JP7185149B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7185149B2
JP7185149B2 JP2020540006A JP2020540006A JP7185149B2 JP 7185149 B2 JP7185149 B2 JP 7185149B2 JP 2020540006 A JP2020540006 A JP 2020540006A JP 2020540006 A JP2020540006 A JP 2020540006A JP 7185149 B2 JP7185149 B2 JP 7185149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
vnw
conductive pattern
electrically connected
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044560A1 (ja
Inventor
英俊 田中
功弥 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2020044560A1 publication Critical patent/JPWO2020044560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185149B2 publication Critical patent/JP7185149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/068Nanowires or nanotubes comprising a junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
近時では、益々高まる半導体装置の微細化や小型化の要請に応えるべく、半導体基板上に縦方向に立設された半導体材料を有する突起状のナノワイヤ(Vertical Nano Wire:VNW)を用いたVNW素子が案出されている。VNW素子には、VNWダイオードやVNWトランジスタ、VNW抵抗素子等がある。
米国特許第9177924号明細書 米国特許第9559095号明細書 米国特許第9646973号明細書
VNW素子としては、ダイオードやトランジスタの他、抵抗素子が提案されている。
しかしながら現在のところ、VNW素子の技術を抵抗素子に適用するというアイデアのみに留まっており、抵抗素子の具体的な構造や配置等については、未だ検討されていない現況にある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、半導体材料の突起を備えた機能素子を含む半導体装置における、抵抗素子の具体的な構造や配置及び、当該半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
半導体装置の一態様は、半導体基板と、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、を有し、更に、前記半導体基板の上方に設けられた機能素子を有し、前記機能素子は、前記第1突起と、前記第1絶縁膜と、前記第1導電パターンとを有しており、更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第2突起と、前記第2突起の側面に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第3導電パターンと、を有し、前記機能素子は、第1トランジスタ及び第2トランジスタを有しており、前記第1トランジスタは、前記第1突起及び前記第1絶縁膜、前記第1導電パターンを有しており、前記第2トランジスタは、前記第2突起及び前記第2絶縁膜、前記第3導電パターンを有しており、前記抵抗素子は、前記第1導電パターン及び前記第3導電パターンと電気的に接続されている
半導体装置の一態様は、半導体基板と、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、を有し、更に、前記半導体基板の上方に設けられた機能素子を有し、前記機能素子は、前記第1突起と、前記第1絶縁膜と、前記第1導電パターンとを有しており、更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第2突起と、前記第2突起の側面に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第3導電パターンと、前記半導体基板上に設けられた第4導電パターンと、を有し、前記機能素子は、第1トランジスタ及び第2トランジスタを有しており、前記第1トランジスタは、前記第1突起及び前記第1絶縁膜、前記第1導電パターンを有しており、前記第2トランジスタは、前記第2突起及び前記第2絶縁膜、前記第3導電パターンを有しており、前記抵抗素子は、前記第2導電パターンを有する第1抵抗部と、前記第4導電パターンを有する第2抵抗部と、を有しており、前記第1抵抗部は前記第1導電パターンと電気的に接続し、前記第2抵抗部は前記第3導電パターンと電気的に接続する。
半導体装置の一態様は、半導体基板と、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、を有し、更に、前記半導体基板の上方に設けられた機能素子を有し、前記機能素子は、前記第1突起と、前記第1絶縁膜と、前記第1導電パターンとを有しており、更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第2突起を有しており、前記抵抗素子は、前記第2突起を有し、前記第2導電パターンの一部が前記第2突起の側面に設けられており、更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第3突起と、前記第3突起の側面に設けられた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた第3導電パターンと、前記半導体基板上に設けられた第4導電パターンと、を有し、前記機能素子は、第1トランジスタ及び第2トランジスタ、第3トランジスタを有しており、前記第1トランジスタは、前記第1突起及び前記第1絶縁膜、前記第1導電パターンを有し、前記第2トランジスタは、前記第3突起及び前記第2絶縁膜、前記第3導電パターンを有し、前記抵抗素子は、前記第2導電パターンを有する第1抵抗部と、前記第4導電パターンを有する第2抵抗部と、前記第2突起を有する第3抵抗部と、を有し、前記第1抵抗部は前記第1導電パターンと電気的に接続し、前記第2抵抗部は前記第3導電パターンと電気的に接続し、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとの間に、前記第3抵抗部が接続されている。
半導体装置の一態様は、半導体基板と、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、を有し、前記抵抗素子は、突起と、前記突起の側面に配された前記第2導電パターンとを有しており、前記半導体基板は、第1ウェルと、第2ウェルと、前記第1ウェル及び前記第2ウェルを包含する第3ウェルとを有しており、前記突起が前記第2ウェルと接続されており、前記第3ウェルは、前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間に第1抵抗部を有しており、前記第2導電パターンは、第2抵抗部を有しており、前記突起は、第3抵抗部を有しており、更に、前記突起と前記第2導電パターンと、前記突起と前記第2導電パターンとの間の容量絶縁膜とを有する容量を有する。
上記の態様によれば、半導体材料の突起を備えた機能素子を備えた半導体装置における抵抗素子の具体的な構造や配置及び、当該半導体装置の製造方法が実現する。
図1は、第1の実施形態による半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図2Aは、ゲート電極の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Bは、図2Aに引き続き、ゲート電極の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Cは、図2Bに引き続き、ゲート電極の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Dは、図2Cに引き続き、ゲート電極の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Aは、第2の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図3Bは、図3AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図3Cは、図3Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図4Aは、図3AのI-Iに沿った断面を示す断面図である。 図4Bは、図4Aに対応する簡易断面図である。 図5Aは、第2の実施形態の変形例による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図5Bは、図5AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。 図6Aは、第3の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図6Bは、図6AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図6Cは、図6Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図7Aは、図6AのI-Iに沿った断面を示す断面図である。 図7Bは、図7Aに対応する簡易断面図である。 図7Cは、図6AのII-IIに沿った断面を示す断面図である。 図8は、第3の実施形態による半導体装置の結線状態を示す等価回路図である。 図9Aは、第4の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図9Bは、図9AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図9Cは、図9Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図10Aは、図9AのI-Iに沿った断面を示す断面図である。 図10Bは、図10Aに対応する簡易断面図である。 図11は、抵抗素子と電源線Vssとの間に容量結合が形成される様子を示す等価回路図である。 図12Aは、第5の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図12Bは、図12AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図12Cは、図12Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図13は、第5の実施形態による半導体装置の結線状態を示す等価回路図である。 図14Aは、第6の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図14Bは、図14AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図14Cは、図14Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図15は、第6の実施形態による半導体装置の結線状態を示す等価回路図である。 図16Aは、第6の実施形態の変形例1による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図16Bは、図16AからVNW素子の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図16Cは、図16Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図17は、図16AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。 図18は、第6の実施形態の変形例1による半導体装置の等価回路図である。 図19Aは、第6の実施形態の変形例2による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図19Bは、図19AからVNW素子の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図19Cは、図19Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図20は、図19AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。 図21は、第6の実施形態の変形例2による半導体装置の等価回路図である。 図22は、第6の実施形態の変形例3について、変形例2の図19AのI-Iに沿った断面に対応する簡易断面図である。 図23Aは、第7の実施形態の第1態様による半導体装置の簡易断面図であり、第2の実施形態の図4Bに対応している。 図23Bは、第7の実施形態の第1態様の抵抗素子の等価回路図である。 図24Aは、第7の実施形態の第2態様による半導体装置の簡易断面図であり、第2の実施形態の図4Bに対応している。 図24Bは、第7の実施形態の第2態様の抵抗素子の等価回路図である。 図25Aは、第8の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図25Bは、図25AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図25Cは、図25Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図26は、図25AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。 図27は、第8の実施形態によるCRタイマー回路の等価回路図である。 図28Aは、第8の実施形態の変形例による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図28Bは、図28AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図28Cは、図28Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図29は、図28AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。 図30は、第8の実施形態の変形例によるCRタイマー回路の等価回路図である。 図31Aは、第9の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図31Bは、図31AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。 図31Cは、図31Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。 図32は、図31AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。 図33は、第9の実施形態による半導体装置の等価回路図である。
以下、抵抗素子を備えた半導体装置の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、VNW技術を適用した、抵抗素子を有する半導体装置の基本構成を開示する。図1は、第1の実施形態による半導体装置の概略構成を示す断面図である。
この半導体装置は、VNWトランジスタ1A及び抵抗素子1Bを有する。VNWトランジスタ1Aは、VNWトランジスタ配置領域10Aに配置されている。抵抗素子1Bは、抵抗素子配置領域10Bに配置されている。なお、VNWとしては、VNWトランジスタの代わりにVNWダイオードとしても良い。
基板11は、例えば、バルクSi、ゲルマニウム(Ge)、Si又はGeの化合物や合金の基板、更にはSiC、SiP、SiPC、GaAs、GaP、InP、InAs、In、Sb、SiGe、GaAcP、AlInAs、GaInAs、GaInP、及びGaInAsPから選ばれた1種またはこれらの組み合わせ等の基板である。SOI基板を用いることもできる。
VNWトランジスタ配置領域10Aは、STI素子分離領域16により画定されている。抵抗素子配置領域10Bは、STI素子分離領域16により画定されている。
STI素子分離領域16は、基板11に形成された開口中に絶縁材料が充填されてなる。絶縁材料としては、例えばSiO,PSG(リンシリケイトガラス),BSG(ボロンシリケイトガラス),BPSG(ボロンリンシリケイトガラス),USG(非ドープシリケイトガラス)またはこれらの組み合わせであっても良い。
VNWトランジスタ配置領域10Aには、基板11中に例えばN型の導電型を有するウェル12Aが形成されている。抵抗素子配置領域10Bには、例えばN型の導電型を有するウェル12Bが形成されている。
ウェル12A,12Bは、基板11にN型不純物がイオン注入されて形成される。N型不純物としては、As,P,Sb,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
基板11中におけるウェル12Aの上部には、ウェル12Aとは逆導電型、例えばP型の導電型を有する不純物領域13Aが形成されている。不純物領域13Aの上部であって基板11の表面には、シリサイド層15Aが形成されている。
基板11中におけるウェル12Bの上部には、ウェル12Bとは逆導電型、例えばP型の導電型を有する不純物領域13Bが形成されている。不純物領域13Bの上部であって基板11の表面には、シリサイド層15Bが形成されている。
不純物領域13A,13Bは、基板11にP型不純物がイオン注入されて形成される。P型不純物としては、B,BF,In,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
シリサイド層15A,15Bは、不純物領域13A,13Bの表面に金属膜を形成し、熱処理を施して不純物領域13A,13Bの表面をシリサイド化することにより、形成される。金属膜の材料としては、例えばNi,Co,Mo,W,Pt,Ti等が用いられる。
VNWトランジスタ配置領域10Aにおいて、基板11上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ17が、基板11の表面から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ17は、下端部分17a、上端部分17b及び、下端部分17aと上端部分17bとの間の中央部分17cを有している。下端部分17aはP型の導電型を有し、不純物領域13Aと電気的に接続されている。上端部分17bはP型の導電型を有する。中央部分17cはN型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分17a及び上端部分17bは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。上端部分17bの側面には、絶縁膜のサイドウォール18が形成されている。なお、下端部分17a及び上端部分17bをN型とし、中央部分17cをP型又はノンドープとしても良い。また、基板11がN型半導体基板である場合、N型のウェル12A,12Bの形成を省略しても良い。半導体ナノワイヤ17の平面形状は、例えば円形、楕円形、四角形または一方向に延在した形状であっても良い。なお、本願における「ノンドープ」とは、半導体ナノワイヤ17における不純物注入の工程を行わない部分を意味する。
シリサイド層15A,15B及びSTI素子分離領域16の表面には、半導体ナノワイヤ17の下端部分17aの側面を覆う層間絶縁膜19が形成されている。
半導体ナノワイヤ17は、下端部分17a及び上端部分17bがP型不純物のイオン注入により、中央部分17cがN型不純物のイオン注入により、形成される。P型不純物としては、B,BF,In,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。N型不純物としては、As,P,Sb,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
サイドウォール18は、SiO,SiN,SiON,SiC,SiCN,SiOCN等の絶縁物を材料として形成される。
層間絶縁膜19は、例えば、SiO,TEOS,PSG,BPSG,FSG,SiOC,SOG,SOP(Spin on Polymers)SiC等の絶縁物を材料として形成される。
VNWトランジスタ配置領域10Aにおいて、半導体ナノワイヤ17の側面には、ゲート絶縁膜21を介してゲート電極22Aが形成されている。抵抗素子配置領域10Bにおいて、ゲート絶縁膜21上に導電パターン22Bが形成されている。本実施形態において、抵抗素子1Bの導電パターン22Bは、VNWトランジスタ1Aのゲート電極22Aの形成工程を利用して形成されている。具体的には、VNWトランジスタ1Aのゲート電極22Aと、抵抗素子1Bの導電パターン22Bとは、1層の導電体膜が同一工程で加工されて形成されている。そのため、ゲート電極22Aと導電パターン22Bは同じ材料からなる。但し、それぞれが異なる材料を有しても良い。
ゲート絶縁膜21は、例えば誘電率kが7以上の絶縁物、例えばSiN,Ta,Al,HfO等を材料として形成される。ゲート電極22A及び導電パターン22Bは、TiN,TaN,TiAl,TaAl,Ti含有金属、Al含有金属、W含有金属、TiSi,NiSi,PtSi,シリサイドを持つ多結晶シリコン等を材料として形成される。
ゲート電極22A及び導電パターン22Bは、例えば以下のように形成される。図2A~図2Dは、ゲート電極22A及び導電パターン22Bの形成方法を工程順に示す概略断面図である。
図2Aに示すように、基板11の上方に層間絶縁膜19が形成されている。VNWトランジスタ配置領域10Aには、半導体ナノワイヤとなる突起23が形成されている。突起23には、下端部分17a及び中央部分17cが形成されている。下端部分17aは不純物領域13Aと電気的に接続されている。突起23上には、当該突起23を形成するために用いられたハードマスク24が残存している。
図2Aの状態に続いて、図2Bに示すように、突起23及びハードマスク24を覆うように、層間絶縁膜19上にゲート絶縁膜21及び導電体膜25を順次形成する。
続いて、図2Cに示すように、導電体膜25の全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストをパターニングしてレジストマスク20A,20Bを形成する。レジストマスク20Aは、VNWトランジスタ配置領域10Aにおける導電体膜25上で、突起23及びハードマスク24を包含する部分にレジストが残存してなる。レジストマスク20Bは、抵抗素子配置領域10Bにおける導電体膜25上の部分にレジストが残存してなる。
レジストマスク20A,20Bを用いて導電体膜25及びゲート絶縁膜21をエッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)し、層間絶縁膜19上にゲート絶縁膜21及び導電体膜25を残す。
続いて、図2Dに示すように、アッシング処理又はウェット処理によりレジストマスク20A,20Bを除去する。以上により、VNWトランジスタ配置領域10Aには、突起23及びハードマスク24を覆うように、層間絶縁膜19上にゲート絶縁膜21を介してゲート電極22Aが形成される。ゲート電極22Aは、導電体膜25がエッチングされて形成された導電パターンである。抵抗素子配置領域10Bには、層間絶縁膜19上にゲート絶縁膜21を介して導電パターン22Bが形成される。導電パターン22Bは、導電体膜25がエッチングされて形成された導電パターンである。このとき、ゲート絶縁21と導電パターン22Bとは、平面視で同じ形状となっていても良い。
その後、層間絶縁膜の形成、ゲート絶縁膜21及びゲート電極22Aの一部除去、ハードマスク24の露出及び除去、上端部分17bの形成等の諸工程が行われる。
VNWトランジスタ配置領域10Aには、複数のコンタクトプラグ、例えばコンタクトプラグ26,27が配置される。抵抗素子配置領域10Bには、複数のコンタクトプラグ、例えばコンタクトプラグ28,29が配置される。コンタクトプラグ26は、シリサイド層15Aと電気的に接続されている。コンタクトプラグ27は、ゲート電極22Aと電気的に接続されている。コンタクトプラグ28は、導電パターン22Bの一端と電気的に接続されている。コンタクトプラグ29は、導電パターン22Bの他端と電気的に接続されている。
コンタクトプラグ26~29は、各開口の内壁面を覆うように形成された下地膜と、下地膜を介して各開口内を充填する導電材料とから形成される。下地膜の材料としては、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。導電材料としては、例えばCu,Cu合金,W,Ag,Au,Ni,Al,Co,Ru等が用いられる。なお、導電材料がCo又はRuの場合、下地膜の形成を省略しても良い。
VNWトランジスタ1A上には、シリサイド層31が形成されている。シリサイド層31は、半導体ナノワイヤ17の上端部分17bと電気的に接続されている。シリサイド層31は、VNWトランジスタ1A上に半導体材料及び金属膜を形成し、熱処理を施して半導体材料をシリサイド化することにより形成される。金属膜の材料としては、例えばNi,Co,Mo,W,Pt,Ti等が用いられる。
VNWトランジスタ配置領域10Aには、複数のローカル配線、例えばローカル配線32~34が配置される。抵抗素子配置領域10Bには、複数のローカル配線、例えばローカル配線35,36が配置される。ローカル配線32は、コンタクトプラグ26の上面と電気的に接続されている。ローカル配線33は、コンタクトプラグ27の上面と電気的に接続されている。ローカル配線34は、シリサイド層31の上面と電気的に接続されている。ローカル配線35は、コンタクトプラグ28の上面と電気的に接続されている。ローカル配線36は、コンタクトプラグ29の上面と電気的に接続されている。
ローカル配線32~36は、各開口の内壁面を覆うように形成された下地膜と、下地膜を介して各開口内を充填する導電材料とから形成される。下地膜の材料としては、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。導電材料としては、例えばCu,Cu合金,W,Ag,Au,Ni,Al,Co,Ru等が用いられる。なお、導電材料がCo又はRuの場合、下地膜の形成を省略しても良い。
VNWトランジスタ配置領域10Aには、複数の配線、例えばM1層の配線41~43が配置される。各M1層の配線は、各ローカル配線の上方に配置される。抵抗素子配置領域10Bには、複数の配線、例えばM1層の配線44,45が配置される。配線41は、ローカル配線32の上面と電気的に接続されている。配線42は、ローカル配線33の上面と電気的に接続されている。配線43は、ローカル配線34の上面と電気的に接続されている。配線44は、ローカル配線35の上面と電気的に接続されている。配線45は、ローカル配線36の上面と電気的に接続されている。
配線41~45は、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線41~45は、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。また、導電材料の下地膜として、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。これらは本実施形態だけに限られず、他の実施形態や変形例においても、配線をシングルダマシン構造で形成しても良い。また、配線41~45の導電材料がCo又はRuの場合、当該導電材料の下地膜の形成を省略しても良い。
層間絶縁膜19上には、層間絶縁膜46~49が積層形成されている。
VNWトランジスタ1A、抵抗素子1B、及びコンタクトプラグ27~29は、層間絶縁膜46,47中に形成されている。コンタクトプラグ26は、層間絶縁膜19,46,47中に形成されている。シリサイド層31及びローカル配線32~36は、層間絶縁膜48中に形成されている。配線41~45は、層間絶縁膜49中に形成されている。なお、シリサイド層31の形成を省略し、ローカル配線34と半導体ナノワイヤ17の上面とが接続されていても良い。
層間絶縁膜46~49は、SiO,TEOS,PSG,BPSG,FSG,SiOC,SOG,SOP(Spin on Polymers)SiC等の絶縁物を材料として形成される。
本実施形態では、VNWトランジスタ1Aのゲート電極22Aと、抵抗素子1Bの導電パターン22Bとは、1層の導電体膜25が加工されて形成されている。抵抗素子1Bでは、導電パターン22Bが電気抵抗体として用いられる。VNWトランジスタ1Aには、ゲート電極22Aとして導電体膜25が用いられる。導電体膜25は、例えばローカル配線32~36等と比較して薄い。具体的には、例えば、半導体ナノワイヤ17の側面とは異なる位置(例えば抵抗素子配置領域10B)に形成された導電体膜25のZ方向における膜厚は、ローカル配線32~36のZ方向における膜厚よりも小さい。そのため、ローカル配線32~36等と比較して、導電体膜25は抵抗値が高い。この導電体膜25を、VNWトランジスタ1Aのゲート電極22Aと共に抵抗素子1Bの導電パターンである導電パターン22Bにも適用する。これにより、製造工程を削減し、ゲート電極22Aと共に抵抗素子1Bにおいて導電パターン22Bを得ることができる。なお、抵抗素子1Bの導電パターン22Bを、トランジスタのゲート電極を兼ねたものとしても良い。本実施形態で説明した各構成やそれらの材料等については、他の実施形態や変形例等に適用しても良い。
[第2の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、VNW技術を適用した、抵抗素子を有する半導体装置を開示するが、抵抗素子にVNW構造が設けられている点で第1の実施形態と相違する。
図3Aは、第2の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図3Bは、図3AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図3Cは、図3Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図4Aは、図3AのI-Iに沿った断面を示す断面図である。図4Bは、図4Aに対応する簡易断面図である。なお、図示のレイアウトは一例である。例えば、隣り合うグリッドに配置されるように図示されたVNW素子やゲート電極、各種の配線等が、複数のグリッド分だけ離れて配置されるようにしても良い。その場合、例えば離れた領域に、VNW素子やゲート電極、各種の配線等のダミー構造(不純物領域の場合にはSTI等)を設けるようにしても良い。このことは、後述する諸実施形態及び諸変形例においても同様である。
この半導体装置は、基板101の上方に、抵抗素子100を有する。抵抗素子100は、図3Bに示すように、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する。図3Bでは、それぞれ、例えばX方向に2個、Y方向に8個の計16個のVNW構造110が配置された第1群110A及び第2群110Bが所定間隔で並んで配置されている。なお、VNW構造110の個数及び配置形態は図3Bのものに限定されるものではなく、図3Bとは異なる個数及び配置形態にVNW構造110を配置する場合もある。
基板101は、例えば、バルクSi、ゲルマニウム(Ge)、Si又はGeの化合物や合金の基板、更にはSiC、SiP、SiPC、GaAs、GaP、InP、InAs、In、Sb、SiGe、GaAcP、AlInAs、GaInAs、GaInP、及びGaInAsPから選ばれた1種またはこれらの組み合わせ等の基板である。SOI基板を用いることもできる。
抵抗素子100の配置領域は、STI素子分離領域106により画定されている。
STI素子分離領域106は、基板101に形成された開口中に絶縁材料が充填されてなる。絶縁材料としては、例えばSiO,PSG(リンシリケイトガラス),BSG(ボロンシリケイトガラス),BPSG(ボロンリンシリケイトガラス),USG(非ドープシリケイトガラス)またはこれらの組み合わせであっても良い。
抵抗素子100の配置領域には、基板101中に例えばP型の導電型を有するウェル102が形成されている。
ウェル102は、基板101にP型不純物がイオン注入されて形成される。P型不純物としては、B,BF,In,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
基板101中におけるウェル102の上部には、ウェル102とは逆導電型、例えばN型の導電型を有する不純物領域103が形成されている。不純物領域103の上部であって基板101の表面には、シリサイド層105が形成されている。
不純物領域103は、基板101にN型不純物がイオン注入されて形成される。N型不純物としては、As,P,Sb,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
シリサイド層105は、不純物領域103の表面に金属膜を形成し、熱処理を施して不純物領域103の表面をシリサイド化することにより、形成される。金属膜の材料としては、例えばNi,Co,Mo,W,Pt,Ti等が用いられる。
基板101のウェル102の上方には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ107が、基板101の表面から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ107は、下端部分107a、上端部分107b及び、下端部分107aと上端部分107bとの間の中央部分107cを有している。下端部分107aはN型の導電型を有し、不純物領域103と電気的に接続されている。上端部分107bはN型の導電型を有する。中央部分107cはN型の導電型を有するか、又はノンドープとされている。上端部分107bの側面には、絶縁膜のサイドウォール108が形成されている。なお、下端部分107a及び上端部分107bをN型とし、中央部分107cをN型の導電型で下端部分107a及び上端部分107bよりも低い不純物濃度としても良い。また、VNWトランジスタのように、下端部分107a及び上端部分107bをP型とし、中央部分107cをN型又はノンドープとしても良い。また、基板101がP型半導体基板である場合P型のウェル102の形成を省略しても良い。半導体ナノワイヤ107の平面形状は、例えば円形、楕円形、四角形または一方向に延在した形状であっても良い。
シリサイド層105及びSTI素子分離領域106の表面には、半導体ナノワイヤ107の下端部分107aの側面を覆う層間絶縁膜109が形成されている。
半導体ナノワイヤ107は、下端部分107a及び上端部分107bがN型不純物のイオン注入により、中央部分107cがN型不純物の下端部分107a及び上端部分107bよりも低不純物濃度のイオン注入により、形成される。N型不純物としては、As,P,Sb,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
サイドウォール108は、SiO,SiN,SiON,SiC,SiCN,SiOCN等の絶縁物を材料として形成される。
層間絶縁膜109は、例えば、SiO,TEOS,PSG,BPSG,FSG,SiOC,SOG,SOP(Spin on Polymers)SiC等の絶縁物を材料として形成される。
半導体ナノワイヤ107の側面には、ゲート絶縁膜111を介してゲート電極112が形成されている。本実施形態では、抵抗素子100は、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107の側面に配されたゲート電極112を利用した導電パターン120を有している。具体的には、図3Bに示すように、第1群110A及び第2群110Bを構成する例えば32個のVNW構造110のうち、X方向に沿って並ぶ4個のVNW構造110ごとに共通に、X方向に延在するゲート電極112が設けられている。後述するように、これらのゲート電極112が電気的に接続されて実質的に1本の導電パターン120となる。この導電パターン120が抵抗素子100の電気抵抗体として用いられる。
ゲート絶縁膜111は、例えば誘電率kが7以上の絶縁物、例えばSiN,Ta,Al,HfO等を材料として形成される。ゲート電極112は、TiN,TaN,TiAl,TaAl,Ti含有金属、Al含有金属、W含有金属、TiSi,NiSi,PtSi,シリサイドを持つ多結晶シリコン等を材料として形成される。
抵抗素子100には、複数のコンタクトプラグ、例えばコンタクトプラグ113,114が配置される。図3B及び図4Aに示すように、各ゲート電極112の一端にコンタクトプラグ113が、他端にコンタクトプラグ114がそれぞれ電気的に接続されている。
コンタクトプラグ113,114は、各開口の内壁面を覆うように形成された下地膜と、下地膜を介して各開口内を充填する導電材料とから形成される。下地膜の材料としては、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。導電材料としては、例えばCu,Cu合金,W,Ag,Au,Ni,Al,Co,Ru等が用いられる。なお、導電材料がCo又はRuの場合、下地膜の形成を省略しても良い。
VNW構造110上には、シリサイド層115が形成されている。本実施形態では、X方向に沿って並ぶ2つのVNW構造110ごとに共通に、シリサイド層115が設けられている。シリサイド層115は、半導体ナノワイヤ107の上端部分107bと電気的に接続されている。シリサイド層115は、VNW構造110上に半導体材料及び金属膜を形成し、熱処理を施して半導体材料をシリサイド化することにより形成される。金属膜の材料としては、例えばNi,Co,Mo,W,Pt,Ti等が用いられる。
抵抗素子100の配置領域には、複数のローカル配線、例えばローカル配線116,117,118,119,121が配置される。ローカル配線116は、コンタクトプラグ113の上面と電気的に接続されている。ローカル配線117は、コンタクトプラグ114の上面と電気的に接続されている。ローカル配線118は、一方のシリサイド層115の上面と電気的に接続されている。ローカル配線119は、他方のシリサイド層115の上面と電気的に接続されている。
図3Cに示すように、ローカル配線116,117,118,119,121は、各ゲート電極112の上方でX方向に沿って並んで配置されている。ローカル配線116,118間、ローカル配線118,121間、ローカル配線121,119間、及びローカル配線119,117間は、それぞれ離間している。これにより、ローカル配線118,119は夫々電気的に分離され、上方に他の導電体との電気的接続はない。これにより、各半導体ナノワイヤ107は電気的にフローティング状態とされている。
ローカル配線116,117,118,119,121は、各開口の内壁面を覆うように形成された下地膜と、下地膜を介して各開口内を充填する導電材料とから形成される。下地膜の材料としては、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。導電材料としては、例えばCu,Cu合金,W,Ag,Au,Ni,Al,Co,Ru等が用いられる。なお、導電材料がCo又はRuの場合、下地膜の形成を省略しても良い。
抵抗素子100の配置領域には、複数の配線、例えばM1層の配線122,123が配置される。各M1層の配線は、各ローカル配線の上方に配置される。配線122は、ローカル配線116の上面と電気的に接続されている。配線123は、ローカル配線117の上面と電気的に接続されている。
配線122,123の配置について、図3B及び図3Cを用いて説明する。各配線122は、隣り合う2本のゲート電極112に対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。各配線123は、隣り合う2本のゲート電極112に対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。配線122,123は、平面視において、Y方向に沿って並ぶ複数のゲート電極112について、互い違いに1本のゲート電極112ずつずれて配置されている。配線122,123は、上記のように配置され、ローカル配線116,117及びコンタクトプラグ113,114を通じて各ゲート電極112と電気的に接続される。X方向に延在する各ゲート電極112は、Y方向に延在する配線122,123により、つづら折り状に電気的に接続される。このように、複数のゲート電極112が配線122,123と共につづら折り状に配置され、抵抗素子100の電気抵抗体となる実質的に1本の導電パターン120が構成される。このようにゲート電極112及び配線122,123を接続することにより、優れた面積効率で実質的に1本の導電パターン120を実現することができる。
導電パターン120を構成するゲート電極112の接続は、配線122,123に限定されるものではなく、例えばローカル配線116,117を用いても良い。
抵抗素子100の配置領域には、例えば電源線Vssとして機能するM2層の配線124a,124b,124c,124d,124e,124fが配置されている。これらのM2層の配線は、M1層の配線の上方に形成される。図3Aに示すように、配線124aと配線124b、配線124bと配線124c、配線124cと配線124d、配線124dと配線124e、配線124eと配線124fは、それぞれ電気的に接続されている。配線124aの一端が導電パターン120の一方の端子IN1となる。配線124fの一端が導電パターン120の他方の端子IN2となる。
なお、導電パターン120の各端子IN1,IN2は、配線124a,124fに配置する代わりに、他の配線、例えば電源線Vddに配置するようにしても良い。
配線122、配線123及び配線124a~124fは、それぞれ上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線122、配線123及び配線124a~124fは、それぞれメッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
層間絶縁膜109上には、層間絶縁膜125~129が積層形成されている。
VNW構造110及びコンタクトプラグ113,114は、層間絶縁膜125,126中に形成されている。シリサイド層115及びローカル配線116,117,118,119,121は、層間絶縁膜127中に形成されている。配線122,123は、層間絶縁膜128中に形成されている。配線124a~124fは、層間絶縁膜129中に形成されている。
層間絶縁膜125~129は、SiO2,TEOS,PSG,BPSG,FSG,SiOC,SOG,SOP(Spin on Polymers)SiC等の絶縁物を材料として形成される。
本実施形態では、VNW構造110のゲート電極112を利用した導電パターン120が抵抗素子100の電気抵抗体として用いられる。VNW構造110では、薄いゲート電極112が用いられる。薄いゲート電極112は抵抗値が高い。このゲート電極112を抵抗素子100の導電パターン120に適用する。これにより、抵抗素子100において導電パターン120を得ることができる。
また本実施形態では、図4A及び図4Bに示すように、X方向に沿って並ぶローカル配線116,117,118,119,121は、それぞれ離間して電気的に分離されている。ローカル配線118,119については、上方に他の導電体との電気的接続はない。ローカル配線118,119には、それぞれ2本ずつ半導体ナノワイヤ107が電気的に接続されている。これらの半導体ナノワイヤ107は、ローカル配線118,119の電気的分離により、電気的にフローティング状態となる。これにより、抵抗素子100で電気抵抗体となる導電パターン120は、基板101や半導体ナノワイヤ107において生じる寄生抵抗の影響が抑制される。
なお、各半導体ナノワイヤ107の下方部分107aは、不純物領域103により電気的に接続されているが、下方部分107aで電気的に分離するようにしても良い。例えば、隣り合う半導体ナノワイヤ107下部の不純物領域103を分断し、隣り合う導体ナノワイヤ107間を電気的に分離する。この場合には、図4Bにおいて円Cで示す部分、即ちローカル配線116,118間及びローカル配線119,117間は、ローカル配線118,119間が電気的に分離していることから、接続するようにしても良い。
[変形例]
以下、第2の実施形態の半導体装置の変形例について説明する。本例では、第2の実施形態と同様に、VNW技術を適用した、抵抗素子を有する半導体装置を開示するが、VNW構造の配置態様が第2の実施形態と異なる。
図5Aは、第2の実施形態の変形例による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図5Bは、図5AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。なお、第2の実施形態による半導体装置と同様の構成部材等については、同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置は、基板101の上方に、抵抗素子100を有する。抵抗素子100は、図5Aに示すように、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する。図5A及び図5Bでは、第2の実施形態の図3B等とは異なり、抵抗素子100は、図3Bで左側の第2群110Bを有さず、右側の第1群110Aのみを有している。第1群110Aは、図3B等と同様に、例えばX方向に2個、Y方向に8個の計16個のVNW構造110が配置されている。この場合、第1群110Aの左側では、VNW構造の半導体ナノワイヤ107を有さず、第1の実施形態のようにゲート電極112が設けられている。なお、VNW構造110の個数及び配置形態は図5A及び図5Bのものに限定されるものではなく、図5A及び図5Bとは異なる個数及び配置形態にVNW構造110を配置する場合もある。
本例では、第2の実施形態による半導体装置の持つ諸効果に加え、以下の効果を奏する。抵抗素子においては、ゲート電極の厚みや幅等の態様がVNW構造の半導体ナノワイヤの有無に起因して変化する。そのため、抵抗素子における単位面積当たりの抵抗値が異なるものとなる。例えば、半導体ナノワイヤが層間絶縁膜から十分に突出している場合、ゲート電極は、半導体ナノワイヤの側面に垂直方法(Z方向)に沿っても延在するため、半導体ナノワイヤが存しない場合と比べて抵抗値が低くなる。このことを利用すれば、抵抗素子の抵抗値を適宜調節することができる。本例では、VNW構造110を一様に配置するのではなく、例えば左側には配置せず右側のみに配置することにより、抵抗素子100の抵抗値を調節する。
[第3の実施形態]
本実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様に、VNW技術を適用した、抵抗素子を有する半導体装置の基本構成を開示するが、抵抗素子にVNW構造が設けられると共に、複数のVNWトランジスタが設けられる点で第1及び第2の実施形態と相違する。
図6Aは、第3の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図6Bは、図6AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図6Cは、図6Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図7Aは、図6AのI-Iに沿った断面を示す断面図である。図7Bは、図7Aに対応する簡易断面図である。図7Cは、図6AのII-IIに沿った断面を示す断面図である。図8は、第3の実施形態による半導体装置の結線状態を示す等価回路図である。
この半導体装置は、VNWトランジスタ配置領域220A及び抵抗素子配置領域220Bを有している。VNWトランジスタ配置領域220A及び抵抗素子配置領域220Bには、それぞれ複数のVNW素子が例えばマトリクス状に配置されている。VNWトランジスタ配置領域220Aの複数のVNW素子は、VNWトランジスタ210Aである。抵抗素子配置領域220Bの複数のVNW素子はVNW構造210Bであって、抵抗素子230の一部となる。本実施形態では、VNWトランジスタ配置領域220AのVNWトランジスタ210Aと、抵抗素子配置領域220BのVNW構造210Bとでは、平面視でそれぞれ配置数及び配列が同一とされている。例えば、VNWトランジスタ配置領域220Aには、X方向に2個、Y方向に4個の計8個のVNWトランジスタ210Aが配置された第1群210A1及び第2群210A2が所定間隔で並んで配置されている。同様に、抵抗素子配置領域220Bには、X方向に2個、Y方向に4個の計8個のVNW構造210Bが配置された第1群210B1及び第2群210B2が所定間隔で並んで配置されている。なお、VNWトランジスタ210A及びVNW構造210Bの個数及び配置形態は図6Bのものに限定されるものではなく、図6Bとは異なる個数及び配置形態にVNWトランジスタ210A及びVNW構造210Bを配置する場合もある。また、VNWトランジスタの代わりにVNWダイオードとしても良い。
基板201は、例えば、バルクSi、ゲルマニウム(Ge)、Si又はGeの化合物や合金の基板、更にはSiC、SiP、SiPC、GaAs、GaP、InP、InAs、In、Sb、SiGe、GaAcP、AlInAs、GaInAs、GaInP、及びGaInAsPから選ばれた1種またはこれらの組み合わせ等の基板である。SOI基板を用いることもできる。
VNWトランジスタ配置領域220Aは、STI素子分離領域206により画定されている。抵抗素子配置領域220Bは、STI素子分離領域206により画定されている。
STI素子分離領域206は、基板201に形成された開口中に絶縁材料が充填されてなる。絶縁材料としては、例えばSiO,PSG(リンシリケイトガラス),BSG(ボロンシリケイトガラス),BPSG(ボロンリンシリケイトガラス),USG(非ドープシリケイトガラス)またはこれらの組み合わせであっても良い。
VNWトランジスタ配置領域220Aには、例えばP型の導電型を有するウェル202Aが形成されている。抵抗素子配置領域220Bには、例えばP型の導電型を有するウェル202Bが形成されている。
ウェル202A,202Bは、基板201にP型不純物がイオン注入されて形成される。P型不純物としては、B,BF,In,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
ウェル202Aの上部には、ウェル202Aとは逆導電型、例えばN型の導電型を有する不純物領域203Aが形成されている。不純物領域203Aの上部であって基板201の表面には、シリサイド層205Aが形成されている。
ウェル202Bの上部には、ウェル202Bとは逆導電型、例えばN型の導電型を有する不純物領域203Bが形成されている。不純物領域203Bの上部であって基板201の表面には、シリサイド層205Bが形成されている。
不純物領域203A,203Bは、基板201にN型不純物がイオン注入されて形成される。N型不純物としては、As,P,Sb,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
シリサイド層205A,205Bは、不純物領域203A,203Bの表面に金属膜を形成し、熱処理を施して不純物領域203A,203Bの表面をシリサイド化することにより、形成される。金属膜の材料としては、例えばNi,Co,Mo,W,Pt,Ti等が用いられる。
VNWトランジスタ配置領域220Aにおいて、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207Aが、基板201の表面から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207Aは、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはN型の導電型を有し、不純物領域203Aと電気的に接続されている。上端部分207AbはN型の導電型を有する。中央部分207AcはP型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。上端部分207Abの側面には、絶縁膜のサイドウォール208が形成されている。なお、下端部分207Aa及び上端部分207AbをP型とし、中央部分207AcをN型又はノンドープとしても良い。
抵抗素子配置領域220Bにおいて、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207Bが、基板201の表面から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207Bは、下端部分207Ba、上端部分207Bb及び、下端部分207Baと上端部分207Bbとの間の中央部分207Bcを有している。下端部分207BaはN型の導電型を有し、不純物領域203Bと電気的に接続されている。上端部分207BbはN型の導電型を有する。中央部分207BcはN型の導電型を有するか、又はノンドープとされる。上端部分207Bbの側面には、絶縁膜のサイドウォール208が形成されている。なお、下端部分207Ba及び上端部分207BbをP型とし、中央部分207BcをP型又はノンドープとしても良い。
基板201がP型半導体基板である場合、P型のウェル202A,202Bの形成を省略しても良い。半導体ナノワイヤ207A,207Bの平面形状は、例えば円形、楕円形、四角形又は一方向に延在した形状であっても良い。シリサイド層205A,205B及びSTI素子分離領域206の表面には、半導体ナノワイヤ207Aの下端部分207Aaの側面を覆う層間絶縁膜209が形成されている。
半導体ナノワイヤ207Aは、下端部分207Aa及び上端部分207AbがN型不純物のイオン注入により、中央部分207AcがP型不純物のイオン注入により、形成される。半導体ナノワイヤ207Bは、下端部分207Ba及び上端部分207BbがN型不純物のイオン注入により、中央部分207Bcが、下端部分207Ba及び上端部分207Bbよりも低不純物濃度となるように、N型不純物のイオン注入により、形成される。P型不純物としては、B,BF,In,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。N型不純物としては、As,P,Sb,Nから選ばれた1種又は複数種が用いられる。
サイドウォール208は、SiO,SiN,SiON,SiC,SiCN,SiOCN等の絶縁物を材料として形成される。
層間絶縁膜209は、例えば、SiO,TEOS,PSG,BPSG,FSG,SiOC,SOG,SOP(Spin on Polymers)SiC等の絶縁物を材料として形成される。
VNWトランジスタ配置領域220Aでは、半導体ナノワイヤ207Aの側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212Aが形成されている。VNWトランジスタ210Aは、半導体ナノワイヤ207A及びゲート絶縁膜211、ゲート電極212Aを含む。本実施形態では、X方向に並ぶ複数、例えば2個の半導体ナノワイヤ207Aそれぞれの側面に一部が形成されたゲート電極212Aは、全体で1層の導電膜として形成されている。
抵抗素子配置領域220Bでは、半導体ナノワイヤ207Bの側面に、ゲート絶縁膜211を介して導電パターン212Bが形成されている。VNW構造210Bは、半導体ナノワイヤ207B及びゲート絶縁膜211、導電パターン212Bを含む。本実施形態では、X方向に並ぶ複数、例えば4個の半導体ナノワイヤ207Bそれぞれの側面に一部が形成された導電パターン212Bは、全体で1層の導電膜として形成されている。
本実施形態では、抵抗素子200において、VNW構造210Bの導電パターン212Bは、VNWトランジスタ210Aのゲート電極212Aを利用して形成されている。具体的には、VNWトランジスタ210Aのゲート電極212Aと、VNW構造210Bの導電パターン212Bとは、1層の導電体膜が同一工程で加工されて形成されている。
ゲート絶縁膜211は、例えば誘電率kが7以上の絶縁物、例えばSiN,Ta,Al,HfO等を材料として形成される。ゲート電極212A及び導電パターン212Bは、TiN,TaN,TiAl,TaAl,Ti含有金属、Al含有金属、W含有金属、TiSi,NiSi,PtSi,シリサイドを持つ多結晶シリコン等を材料として形成される。
VNWトランジスタ配置領域220Aには、複数のコンタクトプラグ、例えばコンタクトプラグ213,214,215が配置される。図6B及び図7Aに示すように、右側のゲート電極212Aの一端にコンタクトプラグ213が、左側のゲート電極212Aの一端にコンタクトプラグ214がそれぞれ電気的に接続されている。X方向に沿って隣り合うゲート電極212A間において、シリサイド層205Aの表面にコンタクトプラグ215が電気的に接続されている。
抵抗素子配置領域220Bには、複数のコンタクトプラグ、例えばコンタクトプラグ216,217が配置される。図6B及び図7Cに示すように、各導電パターン212Bの一端にコンタクトプラグ216が、他端にコンタクトプラグ217がそれぞれ電気的に接続されている。
コンタクトプラグ213~217は、各開口の内壁面を覆うように形成された下地膜と、下地膜を介して各開口内を充填する導電材料とから形成される。下地膜の材料としては、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。導電材料としては、例えばCu,Cu合金,W,Ag,Au,Ni,Al,Co,Ru等が用いられる。なお、導電材料がCo又はRuの場合、下地膜の形成を省略しても良い。
VNWトランジスタ210A上には、シリサイド層218Aが形成されている。本実施形態では、X方向に沿って並ぶ2つのVNWトランジスタ210Aごとに共通に、シリサイド層218Aが設けられている。シリサイド層218Aは、半導体ナノワイヤ207Aの上端部分207Abと電気的に接続されている。
VNW構造210B上には、シリサイド層218Bが形成されている。本実施形態では、X方向に沿って並ぶ2つのVNW構造210Bごとに共通に、シリサイド層218Bが設けられている。シリサイド層218Bは、半導体ナノワイヤ207bの上端部分207Bbと電気的に接続されている。
シリサイド層218A,218Bは、VNWトランジスタ210A及びVNW構造210B上に半導体材料及び金属膜を形成し、熱処理を施して半導体材料をシリサイド化することにより形成される。金属膜の材料としては、例えばNi,Co,Mo,W,Pt,Ti等が用いられる。
VNWトランジスタ配置領域220Aには、複数のローカル配線、例えばローカル配線219,221,222,223,224が配置される。ローカル配線219は、コンタクトプラグ213の上面と電気的に接続されている。ローカル配線221は、コンタクトプラグ214の上面と電気的に接続されている。ローカル配線222は、一方のシリサイド層218Aの上面と電気的に接続されている。ローカル配線223は、他方のシリサイド層218Aの上面と電気的に接続されている。ローカル配線224は、コンタクトプラグ215の上面と電気的に接続されている。
VNW構造210B上には、複数のローカル配線、例えばローカル配線225,226,227,228,229が配置される。ローカル配線225は、コンタクトプラグ216の上面と電気的に接続されている。ローカル配線226は、コンタクトプラグ217の上面と電気的に接続されている。ローカル配線227は、一方のシリサイド層218Bの上面と電気的に接続されている。ローカル配線228は、他方のシリサイド層218Bの上面と電気的に接続されている。
図6Cに示すように、ローカル配線225~229は、各導電パターン212Bの上方でX方向に沿って並んで配置されている。ローカル配線225,227間、ローカル配線227,229間、ローカル配線229,228間、及びローカル配線228,226間は、それぞれ離間している。ローカル配線227,228は、夫々電気的に分離され、上方に他の導電体との電気的接続はない。これにより、各半導体ナノワイヤ207Bは電気的にフローティング状態とされている。
ローカル配線219,221,222,223,224,225,226,227,228,229は、各開口の内壁面を覆うように形成された下地膜と、下地膜を介して各開口内を充填する導電材料とから形成される。下地膜の材料としては、例えばTi,TiN,Ta,TaN等が用いられる。導電材料としては、例えばCu,Cu合金,W,Ag,Au,Ni,Al,Co,Ru等が用いられる。なお、導電材料がCo又はRuの場合、下地膜の形成を省略しても良い。
VNWトランジスタ配置領域220Aには、複数の配線、例えばM1層の配線231~237が配置される。各M1層の配線は、各ローカル配線の上方に配置される。配線231は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線219の上面と電気的に接続されている。配線232は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線221の各上面と電気的に接続されている。配線233は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線222の上面の一端と電気的に接続されている。配線234は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線222の上面の他端と電気的に接続されている。配線235は、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線223の上面の一端と電気的に接続されている。配線236は、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線223の上面の他端と電気的に接続されている。配線237は、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線224の上面と電気的に接続されている。
抵抗素子配置領域220Bには、複数の配線、例えばM1層の配線238,239が配置される。配線238は、ローカル配線225の上面と電気的に接続されている。配線239は、ローカル配線226の上面と電気的に接続されている。
配線238,239の配置について、図6B及び図6Cを用いて説明する。各配線238は、隣り合う2本の導電パターン212Bに対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。各配線239は、隣り合う2本の導電パターン212Bに対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。配線238,239は、平面視において、Y方向に沿って並ぶ複数の導電パターン212Bについて、互い違いに1本の導電パターン212Bずつずれて配置されている。配線238,239は、上記のように配置され、ローカル配線225,226及びコンタクトプラグ216,217を通じて各導電パターン212Bと電気的に接続される。X方向に延在する各導電パターン212Bは、Y方向に延在する配線238,239により、つづら折り状に電気的に接続される。このように、複数の導電パターン212Bが配線238,239と共につづら折り状に配置され、抵抗素子200の電気抵抗体となる実質的に1本の導電パターン230が構成される。このように導電パターン212B及び配線238,239を接続することにより、優れた面積効率で実質的に1本の導電パターン230を実現することができる。
導電パターン230を構成する導電パターン212Bの接続は、配線238,239に限定されるものではなく、例えばローカル配線235,236を用いても良い。
基板201の上方には、例えば電源線Vssとして機能するM2層の配線241a,241b,241c,241d,241e,241f,241gが配置されている。配線241aは、VNWトランジスタ配置領域220Aと並んで配置されている。配線241b,241cは、VNWトランジスタ配置領域220Aに並んで配置されている。配線241dは、VNWトランジスタ配置領域220Aと抵抗素子配置領域220Bとの間に配置されている。配線241e,241fは、抵抗素子配置領域220Bに並んで配置されている。配線241gは、抵抗素子配置領域220Bと並んで配置されている。配線241a,241b,241c,241dは、それぞれ電気的に接続されている。配線241dと配線241e、配線241eと配線241f、配線241fと配線241gは、それぞれ電気的に接続されている。図6A及び図8に示すように、本実施形態による半導体装置において、配線241aの一端が出力端子OUTとなり、配線241gの一端が入力端子INNとなる。
層間絶縁膜209上には、層間絶縁膜242~246が積層形成されている。
VNWトランジスタ210A、VNW構造210B、及びコンタクトプラグ213,214,216,217は、層間絶縁膜242,243中に形成されている。シリサイド層218A,218B及びローカル配線219,221,222,223,224,225,226,227,228,229は、層間絶縁膜244中に形成されている。配線231~239は、層間絶縁膜245中に形成されている。配線241a~241gは、層間絶縁膜246中に形成されている。
層間絶縁膜242~246は、SiO,TEOS,PSG,BPSG,FSG,SiOC,SOG,SOP(Spin on Polymers)SiC等の絶縁物を材料として形成される。
本実施形態では、VNWトランジスタ210Aのゲート電極212Aと、抵抗素子210Bの導電パターン212Bとは、1層の導電体膜が加工されて形成されている。抵抗素子200では、導電パターン212Bが電気抵抗体として用いられる。VNWトランジスタ210Aには、ゲート電極212Aとして薄い導電体膜が用いられる。薄い導電体膜は抵抗値が高い。この導電体膜を、VNWトランジスタ210Aのゲート電極212Aと共に抵抗素子200の導電パターン212Bにも適用する。これにより、製造工程を削減し、ゲート電極212Aと共に抵抗素子200において導電パターン212Bを得ることができる。
また本実施形態では、抵抗素子200において、半導体ナノワイヤ207Bが電気的にフローティング状態とされている。これにより、抵抗素子200で電気抵抗体となる導電パターン230は、基板201や半導体ナノワイヤ207Bにおいて生じる寄生抵抗の影響が抑制される。
また本実施形態では、VNWトランジスタ配置領域220AにおけるVNWトランジスタ210Aと共に、抵抗素子配置領域220BにもVNW構造210Bを設けている。VNWトランジスタ210Aと共にVNW構造210Bを設けることにより、製造上の均一性を確保することができる。また本実施形態では、VNWトランジスタ210AとVNW構造210Bとについて配置数及び配列が調整され、例えば配置数及び配列が同一とされている。これにより、これらのVNW素子の形成時におけるプロセス変動による寸法ばらつきを抑制することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、抵抗素子にVNW構造が設けられた半導体装置を開示するが、VNW構造が電気容量を有する点で第2の実施形態と相違する。
図9Aは、第4の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図9Bは、図9AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図9Cは、図9Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図10Aは、図9AのI-Iに沿った断面を示す断面図である。図10Bは、図10Aに対応する簡易断面図である。図11は、抵抗素子と電源線Vssとの間に容量結合が形成される様子を示す等価回路図である。なお、第2の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、第2の実施形態と同様に、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する抵抗素子100が設けられている。VNW構造110は、基板101に形成された例えばP型の不純物領域103の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ107と、半導体ナノワイヤ107の側面にゲート絶縁膜111を介したゲート電極112とを有している。本実施形態では、半導体ナノワイヤ107の下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cは、全て同じ導電型、例えばP型とされている。なお、不純物領域103、下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cを全てN型としても良い。中央部分107cは、下端部分107a及び上端部分107bよりも低不純物濃度とされても良い。
本実施形態では、ローカル配線116,117,118,119,121の下方の構成については、第2の実施形態と同様とされている。
抵抗素子100の配置領域には、複数の配線、例えばM1層の配線301~306が配置される。各M1層の配線は、各ローカル配線の上方に配置される。配線301は、ローカル配線116の上面と電気的に接続されている。配線302は、ローカル配線117の上面と電気的に接続されている。配線301は、隣り合う2本のゲート電極112に対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。各配線302は、隣り合う2本のゲート電極112に対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。配線301,302は、平面視において、Y方向に沿って並ぶ複数のゲート電極112について、互い違いに1本のゲート電極112ずつずれて配置されている。配線301,302は、上記のように配置され、ローカル配線116,117及びコンタクトプラグ113,114を通じて各ゲート電極112と電気的に接続される。X方向に延在する各ゲート電極112は、Y方向に延在する配線301,302により、つづら折り状に電気的に接続される。このように、複数のゲート電極112が配線301,302と共につづら折り状に配置され、抵抗素子100の電気抵抗体となる実質的に1本の導電パターン120が構成される。
配線303は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは8つのローカル配線118の上面と電気的に接続されている。配線304は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは8つのローカル配線118の上面と電気的に接続されている。配線305は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは8つのローカル配線119の上面と電気的に接続されている。配線306は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは8つのローカル配線119の上面と電気的に接続されている。
抵抗素子100の配置領域には、例えば電源線Vssとして機能するM2層の配線307a,307b,307c,307d,307e,307fが配置されている。図9Aに示すように、配線307aと配線307b、配線307bと配線307c、配線307cと配線307d、配線307dと配線307e、配線307eと配線307fは、それぞれ電気的に接続されている。配線307aの一端が導電パターン120の一方の端子IN1となる。配線307fの一端が導電パターン120の他方の端子IN2となる。配線307b下では、配線307b下では、配線307bは配線303,304,305,306と電気的に接続されている。配線307c下では、配線307cは配線303,304,305,306と電気的に接続されている。配線307d下では、配線307dは配線303,304,305,306と電気的に接続されている。配線307e下では、配線307eは配線303,304,305,306と電気的に接続されている。
なお、配線303~306は、電源線Vssとして機能する配線307b~307eの代わりに、電源線Vddとして機能する配線と接続するようにしても良い。
配線301~306,307a~307fは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線301~306,307a~307fは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本実施形態では、VNW構造110のゲート電極112を利用した導電パターン120が抵抗素子100の電気抵抗体として用いられる。VNW構造110では、薄いゲート電極112が用いられる。薄いゲート電極112は抵抗値が高い。このゲート電極112を抵抗素子100の導電パターン120に適用する。これにより、抵抗素子100において導電パターン120を得ることができる。
また本実施形態では、図10A及び図10Bに示すように、電源線Vssとして機能する配線307b~307eは、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107等を介して基板101のウェル103と電気的に接続されている。ゲート電極112と半導体ナノワイヤ107との間には、ゲート絶縁膜111が介在している。ゲート絶縁膜111が容量絶縁膜となり、図11に示すように、ゲート電極112と半導体ナノワイヤ107との間に容量結合が形成される。ゲート電極112とシリサイド層105との間には、ゲート絶縁膜111及び層間絶縁膜109が介在している。ゲート絶縁膜111及び層間絶縁膜109が容量絶縁膜となり、図11に示すように、ゲート電極112(電源線Vss)とシリサイド層105(ウェル103)との間に容量結合が形成される。本実施形態では、ウェル103及びVNW構造110により、平面視で同一領域において、優れた面積効率で所定の電気抵抗及び電気容量を得ることができる。なお、シリサイド層105の存在により、上記の容量結合のうち電源線Vss側の抵抗値を低くすることができる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、抵抗素子にVNW構造が設けられると共に、複数のVNWトランジスタが設けられた半導体装置を開示するが、VNW構造が電気容量を有する点で第3の実施形態と相違する。
図12Aは、第5の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図12Bは、図12AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図12Cは、図12Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図13は、第5の実施形態による半導体装置の結線状態を示す等価回路図である。なお、第3の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、VNWトランジスタ配置領域220Aには複数のVNWトランジスタ210Aが、抵抗素子配置領域220Bには複数のVNW構造210Bが、それぞれマトリクス状に配置されている。VNWトランジスタ配置領域220Aにおける構成要素は、第3の実施形態と同様である。
抵抗素子配置領域220Bにおいては、第3の実施形態と同様に、VNW構造210Bは、基板201の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ207Bと、半導体ナノワイヤ207Bの側面にゲート絶縁膜211を介した導電パターン212Bとを有している。本実施形態では、半導体ナノワイヤ207Bの下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcは、全て同じ導電型、例えばP型とされている。なお、下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcを全てN型としても良い。中央部分207Bcは、下端部分207Ba及び上端部分207Bbよりも低不純物濃度とされても良い。
本実施形態では、抵抗素子配置領域220Bにおいて、ローカル配線225,226,227,228,229の下方の構成については、第3の実施形態と同様とされている。
抵抗素子配置領域220Bには、複数の配線、例えばM1層の配線401~406が配置される。各M1層の配線は、各ローカル配線の上方に配置される。配線401は、ローカル配線225の上面と電気的に接続されている。配線402は、ローカル配線226の上面と電気的に接続されている。配線401は、隣り合う2本の導電パターン212Bに対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。各配線402は、隣り合う2本の導電パターン212Bに対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。配線401,402は、平面視において、Y方向に沿って並ぶ複数の導電パターン212Bについて、互い違いに1本の導電パターン212Bずつずれて配置されている。配線401,402は、上記のように配置され、ローカル配線225,226及びコンタクトプラグ216,217を通じて各導電パターン212Bと電気的に接続される。X方向に延在する各導電パターン212Bは、Y方向に延在する配線401,402により、つづら折り状に電気的に接続される。このように、複数の導電パターン212Bが配線401,402と共につづら折り状に配置され、抵抗素子200の電気抵抗体となる実質的に1本の導電パターン230が構成される。
配線403は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線227の上面と電気的に接続されている。配線404は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは4つのローカル配線227の上面と電気的に接続されている。配線405は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは8つのローカル配線228の上面と電気的に接続されている。配線406は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数、ここでは8つのローカル配線228の上面と電気的に接続されている。
抵抗素子配置領域220Bには、例えば電源線Vssとして機能するM2層の配線241a,407a,407b,241d,241e,241f,241gが配置されている。各M2層の配線は、各M1層の配線の上方に配置される。図12Aに示すように、配線241aと配線407a、配線407aと配線407b、配線407bと配線241d、配線241dと配線241e、配線241eと配線241f、配線241fと配線241gは、それぞれ電気的に接続されている。配線241aの一端が導電パターン230の一方の端子IN1となる。図12A及び図13に示すように、本実施形態による半導体装置において、配線241aの一端が出力端子OUTとなり、配線241gの一端が入力端子INNとなる。
配線407a下では、配線407aは配線403,404,405,406と電気的に接続されている。配線407b下では、配線407bは配線403,404,405,406と電気的に接続されている。
なお、配線403~406は、電源線Vssとして機能する配線407a,407bの代わりに、電源線Vddとして機能する配線と接続するようにしても良い。
配線407a,407bは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線407a,407bは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本実施形態では、VNWトランジスタ210Aのゲート電極212Aと、抵抗素子210Bの導電パターン212Bとは、1層の導電体膜が加工されて形成されている。抵抗素子200では、導電パターン212Bが電気抵抗体として用いられる。VNWトランジスタ210Aには、ゲート電極212Aとして薄い導電体膜が用いられる。薄い導電体膜は抵抗値が高い。この導電体膜を、VNWトランジスタ210Aのゲート電極212Aと共に抵抗素子200の導電パターン212Bにも適用する。これにより、製造工程を削減し、ゲート電極212Aと共に抵抗素子200において導電パターン212Bを得ることができる。
また本実施形態では、抵抗素子配置領域220Bにおいて、電源線Vssとして機能する配線407a,407bは、VNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207B等を介して基板201の202Bと電気的に接続されている。導電パターン212Bと半導体ナノワイヤ207Bとの間には、ゲート絶縁膜211が介在している。ゲート絶縁膜211が容量絶縁膜となり、図13に示すように、導電パターン212Bと半導体ナノワイヤ207Bとの間に容量素子が形成される。導電パターン212Bとシリサイド層205Bとの間には、ゲート絶縁膜211及び層間絶縁膜209が介在している。ゲート絶縁膜211及び層間絶縁膜209が容量絶縁膜となり、図13に示すように、導電パターン212B(電源線Vss)とシリサイド層205(ウェル202B)との間に容量素子が形成される。なお、シリサイド層205Bの存在により、上記の容量素子のうち電源線Vss側の抵抗値を低くすることができる。
[第6の実施形態]
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、抵抗素子にVNW構造が設けられると共に、複数のVNWトランジスタが設けられた半導体装置を開示する。本実施形態による半導体装置では、抵抗素子がVNWトランジスタの入力保護抵抗とされている。
図14Aは、第6の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図14Bは、図14AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図14Cは、図14Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図15は、第6の実施形態による半導体装置の結線状態を示す等価回路図である。なお、第3の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)、及び抵抗素子配置領域220Bが並んで設けられている。P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)には複数のP型VNWトランジスタ210A(P)が、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)には複数のN型VNWトランジスタ210A(N)が、抵抗素子配置領域220Bには複数のVNW構造210Bが、それぞれマトリクス状に配置されている。P型VNWトランジスタ210A(P)とN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)とが電気的に接続され、インバータ回路とされている。
第3の実施形態と同様に、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)において、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207A(P)が、不純物領域203A(P)から垂直に形成されている。不純物領域203A(P)は、基板201中においてN型のウェル202A(N)の上方に形成されている。半導体ナノワイヤ207A(P)は、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはP型の導電型を有し、不純物領域203A(P)と電気的に接続されている。上端部分207AbはP型の導電型を有する。中央部分207AcはN型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。
第3の実施形態と同様に、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)において、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207A(N)が、N型の不純物領域203A(N)から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207A(N)は、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはN型の導電型を有し、不純物領域203A(N)と電気的に接続されている。上端部分207AbはN型の導電型を有する。中央部分207AcはP型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。
第3の実施形態と同様に、抵抗素子配置領域220Bにおいて、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207Bが、N型の不純物領域203Bから垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207Bの下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcは、全て同じ導電型、例えばP型とされている。なお、下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcを全てN型としても良い。中央部分207Bcは、下端部分207Ba及び上端部分207Bbよりも低不純物濃度とされても良い。
P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)及びN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)では、それぞれ、半導体ナノワイヤ207Aの側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212Aが形成されている。本実施形態では、X方向に並ぶ複数、例えば2個の半導体ナノワイヤ207Aのゲート電極212Aは、全体で1層の導電膜として形成されている。
抵抗素子配置領域220Bでは、半導体ナノワイヤ207Bの側面に、ゲート絶縁膜211を介して導電パターン212Bが形成されている。本実施形態では、X方向に並ぶ複数、例えば4個の半導体ナノワイヤ207Bの導電パターン212Bは、全体で1層の導電膜として形成されている。
本実施形態では、抵抗素子200において、VNW構造210Bの導電パターン212Bは、P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)のゲート電極212Aを利用して形成されている。具体的には、P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)のゲート電極212Aと、VNW構造210Bの導電パターン212Bは、1層の導電体膜が同一工程で加工されて形成されている。
配線231は、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)の複数のローカル配線219、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)の複数のローカル配線219、及び抵抗素子配置領域220Bの一端のローカル配線225と電気的に接続されている。配線233,234は、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)の複数のローカル配線222、及びN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)の複数のローカル配線222と電気的に接続されている。配線235,236は、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)の複数のローカル配線223、及びN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)の複数のローカル配線223と電気的に接続されている。配線237は、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)及びN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)の夫々において、複数のローカル配線224と電気的に接続されている。
抵抗素子配置領域220Bにおいて、配線238は、ローカル配線225の上面と電気的に接続されている。配線239は、ローカル配線226の上面と電気的に接続されている。各配線238は、隣り合う2本の導電パターン212Bに対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。各配線239は、隣り合う2本の導電パターン212Bに対応するように、平面視でY方向に延在して並んでいる。配線238,239は、平面視において、Y方向に沿って並ぶ複数の導電パターン212Bについて、互い違いに1本の導電パターン212Bずつずれて配置されている。配線238,239は、上記のように配置され、ローカル配線225,226及びコンタクトプラグ216,217を通じて各導電パターン212Bと電気的に接続される。X方向に延在する各導電パターン212Bは、Y方向に延在する配線238,239により、つづら折り状に電気的に接続される。このように、複数の導電パターン212Bが配線238,239と共につづら折り状に配置され、抵抗素子200の電気抵抗体となる実質的に1本の導電パターン230が構成される。
各M1層の配線の上方には、例えばM2層の配線501a,501b,501c,501d,501e,501fが配置されている。配線501aは、外部接続端子等のパッドに電気的に接続するものであり、抵抗素子配置領域220Bにおいて配線239の一端に電気的に接続されている。配線501b,501cは、電源線Vssとして機能するものであり、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)において配線237と電気的に接続されている。配線501d,501eは、電源線Vddとして機能するものであり、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)において配線237と電気的に接続されている。配線501fは、出力端子として機能するものであり、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)において配線233,234,235,236と電気的に接続されている。
配線501a~501fは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線501a~501fは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本実施形態による半導体装置では、図15に示すように、インバータ回路のP型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)の入力部となる各ゲート電極212Aに、Rinとなる抵抗素子200が電気的に接続されている。パッドとインバータ回路との間にRinを接続することにより、パッドにESD(Electro Static Discharge)電流が生じた場合に、インバータ回路の破壊が抑止される。
本実施形態では、P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)のゲート電極212Aと、抵抗素子210Bの導電パターン212Bとは、1層の導電体膜が加工されて形成されている。抵抗素子200では、導電パターン212Bが電気抵抗体として用いられる。P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)には、ゲート電極212Aとして薄い導電体膜が用いられる。薄い導電体膜は抵抗値が高い。この導電体膜を、P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)のゲート電極212Aと共に抵抗素子200の導電パターン212Bにも適用する。これにより、製造工程を削減し、ゲート電極212Aと共に抵抗素子200において導電パターン212Bを得ることができる。
[変形例]
以下、第6の実施形態の半導体装置の諸変形例について説明する。
(変形例1)
本例では、第6の実施形態と同様に、抵抗素子がVNWトランジスタの入力保護抵抗とされた半導体装置を開示するが、抵抗素子の接続態様が第6の実施形態と異なる。
図16Aは、第6の実施形態の変形例1による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図16Bは、図16AからVNW素子の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図16Cは、図16Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図17は、図16AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。図18は、第6の実施形態の変形例1による半導体装置の等価回路図である。なお、第3の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)、抵抗素子配置領域220Ba、及び抵抗素子配置領域220Bbが設けられている。P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)には複数のP型VNWトランジスタ210A(P)が、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)には複数のN型VNWトランジスタ210A(N)が、抵抗素子配置領域220Baには複数のVNW構造210Bが、抵抗素子配置領域220Bbには複数のVNW構造210Bが、それぞれマトリクス状に配置されている。P型VNWトランジスタ210A(P)とN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)とが電気的に接続され、インバータ回路とされている。
P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)において、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207A(P)が、不純物領域203A(P)から垂直に形成されている。不純物領域203A(P)は、基板201中のN型のウェル202A(N)上に形成されている。半導体ナノワイヤ207A(P)は、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはP型の導電型を有し、不純物領域203A(P)と電気的に接続されている。上端部分207AbはP型の導電型を有する。中央部分207AcはN型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。
第6の実施形態と同様に、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)において、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207A(N)が、N型の不純物領域203A(N)から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207A(N)は、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはN型の導電型を有し、不純物領域203A(N)と電気的に接続されている。上端部分207AbはN型の導電型を有する。中央部分207AcはP型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。
抵抗素子配置領域220Ba,220Bbにおいて、基板201上には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207Bが、N型の不純物領域203Bから垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207Bの下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcは、全て同じ導電型、例えばP型とされている。なお、下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcを全てN型としても良い。中央部分207Bcは、下端部分207Ba及び上端部分207Bbよりも低不純物濃度とされても良い。
X方向に並ぶN型VNWトランジスタ配置領域220A(N)及び抵抗素子配置領域220Bbでは、半導体ナノワイヤ207A(N),207Bの側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212が形成されている。本例では、X方向に並ぶ複数、例えばそれぞれ3個の半導体ナノワイヤ207A(N),207Bのゲート電極212は、全体で1層の導電膜として形成されている。
X方向に並ぶP型VNWトランジスタ配置領域220A(P)及び抵抗素子配置領域220Baでは、半導体ナノワイヤ207A(P),207Bの側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212が形成されている。本例では、X方向に並ぶ複数、例えばそれぞれ3個の半導体ナノワイヤ207A(),207Bの側面に一部が形成されたゲート電極212は、全体で1層の導電膜として形成されている。
本例では、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)及び抵抗素子配置領域220Bbに共通のゲート電極212と、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)及び抵抗素子配置領域220Baに共通のゲート電極212とは、1層の導電体膜が同一工程で加工されて形成されている。
図17に示すように、抵抗素子配置領域220Bbにおいて、接続プラグ502は、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。接続プラグ503は、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)において、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。同様に、抵抗素子配置領域220Baにおいて、接続プラグ502は、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。接続プラグ503は、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)において、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。
図17に示すように、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)には、ローカル配線504,505が設けられている。ローカル配線504は、X方向に並ぶ2個のN型VNWトランジスタ210A(N)の半導体ナノワイヤ207A(N)と電気的に接続されている。ローカル配線505は、接続プラグ503と電気的に接続されている。抵抗素子配置領域220Bbには、ローカル配線506,507が設けられている。ローカル配線506は、接続プラグ502と電気的に接続されている。ローカル配線507は、X方向に並ぶ3個のVNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207Bと電気的に接続されている。同様に、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)には、ローカル配線504,505が設けられている。ローカル配線504は、X方向に並ぶ2個のP型VNWトランジスタ210A(P)の半導体ナノワイヤ207A(P)と電気的に接続されている。ローカル配線505は、接続プラグ503と電気的に接続されている。抵抗素子配置領域220Baには、ローカル配線506,507が設けられている。ローカル配線506は、接続プラグ502と電気的に接続されている。ローカル配線507は、X方向に並ぶ3個のVNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207Bと電気的に接続されている。
各ローカル配線の上方には、例えばM1層の配線508,509,511,512が配置されている。配線508,509は、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)の複数のローカル配線504、及びP型VNWトランジスタ配置領域220A(P)の複数のローカル配線504と電気的に接続されている。N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)における配線511は、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)の複数のローカル配線505と電気的に接続されている。P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)における配線511は、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)の複数のローカル配線505と電気的に接続されている。配線512は、抵抗素子配置領域220Baの複数のローカル配線506、及び抵抗素子配置領域220Bbの複数のローカル配線506と電気的に接続されている。
各M1層の配線の上方には、例えばM2層の配線513a,513b,513c,513d,513e,513fが配置されている。配線513aは、外部接続端子等のパッドに電気的に接続するものであり、配線512の一端に電気的に接続されている。配線513b,513cは、電源線Vssとして機能するものであり、N型VNWトランジスタ配置領域220A(N)において配線511と電気的に接続されている。配線513d,513eは、電源線Vddとして機能するものであり、P型VNWトランジスタ配置領域220A(P)において配線511と電気的に接続されている。配線513fは、出力端子として機能するものであり、配線508,509と電気的に接続されている。
配線508~513fは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線508~513fは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本例による半導体装置では、図18に示すように、パッドとインバータ回路との間に、Rin1となる抵抗素子200aとRin2となる抵抗素子200bとが並列に接続されている。具体的には、インバータ回路のN型VNWトランジスタ210A(N)の入力部となる各ゲート電極212に抵抗素子200aが、インバータ回路のP型VNWトランジスタ210A(P)の入力部となる各ゲート電極212に抵抗素子200bがそれぞれ電気的に接続されている。パッドとインバータ回路との間にRin1,Rin2を接続することにより、パッドにESD電流が生じた場合に、インバータ回路の破壊が抑止される。
本例では、P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)、VNW構造210Bのそれぞれのゲート電極212は、1層の導電体膜が加工されて形成されている。抵抗素子配置領域220Ba,220Bbでは、ゲート電極212が電気抵抗体として用いられる。具体的には、抵抗素子配置領域220Baのゲート電極212が抵抗素子200aとして用いられ、抵抗素子配置領域220Bbのゲート電極212が抵抗素子200bとして用いられる。これにより、製造工程を削減し、P型VNWトランジスタ210A(P)及びN型VNWトランジスタ210A(N)のゲート電極212と共に、抵抗素子200a及び200bのゲート電極212を得ることができる。
(変形例2)
本例では、VNWトランジスタを用いた入力保護抵抗に加え、VNWトランジスタ及びプル抵抗を有する回路(プルアップ回路)を備えた半導体装置を開示する。
図19Aは、第6の実施形態の変形例2による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図19Bは、図19AからVNW素子の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図19Cは、図19Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図20は、図19AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。図21は、第6の実施形態の変形例2による半導体装置の等価回路図である。なお、第3の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、PFET-INのP型VNWトランジスタ配置領域、PFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域、NFET-INのN型VNWトランジスタ配置領域、Rin1の抵抗素子配置領域、Rin2の抵抗素子配置領域、Rin1,Rin2と重なるR-PULLの抵抗素子配置領域が設けられている。PFET-IN及びPFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域には複数のP型VNWトランジスタ210A(P)が、NFET-INのN型VNWトランジスタ配置領域には複数のN型VNWトランジスタ210A(N)が、Rin1,Rin2の抵抗素子配置領域には複数のVNW構造210Bが、それぞれマトリクス状に配置されている。PFET-INとNFET-INとが電気的に接続され、インバータ回路とされている。なお、Rinについては、Rin1,Rin2の一方のみとしても良い。R-PULLは、Rin1,Rin2の両方と重なるように形成されているが、Rin1,Rin2の一方のみと重なるように形成しても良い。
PFET-IN及びPFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207A(P)が、N型のウェル202A(N)の表面に形成された不純物領域203A(P)から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207A(P)は、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはP型の導電型を有し、不純物領域203A(P)と電気的に接続されている。上端部分207AbはP型の導電型を有する。中央部分207AcはN型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。
NFET-INのN型VNWトランジスタ配置領域には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207A(N)が、N型の不純物領域203A(N)から垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207A(N)は、下端部分207Aa、上端部分207Ab及び、下端部分207Aaと上端部分207Abとの間の中央部分207Acを有している。下端部分207AaはN型の導電型を有し、不純物領域203A(N)と電気的に接続されている。上端部分207AbはN型の導電型を有する。中央部分207AcはP型の導電型を有するか、又はノンドープとされ、トランジスタのチャネル領域となる。下端部分207Aa及び上端部分207Abは、一方がソース電極で他方がドレイン電極となる。
Rin1,Rin2の抵抗素子配置領域には、複数の突起状の半導体ナノワイヤ207Bが、N型の不純物領域203Bから垂直に形成されている。半導体ナノワイヤ207Bの下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcは、全て同じ導電型、例えばP型とされている。なお、下端部分207Ba、上端部分207Bb、及び中央部分207Bcを全てN型としても良い。中央部分207Bcは、下端部分207Ba及び上端部分207Bbよりも低不純物濃度とされても良い。
R-PULLは、Rin1,Rin2の半導体ナノワイヤ207B及び基板201の不純物領域203Bを有している。
X方向に並ぶ、NFET-INのN型VNWトランジスタ配置領域及びRin1の抵抗素子配置領域には、半導体ナノワイヤ207A(N),207Bの側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212が形成されている。本例では、X方向に並ぶ複数、例えば2個の半導体ナノワイヤ207A(N)及び6個の半導体ナノワイヤ207Bのゲート電極212は、全体で1層の導電膜として形成されている。本例では、NFET-IN及びRin1に共通のゲート電極212として、X方向に延在する4層を例示するが、1層~3層でも良く、5層以上でも良い。
X方向に並ぶ、PFET-INのP型VNWトランジスタ配置領域及びRin2の抵抗素子配置領域には、半導体ナノワイヤ207A(P),207Bの側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212が形成されている。本例では、X方向に並ぶ複数、例えば2個の半導体ナノワイヤ207A(P)及び6個の半導体ナノワイヤ207Bのゲート電極212は、全体で1層の導電膜として形成されている。本例では、PFET-IN及びRin2に共通のゲート電極212として、X方向に延在する4層を例示するが、1層~3層でも良く、5層以上でも良い。
X方向に並ぶ、PFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域には、半導体ナノワイヤ207A(P)の側面に、ゲート絶縁膜211を介してゲート電極212が形成されている。本例では、X方向に並ぶ複数、例えば2個の半導体ナノワイヤ207A(P)のゲート電極212は、全体で1層の導電膜として形成されている。
本例では、NFET-IN及びRin1に共通のゲート電極212と、PFET-IN及びRin2に共通のゲート電極212と、PFET-PULLのゲート電極212とは、1層の導電体膜が同一工程で加工されて形成されている。
図20に示すように、PFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域において、接続プラグ601は、不純物領域203A(P)に電気的に接続されている。PFET-INのP型VNWトランジスタ配置領域において、接続プラグ602は、不純物領域203A(P)に電気的に接続されている。PFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域において、接続プラグ627は、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。Rin2の抵抗素子配置領域において、接続プラグ603は、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。接続プラグ604は、ゲート電極212の他端上に電気的に接続されている。同様に、NFET-INのN型VNWトランジスタ配置領域において、接続プラグ602は、不純物領域203A(N)に電気的に接続されている。Rin1の抵抗素子配置領域において、接続プラグ603は、ゲート電極212の一端上に電気的に接続されている。接続プラグ604は、ゲート電極212の他端上に電気的に接続されている。
図20に示すように、PFET-PULLのP型VNWトランジスタ配置領域には、ローカル配線605,606,628が設けられている。ローカル配線605は、接続プラグ601と電気的に接続されている。ローカル配線628は、接続プラグ627と電気的に接続されている。ローカル配線606は、X方向に並ぶ2個の半導体ナノワイヤ207A(P)と電気的に接続されている。PFET-INのP型VNWトランジスタ配置領域には、ローカル配線607,608が設けられている。ローカル配線607は、接続プラグ602と電気的に接続されている。ローカル配線608は、X方向に並ぶ2個のP型VNWトランジスタ210A(P)の半導体ナノワイヤ207A(P)と電気的に接続されている。Rin2の抵抗素子配置領域には、ローカル配線609,610,611,612が設けられている。ローカル配線609は、接続プラグ603と電気的に接続されている。ローカル配線610は、接続プラグ604と電気的に接続されている。ローカル配線611は、X方向に並ぶ3個のVNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207Bと電気的に接続されている。ローカル配線612は、X方向に並ぶ3個のVNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207Bと電気的に接続されている。同様に、NFET-INのN型VNWトランジスタ配置領域には、ローカル配線607,608が設けられている。ローカル配線607は、接続プラグ602と電気的に接続されている。ローカル配線608は、X方向に並ぶ2個のN型VNWトランジスタ210A(N)の半導体ナノワイヤ207A(N)と電気的に接続されている。R-PULLの抵抗素子配置領域には、ローカル配線609,610,611,612が設けられている。X方向に並ぶ3個のVNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207Bと電気的に接続されている。ローカル配線612は、X方向に並ぶ3個のVNW構造210Bの半導体ナノワイヤ207Bと電気的に接続されている。
各ローカル配線の上方には、例えばM1層の配線613~626,629が配置されている。配線613は、PFET-PULLの複数のローカル配線605と電気的に接続されている。配線629は、PFET-PULLの複数のローカル配線628と電気的に接続されている。配線614,615は、PFET-PULLの複数のローカル配線606と電気的に接続されている。配線616は、PFET-INの数のローカル配線607と電気的に接続されている。配線617,618は、PFET-INの複数のローカル配線608と電気的に接続されている。配線619は、Rin1の複数のローカル配線609及びRin2の複数のローカル配線609と電気的に接続されている。配線620は、Rin1の複数のローカル配線610及びRin2の複数のローカル配線610と電気的に接続されている。配線621,622,623は、Rin1の複数のローカル配線611及びRin2の複数のローカル配線611と電気的に接続されている。配線624,625,626は、Rin1の複数のローカル配線612及びRin2の複数のローカル配線612と電気的に接続されている。
各M1層の配線の上方には、例えばM2層の配線631a,631b,631c,631d,631e,631f,631g,631h,631i,631jが配置されている。配線631aは、外部接続端子等のパッドに電気的に接続するものであり、配線619の一端に電気的に接続されている。配線631b,631cは、電源線Vssとして機能するものであり、NFET-IN側の配線616と電気的に接続されている。配線631dは、電源線Vddとして機能するものであり、PFET-PULL側の配線613と電気的に接続されている。配線631e,631hは、電源線Vddとして機能するものであり、PFET-IN側の配線616と電気的に接続されている。配線631fは、PFET-PULLの配線614,615及びRin2の配線621~623と電気的に接続されている。配線631gは、Rin2の配線620,624~626と電気的に接続されている。配線631iは、配線629と電気的に接続されている。配線631jは、出力端子として機能するものであり、配線617,618と電気的に接続されている。
配線613~626,627,628,631a~631jは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線613~626,627,628,631a~631jは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本例による半導体装置では、図21に示すように、パッドとインバータ回路との間に、それぞれゲート電極212が電気抵抗として機能するRin1,Rin2が並列に接続されている。Rin1,Rin2は、第6の実施形態の変形例1と同様に、インバータ回路の入力保護抵抗となる。また、Rin1,Rin2とPFET-PULLとの間には、Rin1,Rin2の半導体ナノワイヤ207B及び基板201の不純物領域203Bが電気抵抗として機能するR-PULLが接続されている。
本例では、NFET-IN及びRin1において共通のゲート電極212と、PFET-IN及びRin2において共通のゲート電極212と、PFET-PULLのゲート電極212とは、1層の導電体膜が加工されて形成されている。Rin1,Rin2では、それぞれゲート電極212が電気抵抗体として用いられる。これにより、製造工程を削減し、NFET-IN、PFET-IN、及びPFET-PULLのゲート電極212と共にRin1,Rin2のゲート電極212を得ることができる。なお、本例においてPFET-PULLの代わりにN型VNWトランジスタを設け、電源線Vddの代わりに電源線Vssを設け、プルダウン回路を配置しても良い。
本例では、Rin1,Rin2と-PULLとが重なった同じ領域に形成されるため、回路面積の縮小が可能となる。また、図20の矢印aで示すように、不純物領域203A(P)と不純物領域203Bとの境界領域に、ゲート電極212の引き出し部分を設けている。これにより、回路面積の効率を向上させることができる。
(変形例3)
本例では、第6の実施形態の変形例2と同様に、VNWトランジスタを用いた入力保護抵抗に加え、VNWトランジスタを用いたプル抵抗を有する半導体装置を開示するが、そのレイアウトが一部異なる点で変形例2と相違する。図22は、第6の実施形態の変形例3について、変形例2の図19AのI-Iに沿った断面に対応する簡易断面図である。なお、変形例2による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
変形例2では、X方向におけるRin1, Rin2の配置とR-PULLの配置とが一致していた。これに対して本例では、変形例2においてRin1, Rin2がX方向に伸び、R-PULLがRin1, Rin2の一部と重なるように配置される。
具体的に、図22に示すように、ローカル配線611上に配線が接続されていない。本例では、R-PULLにおいて、接続プラグ632は、不純物領域203Bに電気的に接続されている。ローカル配線633は、接続プラグ632と電気的に接続されている。配線634は、ローカル配線633と電気的に接続されている。配線634は、ビアを介して配線631fと電気的に接続される。本変形例では、抵抗素子R-PULLの端子Aが、VNW構造210Bを介さず、接続プラグ632を介して不純物領域203Bに電気的に接続されている点で、変形例2と相違する。ここで、R-PULLの電気抵抗として使用しないVNW構造210Bはダミーとしても良く、配置を省略しても良い。配線631fは、変形例2とは異なり、配線614,615と共に配線634とも電気的に接続されている。なお、抵抗素子R-PULLの端子INと不純物領域203Bとが、VNW構造210Bを介さず、接続プラグにより電気的に接続されていても良い。
[第7の実施形態]
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、抵抗素子にVNW構造が設けられた半導体装置を開示するが、VNW構造のゲート電極のみならず半導体ナノワイヤも電気抵抗として機能する点で第2の実施形態と相違する。
(第1態様)
以下、本実施形態の第1態様について説明する。図23Aは、第7の実施形態の第1態様による半導体装置の簡易断面図であり、第2の実施形態の図4Bに対応している。図23Bは、第1態様の抵抗素子の等価回路図である。なお、第2の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、第2の実施形態と同様に、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する抵抗素子100が設けられている。VNW構造110は、基板101に形成された不純物領域103の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ107と、半導体ナノワイヤ107の側面にゲート絶縁膜111を介したゲート電極112とを有している。本実施形態では、不純物領域103、半導体ナノワイヤ107の下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cは、全て同じ導電型、例えばN型とされている。なお、不純物領域103、下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cを全てP型としても良い。中央部分107cは、下端部分107a及び上端部分107bよりも低不純物濃度とされても良い。
本態様では、ローカル配線116,117,118,119,121から下方の構成については、第2の実施形態と同様とされている。
抵抗素子100の配置領域には、複数の配線、例えばM1層の配線701~706が配置される。各M1層の配線は、各ローカル配線の上方に配置される。配線701は、ローカル配線116の上面と電気的に接続されている。配線702は、ローカル配線117の上面と電気的に接続されている。
配線703は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数のローカル配線118の上面と電気的に接続されている。配線704は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数のローカル配線118の上面と電気的に接続されている。配線705は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数のローカル配線119の上面と電気的に接続されている。配線706は、Y方向に延在しており、Y方向に沿って並ぶ複数のローカル配線119の上面と電気的に接続されている。
抵抗素子100の配置領域には、例えばM2層の配線707,708,709が配置されている。各M2層の配線は、各M1層の配線の上方に配置される。配線707は、配線701,703,704の上面と電気的に接続されている。配線708は、配線705,706の上面と電気的に接続されている。配線709は、配線702の上面と電気的に接続されている。
配線707~709は、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線707~709は、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本態様による半導体装置の抵抗素子100では、図23Aに示すように、ローカル配線119と接続されたVNW構造110の半導体ナノワイヤ107が電気抵抗R1として機能する。ローカル配線118と接続されたVNW構造110の半導体ナノワイヤ107が電気抵抗R2として機能する。複数のゲート電極112が電気抵抗R3として機能する。図23Bに示すように、配線708をA端、配線709をB端として、抵抗素子100の電気抵抗R1~R3が直列に接続される。
本態様では、VNW構造110のゲート電極112を利用した導電パターン120が抵抗素子100の電気抵抗の一部(R3)として用いられる。VNW構造110では、薄いゲート電極112が用いられる。薄いゲート電極112は抵抗値が高い。このゲート電極112を抵抗素子100に適用する。また態様では、抵抗素子100の電気抵抗R1,R2が半導体ナノワイヤ107により、抵抗素子100の電気抵抗R3がゲート電極112を実現する。そのため、電気抵抗R1~R3は平面視で同じ位置に形成され、回路面積の縮小化が可能となる。
(第2態様)
以下、本実施形態の第2態様について説明する。図24Aは、第7の実施形態の第2態様による半導体装置の簡易断面図であり、第2の実施形態の図4Bに対応している。図24Bは、第2態様の抵抗素子の等価回路図である。なお、第2の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、第1態様と同様に、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する抵抗素子100が設けられている。VNW構造110は、基板101の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ107と、半導体ナノワイヤ107の側面にゲート絶縁膜111を介したゲート電極112とを有している。
本態様では、配線701~706から下方の構成については、第1態様と同様とされている。
抵抗素子100の配置領域には、例えば配線711,712が配置されている。配線711は、配線702,705,706の上面と電気的に接続されている。配線712は、配線701,703,704の上面と電気的に接続されている。
配線711,712は、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線711,712は、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本態様による半導体装置の抵抗素子100では、図24Aに示すように、ローカル配線119と接続されたVNW構造110の半導体ナノワイヤ107が抵抗素子100の電気抵抗R1として機能する。ローカル配線118と接続されたVNW構造110の半導体ナノワイヤ107が抵抗素子100の電気抵抗R2として機能する。複数のゲート電極112が抵抗素子100の電気抵抗R3として機能する。図24Bに示すように、配線711をA端、配線712をB端として、電気抵抗R1,R2が直列に接続され、電気抵抗R1,R2と電気抵抗R3とが並列に接続される。
本態様では、VNW構造110のゲート電極112を利用した導電パターン120が抵抗素子100の電気抵抗の一部(R3)として用いられる。VNW構造110では、薄いゲート電極112が用いられる。薄いゲート電極112は抵抗値が高い。このゲート電極112を抵抗素子100に適用する。また態様では、電気抵抗R1,R2が半導体ナノワイヤ107により、電気抵抗R3がゲート電極112を実現する。そのため、抵抗素子100の電気抵抗R1~R3は平面視で同じ位置に形成され、回路面積の縮小化が可能となる。
[第8の実施形態]
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、抵抗素子にVNW構造が設けられた半導体装置を開示する。本実施形態による半導体装置は、VNW構造の電気抵抗及び電気容量を利用したCRタイマー回路である。
図25Aは、第8の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図25Bは、図25AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図25Cは、図25Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図26は、図25AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。図27は、第8の実施形態によるCRタイマー回路の等価回路図である。なお、第2の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、第2の実施形態と同様に、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する抵抗素子100Aが設けられている。本実施形態では更に、抵抗素子100Aと隣接して、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する容量素子100Bが設けられている。VNW構造110は、基板101に形成された例えばN型の不純物領域103の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ107と、半導体ナノワイヤ107の側面にゲート絶縁膜111を介したゲート電極112とを有している。本実施形態では、半導体ナノワイヤ107の下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cは、全て同じ導電型、例えばN型とされている。なお、不純物領域103、下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cを全てP型としても良い。中央部分107cは、下端部分107a及び上端部分107bよりも低不純物濃度とされても良い。
抵抗素子100Aでは、各ゲート電極112は、X方向に並ぶ複数、ここでは6個の半導体ナノワイヤ107に共通に、X方向に延在する形状に形成されている。容量素子100Bでは、各ゲート電極112は、X方向に並ぶ複数、ここでは4個の半導体ナノワイヤ107に共通に、X方向に延在する形状に形成されている。
容量素子100Bの右端には、各VNW構造110と並んで接続プラグ801が設けられている。接続プラグ801は、容量素子100Bのゲート電極112の一端上に電気的に接続されている。
半導体基板101の上方には、ローカル配線802~806が設けられている。ローカル配線802は、接続プラグ801と電気的に接続されている。ローカル配線803は、ローカル配線802とX方向で隣接してX方向に延在しており、容量素子100Bの配置領域においてX方向に並ぶ4つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。ローカル配線804は、ローカル配線803とX方向で隣接してX方向に延在しており、抵抗素子100Aの配置領域においてX方向に並ぶ2つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。ローカル配線805は、ローカル配線804とX方向で隣接してX方向に延在しており、抵抗素子100Aの配置領域においてX方向に並ぶ2つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。ローカル配線806は、ローカル配線805とX方向で隣接してX方向に延在しており、抵抗素子100Aの配置領域においてX方向に並ぶ2つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。
各ローカル配線の上方には、例えばM1層の配線807~813が設けられている。配線807は、Y方向に延在し、4つのローカル配線802と電気的に接続されている。配線808は、Y方向に延在し、4つのローカル配線804と電気的に接続されている。配線809は、配線808と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線804と電気的に接続されている。配線810は、配線809と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線805と電気的に接続されている。配線811は、配線810と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線805と電気的に接続されている。配線812は、配線811と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線806と電気的に接続されている。配線813は、配線812と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線806と電気的に接続されている。
各M1層の配線の上方には、例えばM2層の配線814a,814b,814cが配置されている。配線814aは、X方向に延在し、配線807と電気的に接続されている。配線814bは、X方向に延在し、配線808,809,810,811と電気的に接続されている。配線814cは、X方向に延在し、配線812,813と電気的に接続されている。配線814cは、例えば端子Aとなる。端子Aは、例えば電源線(VDD)又は信号線に電気的に接続される。配線814aは、例えば端子GNDとなる。端子GNDは、例えば接地線(VSS)に電気的に接続される。なお、ローカル配線804とローカル配線805との電気的接続を、配線814bで実現する代わりに、ローカル配線804,805を接続する(一体化する)ことで実現するようにしても良い。
配線807~813,814a~814cは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線807~813,814a~814cは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本実施形態では、図26に示すように、抵抗素子100Aにおいて、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107が不純物領域103とローカル配線804~806との間で電気抵抗を有する。容量素子100Bにおいて、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107とゲート電極112とがゲート絶縁膜111を介して容量結合する。このとき、容量素子100Bは、抵抗素子100Aの一部である不純物領域103と平面視で重なる位置に配置されるため、回路面積の増大を抑制することが出来る。図27に示すように、抵抗素子100A(図中、Rで示す)と容量素子100B(図中、Cで示す)とが接続されたCRタイマー回路が実現する。
本実施形態では、同一構成の複数のVNW構造110を用いて、抵抗素子100A及び容量素子100Bを効率良く実現することができる。また、同一構成のVNW構造110を配置することにより、製造上の均一性を確保することができる。
[変形例]
以下、第8の実施形態の半導体装置の変形例について説明する。本例では、第8の実施形態と同様にVNW構造の電気抵抗及び電気容量を利用したCRタイマー回路を開示するが、電気抵抗が一部異なる点で第8の実施形態と相違する。
図28Aは、第8の実施形態の変形例による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図28Bは、図28AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図28Cは、図28Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図29は、図28AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。図30は、第8の実施形態の変形例によるCRタイマー回路の等価回路図である。なお、第2の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、第2の実施形態と同様に、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する抵抗素子100Aが設けられている。本例では更に、抵抗素子100Aと隣接して、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する容量素子100Bが設けられている。VNW構造110は、基板101に形成された例えばN型の不純物領域103の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ107と、半導体ナノワイヤ107の側面にゲート絶縁膜111を介したゲート電極112とを有している。本実施形態では、半導体ナノワイヤ107の下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cは、全て同じ導電型、例えばN型とされている。なお、不純物領域103、下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cを全てP型としても良い。中央部分107cは、下端部分107a及び上端部分107bよりも低不純物濃度とされても良い。
各ゲート電極112は、抵抗素子100Aの配置領域でX方向に並ぶ複数、ここでは4個の半導体ナノワイヤ107と、容量素子100Bの配置領域でX方向に並ぶ複数、ここでは4個の半導体ナノワイヤ107とに共通に、X方向に延在する形状に形成されている。
抵抗素子100Aの右端には、各VNW構造110と並んで接続プラグ841が設けられている。接続プラグ841は、抵抗素子100Aのゲート電極112の一端上に電気的に接続されている。容量素子100Bの左端には、各VNW構造110と並んで接続プラグ842が設けられている。接続プラグ842は、容量素子100Bのゲート電極112の一端上に電気的に接続されている。
半導体基板101の上方には、ローカル配線843~846が設けられている。ローカル配線843は、接続プラグ841と電気的に接続されている。ローカル配線844は、ローカル配線843とX方向で隣接してX方向に延在しており、抵抗素子100Aの配置領域においてX方向に並ぶ2つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。ローカル配線845は、ローカル配線844とX方向で隣接してX方向に延在しており、抵抗素子100Aの配置領域においてX方向に並ぶ2つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。ローカル配線846は、ローカル配線845とX方向で隣接してX方向に延在しており、容量素子100Bの配置領域においてX方向に並ぶつの半導体ナノワイヤ107及び接続プラグ842と電気的に接続されている。
各ローカル配線の上方には、例えばM1層の配線847~853が設けられている。配線847は、Y方向に延在し、4つのローカル配線843と電気的に接続されている。配線848は、Y方向に延在し、4つのローカル配線844と電気的に接続されている。配線849は、配線848と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線844と電気的に接続されている。配線850は、配線849と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線845と電気的に接続されている。配線851は、配線850と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線845と電気的に接続されている。配線852は、Y方向に延在し、4つのローカル配線846と電気的に接続されている。配線853は、配線852と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線846と電気的に接続されている。
各M1層の配線の上方には、例えばM2層の配線854a,854b,854cが配置されている。配線854aは、X方向に延在し、配線847,848,849と電気的に接続されている。配線854bは、X方向に延在し、配線850,851と電気的に接続されている。配線854cは、X方向に延在し、配線852,853と電気的に接続されている。配線854bは例えば端子Aとなる。端子Aは、電源線(VDD)又は信号線に電気的に接続される。配線854cは、例えば端子GNDとされる。端子GNDは、接地線(VSS)に電気的に接続される。
配線847~853,854a~854cは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線847~853,854a~854cは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本例では、図29に示すように、抵抗素子100Aにおいて、VNW構造110のゲート電極112が電気抵抗を有すると共に、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107が不純物領域103とローカル配線844,845との間で別の電気抵抗を有する。このとき、抵抗素子100Aの一部であるVNW構造110と、抵抗素子100Aの一部である不純物領域103とは、平面視で重なって配置されるため、回路面積の増大を抑制することが出来る。容量素子100Bにおいて、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107とゲート電極112とがゲート絶縁膜111を介して容量結合する。図30に示すように、抵抗素子100A(図中、Rで示す)と容量素子100B(図中、Cで示す)とが接続されたCRタイマー回路が実現する。
本例では、同一構成の複数のVNW構造110を用いて、抵抗素子100A及び容量素子100Bを効率良く実現することができる。また、同一構成のVNW構造110を配置することにより、製造上の均一性を確保することができる。
[第9の実施形態]
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、抵抗素子にVNW構造が設けられた半導体装置を開示する。本実施形態による半導体装置は、VNW構造の電気抵抗及び電気容量、並びにウェルの電気抵抗を利用している。
図31Aは、第9の実施形態による半導体装置の概略構成を示す平面図である。図31Bは、図31AからVNW構造の上方の構成を除いた概略構成を示す平面図である。図31Cは、図31Aの一部領域について、ローカル配線及びその上の配線の概略構成を示す平面図である。図32は、図31AのI-Iに沿った断面を示す簡易断面図である。図33は、第9の実施形態による半導体装置の等価回路図である。なお、第2の実施形態による半導体装置の構成部材と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この半導体装置においては、第2の実施形態と同様に、例えば平面視でマトリクス状に集合して配置されたVNW構造110を有する抵抗素子100aが設けられている。本実施形態では、抵抗素子100aと平面視で重なるように、ウェル102を利用した抵抗素子100bが設けられている。更に、VNW構造110には、容量素子100cが設けられている。VNW構造110は、基板101に形成された例えばN型の不純物領域103の表面から垂直に起立する半導体ナノワイヤ107と、半導体ナノワイヤ107の側面にゲート絶縁膜111を介したゲート電極112とを有している。本実施形態では、半導体ナノワイヤ107の下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cは、全て同じ導電型、例えばN型とされている。なお、不純物領域103、下端部分107a、上端部分107b、及び中央部分107cを全てP型としても良い。中央部分107cは、下端部分107a及び上端部分107bよりも低不純物濃度とされても良い。
抵抗素子100aでは、各ゲート電極112は、X方向に並ぶ複数、ここでは6個の半導体ナノワイヤ107に共通に、X方向に延在する形状に形成されている。N型のウェル102の表面部分に、N型の複数の不純物領域103が形成されている。不純物領域103の不純物濃度はウェル102の不純物濃度よりも高い。抵抗素子100bは、N型のウェル102内に形成される。ウェル102及び不純物領域103をいずれもP型としても良い。容量素子100cは、半導体ナノワイヤ107とゲート電極112とがゲート絶縁膜111を挟んで容量結合することにより形成される。
抵抗素子100bの一端の不純物領域103上には、抵抗素子100aのVNW構造110と並んで接続プラグ901が電気的に接続されている。抵抗素子100bの他端の不純物領域103上には、抵抗素子100aのVNW構造110と並んで接続プラグ904が電気的に接続されている。
抵抗素子100aのVNW構造110におけるゲート電極112の一端上には、接続プラグ902が電気的に接続されている。当該ゲート電極112の他端上には、接続プラグ903が電気的に接続されている。
半導体基板101の上方には、ローカル配線905~909が設けられている。ローカル配線905は、接続プラグ901と電気的に接続されている。ローカル配線906は、ローカル配線905とX方向で隣接してX方向に延在しており、X方向に並ぶ4つの半導体ナノワイヤ107と電気的に接続されている。ローカル配線908は、ローカル配線907とX方向で隣接し、接続プラグ903と電気的に接続されている。ローカル配線909は、ローカル配線908とX方向で隣接し、接続プラグ904と電気的に接続されている。
各ローカル配線の上方には、例えばM1層の配線910~917が設けられている。配線910は、Y方向に延在し、4つのローカル配線905と電気的に接続されている。配線911は、配線910と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線906と電気的に接続されている。配線912は、配線911と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線907と電気的に接続されている。配線913は、配線912と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線907と電気的に接続されている。配線914は、配線913と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線907と電気的に接続されている。配線915は、配線914と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線907と電気的に接続されている。配線916は、配線915と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線908と電気的に接続されている。配線917は、配線916と並んでY方向に延在し、4つのローカル配線909と電気的に接続されている。
各M1層の配線の上方には、例えばM2層の配線918a,918b,918cが配置されている。配線918aは、X方向に延在し、配線917と電気的に接続されている。配線918bは、X方向に延在し、配線910と電気的に接続されている。配線918cは、配線918aと配線918bとの間でX方向に延在し、配線912~915と電気的に接続されている。
配線910~917,918a~918cは、上方部分の配線部及び下方部分のビア部が一体形成され、デュアルダマシン構造となっている。ビア部は、ローカル配線と接触している。配線910~917,918a~918cは、メッキ法で配線溝及びビア孔が導電材料で充填されて形成される。導電材料としては、Cu,Cu合金,Co,Ru等が用いられる。なお、配線部及びビア部は、それぞれ別々に形成され、シングルダマシン構造となっていても良い。この場合、配線部及びビア部は、それぞれ異なる材料で形成されても良い。
本実施形態では、図33に示すように、配線918aの端子(図中、Aで示す)と、配線918bの端子(図中、Bで示す)との間に、抵抗素子100bの電気抵抗R1,R2が形成される。電気抵抗R1と電気抵抗R2との間には、電気抵抗R3,R4及び電気容量C1,C2が接続される。電気抵抗R3,R4は並列に接続され、電気抵抗R3,R4の一端同士間には電気容量C1が、電気抵抗R3,R4の他端同士間には電気容量C2が接続される。配線918cの端子が図33中のCに、配線912の端子が図33中のDに、配線916の端子が図33中のEに相当する。端子D,Eは、用途に合わせて適宜接続することができる。電気抵抗R1は、抵抗素子100bの一部であり、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107の下端が接続された不純物領域103と接続プラグ904の下端が接続された不純物領域103との間に形成される。電気抵抗R2は、抵抗素子100bの一部であり、VNW構造110の半導体ナノワイヤ107の下端が接続された不純物領域103と接続プラグ901の下端が接続された不純物領域103との間に形成される。電気抵抗R3は、抵抗素子100aの一部であり、不純物領域103とローカル配線907との間に接続された半導体ナノワイヤ107に形成される。電気抵抗R4は、抵抗素子100aの一部であり、VNW構造110のゲート電極112に形成される。
本実施形態では、同一構成の複数のVNW構造110を用いた抵抗素子100a及び容量素子100cと、同一導電型のウェル102及び不純物領域113を用いた抵抗素子100bとが、平面視で重なった領域に形成される。そのため、抵抗素子100a,b及び容量素子100cの占有面積を小さく抑えることができる。また、同一構成のVNW構造110を配置することにより、製造上の均一性を確保することができる。
なお、第1~第9の実施形態及びこれらの諸変形例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、
    前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、
    を有し、
    更に、前記半導体基板の上方に設けられた機能素子を有し、
    前記機能素子は、前記第1突起と、前記第1絶縁膜と、前記第1導電パターンとを有しており、
    更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第2突起と、
    前記第2突起の側面に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた第3導電パターンと、
    を有し、
    前記機能素子は、第1トランジスタ及び第2トランジスタを有しており、
    前記第1トランジスタは、前記第1突起及び前記第1絶縁膜、前記第1導電パターンを有しており、
    前記第2トランジスタは、前記第2突起及び前記第2絶縁膜、前記第3導電パターンを有しており、
    前記抵抗素子は、前記第1導電パターン及び前記第3導電パターンと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、
    前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、
    を有し、
    更に、前記半導体基板の上方に設けられた機能素子を有し、
    前記機能素子は、前記第1突起と、前記第1絶縁膜と、前記第1導電パターンとを有しており、
    更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第2突起と、
    前記第2突起の側面に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた第3導電パターンと、
    前記半導体基板上に設けられた第4導電パターンと、
    を有し、
    前記機能素子は、第1トランジスタ及び第2トランジスタを有しており、
    前記第1トランジスタは、前記第1突起及び前記第1絶縁膜、前記第1導電パターンを有しており、
    前記第2トランジスタは、前記第2突起及び前記第2絶縁膜、前記第3導電パターンを有しており、
    前記抵抗素子は、前記第2導電パターンを有する第1抵抗部と、前記第4導電パターンを有する第2抵抗部と、を有しており、
    前記第1抵抗部は前記第1導電パターンと電気的に接続し、前記第2抵抗部は前記第3導電パターンと電気的に接続することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第3突起を有し、
    前記抵抗素子は、前記第3突起を有し、
    前記第2導電パターンの一部が前記第3突起の側面に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1突起及び前記第3突起は、平面視で配置数及び配列が同一であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、
    前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、
    を有し、
    更に、前記半導体基板の上方に設けられた機能素子を有し、
    前記機能素子は、前記第1突起と、前記第1絶縁膜と、前記第1導電パターンとを有しており、
    更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第2突起を有しており、
    前記抵抗素子は、前記第2突起を有し、
    前記第2導電パターンの一部が前記第2突起の側面に設けられており、
    更に、半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第3突起と、
    前記第3突起の側面に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた第3導電パターンと、
    前記半導体基板上に設けられた第4導電パターンと、
    を有し、
    前記機能素子は、第1トランジスタ及び第2トランジスタ、第3トランジスタを有しており、
    前記第1トランジスタは、前記第1突起及び前記第1絶縁膜、前記第1導電パターンを有し、
    前記第2トランジスタは、前記第3突起及び前記第2絶縁膜、前記第3導電パターンを有し、
    前記抵抗素子は、前記第2導電パターンを有する第1抵抗部と、前記第4導電パターンを有する第2抵抗部と、前記第2突起を有する第3抵抗部と、を有し、
    前記第1抵抗部は前記第1導電パターンと電気的に接続し、
    前記第2抵抗部は前記第3導電パターンと電気的に接続し、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとの間に、前記第3抵抗部が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1突起及び前記第2突起は、平面視で配置数及び配列が同一であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板と、
    半導体材料を有し、前記半導体基板から突出して設けられた第1突起と、
    前記第1突起の側面に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電パターンと、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1導電パターンと同じ材料を有する第2導電パターンを有する抵抗素子と、
    を有し、
    前記抵抗素子は、突起と、前記突起の側面に配された前記第2導電パターンとを有しており、
    前記半導体基板は、第1ウェルと、第2ウェルと、前記第1ウェル及び前記第2ウェルを包含する第3ウェルとを有しており、
    前記突起が前記第2ウェルと接続されており、
    前記第3ウェルは、前記第1ウェルと前記第2ウェルとの間に第1抵抗部を有しており、
    前記第2導電パターンは、第2抵抗部を有しており、
    前記突起は、第3抵抗部を有しており、
    更に、前記突起と前記第2導電パターンと、前記突起と前記第2導電パターンとの間の容量絶縁膜とを有する容量を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第2導電パターンは、平面視でつづら折り状に配置されている ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020540006A 2018-08-31 2018-08-31 半導体装置 Active JP7185149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/032469 WO2020044560A1 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044560A1 JPWO2020044560A1 (ja) 2021-08-26
JP7185149B2 true JP7185149B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=69644033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540006A Active JP7185149B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210184035A1 (ja)
JP (1) JP7185149B2 (ja)
WO (1) WO2020044560A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225314A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11515313B2 (en) * 2020-06-22 2022-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Gated ferroelectric memory cells for memory cell array and methods of forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066109A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
WO2014171014A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2015220334A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2017522715A (ja) 2014-06-18 2017-08-10 インテル・コーポレーション 集積回路のためのピラー抵抗器構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172468A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Toshiba Corp 入力保護回路
JPS63275158A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Nec Corp 半導体装置
JP2703970B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JP2825244B2 (ja) * 1988-12-09 1998-11-18 株式会社東芝 半導体装置
JP3706446B2 (ja) * 1996-10-18 2005-10-12 ローム株式会社 保護回路付きmos電界効果型トランジスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066109A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体記憶装置
WO2014171014A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2015220334A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2017522715A (ja) 2014-06-18 2017-08-10 インテル・コーポレーション 集積回路のためのピラー抵抗器構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044560A1 (ja) 2020-03-05
JPWO2020044560A1 (ja) 2021-08-26
US20210184035A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163894B2 (en) FinFET-based ESD devices and methods for forming the same
US8872303B2 (en) Chip pad resistant to antenna effect and method
US8823101B2 (en) ESD protection semiconductor device having an insulated-gate field-effect transistor
JP5388768B2 (ja) ローカルインターコネクトを備えた半導体装置
US7326618B2 (en) Low OHMIC layout technique for MOS transistors
JP7185149B2 (ja) 半導体装置
US8050066B2 (en) MISFET with capacitors
JP6700565B2 (ja) 半導体装置
TWI685980B (zh) 導體-絕緣體-導體電容器及其製造方法
CN106941091B (zh) 内连线结构、内连线布局结构及其制作方法
TWI512825B (zh) 具偏壓井區之高壓半導體元件以及其形成方法
US20100090308A1 (en) Metal-oxide-metal capacitors with bar vias
KR100466298B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4785623B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060091425A1 (en) Semiconductor device
US10510825B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor with improved time-dependent dielectric breakdown
US8648425B2 (en) Resistors formed based on metal-oxide-semiconductor structures
CN110767627B (zh) 半导体装置及其制作工艺
JP7125628B2 (ja) 半導体装置
TWI652826B (zh) 鰭式場效電晶體結構上的選擇性sac覆蓋及相關方法
TWI434424B (zh) 一種雙極性接面電晶體共構多晶矽-絕緣體-多晶矽電容結構及其製作方法
TW202230750A (zh) 記憶體元件及其製造方法
TWI555122B (zh) 半導體元件之內連線結構其製備方法
TW201503325A (zh) 積體電路元件構造及其製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150