JP7191743B2 - 超電導コイル、及び、超電導機器 - Google Patents

超電導コイル、及び、超電導機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7191743B2
JP7191743B2 JP2019049190A JP2019049190A JP7191743B2 JP 7191743 B2 JP7191743 B2 JP 7191743B2 JP 2019049190 A JP2019049190 A JP 2019049190A JP 2019049190 A JP2019049190 A JP 2019049190A JP 7191743 B2 JP7191743 B2 JP 7191743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
superconducting
region
layer
superconducting coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150240A (ja
Inventor
真理子 林
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019049190A priority Critical patent/JP7191743B2/ja
Priority to US16/557,126 priority patent/US11424060B2/en
Publication of JP2020150240A publication Critical patent/JP2020150240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191743B2 publication Critical patent/JP7191743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/02Quenching; Protection arrangements during quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34015Temperature-controlled RF coils
    • G01R33/34023Superconducting RF coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Description

本発明の実施形態は、超電導コイル、及び、超電導機器に関する。
例えば、核磁気共鳴装置(NMR)や磁気共鳴画像診断装置(MRI)では、強い磁場を発生させるために超電導コイルが用いられる。超電導コイルは、巻枠に超電導線材を巻き回すことにより形成されている。
超電導線材の一部の超電導状態が消失し常電導状態に転移するクエンチが生じると、例えば、超伝導コイルを流れる電流が変動し、超伝導コイルにより発生される磁場が不安定になる。また、例えば、クエンチが生じた部分で発生したジュール熱により、瞬時に多量の発熱が生じる熱暴走に至るおそれがある。熱暴走に至ると、超電導コイルが焼損するおそれがある。
クエンチが発生する要因としては、超電導コイルの冷却時の部材間の熱膨張係数の違いより生じる応力、又は、電磁力によるコイルの変形により生じる応力が考えられる。この応力により、超電導コイルを構成する樹脂のクラック、部材間の剥離、コイルの動きが生じ、これらの現象に伴う熱の発生が、クエンチ発生の原因となると考えられる。
特開昭61-272902号公報
本発明が解決しようとする課題は、クエンチの発生が抑制された超電導コイルを提供することにある。
実施形態の超電導コイルは、巻枠と、前記巻枠に巻き回され、第1の領域と、前記第1の領域にコイル径方向において対向する第2の領域を有する超電導線材と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、フィロ珪酸塩鉱物を含む第1の粒子と、前記第1の粒子を囲む熱硬化性樹脂と、を有する第1の層と、を備え、前記第1の粒子は、板状又は薄片状で、前記熱硬化性樹脂の中でランダムな向きで分散している
第1の実施形態の超電導コイルの模式斜視図。 第1の実施形態の超電導コイルの模式断面図。 第1の実施形態の超電導線材の模式断面図。 第1の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図。 第1の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第2の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第3の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第4の実施形態の超電導コイルの模式斜視図。 第4の実施形態の超電導コイルの模式断面図。 第4の実施形態の超電導線材の模式斜視図。 第4の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図。 第5の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図。 第6の実施形態の超電導機器のブロック図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の超電導コイルは、巻枠と、巻枠に巻き回され、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域を有する超電導線材と、第1の領域と第2の領域との間に位置し、体積抵抗率が10-2Ω・m以上で劈開性を有する結晶を含む第1の粒子と、第1の粒子を囲む熱硬化性樹脂と、を有する第1の層と、を備える。
図1は、第1の実施形態の超電導コイルの模式斜視図である。図2は、第1の実施形態の超電導コイルの模式断面図である。図3は、第1の実施形態の超電導線材の模式断面図である。
第1の実施形態の超電導コイル100は、例えば、核磁気共鳴装置(NMR)、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、重粒子線治療器、又は、超電導磁気浮上式鉄道車両などの超電導機器の磁場発生用のコイルとして用いられる。
超電導コイル100は、巻枠10、内周絶縁層11a、上部絶縁層11b、下部絶縁層11c、及び、巻線部12を備える。巻線部12は、超電導線材20と、線材間層30(第1の層)を有する。線材間層30は、第1の層の一例である。
超電導線材20は、例えば、線状である。超電導線材20は、巻回中心Cを中心に、ソレノイド状に巻枠10に巻き回される。
線材間層30は、超電導線材20を固定する機能を有する。線材間層30は、超電導線材20が、超電導機器の使用中の振動や、互いの摩擦により破壊されることを抑制する機能を有する。また、線材間層30は、超電導線材20の間を絶縁する機能を有する。
内周絶縁層11a、上部絶縁層11b、及び、下部絶縁層11cは、例えば、繊維強化プラスチックで形成される。内周絶縁層11a、上部絶縁層11b、下部絶縁層11cは、巻線部12を巻枠10や外部に対して絶縁する機能を有する。
超電導線材20には、例えば、臨界温度Tcが8K以上40K以下の低温超電導物質を用いる。超電導線材20に用いる低温超電導物質は、例えば、ニオブ・チタン合金系、ニオブ・スズ化合物系、ニオブ・アルミニウム化合物系、2ホウ化マグネシウム系の超電導物質である。
図3は、超電導線材20がニオブ・チタン合金系の超電導物質の場合を例に示す。超電導線材20は、複数のニオブ・チタンフィラメント20xが銅マトリックス20yの中に配置された構造を有する。
図4は、第1の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図である。
図4は、超電導線材20の一部である第1の領域20a及び第2の領域20bを示す。第2の領域20bは、第1の領域20aに対向する。第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、線材間層30が存在する。
図5は、第1の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。
線材間層30は、第1の粒子31、及び、熱硬化性樹脂36を含む。第1の粒子31は、いわゆるフィラ―である。
第1の粒子31は、体積抵抗率が10-2Ω・m以上で劈開を有する結晶を含む。上記結晶が第1の粒子31の主成分である。第1の粒子31は、上記結晶が90%以上の体積割合を有する。第1の粒子31は、例えば、上記結晶そのものである。
第1の粒子31は、体積抵抗率が10-2Ω・m以上の結晶を含む。第1の粒子31の、体積抵抗率は、例えば、10-2Ω・m以上1015Ω・m以下である。
また、第1の粒子31は、劈開を有する結晶を含む。劈開とは結晶が特定の結晶面に平行に割れやすい性質である。劈開は程度により完全(Perfect)、良好(Good)、明瞭(distinct)、不明瞭(indistinct)と分類される。第1の粒子31は、例えば、完全又は明瞭な劈開を有する。
体積抵抗率、及び、劈開は結晶に固有の物性である。第1の粒子31に含まれる結晶が同定されれば、その体積抵抗率、及び、劈開は決定することができる。第1の粒子31に含まれる結晶は、例えば、粉末X線回折法により同定することが可能である。
第1の粒子31に含まれる結晶は、例えば、フィロ珪酸塩鉱物、及び、六方晶窒化ホウ素の少なくともいずれか一方である。フィロ珪酸塩鉱物、及び、六方晶窒化ホウ素の体積抵抗率は、例えば、10-2Ω・m以上1015Ω・m以下である。また、フィロ珪酸塩鉱物、及び、六方晶窒化ホウ素は劈開を有する。
フィロ珪酸塩鉱物は、2次元的に広がったSiO四面体のつくる層構造(sheet structure)を有する。フィロ珪酸塩鉱物は、板状又は薄片状で、底面に平行に完全又は明瞭な劈開を有する。
第1の粒子31に含まれるフィロ珪酸塩鉱物は、例えば、雲母族に属する鉱物、粘土鉱物、パイロフィライト、及び、滑石の少なくともいずれか一つである。雲母族に属する鉱物は、例えば、白雲母、金雲母、又は、黒雲母である。粘土鉱物は、例えば、カオリナイト、又は、モンモリロナイトである。
第1の粒子31の形状は、例えば、板状、球状、俵状、回転楕円体状、円柱状、繊維状、不定形状であり、特に、限定されるものではない。図5は、第1の粒子31の形状が板状の場合を例示している。
第1の粒子31の粒径の中央値は、例えば、1μm以上10μm以下である。第1の粒子31の粒径の中央値は、例えば、複数の第1の粒子31の長径を、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で取得した画像(SEM画像)で測定し、測定した長径から求めることが可能である。
複数の第1の粒子31は、例えば、ランダムな向きで熱硬化性樹脂36の中に分散している。言い換えれば、各粒子を構成する結晶のc軸がランダムな方向を向いている。
熱硬化性樹脂36は、第1の粒子31を囲む。熱硬化性樹脂36は、いわゆる、バインダである。熱硬化性樹脂36は、第1の粒子31を相互に接着するとともに、超電導線材が動かないよう強固に固定化させる。
熱硬化性樹脂36は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリイミド樹脂、及び、メラミン樹脂から成る群から選ばれる少なくとも一つの樹脂である。
熱硬化性樹脂36に含まれる樹脂の判定は、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)により行うことが可能である。
線材間層30の中の第1の粒子31の占有率は、例えば、20%以上80%以下である。
線材間層30の中の第1の粒子31の占有率は、例えば、SEM画像で観察される第1の粒子31の占める面積割合で代表させる。第1の粒子31の占有率は、例えば、SEM画像の画像解析により求めることが可能である。
第1の実施形態の超電導コイル100は、巻枠10に超電導線材20をソレノイド状に巻き回して製造する。線材間層30は、例えば、超電導線材20を巻き回す際に、線材間層30を構成する材料を超電導線材20の間に塗りこんで含浸させる方法で形成する。また、線材間層30は、例えば、超電導線材20を巻き回して固定させた状態で、真空中で線材間層30を構成する材料を流し入れて含浸させる方法で形成しても良い。
以下、第1の実施形態の超電導コイル100の作用及び効果について説明する。
超電導コイルを有する超電導機器の使用中に、超電導コイルの超電導線材の一部の超電導状態が消失し常電導状態に転移するクエンチが生じる場合がある。特に、第1の実施形態のように、超電導線材20に、臨界温度Tcの低い低温超電導物質を用いた超電導コイルの場合、トレーニングクエンチと称される現象が生ずることがある。
トレーニングクエンチとは、通電電流値が超電導線材の通電許容値より低い値でクエンチを起こす不安定現象である。この不安定現象を抑制し、超電導コイルに安定に定格電流を流せるようにすることが要求される。安定に定格電流を流せるようにすることで、超電導コイルの動作が安定する。
トレーニングクエンチが発生する要因としては、超電導コイルの冷却時の部材間の熱膨張係数の違いより生じる応力、又は、電磁力によるコイルの変形により生じる応力が考えられる。この応力により、超電導コイルを構成する樹脂のクラックが生じ、このクラックに伴う熱の発生が、トレーニングクエンチ発生の原因となると考えられる。
第1の実施形態の超電導コイル100は、線材間層30の中に、劈開を有する結晶を含む第1の粒子31を含む。第1の粒子31に含まれる結晶は劈開を有するため、周りの熱硬化性樹脂36よりも小さい応力で割れる。また、第1の粒子31が割れることで生じたクラックは、熱硬化性樹脂36との界面で止まる。
したがって、第1の粒子31を含まない場合と比較して、線材間層30には大きなクラックが生じにくい。よって、クラックで発生する熱が抑制され、超電導コイル100のクエンチの発生が抑制される。
また、第1の粒子31に含まれる結晶の体積抵抗率は10-2Ω・m以上である。このため、例えば、導電性の粒子をフィラ―に用いる場合と比較して、線材間層30の絶縁性が向上する。したがって、超電導線材20の対向する第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、電流が流れることが抑制される。よって、超電導コイル100が発生させる磁場を安定化することができる。
また、第1の実施形態の超電導コイル100は、線材間層30の中にバインダとして、熱硬化性樹脂36を用いる。比較的、硬い熱硬化性樹脂36を用いることにより、超電導コイル100の通電中のコイルの動きが抑制される。よって、コイルの動きによるクエンチの発生が抑制される。
また、例えば、熱硬化性樹脂36よりも軟らかい樹脂をバインダとして用いた場合、線材間層30に応力によるクラックが発生した場合、このクラックが後に修復される現象が生じる。このため、クラックの発生が繰り返し生じ、トレーニングクエンチが終息せず、不安定動作が続くことになる。第1の実施形態の超電導コイル100は、線材間層30の中にバインダとして、熱硬化性樹脂36を用いることで、上記現象を抑制でき、安定した動作が可能となる。
第1の粒子31に含まれる結晶の劈開は完全であることが好ましい。例えば、雲母族に属する鉱物、カオリナイト、及び、モンモリロナイトの劈開は完全である。
線材間層30の絶縁性を向上させる観点から、第1の粒子31に含まれる結晶の体積抵抗率は10Ω・m以上であることが好ましく、10Ω・m以上であることがより好ましく、1010Ω・m以上であることが更に好ましい。
以上、第1の実施形態によれば、線材間層の大きなクラックの発生が抑制される。よって、クエンチの発生が抑制された超電導コイルが実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の超電導コイルは、第1の層は、第1の粒子よりも熱膨張係数の小さい第2の粒子を、有する点で第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図6は、第2の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。
線材間層30は、第1の粒子31、第2の粒子32、及び、熱硬化性樹脂36を含む。第1の粒子31、及び、第2の粒子32は、いわゆるフィラ―である。
第1の粒子31は、体積抵抗率が10-2Ω・m以上で劈開を有する結晶を含む。
第2の粒子32の熱膨張係数は、第1の粒子31の熱膨張係数よりも小さい。第2の粒子32の熱膨張係数は、熱硬化性樹脂36の熱膨張係数よりも小さい。
第2の粒子32は、例えば、シリコン酸化物、リチウム酸化物、アルミニウム酸化物、タングステン酸ジルコニウム、タングステン酸ハフニウム、リン酸ジルコニウム、マンガン窒化物、ビスマス・ニッケル酸化物、カルシウム・ルテニウム酸化物、ストロンチウム・銅・鉄酸化物、及び、銀酸化物から成る群から選ばれる少なくとも一つの無機化合物を含む。
線材間層30が、第1の粒子31の熱膨張係数よりも小さい第2の粒子32を有することで、例えば、超電導コイル100の冷却時の線材間層30の熱収縮が抑制される。したがって、超電導コイル100の冷却時の部材間の熱膨張係数の違いより生じる応力を小さくでき、線材間層の大きなクラックの発生が抑制される。よって、クエンチの発生が抑制される。
なお、第1の粒子31の熱膨張係数は、例えば、第1の粒子31の主成分である結晶が特定されれば、この結晶の熱膨張係数で代表することができる。また、第2の粒子32の熱膨張係数は、例えば、第2の粒子32の主成分の物質が特定されれば、この物質の熱膨張係数で代表することができる。
線材間層30の絶縁性を向上させる観点から、第2の粒子32の体積抵抗率は10-2Ω・m以上であることが好ましく、10Ω・m以上であることがより好ましく、10Ω・m以上であることが更に好ましく、1010Ω・m以上であることがもっともに好ましい。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態よりも、線材間層の大きなクラックの発生が抑制される。よって、クエンチの発生が更に抑制された超電導コイルが実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の超電導コイルは、第1の層は、第1の粒子と形状又は粒径が異なる第2の粒子を、有する点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図7は、第3の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。以下、第2の粒子は、第1の粒子と粒径が異なる場合を例に説明する。
線材間層30は、第1の粒子31、第2の粒子32、及び、熱硬化性樹脂36を含む。第1の粒子31は、及び、第2の粒子32は、いわゆるフィラ―である。
第1の粒子31は、体積抵抗率が10-2Ω・m以上で劈開を有する結晶を含む。
第2の粒子32は、例えば、第1の粒子31と同様、体積抵抗率が10-2Ω・m以上で劈開を有する結晶を含む。
第2の粒子32は、第1の粒子31と異なる粒径を有する。第2の粒子32は、例えば、第1の粒子31よりも粒径が小さい。
線材間層30が、第1の粒子31と異なる粒径の第2の粒子32を有するか否かは、例えば、以下の方法で判定できる。線材間層30の複数の粒子の長径を、SEM画像で測定し、粒子の長径の頻度分布を求める。頻度分布がピークを2つ有するバイモーダルであった場合、線材間層30が、第1の粒子31と異なる粒径の第2の粒子32を有すると判定できる。
第3の実施形態の超電導コイルは、サイズが異なる2種の粒子を有する。このため、線材間層30の中の粒子の占有率を高くすることが可能となる。
例えば、第2の粒子32が、第1の粒子31と同様、体積抵抗率が10-2Ω・m以上で劈開を有する結晶を含む場合は、線材間層30の中の粒子の占有率が上がることで、大きなクラックの発生を更に抑制することができる。
例えば、第2の粒子32の熱膨張係数が、第1の粒子31の熱膨張係数よりも小さい場合、超電導コイル100の冷却時の部材間の熱膨張係数の違いにより生じる応力を小さくでき、線材間層30の大きなクラックの発生が更に抑制される。
なお、線材間層30が、第1の粒子31と形状が異なる第2の粒子32を、備える場合であっても、線材間層30の中の粒子の占有率を高くすることが可能となる。よって、線材間層30の大きなクラックの発生が更に抑制される。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態よりも、線材間層の大きなクラックの発生が抑制される。よって、クエンチの発生が更に抑制された超電導コイルが実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の超電導コイルは、超電導線材に高温超電導物質を用いる点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図8は、第4の実施形態の超電導コイルの模式斜視図である。図9は、第4の実施形態の超電導コイルの模式断面図である。図10は、第4の実施形態の超電導線材の模式斜視図である。
第4の実施形態の超電導コイル200は、例えば、核磁気共鳴装置(NMR)、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、重粒子線治療器、又は、超電導磁気浮上式鉄道車両などの超電導機器の磁場発生用のコイルとして用いられる。
超電導コイル200は、巻枠110、第1の絶縁板111a、第2の絶縁板111b、及び、巻線部112を備える。巻線部112は、超電導線材20と、線材間層30(第1の層)を有する。線材間層30は、第1の層の一例である。
図8は、第1の絶縁板111a、及び、第2の絶縁板111bを除いた状態を示す。
巻枠110は、例えば、繊維強化プラスチックで形成される。超電導線材20は、例えば、テープ形状である。超電導線材20は、図8に示すように、巻回中心Cを中心に、同心円状のいわゆるパンケーキ形状に巻枠110に巻き回される。
線材間層30は、超電導線材20を固定する機能を有する。線材間層30は、超電導線材20が、超電導機器の使用中の振動や、互いの摩擦により破壊されることを抑制する機能を有する。
第1の絶縁板111a、及び、第2の絶縁板111bは、例えば、繊維強化プラスチックで形成される。第1の絶縁板111a、及び、第2の絶縁板111bは、巻線部112を外部に対して絶縁する機能を有する。巻線部112は、第1の絶縁板111aと第2の絶縁板111bとの間に位置する。
超電導線材20には、例えば、臨界温度Tcが70K以上の高温超電導物質を用いる。
超電導線材20は、図10に示すように、第1の安定化層21、基板23、中間層24、超電導層25、保護層26、第2の安定化層27を有する。超電導線材20は、多層構造である。
第1の安定化層21は、金属である。第1の安定化層21は、例えば、銅又はアルミニウムである。
基板23は、第1の安定化層21の上に設けられる。基板23は、金属である。基板23は、例えば、ニッケル基合金、ステンレス、又は、銅などの高強度の金属である。
中間層24は、基板23上に設けられる。中間層24は、複数の酸化物の積層構造を有する。中間層24は、超電導層25の結晶を配向させる機能を有する。
超電導層25は、中間層24上に設けられる。超電導層25は、例えば、希土類元素を含む酸化物である。超電導層25は、例えば、希土類元素、バリウム、及び、銅を含む酸化物超電導体である。
保護層26は、金属層の一例である。保護層26は、超電導層25上に設けられる。保護層26は、金属である。保護層26は、超電導層25に接して設けられる。保護層26は、例えば、銀、金、又は、白金である。保護層26は、超電導層25から酸素が拡散することを抑制する機能を有する。
第2の安定化層27は、保護層26上に設けられる。第2の安定化層27は、金属である。第2の安定化層27は、例えば、銅又はアルミニウムである。第2の安定化層27は、クエンチが生じた場合の電流迂回路となり、熱暴走を抑制する機能を有する。
図11は、第4の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図である。
図11は、超電導線材20の一部である第1の領域20a及び第2の領域20bを示す。第2の領域20bは、第1の領域20aに対向する。第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、線材間層30が存在する。
第4の実施形態の線材間層30は、第1の実施形態の線材間層30と同様の構成を有する。
以下、第4の実施形態の超電導コイル200の作用及び効果について説明する。
超電導コイルを有する超電導機器の使用中に、超電導コイルの超電導線材の一部の超電導状態が消失し常電導状態に転移するクエンチが生じる場合がある。クエンチが生じると、クエンチが生じた部分でジュール熱が発生する。特に、高温超電導物質を超電導線材として用いる超電導コイルでは、クエンチ伝搬速度が遅く、局所的に発生したジュール熱により、瞬時に多量の発熱が生じホットスポットとなり熱暴走に至るおそれがある。熱暴走に至ると、超電導コイルが焼損するおそれがある。
クエンチが発生する要因としては、超電導コイルの冷却時の部材間の熱膨張係数の違いより生じる応力、又は、電磁力によるコイルの変形により生じる応力が考えられる。この応力により、線材間層にクラックが生じたり、超電導線材が破壊されたりする。このクラックや破壊に伴う熱の発生が、クエンチの原因となると考えられる。
例えば、一般に、金属や酸化物の超電導線材と比較して、樹脂の線材間層の熱膨張係数は大きい。
このため、超電導コイルが使用温度まで冷却される際、線材間層の熱収縮の方が、超電導線材の熱収縮よりも大きくなる。したがって、冷却により超電導線材に引張応力が印加される。引張応力により、超電導線材が破壊され、破壊箇所でクエンチが生ずると考えられる。
特に、第4の実施形態の超電導コイル200のように、超電導線材20の超電導層25が、希土類元素を含む酸化物である場合、超電導線材20は、超電導層25が金属層である保護層26と接する多層構造を有する。超電導層25と保護層26との間の密着性は、比較的低い。このため、超電導線材20に引張応力が印加されると、超電導層25と保護層26との間が剥離して、超電導線材20の破壊が生じやすい。
第4の実施形態の超電導コイル200は、線材間層30の中に、劈開を有する結晶を含む第1の粒子31を含む。第1の粒子31に含まれる結晶は劈開を有するため、第1の粒子31は周りの熱硬化性樹脂36よりも小さい応力で割れる。
したがって、第1の粒子31を含まない場合と比較して、線材間層30に小さい応力でクラックが生じることで、超電導線材20に印加される引張応力が低減される。よって、引張応力による超電導線材20の破壊が抑制され、クエンチの発生が抑制される。
また、第4の実施形態の超電導コイル200によれば、第1の実施形態と同様、第1の粒子31を含まない場合と比較して、線材間層30には大きなクラックが生じにくい。よって、クラックで発生する熱が抑制され、超電導コイル200のクエンチの発生が抑制される。
また、第1の粒子31に含まれる結晶の体積抵抗率は10-2Ω・m以上であるため、第1の実施形態と同様、線材間層30の絶縁性が向上する。したがって、超電導コイル200の安定動作が担保される。
また、線材間層30の中にバインダとして、熱硬化性樹脂36を用いることにより、第1の実施形態と同様、超電導線材の動きによるクエンチの発生が抑制される。
以上、第4の実施形態によれば、超電導線材の破壊及び線材間層の大きなクラックの発生が抑制される。よって、クエンチの発生が抑制された超電導コイルが実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の超電導コイルは、第1の領域と第2の領域との間に位置し、樹脂を含むテープ形状の第2の層を、更に備える点で、第4の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態、及び、第4の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図12は、第5の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図である。
図12は、超電導線材20の一部である第1の領域20a及び第2の領域20bを示す。第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、線材間層30が存在する。更に、第1の領域20aと第2の領域20bとの間に絶縁テープ45(第2の層)を有する。絶縁テープ45は、第2の層の一例である。
絶縁テープ45はテープ形状で、超電導線材20に挟まれて、巻回中心Cを中心に、ソレノイド状に巻枠10に巻き回される。絶縁テープ45は、図12の奥行き方向に延びる。
絶縁テープ45は、樹脂を含む。絶縁テープ45に含まれる樹脂は熱硬化性樹脂36と同一であっても異なっていても構わない。絶縁テープ45は、例えば、ポリイミドを含むポリイミドテープである。
第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、絶縁テープ45を設けることにより、第1の領域20aと第2の領域20bの間の絶縁性を高め、第1の領域20aと第2の領域20bとの間での短絡を防止する。これにより、クエンチの発生が抑制され、超電導コイルが発生させる磁場を安定化できる。
以上、第5の実施形態によれば、第1の実施形態同様、クエンチの発生が抑制された超電導コイルが実現できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の超電導機器は、第1ないし第5の実施形態の超電導コイルを備えた超電導機器である。以下、第1ないし第5の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図13は、第6の実施形態の超電導機器のブロック図である。第6の実施形態の超電導機器は、重粒子線治療器300である。重粒子線治療器300は、超電導機器の一例である。
重粒子線治療器300は、入射系50、シンクロトロン加速器52、ビーム輸送系54、照射系56、制御系58を備える。
入射系50は、例えば、治療に用いる炭素イオンを生成し、シンクロトロン加速器52に入射するための予備加速を行う機能を有する。入射系50は、例えば、イオン発生源と線形加速器を有する。
シンクロトロン加速器52は、入射系50から入射された炭素イオンビームを治療に適合したエネルギーまで加速する機能を有する。シンクロトロン加速器52に、第1ないし第5の実施形態の超電導コイルが用いられる。
ビーム輸送系54は、シンクロトロン加速器52から入射された炭素イオンビームを照射系56まで輸送する機能を有する。ビーム輸送系54は、例えば、偏向電磁石を有する。
照射系56は、ビーム輸送系54から入射された炭素イオンビームを照射対象である患者に照射する機能を備える。照射系56は、例えば、炭素イオンビームを任意の方向から照射可能にする回転ガントリーを有する。回転ガントリーに、第1ないし第5の実施形態の超電導コイルが用いられる。
制御系58は、入射系50、シンクロトロン加速器52、ビーム輸送系54、及び、照射系56の制御を行う。制御系58は、例えば、コンピュータである。
第6の実施形態の重粒子線治療器300は、シンクロトロン加速器52及び回転ガントリーに、第1ないし第5の実施形態の超電導コイルが用いられる。したがって、クエンチの発生が抑制され高い信頼性が実現される。
第6の実施形態では、超電導機器の一例として、重粒子線治療器300の場合を説明したが、超電導機器は、核磁気共鳴装置(NMR)、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、又は、超電導磁気浮上式鉄道車両であっても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 巻枠
20 超電導線材
20a 第1の領域
20b 第2の領域
30 線材間層
31 第1の粒子
32 第2の粒子
36 熱硬化性樹脂
45 絶縁テープ
110 巻枠
100 超電導コイル
200 超電導コイル
300 重粒子線治療器

Claims (11)

  1. 巻枠と、
    前記巻枠に巻き回され、第1の領域と、前記第1の領域にコイル径方向において対向する第2の領域を有する超電導線材と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、フィロ珪酸塩鉱物を含む第1の粒子と、前記第1の粒子を囲む熱硬化性樹脂と、を有する第1の層と、
    を備え、
    前記第1の粒子は、板状又は薄片状で、前記熱硬化性樹脂の中でランダムな向きで分散している超電導コイル。
  2. 巻枠と、
    前記巻枠に巻き回され、第1の領域と、前記第1の領域にコイル径方向において対向する第2の領域を有する超電導線材と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、フィロ珪酸塩鉱物を含む第1の粒子と、前記第1の粒子を囲む熱硬化性樹脂と、を有する第1の層と、
    を備え、
    前記フィロ珪酸塩鉱物は、カオリナイト又はモンモリロナイトである超電導コイル。
  3. 巻枠と、
    前記巻枠に巻き回され、第1の領域と、前記第1の領域にコイル径方向において対向する第2の領域を有する超電導線材と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、フィロ珪酸塩鉱物を含む第1の粒子と、前記第1の粒子を囲む熱硬化性樹脂と、を有する第1の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第1の粒子よりも粒径が小さく、かつ、前記第1の粒子よりも熱膨張係数の小さい第2の粒子を、有する超電導コイル。
  4. 前記フィロ珪酸塩鉱物は雲母族に属する鉱物、及び、粘土鉱物の少なくともいずれか一方である請求項1又は請求項記載の超電導コイル。
  5. 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリイミド樹脂、及び、メラミン樹脂から成る群から選ばれる少なくとも一つの樹脂を含む請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  6. 前記第1の層は、前記第1の粒子よりも熱膨張係数の小さい第2の粒子を、有する請求項1又は請求項2記載の超電導コイル。
  7. 前記第1の層は、前記第1の粒子と形状又は粒径が異なる第2の粒子を、有する請求項1又は請求項2記載の超電導コイル。
  8. 前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、樹脂を含むテープ形状の第2の層を、更に備え、前記第2の層は前記第1の層の一部と前記第1の層の別の一部との間に設けられる請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  9. 前記第1の粒子の粒径の中央値は、1μm以上10μm以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  10. 前記第1の層の中の前記第1の粒子の占有率は20%以上である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の超電導コイルを備える超電導機器。
JP2019049190A 2019-03-15 2019-03-15 超電導コイル、及び、超電導機器 Active JP7191743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049190A JP7191743B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 超電導コイル、及び、超電導機器
US16/557,126 US11424060B2 (en) 2019-03-15 2019-08-30 Superconducting coil and superconducting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049190A JP7191743B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 超電導コイル、及び、超電導機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150240A JP2020150240A (ja) 2020-09-17
JP7191743B2 true JP7191743B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=72423950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049190A Active JP7191743B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 超電導コイル、及び、超電導機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11424060B2 (ja)
JP (1) JP7191743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631534B2 (en) * 2018-11-30 2023-04-18 Advanced Conductor Technologies Llc Superconducting wires for quench detection
JP7332508B2 (ja) 2020-03-17 2023-08-23 株式会社東芝 超電導コイル及び超電導機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220095A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 回転電機のコイル絶縁物
JP2010093036A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル、超電導マグネット、エポキシ樹脂ワニスおよびその製造方法
US20100265019A1 (en) 2009-04-20 2010-10-21 Peter Groeppel Superconducting coil cast in nanoparticle-containing sealing compound
CN102723161A (zh) 2012-07-09 2012-10-10 中国科学院电工研究所 一种陶瓷骨架超导磁体螺线管线圈
JP2012238634A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル成形体及びリアクトル
JP2017506793A (ja) 2014-01-27 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気絶縁材料及び変圧器
JP2018119134A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 日東シンコー株式会社 反応硬化型接着剤、接着剤キット、及び、反応硬化型接着剤の使用方法
JP2018190908A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導コイル装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105278U (ja) * 1978-01-09 1979-07-24
JPS58170003A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 超電導コイル
JPH0831368B2 (ja) 1985-02-05 1996-03-27 株式会社日立製作所 超電導線輪の製造方法
JPS61272902A (ja) 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd 超電導巻線
JPH05144654A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 電磁石用コイルの製造方法
JP2776180B2 (ja) * 1992-12-18 1998-07-16 株式会社日立製作所 超電導マグネット、超電導マグネットコイル及びその製造方法
JPH08203331A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Toshiba Corp 絶縁テープ、絶縁線輪、及び超電導マグネット
JPH11121224A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超電導コイル
CN106463230B (zh) * 2014-06-18 2019-04-16 株式会社日立制作所 超导导线、超导线圈以及磁共振成像装置
JP6490851B2 (ja) 2018-03-02 2019-03-27 株式会社東芝 超電導コイルおよび超電導コイル装置
JP6942677B2 (ja) 2018-09-18 2021-09-29 株式会社東芝 超電導コイル、及び、超電導機器
JP2020047739A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 株式会社東芝 超電導コイル、及び、超電導機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220095A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 回転電機のコイル絶縁物
JP2010093036A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル、超電導マグネット、エポキシ樹脂ワニスおよびその製造方法
US20100265019A1 (en) 2009-04-20 2010-10-21 Peter Groeppel Superconducting coil cast in nanoparticle-containing sealing compound
JP2012238634A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル成形体及びリアクトル
CN102723161A (zh) 2012-07-09 2012-10-10 中国科学院电工研究所 一种陶瓷骨架超导磁体螺线管线圈
JP2017506793A (ja) 2014-01-27 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気絶縁材料及び変圧器
JP2018119134A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 日東シンコー株式会社 反応硬化型接着剤、接着剤キット、及び、反応硬化型接着剤の使用方法
JP2018190908A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導コイル装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150240A (ja) 2020-09-17
US20200294698A1 (en) 2020-09-17
US11424060B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2684901C2 (ru) Металлическая сборка, содержащая сверхпроводник
JP7191743B2 (ja) 超電導コイル、及び、超電導機器
US7015779B2 (en) Wide bore high field magnet
JP6942677B2 (ja) 超電導コイル、及び、超電導機器
US20080312089A1 (en) Superconducting Cable
JPH02253517A (ja) 超電導線
US8305174B2 (en) Superconducting coil cast in nanoparticle-containing sealing compound
JP2018101465A (ja) 超電導コイル、超電導コイルの製造方法及び超電導コイル装置
Kesgin et al. Performance of 2G-HTS REBCO undulator coils impregnated epoxies mixed with different fillers
JP2020047739A (ja) 超電導コイル、及び、超電導機器
Devred Quench origins
JP2001093721A (ja) 高温超電導マグネット
JP7123828B2 (ja) 超電導コイル導体および超電導コイル導体の製造方法
US11791080B2 (en) Superconducting coil, superconducting device, and superconducting wire rod for superconducting coil
WO2007105011A1 (en) Thermal diffusion barrier
US8275429B1 (en) High magnetic field gradient strength superconducting coil system
JP7123728B2 (ja) 導電性樹脂およびこれを用いた超電導コイル
US20230298791A1 (en) Superconducting coil, superconducting device, and liquid epoxy resin composition
JP2023112744A (ja) 超電導部材、超電導コイル及び超電導機器
KR102657683B1 (ko) 히드록실화된 보론 나이트라이드의 제조방법 및 이를 포함하는 열전도성 조성물
US6002316A (en) Superconducting coil and method of stress management in a superconducting coil
Fujino Electrical insulation technology for superconducting devices in Japan
WO2022070803A1 (ja) 超伝導線材および超伝導ケーブル
Schmüser Superconducting magnets for particle accelerators
JP2019201126A (ja) 超電導磁石装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7191743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151