JP2020047739A - 超電導コイル、及び、超電導機器 - Google Patents

超電導コイル、及び、超電導機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047739A
JP2020047739A JP2018174312A JP2018174312A JP2020047739A JP 2020047739 A JP2020047739 A JP 2020047739A JP 2018174312 A JP2018174312 A JP 2018174312A JP 2018174312 A JP2018174312 A JP 2018174312A JP 2020047739 A JP2020047739 A JP 2020047739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
layer
region
superconducting coil
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018174312A
Other languages
English (en)
Inventor
真理子 林
Mariko Hayashi
真理子 林
久保木 貴志
Takashi Kuboki
貴志 久保木
斉藤 明子
Akiko Saito
明子 斉藤
朋子 江口
Tomoko Eguchi
朋子 江口
知大 山下
Tomohiro Yamashita
知大 山下
崇博 河本
Takahiro Kawamoto
崇博 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018174312A priority Critical patent/JP2020047739A/ja
Publication of JP2020047739A publication Critical patent/JP2020047739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】クエンチの発生が抑制された超電導コイルを提供する。【解決手段】超電導コイルは、巻枠と、巻枠に巻き回され、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域を有する超電導線材と、第1の領域と第2の領域との間に位置し、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第1の粒子31と、第1の粒子31を囲む第1の高分子材料36と、を有する線材間層30と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、超電導コイル、及び、超電導機器に関する。
例えば、核磁気共鳴装置(NMR)や磁気共鳴画像診断装置(MRI)では、強い磁場を発生させるために超電導コイルが用いられる。超電導コイルは、巻枠に超電導線材を巻き回すことにより形成されている。
超電導線材の一部の超電導状態が消失し常電導状態に転移するクエンチが生じると、クエンチが生じた部分でジュール熱が発生する。発生したジュール熱により、瞬時に多量の発熱が生じる熱暴走に至るおそれがある。熱暴走に至ると、超電導コイルが焼損するおそれがある。
国際公開第2017/094305号
本発明が解決しようとする課題は、クエンチの発生が抑制された超電導コイルを提供することにある。
実施形態の超電導コイルは、巻枠と、前記巻枠に巻き回され、第1の領域と、前記第1の領域に対向する第2の領域を有する超電導線材と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第1の粒子と、前記第1の粒子を囲む第1の高分子材料と、を有する第1の層と、を備える。
第1の実施形態の超電導コイルの模式斜視図。 第1の実施形態の超電導コイルの模式断面図。 第1の実施形態の超電導線材の模式斜視図。 第1の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図。 第1の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第2の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図。 第3の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第4の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第5の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図。 第6の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図。 第7の実施形態の超電導機器のブロック図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の超電導コイルは、巻枠と、巻枠に巻き回され、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域を有する超電導線材と、第1の領域と第2の領域との間に位置し、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第1の粒子と、第1の粒子を囲む第1の高分子材料と、を有する第1の層と、を備える。
図1は、第1の実施形態の超電導コイルの模式斜視図である。図2は、第1の実施形態の超電導コイルの模式断面図である。図3は、第1の実施形態の超電導線材の模式斜視図である。
第1の実施形態の超電導コイル100は、例えば、核磁気共鳴装置(NMR)、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、重粒子線治療器、又は、超電導磁気浮上式鉄道車両などの超電導機器の磁場発生用のコイルとして用いられる。
超電導コイル100のコイル径方向を第1の方向、コイル周方向を第2の方向、コイル径方向及びコイル周方向に垂直な方向を第3の方向と定義する。
超電導コイル100は、巻枠10、第1の絶縁板11a、第2の絶縁板11b、及び、巻線部12を備える。巻線部12は、超電導線材20と、線材間層30(第1の層)を有する。線材間層30は、第1の層の一例である。
図1は、第1の絶縁板11a、及び、第2の絶縁板11bを除いた状態を示す。
巻枠10は、例えば、繊維強化プラスチックで形成される。超電導線材20は、例えば、テープ形状である。超電導線材20は、図1に示すように、巻回中心Cを中心に、同心円状のいわゆるパンケーキ形状に巻枠10に巻き回される。
線材間層30は、超電導線材20を固定する機能を有する。線材間層30は、超電導線材20が、超電導機器の使用中の振動や、互いの摩擦により破壊されることを抑制する機能を有する。
線材間層30は、例えば、超電導線材20を巻枠10に巻き回す際に、線材間層30を構成する材料を超電導線材20の間に塗布することで形成することが可能である。また、線材間層30は、例えば、超電導線材20を巻枠10に巻き回した後に、線材間層30を構成する材料を含浸させることにより形成することが可能である。
第1の絶縁板11a、及び、第2の絶縁板11bは、例えば、繊維強化プラスチックで形成される。第1の絶縁板11a、及び、第2の絶縁板11bは、巻線部12を外部に対して絶縁する機能を有する。巻線部12は、第1の絶縁板11aと第2の絶縁板11bとの間に位置する。
超電導線材20は、図3に示すように、第1の安定化層21、基板23、中間層24、超電導層25、保護層26(金属層)、第2の安定化層27を有する。超電導線材20は、多層構造である。
第1の安定化層21は、金属である。第1の安定化層21は、例えば、銅又はアルミニウムである。第1の安定化層21は、クエンチが生じた場合の電流迂回路となり、熱暴走を抑制する機能を有する。
基板23は、第1の安定化層21の上に設けられる。基板23は、金属である。基板23は、例えば、ニッケル基合金、ステンレス、又は、銅などの高強度の金属である。
中間層24は、基板23上に設けられる。中間層24は、複数の酸化物の積層構造を有する。中間層24は、超電導層25の結晶を配向させる機能を有する。
超電導層25は、中間層24上に設けられる。超電導層25は、例えば、希土類元素を含む酸化物である。超電導層25は、例えば、希土類元素、バリウム、及び、銅を含む酸化物超電導体である。
保護層26は、金属層の一例である。保護層26は、超電導層25上に設けられる。保護層26は、金属である。保護層26は、超電導層25に接して設けられる。保護層26は、例えば、銀、金、又は、白金である。保護層26は、超電導層25から酸素が拡散することを抑制する機能を有する。
第2の安定化層27は、保護層26上に設けられる。第2の安定化層27は、金属である。第2の安定化層27は、例えば、銅又はアルミニウムである。第2の安定化層27は、クエンチが生じた場合の電流迂回路となり、熱暴走を抑制する機能を有する。
図4は、第1の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図である。
図4は、超電導線材20の一部である第1の領域20a及び第2の領域20bを示す。第2の領域20bは、第1の領域20aに対向する。
第1の領域20aは、第2の領域20bに対向する対向面P1aを有する。また、第1の領域20aは、コイル周方向及びコイル径方向がなす面に平行な側面P2aを有する。第2の領域20bは、第1の領域20aに対向する対向面P1bを有する。また、第2の領域20bは、コイル周方向及びコイル径方向に平行な側面P2bを有する。
第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、線材間層30が存在する。
第1の領域20aから第2の領域20bに向かう方向は上記第1の方向である。第1の方向に対し垂直で超電導線材の延びる方向は上記第2の方向である。第1の方向及び第2の方向に垂直な方向は上記第3の方向である。
線材間層30の一部は、第1の領域20a及び第2の領域20bの第3の方向にも存在する。言い換えれば、第1の領域20aの側面P2aの側、及び、第2の領域20bの側面P2bの側にも、線材間層30が存在する。
第1の領域20aから第2の領域20bに向かう方向は第1の方向である。線材間層30の一部は、第1の領域20a及び第2の領域20bの第2の方向にも存在する。言い換えれば、第1の領域20a及び第2の領域20bの第3の方向の側面側にも、線材間層30が存在する。
図5は、第1の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。
線材間層30は、第1の粒子31と第1の高分子材料36を含む。
第1の粒子31は、いわゆる、フィラ―である。第1の粒子31は、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する。例えば、第1の粒子31の4Kにおける密度は、第1の粒子31の300Kにおける密度よりも低い。
第1の粒子31は、例えば、無機化合物を含む。第1の粒子31は、例えば、リチウム・アルミニウム・シリコン酸化物、タングステン酸ジルコニウム、タングステン酸ハフニウム、リン酸ジルコニウム、マンガン窒化物、ビスマス・ニッケル酸化物、カルシウム・ルテニウム酸化物、ストロンチウム・銅・鉄酸化物、及び、銀酸化物から成る群から選ばれる少なくとも一つの無機化合物を含む。第1の粒子31は、例えば、LiAlSiO、MnZnN、(ZrO)、ZrW、Zr(WO)(PO、BiNiO、CaRu、AgO、HfW、及び、SrCuFe12から成る群から選ばれる少なくとも一つの無機化合物を含む。
上記無機化合物のうち、例えば、(ZrO)、ZrW、Zr(WO)(PO、BiNiO、CaRu、AgO、及び、HfWの4Kにおける密度は、第1の粒子31の300Kにおける密度よりも低い。
第1の粒子31は、例えば、有機物を含む。第1の粒子31は、例えば、ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、カーボン繊維、及び、アラミド繊維から成る群から選ばれる少なくともいずれか一つの有機物を含む。
第1の粒子31の形状は、例えば、球状、俵状、回転楕円体状、円柱状、繊維状、不定形状であり、特に、限定されるものではない。図5は、第1の粒子31の形状が球状の場合を例示している。
第1の粒子31の粒径は、例えば、1.5μm以上200μm以下である。
なお、第1の粒子31の4Kにおける密度と300Kにおける密度の大小関係は、X線回折(XRD)により第1の粒子31に含まれる材料の格子定数を求めることにより、判断することが可能である。
また、第1の粒子31に含まれる材料の判定は、第1の粒子31が無機化合物の場合、例えば、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により化学組成を分析することで可能となる。また、第1の粒子31が有機物の場合、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により行うことが可能である。
第1の高分子材料36は、第1の粒子31を囲む。第1の高分子材料36は、いわゆる、バインダである。第1の高分子材料36は、第1の粒子31を相互に接着する。
第1の高分子材料36は、例えば、4K以上300K以下の温度範囲で正の熱膨張係数を有する。
第1の高分子材料36は、例えば、樹脂を主成分として含む。第1の高分子材料36は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂である。
第1の高分子材料36に含まれる材料の判定は、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により行うことが可能である。
線材間層30の中の第1の粒子31の占有率は、例えば、20%以上80%以下である。
線材間層30の中の第1の粒子31の占有率は、例えば、光学顕微鏡画像又はSEM画像で観察される第1の粒子31の占める面積割合で代表させる。第1の粒子31の占有率は、例えば、光学顕微鏡画像又はSEM画像の画像解析により求めることが可能である。
第1の実施形態の超電導コイル100は、巻枠10に超電導線材20を同心円状に巻き回して製造する。線材間層30は、例えば、超電導線材20を巻き回す際に、線材間層30を構成する材料を超電導線材20の間に塗りこんで含浸させる方法で形成する。また、線材間層30は、例えば、超電導線材20を巻き回して固定させた状態で、真空中で線材間層30を構成する材料を流しいれて含浸させる方法で形成しても良い。
以下、第1の実施形態の超電導コイル100の作用及び効果について説明する。
超電導コイルを有する超電導機器の使用中に、超電導コイルの超電導線材の一部の超電導状態が消失し常電導状態に転移するクエンチが生じる場合がある。クエンチが生じると、クエンチが生じた部分でジュール熱が発生する。発生したジュール熱により、瞬時に多量の発熱が生じる熱暴走に至るおそれがある。熱暴走に至ると、超電導コイルが焼損するおそれがある。
線材間層が超電導線材の間に設けられる超電導コイルにおいて、クエンチが生じる原因の一つは、応力による超電導線材の破壊と考えられている。超電導線材と線材間層とは熱膨張係数が異なる。一般に、金属や酸化物の超電導線材と比較して、高分子材料の線材間層の熱膨張係数は大きい。
このため、超電導コイルが使用温度まで冷却される際、線材間層の熱収縮の方が、超電導線材の熱収縮よりも大きくなる。したがって、冷却により超電導線材に引張応力が印加される。引張応力により、超電導線材が破壊され、破壊箇所でクエンチが生ずると考えられる。
特に、第1の実施形態の超電導コイル100のように、超電導線材20の超電導層25が、希土類元素を含む酸化物である場合、超電導線材20は、超電導層25が金属層である保護層26と接する多層構造を有する。超電導層25と保護層26との間の密着性は、比較的低い。このため、超電導線材20に引張応力が印加されると、超電導層25と保護層26との間が剥離して、超電導線材20の破壊が生じやすい。
第1の実施形態の超電導コイル100は、線材間層30の中に、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第1の粒子31をフィラ―として有する。このため、線材間層30の熱膨張係数を小さくすることが可能である。これによって、超電導コイル100が使用温度まで冷却される際の、線材間層30の熱収縮を抑制することができる。
したがって、冷却により超電導線材20に印加される引張応力が緩和される。よって、引張応力による超電導線材20の破壊が抑制され、クエンチの発生が抑制される。
第1の実施形態の超電導コイル100では、第1の粒子31の材料、線材間層30の中の第1の粒子31の占有率を適切に選択することで、超電導線材20と線材間層30との熱膨張係数を近い値にすることが可能となる。超電導線材20と線材間層30との熱膨張係数を近い値にすることで、冷却により超電導線材20に印加される引張応力が低減される。
以上、第1の実施形態によれば、超電導コイルの冷却時に超電導線材に印加される引張応力が緩和される。したがって、超電導線材の破壊が抑制される。よって、クエンチの発生が抑制された超電導コイルが実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の超電導コイルは、第1の領域と第1の層との間に位置し、第1の高分子材料と異なる第2の高分子材料を含む第2の層を、更に備える点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図6は、第2の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図である。
図6は、超電導線材20の一部である第1の領域20a及び第2の領域20bを示す。第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、線材間層30が存在する。更に、第1の領域20aと線材間層30との間にバッファ層40(第2の層)を有する。
バッファ層40は、第1の高分子材料36と異なる第2の高分子材料を含む。バッファ層40は第2の層の一例である。
第2の高分子材料は、例えば、第1の高分子材料よりも引張応力に対する耐性が低い材料である。また、第2の高分子材料は、例えば、第1の高分子材料36よりも塑性変形の大きな材料である。
第2の高分子材料は、例えば、ポリイミド樹脂、パラフィン、ワックス、又は、グリスである。
第2の実施形態の超電導コイルでは、超電導コイルが使用温度まで冷却される際、超電導線材20に先立ち、バッファ層40が引張応力により破壊される。或いは、バッファ層40が塑性変形することにより、超電導線材20に印加される引張応力が緩和される。したがって、超電導線材20の破壊が抑制される。
なお、バッファ層40は、第2の領域20bと線材間層30との間に設けられても構わない。また、バッファ層40は、第1の領域20aと線材間層30との間、及び、第2の領域20bと線材間層30との間に設けられても構わない。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態同様、超電導コイルの冷却時に超電導線材に印加される引張応力が緩和される。したがって、超電導線材の破壊が抑制される。さらに、バッファ層により、超電導線材の破壊が抑制される。よって、クエンチの発生が更に、抑制された超電導コイルが実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の超電導コイルは、第1の層が、第1の粒子を被覆する金属の被覆層を有する点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図7は、第3の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。
線材間層30は、第1の粒子31、被覆層33、及び、第1の高分子材料36を含む。
被覆層33は、第1の粒子31を被覆する。被覆層33は、導電性及び熱伝導率の高い金属である。被覆層33は、例えば、銀、金、ニッケル、又は、銅である。被覆層33は、例えば、第1の粒子31の表面にめっき法により形成された膜である。
第3の実施形態の超電導コイルでは、仮に、クエンチが発生した場合でも、被覆層33を通って電流が迂回することで、局所的な発熱が抑制される。したがって、超電導コイルが熱暴走に至ることを抑制できる。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態同様、超電導コイルの冷却時に超電導線材に印加される引張応力が緩和される。したがって、超電導線材の破壊が抑制される。さらに、仮に、クエンチが発生した場合でも、超電導コイルが熱暴走に至ることを抑制できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の超電導コイルは、第1の層は、第1の粒子と形状又はサイズが異なり、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第2の粒子を、有する点で、第1の実施形態及び第3の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態及び第3の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図8は、第4の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。
線材間層30は、第1の粒子31、第2の粒子32、被覆層33、及び、第1の高分子材料36を含む。
第1の粒子31は、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する。第1の粒子31の4Kにおける密度は、第1の粒子31の300Kにおける密度よりも低い。
第2の粒子32は、第1の粒子31と形状又はサイズが異なる。第2の粒子32は、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する。第2の粒子32の4Kにおける密度は、第2の粒子32の300Kにおける密度よりも低い。
第1の粒子31は、例えば、球状である。第2の粒子32は、例えば、円筒状である。
被覆層33は、第1の粒子31及び第2の粒子32を被覆する。被覆層33は、導電性及び熱伝導率の高い金属である。
第4の実施形態の超電導コイルでは、形状又はサイズが異なる2種の粒子を有する。このため、線材間層30の中の粒子の占有率を高くすることが可能となる。したがって、超電導線材20と線材間層30との熱膨張係数を近い値にすることが容易となる。よって、冷却により超電導線材20に印加される引張応力を低減することが容易となる。
また、線材間層30の中の被覆層33の占有率も高くすることが可能となる。したがって、線材間層30の抵抗も低くなる。よって、仮に、クエンチが発生した場合でも、超電導コイルが熱暴走に至ることを更に抑制できる。
なお、第2の粒子32は、第1の粒子31とサイズのみ異なる粒子とすることも可能である。例えば、第1の粒子31及び第2の粒子32の両方が球状又は円筒形状であっても構わない。
以上、第4の実施形態によれば、第1の実施形態同様、超電導コイルの冷却時に超電導線材に印加される引張応力が緩和される。したがって、超電導線材の破壊が抑制される。さらに、2種の粒子を有することで、超電導線材の破壊の抑制が容易となる。また、仮に、クエンチが発生した場合でも、超電導コイルが熱暴走に至ることを更に抑制できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の超電導コイルは、第1の層は、第1の粒子と化学組成が異なり、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第2の粒子を、有する点で、第1の実施形態及び第3の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態及び第3の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図9は、第5の実施形態の超電導コイルの線材間層の拡大模式断面図である。
線材間層30は、第1の粒子31、第2の粒子32、被覆層33、及び、第1の高分子材料36を含む。
第1の粒子31は、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する。第1の粒子31の4Kにおける密度は、第1の粒子31の300Kにおける密度よりも低い。
第2の粒子32は、第1の粒子31と化学組成が異なる。第2の粒子32は、第1の粒子31と異なる熱膨張係数を有する。
第2の粒子32は、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する。第2の粒子32の4Kにおける密度は、第2の粒子32の300Kにおける密度よりも低い。
第1の粒子31は、例えば、球状である。第2の粒子32は、例えば、球状である。
被覆層33は、第1の粒子31及び第2の粒子32を被覆する。被覆層33は、導電性及び熱伝導率の高い金属である。
第5の実施形態の超電導コイルでは、熱膨張係数が異なる2種の粒子を有する。このため、超電導線材20と線材間層30との熱膨張係数を近い値にすることが容易となる。よって、冷却により超電導線材20に印加される引張応力を低減することが容易となる。
なお、第2の粒子32は、第1の粒子31と形状又はサイズが異なる粒子であっても構わない。
以上、第5の実施形態によれば、第1の実施形態同様、超電導コイルの冷却時に超電導線材に印加される引張応力が緩和される。したがって、超電導線材の破壊が抑制される。さらに、熱膨張係数が異なる2種の粒子を有することで、超電導線材の破壊の抑制が容易となる。また、仮に、クエンチが発生した場合でも、超電導コイルが熱暴走に至ることを抑制できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の超電導コイルは、第1の領域と第2の領域との間に、絶縁テープを、更に備える点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図10は、第6の実施形態の超電導コイルの巻線部の一部の拡大模式断面図である。
図10は、超電導線材20の一部である第1の領域20a及び第2の領域20bを示す。第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、線材間層30が存在する。更に、第1の領域20aと第2の領域20bとの間に絶縁テープ45を有する。
絶縁テープ45は、例えば、フッ素コートされたポリイミドテープである。
第1の領域20aと第2の領域20bとの間に、絶縁テープ45を設けることにより、第1の領域20aと第2の領域20bの間の絶縁性を高め、第1の領域20aと第2の領域20bとの間での短絡を防止する。これにより、クエンチの発生が抑制され、超電導コイルが発生させる磁場を安定化できる。
また、絶縁テープ45がフッ素コートされていることにより、線材間層30と超電導線材20の間の密着性が低下する。したがって、冷却時に超電導線材20加わる熱応力が緩和される。したがって、超電導線材20の破壊が抑制される。よって、クエンチの発生が抑制される。
以上、第6の実施形態によれば、第1の実施形態同様、超電導コイル冷却時の超電導線材20にかかる応力を緩和して、クエンチ発生を抑制できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の超電導機器は、第1ないし第6の実施形態の超電導コイルを備えた超電導機器である。以下、第1ないし第6の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図11は、第7の実施形態の超電導機器のブロック図である。第7の実施形態の超電導機器は、重粒子線治療器200である。重粒子線治療器200は、超電導機器の一例である。
重粒子線治療器200は、入射系50、シンクロトロン加速器52、ビーム輸送系54、照射系56、制御系58を備える。
入射系50は、例えば、治療に用いる炭素イオンを生成し、シンクロトロン加速器52に入射するための予備加速を行う機能を有する。入射系50は、例えば、イオン発生源と線形加速器を有する。
シンクロトロン加速器52は、入射系50から入射された炭素イオンビームを治療に適合したエネルギーまで加速する機能を有する。シンクロトロン加速器52に、第1ないし第5の実施形態の超電導コイルが用いられる。
ビーム輸送系54は、シンクロトロン加速器52から入射された炭素イオンビームを照射系56まで輸送する機能を有する。ビーム輸送系54は、例えば、偏向電磁石を有する。
照射系56は、ビーム輸送系54から入射された炭素イオンビームを照射対象である患者に照射する機能を備える。照射系56は、例えば、炭素イオンビームを任意の方向から照射可能にする回転ガントリーを有する。回転ガントリーに、第1ないし第5の実施形態の超電導コイルが用いられる。
制御系58は、入射系50、シンクロトロン加速器52、ビーム輸送系54、及び、照射系56の制御を行う。制御系58は、例えば、コンピュータである。
第7の実施形態の重粒子線治療器200は、シンクロトロン加速器52及び回転ガントリーに、第1ないし第6の実施形態の超電導コイルが用いられる。したがって、クエンチの発生が抑制され高い信頼性が実現される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 巻枠
11a 第1の絶縁板
11b 第2の絶縁板
12 巻線部
20 超電導線材
20a 第1の領域
20b 第2の領域
21 第1の安定化層
23 基板
24 中間層
25 超電導層
26 保護層
27 第2の安定化層
30 線材間層
31 第1の粒子
32 第2の粒子
33 被覆層
36 第1の高分子材料
40 バッファ層
100 超電導コイル
200 重粒子線治療器

Claims (13)

  1. 巻枠と、
    前記巻枠に巻き回され、第1の領域と、前記第1の領域に対向する第2の領域を有する超電導線材と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第1の粒子と、前記第1の粒子を囲む第1の高分子材料と、を有する第1の層と、
    を備える超電導コイル。
  2. 前記第1の粒子の4Kにおける密度は、前記第1の粒子の300Kにおける密度よりも低い請求項1記載の超電導コイル。
  3. 前記第1の高分子材料は、4K以上300K以下の温度範囲で正の熱膨張係数を有する請求項1又は請求項2記載の超電導コイル。
  4. 前記第1の領域から前記第2の領域に向かう方向を第1の方向、前記第1の方向に対し垂直で前記超電導線材の延びる方向を第2の方向、前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な方向を第3の方向とした場合に、
    前記第1の層の一部は、前記第1の領域及び前記第2の領域の前記第3の方向に存在する請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の超電導コイル。
  5. 前記第1の領域と前記第1の層との間に位置し、前記第1の高分子材料と異なる第2の高分子材料を含む第2の層を、更に備える請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の超電導コイル。
  6. 前記第1の層が、前記第1の粒子を被覆する金属の被覆層を有する請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の超電導コイル。
  7. 前記第1の層は、前記第1の粒子と形状又はサイズが異なり、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第2の粒子を、有する請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の超電導コイル。
  8. 前記第1の層は、前記第1の粒子と化学組成が異なり、4K以上300K以下の少なくとも一部の温度範囲で負の熱膨張係数を有する第2の粒子を、有する請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の超電導コイル。
  9. 前記第1の粒子は、リチウム・アルミニウム・シリコン酸化物、タングステン酸ジルコニウム、タングステン酸ハフニウム、リン酸ジルコニウム、マンガン窒化物、ビスマス・ニッケル酸化物、カルシウム・ルテニウム酸化物、ストロンチウム・銅・鉄酸化物、及び銀酸化物から成る群から選ばれる少なくとも一つの材料を含む請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の超電導コイル。
  10. 前記第1の粒子は、ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、カーボン繊維、及び、アラミド繊維から成る群から選ばれる少なくともいずれか一つの材料を含む請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の超電導コイル。
  11. 前記第1の高分子材料はエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、及び、メラミン樹脂から成る群から選ばれる少なくとも一つの材料である請求項1ないし請求項10いずれか一項記載の超電導コイル。
  12. 前記超電導線材は、希土類元素を含む酸化物の超電導層と、前記超電導層に接する金属層と、を含む請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の超電導コイル。
  13. 請求項1ないし請求項12いずれか一項記載の超電導コイルを備える超電導機器。


JP2018174312A 2018-09-18 2018-09-18 超電導コイル、及び、超電導機器 Pending JP2020047739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174312A JP2020047739A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 超電導コイル、及び、超電導機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174312A JP2020047739A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 超電導コイル、及び、超電導機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047739A true JP2020047739A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69901766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174312A Pending JP2020047739A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 超電導コイル、及び、超電導機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020047739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166268A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 株式会社東芝 超電導コイル
US11424060B2 (en) 2019-03-15 2022-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting coil and superconducting device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106906A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導導体巻線
JP2003292806A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Trw Inc 精密電子、光学、フォトニックおよびスペースクラフト構成部品および構造物の寸法安定性を改善するための材料および方法
JP2004327991A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Northrop Grumman Corp 低温および高出力密度の電子およびフォトニックデバイスのアセンブリーおよびパッケージングのための低熱膨張の接着剤および封止材
JP2010093036A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル、超電導マグネット、エポキシ樹脂ワニスおよびその製造方法
JP2012216504A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujikura Ltd 高温超電導線材および高温超電導コイル
JP2014165383A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Chubu Electric Power Co Inc 超電導コイル及びその製造方法
JP2017103352A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社東芝 超電導コイルおよび超電導コイル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106906A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導導体巻線
JP2003292806A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Trw Inc 精密電子、光学、フォトニックおよびスペースクラフト構成部品および構造物の寸法安定性を改善するための材料および方法
JP2004327991A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Northrop Grumman Corp 低温および高出力密度の電子およびフォトニックデバイスのアセンブリーおよびパッケージングのための低熱膨張の接着剤および封止材
JP2010093036A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル、超電導マグネット、エポキシ樹脂ワニスおよびその製造方法
JP2012216504A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujikura Ltd 高温超電導線材および高温超電導コイル
JP2014165383A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Chubu Electric Power Co Inc 超電導コイル及びその製造方法
JP2017103352A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社東芝 超電導コイルおよび超電導コイル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424060B2 (en) 2019-03-15 2022-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting coil and superconducting device
JP2021166268A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 株式会社東芝 超電導コイル
JP7395412B2 (ja) 2020-04-08 2023-12-11 株式会社東芝 超電導コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11967458B2 (en) Superconducting coil and superconducting coil device
JP6942677B2 (ja) 超電導コイル、及び、超電導機器
US11258327B2 (en) Rotating electric machine having magnetic wedge with planes and having differences in magnetic permeability
RU2684901C2 (ru) Металлическая сборка, содержащая сверхпроводник
US7494688B2 (en) Methods for making doped magnesium diboride powders
JP2020047739A (ja) 超電導コイル、及び、超電導機器
JP7191743B2 (ja) 超電導コイル、及び、超電導機器
JP5771751B2 (ja) 高温超電導コイルおよび超電導機器
JP7123828B2 (ja) 超電導コイル導体および超電導コイル導体の製造方法
JP6035050B2 (ja) 超電導コイル装置及びその製造方法
JP7143147B2 (ja) 超電導コイルおよびその製造方法
Takayama et al. Design and test results of superconducting magnet for heavy-ion rotating gantry
JP2013219196A (ja) 超電導コイル装置及びその製造方法
US4623862A (en) Thermally stabilized superconductors
WO2005038830A1 (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
WO2020067335A1 (ja) 酸化物超電導コイルおよびその製造方法
JP2017143173A (ja) 超電導コイルの製造装置及びその製造方法並びに超電導コイル
US11791080B2 (en) Superconducting coil, superconducting device, and superconducting wire rod for superconducting coil
US20240107898A1 (en) Superconducting layer joint structure, superconducting wire, superconducting coil, and superconducting device
JP2019201126A (ja) 超電導磁石装置
JP4117372B2 (ja) 超伝導コイル
JP2023122795A (ja) 超電導層の接続構造、超電導線材、超電導コイル、超電導機器
JP2020078362A (ja) 超電導磁石装置またはそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP6214196B2 (ja) 酸化物超電導コイルおよびそれを備えた超電導機器
JP2006054454A (ja) 超伝導コイル構造、超伝導スペクトルメータ、磁束の生成方法、及び荷電粒子の運動量計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019