクラウドトナーを捕捉しない場合と比較して、回収機構60から排出された気体によって画像形成装置1の装置内部等が汚染されることが抑制される。
また、本実施の形態では、回収機構60を、画像形成装置1の装置本体に対して着脱可能な現像装置15の内部に設けている。このため、現像装置15を交換する際などに合わせて回収機構60を交換することができ、フィルタ63等の単体での交換が不要となる。これにより、画像形成装置1において、交換部品の種類や交換作業の手間が低減する。
ここで、本実施の形態の回収機構60では、上述したように、フィルタ63をホルダ部材61における流路613と排出口615との接続部に設けている。これにより、例えばフィルタ63を流路613における現像ロール52との対向部に設ける場合と比較して、現像ロール52から離脱したり第1攪拌室511からこぼれ出たりした現像剤がフィルタ63に付着することが抑制される。この結果、現像剤によるフィルタ63の詰まり等が抑制され、フィルタ63の短寿命化が抑制される。
なお、本実施の形態の回収機構60では、回収機構60に案内された気体に含まれるクラウドトナーを捕捉する手段として気体が流通可能なフィルタ63を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、ホルダ部材61において流路613に向けて突出する複数の突起を設け、流路613を気体が通過する際にこれらの突起にクラウドトナーを付着させることで捕捉してもよい。
また、本実施の形態では、回収機構60を延設部515および案内部517とは別体のホルダ部材61により形成したが、延設部515や案内部517自身に現像ハウジング51内等で発生したクラウドトナーを回収する機構を設けてもよい。例えば、案内部517に貫通孔を設け、この貫通孔にて現像ハウジング51内等で発生したクラウドトナーを回収する構成としてもよい。
1…画像形成装置、10…画像形成部、15…現像装置、51…現像ハウジング、52…現像ロール、54…層形成部材、55…第1シール部材、56…第2シール部材、60…回収機構、61…ホルダ部材、63…フィルタ、613…流路、615…排出口

Claims (14)

  1. 像保持体に対向して回転し、鉛直上方から現像剤層が形成され、当該現像剤層により当該像保持体の静電潜像を現像し、残存した現像剤を鉛直下方に剥離する現像部材と、
    前記現像部材を内側に支持し、前記像保持体に面する位置が開放された開放部を有する筐体と、
    前記筐体の内側で、前記現像部材から剥離された現像剤を収容する収容部と、
    前記開放部における前記現像部材の回転方向の下流側の縁に設けられ、前記筐体の内部から前記像保持体側への現像剤の流出を抑制する流出抑制部材と、
    前記流出抑制部材よりも前記回転方向の下流側且つ前記収容部よりも当該回転方向の上流側にて前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて開口する開口部と
    を備え
    前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて延び、前記収容部から排出されて到達した気流を、進行方向を変えずに排出可能な流路を含むことを特徴とする現像装置。
  2. 前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて、前記開放部から離れる方向に延びる流路により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記開口部を通過する気体に含まれるトナーを捕捉する捕捉部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記捕捉部材は、気体が流通可能な部材により構成され、前記開口部を遮るように設けられることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて延びる流路により構成され、
    前記捕捉部材は、前記流路における前記現像部材側の端部よりも前記筐体の外側に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記筐体は、前記収容部よりも前記回転方向の上流側にて当該収容部の鉛直下方から前記現像部材の外周面に向けて延びる延設部を有し、
    前記開口部は、前記延設部における前記現像部材の前記外周面に最近接した先端部に対して前記回転方向の上流側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  7. 前記筐体は、前記延設部の前記先端部から曲げられて前記現像部材の前記外周面に沿って前記回転方向の上流側に向けて延びる案内部をさらに有し、
    前記開口部は、前記案内部に設けられることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記開口部は、前記現像部材から現像剤を剥離させる剥離極よりも前記回転方向の上流側に設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の現像装置。
  9. 像保持体に対向し当該像保持体との対向位置で鉛直下方に移動するように回転し、当該像保持体の静電潜像を現像する現像部材と、
    前記像保持体よりも前記現像部材の回転方向の下流側にて現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部よりも前記回転方向の上流側にて前記現像部材に近接し、当該現像部材の回転に伴って発生する気流を当該収容部に案内する案内部と、
    前記収容部の内外の圧力差によって当該収容部から前記案内部を通じて流出する気流を前記像保持体に到達する前に回収する回収部と
    を備え
    前記回収部は、回収した気流を、進行方向を変えずに前記像保持体から離れる方向へ排出することを特徴とする現像装置。
  10. 前記回収部は、前記現像部材の回転に伴って当該現像部材と前記像保持体との対向位置で生じる気流をさらに回収することを特徴とする請求項9に記載の現像装置。
  11. 前記回収部は、回収した気流に含まれるトナーを取り除いた後に、当該気流を前記像保持体から離れる方向へ排出することを特徴とする請求項9に記載の現像装置。
  12. 装置本体に回転可能に支持される像保持体と、
    前記像保持体に対向して回転し、鉛直上方から現像剤層が形成され、当該現像剤層により当該像保持体の静電潜像を現像し、残存した現像剤を鉛直下方に剥離する現像部材と、
    前記現像部材を内側に支持し、前記像保持体に面する位置が開放された開放部を有する筐体と、
    前記筐体の内側で、前記現像部材から剥離された現像剤を収容する収容部と、
    前記開放部における前記現像部材の回転方向の下流側の縁に設けられ、前記筐体の内部から前記像保持体側への現像剤の流出を抑制する流出抑制部材と、
    前記流出抑制部材よりも前記回転方向の下流側且つ前記収容部よりも当該回転方向の上流側にて前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて開口する開口部と
    を備え
    前記開口部は、前記現像部材側から前記筐体の外側に向けて延び、前記収容部から排出されて到達した気流を、進行方向を変えずに排出可能な流路を含むことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記筐体と一体として前記装置本体に着脱可能に構成され、前記開口部を通過する気体に含まれるトナーを捕捉する捕捉部材をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 装置本体に回転可能に支持される像保持体と、
    前記像保持体に対向し当該像保持体との対向位置で鉛直下方に移動するように回転し、当該像保持体の静電潜像を現像する現像部材と、
    前記像保持体よりも前記現像部材の回転方向の下流側にて現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部よりも前記回転方向の上流側にて前記現像部材に近接し、当該現像部材の回転に伴って発生する気流を当該収容部に案内する案内部と、
    前記収容部の内外の圧力差によって当該収容部から前記案内部を通じて流出する気流を前記像保持体に到達する前に回収する回収部と
    を備え
    前記回収部は、回収した気流を、進行方向を変えずに前記像保持体から離れる方向へ排出することを特徴とする画像形成装置。
JP2017140545A 2017-07-20 2017-07-20 現像装置および画像形成装置 Active JP6939174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140545A JP6939174B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 現像装置および画像形成装置
US15/943,716 US10289022B2 (en) 2017-07-20 2018-04-03 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140545A JP6939174B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020636A JP2019020636A (ja) 2019-02-07
JP6939174B2 true JP6939174B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65018903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140545A Active JP6939174B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289022B2 (ja)
JP (1) JP6939174B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200655B2 (ja) * 2018-12-19 2023-01-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置
JP2020204657A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 空気の循環を有する現像装置
JP2022065907A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社リコー フィルタ、フィルタ保持装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2022151941A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100611A (en) * 1976-05-11 1978-07-11 Xerox Corporation Apparatus for controlling airborne particle emission
JPS53117245U (ja) * 1977-02-24 1978-09-18
JPS6049366A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH0954494A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001092254A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Konica Corp 画像形成装置
US6411788B1 (en) * 2000-11-28 2002-06-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with air flow regulator
US6424810B1 (en) * 2000-11-30 2002-07-23 Xerox Corporation System for reduction of contaminant collection system airflow requirements
JP2005055689A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4329666B2 (ja) * 2004-10-12 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4563919B2 (ja) * 2005-10-31 2010-10-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7555246B2 (en) * 2006-06-19 2009-06-30 Xerox Corporation Development sub-system in-line cleaning system
US20090232543A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device of image forming apparatus
JP2010044394A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toshiba Corp マグネットローラ、現像装置及び画像形成装置
JP6349674B2 (ja) 2013-10-17 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2016031421A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP6540598B2 (ja) * 2016-05-23 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6911310B2 (ja) * 2016-09-21 2021-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020636A (ja) 2019-02-07
US20190025730A1 (en) 2019-01-24
US10289022B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939174B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6911310B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6349674B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
CN111338190B (zh) 显影装置、显影单元以及图像形成装置
JP2019002990A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009210799A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006003396A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6627550B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2022151941A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6143101B2 (ja) 粉体容器、及び、画像形成装置
JP6304160B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014153608A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014174478A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2021157055A (ja) 現像装置における内圧の制御及び飛散現像剤の回収
JP2021144135A (ja) 清掃装置、及び画像形成装置
JP2005242194A (ja) 現像装置、画像形成装置
US10146152B2 (en) Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member
JP2014115549A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5939420B2 (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2018036577A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7172354B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2006194941A (ja) 現像装置
JP6658445B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2017021089A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014232138A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150