JP7198943B2 - 粘着剤、粘着シート及び光学部材 - Google Patents

粘着剤、粘着シート及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7198943B2
JP7198943B2 JP2021552472A JP2021552472A JP7198943B2 JP 7198943 B2 JP7198943 B2 JP 7198943B2 JP 2021552472 A JP2021552472 A JP 2021552472A JP 2021552472 A JP2021552472 A JP 2021552472A JP 7198943 B2 JP7198943 B2 JP 7198943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
weight
pressure
sensitive adhesive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075558A1 (ja
Inventor
哲也 島田
佑樹 田中
伸哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2021075558A1 publication Critical patent/JPWO2021075558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198943B2 publication Critical patent/JP7198943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は粘着剤、粘着シート及び光学部材に関する。
光学部材シートは基材(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン及びガラス等の極性被着体)に粘着剤を積層したものが用いられ、偏光板等の光学部材の製造メーカにおいては光学部材を出荷する際の表面保護に、また、液晶ディスプレイ等の画像表示装置の製造メーカにおいては表示装置(液晶モジュール)の製造工程における光学部材の保護用途や光学部材同士の貼付等に使用されている。
これら光学部材シートには、主にアクリル粘着剤が用いられているが、被着体への追従性がよく、低温特性が優れる等の理由でウレタン粘着剤も検討されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に開示されているウレタン粘着剤では、粘着シートの強度を発現させるためには硬化剤を多用したり、架橋点を増やしたり、ウレタン基濃度を増やしたりしなければならず、柔軟性が不足したり、低温特性が悪化したり、被着体の種類によっては粘着力が低下する等の問題があった。
また、特許文献2のように、ウレタン粘着剤を1液硬化型粘着剤として使用する場合、生産時に分子量制御が難しく分子量を上げにくいため凝集力が不足したり、高温での粘着力が低下したりするといった問題があった。
また、特許文献3に記載のポリウレタンウレア樹脂粘着剤では、分子量を上げにくく分子量を上げようとすると増粘やゲル化のリスクが高くなるといった問題があった。
特開2006-182795号公報 特許第6480176号公報 特開2001-192636号公報
本発明の課題は、優れた柔軟性を示し、低温から高温までの粘弾性の温度依存性が小さく、特に極性被着体への粘着力に優れ、かつ、高分子量化が容易に制御できるため、粘着膜の強度が高く被着体の汚染が少ない、バランスの良い性能を有するウレタン粘着剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、アミノ基を有さないポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを必須構成単量体とするポリウレタン樹脂を含有する粘着剤であって、上記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が、5万~200万であり、上記アミノ基を有さないポリオール成分(A)が、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)を含有し、上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の分子末端が、ヒドロキシプロピル基であり、かつ、その1級水酸基含有率が少なくとも40%であり、ガラス板に2kgローラーで圧着しながら貼り合わせた時の23℃における引っ張り速度300mm/分の条件での180°剥離強度が5~50N/25mmである粘着剤;上記粘着剤を用いた粘着シート;上記粘着剤を用いた光学部材である。
本発明の粘着剤は、優れた柔軟性を示し、低温から高温までの粘弾性の温度依存性が小さく、特に極性被着体への粘着力に優れ、かつ、高分子量化が容易に制御できるため粘着膜の強度が高く被着体の汚染が少ない、バランスの良い性能を有する。
[粘着剤]
本発明の粘着剤は、アミノ基を有さないポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを必須構成単量体とするポリウレタン樹脂を含有する粘着剤であって、上記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が、5万~200万であり、上記アミノ基を有さないポリオール成分(A)が、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)を含有し、上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の分子末端が、ヒドロキシプロピル基であり、かつ、その1級水酸基含有率が少なくとも40%であり、ガラス板に2kgローラーで圧着しながら貼り合わせた時の23℃における引っ張り速度300mm/分の条件での180°剥離強度が5~50N/25mmである。
以下、本発明の粘着剤について説明する。
本発明の粘着剤は、アミノ基を有さないポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを必須構成単量体とするポリウレタン樹脂を含有する。
(アミノ基を有さないポリオール成分(A))
アミノ基を有さないポリオール成分(A)(以下、ポリオール成分(A)と略記)は、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)を含有し、上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の分子末端が、ヒドロキシプロピル基であり、かつ、その1級水酸基含有率が少なくとも40%である。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)が、分子末端にヒドロキシプロピル基を有することの確認は、例えばH-NMR法により行うことができる。
ヒドロキシプロピル基には下記の化学式(1)で表される1級水酸基(1級炭素原子に結合した水酸基)含有基と、化学式(1’)で表される2級水酸基(2級炭素原子に結合した水酸基)含有基とが含まれる。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)に含まれる全てのヒドロキシプロピル基のうち、1級炭素原子に結合した水酸基の数の割合(以下、1級水酸基含有率という)は、40%以上であり、好ましくは60%以上であり、更に好ましくは70%以上である。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)に含まれる全てのヒドロキシプロピル基の1級水酸基含有率が40%未満では十分な凝集力や膜強度が得られない。
Figure 0007198943000001
Figure 0007198943000002
1級水酸基含有率は、予め試料を前処理(エステル化)した後に、H-NMR法により測定して求めることができる。
H-NMR法の詳細を以下に説明する。
<試料調製法>
測定試料約30mgを直径5mmのNMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解する。その後、約0.1mlの無水トリフルオロ酢酸を添加し分析用試料とする。
上記重水素化溶媒としては、例えば、重水素化クロロホルム、重水素化トルエン、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化ジメチルホルムアミド等から、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
<NMR測定>
一般的な条件でH-NMR測定を行う。
<1級水酸基含有率の計算方法>
上に述べた前処理の方法により、ポリオキシアルキレンポリオールの末端の水酸基は、添加した無水トリフルオロ酢酸と反応してトリフルオロ酢酸エステルとなる。その結果、1級水酸基が結合したメチレン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、2級水酸基が結合したメチン基由来の信号は5.2ppm付近に観測される。1級水酸基含有率は次の計算式により算出する。
1級水酸基含有率(%)=[x/(x+2×y)]×100
但し、xは4.3ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値であり、yは5.2ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値である。
上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)は、柔軟性、粘着力の温度依存性並びに粘着力の被着体種依存性及び膜厚依存性の観点から、一般式(2)で表される化合物を用いることが好ましい。
[-(R-O)-(R-O)-H] (2)
一般式(2)におけるRは、m個の活性水素原子を有する化合物から活性水素原子を除いたm価の残基であり、mは2~20の整数であることが好ましい。
mが20を超えるとポリオキシアルキレンポリオール(a1)の粘度が高くなりウレタン樹脂溶液の塗工時の粘度が高くなることがある。
残基Rを構成するm個の活性水素原子を有する化合物としては、水酸基含有化合物、カルボキシル基含有化合物及びチオール等、水酸基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1種の基を有する化合物が挙げられる。
上記水酸基含有化合物としては、水酸基当量が160以下の低分子多価アルコール〔脂肪族多価アルコール[炭素数2~20の脂肪族2価アルコール{アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチルペンタンジオール、ネオペンチルグリコール及び1,9-ノナンジオール等};炭素数3~8の3~8価又はそれ以上の多価アルコール{グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、キシリトール及びマンニトール等};これらの分子間又は分子内脱水物、例えばジペンタエリスリトール、ポリグリセリン(重合度2~20)及びソルビタン;糖類及びその誘導体(グリコキシド等)、例えばグルコース、フルクトース、ショ糖及びα-メチルグルコシド等;炭素数6~15の(ビ)シクロアルキレンジオール{例えば1,4-ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン及び2,2-ビス(4,4’-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等}];炭素数8~15の芳香環含有多価アルコール[m-又はp-キシリレングリコール及び1,4-ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等]等〕;ヒマシ油系ポリオール(ヒマシ油、部分脱水ヒマシ油及び部分アシル化ヒマシ油等);m個の水酸基を有する数平均分子量(以下Mnと略記)2,000以下のポリマー又はオリゴマー[ポリアルカジエン(炭素数4~10)ポリオール、例えばポリブタジエンポリオール及びその水添物;ヒドロキシアルキル(炭素数2~4)(メタ)アクリレートの(共)重合体;ポリビニルアルコール(鹸化度60%以上)等];多価フェノール類[単環多価フェノール類(ピロガロール、カテコール及びヒドロキノン等)、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)等];リン酸化合物(燐酸、亜燐酸及びホスホン酸等);及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
尚、本明細書におけるMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、例えば以下の条件で測定することができる。
装置:「Waters Alliance 2695」[Waters社製]
カラム:「Guardcolumn Super H-L」(1本)、「TSKgel SuperH2000、TSKgel SuperH3000、TSKgel SuperH4000[いずれも東ソー(株)製]を各1本連結したもの」
試料溶液:0.25重量%のテトラヒドロフラン(以下THFと略記)溶液
溶液注入量:10μl
流量:0.6ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:標準ポリエチレングリコール
尚、本明細書における後述する重量平均分子量(Mw)、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、例えば以下の条件で測定することができる。
装置:「HLC-8320」[東ソー(株)製]
ガードカラム:Guardcolumn α[東ソー(株)製]
カラム:TSKgel α-M[東ソー(株)製]
試料溶液:0.125重量%のジメチルホルムアミド(LiBr 0.01M含有)溶液
溶液注入量:100μl
流量:1ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:標準ポリスチレン
カルボキシル基含有化合物としては、炭素数2~36の脂肪族ポリカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸及び二量化リノール酸等)、炭素数8~15の芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸等)、不飽和カルボン酸重合体[Mnが2,000以下の(メタ)アクリル酸(共)重合物等]及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
チオールとしては、炭素数が2~6又はそれ以上の2~8価のポリチオール(エタンジチオール、プロパンジチオール、1,3-又は1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール及び3-メチル-1,5-ペンタンジチオール等)等が挙げられる。
これらの内で硬化性の観点から、好ましくは水酸基含有化合物であり、更に好ましくは水酸基当量が160以下の脂肪族多価アルコール及びヒマシ油系ポリオール、特に好ましくはプロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリグリセリン(重合度2~10)及びヒマシ油である。
一般式(2)におけるRは、フェニル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2~12のアルキレン基であり、炭素数2~12の直鎖又は分岐のアルキレン基、炭素数6~10のシクロアルキレン基及びこれらのフェニル基、ハロフェニル基又はハロゲン原子(Cl及びBr等)で置換されたものが挙げられる。
の具体例としては、エチレン基、1,2-又は1,3-プロピレン基、1,2-、2,3-、1,3-又は1,4-ブチレン基、炭素数5~12の1,2-アルキレン基(1,2-ドデシレン基等)、1,2-シクロヘキシレン基、クロロプロピレン基、ブロモプロピレン基、フェニルエチレン基及びクロロフェニルエチレン基等が挙げられる。
一般式(2)における(R-O)は、残基Rを構成するm個の活性水素原子を有する化合物にアルキレンオキサイド(以下、AOと略記)を付加して得られる。用いられるAOとしては、エチレンオキサイド(以下、EOと略記)、1,2-プロピレンオキサイド(以下、POと略記)、1,3-プロピレンオキサイド、1,2-、1,3-、2,3-又は1,4-ブチレンオキサイド(以下、ブチレンオキサイドをBOと略記)、炭素ウレタン基濃度数5~12のα-オレフィンオキサイド、エピハロヒドリン(エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等)、スチレンオキサイド、1,2-シクロヘキセンオキサイド及びこれらの2種以上の併用が挙げられ、p個の(R-O)が2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合様式はブロック又はランダムのいずれでもよい。これらの内で柔軟性の観点から好ましいのはPO及び1,2-BOである。
一般式(2)におけるRはプロピレン基である。
pは好ましくは0~199の整数であり、更に好ましくは1~100の整数であり、最も好ましくは3~30の整数である。qは1~200の整数であり、好ましくは1≦p+q≦200を満たし、更に好ましくは3≦p+q≦100を満たす。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)は、例えば特開2000-344881号公報に記載の方法で製造することができる。ポリオキシアルキレンポリオール(a1)として好ましい例としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン触媒(以下、TPBと略記)の存在下で、下記一般式(3)で表される活性水素含有化合物(a0)に、POを開環付加重合させたもの等が挙げられる。通常の触媒によりPOを開環付加重合させるとβ開裂が支配的となるので2級水酸基の比率が高くなるが、上記方法でPOを開環付加重合させることにより、POをα開裂させる比率を高めることができるので、所定の1級水酸基含有率を満たすポリオキシアルキレンポリオール(a1)を得ることができる。
[-(R-O)-H](3)
一般式(3)におけるR、R及びmは、上記一般式(2)におけるものと同じであり、pは0又は1~199の整数である。
(R-O)の具体例としては、pが0の場合は、上記一般式(2)の残基を構成するm個の活性水素原子を有する化合物として例示したものと同様のものが挙げられる。
pが1以上の場合の活性水素含有化合物(a0)は、残基Rを構成する化合物に、R-Oを従来公知の触媒(アルカリ金属水酸化物等)を用いて(共)付加させて得られるポリオールであり、好ましい例としてはプロピレングリコールのPO付加物、グリセリンのPO付加物、ポリグリセリンのPO付加物、プロピレングリコールの1,2-BO付加物、グリセリンの1,2-BO付加物、ポリグリセリンの1,2-BO付加物、グリセリンのPO/1,2-BO共付加物(ブロック又はランダム)等が挙げられる。
活性水素含有化合物(a0)にPOを開環付加重合させてポリオキシアルキレンポリオール(a1)を製造する際のTPBの使用量は特に限定されないが、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の重量に基づいて好ましくは0.00005~10重量%、更に好ましくは0.0001~1重量%である。
POの付加モル数は、活性水素含有化合物(a0)の活性水素原子1個当たり、1~200モル、好ましくは2~100モル、更に好ましくは3~30モルである。
残基Rを構成する化合物の活性水素原子1個当たりの全AO(第1段階のAO及び第2段階のPOの合計)の付加モル数は1~200モル、好ましくは3~100モルである。これらの付加モル数が200モルを超えるとポリオキシアルキレンポリオール(a1)の粘度が高くなり、主剤と硬化剤との混合液の塗工時の粘度が高くなる。
POを開環付加重合させる際の反応温度は、好ましくは0~250℃、更に好ましくは20~180℃である。反応温度制御の観点から活性水素含有化合物(a0)とTPBの混合物にPOを滴下するか、あるいは、活性水素含有化合物(a0)にPOとTPBとの混合物を滴下する方法が好ましい。
製造された付加重合物はTPBを含んでいるため、合成珪酸塩(マグネシウムシリケート及びアルミニウムシリケート等)及び活性白土等の吸着剤を用いて吸着除去処理される。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の好ましい具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレントリオール等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の総不飽和度は、好ましくは0.025meq/g以下であり、より好ましくは0.015meq/g以下であり、更に好ましくは0.010meq/g以下である。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の総不飽和度を0.025meq/g以下にすることでウレタン粘着剤の硬化物の凝集力が向上し、また低分子量成分が減少することで被着体の汚染を低減できる。なお、本発明における総不飽和度は、JIS K1557-3に記載の方法により測定することができる。
アミノ基を有さないポリオール成分(A)に含まれる全ポリオール成分の総不飽和度は、好ましくは0.001~0.025meq/gであり、更に好ましくは0.003~0.020meq/gであり、特に好ましくは0.005~0.015meq/gである。
ポリオール成分(A)に含まれる全ポリオール成分の総不飽和度を0.025meq/g以下にすることでウレタン粘着剤の硬化物の凝集力が向上し、また、(A)の総不飽和度を0.001meq/g以上にすることで強粘着力が得られる。すなわち上記範囲にすることにより凝集力と粘着力の性能を好適に両立させることができる。
ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の水酸基価は、粘着剤の粘着力及び粘弾特性の観点から、後述のポリオキシアルキレンポリオール(a1)以外のポリオール(a2)併用の有無及び併用するポリオールの種類により異なるが、好ましくは5~800mgKOH/g、更に好ましくは10~450mgKOH/g、特に好ましくは20~300mgKOH/gである。
ポリオール成分(A)中のポリオキシアルキレンポリオール(a1)の含有量は、ポリオール成分(A)の重量に基づいて好ましくは20重量%以上であり、更に好ましくは50重量%以上であり、特に好ましくは70重量%以上である。ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の含有量が20重量%以上では、柔軟性、粘着力の温度依存性並びに粘着力の被着体種依存性及び膜厚依存性が良好である。
ポリオール成分(A)は、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)以外のポリオール(a2)[以下、ポリオール(a2)と略記]を含有してもよい。
上記ポリオール(a2)としては、上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)以外のポリオキシアルキレンポリオール(a21)、上記残基Rを構成するm個の活性水素原子を有する化合物として記載した水酸基含有化合物(a22)、ポリエステルポリオール(a23)等が挙げられる。
上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)以外のポリオキシアルキレンポリオール(a21)としては、分子末端がヒドロキシプロピル基でないポリオキシアルキレンポリオール、分子末端がヒドロキシプロピル基であり、かつ、その1級水酸基含有率が40%未満であるポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。
ポリエステルポリオール(a23)としては、ヒマシ油脂肪酸エステルポリオール(例えばヒマシ油、部分脱水ヒマシ油及びヒマシ油脂肪酸エステル);ポリ(n=2~3又はそれ以上)カルボン酸[脂肪族飽和又は不飽和ポリカルボン酸(炭素数2~40、例えばシュウ酸、アジピン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及び二量化リノール酸)、芳香環含有ポリカルボン酸(炭素数8~15、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸)及び脂環含有ポリカルボン酸(炭素数7~15、例えば1,3-ペンタンジカルボン酸及び1,4-ヘキサンジカルボン酸)等]とポリオール[例えば上記水酸基含有化合物、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)及びポリオール(a2)等]から形成される線状又は分岐状ポリエステルポリオール;ポリラクトンポリオール[例えば上記水酸基含有化合物(2~3価)の1種又は2種以上の混合物を開始剤としてこれに(置換)カプロラクトン(炭素数6~10、例えばε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン及びε-メチル-ε-カプロラクトン)を触媒(有機金属化合物、金属キレート化合物及び脂肪酸金属アシル化合物等)の存在下に付加重合させたポリオール(例えばポリカプロラクトンポリオール)];末端にカルボキシル基及び/又は水酸基を有するポリエステルにAO(EO及びPO等)を付加重合させて得られるポリエーテルエステルポリオール;ポリカーボネートポリオール;等が挙げられる。
ポリオール(a2)の内、硬化性並びに粘着剤の硬化物の柔軟性及び靭性の観点から好ましくは、上記水酸基含有化合物(a22)の内の水酸基当量が160以下の低分子多価アルコール、炭素数2~6の脂肪族ポリカルボン酸と炭素数2~8のアルキルジオールからなるポリエステルジオールである。
ポリオール(a2)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ポリオール(a2)の水酸基価は、柔軟性と硬化性の観点から、好ましくは10~1500mgKOH/gであり、更に好ましくは20~500mgKOH/gであり、特に好ましくは30~150mgKOH/gである。
ポリオール(a2)の数平均官能基数は、硬化性の観点から、好ましくは2~5、更に好ましくは2~4、特に好ましくは2~3である。
ポリオール(a2)を用いた場合、ポリオール(a2)の含有量は、粘着剤の粘弾特性の観点から、ポリオール成分(A)の重量に基づいて好ましくは5~95重量%であり、更に好ましくは10~90重量%であり、特に好ましくは20~80重量%である。
ポリオール成分(A)は、本願発明の効果に影響しない限りにおいて、モノオールを含有しても良い。モノオールとしては、メタノール、エタノール等を挙げることができる。
(イソシアネート成分(B))
イソシアネート成分(B)としては、2~3個又はそれ以上のイソシアネート基を有する炭素数4~22の鎖状脂肪族ポリイソシアネート(b1)、炭素数8~18の脂環式ポリイソシアネート(b2)、炭素数8~26の芳香族ポリイソシアネート(b3)、炭素数10~18の芳香脂肪族ポリイソシアネート(b4)及びこれらのポリイソシアネートの変性物(b5)等が挙げられる。イソシアネート成分(B)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
炭素数4~22の鎖状脂肪族ポリイソシアネート(b1)としては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2-イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2-イソシアナトエチル)カーボネート及び2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
炭素数8~18の脂環式ポリイソシアネート(b2)としては、例えばイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、水添MDIと略記)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシレート及び2,5-又は2,6-ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
炭素数8~26の芳香族ポリイソシアネート(b3)としては、例えば1,3-又は1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-又は2,6-トリレンジイソシアネート(以下、TDIと略記)、粗製TDI、4,4’-又は2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記)、粗製MDI、ポリアリールポリイソシアネート、4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”-トリフェニルメタントリイソシアネート及びm-又はp-イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
炭素数10~18の芳香脂肪族ポリイソシアネート(b4)としては、例えばm-又はp-キシリレンジイソシアネート及びα,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネート(b1)~(b4)のポリイソシアネートの変性物(b5)としては、上記ポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロハネート基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基又はオキサゾリドン基含有変性物等;遊離イソシアネート基含有量が好ましくは8~33重量%、更に好ましくは10~30重量%、特に12~29重量%のもの)、例えば変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI及びトリヒドロカルビルホスフェート変性MDI等)、ウレタン変性TDI、ビウレット変性HDI、イソシアヌレート変性HDI及びイソシアヌレート変性IPDI等のポリイソシアネートの変性物等が挙げられる。
これらの有機ポリイソシアネートの内、粘着剤の硬化物の色相の観点から好ましくは、炭素数4~22の鎖状脂肪族ポリイソシアネート(b1)及び炭素数8~18の脂環式ポリイソシアネート(b2)であり、更に好ましくは炭素数4~22の鎖状脂肪族ポリイソシアネート(b1)である。
(水酸基を有するアミン(C))
ポリウレタン樹脂が構成単量体として更に水酸基を有するアミン(C)を含有し、水酸基を有するアミン(C)の水酸基価が50~1200mgKOH/gであり、アミン価が50~1200mgKOH/gであることが好ましい。
水酸基を有するアミン(C)の水酸基価は、粘着剤の凝集力及び粘着力の観点から、好ましくは50~1200mgKOH/g、更に好ましくは100~1100mgKOH/g、特に好ましくは200~1000mgKOH/gである。
本発明における水酸基価は、JIS K 1557-1に記載の方法により測定することができる。
水酸基を有するアミン(C)のアミン価は、粘着剤の凝集力及び粘着力の観点から、好ましくは50~1200mgKOH/g、更に好ましくは100~1150mgKOH/g、特に好ましくは200~1100mgKOH/gである。本発明におけるアミン価は、JIS K 7237の方法により測定することができる。
水酸基を有するアミン(C)として、水酸基を有するモノアミン(c1)と、水酸基を有するジアミン(c2)とを含有し、水酸基を有するモノアミン(c1)の含有量が、水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて0.5~50重量%であり、水酸基を有するジアミン(c2)の含有量が、水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて50~99.5重量%であることが好ましい。
水酸基を有するモノアミン(c1)としては、ヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノ又はジアルカノールモノアミン等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノ又はジアルカノールモノアミンの具体的な例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、プロパノールアミン及びモノイソプロパノールアミン等が挙げられる。
水酸基を有するモノアミン(c1)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
これらの内、粘着剤の粘着力及び凝集力等の観点から好ましくはヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノ又はジアルカノールモノアミンであり、更に好ましくはヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノアルカノールモノアミンである。
水酸基を有するジアミン(c2)としては、ヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノ又はジアルカノールジアミンが挙げられる。
ヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノアルカノールジアミンの具体的な例としては、N-(2-アミノエチル)エタノールアミン及びN-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン等が挙げられる。
水酸基を有するジアミン(c2)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
これらの内、ポリウレタン樹脂の高分子量化の容易さ、粘着剤の粘着力及び凝集力等の観点から、好ましくはヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノ又はジアルカノールジアミンであり、更に好ましくはヒドロキシアルキル基の炭素数2~18のモノアルカノールジアミンである。
水酸基を有するアミン(C)としては、水酸基と3官能以上アミノ基とを有するアミン(c3)を含有してもよい。
水酸基と3官能以上アミノ基とを有するアミン(c3)としては、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)トリエチレンテトラミン等が挙げられる。
水酸基と3官能以上アミノ基とを有するアミン(c3)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
水酸基を有するアミン(C)は、ポリウレタン樹脂の高分子量化の容易さ、粘着剤の粘着力及び凝集力等の観点から、水酸基を有するジアミン(c2)を含有することが好ましく、水酸基を有するモノアミン(c1)と水酸基を有するジアミン(c2)とを含有することが更に好ましい。
水酸基を有するモノアミン(c1)の含有量は、ポリウレタン樹脂溶液の粘度及び粘着力の観点から、水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて好ましくは0.5~50重量%であり、更に好ましくは1~40重量%であり、特に好ましくは3~30重量%である。
水酸基を有するジアミン(c2)の含有量は、ポリウレタン樹脂溶液の膜強度及び粘着力の観点から、水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて好ましくは50~99.5重量%であり、更に好ましくは60~99重量%であり、特に好ましくは70~97重量%である。
水酸基と3官能以上アミノ基とを有するアミン(c3)の含有量は、ポリウレタン樹脂溶液の粘度の観点から、水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて好ましくは0~30重量%であり、更に好ましくは0~15重量%であり、特に好ましくは0~5重量%である。
(ポリウレタン樹脂)
本発明の粘着剤が含有するポリウレタン樹脂は、上記ポリオール成分(A)と、上記有機ポリイソシアネート成分(B)と、必要に応じて上記水酸基を有するアミン(C)とを公知の方法で重合することで得ることができる。
なかでも、上記ポリウレタン樹脂が、上記ポリオール成分(A)及び上記イソシアネート成分(B)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(P)と、上記水酸基を有するアミン(C)を含む鎖伸長剤(X)との反応物であり、水酸基を有するアミン(C)が、水酸基を有するモノアミン(c1)及び水酸基を有するジアミン(c2)を含有する混合物であり、水酸基を有するモノアミン(c1)の含有量と水酸基を有するジアミン(c2)の含有量との合計が、水酸基を有するアミン(C)を含む鎖伸長剤(X)の合計重量に基づいて5~100重量%であることが好ましい。
上記ウレタンプレポリマー(P)は、ポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを常法により反応させることにより得ることが出来る。
上記ウレタンプレポリマー(P)のイソシアネート基濃度は、好ましくは0.4~15重量%であり、更に好ましくは0.6~8.4重量%であり、特に好ましくは0.8~4.2重量%であり、最も好ましくは1.1~2.8重量%である。
ウレタンプレポリマー(P)のイソシアネート基濃度が15重量%を超えると得られるポリウレタン樹脂の弾性率が高くなりすぎて粘着力が低下する場合があり、0.4重量%未満であると極性基の量が減ることで粘着力が低下する場合がある。
ウレタンプレポリマー(P)の製造方法としては、既知のウレタンの製造方法が使用でき、例えば溶剤(トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン及びTHF等)の存在下又は非存在下で、ポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを反応させる方法が挙げられる。イソシアネート成分(B)のイソシアネートのモル数に対する、ポリオール成分(A)の活性水素含有基のモル数の比率を調整することによって、末端に水酸基を有するウレタンプレポリマー又は末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを製造することができる。
ポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)との反応には、公知の反応装置(撹拌機を備えた混合槽及びスタティックミキサー等)が使用でき、反応温度は、反応性及び熱劣化抑制の観点から好ましくは10~160℃、更に好ましくは25~120℃であり、安定性の観点から気相部を窒素で置換することが好ましい。
ポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを反応させる場合の(A)の活性水素含有基のモル数に対するイソシアネート成分(B)のイソシアネート基のモル数の比率(イソシアネート基のモル数/活性水素含有基のモル数)は、得られる粘着剤の硬化物の強度及び粘着力の観点から、好ましくは0.5~2.0であり、更に好ましくは0.6~1.9であり、最も好ましくは0.7~1.8である。
本発明の粘着剤が含有するポリウレタン樹脂は、水酸基を有するアミン(C)を含む鎖伸長剤(X)と上記ウレタンプレポリマー(P)とを反応し、上記ウレタンプレポリマー(P)を鎖伸長させて得ることが好ましい。
鎖伸長剤(X)とウレタンプレポリマー(P)とを反応させる方法としては、溶剤(トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、アセトン、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン及びテトラヒドロフラン等)の存在下又は非存在下で、鎖伸長剤(X)とウレタンプレポリマー(P)とを反応させる方法が挙げられる。
鎖伸長剤(X)は、上記水酸基を有するアミン(C)として上記水酸基を有するモノアミン(c1)及び上記水酸基を有するジアミン(c2)を含有する混合物であることが好ましい。
鎖伸長剤(X)は、上記水酸基を有するアミン(C)の他に、水酸基を有さないアミン(x1)及びアミノ基を有さない水酸基含有化合物(x2)を含んでもよい。
水酸基を有さないアミン(x1)としては、炭素数2~12のモノ又はジアミン、ポリ(n=2~6)アルキレン(炭素数2~6)ポリ(n=3~7)アミン及びポリオキシアルキレングリコールポリアミン等が挙げられる。
炭素数2~12のモノ又はジアミンの例としては、n-ブチルアミン、ジ-n-ブチルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、トルエンジアミン及びピペラジン等が挙げられる。
ポリ(n=2~6)アルキレン(炭素数2~6)ポリ(n=3~7)アミンの例としては、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジヘキシレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン及びヘキサエチレンヘプタミン等が挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコールポリアミンの例としては、ポリプロピレングリコールジアミン及びポリテトラメチレンエーテルグリコールジアミン等が挙げられる。
アミノ基を有さない水酸基含有化合物(x2)としては、炭素数2~20の脂肪族2価アルコール(アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチルペンタンジオール、ネオペンチルグリコール及び1,9-ノナンジオール等)が挙げられる。
水酸基を有さないアミン(x1)及びアミノ基を有さない水酸基含有化合物(x2)は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
水酸基を有さないアミン(x1)及びアミノ基を有さない水酸基含有化合物(x2)の内、ポリウレタン樹脂の高分子量化の容易さ及び粘着剤の硬化物の色相の観点から、好ましくは水酸基を有さないアミン(x1)であり、更に好ましくは炭素数2~12のモノ又はジアミンであり、特に好ましくは炭素数6~10の脂肪族又は脂環族ジアミンである。
鎖伸長剤(X)が含有する上記水酸基を有するアミン(C)として、得られるウレタン樹脂の硬化性の観点から、水酸基を有するモノアミン(c1)及び水酸基を有するジアミン(c2)を含有する混合物であり、上記水酸基を有するモノアミン(c1)の含有量と上記水酸基を有するジアミン(c2)の含有量との合計が、上記水酸基を有するアミン(C)を含む鎖伸長剤(X)の合計重量に基づいて5~100重量%であることが好ましく、10~100重量%が更に好ましく、20~100重量%が特に好ましく、30~100重量%が最も好ましい。
鎖伸長剤(X)とウレタンプレポリマー(P)とを反応させる場合、鎖伸長剤(X)とウレタンプレポリマー(P)との重量比[鎖伸長剤(X)/ウレタンプレポリマー(P)]は好ましくは0.01/1~1/1であり、更に好ましくは0.015/1~0.7/1であり、最も好ましくは0.02/1~0.5/1である。
鎖伸長剤(X)とウレタンプレポリマー(P)との重量比[鎖伸長剤(X)/ウレタンプレポリマー(P)]が1/1を超えるか、0.01/1未満ではウレタン樹脂の分子量が不足して粘着剤の粘着力及び凝集力が不足する場合がある。
鎖伸長剤(X)とウレタンプレポリマー(P)とを反応させる場合、鎖伸長剤(X)が含有する上記水酸基を有するアミン(C)は上記水酸基を有するモノアミン(c1)と上記水酸基を有するジアミン(c2)の混合物を含有することが好ましく、分子量制御の観点から上記水酸基を有するモノアミン(c1)と上記水酸基を有するジアミン(c2)との重量比{水酸基を有するモノアミン(c1)/水酸基を有するジアミン(c2)}は好ましくは0.001/1~1/1であり、更に好ましくは0.01/1~0.7/1であり、最も好ましくは0.03/1~0.5/1である。
ポリウレタン樹脂の重量平均分子量は、5万~200万であり、好ましくは8万~200万であり、更に好ましくは10万~100万であり、特に好ましくは15万~80万であり、最も好ましくは20万~60万である。
ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が、200万を超えると粘度が高くなりすぎて生産性及び塗工時の作業性を損なうという問題があり、5万未満であれば粘着剤の粘着力や凝集力が不足するという問題がある。
ポリウレタン樹脂の水酸基価は、粘着剤の粘着力と凝集力の観点から、好ましくは1~50mgKOH/gであり、更に好ましくは2~40mgKOH/gであり、特に好ましくは3~30mgKOH/gであり、最も好ましくは5~20mgKOH/gである。
ポリウレタン樹脂のウレタン基濃度は、粘着力の観点から、好ましくは1~40重量%であり、更に好ましくは2~30重量%であり、特に好ましくは3~20重量%であり、最も好ましくは5~15重量%である。
ポリウレタン樹脂のウレア基濃度は、粘着力の観点から、好ましくは0.5~15重量%であり、更に好ましくは1~10重量%であり、特に好ましくは1.5~7重量%であり、最も好ましくは2~5重量%である。
(粘着剤)
本発明の粘着剤は、1液硬化型粘着剤であっても、上記ポリウレタン樹脂を主剤とする2液硬化型粘着剤であってもよい。
本発明の粘着剤は、ガラス板に2kgローラーで圧着しながら貼り合わせた時の23℃における引っ張り速度300mm/分の条件での180°剥離強度が5~50N/25mmである。
上記剥離強度は、例えば、200mm×25mmの大きさに裁断した粘着シートをガラス板に2kgローラーで圧着しながら貼り合わせて剥離試験用シートを作製する。その後、引張試験機を用いて、剥離試験用シートに対して、引っ張り速度300mm/分の条件で180°剥離強度(単位:N/25mm)を測定する。
本発明の粘着剤は、剥離強度が5N/25mm以上であり、10N/25mm以上であることが好ましく、15N/25mm以上であることが更に好ましい。
本発明の粘着剤を1液硬化型粘着剤とする場合、更に必要により酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、粘着付与剤、充填剤、顔料、帯電防止剤及びゲル化防止剤等の添加剤を含有することができる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール化合物〔トリエチレングリコール-ビス[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等〕及び亜リン酸エステル化合物[トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジ-ホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)4,4’-ビフェニレン-ジ-ホスホナイト等]が挙げられる。
これらの酸化防止剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤の使用量は、1液硬化型粘着剤の重量に基づいて、酸化防止効果及び粘着力の観点から好ましくは5重量%以下、更に好ましくは0.05~1重量%である。
紫外線吸収剤としては、サリチル酸誘導体(サリチル酸フェニル、サリチル酸-P-オクチルフェニル、サリチル酸-P-第三ブチルフェニル等)、ベンゾフェノン化合物[2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシ-5-スルホベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン・トリヒドレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン、ビス(2-メトキシ-4-ヒドロキシ-5-ベンゾイルフェニル)メタン等]、ベンゾトリアゾール化合物{2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾ-ル、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-n-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾ―ル、2-[2’-ヒドロキシ-3’-(3”,4”,5”,6”-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]等}、シアノアクリレート化合物(2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート等)等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤の使用量は、1液硬化型粘着剤の重量に基づいて、紫外線吸収効果及び接着力の観点から好ましくは5重量%以下、更に好ましくは0.1~1重量%である。
可塑剤としては、炭化水素[プロセスオイル、液状ポリブタジエン、液状ポリイソブチレン、液状ポリイソプレン、流動パラフィン、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、エチレンとα-オレフィン(炭素数3~20)の共重合(重量比99.9/0.1~0.1/99.9)オリゴマー(重量平均分子量5,000~100,000)、プロピレンとエチレンを除くα-オレフィン(炭素数4~20)の共重合オリゴマー(重量比99.9/0.1~0.1/99.9)オリゴマー(重量平均分子量5,000~100,000)];塩素化パラフィン;エステル〔フタル酸エステル[ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジ-2-エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジステアリルフタレート、ジイソノニルフタレート等]、アジピン酸エステル[ジ(2-エチルヘキシル)アジペート(DOA)、ジオクチルアジペート等]及びセバチン酸エステル(ジオクチルセバケート等)等〕;動植物油脂(リノール酸、リノレン酸等);及びこれらの内の水素添加可能な不飽和二重結合を有するものの水素添加物;脂肪酸エステル(ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、べへニン酸モノグリセライド、2-エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、イソステアリン酸コレステリル、ヤシ脂肪酸メチル、ラウリン酸メチル、オレイン酸メチル、ステアリン酸メチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソトリデシル、2-エチルヘキサン酸トリグリセライド、ラウリン酸ブチル、オレイン酸オクチル)等が挙げられる。可塑剤は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。可塑剤の使用量は、1液硬化型粘着剤の重量に基づいて、粘着剤の凝集力の観点から好ましくは100重量%以下、更に好ましくは1~50重量%、特に好ましくは3~40重量%、とりわけ好ましくは5~35重量%、最も好ましくは10~30重量%である。
粘着性付与剤としては、例えばテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、ロジン樹脂、変性ロジン樹脂、合成石油樹脂(脂肪族、芳香族又は脂環式合成石油樹脂等)、クマロン-インデン樹脂、キシレン樹脂、スチレン系樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、及びこれらの内の水素添加可能な不飽和二重結合を有するものの水素添加物等が挙げられる。粘着性付与剤は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらの内、粘着力の観点から極性を有するものが好ましく、ロジン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシレン樹脂及びこれらの水素添加物が更に好ましく、テルペンフェノール樹脂及びその水素添加物が特に好ましい。粘着性付与剤の使用量は、1液硬化型粘着剤の重量に基づいて、粘着力及び耐熱性の観点から好ましくは100重量%以下、更に好ましくは1~50重量%、特に好ましくは3~40重量%、とりわけ好ましくは5~35重量%、最も好ましくは10~30重量%である。
充填剤としては、炭酸塩(炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)、硫酸塩(硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等)、亜硫酸塩(亜硫酸カルシウム等)、二硫化モリブデン、けい酸塩(けい酸アルミニウム、けい酸カルシウム等)、珪藻土、珪石粉、タルク、シリカ、ゼオライト等が挙げられる。上記充填剤は、体積平均粒径が好ましくは0.01~5μm程度の微粒子であり、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。充填剤の使用量は、1液硬化型粘着剤の重量に基づいて、粘着剤の凝集力の観点から好ましくは250重量%以下、更に好ましくは0.5~100重量%である。
顔料としては、無機顔料(アルミナホワイト、グラファイト、酸化チタン、超微粒子酸化チタン、亜鉛華、黒色酸化鉄、雲母状酸化鉄、鉛白、ホワイトカーボン、モリブデンホワイト、カーボンブラック、リサージ、リトポン、バライト、カドミウム赤、カドミウム水銀赤、ベンガラ、モリブデン赤、鉛丹、黄鉛、カドミウム黄、バリウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、チタンブラック、酸化クロム緑、酸化コバルト、コバルト緑、コバルト・クロム緑、群青、紺青、コバルト青、セルリアン青、マンガン紫、コバルト紫等)及び有機顔料(シェラック、不溶性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、フタロシアニンブルー、染色レーキ等)が挙げられる。上記顔料は、体積平均粒径が好ましくは0.01~5μm程度の微粒子であり、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。顔料の使用量は、21液硬化型粘着剤の重量に基づいて、粘着剤の凝集力の観点から好ましくは250重量%以下、更に好ましくは0.1~50重量%である。
帯電防止剤としては、ポリエーテルポリオール、界面活性剤、金属系導電性充填剤、カーボンブラック、重量平均分子量が5000未満の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
ゲル化防止剤(ウレタン化遅延剤)としては、一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
ゲル化防止剤は、ウレタン化時の副反応によるゲル化防止や、2液硬化時の可使時間の確保及び硬化時の養生時間短縮の効果を奏する。
Figure 0007198943000003
一般式(4)におけるR及びRは、それぞれ独立に炭素数1~6の炭化水素基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数3~5の複素環基を表す。
ゲル化防止剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
一般式(4)で表される化合物の具体例としては、β-ジケトン、β-ケトエステル及びマロン酸ジアルキルエステル等が挙げられる。
β-ジケトンとしては、2,4-ペンタンジオン(アセチルアセトン)、3-メチル-2,4-ペンタンジオン、2,4-ヘキサンジオン、2,2-ジメチル-3,5-ヘキサンジオン、2,4-ヘプタンジオン、3,5-ヘプタンジオン、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン、2,4-オクタンジオン、2,2,7-トリメチル-3,5-オクタンジオン、2,4-ノナンジオン、3-メチル-2,4-ノナンジオン、2-メチル-4,6-ノナンジオン、1-フェニル-1,3-ブタンジオン(ベンゾイルアセトン)、ジベンゾイルメタン及び2-フロイルベンゾイルメタン等が挙げられる。
β-ケトエステルとしては、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸プロピル、アセト酢酸ブチル、プロピオニル酢酸メチル、プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸プロピル、プロピオニル酢酸イソプロピル、プロピオニル酢酸ブチル、ブチリル酢酸メチル、ブチリル酢酸エチル、ブチリル酢酸プロピル、カプロイル酢酸メチル、カプロイル酢酸エチル、カプロイル酢酸プロピル及びカプロイル酢酸ブチル等が挙げられる。
マロン酸ジアルキルエステルとしては、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸メチルエチル、マロン酸ジイソプロピル及びマロン酸ジブチル等が挙げられる。
ゲル化防止剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ゲル化防止剤の使用量は、所望する反応速度及び可使時間によって適宜選択されるが、硬化及びブリードアウトによる被着体への汚染の観点からポリウレタン樹脂の重量に基づいて好ましくは0.01~1重量%、更に好ましくは0.02~0.5重量%、特に好ましくは0.03~0.3重量%である。
添加剤の添加時期については、特に制限はなく、ポリウレタン樹脂を製造する際に、予めポリオール成分(A)に添加しておいてもよいし、ポリウレタン樹脂の任意の製造工程で添加してもよい。
本発明の粘着剤は、上記主剤がポリウレタン樹脂であり、2液硬化型粘着剤である場合、活性水素基又はイソシアネート基を有する架橋剤(D)を含有する硬化剤を用いることが好ましい。
活性水素基又はイソシアネート基を有する架橋剤(D)としては、活性水素基を有する架橋剤(D1)とイソシアネート基を有する架橋剤(D2)が挙げられる。
主剤であるポリウレタン樹脂が、イソシアネート基を有する場合は、活性水素基を有する架橋剤(D1)を含有する硬化剤を用いることが好ましい。
一方、主剤であるポリウレタン樹脂が、活性水素基を有する場合は、イソシアネート基を有する架橋剤(D2)を含有する硬化剤を用いることが好ましい。
活性水素基を有する架橋剤(D1)としては、上記水酸基含有化合物(残基Rを構成するm個の活性水素原子を有する化合物として記載した水酸基含有化合物)、上記水酸基を有するアミン(C)、上記チオール(残基Rを構成するm個の活性水素原子を有する化合物として記載したチオール)、上記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)、上記ポリオール(a2)及び上記その他のポリオール(a3)並びにこれらとイソシアネート成分(B)として例示した有機ポリイソシアネートとの反応物であって末端に活性水素基を有する化合物等が挙げられる。
イソシアネート基を有する架橋剤(D2)としては、イソシアネート成分(B)として例示したイソシアネート及び上記架橋剤(D1)として例示したものとイソシアネート成分(B)として例示したイソシアネートとの反応物であって末端にイソシアネート基を有する化合物等が挙げられる。
硬化性の観点からは、架橋剤(D)の数平均官能基数は2~6又はそれ以上であることが好ましく、更に好ましくは2~5、特に好ましくは3~4である。
本発明の粘着剤を2液硬化型粘着剤として用いる場合は、本発明の効果を阻害しない範囲で更に上記溶剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、粘着付与剤、充填剤、顔料、帯電防止剤及びゲル化防止剤(ウレタン化遅延剤)等の添加剤を含有することができる。具体的には、1液硬化型ウレタン粘着剤で述べた添加剤である。添加剤は、主剤、硬化剤のいずれに添加しても、主剤と硬化剤の配合時に添加してもよいが、水酸基を有するウレタンプレポリマーを用いた主剤か活性水素基を有する架橋剤(D1)を用いた硬化剤に予め添加しておくことが好ましい。
主剤と硬化剤を混合する際のNCO/OH比率(水酸基のモル数に対するイソシアネート基のモル数の比率)は、得られる粘着剤の硬化物の強度及び粘着力の観点から、好ましくは0.01~2.0、更に好ましくは0.02~1.5、特に好ましくは0.05~1.3である。
本発明の粘着剤の用途は特に限定されないが、例えばポリエステルフィルム及びポリオレフィンフィルム等の基材フィルムに塗布し硬化させ粘着シートを得て、光学部材に貼り合わせて表面保護フィルム等に使用することができる。
本発明の粘着剤を用いた粘着シートや、本発明の粘着剤を用いた光学部材もまた本発明に包含される。
上記ウレタンプレポリマー(P)、2液硬化型粘着剤、2液硬化型粘着剤を用いた粘着シート及び1液硬化型粘着剤を用いた粘着シートを製造する際には用途及び硬化性の要求度に応じて、ウレタン化触媒を用いることができる。
ウレタン化触媒としては、金属触媒及びアミン触媒等が挙げられる。
金属触媒としては、錫系触媒[トリメチルチンラウレート、トリメチルチンヒドロキサイド、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート及びジブチルチンマレエート等]、鉛系触媒[オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛及びオクテン酸鉛等]、ビスマス系触媒[ビスマスと炭素数1~12のモノカルボン酸との塩、ビスマスアルコキシド及びビスマスとアセチルアセトン等のβ-ジケトンとのキレート化合物等]、チタン系触媒[イソプロポキシトリN-エチルアミノエチルアミナートチタン、テトラブチルチタネート及びテトライソプロポキシビスジオクチルホスファイトチタン等]、鉄系触媒[鉄のカルボキシレート化合物(乳酸鉄及びリシノール酸鉄等)、フェロセン系化合物(フェロセン及びアセチルフェロセン等)及びフタロシアニン鉄等]及びその他の金属触媒[ナフテン酸コバルト等のナフテン酸金属塩及びフェニル水銀プロピオン酸塩等]が挙げられる。
アミン触媒としては、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ジアザビシクロアルケン〔1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7[DBU(サンアプロ(株)製、登録商標)]等〕、ジアルキル(炭素数1~3)アミノアルキル(炭素数2~4)アミン[ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジプロピルアミノプロピルアミン等]、複素環式アミノアルキル(炭素数2~6)アミン[2-(1-アジリジニル)エチルアミン、4-(1-ピペリジニル)-2-ヘキシルアミン等]並びにN-メチル及びN-エチルモルホリン等が挙げられる。
これらの内で好ましくはジアザビシクロアルケン、ビスマス触媒及び錫触媒であり、更に好ましくはDBU、ビスマスと炭素数1~12のモノカルボン酸との塩及びジブチルチンジラウレートである。
ウレタン化触媒の使用量は用途により異なるが、高い速硬化性が要求される場合は2液硬化型ウレタン粘着剤の重量に基づいて好ましくは5000ppm以下、更に好ましくは1~3000ppm、特に好ましくは10~1000ppmである。ウレタン化触媒は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
粘着剤及び粘着シートを適用する光学部材としては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等に用いられる偏光板、位相差板、光拡散板、反射防止フィルム、電磁波シールドフィルム及びガラス基板等が挙げられる。
粘着シートを形成する方法の具体例としては以下の方法等が挙げられる。
基材フィルムへのウレタン粘着剤のコーティングには、グラビアコーター、リバースロールコーター、コンマコーター、スピンコーター、カーテンコーター、スロットコーター、バーコーター、コンマコーター、ダイコーター又はナイフコーター等を用いることができる。コーティング時の粘着剤の塗布量(固形分)は好ましくは0.5~300g/m、更に好ましくは1~200g/m、特に好ましくは10~100g/mである。
基材フィルムに適用するときの粘着剤の塗工温度は、塗工性及び熱劣化抑制の観点から好ましくは10~160℃、更に好ましくは25~120℃であり、塗工温度における粘着剤の粘度は成形性(厚塗りができ、硬化後に反り及びヒケ等の外観不良がないこと)及び塗工性の観点から好ましくは0.01~100Pa・s、更に好ましくは0.02~50Pa・s、特に好ましくは0.03~10Pa・sである。
ラミネートには一般的なドライラミネーター又はエクストルージョンラミネーターが用いられる。ラミネート後、10~50℃で20~150時間養生することにより粘着剤が完全硬化する。
本発明の粘着剤の硬化物の貯蔵弾性率(以下、G’と表記)は、-30℃においては好ましくは0.01~5MPaであり、更に好ましくは0.02~2MPa、特に好ましくは0.05~1MPaであり、100℃においては、好ましくは0.005~3MPaであり、更に好ましくは0.01~1MPa、特に好ましくは0.05~0.5MPaである。100℃でのG’に対する-30℃でのG’の比率[-30℃でのG’/100℃でのG’]は、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。
-30℃と100℃のG’の比率が10以下であれば低温から高温までより良好な粘着力が得られる。
本明細書における貯蔵弾性率G’は、以下の方法で測定される。
<貯蔵弾性率測定方法>
測定装置:Rheogel-E4000[UBM(株)製]
測定治具:固体せん断
測定温度:-50~180℃
昇温速度:5℃/min
測定周波数:1Hz
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例に使用した原料の組成、記号等は次のとおりである。
<ポリオール成分>
(a1-1)下記製造例1に記載のポリオキシアルキレンポリオール。
(a1-2)下記製造例2に記載のポリオキシアルキレンポリオール。
(a1-3)下記製造例3に記載のポリオキシアルキレンポリオール。
(a2-1)下記製造例4に記載のポリオキシアルキレンポリオール。
(a1-4)下記製造例5に記載のポリオキシアルキレンポリオール。
(a2-2)ポリプロピレングリコール[三洋化成工業(株)製「サンニックスPP-1000」、1級水酸基含有率=2%、水酸基価112mgKOH/g、総不飽和度=0.010meq/g]
(a2-3)ポリプロピレングリコール[三洋化成工業(株)製「サンニックスPP-2000」、1級水酸基含有率=2%、水酸基価56mgKOH/g、総不飽和度=0.04meq/g]
(a2-4)ポリプロピレングリコール[三洋化成工業(株)製「サンニックスPP-4000」、1級水酸基含有率=2%、水酸基価28mgKOH/g、総不飽和度=0.12meq/g]
(a2-5)プロピレングリコールのPO/EOブロック付加物[三洋化成工業(株)製「サンニックスPL-910」、1級水酸基含有率=2%、水酸基価125mgKOH/g、総不飽和度=0.010meq/g]
(a2-6)ポリテトラメチレンエーテルグリコール[三菱ケミカル(株)製「PTMG2000」、水酸基価56mgKOH/g、総不飽和度=0.000meq/g]
(a2-7)テトラヒドロフランとメチル化テトロヒドロフランの共重合物[保土ヶ谷化学(株)製「PTGL-2000」、水酸基価56mgKOH/g、総不飽和度=0.000meq/g]
<イソシアネート成分>
(b1-1)HDI[旭化成(株)製「デュラネート50M」]
<アミン>
(c1-1)モノエタノールアミン (水酸基価:918mgKOH/g、アミン価:918mgKOH/g)
(c2-1)N-(2-アミノエチル)エタノールアミン (水酸基価:539mgKOH/g、アミン価:1077mgKOH/g)
(x1-1)イソホロンジアミン
(x1-2)ヘキサメチレンジアミン
(x1-3)ポリ(プロピレングリコール)ジアミン[ハンツマン・ジャパン(株)製「JEFFAMINE D-2000」]
(x1-4)n-ブチルアミン
<架橋剤>
(d-1)HDIのイソシアヌレート体[旭化成(株)製、デュラネートTKA-100]
[ポリオキシアルキレンポリオールの製造]
<製造例1>
プロピレングリコールを開始剤としKOH触媒の存在下POを反応させることで製造したポリオキシプロピレングリコール(1級水酸基含有率=2%、水酸基価204mgKOH/g、総不飽和度=0.004meq/g)1100gを撹拌装置、温度制御装置、凝縮設備としての熱交換器、原料供給ライン及び排気ラインを備えたステンレス製オートクレーブに入れ、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、POを反応温度が70~80℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入した。オートクレーブ内液量が2000mlとなった時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成したあと、水200g加え130~140℃で1時間加熱した。1時間加熱後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30~50torrに保ちながら3時間かけて残りの水及び低沸点化合物を減圧留去した。その後30gの合成珪酸塩[協和化学工業(株)製、「キョーワード600」]と水40gを加えて60℃で3時間攪拌し、オートクレーブから取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後脱水し、ポリオキシアルキレンポリオール(a1-1)を得た。該ポリオキシアルキレンポリオール(a1-1)の水酸基価は112mgKOH/g、粘度は150mPa・s/25℃、1級水酸基含有率は71%、総不飽和度は0.004meq/gであった。
<製造例2>
プロピレングリコールを開始剤としKOH触媒の存在下POを反応させることで製造したポリオキシプロピレングリコール(1級水酸基含有率=2%、水酸基価173mgKOH/g、総不飽和度=0.006meq/g)1300gを撹拌装置、温度制御装置、凝縮設備としての熱交換器、原料供給ライン及び排気ラインを備えたステンレス製オートクレーブに入れ、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、POを反応温度が70~80℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入した。オートクレーブ内液量が2000mlとなった時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成したあと、水200g加え130~140℃で1時間加熱した。1時間加熱後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30~50torrに保ちながら3時間かけて残りの水及び低沸点化合物を減圧留去した。その後30gの合成珪酸塩[協和化学工業(株)製、「キョーワード600」]と水40gを加えて60℃で3時間攪拌し、オートクレーブから取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後脱水し、ポリオキシアルキレンポリオール(a1-2)を得た。該ポリオキシアルキレンポリオール(a1-2)の水酸基価は112mgKOH/g、粘度は150mPa・s/25℃、1級水酸基含有率は63%、総不飽和度は0.006meq/gであった。
<製造例3>
プロピレングリコールを開始剤としKOH触媒の存在下POを反応させることで製造したポリオキシプロピレングリコール(1級水酸基含有率=2%、水酸基価132mgKOH/g、総不飽和度=0.009meq/g)1700gを撹拌装置、温度制御装置、凝縮設備としての熱交換器、原料供給ライン及び排気ラインを備えたステンレス製オートクレーブに入れ、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、POを反応温度が70~80℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入した。オートクレーブ内液量が2000mlとなった時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成したあと、水200g加え130~140℃で1時間加熱した。1時間加熱後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30~50torrに保ちながら3時間かけて残りの水及び低沸点化合物を減圧留去した。その後30gの合成珪酸塩[協和化学工業(株)製、「キョーワード600」]と水40gを加えて60℃で3時間攪拌し、オートクレーブから取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後脱水し、ポリオキシアルキレンポリオール(a1-3)を得た。該ポリオキシアルキレンポリオール(a1-3)の水酸基価は112mgKOH/g、粘度は150mPa・s/25℃、1級水酸基含有率は45%、総不飽和度は0.009meq/gであった。
<製造例4>
プロピレングリコールを開始剤としKOH触媒の存在下POを反応させることで製造したポリオキシプロピレングリコール(1級水酸基含有率=2%、水酸基価125mgKOH/g、総不飽和度=0.011meq/g)1800gを撹拌装置、温度制御装置、凝縮設備としての熱交換器、原料供給ライン及び排気ラインを備えたステンレス製オートクレーブに入れ、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、POを反応温度が70~80℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入した。オートクレーブ内液量が2000mlとなった時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成したあと、水200g加え130~140℃で1時間加熱した。1時間加熱後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30~50torrに保ちながら3時間かけて残りの水及び低沸点化合物を減圧留去した。その後30gの合成珪酸塩[協和化学工業(株)製、「キョーワード600」]と水40gを加えて60℃で3時間攪拌し、オートクレーブから取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後脱水し、ポリオキシアルキレンポリオール(a2-1)を得た。該ポリオキシアルキレンポリオール(a2-1)の水酸基価は112mgKOH/g、粘度は150mPa・s/25℃、1級水酸基含有率は35%、総不飽和度は0.011meq/gであった。
<製造例5>
撹拌装置、温度制御装置、凝縮設備としての熱交換器、原料供給ライン及び排気ラインを備えたステンレス製オートクレーブにプロピレングリコール116gとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン0.09gを仕込んだ後、POを反応温度が70~80℃を保つように制御しながら連続的に液相に投入した。オートクレーブ内液量が2000mlとなった時点でPOの投入を停止し、70℃で4時間熟成したあと、水200g加え130~140℃で1時間加熱した。1時間加熱後、水を2時間かけて常圧留去したのち、引き続いてスチームを通入しながら圧力を30~50torrに保ちながら3時間かけて残りの水及び低沸点化合物を減圧留去した。その後30gの合成珪酸塩[協和化学工業(株)製、「キョーワード600」]と水40gを加えて60℃で3時間攪拌し、オートクレーブから取り出した後、1ミクロンのフィルターで濾過した後脱水し、ポリオキシアルキレンポリオール(a1-4)を得た。該ポリオキシアルキレンポリオール(a1-4)の水酸基価は112mgKOH/g、粘度は150mPa・s/25℃、1級水酸基含有率は85%、総不飽和度は0.000meq/gであった。
[ウレタンプレポリマーの製造]
<製造例6>
攪拌棒及び温度計をセットした4つ口フラスコに製造例1で得られたポリオキシアルキレンポリオール(a1-1)100重量部、HDI(b1-1)21重量部を投入し、窒素気流下で110℃15時間反応させてウレタンプレポリマー(P-1)を得た。
<製造例7~18>
原料及び配合量を表1の通りに変更した以外は製造例6と同様にしてウレタンプレポリマー(P-2)~(P-13)を得た。
Figure 0007198943000004
<実施例1>
攪拌棒及び温度計をセットした4つ口フラスコにウレタンプレポリマー(P-1)20重量部と溶媒としての酢酸エチル50重量部を仕込み、均一攪拌した後、モノエタノールアミン(c1-1)0.021重量部、N-(2-アミノエチル)エタノールアミン(c2-1)0.3重量部、イソホロンジアミン(x1-1)0.12重量部を加え、室温下で1時間攪拌しながら反応させ、ポリウレタン樹脂溶液を得た。このポリウレタン樹脂の重量平均分子量は25万であり、ポリウレタン樹脂の水酸基価は8.7mgKOH/gであった。続いて、得られたポリウレタン樹脂溶液に架橋剤(d-1)0.1重量部と触媒としてのジブチルチンラウレート0.004重量部を混合し、38μm厚みのポリエチレンテレフタレートフィルムに固形分換算の膜厚が30μmとなるようにバーコーターを用いて塗布した。120℃で3分乾燥させた後、50℃で2日間養生してポリウレタン樹脂を含有する粘着剤を用いた粘着シートを得た。
<実施例2~15、比較例1~6>
ウレタンプレポリマー、原料及び配合量を表2の通りに変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタン樹脂溶液及びポリウレタン樹脂を含有する粘着剤を用いた粘着シートを得た。
得られたポリウレタン樹脂の重量平均分子量と水酸基価を表2に示す。なお、比較例5のウレタン樹脂溶液はポリウレタン樹脂がゲル化したため、分析及び後記する評価を行わなかった。
Figure 0007198943000005
(1)粘着力及び低汚染性の測定方法
実施例1~15及び比較例1~4、6で得られた粘着シートを200mm×25mmの大きさに裁断し、ステンレス板、ガラス板又はPETシート(東レ(株)製ルミラーT60)を被着体として2kgローラーで圧着しながら貼り合わせ、引張試験機(オートグラフAG-IS(株)島津製作所社製)を用い、23℃で引っ張り速度300mm/分の条件で180°剥離強度(単位:N/25mm)を測定した。測定は5つの試料について行い、その平均値を粘着力の値とし、以下の基準で粘着力を評価した。また、粘着シート剥離後の被着体を目視で観察し、以下の基準で被着体に対する低汚染性を評価した。これらの結果を表3に記載する。
<粘着力>
◎:180°剥離強度が15N/25mm以上50N/25mm以下である。
〇:180°剥離強度が10N/25mm以上15N/25mm未満である。
△:180°剥離強度が5N/25mm以上10N/25mm未満である。
×:180°剥離強度が5N/25mm未満である。
<低汚染性>
〇:被着体に粘着剤が残っておらず、曇りもない。
△:被着体の粘着剤が貼り合わせてあった部分の一部に粘着剤又は曇りが残っている。
×:被着体の粘着剤が貼り合わせてあった部分のほぼ全面にわたって粘着剤又は曇りが残っている。
(2)貯蔵弾性率の評価方法
実施例1~15及び比較例1~4、6の粘着シートの作製において、38μm厚みのポリエチレンテレフタレートフィルムを100μmのOPPフィルムへ、固形分換算の膜厚30μmを1000μmに変更した以外は同様に作製し、そしてOPPフィルムから粘着剤を剥がし、膜厚1000μmのウレタン粘着剤の硬化物を得た。得られたウレタン粘着剤の硬化物の貯蔵弾性率を上記の方法で測定し、以下の基準で-30℃及び100℃における粘弾性を評価した。その結果を表3に記載する。
<-30℃における粘弾性>
◎:-30℃においてG’が0.5MPa未満である。
〇:-30℃においてG’が0.5MPa以上1.5MPa未満である。
△:-30℃においてG’が1.5MPa以上2.5MPa未満である。
×:-30℃においてG’が2.5MPa以上である。
<100℃における粘弾性>
◎:100℃においてG’が0.1MPa以上である。
〇:100℃においてG’が0.04MPa以上0.1MPa未満である。
△:100℃においてG’が0.02MPa以上0.04MPa未満である。
×:100℃においてG’0.02MPa未満である。
(3)粘着剤硬化物の破断強度及び破断伸度の評価方法
実施例1~15及び比較例1~4、6の粘着シートの作製において、38μm厚みのポリエチレンテレフタレートフィルムを100μmのOPPフィルムへ、固形分換算の膜厚30μmを100μmに変更した以外は同様に作製し、そしてOPPフィルムから粘着剤を剥がし、膜厚100μmのウレタン粘着剤の硬化物を得た。得られたウレタン粘着剤の硬化物からダンベル状3号形試験片を作製し、引張試験機を用いて、23℃50%RHの環境下で引っ張り速度100mm/分の条件で破断強度と破断伸度を測定した。測定は5つの試験片について行い、その平均値を算出して以下の基準で破断強度と破断伸度を評価した。その結果を表3に記載する。
<破断強度>
◎:2MPa以上である。
〇:1MPa以上2MPa未満である。
△:0.5MPa以上1MPa未満である。
×:0.5MPa未満である。
<破断伸度>
◎:1000%以上である。
〇:500%以上1000%未満である。
△:200%以上500%未満である。
×:200%未満である。
Figure 0007198943000006
表3の評価結果から、実施例のウレタン粘着剤は、比較例の粘着剤と比べてポリウレタン樹脂製造時にゲル化の恐れが少なく安定した分子量制御が可能であり、-30℃の貯蔵弾性率が低く柔軟性に優れ、かつ100℃での弾性率低下が少ないため幅広い温度での使用が可能であり、更にPETシート、ステンレス板及びガラス板のいずれに対しても高い粘着力を発揮し、粘着膜の破断強度や破断伸びも向上しており、被着体の汚染も少ないことが分かる。
本発明のウレタン粘着剤は、偏光板、位相差板及び光拡散板等の各種光学部材とガラス基板との貼り合わせ用粘着剤として、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ及びフィールドエミッションディスプレイ等の各種画像表示装置等、幅広い用途に用いることができ、極めて有用である。

Claims (9)

  1. アミノ基を有さないポリオール成分(A)とイソシアネート成分(B)とを必須構成単量体とするポリウレタン樹脂を含有する粘着剤であって、
    前記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量が、5万~200万であり、
    前記アミノ基を有さないポリオール成分(A)が、ポリオキシアルキレンポリオール(a1)を含有し、
    前記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の分子末端が、ヒドロキシプロピル基であり、かつ、その1級水酸基含有率が少なくとも40%であり、
    前記ポリウレタン樹脂が構成単量体として更に水酸基を有するアミン(C)を含有し、前記水酸基を有するアミン(C)の水酸基価が50~1200mgKOH/gであり、アミン価が50~1200mgKOH/gであり、
    ガラス板に2kgローラーで圧着しながら貼り合わせた時の23℃における引っ張り速度300mm/分の条件での180°剥離強度が5~50N/25mmである粘着剤。
  2. 前記ポリオキシアルキレンポリオール(a1)の総不飽和度が、0.010meq/g以下であり、前記アミノ基を有さないポリオール成分(A)に含まれる全ポリオール成分の総不飽和度が、0.025meq/g以下である請求項1に記載の粘着剤。
  3. 前記水酸基を有するアミン(C)として、水酸基を有するモノアミン(c1)と、水酸基を有するジアミン(c2)とを含有し、前記水酸基を有するモノアミン(c1)の含有量が、前記水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて0.5~50重量%であり、前記水酸基を有するジアミン(c2)の含有量が、前記水酸基を有するアミン(C)の合計重量に基づいて50~99.5重量%である請求項1又は2に記載の粘着剤。
  4. 前記ポリウレタン樹脂が、前記アミノ基を有さないポリオール成分(A)及び前記イソシアネート成分(B)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(P)と、前記水酸基を有するアミン(C)を含む鎖伸長剤(X)との反応物であり、前記水酸基を有するアミン(C)が、前記水酸基を有するモノアミン(c1)及び前記水酸基を有するジアミン(c2)を含有する混合物であり、前記水酸基を有するモノアミン(c1)の含有量と前記水酸基を有するジアミン(c2)の含有量との合計が、前記鎖伸長剤(X)の合計重量に基づいて5~100重量%である請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤。
  5. 前記ポリウレタン樹脂の水酸基価が1~50mgKOH/gである請求項1~のいずれか一項に記載の粘着剤。
  6. 1液硬化型粘着剤である請求項1~のいずれか一項に記載の粘着剤。
  7. 主剤が前記ポリウレタン樹脂であり、2液硬化型粘着剤である請求項1~のいずれか一項に記載の粘着剤。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の粘着剤を用いた粘着シート。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の粘着剤を用いた光学部材。
JP2021552472A 2019-10-18 2020-10-16 粘着剤、粘着シート及び光学部材 Active JP7198943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190688 2019-10-18
JP2019190688 2019-10-18
PCT/JP2020/039144 WO2021075558A1 (ja) 2019-10-18 2020-10-16 粘着剤、粘着シート及び光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075558A1 JPWO2021075558A1 (ja) 2021-12-23
JP7198943B2 true JP7198943B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=75538082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552472A Active JP7198943B2 (ja) 2019-10-18 2020-10-16 粘着剤、粘着シート及び光学部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7198943B2 (ja)
CN (1) CN114555751B (ja)
TW (1) TWI819244B (ja)
WO (1) WO2021075558A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180290A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
JP2018002954A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 東ソー株式会社 ウレタン形成性組成物、及びそれを用いたウレタン粘着剤
WO2018179608A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、及び、貼り合わせ構造物
JP2018204000A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 三洋化成工業株式会社 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤
JP2019104901A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 三洋化成工業株式会社 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101052663B (zh) * 2004-09-30 2010-09-22 旭硝子株式会社 制造聚氨酯树脂和压敏粘合剂的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180290A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
JP2018002954A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 東ソー株式会社 ウレタン形成性組成物、及びそれを用いたウレタン粘着剤
WO2018179608A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、光学透明粘着シートの製造方法、積層体、及び、貼り合わせ構造物
JP2018204000A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 三洋化成工業株式会社 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤
JP2019104901A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 三洋化成工業株式会社 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN114555751B (zh) 2023-09-08
TW202124652A (zh) 2021-07-01
WO2021075558A1 (ja) 2021-04-22
KR20220053636A (ko) 2022-04-29
TWI819244B (zh) 2023-10-21
CN114555751A (zh) 2022-05-27
JPWO2021075558A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814781B2 (ja) 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤
JP6892412B2 (ja) 2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤及び2液硬化型ウレタン粘着剤
EP1813631B1 (en) Process for producing urethane resin and pressure-sensitive adhesive
JP6582513B2 (ja) ウレタンプレポリマーおよびそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
JP7244544B2 (ja) 2液硬化性ウレタン粘着剤
JP5394450B2 (ja) ドライラミネート用接着剤
JP2017222746A (ja) ウレタン粘着剤
JP2006307197A (ja) 粘着剤組成物
JP6907732B2 (ja) 粘着剤用組成物、粘着剤、および粘着シート
JP7323644B2 (ja) 2液硬化型ウレタン粘着剤、2液硬化型ウレタン粘着剤の硬化物及びウレタン粘着シート
JP7198943B2 (ja) 粘着剤、粘着シート及び光学部材
JP2015004052A (ja) 2液硬化型接着性皮膜形成用組成物
JP5001135B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ホットメルト粘着剤組成物
JP6023506B2 (ja) 接着性向上剤及びそれを用いてなる接着剤
KR102671540B1 (ko) 점착제, 점착 시트 및 광학 부재
JP7181912B2 (ja) 接着性向上剤及びそれを用いてなる接着剤
TWI840642B (zh) 2液硬化型胺酯黏著劑、2液硬化型胺酯黏著劑之硬化物及胺酯黏著片
JP2009242725A (ja) 粘着剤組成物
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JP7295933B2 (ja) 硬化性ウレタン組成物
JP2019206661A (ja) ポリウレタンウレア樹脂形成性組成物
JP7295341B2 (ja) 2液型ポリウレタン接着剤及び被着体
JP2024024542A (ja) ウレタンプレポリマー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150