JP2023143219A - 現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023143219A
JP2023143219A JP2022050480A JP2022050480A JP2023143219A JP 2023143219 A JP2023143219 A JP 2023143219A JP 2022050480 A JP2022050480 A JP 2022050480A JP 2022050480 A JP2022050480 A JP 2022050480A JP 2023143219 A JP2023143219 A JP 2023143219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developer
developing device
sealing
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022050480A
Other languages
English (en)
Inventor
孝文 若井
Takafumi Wakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022050480A priority Critical patent/JP2023143219A/ja
Priority to US17/960,156 priority patent/US11880147B1/en
Priority to CN202211354509.7A priority patent/CN116841153A/zh
Publication of JP2023143219A publication Critical patent/JP2023143219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】収容部から浮揚した現像剤を筐体の内部の収容空間とは別の空間のみに流入させて捕集する場合に比べ、省スペース化を図る。
【解決手段】現像装置は、下方側に開口する開口部を有し、内部の収容空間に現像剤が収容された筐体であって、前記収容空間が、前記内部の空間のうち前記現像剤が存在する領域とされた前記筐体と、前記開口部を封止し、自身が除去されることで、前記開口部を通じて前記現像剤を落下させる封止手段と、前記開口部を通じて落下した前記現像剤を収容する収容部と、前記筐体に設けられ、前記現像剤の落下後の前記収容空間に対して、前記収容部から浮揚した現像剤を流入させ、前記開口部とは異なる流入口と、前記筐体に設けられ、前記流入口を通じて前記収容空間へ流入した現像剤を捕集する捕集部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、現像装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、現像剤が収容されて、像担持体の表面に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向又は当接して、現像剤を担持する現像剤担持体と、当該現像装置の内部に収容された現像剤を長手方向に搬送する搬送部材をそれぞれ具備して、現像剤の循環経路を形成する複数の搬送経路と、を備え、前記複数の搬送経路は、それぞれ、壁部を介して隣接する搬送経路に連通する連通部を具備し、前記複数の搬送経路のうち1つの搬送経路にのみ現像剤が収容された状態で、当該1つの搬送経路における前記連通部を封止して当該1つの搬送経路を密閉空間とするシート状部材が着脱可能に設置されることを特徴とする現像装置が開示されている。
特許文献2には、像担持体上に形成された潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体と、未使用の現像剤が充填された未使用現像剤収容部とを少なくとも有する現像装置において、前記未使用現像剤収容部は、前記未使用の現像剤を前記現像剤担持体に接触可能な位置に排出するための開口部を有し、該開口部には前記未使用の現像剤を封止しておく可動性の封止部材を有し、前記現像装置の使用開始時には、前記封止部材を所定の位置まで移動させることによって前記開口部を開放させて前記未使用の現像剤の封止を解除し、前記封止部材は現像装置内に留まり、且つ、前記未使用の現像剤が接触していた部分が装置外部に露出しないように構成したことを特徴とする現像装置が開示されている。
特許文献3には、潜像担持体(1)に対向する部位に現像用開口(3)が開設された現像ハウジング(2)を有し、この現像用開口(3)に面して現像剤担持体(4)を配設すると共に、この現像剤担持体(4)に現像剤を担持させて潜像担持体(1)に対向する現像領域まで搬送し、潜像担持体(1)上に形成された静電潜像を前記現像剤にて顕像化する現像装置において、現像ハウジング(2)の上壁部に沿って現像領域上部空間(8)と現像剤が収容される現像剤収容室(6)とに連通する現像剤戻り通路(9)を区画形成し、この現像剤戻り通路(9)内には現像剤担持体(4)と同一の駆動源(10)にて駆動される回転回収部材(11)を配設する一方、この回転回収部材(11)の現像剤収容室(6)側空間に面した現像ハウジング(2)の一部には外部に連通し且つ現像剤の流出阻止用の抵抗部が形成された排気抵抗部材(12)を設けたことを特徴とする現像装置が開示されている。
特開2017-76104号公報 特開2009-115973号公報 特開平9-73230号公報
現像装置としては、下方側に開口する開口部を有し、内部の収容空間に現像剤が収容された筐体と、前記開口部を封止し、自身が除去されることで、前記開口部を通じて前記現像剤を落下させる封止手段と、前記開口部を通じて落下した前記現像剤を収容する収容部と、を備える現像装置が考えられる。
当該現像装置において、収容部から浮揚した現像剤を、筐体の内部の収容空間とは別の空間のみに流入させて捕集する場合では、別の空間を設けるためのスペースを筐体の内部に大きくとる必要がある。
本発明は、収容部から浮揚した現像剤を筐体の内部の収容空間とは別の空間のみに流入させて捕集する場合に比べ、省スペース化を図ることを目的とする。
第1態様は、下方側に開口する開口部を有し、内部の収容空間に現像剤が収容された筐体であって、前記収容空間が、前記内部の空間のうち前記現像剤が存在する領域とされた前記筐体と、前記開口部を封止し、自身が除去されることで、前記開口部を通じて前記現像剤を落下させる封止手段と、前記開口部を通じて落下した前記現像剤を収容する収容部と、前記筐体に設けられ、前記現像剤の落下後の前記収容空間に対して、前記収容部から浮揚した現像剤を流入させ、前記開口部とは異なる流入口と、前記筐体に設けられ、前記流入口を通じて前記収容空間へ流入した現像剤を捕集する捕集部と、を備える。
第2態様は、第1態様において、前記収容空間と前記流入口とを仕切り、移動されることで前記収容空間と前記流入口とを通じさせる仕切手段を備える。
第3態様では、第2態様において、前記仕切手段は、移動するとき、前記封止手段の除去後に当該現像剤を前記開口部から前記収容部へ押し出す。
第4態様では、第2又は第3態様において、前記捕集部は、移動する前の前記仕切手段に対する前記収容空間とは反対側に配置されている。
第5態様では、第2~第4態様のいずれか1つにおいて、前記仕切手段は、前記開口部へ向けて移動されることで、前記封止手段の除去後に前記開口部を封止する。
第6態様は、第5態様において、前記筐体における前記開口部の縁に内側へ張り出すように形成され、前記開口部へ向けて移動された前記仕切手段を前記開口部で支持する支持部を備える。
第7態様では、第2~第6態様のいずれか1つにおいて、前記仕切手段は、前記封止手段の端部に取り付けられ、前記封止手段が前記開口部に沿って引き抜かれることで、前記封止手段が除去された後に前記開口部へ向けて移動する。
第8態様は、第7態様において、前記仕切手段に設けられ、前記開口部へ移動した仕切手段の引き抜き方向への移動を制限する制限部を備える。
第9態様では、第7又は第8態様において、前記封止手段は、前記開口部の一端部から他端部にかけて封止する封止部と、前記封止部の下方に配置され、前記一端部側において前記封止部と接続され、前記一端部から前記他端部へ向けて引き抜かれる引抜部と、を有し、前記封止部は、前記他端部側において上方に折り返した状態で、前記仕切手段の端部に取り付けられている。
第10態様では、第1~第9態様のいずれか1つにおいて、前記収容部は、現像体へ供給される現像剤が収容され、当該現像剤が搬送方向へ搬送される第一搬送路と、前記第一搬送路に隣り合うように前記第一搬送路に沿って配置され、前記第一搬送路へ供給される現像剤が収容され、当該現像剤が前記搬送方向とは反対方向へ搬送される第二搬送路と、を有し、前記流入口は、前記第一搬送路の上方で開口している。
第11態様は、第1~第10態様のいずれか1つにおいて、現像体との間に形成され、現像装置外と通ずる隙間を有する壁を備え、前記流入口の開口幅は、前記隙間の開口幅よりも大きい。
第12態様は、潜像を保持する保持体と、前記潜像を現像する第1~第11態様のいずれか1つの現像装置と、を備える。
第1態様の構成によれば、収容部から浮揚した現像剤を筐体の内部の収容空間とは別の空間のみに流入させて捕集する場合に比べ、省スペース化が図れる。
第2態様の構成によれば、収容空間と流入口とが常に通じている場合に比べ、収容空間に収容された現像剤が流入口を通じて流出することが抑制される。
第3態様の構成によれば、収容空間に収容された現像剤が自重でのみ開口部から落下する場合に比べ、現像剤の落下不良が抑制される。
第4態様の構成によれば、捕集部が、移動する前の仕切手段に対する収容空間側に配置されている場合に比べ、捕集部の寿命が長くなる。
第5態様の構成によれば、封止手段の除去後に開口部が開口した状態が維持される場合に比べ、収容部から浮揚した現像剤が、開口部を通じて収容空間へ流入することが抑制される。
第6態様の構成によれば、筐体に追加された部品で仕切手段が支持される場合に比べ、部品点数が低減される。
第7態様の構成によれば、封止手段の引き抜きとは別に仕切手段の引き抜きを行う場合に比べ、封止手段及び仕切手段の引き抜く作業の工程数が低減される。
第8態様の構成によれば、開口部へ移動した仕切手段が引き抜き方向へ自由に移動できる場合に比べ、仕切手段による開口部の封止不良が抑制される。
第9態様の構成によれば、封止部が、開口部の他端部側において折り返すことなく仕切手段の端部に取り付けられている場合に比べ、仕切手段の端部からの封止手段の剥がれが抑制される。
第10態様の構成によれば、流入口が第二搬送路の上方で開口している場合に比べ、第二搬送路から浮揚した現像剤よりも、第一搬送路から浮揚した現像剤を多く捕集できる。
第11態様の構成によれば、流入口の開口幅が隙間の開口幅以下の寸法を有する場合に比べ、収容部から浮揚した現像剤が隙間を通じて現像装置外へ排出されることが抑制される。
第12態様の構成によれば、収容部から浮揚した現像剤を筐体の内部の収容空間とは別の空間のみに流入させて捕集する場合に比べ、画像形成装置の小型化が図れる。
本実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。 本実施形態に係る現像装置を示す概略図である。 図2に示される現像装置において、収容空間に収容された現像剤を収容部へ供給した状態を示す概略図である。 本実施形態に係る現像装置における収容筐体を示す側断面図である。 図4に示される収容筐体において、封止材を前方へ引いた状態を示す側断面図である。 図5に示される収容筐体において、封止材をさらに前方へ引いた状態を示す側断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
なお、図中に示す矢印UPは、装置の上方(具体的には鉛直上方)を示し、矢印DOは、装置の下方(具体的には鉛直下方)を示す。また、図中に示す矢印LHは、装置の左方を示し、矢印RHは、装置の右方を示す。また、図中に示す矢印FRは、装置の前方を示し、矢印RRは、装置の後方を示す。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。なお、装置の各方向において、「装置」の語を省略して示す場合がある。すなわち、例えば、「装置の上方」を、単に「上方」と示す場合がある。
また、下記の説明では、「上下方向」を、「上方及び下方の両方」又は「上方及び下方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。「左右方向」を、「右方及び左方の両方」又は「右方及び左方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。なお、「左右方向」は、側方、横方向、及び水平方向ともいえる。「前後方向」を、「前方及び後方の両方」又は「前方及び後方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。なお、「前後方向」は、側方、横方向、及び水平方向ともいえる。また、上下方向、左右方向、前後方向は、互いに交差する方向(具体的には、直交する方向)である。
また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
図1に示される画像形成装置10は、画像を形成する装置である。具体的には、画像形成装置10は、図1に示されるように、媒体収容部12と、搬送部13と、画像形成部14と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部について説明する。
(媒体収容部12及び搬送部13)
媒体収容部12は、画像形成装置10において、記録媒体Pを収容する部分である。この媒体収容部12に収容された記録媒体Pが、画像形成部14へ供給される。媒体収容部12に収容される記録媒体Pは、画像形成部14によって画像が形成される対象である。記録媒体Pとしては、例えば、用紙、及びフィルムなどがある。フィルムとしては、例えば、樹脂製フィルム、金属製フィルムなどがある。なお、記録媒体Pとしては、前述のものに限られず、種々の記録媒体を用いることが可能である。
図2に示される搬送部13は、媒体収容部12に収容された記録媒体Pを排出部(図示省略)へ搬送する。具体的には、搬送部13は、図2に示されるように、複数の搬送ロール等の搬送部材13Aを有しており、搬送部材13Aにより記録媒体Pを搬送する。なお、搬送部材13Aとしては、例えば、搬送ベルト及び搬送ドラム等の搬送部材であってもよく、種々の搬送部材を用いることが可能である。
(画像形成部14)
図2に示される画像形成部14は、搬送部13(具体的には、搬送部材13A)によって搬送される記録媒体Pに画像を形成する。具体的には、画像形成部14では、電子写真方式によりトナー画像(画像の一例)を記録媒体Pに形成する。さらに具体的には、画像形成部14は、図1に示されるように、トナー像形成部20Y、20M、20C、20K(以下、20Y~20Kという)と、転写体24と、定着部26と、を有している。
トナー像形成部20Y~20Kの各々は、感光体32を有している。なお、トナー像形成部20Y~20Kは、同様に構成されているので、図1において、トナー像形成部20Y、20M、20Cにおける各部の符号を省略している。
感光体32は、保持体の一例であり、潜像を保持する構造体である。具体的には、感光体32は、一方向(例えば、図1における反時計回り方向)へ回転する。感光体32の周囲には、感光体32の回転方向上流側から順に、帯電装置34と、露光装置36と、現像装置38と、が設けられている。
トナー像形成部20Y~20Kの各々では、帯電装置34が感光体32を帯電させる(帯電工程)。さらに、露光装置36が、帯電装置34によって帯電した感光体32を露光して、感光体32に潜像(具体的には静電潜像)を形成する(露光工程)。感光体32は、露光装置36によって形成された潜像を保持する。
そして、現像装置38は、感光体32が保持する潜像を現像する(現像工程)。これにより、感光体32にトナー画像が形成される。なお、現像装置38の具体的な構成については後述する。
画像形成部14では、トナー像形成部20Y~20Kの各々が、帯電、露光、及び現像の各工程を行い、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を転写体24に形成する。さらに、画像形成部14では、転写体24に形成された各色のトナー像を記録媒体Pに転写し、該トナー像を定着部26にて記録媒体Pに定着する。このように、画像形成部14では、転写体24を介して画像を記録媒体Pに転写する中間転写方式を用いている。
なお、画像形成部としては、中間転写方式に限られず、記録媒体Pへ直接、画像を転写する直接転写方式を用いてもよく、種々の画像形成部を適用することが可能である。
(現像装置38)
図2及び図3は、現像装置38の概略図である。図4、図5及び図6は、現像装置38に備えられた収容筐体40を示す側断面図である。
図2及び図3に示される現像装置38は、前述のように、感光体32が保持する潜像を現像剤Gにより現像する装置である。なお、現像剤Gは、トナー及び磁性キャリアを含む現像剤である。現像装置38は、具体的には、図2に示されるように、収容筐体40と、封止材50と、装置筐体60と、現像ロール80と、収容部63と、内壁68と、流入口48と、フィルタ49と、仕切材70と、制限部79(図4参照)と、支持部46と、を備えている。以下、現像装置38の各部について説明する。
(収容筐体40)
図2及び図3に示される収容筐体40は、筐体の一例であり、前後方向に長さを有する箱状に形成されている。この収容筐体40は、図2に示されるように、下方側に開口する開口部42を有し、内部の収容空間44Aに現像剤Gが収容されている。収容空間44Aは、収容筐体40の内部の空間44のうち、現像剤Gが存在する領域とされている。具体的には、収容筐体40の内部の空間44は、現像剤Gが収容された収容空間44Aと、流入口48と通じている流入空間44Bと、を有している。流入空間44Bは、収容空間44Aの上方側に配置されている。このように、収容空間44A及び流入空間44Bの各々は、収容筐体40の内部の空間44の一部の空間を構成している。
(封止材50)
図2及び図4に示される封止材50は、封止手段の一例であり、開口部42を封止している。この封止材50は、自身が除去されることで、開口部42を通じて現像剤Gを落下させる。すなわち、収容空間44Aに収容された現像剤Gは、封止材50で封止された開口部42が開放されると、自重により、開口部42を通じて落下する。
封止材50は、フィルム状(すなわち膜状)に形成されている。封止材50は、具体的には、例えば、樹脂製のフィルムで形成されている。封止材50は、例えば、溶融接着(いわゆるヒートシール)により、開口部42において、収容筐体40に接合されている。
封止材50は、具体的には、図4に示されるように、封止部52と、引抜部54と、を有している。封止部52は、開口部42の一端部42A(具体的には後端部)から他端部42B(具体的には前端部)にかけて封止する部分である。引抜部54は、封止部52の下方に配置され、開口部42の一端部42A側において封止部52と接続され、開口部42の一端部42Aから他端部42Bへ向けて引き抜かれる部分である。具体的には、引抜部54は、使用者によって前方側へ引き抜かれる。
封止部52は、開口部42の他端部42B側において上方に折り返した状態で、仕切材70の端部75に取り付けられている。
なお、封止手段としては、金属製のフィルムで形成されていてもよく、種々の封止手段を用いることが可能である。また、封止手段としては、接着剤等の接合剤による接合方法、他の接合方法により収容筐体40に接合された構成であってもよい。
(装置筐体60、現像ロール80、収容部63及び内壁68)
図2及び図3に示される装置筐体60は、収容筐体40の開口部42を通じて収容空間44Aから落下した現像剤Gを内部に収容する構成部である。
装置筐体60には、現像装置38がトナー像形成部20Y~20Kの各々に設置された状態において、図2及び図3に示されるように、感光体32側(具体的には、左方側)に向かって開口する開口部64が形成されている。この開口部64から一部が露出するように、感光体32へ現像剤Gを供給する現像ロール80が装置筐体60内に設けられている。現像ロール80の下方側には、層規制部材84が設けられている。なお、図2及び図3には、現像装置38がトナー像形成部20Y~20Kに設置された状態における感光体32が図示されている。
現像ロール80は、現像体の一例であり、外周面に現像剤Gを保持して、当該現像剤Gを感光体32と対向する対向位置へ搬送する。当該対向位置へ向かって搬送される現像剤Gは、層規制部材84によって、現像剤Gの層の厚さ(現像剤量)が規制される。そして、現像ロール80上の現像剤G(具体的にはトナー)が対向位置にて感光体32へ供給され、感光体32に形成された静電潜像が、現像剤G(具体的にはトナー)によって現像される。
さらに、装置筐体60は、収容筐体40の開口部42を通じて落下した現像剤Gを収容する収容部63を有している。収容部63は、第一搬送路の一例としての供給路61と、第二搬送路の一例としての攪拌路62と、を有して構成されている。
供給路61は、現像ロール80に対する下方側であって右方側において前後方向に沿って配置されている。具体的には、供給路61は、現像ロール80に対する右斜め下方側において前後方向に沿って配置されている。この供給路61は、現像ロール80へ供給される現像剤Gが収容され、当該現像剤Gが搬送方向(具体的には前後方向の一方)へ搬送される。具体的には、搬送部材としての搬送オーガ81が供給路61に配置されており、搬送オーガ81の回転により、供給路61において、現像剤Gが搬送方向(具体的には前後方向の一方)へ搬送される。
攪拌路62は、供給路61に隣り合うように供給路61に沿って配置されている。具体的には、攪拌路62は、供給路61に対する右方側で、前後方向に沿って配置されている。攪拌路62は、前端部及び後端部の各々において、供給路61の前端部及び後端部の各々と接続されており、供給路61とで循環経路を形成している。
攪拌路62は、供給路61へ供給される現像剤Gが収容され、現像剤Gが上記搬送方向とは反対方向(具体的には前後方向の他方)へ搬送される。具体的には、搬送部材としての搬送オーガ82が攪拌路62に配置されており、搬送オーガ82の回転により、攪拌路62において、現像剤Gが攪拌されながら、反対方向(具体的には前後方向の他方)へ搬送される。
内壁68は、壁の一例であり、装置筐体60に備えられている。具体的には、内壁68は、現像ロール80の上方側に配置されており、現像ロール80との間に形成され現像装置38外と通ずる隙間69を有している。
(流入口48)
流入口48は、図2に示されるように、収容筐体40に設けられている。この流入口48は、現像剤Gの落下後の収容空間44Aに対して、収容部63(具体的には供給路61)から浮揚した現像剤G(具体的にはトナー)を流入させる口部であり、開口部42とは異なる口部である。
本実施形態では、流入口48は、供給路61の上方で開口している。具体的には、流入口48は、供給路61に対する上方側で下方側へ向けて開口している。流入口48の開口幅48L(図2参照)は、内壁68における隙間69の開口幅69L(図2参照)よりも大きくなっている。なお、流入口48から仕切材70の真上の空間まで通路において、通路幅が最小となっている部分の当該通路幅も、隙間69の開口幅69L(図2参照)より大きくなっている。
(仕切材70)
仕切材70は、仕切手段の一例であり、図2に示されるように、収容空間44Aと流入口48とを仕切り、移動されることで、図3に示されるように、収容空間44Aと流入口48とを通じさせる。具体的には、仕切材70は、流入空間44Bと収容空間44Aとを仕切り、下方へ移動されることで、流入空間44Bと収容空間44Aとを通じさせる。
この仕切材70は、移動するとき、封止材50の除去後に現像剤Gを開口部42から収容部63(具体的には攪拌路62)へ押し出す。具体的には、仕切材70は、下方へ移動されることで、封止材50の除去後において、現像剤Gを開口部42から下方側へ押し出す。
また、仕切材70は、図3に示されるように、開口部42へ向けて移動されることで、封止材50の除去後に開口部42を封止する。具体的には、仕切材70は、下方へ移動されることで、封止材50の除去後に、支持部46に支持されて開口部42を封止する。
仕切材70は、図4に示されるように、封止材50の端部55に取り付けられ、封止材50が開口部42に沿って引き抜かれることで、図5及び図6に示されるように、封止材50が除去された後に開口部42へ向けて移動する。具体的には、仕切材70は、封止材50が前方側へ引き抜かれることで、封止材50が除去された後に、下方へ移動して、開口部42を封止する。
(制限部79)
図4、図5及び図6に示される制限部79は、仕切材70に設けられ、開口部42へ移動した仕切材70の引き抜き方向への移動を制限する構成部である(図6参照)。制限部79は、具体的には、例えば、仕切材70の上方に設けられており、収容筐体40に接触することで、開口部42へ移動した仕切材70の引き抜き方向(具体的には前方)への移動を制限する(図6参照)。
(支持部46)
支持部46は、図2に示されるように、開口部42において封止材50を支持する機能を有している。さらに、支持部46は、図3に示されるように、開口部42へ向けて移動された仕切材70を開口部42で支持する機能を有している。
本実施形態では、支持部46は、収容筐体40における開口部42の縁に内側(具体的には左方側及び右方側)へ張り出すように形成されている。
(フィルタ49)
フィルタ49は、捕集部の一例であり、図2に示されるように、収容筐体40に設けられている。このフィルタ49は、流入口48を通じて収容空間44Aへ流入した現像剤G(具体的にはトナー)を捕集する。
ここで、収容部63(具体的には供給路61)から浮揚した現像剤G(具体的にはトナー)は、具体的には、流入口48を通じて流入空間44Bへ流入し、その一部が、現像剤Gの落下後の収容空間44Aへ移動して拡散する。その後、収容空間44Aで拡散した現像剤G(具体的にはトナー)は、一部が、開口部42を封止する仕切材70上に落下し、他の一部が、流入空間44Bを通じてフィルタ49により捕集される。
本実施形態では、フィルタ49は、移動する前の仕切材70に対する収容空間44Aとは反対側に配置されている。具体的には、フィルタ49は、下方へ移動する前の仕切材70に対する上方側において、収容筐体40に形成された排出口47に配置されている。
(収容筐体40に収容された現像剤Gを収容部63へ供給する供給動作)
使用者は、封止材50の引抜部54を開口部42の一端部42Aから他端部42Bに向けて(すなわち前方側へ)引く(図4及び図5参照)。これにより、封止材50の引抜部54及び封止部52が、開口部42に対する前方側へ移動し、開口部42から封止材50が除去される。この結果、開口部42が開放され、収容空間44Aに収容された現像剤Gが、開口部42を通じて、攪拌路62へ落下し始める。
さらに、封止材50の引抜部54を前方側へ引くと、仕切材70が開口部42へ向けて(すなわち下方へ)移動し、収容空間44Aに収容された現像剤Gが、開口部42から攪拌路62へ押し出す。すなわち、仕切材70は、封止材50の除去後に当該現像剤Gを押し出す。
開口部42へ向けて移動した仕切材70は、開口部42で支持部46に支持され、開口部42を封止する。すなわち、仕切材70は、封止材50の除去後に開口部42を封止する。このようにして、収容筐体40に収容された現像剤Gを収容部63(具体的には攪拌路62)へ供給する。そして、現像剤Gが収容部63(具体的には攪拌路62)へ供給された現像装置38を、トナー像形成部20Y~20Kの各々に設置する。
(本実施形態の作用)
本実施形態では、前述のように、フィルタ49は、流入口48を通じて収容空間44Aへ流入した現像剤G(具体的にはトナー)を捕集する。
このため、収容部63から浮揚した現像剤G(具体的にはトナー)を収容筐体40の内部の収容空間44Aとは別の空間のみに流入させて捕集する場合に比べ、省スペース化が図れる。この結果、現像装置38及び画像形成装置10の小型化が図れる。
また、本実施形態では、仕切材70は、図2に示されるように、収容空間44Aと流入口48とを仕切り、移動されることで、図3に示されるように、収容空間44Aと流入口48とを通じさせる。
このため、収容空間44Aと流入口48とが常に通じている場合に比べ、収容空間44Aに収容された現像剤Gが流入口48を通じて流出することが抑制される。
また、本実施形態では、仕切材70は、移動するとき、封止材50の除去後に現像剤Gを開口部42から収容部63(具体的には攪拌路62)へ押し出す。
このため、収容空間44Aに収容された現像剤Gが自重でのみ開口部42から落下する場合に比べ、現像剤Gの落下不良が抑制される。
また、本実施形態では、フィルタ49は、移動する前の仕切材70に対する収容空間44Aとは反対側に配置されている。
このため、フィルタ49が、移動する前の仕切材70に対する収容空間44A側に配置されている場合に比べ、フィルタ49の寿命が長くなる。
また、本実施形態では、仕切材70は、図3に示されるように、開口部42へ向けて移動されることで、封止材50の除去後に開口部42を封止する。
このため、封止材50の除去後に開口部42が開口した状態が維持される場合に比べ、収容部63(具体的には攪拌路62)から浮揚した現像剤G(具体的にはトナー)が、開口部42を通じて収容空間44Aへ流入することが抑制される。
また、本実施形態では、収容筐体40における開口部42の縁に内側(具体的には左方側及び右方側)へ張り出すように形成された支持部46が、図3に示されるように、開口部42へ向けて移動された仕切材70を開口部42で支持する。
このため、収容筐体40に追加された部品で仕切材70が支持される場合に比べ、部品点数が低減される。
また、本実施形態では、仕切材70は、封止材50の端部55に取り付けられ、封止材50が開口部42に沿って引き抜かれることで、封止材50が除去された後に開口部42へ向けて移動する。
このため、封止材50の引き抜きとは別に仕切材70の引き抜きを行う場合に比べ、封止材50及び仕切材70の引き抜く作業の工程数が低減される。
また、本実施形態では、制限部79は、仕切材70に設けられ、開口部42へ移動した仕切材70の引き抜き方向への移動を制限する。
このため、開口部42へ移動した仕切材70が引き抜き方向へ自由に移動できる場合に比べ、仕切材70による開口部42の封止不良が抑制される。
また、本実施形態では、封止部52は、図4に示されるように、開口部42の他端部42B側において上方に折り返した状態で、仕切材70の端部75に取り付けられている。
このため、封止材50が、開口部42の他端部42B側において折り返すことなく仕切材70の端部75に取り付けられている場合に比べ、仕切材70の端部75からの封止材50の剥がれが抑制される。
また、本実施形態では、図3に示されるように、流入口48は、供給路61の上方で開口している。
このため、流入口48が攪拌路62の上方で開口している場合に比べ、攪拌路62から浮揚した現像剤よりも、供給路61から浮揚した現像剤Gが多く捕集される。
また、本実施形態では、流入口48の開口幅48L(図2参照)は、内壁68における隙間69の開口幅69L(図2参照)よりも大きくなっている。
このため、流入口48の開口幅48L(図2参照)が、内壁68における隙間69の開口幅69L(図2参照)以下の寸法を有する場合に比べ、収容部63(具体的には供給路61)から浮揚した現像剤G(具体的にはトナー)が隙間69を通じて現像装置38外へ排出されることが抑制される。
(変形例)
本実施形態では、図2に示されるように、流入空間44B(フィルタ49)、仕切材70、収容空間44A、封止材50、及び開口部42(支持部46)は、この順で上方側から下方側へ向かって配置されていたが、これに限られない。例えば、流入空間44B(フィルタ49)、仕切材70、収容空間44A、封止材50、及び開口部42(支持部46)は、左右方向の一方側から他方側に向かって配置された構成であってもよい。この場合では、仕切材70は、左右方向の一方側から他方側に向かって開口部42へ移動される。
また、本実施形態では、仕切材70は、移動するとき、封止材50の除去後に現像剤Gを開口部42から収容部63(具体的には攪拌路62)へ押し出す構成とされていたが、これに限られない。例えば、現像装置38は、収容空間44Aに収容された現像剤Gが自重でのみ開口部42から落下する構成であってもよい。
また、本実施形態では、フィルタ49は、移動する前の仕切材70に対する収容空間44Aとは反対側に配置されていたが、これに限られない。例えば、フィルタ49が、移動する前の仕切材70に対する収容空間44A側に配置されている構成であってもよい。
また、本実施形態では、仕切材70は、図3に示されるように、開口部42へ向けて移動されることで、封止材50の除去後に開口部42を封止していたが、これに限られない。例えば、現像装置38は、封止材50の除去後に開口部42が開口した状態が維持される構成であってもよい。
また、本実施形態では、収容筐体40における開口部42の縁に内側(具体的には左方側及び右方側)へ張り出すように形成された支持部46が、図3に示されるように、開口部42へ向けて移動された仕切材70を開口部42で支持していたが、これに限られない。例えば、収容筐体40に追加された部品で仕切材70が支持される構成であってもよい。
また、本実施形態では、仕切材70は、封止材50の端部55に取り付けられ、封止材50が開口部42に沿って引き抜かれることで、封止材50が除去された後に開口部42へ向けて移動していたが、これに限られない。例えば、現像装置38としては、封止材50の引き抜きとは別に仕切材70の引き抜きを行う構成であってもよい。
また、本実施形態では、制限部79は、仕切材70に設けられ、開口部42へ移動した仕切材70の引き抜き方向への移動を制限していたが、これに限られない。例えば、開口部42へ移動した仕切材70が引き抜き方向へ自由に移動できる構成であってもよい。
また、本実施形態では、封止部52は、図4に示されるように、開口部42の他端部42B側において上方に折り返した状態で、仕切材70の端部75に取り付けられていたが、これに限られない。例えば、封止材50が、開口部42の他端部42B側において折り返すことなく仕切材70の端部75に取り付けられている構成であってもよい。
また、本実施形態では、図3に示されるように、流入口48は、供給路61の上方で開口していたが、これに限られない。流入口48が攪拌路62の上方で開口している構成であってもよい。
また、本実施形態では、流入口48の開口幅48L(図2参照)は、内壁68における隙間69の開口幅69L(図2参照)よりも大きくなっていたが、これに限られない。例えば、流入口48の開口幅48L(図2参照)が、内壁68における隙間69の開口幅69L(図2参照)以下の寸法を有する構成であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
10 画像形成装置
12 収容部
13 搬送部
13A 搬送部材
14 画像形成部
20Y、20M、20C、20K トナー像形成部
24 転写体
26 定着部
32 感光体(保持体の一例)
34 帯電装置
36 露光装置
38 現像装置
40 収容筐体(筐体の一例)
42 開口部
42A 一端部
42B 他端部
44 空間
44A 収容空間
44B 流入空間
46 支持部
47 排出口
48 流入口
48L 開口幅
49 フィルタ(捕集部の一例)
50 封止材(封止手段の一例)
52 封止部
54 引抜部
55 端部
60 装置筐体
61 供給路(第一搬送路の一例)
62 攪拌路(第二搬送路の一例)
63 収容部
64 開口部
68 内壁(壁の一例)
69 隙間
69L 開口幅
70 仕切材(仕切手段の一例)
75 端部
79 制限部
80 現像ロール
81 搬送オーガ
82 搬送オーガ
84 層規制部材
G 現像剤
P 記録媒体

Claims (12)

  1. 下方側に開口する開口部を有し、内部の収容空間に現像剤が収容された筐体であって、前記収容空間が、前記内部の空間のうち前記現像剤が存在する領域とされた前記筐体と、
    前記開口部を封止し、自身が除去されることで、前記開口部を通じて前記現像剤を落下させる封止手段と、
    前記開口部を通じて落下した前記現像剤を収容する収容部と、
    前記筐体に設けられ、前記現像剤の落下後の前記収容空間に対して、前記収容部から浮揚した現像剤を流入させ、前記開口部とは異なる流入口と、
    前記筐体に設けられ、前記流入口を通じて前記収容空間へ流入した現像剤を捕集する捕集部と、
    を備える現像装置。
  2. 前記収容空間と前記流入口とを仕切り、移動されることで前記収容空間と前記流入口とを通じさせる仕切手段
    を備える請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記仕切手段は、移動するとき、前記封止手段の除去後に当該現像剤を前記開口部から前記収容部へ押し出す
    請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記捕集部は、移動する前の前記仕切手段に対する前記収容空間とは反対側に配置されている
    請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記仕切手段は、前記開口部へ向けて移動されることで、前記封止手段の除去後に前記開口部を封止する
    請求項2~4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記筐体における前記開口部の縁に内側へ張り出すように形成され、前記開口部へ向けて移動された前記仕切手段を前記開口部で支持する支持部
    を備える請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記仕切手段は、前記封止手段の端部に取り付けられ、前記封止手段が前記開口部に沿って引き抜かれることで、前記封止手段が除去された後に前記開口部へ向けて移動する
    請求項2~6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 前記仕切手段に設けられ、前記開口部へ移動した仕切手段の引き抜き方向への移動を制限する制限部
    を備える請求項7に記載の現像装置。
  9. 前記封止手段は、
    前記開口部の一端部から他端部にかけて封止する封止部と、
    前記封止部の下方に配置され、前記一端部側において前記封止部と接続され、前記一端部から前記他端部へ向けて引き抜かれる引抜部と、
    を有し、
    前記封止部は、前記他端部側において上方に折り返した状態で、前記仕切手段の端部に取り付けられている
    請求項7又は8に記載の現像装置。
  10. 前記収容部は、
    現像体へ供給される現像剤が収容され、当該現像剤が搬送方向へ搬送される第一搬送路と、
    前記第一搬送路に隣り合うように前記第一搬送路に沿って配置され、前記第一搬送路へ供給される現像剤が収容され、当該現像剤が前記搬送方向とは反対方向へ搬送される第二搬送路と、
    を有し、
    前記流入口は、前記第一搬送路の上方で開口している
    請求項1~9のいずれか1項に記載の現像装置。
  11. 現像体との間に形成され、現像装置外と通ずる隙間を有する壁
    を備え、
    前記流入口の開口幅は、前記隙間の開口幅よりも大きい
    請求項1~10のいずれか1項に記載の現像装置。
  12. 潜像を保持する保持体と、
    前記潜像を現像する請求項1~11のいずれか1項に記載の現像装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2022050480A 2022-03-25 2022-03-25 現像装置、及び画像形成装置 Pending JP2023143219A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050480A JP2023143219A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 現像装置、及び画像形成装置
US17/960,156 US11880147B1 (en) 2022-03-25 2022-10-05 Developing device and image forming apparatus
CN202211354509.7A CN116841153A (zh) 2022-03-25 2022-11-01 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050480A JP2023143219A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 現像装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023143219A true JP2023143219A (ja) 2023-10-06

Family

ID=88095697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022050480A Pending JP2023143219A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 現像装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11880147B1 (ja)
JP (1) JP2023143219A (ja)
CN (1) CN116841153A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973230A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2009115973A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
EP2060955B1 (en) * 2007-11-07 2014-04-30 Ricoh Company, Ltd. Developer container and image forming apparatus including the developer container with sealing mechanism providing enhanced usability
JP6663587B2 (ja) 2015-10-16 2020-03-13 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6579914B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018180379A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6864871B2 (ja) * 2017-05-30 2021-04-28 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP7200655B2 (ja) * 2018-12-19 2023-01-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置
US20220035271A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11880147B1 (en) 2024-01-23
CN116841153A (zh) 2023-10-03
US20230305441A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506824B2 (ja) 回収現像剤搬送装置および画像形成装置
JP4924005B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP5239498B2 (ja) 無端状部材駆動装置および画像形成装置
JP2005346035A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US20150355577A1 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2013122511A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US7400845B2 (en) Process cartridge supported by image forming apparatus main body and image forming apparatus using the same
JP2018197835A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006258860A (ja) 画像形成装置
EP1091265B1 (en) Image forming apparatus
CN108021000B (zh) 显影剂容器、处理盒以及成像装置
JP2023143219A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5168556B2 (ja) 収容物供給容器および画像形成装置
JP4370195B2 (ja) 現像装置と該現像装置を有する画像形成装置
JP5915926B2 (ja) 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021157055A (ja) 現像装置における内圧の制御及び飛散現像剤の回収
US20240103401A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2022139159A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JPS6153662A (ja) 作像ユニツト
JP3456356B2 (ja) 回転式現像装置
JP7427396B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2023174248A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP4433706B2 (ja) 画像形成装置およびこれに用いるプロセスカートリッジ
JP6569937B2 (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2024070917A (ja) 画像形成装置