JP7180807B2 - チャック付き紙容器 - Google Patents

チャック付き紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7180807B2
JP7180807B2 JP2022057306A JP2022057306A JP7180807B2 JP 7180807 B2 JP7180807 B2 JP 7180807B2 JP 2022057306 A JP2022057306 A JP 2022057306A JP 2022057306 A JP2022057306 A JP 2022057306A JP 7180807 B2 JP7180807 B2 JP 7180807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
line
paper container
opening
zipper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022057306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022082659A (ja
Inventor
一平 武本
怜子 清水
文 井浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020056768A external-priority patent/JP7088227B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022057306A priority Critical patent/JP7180807B2/ja
Publication of JP2022082659A publication Critical patent/JP2022082659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180807B2 publication Critical patent/JP7180807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本開示は、チャック付き紙容器に関し、特に立体形状を有し、自立性を備えた紙容器の分野において、その振り出し用開口部の上縁部の一部を先鋭化でき、またその振り出し用開口部の開口幅を適切に制限することで、内容物の振り出す位置が制御されやすいチャック付き紙容器に関する。
従来、チャック付き紙容器として、特許文献1のような技術が開示されている。すなわち、直方体形状の紙容器の上部にチャックを設けており、内容物を取り出す際にはチャックを開けて、内容物の取り出しが終了したらチャックを閉じることができる。
上記の技術により、内容物の保護や、紙容器転倒時の内容物の零れを防止できる。また、紙容器であることから、内容物を消費後の容器の減容化や、廃棄が容易である。図1に、従来技術のチャック付き紙容器80の製造に用いるブランク板81を示し、図2に従来技術のチャック付き紙容器80の斜視図を示し、図3に平面図を示す。
なお、今後特段の説明がない場合は、図2を参照に、表がわ壁面板831bを正面として、チャック付き紙容器80の表がわ、裏がわ、左がわ、右がわ、上がわ、下がわを示すものとする。本開示のチャック付き紙容器90においても、同様とする。
また、従来技術の説明を行う際に使用する符号は、本開示と区別するために、80番代又は800番代としている。
また、符号の添え字のaは、チャック付き紙容器80の裏がわ部分の要素を示し、添え字のbは表がわ部分の要素を示す。添え字のaとbとの両方がある要素において、添え字がない符号は、aとbの両方を含むものとする。
特許文献1に記載されたチャック付き紙容器80においては、図4のように、その天部を開口し、内容物を振り出す際には、まず天面がわ突出部(耳部)874(図2参照)が胴部872から取り外され、次に易開封加工線851が切断されたのち、チャックテープ861が開かれて、振り出し用開口部856が開口される。
そして、チャック付き紙容器80が持ち上げられて、傾けられることにより、内容物が振り出される。
しかしながら、内容物を振り出すために、チャック付き紙容器80の表がわ壁面板831を下がわにして傾けると、振り出し用開口部856の下がわ(表がわ部分のブランク板81bがわ)の縁は、その中央部が最も外がわに凸となる曲線となる。その曲線は曲率半径が大きく、それに伴い内容物が振り出される幅が広くなり、口部の小さい瓶などに内容物を移す際には、瓶の口に内容物の全てが入らずに、零れてしまうことがあった。
特開2005-178833号公報
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その課題は、チャック付き紙容器90において、内容物の振り出し位置の制御がしやすいチャック付き紙容器90を提供するものである。
上記の課題は、本開示の以下の実施形態により解決することができる。
すなわち、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90は、
紙を基材とする積層シートからなる2枚のブランク板93を接合して組み上げられるチャック付き紙容器90において、
前記チャック付き紙容器90の上部に、前記ブランク板93を重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板34、及び前記上部重ね合わせ板34の下がわに連設される天面板33とからなる天部71と、
前記上部重ね合わせ板34の左右に連設される前記天部の側部板41と、
前記天部71の左右に連設される天部がわ突出部74と、
前記天部71の下がわに備わる胴部72と、
前記胴部72の下がわに備わる底部73と、
前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41の上縁部21若しくは前記上縁部21の近傍を、横断する上部シール部53と、
前記上部シール部53の下がわ位置し、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41を横断する易開封加工線51と、
前記易開封加工線51の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41を横断するチャックテープ61と、
前記上部重ね合わせ板34と、前記天面板33との間に介在する第一横折り曲げ線22と、
前記上部重ね合わせ板34及び/又は前記天部の側部板41の両がわの側端部がわに、開口制限部54を備え、
前記開口制限部54の下縁部542は前記第一横折り曲げ線22の近傍にあるが接していない。
上述した本開示の実施形態によれば、チャックテープ61を開口し、内容物を振り出す際に、振り出し用開口部56の開口が開口制限部54により規制されるので、開口幅が狭くなる。よって、振り出し用開口部56を適切に小さくすることができ、内容物の振り出し量の制御が容易である。さらに、開口制限部54の下縁部541が、第一横折り曲げ線22の近傍にあるが接していないので、第一横折り曲げ線22が折り曲げられる際に、開口制限部54が支えになるために、第一横折り曲げ線22が折り曲げられやすくなる。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口制限部54は、前記ブランク板93の内面同士がシールされて形成されていてもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口制限部54は、
前記上部重ね合わせ板34と前記天部の側部板41の間に介在する第二縦折り曲げ線13の外がわ近傍にあるが、前記第二縦折り曲げ線13に接していなくてもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
少なくとも前記上部重ね合わせ板34及び/又は前記天部の側部板41及び又は前記天面板33及び/又は、前記天面板33の左右に連設される天部がわ突出部(耳部)代39に、開口補助線55が存在してもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口補助線55は、
前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39の下がわに位置し、かつ前記天部71の下がわに備わる胴部72との間に介在する第二横折り曲げ線23における前記チャック付き紙容器90の横断方向の中央部から、
前記チャック付き紙容器90の側縁部がわシール代37の内がわに位置し、かつ前記天部71の左右に連設される天部がわ突出部(耳部)代39との間に介在する第一縦折り曲げ線12と、チャックテープ61の下縁部との交点まで、を結ぶ線上にあってもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口補助線55は、
前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39の下がわに位置し、かつ前記天部71の下がわに備わる胴部72との間に介在する第二横折り曲げ線22における前記チャック付き紙容器90の横断方向の略中央部から、
前記チャック付き紙容器90の側縁部がわシール代37の内がわに位置し、前記チャック付き紙容器90の側縁部がわシール代37と前記天部71の左右に連設される天部がわ突出部(耳部)代39との間に介在する第一縦折り曲げ線12と、
前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41と、前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39との間に介在する第一横折り曲げ線22との交点である第一天部交点Eまで、を結ぶ線上にあってもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口補助線55は、
前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39の下がわに位置し、かつ前記天部71の下がわに備わる胴部72との間に介在する第二横折り曲げ線23における前記チャック付き紙容器90の横断方向の略中央部から、
前記上部重ね合わせ板34及び/又は前記天部の側部板41の両がわに設けられる開口制限部54の内がわの側縁部542の下端部から鉛直下方に延ばした仮想線(不図示)と、前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41と、前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39との間に介在する第一横折り曲げ線22との交点を、前記開口補助線の前記第一横折り曲げ線の線上の基準点Mとし、
前記基準点M若しくは前記基準点Mの近傍までを、結ぶ線上にあってもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口補助線55は、
前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39の下がわに位置し、かつ前記天部71の下がわに備わる胴部72との間に介在する第二横折り曲げ線23における前記チャック付き紙容器90の横断方向の略中央部から、
前記上部重ね合わせ板34と前記天部の側部板41との間に介在する第二縦折り曲げ線13と、
前記上部重ね合わせ板34及び前記天部の側部板41と、前記天面板33及び前記天部がわ突出部(耳部)代39との間に介在する第一横折り曲げ線22との交点である第三天部交点Jまで、を結ぶ線上にあってもよい。
また、本開示の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
少なくとも前記上部重ね合わせ板34及び/又は前記天面板33に、前記チャック付き紙容器90の縦方向に鉛直に延在する開口先鋭線19を備え、
前記開口先鋭線19は、前記チャックテープ61の上がわ、及び又は下がわに位置してもよい。
上述した本開示の実施形態によれば、チャック付き紙容器90において、開口先鋭線19が設けられ、その開口先鋭線19により振り出し用開口部56の上縁部に開口先鋭部58が形成される。あるいは、開口制限部54が設けられることにより振り出し用開口部56が適切な大きさで開口する。さらに、開口制限部54の下縁部541が、第一横折り曲げ線22の近傍にあるが接していないので、第一横折り曲げ線22が折り曲げられる際に、開口制限部54が支えになるために、第一横折り曲げ線22が折り曲げられやすくなる。
そのため、内容物の振り出し位置の制御がしやすいチャック付き紙容器90を提供することができる。
従来技術のチャック付き紙容器80の製造に用いるブランク板81(ブランク1枚仕様)の展開図である。 従来技術のチャック付き紙容器80の斜視図である。 従来技術のチャック付き紙容器80の平面図である。 従来技術のチャック付き紙容器80の天部を開口した状態の斜視図である。 本開示の第一の実施形態の第一の態様のチャック付き紙容器90の製造に用いるブランク板93の展開図である。 図5に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 図5に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(起函状態)92の形状を示す斜視図である。 図5に示したブランク板93を用いて作製したチャック付き紙容器90の斜視図である。 図8に示したチャック付き紙容器90の側面図である。 図8に示したチャック付き紙容器90の平面図である。 図8に示したチャック付き紙容器90の天部を開口した状態の斜視図である。 (a)図4の上部の端縁部を示す図である。(b)図11の上部の端縁部を示す図である。 本開示の第一の実施形態の第二の態様のチャック付き紙容器90の製造に用いるブランク板93の展開図である。 図13に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第一の実施形態の第三の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第一の実施形態の第四の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第一の実施形態の第五の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第一の実施形態の第六の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第二の実施形態のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第三の実施形態の第一の態様(第四の実施形態)のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第三の実施形態の第二の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第五の実施形態のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第六の実施形態(第七の実施形態)のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第八の実施形態のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第九の実施形態のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第十の実施形態の第一の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 本開示の第十の実施形態の第二の態様のチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。 従来技術のチャック付き紙容器80の製造に用いる別態様のブランク板89(2枚仕様)の別態様の展開図である。
以下、本開示について図面を用いながら説明する。但し、本開示はこれら具体的に示された形態や、各種の具体的に記載された構造に限定されるものではない。技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
なお、各図においては、分かり易くする為に、部材の大きさや比率を変更又は誇張して記載することがある。また、見やすさの為に説明上不要な部分や繰り返しとなる符号は省略することがある。
また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、鉛直、中央等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
≪第一の実施形態の第一の態様≫
<ブランク板>
本態様のチャック付き紙容器90のブランク板93を、図5に示す。図5(a)は、裏がわブランク板10aを表し、図5(b)は表がわブランク板10bを表す。なお、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの2枚を、合わせてブランク板93と記述する。
また特段の説明がない限り、後述されるブランク板93の各構成要素において、各符号の添え字のaは、裏がわ部分のブランク板10aの要素を示し、添え字のbは表がわ部分のブランク板10bの要素を示す。添え字のaとbの両方がある要素において、添え字がない符号は、aとbの両方を含むものとする。
図5(a)の裏がわブランク板10aの図面の下がわである、裏がわ上縁部21aが、チャック付き紙容器90の上がわとなる。
図5(b)の表がわブランク板10bの図面の上がわである、表がわ上縁部21bが、チャック付き紙容器90の上がわとなる。
図5(a)、(b)とも、図面の表面がわが、チャック付き紙容器90を組み立てた際の外面がわとなり、裏面がわが内面がわとなる。
図5(a)、(b)は、夫々の上縁部21a、21bを基準にして、後述する一部構成要素(開口先鋭線19や開口補助線55など)を除いて、線対称となっており、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの内面同士を、位置を合わせて重ね合わせると、各構成要素(後述する各形成板、線、シール部、チャックテープ接合部など)は重なり合う。
後に説明する開口先鋭線19は、表がわと裏がわで線対称(同一形状)でなくてもよく、開口先鋭線19は表裏のどちら一方にあってもよい。
位置を合わせて重ねられた上述の裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bが接合されて、図6のような中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製されて、チャック付き紙容器90の完成に向けて手順が進んでいくが、この製造方法については後述する。
今後特段の記述がない場合は、図5(b)を参照として、表がわブランク板10bの上下左右を示すものとする。裏がわブランク板10aについても、その上縁部21aを上がわとして説明する。従って図5(a)では、上下が逆となる。
チャック付き紙容器90においても、その上縁部21がわを上がわとし、下縁部26がわを下がわとする。
なお、形成されたチャック付き紙容器90は、後ほど説明するが、上がわから順次、天部71、胴部72、底部73で構成されており、上述の上がわを天部がわと、下がわを底部がわと称することもある。(図8参照)。
また、天部71に設けられた各構成要素の上下方向を説明する際に、天部がわとの記載は上縁部21がわを示し、底部73に設けられた各構成要素の上下方向を説明する際に、底部がわとの記載は下縁部26がわを示すこともある。
上述のように、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bは、上下にほぼ線対称の形状であるので、ブランク板93の説明については、表がわブランク板10bで説明する。
また、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bとは、材質(層構成)、製造方法も同じである。
本実施形態のチャック付き紙容器90の表がわブランク板10bは、少なくとも中間層に基材の紙を積層し、少なくとも最内層としてポリエチレンなどの熱接着性樹脂を積層した積層シートを用いて、外形を略矩形状に形成しており、上がわを表がわ上縁部21b、左右の両がわを表がわブランク板10bの側縁部11b、下がわを表がわ下縁部26bとする。
また、表がわブランク板10bは、その幅方向の中央部を通る鉛直線を対称軸として左右対称な形状である。
なお、積層シートについては、後ほど説明する。
表がわブランク板10bには、左がわから順次、縦断方向に存在する表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第一縦折り曲げ線12bが設けられている。
即ち、おのおの表がわブランク板10bの側縁部11bに近い方の縦折り曲げ線が表がわ第一縦折り曲げ線12bであり、表がわブランク板10bの側縁部11bに遠い方の縦折り曲げ線が表がわ第二縦折り曲げ線13bである。
それらの表がわ縦折り曲げ線12b、13bは、おのおのが表がわブランク板10bの側縁部11bに略平行であることが望ましい。
また、表がわブランク板10bには、表がわ上縁部21bがわから順次、横断方向に存在する表がわ第一横折り曲げ線22b、表がわ第二横折り曲げ線23b、表がわ第三横折り曲げ線24b、表がわ第四横折り曲げ線25bが設けられている。
それらの表がわ横折り曲げ線22b、23b、24b、25bは、おのおのが表がわ上縁部21b及び表がわ下縁部26bに平行であることが望ましい。
さらに、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17b、表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18b、が、それぞれ左右に一対で設けられており、チャック付き紙容器90の形成に必要な各部の形成板が区画されて構成されている。
表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bの上端部は、表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第一横折り曲げ線22bとの交点である、表がわ第一天部交点Ebと同じ位置である。
表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bの下端部は、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第二横折り曲げ線23bとの交点である、表がわ第二天部交点Fbと同じ位置である。
表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bの上端部は、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第三横折り曲げ線24bとの交点である、表がわ第二底部交点Hbと同じ位置である。
表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bの下端部は、表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第四横折り曲げ線25bとの交点である、表がわ第一底部交点Gbと同じ位置である。
なお、上述のそれぞれの表がわ斜め折り曲げ線17b、18b、は、上述の各交点Eb、Fb、Gb、Hb、とは接せずに、近傍に位置してもよい。近傍に位置することにより、充分な折り曲げ性能を有しつつ、なおかつ特定な箇所に折り曲げ線の過度な集中がなく、表がわブランク板10bの積層シートの強度の低下を防ぐことができる。
表がわブランク板10bの左右の両がわの表がわブランク板10bの側縁部11bには、表がわ側縁部がわシール代37bが表がわ第一縦折り曲げ線12bを介して形成されている。
また表がわブランク板10bの下がわに位置する表がわ下縁部26bには、表がわ底部がわシール代38bが表がわ第四横折り曲げ線25bを介して形成されている。
また、表がわブランク板10bには、その最も上がわに位置する表がわ上縁部21bより下がわ方向に、各部の形成板が設けられている。
主要部について説明すると、表がわ上縁部21bの下がわに、表がわ上部重ね合わせ板34bが設けられている。その表がわ上部重ね合わせ板34bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ天面板33bが連設されている。その表がわ天面板33bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ壁面板31bが連設されている。その表がわ壁面板31bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ底面板35bが連設されている。
また、表がわ上部重ね合わせ板34bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ天部の側部板41bが連設されている。
また、表がわ天面板33bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ天部がわ突出部(耳部)代39bが連設されている。
また、表がわ壁面板31bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ側面板32bが連設されている。
また、表がわ底面板35bの左右の両がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ底部がわ突出部(耳部)代43bが連設されている。
また、それぞれの表がわ天部の側部板41bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ天部がわ突出部(耳部)代39bが連設されている。その表がわ天部がわ突出部(耳部)代39bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ側面板32bが連設されている。その表がわ側面板32bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ底部がわ突出部(耳部)代43bが連設されている。
上記の表がわ底面板35bと左右両がわの底部がわ突出部(耳部)代43の下がわに、底部がわシール代38が連設されている。
上記の表がわ天部の側部板41bと、表がわ天部がわ突出部(耳部)代39bと、表がわ側面板32bと、表がわ底部がわ突出部(耳部)代43bとの外がわには、表がわ第一縦折り曲げ線12bを介して、表がわ側縁部がわシール代37bが連設されている。
開口先鋭線19bについて説明する。
表がわ開口先鋭線19bは、表がわ上部重ね合わせ板34b及び表がわ天面板33bに設けられ、その位置は表がわ上部重ね合わせ板34bの幅方向の略中央部であり、チャック付き紙容器90の縦方向に略鉛直に延在している。
表がわ開口先鋭線19bは、 表がわ上部重ね合わせ板34b及び表がわ天面板33bの縦方向の全幅に渡って設けられる。すなわち、表がわ上縁部21bから表がわ第一横折り曲げ線22bを経由して表がわ第二横折り曲げ線23bまでを結んでいる。
ここで、表がわ上部重ね合わせ板34bの領域内に存在する表がわ開口先鋭線19bの部分を、表がわ第一開口先鋭線191bとし、表がわ天面板33bの領域内に存在する表がわ開口先鋭線19bの部分を、表がわ第二開口先鋭線192bとする。
表がわ第一開口先鋭線191bと表がわ第二開口先鋭線192bとは、接していてもよく、離れていてもよい。
また、表がわ第一開口先鋭線191bと表がわ第二開口先鋭線192bとは、同一の線上にあってもよく、機能を損なわない範囲で同一直線上になくてもよい。
本実施形態のブランク板93への折り曲げ線を付与する加工(罫線加工)は、積層シートが完成してから罫線加工して、その後にチャック付き紙容器90を製造する機械に積層シートを供給する。あるいは、罫線加工はチャック付き紙容器90を製造する機械にて実施してもよい。
罫線加工の方法としては、プラテン方式、ロータリーダイ方式など公知の方法から、適切な方法が採用される。
また、罫線加工を実施する前に、積層シートをシート断ちしてもよい。あるいは、積層シートはロール状で罫線加工の工程に供給されてもよい。
また、積層シートを打ち抜いて、ブランク板93を製造する打ち抜き工程について説明する。前記打ち抜き工程は、プラテン方式、ロータリーダイ方式など公知の方法から、適切な方法が選択される。ロール状の積層シートから直接にブランク板93を形成してもよく、一度枚葉にシート断ちしてから、打ち抜いてもよい。
また、罫線加工と打ち抜き加工の順番は問わない。同時に加工してもよい。
また、所定のロール幅にスリットしたロール状の積層シートを、チャック付き紙容器90を製造する機械に供給し、ロール状の積層シートの横断方向に切断し、ブランク板93を作製してもよい。
また、裏がわブランク板10aは、表がわブランク板10bと、一部構成要素(開口先鋭線19や後述する開口補助線55など)を除いて、線対称で同一形状である。言い替えれば、ブランク板の層構成が逆になっているほぼ同一形状のブランク板である。
表がわ上部重ね合わせ板34b及びそれぞれの表がわ天部の側部板41bには、開封手段としての表がわ易開封加工線51bが設けられている。
易開封加工線51bが設けられることで、鋏などの道具を使用しなくても、チャック付き紙容器90を開封できる。
裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの内面同士を、位置を合わせて重なり合わせた際に、表がわ上部重ね合わせ板34b及びそれぞれの表がわ天部の側部板41bには、上述の2枚のブランク板が互いに重なり合う所定の位置に、後述するように横断方向の密封手段としての表がわ上部シール部53bと、表がわチャックテープ接合部52b(図6に表示)とが、表がわ上縁部21bがわから順次に設けられている。
そして、表がわ易開封加工線51bは、表がわ上部シール部53bと、表がわチャックテープ接合部52bとの間に存在する。
表がわ上部シール部53bと、表がわチャックテープ接合部52bとの間に存在する表がわ易開封加工線51bが開封されることにより、チャックテープ61が露出する。その露出したチャックテープ61を開口することにより、内容物を振り出すことができる。
なお、表がわブランク板10bの積層シートの材質、層構成、易開封処理の状況などによっては、易開封加工線51bを設けなくてもよい。易開封加工線51bが無くても、人の手にて開封可能な場合がある。
さらに、易開封加工線51bは、鋏などの刃物で開封されてもよい。その場合は、開封予定線が印刷によって表示されてもよい。また、図5に示された易開封加工線51bの位置に印刷されてもよい。また、チャック付き紙容器90には開封予定線を明示せずに、添付する説明書などに記載してもよい。
図6は、図5に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を製造する際の、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。最上部が図5(b)に示した表がわブランク板10bの上縁部21bであり、その裏がわには、裏がわブランク板10aが備えられている。裏がわブランク板10aは目視できないが、透視とすると、表がわブランク板10bと一部構成要素(開口先鋭線19や開口補助線55など)を除くと同一形状となる。
なお、図6では、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bが重なっており、各構成要素(上記の一部構成要素を除く。)は、製造上のバラツキの範囲で、図面を透視すると同じ位置関係であるので、表がわの表記及び添え字を、説明の際に割愛することがある。
上部重ね合わせ板34及びそれぞれの天部の側部板41には、上述の2枚のブランク板が互いに重なり合う所定の位置に、後述するように横断方向の密封手段としての上部シール部53と、チャックテープ接合部52とが、上縁部21がわから順次に設けられている。
上部シール部53は、上部重ね合わせ板34及びそれぞれの天部の側部板41の上縁部21、若しくは上縁部21の近傍に設けられる。
上部シール部53が上縁部21に略平行であると、上部シール部53の長さを短くすることができ、かつブランク板93に無駄が生じない。
横断方向の密封手段としての上部シール部53は、相対することになる表がわ上部シール部53bと裏がわ上部シール部53aとが接合されて形成される。その接合は、チャック付き紙容器90の上縁部21、若しくは上縁部21の近傍を、全幅に渡って横断するように接合されるため、チャック付き紙容器90の密閉が保たれる。
また、上部シール部53は、上縁部21に略平行であることが望ましい。さらに、チャックテープ接合部52は、上縁部21に略平行であることが望ましい。
そのような形態では、チャックテープ61の開閉及び、内容物の取り出しが容易となる。また、チャックテープ61の長さを短くすることができる。
<易開封加工線>
易開封加工線51について説明する。
図6では、易開封加工線51は、一方のブランク板93の側縁部11から他方のブランク板93の側縁部11まで繋がっており、上部シール部53とチャックテープ61の間に存在する。
易開封加工線51の端部のどちらかにノッチ77を設けてもよく、本態様では右がわのブランク板93の側縁部11にノッチ77が設けられている。ノッチ77は左がわのブランク板93の側縁部11に設けられてもよい。ノッチ77を設けることにより、初期の開封が容易になる。
易開封加工線51を一方の側縁部(ここでは右がわ)11がわから切断し、他方の側縁部(ここでは左がわ)11まで至ることで、上部重ね合わせ板34が横断的に切除されて、チャックテープ61が露出する。
なお、開封手段の易開封加工線51に、断続的なハーフカット線又は直線状のハーフカット線を使用する場合は、通常の刃物による方法で形成してもよいが、レーザ光照射による方法、超音波を利用する方法、ダイヤモンドカットと呼ばれる方法を使用することにより、より精度と安定性に優れたハーフカット線を形成することができる。
また、易開封加工線51は、幅を有する帯状であってもよい。また、易開封加工線51は複数設けられてもよい。
<チャックテープの接合手順>
チャック付き紙容器90の組み立ての手順は後ほど説明するが、その手順のうち、ここではチャックテープ61の接合手順を説明する。
チャックテープ接合部52は、この場合、チャック付き紙容器90を組み立てる際のチャックテープ61の接合予定部である。
裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bとが重ね合わされて、側縁部がわシール代37同士、及び上部シール部53同士がヒートシールされる。
その際に、予め雄型テープ体と雌型テープ体とが、それらの嵌合部で嵌合されたチャックテープ61がこの部分に挿入され、同時に2枚のブランク板93の外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されヒートシールされる方法で行う。
なお、チャックテープ61の接合は、上記のようなヒートシールに限らず、接着剤や接着テープなど、その他の方法にて接合されてもよい。
このような方法でチャックテープ61がヒートシールされることにより、雄型テープ体と雌型テープ体とを別々にチャックテープ接合部52にヒートシールする方法と比較して、ヒートシールの位置ずれが少なくなり、また、取り付け工程が簡略化されるので、生産効率よくチャックテープ61を取り付けることができる。
<ブランク板の積層シート>
ブランク板93に用いる積層シートは、前述したように、少なくとも中間層に紙基材層を積層し、少なくとも最内層にポリエチレンなどの熱接着性樹脂を積層した積層シートを用いるが、中間層には必要に応じて、水蒸気や酸素やその他のガスバリア層や、強度向上層などを設けることができる。また、最外層に熱接着性樹脂を積層してもよい。
また、本実施形態のチャック付き紙容器90に絵柄等の印刷層を設ける場合、通常は紙基材層の表面に印刷するが、仮に紙基材層の印刷適性が良くない場合は、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどに絵柄等の印刷層を設け、そのフィルムを紙基材層の外がわに積層することもできる。また、最外層の熱接着性樹脂層の外がわに印刷してもよい。
紙基材層は、剛性があり、且つ、折り曲げ線などで折り曲げた時、割れの生じにくい紙が好ましいが、特に限定はされずチャック付き紙容器90に充填される内容物に応じて、耐水性(サイズ度)なども考慮して適するものを適宜に選定して使用することができる。
具体例として、上質紙、晒クラフト紙、カップ原紙、ミルクカートン原紙などを好適に使用することができ、その坪量は、90~320g/m2の範囲が適切である。
最内層及び/又は最外層の熱接着性樹脂層(シーラント層)の樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α-オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、アイオノマー、そして、ポリプロピレン及びその共重合体、ポリエステル系樹脂などを使用することができ、これらの中から、充填される内容物や、保管及び使用される条件に応じて、適するものを適宜に選定して使用することができる。
上記の熱接着性樹脂のうち、特にエチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)及びエチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)は、押し出しコートなどの加工時の熱安定性、各種の基材に対する接着性、低温ヒートシール性などに優れると共に、薄膜形成性にも優れているので、厚みをそれほど必要としない最外層の熱接着性樹脂層を、例えば、6~10μmのような比較的薄い厚さで押し出しコートして積層することも容易であり、プラスチック材料の使用比率を低減できると同時に、コスト面でもメリットを得ることができる。
以上のような最内層及び/又は最外層の熱接着性樹脂層は、その積層面に必要に応じてアンカーコート、コロナ処理、フレーム(火炎)処理などの易接着性処理を施した後、その上に樹脂を押し出しコートして積層できるほか、熱接着性樹脂を予めフィルム状に製膜しておいて、そのフィルムを公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などで貼り合わせて積層することができる。
積層シートの中間層にガスバリア層を積層する場合、ガスバリア層としては、アルミニウム箔などの金属箔のほか、アルミニウム、シリカ、アルミナなどの金属又は無機酸化物を二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルム)、二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下、OPPフィルム)などの基材フィルムに、厚み20~100nmに蒸着した蒸着フィルムなどを使用することができる。あるいは、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム(以下、EVOHフィルム)、ナイロンMXD6の二軸延伸フィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、そして、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層を設けたPETフィルム、ONフィルム、OPPフィルムなどを使用することができる。
このようなガスバリア層は、通常、中間層の紙基材層の内がわの面に積層することが、そのガスバリア性を効果的に利用できる点で好ましいが、ガスバリア層にアルミニウムなどの金属箔や金属蒸着フィルムを使用した場合は、そのメタリック感をデザインにも利用するため、紙基材層の外がわの面に積層することもできる。ガスバリア層の積層は、公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などにより容易に積層することができる。
<チャック付き紙容器の作製手順>
以下に、チャック付き紙容器90のブランク板93から、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製され、そして内容物が充填されたチャック付き紙容器90の包装体が完成させられるまでの手順の概要を説明する。
上記の2枚のブランク板10a、10bが重ね合された際に、チャックテープ接合部52同士が重なる位置に、予め雄型テープ体と雌型テープ体とが嵌合されたチャックテープ61が挿入され、ブランク板93の外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されヒートシールされる。
次いで上部シール部53の内面同士がヒートシールされ、それぞれのブランク板93の側縁部11に隣接した側縁部がわシール代37の内面同士がヒートシールされる。
そして、下縁部26が開口する袋状に形成される。
また、易開封加工線51の端部にノッチ77を設けてもよい。なお、ノッチ77は、どちらかの一方の端部に設けてもよく、両がわの端部に設けてもよい。
なお、チャックテープ61の折り曲げ部に、折り曲げを容易にする潰し部を設ける場合について説明する。図には示していないが、チャックテープ接合部52にヒートシールされたチャックテープ61が、第二縦折り曲げ線13と直交する位置に、それぞれ2mm幅程度の大きさに、チャック付き紙容器90の積層シートの外面がわから熱プレスなどで加圧してチャックテープ61を押し潰し、厚みが薄くなるように変形させることにより上記の潰し部を設けることができる。
チャック付き紙容器90は、実際の製造の際には特に限定はされないが、生産性をよくするため、紙容器の組み立てと、内容物の充填と、各接合箇所のシールとをインラインで行う装置を用いてもよい。
その装置において、ロール状に巻き上げられた長尺の印刷済み積層シートを繰り出して、紙容器が横につながった形式で、折り曲げ線の加工、及びチャックテープ61の挿入及びヒートシール、それぞれの側縁部がわシール代37のヒートシール、上部シール部53のヒートシール、ノッチ77の打ち抜きなどを行ってもよい。
なお、所望のチャック付き紙容器90が得られるならば、上記工程の順番以外でも構わない。
次いで、個々の紙容器に切断する方法によって、図6に示した形状の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製され、続いて、立体形状への成形がなされ、図7のような中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製される。
中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製された後、図8のように、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41が背面がわへ折り曲げられ、及び両がわの天部がわ突出部(耳部)74がチャック付き紙容器90の胴部72へ接合され、チャック付き紙容器90の開口する底部73を上にして、その底部73から内容物が充填される。
つぎに、底部がわシール代38同士のヒートシールが行われ、そして背面がわへ折り曲げられる。
その後、チャック付き紙容器90の底部73の両がわに突出する底部がわ突出部(耳部)75が底面板35への折り曲げとヒートシールが行われ、チャック付き紙容器90の包装体が完成させられる。
図8は、本発明のチャック付き紙容器90の第一の実施形態の第一の態様を示す斜視図である。図9は、図8に示したチャック付き紙容器90の側面図である。図10は、図8に示したチャック付き紙容器90の平面図である。
図8に示したチャック付き紙容器90は、外形を略直方体形状に形成したものであり、その胴部72に稜部72dを備えている。
なお、設計では直方体形状のチャック付き紙容器90を想定しているが、紙を主体とした柔軟性がある積層シートからなるチャック付き紙容器90であるため、完全な直方体形状とならない場合を含め、略直方体形状としている。
このようなチャック付き紙容器90は、以下の手順にて作成することができる。
例えば、図5に示した構成のブランク板93を用いて、図6に示すように2枚のブランク板10a、10bの内面同士を、位置が合わされてから重ね合わされて、チャックテープ接合部52同士が重なり合う位置に、予め雄型テープ体と雌型テープ体とを嵌合させたチャックテープ61が挿入され、ブランク板93の外がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されてヒートシールされる。
続いて、それぞれのブランク板93の側縁部11がわシール代37同士がヒートシールされ、また、上部シール部53同士がヒートシールされる。
また、易開封加工線51の一方(ここでは右がわ)のブランク板93の側縁部11がわの端部にはノッチ77が設けられ、底部がわシール代38が未シールで開口する折り畳まれた形状の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製される。
次いで、この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の底部73の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が、第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられる。
ここで、胴部72の稜部72dの折り曲げ加工を確実に行うために、胴部72の内がわ及び/又は外がわから、稜部72dの近傍(当接を含む)に補助部材を接触させてもよい。
上部重ね合わせ板34の下がわに天面板33による天部71と、さらに水平断面の形状が略矩形状である胴部72が続き、底部73が略矩形状に開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が形成される。
この段階では図7のように、上部重ね合わせ板34は、上方向に起立している。
なお、設計では胴部72の水平断面の形状及び底部73の開口の形状は、矩形状を想定しているが、紙を主体とした柔軟性がある積層シートからなるチャック付き紙容器90であるため、完全な矩形状とならない場合を含め、略矩形状としている。
(チャック付き紙容器の成形・充填)
次に、上方向に起立する上部重ね合わせ板34が、背面がわ(裏がわ天面板33aがわ)に折り曲げられて寝かされて、左右両がわに突出する天部がわ突出部(耳部)74が、側面板32の方向に折り曲げられて、胴部72に接合される。
接合する方法は、接着剤(ホットメルト等)を使用する方法、接着テープを使用する方法、機械的に接合する方法(係合させるもの、接合具を用いるもの)などでもよい。また、ブランク板93の最外層に熱可塑性樹脂層(シーラント層)が備えられる場合は、その熱可塑性樹脂層がヒートシールされる方法がある。
なお、天部がわ突出部(耳部)74の先端部が、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されてもよい。
また、天部がわ突出部(耳部)74の先端部以外の箇所が、チャック付き紙容器90の胴部72に接合してもよい。その場合は、天部がわ突出部(耳部)74の先端部は、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されなくてもよい。
上記のように形成された中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92の底部73が上に向けられて、開口する底部73から内容物が充填され、次いで、底部73が折り曲げられて、底部がわシール代38同士が合掌シール形式でヒートシールされる。
その後、底部がわシール代38が、背面がわ(裏がわ底面板35aがわ)に折り曲げられて寝かされて、左右両がわに突出する底部がわ突出部(耳部)75が底面板35がわに折り曲げられて接合されることにより、略直方体形状のチャック付き紙容器90の包装体が完成される。
<チャック付き紙容器の振り出しのための開口>
完成した内容物入りチャック付き紙容器90の包装体の天部71を、振り出すために開口した状態を図11に示す。
易開封加工線51が、一方(ここでは右がわ)のブランク板93の側縁部11がわに設けられたノッチ77より、人の手により開封が開始されて、他方(ここでは左がわ)のブランク板93の側縁部11に至るまで切断される。
次に、表がわ易開封加工線51bとチャックテープ61の間の表がわ開封掴み代57bと、裏がわ易開封加工線51aとチャックテープ61の間の裏がわ開封掴み代57aとを、それぞれ人の手で掴み、チャック付き紙容器90の外がわ方向に拡げることにより、易開封加工線51にて露出したチャックテープ61が開口させられる。
このチャックテープ61の開口動作の際に、チャックテープ61のそれぞれのブランク板93の側縁部11がわの端部は、それぞれの側縁部がわシール代37まで開口する。
ここで、従来技術の開口されたチャック付き紙容器80を上から見た際の、上がわの端縁部を図12(a)に示す。
内容物の振り出し方向は、表がわ壁面板831bを下がわにして、チャック付き紙容器80を傾けて取り出す方向である。図12(a)では、表がわ部分のブランク板81bが下がわとなる。
内容物を振り出す振り出し用開口部856は、図12(a)のように表がわ部分のブランク板81b、及び裏がわ部分のブランク板81aとも、曲率半径の大きな曲線で囲まれている。
内容物が通過する領域は、表がわ部分のブランク板81bの中央部付近であり、この領域では緩やかな曲線となっており、内容物は幅広く振り出される。したがって、細い口部を備えた瓶などに内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができずに、内容物を零してしまうことがある。
一方、本実施形態の開口されたチャック付き紙容器90を上から見た際の、上がわの端縁部を図12(b)に示す。内容物を振り出す際に、内容物が通過する振り出し用開口部56は、幅方向の略中央部に開口先鋭部58bを備えた表がわ部分のブランク板10bと、幅方向の略中央部に開口先鋭部58aを備えた裏がわ部分のブランク板10aとに囲まれている。
内容物が通過する領域は、表がわ部分のブランク板10bの中央部付近であり、この領域では角部を有する開口先鋭部58bがあるため、内容物は幅が狭く振り出される。したがって、細い口部を備えた瓶などに内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに移すことができる。
なお、上記の説明は、内容物の振り出し方向が、表がわ壁面板31bを下がわにしてチャック付き紙容器90が傾けられる例としたが、裏がわ壁面板31aを下がわにして、チャック付き紙容器90が傾けられる場合もある。その場合は、裏がわ部分のブランク板10aに開口先鋭部58aを設けてもよい。
また、表がわ部分のブランク板10b及び裏がわ部分のブランク板10aの両方に、開口先鋭部58を設けてよい。そのようにすることで、使用者の都合にて、チャック付き紙容器90の表がわ若しくは裏がわから内容物が振り出される。
チャック付き紙容器90の天部71の易開封加工線51が切断され、そしてチャックテープ61が開封された段階では、開口先鋭部58を形成する開口先鋭線19は折り曲げられておらず、したがって、開口先鋭部58は尖っていない。
チャックテープ61が開封された後に、ブランク板93の内面同士が接触する方向に、開口先鋭線19が手の作業などで、外がわから見て山折りにくせ折りされることで、開口先鋭部58を尖らせることができる。
また、ブランク板93の作成方法などは、主に表がわブランク板10bについて説明してきたが、裏がわブランク板10aについては、その形状は一部構成要素(開口先鋭線19や開口補助線55など)を除いて同一で、それぞれの上縁部21a、21bを対称軸として線対称であり、製造の方法は同一であるので、裏がわブランク板10aについての説明は割愛する。
また、本実施形態の説明は、表裏面のブランク板93に、即ち表がわブランク板10bに表がわ開口先鋭線19b及び表がわ開口先鋭部58bが、なおかつ裏がわブランク板10aに裏がわ開口先鋭線19a及び裏がわ開口先鋭部58aがある例を主に説明した。
しかしながら、この例示に囚われずに、表がわブランク板10bにのみ開口先鋭線19b及び開口先鋭部58bがあってもよく、裏がわブランク板10aにのみ開口先鋭線19a及び開口先鋭部58aがあってもよい。
以下に説明する各実施形態、各態様も同様である。
本態様のチャック付き紙容器90によれば、内容物の振り出し方向が表がわ壁面板31bを下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、内容物が通過する領域は、ブランク板10bの中央部付近であり、この領域では角部を有する開口先鋭部58bがあるため、内容物は幅が狭く振り出される。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに移すことができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
また、内容物の振り出し方向が、どちらかの側面板32を下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、内容物が通過する領域の下がわに側縁部がわシール代37が存在するため、内容物が通過する領域と注入される容器を近づけることができずに、内容物を零す虞れが高まる。
≪第一の実施形態の第二の態様≫
図13、図14を用いて、第一の実施形態の第二の態様の説明を行う。図14は、図13に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す。
本態様の開口先鋭線19は、第一の態様と同様に、上部重ね合わせ板34及び天面板33の両方に存在している。
しかしながら、第一開口先鋭線191は、上部重ね合わせ板34の縦方向の全幅ではなく、部分的に存在している。図13では第一開口先鋭線191は第一横折り曲げ線22には接しており、上縁部21には接していない。
また、第一開口先鋭線191は、第一横折り曲げ線22には接してなく、上縁部21には接していてもよい。
あるいは、第一開口先鋭線191は、第一横折り曲げ線22及び上縁部21の両方に接していなくてもよい。
また、第二開口先鋭線192は、天面板33の縦方向の全幅ではなく、部分的に存在している。図13では第二開口先鋭線192は第一横折り曲げ線22には接しており、第二横折り曲げ線23には接していない。
また、第二開口先鋭線192は、第一横折り曲げ線22には接してなく、第二横折り曲げ線231には接していてもよい。
あるいは、第二開口先鋭線192は、第一横折り曲げ線22及び第二横折り曲げ線23の両方に接していなくてもよい。
なお、開口先鋭線19以外の各寸法、形状、材料などは、第一の態様と同様である。
本態様のチャック付き紙容器90では第一の態様より開口先鋭線19が短いが、内容物、用途、ブランク板93の材質などによっては、充分な開口先鋭部58の尖鋭を得ることができる。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに注入することができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
≪第一の実施形態の第三の態様≫
図15にて、本態様の説明を行う。図15は、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す。
第一の態様と異なる箇所は、第一開口先鋭線191が上部重ね合わせ板34の縦方向全幅に存在しており、即ち第一開口先鋭線191は上縁部21と第一横折り曲げ線22とを結んでおり、第二開口先鋭線192は存在しないことである。
なお、開口先鋭線19以外の各寸法、形状、材料などは、第一の態様と同様である。
本態様のチャック付き紙容器90では開口先鋭線19が第一の態様より短いが、内容物、用途、ブランク板93の材質などによっては、充分な開口先鋭部58の尖鋭を得ることができる。
特に、折り曲げにくいチャックテープ接合部52に第一開口先鋭線191が存在するので、開口先鋭線19が全体に渡り折り曲げられやすく、開口先鋭部58を形成しやすい。
≪第一の実施形態の第四の態様≫
図16にて、本態様の説明を行う。図16は、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す。
第一の態様と異なる箇所は、第一開口先鋭線191が上部重ね合わせ板34の縦方向の、易開封加工線51と第一横折り曲げ線22とを結んでいて、第二開口先鋭線192は存在しないことである。
なお、開口先鋭線19以外の各寸法、形状、材料などは、第一の態様と同様である。
本態様のチャック付き紙容器90では開口先鋭線19が第一の態様より短いが、内容物、用途、ブランク板93の材質などによっては、充分な開口先鋭部58の尖鋭を得ることができる。
特に、折り曲げにくいチャックテープ接合部52にも第一開口先鋭線191が存在するので、開口先鋭線19が全体に渡り折り曲げられやすく、開口先鋭部58を形成しやすい。
また、易開封加工線51にて切除される上部重ね合わせ板34の部分には開口先鋭線19が存在しない。即ちチャックテープ61の開口時には無用となる領域に開口先鋭線19が存在しないので、第三の態様と比べて開口先鋭線19の加工に無駄がない。
≪第一の実施形態の第五の態様≫
図17にて、本態様の説明を行う。図17は、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す。
第一の態様と異なる箇所は、第一開口先鋭線191が存在しないことである。第二開口先鋭線192が天面板33の縦方向全幅に存在しており、即ち第二開口先鋭線192は第一横折り曲げ線22と第二横折り曲げ線23とを、結んでいる。
なお、開口先鋭線19以外の各寸法、形状、材料などは、第一の態様と同様である。
本態様のチャック付き紙容器90では開口先鋭線19が第一の態様より短いが、内容物、用途、ブランク板93の材質などによっては、充分な開口先鋭部58の尖鋭を得ることができる。
特に、チャックテープ接合部52に第一開口先鋭線191が存在しないので、ブランク板93とチャックテープ61との接合の際に、第一開口先鋭線191によるブランク板93の凹凸などによる接合の阻害の虞れが少なくなる。
≪第一の実施形態の第六の態様≫
図18にて、本態様の説明を行う。図18は、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す。
第一の態様と異なる箇所は、第一開口先鋭線191が上部重ね合わせ板34の縦方向に、易開封加工線51と第一横折り曲げ線22とを、結んでいるところである。
なお、第二開口先鋭線192が天面板33の縦方向全幅に存在しており、即ち第二開口先鋭線192は第一横折り曲げ線22と第二横折り曲げ線23とを、結んでいる。
なお、開口先鋭線19以外の各寸法、形状、材料などは、第一の態様と同様である。
本態様のチャック付き紙容器90では、易開封加工線51にて切除される上部重ね合わせ板34の部分には開口先鋭線19が存在しない。即ちチャックテープ61の開口時には無用となる領域に開口先鋭線19が存在しないので、開口先鋭線19の加工に無駄がない。そのような状況で、開口先鋭線19が有効な最大長さとなる。
≪第二の実施形態≫
図19を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、上部重ね合わせ板34及び/又は天部の側部板41のブランク板93の側縁部11がわの両がわに、開口制限部54が設けられている。
上部重ね合わせ板34の幅方向の中央部及びその近傍には、開口制限部54は設けられていない。
チャック付き紙容器90の易開封加工線51を切断し、チャックテープ61を開口し、内容物を振り出す際に、振り出し用開口部56の開口が開口制限部54により規制されるので、開口幅が狭くなる。よって、振り出し用開口部56を適切に小さくすることができる。
本態様のチャック付き紙容器90によれば、内容物の振り出し方向が表がわ壁面板31bを下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、振り出し用開口部56が所望の大きさに小さく制限されており、内容物の振り出し量の制御が容易である。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに注入することができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
上記の開口制限部54は、上部重ね合わせ板34及び/又は両がわの天部の側部板41に設けられている。
図19では、左右両がわの開口制限部54において、それぞれブランク板93の側縁部11がわの側端部は、側縁部がわシール代37に接している。そして開口制限部54の領域は天部の側部板41の横断方向の全幅に渡り、さらに第二縦折り曲げ線13を超えて、上部重ね合わせ板34の内部の領域まで達している。そして開口制限部54の内がわの側縁部542は、上部重ね合わせ板34の内部に存在する。
なお、上部重ね合わせ板34の幅方向の中央部を鉛直に通る線を対称軸として、両がわの開口制限部54は、線対称であってもよい。
開口制限部54は表裏の上部重ね合わせ板34及び/又は天部の側部板41同士が接合されて形成されるので、開口制限部54の下縁部541は、第一横折り曲げ線22とは接しないことが望ましい。このようにすることで、第一横折り曲げ線22の折り曲げ加工が阻害されない。
なお、開口制限部54の表裏の上部重ね合わせ板34同士の接合方法は、クリップ止め、ステープラー止め、ヒートシールなど、適宜選択される。
また、開口制限部54の下縁部541がチャックテープ61の下がわにある場合において、その上縁部はチャックテープ61の接していてもよく、接していなくてもよい。あるいはチャックテープ61を乗り越えてもよい。
また、開口制限部54はチャックテープ61の上下に分割して設けてもよい。開口制限部54の縦方向の幅を必要な幅だけ設けられれば良い。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
本態様のチャック付き紙容器90によれば、内容物の振り出し方向が表がわ壁面板31bを下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、振り出し用開口部56が所望の大きさに小さく制限されており、内容物の振り出し量の制御が容易である。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに注入することができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
≪第三の実施形態≫
図20を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、第二の実施形態と同じ開口制限部54が設けられている。
また、第一の実施形態の第一の態様と同じ開口先鋭線19が設けられている。
チャック付き紙容器90の易開封加工線51を切断し、チャックテープ61を開口し、内容物を振り出す際に、振り出し用開口部56の開口が開口制限部54により規制されるので、開口幅が狭くなる。よって、振り出し用開口部56を適切に小さくすることができる。
そして、振り出し用開口部56の開口後に、開口先鋭線19がチャック付き紙容器90の外面がわから見て山折りに癖折りされて、開口先鋭部58が形成される。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
本実施形態のチャック付き紙容器90によれば、内容物の振り出し方向が表がわ壁面板31bを下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、内容物が通過する領域は、表がわ部分のブランク板10bの幅方向の中央部付近であり、この領域では大きさが適切に制限された振り出し用開口部56に、角部を有する開口先鋭部58があるため、内容物は幅が狭く振り出される。
そして、振り出し開口部56が所望の大きさに小さく制限されており、内容物の振り出し量の制御が容易である。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに注入することができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
≪第三の実施形態の第二の態様≫
図21を用いて、本態様の説明を行う。
本態様のチャック付き紙容器90では、開口制限部54のブランク板93の側縁部11がわの側端部と、ブランク板93の側縁部11がわシール代37とは、接していない。
このようにすることで、開口制限部54の領域の大きさを小さくすることができ、開口制限部54の加工が容易となる。
なお、本態様では、開口制限部54は、上部重ね合わせ板34と天部の側部板41に跨って形成されているが、上部重ね合わせ板34にのみ形成されてもよく、天部の側部板41にのみ形成されてもよい。
いずれの場合も、開口制限部54の要求される強度や、形状により適宜に決められる。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
≪第四の実施形態≫
再び図19を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、開口制限部54がヒートシールのより形成されている。
ブランク板93の最内面に、熱可塑性樹脂層が形成されており、その熱可塑性樹脂層をブランク板93の外がわから加熱、押圧、冷却することで、表裏のブランク板93の所望の位置がヒートシールされて、開口制限部54が形成される。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
クリップ、ステープラーなど別部材が不要でコストが安く、またそれらの脱落時の異物混入の虞れがない。また、他の箇所にヒートシールする箇所があるために、元からブランク板93の最内面には熱可塑性樹脂層が備えられているので、コストアップは少ない。
その他の作用効果は第二の実施形態と同じなので、説明は割愛する。
≪第五の実施形態≫
図22を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、開口制限部54が天部の側部板41の領域にのみ形成されている。
開口制限部54の内がわの側縁部542bは、第二縦折り曲げ線13に接してはいないが、近傍にある。
また、開口制限部54の下縁部541bは第一横折り曲げ線22には接していないが、近傍にある。
なお、上記の近傍とは、0.5mm~5mm程度の離間でもよい。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
開口制限部54は2枚のブランク板93が接合されているため剛性があり、その下縁部541が第一横折り曲げ線22とは接してはいないが近傍にあるため、チャック付き紙容器90の起函時の第一横折り曲げ線22の折り曲げ加工が容易となる。
また、開口制限部54の内がわの側縁部542が第二縦折り曲げ線13とは接してはいないが近傍にあるため、天部71の開口時の第二縦折り曲げ線13の折り曲げ加工が容易となる。
≪第六の実施形態≫
図23を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、天部の側部板41及び/又は天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39に、開口補助線55が設けられている。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
この箇所に開口補助線55があると、振り出し用開口部56が形成される際に、上部重ね合わせ板34及び/又は天部の側部板41及び/又は天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39が適切に変形されやすい。
したがって、本実施形態のチャック付き紙容器90では、内容物を振り出す際の振り出し用開口部56の形成が容易となる。
≪第七の実施形態≫
再び図23を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39及び/又は天部の側部板41に、開口補助線55が設けられている。
ここで、開口先鋭線19又は開口先鋭線19の下方への延長線と、第二横折り曲げ線23との交点を、開口先鋭線19の下端部がわ基準点Lとする。
開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍と、チャックテープ61の下縁部と第一縦折り曲げ線12との交点若しくはその近傍とを、結んでいる。あるいは、その結んだ線の上に部分的に存在している。
チャック付き紙容器90の天部71が開口されて、開口先鋭線19が外がわから見て谷折に癖折りされて、さらにチャック付き紙容器90が傾けられて、内容物が振り出される際には、チャック付き紙容器90の胴部72の側面も支えられるので、側面板32が外がわから押圧される。
この際に上記の開口補助線55があると、上部重ね合わせ板34及び/又は天部の側部板41及び/又は天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39が適切に変形しやすい。
開口補助線55の内がわの端部551は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍にあってもよい。
また、チャックテープ61とチャックテープ接合部52とは接合されており、剛度があるため折り曲げにくい。さらに、天部71の開口を最大とするため、天部71の開口は両がわの側縁部がわシール代37まで開口される。これにより、開口補助線55の外がわの端部552は、チャックテープ61の下縁部と第一縦折り曲げ線12との交点若しくはその近傍にあってもよい。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、内容物を振り出す際の振り出し用開口部56の形成が容易となる。
≪第八の実施形態≫
図24を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、天面板33及び天部がわ突出部(耳部)代39に、開口補助線55が設けられている。
開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍と、第一縦折り曲げ線12と第二横折り曲げ線23との交点である第一天部交点E若しくはその近傍とを、結んでいる。あるいは、その結んだ線の上に部分的に存在している。
チャック付き紙容器90の天部71が開口されて、開口先鋭線19が外がわから見て谷折に癖折りされて、さらにチャック付き紙容器90が傾けられて、内容物が振り出される際には、チャック付き紙容器90の胴部72の側面も支えられるので、側面板32が外がわから押圧される。
この際に上記の開口補助線55があると、上部重ね合わせ板34及び/又は天部の側部板41及び/又は天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39が適切に変形しやすい。
開口補助線55の内がわの端部551は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍にあってもよい。
また、開口補助線55は、第二横折り曲げ線23を超えないので、折り曲げ線の交点が少なくでき、外観がシンプルとなる。さらに、その周辺の折り曲げ線を適切に折り曲げやすい。
また、天部71の開口を最大とするため、天部71の開口は両がわの側縁部がわシール代37まで開口される。これにより、開口補助線55の外がわの端部552は、第一天部交点E若しくはその近傍にあってもよい。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、内容物を振り出す際の振り出し用開口部56の形成が容易となる。
≪第九の実施形態≫
図25を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態のチャック付き紙容器90では、第二の実施形態と同様に、上部重ね合わせ板34及び/又は前記天部の側部板41のブランク板93の側縁部11がわ両がわに、開口制限部54が設けられている。
また、天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39に、開口補助線55が設けられている。
ここで、開口制限部54の内がわの側縁部542の下端部から鉛直下方に延びる仮想線と、第一横折り曲げ線22との交点を、開口補助線55の第一横折り曲げ線22の線上の基準点Mとする。
開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍と、上記の基準点M若しくは近傍とを、結んでいる。あるいは、その結んだ線の上に部分的に存在している。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
本実施形態のチャック付き紙容器90によれば、内容物の振り出し方向が表がわ壁面板31bを下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、内容物が通過する領域は、表がわブランク板10bの中央部付近であり、大きさが適切に制限される振り出し用開口部56に、角部を有する開口先鋭部58がこの領域にあるため、内容物は幅が狭く振り出される。
さらに、適切な位置、形状にて開口補助線55が存在するため、内容物を振り出す際の振り出し用開口部56の形成が容易となる。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに移すことができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
図25では開口制限部54が、上部重ね合わせ板34と天部の側部板41に跨る例示としたが、開口制限部54は上部重ね合わせ板34のみにあってもよく、天部の側部板41にのみあってもよい。
開口制限部54が少なくとも上部重ね合わせ板34にある場合は、上記の基準点Mは、第二縦折り曲げ線13より内がわにあり、開口補助線55は天面板33にのみ存在する。
開口制限部54が天部の側部板41にのみにある場合は、上記の基準点Mは、第二縦折り曲げ線13より外がわにあり、開口補助線55は天面板33と天部の側部板41に跨って存在する。
≪第十の実施形態の第一の態様≫
図26を用いて、本態様の説明を行う。
本態様のチャック付き紙容器90では、第五の実施形態と同様に、開口制限部54が天部の側部板41の領域にのみ形成されている。
また、天面板33にのみ開口補助線55が設けられている。
ここで、第二縦折り曲げ線13と第一横折り曲げ線22との交点を、第三天部交点Jとする。
開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍と、第三天部交点J若しくは近傍とを、結んでいる。あるいは、その結んだ線の上に部分的に存在している。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
本態様のチャック付き紙容器90によれば、内容物の振り出し方向が表がわ壁面板31bを下がわにして、チャック付き紙容器90を傾けて取り出す方向である場合は、内容物が通過する領域は、表がわブランク板10bの中央部付近であり、大きさが適切に制限される振り出し用開口部56に、角部を有する開口先鋭部58がこの領域にあるため、内容物は幅が狭く振り出される。
さらに、適切な位置、形状にて開口補助線55が存在するため、内容物を振り出す際の振り出し用開口部56の形成が容易となる。
また、折り曲げ線の交点が少なくでき、外観がシンプルとなる。さらに、周囲の折り曲げ線を適切に折りやすい。
したがって、細い口部を備えた瓶などに、本態様のチャック付き紙容器90から内容物を注入する際には、振り出される内容物の幅を細くすることができるので、内容物を零さずに移すことができ、また内容物の振り出し量の制御が容易となる。
る。
≪第十の実施形態の第二の態様≫
図27を用いて、本態様の説明を行う。
本態様のチャック付き紙容器90では、上記の第一の態様とほぼ同じであるが、開口補助線55のみが異なっている。
開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点L若しくはその近傍と、第三天部交点J若しくは近傍とを、その結んだ線の上に部分的に存在している。
図26では、開口補助線55の内がわの端部551と、開口先鋭線19の下端部がわ基準点Lとは離間している。また、開口補助線55の外がわの端部552と、第三天部交点Jとは離間している。
なお、開口先鋭線19の下端部がわ基準点Lと第三天部交点Jのどちらかは、開口補助線55と接してもよい。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、第一の実施形態の第一の態様と同じである。
上記の離間距離は0.5mm~5mmが望ましく、この離間距離であれば、開口補助線55の機能は保たれる。
さらに、折り曲げ線が集中しないことから、ブランク板93の当該箇所の強度の低下を防止できる。
以下に、実施例を挙げて本開示の実施形態を更に具体的に説明する。
≪実施例1≫
実施例1では、第一の実施形態の第一の態様に相当する図5のブランク板93を用いて、図8に示した構成のチャック付き紙容器90を作製した。
図5の2枚のブランク板10a、10bを準備して、その内面同士が位置を合わせて重ね合され、図6のように、重ね合された両がわの側縁部がわシール代37がヒートシールされ、また上部シール部53もヒートシールされた。あわせてチャックテープ61もヒートシールされた。そのようにして、底部がわシール代38が未シールである中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製された。
次いで、図7のように立体形状に起こし、底部73が開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92を作製してから、実施例1のチャック付き紙容器90を作製した。
ブランク板93の積層シートには、下記の構成の積層シートを用いた。
(外面がわ) 絵柄等印刷層(グラビア印刷) /
LDPE層(厚み20μm)(日本ポリエチレン、LC520) /
紙基材層(日本製紙、液体紙容器用原紙)(150g/m2) /
EMAA(20μm)(三井・ダウポリケミカル、N0908N) /
シリカ蒸着PET(12μm)(大日本印刷、IB-PET-UBP) /
LDPE層(40μm)(日本ポリエチレン、LC520) (内面がわ)
上記の積層シートの製造方法について説明する。
まず、前記紙基材層の外面がわに、押出ラミネートによりLDPE層(20μm)を形成された。
次に、前記紙基材層の内面がわに、シリカ蒸着PET(12μm)を、溶融したEMAA(20μm)を中間に介在させて、押出ラミネート(サンドイッチラミネート)により積層された。
次に、前記シリカ蒸着PET(12μm)の紙基材層の反対がわ(内面がわ)に、押出ラミネートにより、LDPE層(40μm)が形成された。
次に、前記紙基材層の外面がわに形成されたLDPE層(20μm)の外面がわに、グラビア印刷機にて、絵柄が印刷された。
なお、印刷は、紙基材層に印刷した後、前記紙基材層の外面がわに押出ラミネートによりLDPE層(20μm)を形成してもよい。また、紙基材層に印刷した後、外がわへの押出ラミネートをしなくてもよい。
また、各接合層間には接合力を向上させるための、必要に応じてアンカーコート処理、コロナ処理、フレーム処理(火炎処理)などを実施してもよい。あるいは、溶融した樹脂にオゾン処理などをしてもよい。
つぎに、積層シートに、罫線加工及び打ち抜き加工を施し、ブランク板93が完成した。
チャック付き紙容器90の表裏の上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の内面にヒートシールされて取り付けられるチャックテープ61は、雄型テープ体及び雌型テープ体とも、ヒートシールされるテープ体部が二層の積層構成で、チャック付き紙容器90にヒートシールされる面の樹脂層がLLDPEで形成され、その反対がわの面の樹脂層がMDPEで形成され、また、雄型及び雌型の嵌合部はいずれもLLDPEで形成されたもので、テープ体部の幅がいずれも13mmのものを用いた。
裏がわブランク板10a及び表がわブランク板10bの寸法は、縦220mm、横169mmの矩形状で、周囲の端縁部にシール代として、左右両がわのブランク板93の側縁部11には幅7mmの側縁部がわシール代371が設けられた。
また、下がわの下縁部26には幅が10mmの底部がわシール代38を設けられた。
また、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の上縁部21の近傍には、それぞれ幅5mmの上部シール部53のシール代が設けられた。
ブランク板93には、上縁部21から下がわ方向に順次、上部重ね合わせ板34、第一横折り曲げ線22、天面板33、第二横折り曲げ線23、壁面板31、第三横折り曲げ線24、表がわ底面板35がこの順に設けられた。
また、上部重ね合わせ板34の左右両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、天部の側部板41が設けられた。
また、天面板33の左右両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、天部がわ突出部(耳部)代39が設けられた。
また、壁面板31の左右両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、側面板32が設けられた。
また、底面板35の左右両がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、底部がわ突出部(耳部)代43が設けられた。
また、左右両がわの天部の側部板41の下がわに、第一横折り曲げ線22を介して、天部がわ突出部(耳部)代39が連設された。
その天部がわ突出部(耳部)代39の下がわに、第二横折り曲げ線23を介して、側面板32が連設された。
その側面板32の下がわに、第三横折り曲げ線24を介して、底部がわ突出部(耳部)代43が連設された。
底面板35と左右両がわの底部がわ突出部(耳部)代43の下がわに、底部がわシール代38が連設された。
天部の側部板41と、天部がわ突出部(耳部)代39と、側面板32b、底部がわ突出部(耳部)代43との外がわには、第一縦折り曲げ線12を介して、側縁部がわシール代37が連設された。
完成後の略直方体形状の紙容器の寸法が、幅が95mm、高さが120mm、奥行きが60mmとなるように形成した。
そして、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41には、2枚のブランク板10a、10bの内面同士の位置が合わされて重ね合された際に、上縁となる上縁部21から8mm下方の位置に、図6のように容器の開封手段として易開封加工線(ミシン目線)51が横断方向に積層シートの紙基材層に印刷と共に設けられた。
また、易開封加工線51の下に、3mmの間隔をあけて上部重ね合わせ板34及びそれぞれの天部の側部板41の内面にチャックテープ61(幅13mm)がヒートシールされるように構成した。
また、前述した方法で、2枚のブランク板10a、10bの接合とチャックテープ61のヒートシール、側縁部がわシール代37のヒートシール、及び上部シール部53のヒートシールを行った後、易開封加工線(ミシン目線)51の右がわのブランク板93の側縁部11がわにノッチ77が設けられ、底部73が未シール状態の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製された。(図6参照)。
次いで、この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が、底部73の未シール状態の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられた。その下に天面板33による天部71と、さらに水平方向の断面(底面に略平行な平面)が略矩形状の胴部72が続き、さらに底部73が略矩形状に開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が形成された。(図7参照)。
そして、重ね合わせた上部重ね合わせ板34が裏がわ天面板33aがわに折り曲げられた。
なお、裏がわ天面板33aがわに折り曲げられた上部重ね合わせ板34は、天部71の構成要素の一部である。
さらに、チャック付き紙容器90の天部71の左右両がわに連設される天部がわ突出部(耳部)74が、チャック付き紙容器90の胴部72へ接合された。この接合は、天部がわ突出部(耳部)74の下がわの表面のLDPE層及び胴部72の表面のLDPE層を熱風にて溶融させて、熱溶着させた。
≪実施例2≫
実施例2では、第一の実施形態の第二の態様に相当する図13のブランク板93を用いて、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口先鋭線19の形状のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例3≫
図15に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口先鋭線19の形状のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例4≫
図16に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口先鋭線19の形状のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例5≫
図17に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口先鋭線19の形状のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例6≫
図18に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口先鋭線19の形状のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例7≫
図19に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例では、開口制限部54を左右両がわに設けた。
上記の開口制限部54は、表がわブランク板10bにステンレスの受け台を当て、裏がわブランク板10aに、開口制限部54と同一形状の加熱された黄銅製のシールヘッドが当てられて、その後に冷却されて、ヒートシールされて形成された。
表がわブランク板10bと裏がわブランク板10aの当該部分の内面同士がヒートシールされて、開口制限部54が形成された。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口制限部54を設けたことと、開口先鋭線19を設けないことであった。その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例8≫
図20に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例では、実施例7と同じ開口制限部54を左右両がわに設けた。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例9≫
図21に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例では、実施例8とは開口制限部54の形状が異なったが、開口制限部54の形成方法は同じであった。その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例8と同じであった。
≪実施例10≫
図22に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例では、実施例8とは開口制限部54の形状が異なったが、開口制限部54の形成方法は同じであった。その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例8と同じであった。
≪実施例11≫
図23に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口補助線55を設けたことであった。開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点Lと、チャックテープ61の下縁部と第一縦折り曲げ線12との交点とを結んでいた。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例12≫
図24に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口補助線55を設けたことであった。開口補助線55は、開口先鋭線19の下端部がわ基準点Lと、第一天部交点Eを結んだ線上にあった。開口補助線55の内がわの端部551と開口先鋭線19の下端部がわ基準点Lとは、5mm離間していた。また、開口補助線55の外がわの端部552と第一天部交点Eとは、5mm離間していた。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例13≫
図25に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口制限部54と開口補助線55を設けたことであった。開口制限部54の形成方法は、実施例7と同じである。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例14≫
図26に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
本実施例の実施例1と異なる箇所は、開口制限部54と開口補助線55を設けたことであった。開口制限部54の形成方法は、実施例7と同じであった。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪実施例15≫
図27に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、開口制限部54と開口補助線55を設けたことであった。開口制限部54の形成方法は、実施例7と同じであった。
その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪比較例1≫
比較例1では、図1に示した1枚のブランク板81を用いて、図2に示したチャック付き紙容器80を作製した。
比較例1では、まずブランク板81の中間横折り曲げ線821で折り曲げて、表がわ部分のブランク板81b(壁面板831bの存在するがわ)と裏がわ部分のブランク板81a(壁面板831aの存在するがわ)の内面同士を重ね合わせた。その後のチャック付き紙容器80の作製方法は、上部シール部53の形成がないこと以外は実施例1と同じであった。
その他、開口先鋭線19の無いことは異なっており、天部871以外の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪比較例2≫
比較例2では、図28に示したブランク板89を用いた。ブランク板89は表がわブランク板89aと裏がわブランク板89bからなり、図28(a)に表がわブランク板89aを示し、図28(b)に裏がわブランク板89aを示す。ブランク板89から、図2に示したチャック付き紙容器80を作製した。
開口先鋭線19が無いこと以外は、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
≪評価≫
実施例1から15、比較例1と2のチャック付き紙容器を各50個作製し、評価した。
なお、比較例1のチャック付き紙容器80を作製する際には、そのブランク板81の中間横折り曲げ線(半折り線)821で折り曲げる工程があった。(図1参照)。その工程にて、隣接する易開封加工線(ミシン目線)851が誤って折り曲げられてしまう事象が見られた。本来ならば折り曲げられてはならない易開封加工線(ミシン目線)851が折り曲げられてしまうと、ブランク板81が不良品となり、損失が生じた。
これは、易開封加工線(ミシン目線)851、易開封性を確保するために、切断部分(ハーフカットを含む。)が多く、意図せずに折り曲げられやすくなっていることによる。易開封加工線(ミシン目線)851の折り曲げられやすさは、中間横折り曲げ線(半折り線)821の折り曲げられやすさと同程度になることが多く、チャック付き紙容器80が製造される際には、注意深く中間横折り曲げ線(半折り線)821が折り曲げられるが、誤って隣接している易開封加工線(ミシン目線)851が折り曲げられてしまうことがあった。
また、より注意深く中間横折り曲げ線(半折り線)821を折り曲げようとすると、製造に要する時間が増大する。その結果、チャック付き紙容器80の製造能力が低下することがあった。
これに対して、2枚のブランク板10a、10bを接合してチャック付き紙容器90を作製する本開示では、中間横折り曲げ線が無く、したがって、中間横折り曲げ線を折り曲げる工程もないため、上記のように誤って易開封加工線(ミシン目線)51を折り曲げてしまう不良が発生しない。
このため、本開示のチャック付き紙容器90においては、その製造能力が低下することがなく、また不良の発生も少なくすることができる。
上記のように作製した実施例1から15と比較例1と2のチャック付き紙容器90に、それぞれ底部73から内容物として食塩を充填した。
次いで、底部73が折り込まれ、そして底部がわシール代38がヒートシールされて、そのヒートシールされた部分が裏がわ底面板35aの方向へ寝かされた。さらに底部73の左右両がわから突出する底部がわ突出部(耳部)75が底面板35がわへ折り曲げられ、表がわ底面板35b及び/又は表がわ底部がわシール代38bへヒートシールされて、実施例1から15と比較例1と2の略直方体形状のチャック付き紙容器90の包装体が完成した。
また、上記のように作製した実施例1から15と比較例1と2のチャック付き紙容器90の包装体について、特に、その開封性と内容物の取り出し適性、及びチャックによる再封性をテストした。
実施例1から15のチャック付き紙容器90の包装体は、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の上部に開封手段として設けられたノッチ77と易開封加工線(ミシン目線)51により、容易に上部シール部53が切り取られ、チャックテープ61が露出した。
実施例1から6のチャック付き紙容器90において、次いで、開封された振り出し用開口部56の開封掴み代57が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ61の嵌合を容易に解離できた。
そして、チャック付き紙容器90の包装体の上部の振り出し用開口部56が、チャック付き紙容器90のほぼ全幅に渡って開口した。
次いで、開口先鋭線19がチャック付き紙容器90の外がわから見て山折りに、癖折りされ、振り出し用開口部56に開口先鋭部58を設けられた。
チャック付き紙容器90の表がわ壁面板31bが下がわになるように傾けて、振り出し用開口部56の開口先鋭部58から食卓用の瓶(口部内径40mm)に、食塩が注入された。
その際に、食塩が零されることなく、注入された。
実施例7のチャック付き紙容器90において、次いで、開封された振り出し用開口部56の開封掴み代57が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ61の嵌合を容易に解離できた。
チャック付き紙容器90の包装体の上部の振り出し用開口部56が、開口制限部54にて制限されたため、制限された適切な大きさの振り出し用開口部56となった。
チャック付き紙容器90の表がわ壁面板31bが下がわになるように傾けて、振り出し用開口部56の開口先鋭部58から食卓用の瓶(口部内径40mm)に、食塩が注入された。
その際に、食塩が零されることなく、注入された。
実施例8から10のチャック付き紙容器90において、次いで、開封された振り出し用開口部56の開封掴み代57が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ61の嵌合を容易に解離できた。
チャック付き紙容器90の包装体の上部の振り出し用開口部56が、開口制限部54にて制限されたため、制限された適切な大きさの振り出し用開口部56となった。
次いで、開口先鋭線19がチャック付き紙容器90の外がわから見て山折りに、癖折りされ、振り出し用開口部56に開口先鋭部58を設けられた。
チャック付き紙容器90の表がわ壁面板31bが下がわになるように傾けて、振り出し用開口部56の開口先鋭部58から食卓用の瓶(口部内径30mm)に、食塩が注入された。
その際に、食塩が零されることなく、注入された。
実施例11、12のチャック付き紙容器90において、次いで、開封された振り出し用開口部56の開封掴み代57が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ61の嵌合を容易に解離できた。
チャック付き紙容器90の包装体の上部の振り出し用開口部56が、チャック付き紙容器90のほぼ全幅に渡って開口した。
また、振り出し用開口部56が開口する際に、上部重ね合わせ板34及び/又は天部の側部板41及び/又は天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39の変形が、開口補助線55が適切に折れ曲がることで、より円滑に変形できた。
次いで、開口先鋭線19がチャック付き紙容器90の外がわから見て山折りに、癖折りされ、振り出し用開口部56に開口先鋭部58を設けられた。
チャック付き紙容器90の表がわ壁面板31bが下がわになるように傾けて、振り出し用開口部56の開口先鋭部58から食卓用の瓶(口部内径40mm)に、食塩が注入された。
その際に、食塩が零されることなく、注入された。
実施例13から15のチャック付き紙容器90において、次いで、開封された振り出し用開口部56の開封掴み代57が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ61の嵌合を容易に解離できた。
チャック付き紙容器90の包装体の上部の振り出し用開口部56が、開口制限部54にて制限されたため、制限された適切な大きさの振り出し用開口部56となった。
また、振り出し用開口部56が開口する際に、天面板33及び/又は天部がわ突出部(耳部)代39及び/又は天部の側部板41の変形が、開口補助線55が適切に折れ曲がることで、より円滑に変形できた。
次いで、開口先鋭線19がチャック付き紙容器90の外がわから見て山折りに、癖折りされ、振り出し用開口部56に開口先鋭部58を設けられた。
チャック付き紙容器90の表がわ壁面板31bが下がわになるように傾けて、振り出し用開口部56の開口先鋭部58から食卓用の瓶(口部内径30mm)に、食塩が注入された。
その際に、食塩が零されることなく、注入された。
食塩の一部を取り出した後は、実施例1から15のチャック付き紙容器90の包装体とも、容易にチャックを再嵌合させて紙容器を再封することができ、残りの食塩を適切に保存することができた。
一方、比較例1と2のチャック付き紙容器80の包装体は、上部重ね合わせ板834及び上部重ね合わせ板834の側部板843の上部に開封手段として設けられたノッチ877と易開封加工線(ミシン目線)851により、容易に上縁部が切り取られ、チャックテープ861が露出した。
次いで、開封された振り出し用開口部856が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ861の嵌合を容易に解離できた。
そして、チャック付き紙容器80の包装体の上部の振り出し用開口部856が、チャック付き紙容器80のほぼ全幅に渡って開口した。
比較例1と2のチャック付き紙容器80の表がわ壁面板831bが、下がわになるように傾けて、食卓用の瓶(口部内径40mm)に、食塩が注入された。
比較例1と2のチャック付き紙容器80は、開口先鋭部を有しないため、その振り出し用開口部856の表がわブランク板81bは、曲率の大きな曲線になっている。したがって、食塩が表がわブランク板81bの幅方向の略中央部を通過する際には、注入される瓶の口部の内径より幅が広くなっており、食塩が零れた。
また、本実施例1~15のチャック付き紙容器90は、紙容器全体の質量に対する紙の質量比率は約60質量%であり、紙容器としての基準である51質量%以上を充分に満たすものであった。
10a 裏がわブランク板
10b 表がわブランク板
11 ブランク板の側縁部
12 第一縦折り曲げ線
13 第二縦折り曲げ線
17 天部がわ斜め折り曲げ線
18 底部がわ斜め折り曲げ線
19 開口先鋭線
191 第一開口先鋭線
192 第二開口先鋭線
21 上縁部
22 第一横折り曲げ線
23 第二横折り曲げ線
24 第三横折り曲げ線
25 第四横折り曲げ線
26 下縁部
31 壁面板
32 側面板
33 天面板
34 上部重ね合わせ板
35 底面板
37 側縁部がわシール代
38 底部がわシール代
39 天部がわ突出部(耳部)代
41 天部の側部板
43 底部がわ突出部(耳部)代
51 易開封加工線
52 チャックテープ接合部
53 上部シール部
54 開口制限部
541 開口制限部の下縁部
542 開口制限部の内がわの側縁部
55 開口補助線
551 開口補助線の内がわの端部
552 開口補助線の外がわの端部
56 振り出し用開口部
57 開封掴み代
58 開口先鋭部
61 チャックテープ
71 チャック付き紙容器の天部
71d 天部の角部
72 チャック付き紙容器の胴部
72d 胴部の稜部
73 チャック付き紙容器の底部
73d 底部の角部
74 天部がわ突出部(耳部)
75 底部がわ突出部(耳部)
76 天部がわ突出部(耳部)の折り曲げ部
77 ノッチ
80 従来技術のチャック付き紙容器
81 従来技術のブランク板
81a 従来技術の裏がわ部分のブランク板
81b 従来技術の表がわ部分のブランク板
821 従来技術の中間横折り曲げ線(半折り線)
831 従来技術の壁面板
834 従来技術の上部重ね合わせ板
843 従来技術の上部重ね合わせ板の側部板
851 従来技術の易開封加工線
856 従来技術の振り出し用開口部
861 従来技術のチャックテープ
871 従来技術のチャック付き紙容器の天部
872 従来技術のチャック付き紙容器の胴部
874 従来技術の天部がわ突出部(耳部)
877 従来技術のノッチ
89 従来技術の別形態のブランク板
89a 従来技術の別形態の裏がわブランク板
89b 従来技術の別形態の表がわブランク板
90 本開示の一実施形態のチャック付き紙容器
91 本開示の一実施形態の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)
92 本開示の一実施形態の中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)
93 本開示の一実施形態のブランク板

E 第一天部交点(第一縦折り曲げ線と第一横折り曲げ線との交点)
F 第二天部交点(第二縦折り曲げ線と第二横折り曲げ線との交点)
G 第一底部交点(第一縦折り曲げ線と第四横折り曲げ線との交点)
H 第二底部交点(第二縦折り曲げ線と第三横折り曲げ線との交点)
J 第三天部交点(第二縦折り曲げ線と第一横折り曲げ線との交点)
L 開口先鋭線の下端部がわの基準点(第二横折り曲げ線と、開口先鋭線若しくはその下方のへの延長線との交点)
M 開口補助線の第一横折り曲げ線の線上の基準点(開口制限部の内がわの側縁部の下端部から鉛直下がわに延びる仮想線と、第一横折り曲げ線との交点)

Claims (9)

  1. 紙を基材とする積層シートからなる2枚のブランク板を接合して組み上げられるチャック付き紙容器において、
    前記チャック付き紙容器の上部に、前記ブランク板を重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板、及び前記上部重ね合わせ板の下がわに連設される天面板とからなる天部と、
    前記上部重ね合わせ板の左右に連設される前記天部の側部板と、
    前記天部の左右に連設される天部がわ突出部と、
    前記天部の下がわに備わる胴部と、
    前記胴部の下がわに備わる底部と、
    前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板の上縁部若しくは前記上縁部の近傍を、横断する上部シール部と、
    前記上部シール部の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板を横断する易開封加工線と、
    前記易開封加工線の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板を横断するチャックテープと、
    前記上部重ね合わせ板と、前記天面板との間に介在する第一横折り曲げ線と、
    前記上部重ね合わせ板及び/又は前記天部の側部板の両がわの側端部がわに、開口制限部を備え、
    前記開口制限部の下縁部は、前記第一横折り曲げ線の近傍にあるが、接してはいないチャック付き紙容器。
  2. 前記開口制限部は、前記ブランク板の内面同士がシールされて形成されることを特徴とする請求項1に記載のチャック付き紙容器。
  3. 前記開口制限部は、
    前記上部重ね合わせ板と前記天部の側部板の間に介在する第二縦折り曲げ線の外がわ近傍にあるが、前記第二縦折り曲げ線に接していないことを特徴とする請求項1または2に記載のチャック付き紙容器。
  4. 少なくとも前記上部重ね合わせ板及び/又は前記天部の側部板及び又は前記天面板及び/又は、前記天面板の左右に連設される天部がわ突出部代に、開口補助線が存在することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のチャック付き紙容器。
  5. 前記開口補助線は、
    前記天面板及び前記天部がわ突出部代の下がわに位置し、かつ前記天部の下がわに備わる胴部との間に介在する第二横折り曲げ線における前記チャック付き紙容器の横断方向の中央部から、
    前記チャック付き紙容器の側縁部がわシール代の内がわに位置し、かつ前記天部の左右に連設される天部がわ突出部との間に介在する第一縦折り曲げ線と、チャックテープの下縁部との交点まで、を結ぶ線上にあることを特徴とする請求項4に記載のチャック付き紙容器。
  6. 前記開口補助線は、
    前記天面板及び前記天部がわ突出部代の下がわに位置し、かつ前記天部の下がわに備わる胴部との間に介在する第二横折り曲げ線における前記チャック付き紙容器の横断方向の略中央部から、
    前記チャック付き紙容器の側縁部がわシール代の内がわに位置し、前記チャック付き紙容器の側縁部がわシール代と前記天部の左右に連設される天部がわ突出部との間に介在する第一縦折り曲げ線と、
    前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板と、前記天面板及び前記天部がわ突出部代との間に介在する第一横折り曲げ線との交点である第一天部交点まで、を結ぶ線上にあることを特徴とする請求項4に記載のチャック付き紙容器。
  7. 前記開口補助線は、
    前記天面板及び前記天部がわ突出部代の下がわに位置し、かつ前記天部の下がわに備わる胴部との間に介在する第二横折り曲げ線における前記チャック付き紙容器の横断方向の略中央部から、
    前記上部重ね合わせ板及び/又は前記天部の側部板の両がわに設けられる開口制限部の内がわの側縁部の下端部から鉛直下方に延ばした仮想線と、前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板と、前記天面板及び前記天部がわ突出部代との間に介在する第一横折り曲げ線との交点を、前記開口補助線の前記第一横折り曲げ線の線上の基準点とし、
    前記基準点若しくは前記基準点の近傍までを、結ぶ線上にあることを特徴とする請求項4に記載のチャック付き紙容器。
  8. 前記開口補助線は、
    前記天面板及び前記天部がわ突出部代の下がわに位置し、かつ前記天部の下がわに備わる胴部との間に介在する第二横折り曲げ線における前記チャック付き紙容器の横断方向の略中央部から、
    前記上部重ね合わせ板と前記天部の側部板との間に介在する第二縦折り曲げ線と、
    前記上部重ね合わせ板及び前記天部の側部板と、前記天面板及び前記天部がわ突出部代との間に介在する第一横折り曲げ線との交点である第三天部交点まで、を結ぶ線上にあることを特徴とする請求項4に記載のチャック付き紙容器。
  9. 少なくとも前記上部重ね合わせ板及び/又は前記天面板に、前記チャック付き紙容器の縦方向に鉛直に延在する開口先鋭線を備え、
    前記開口先鋭線は、前記チャックテープの上がわ、及び又は下がわに位置する請求項1に記載のチャック付き紙容器。

JP2022057306A 2020-03-26 2022-03-30 チャック付き紙容器 Active JP7180807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057306A JP7180807B2 (ja) 2020-03-26 2022-03-30 チャック付き紙容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056768A JP7088227B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 チャック付き紙容器
JP2022057306A JP7180807B2 (ja) 2020-03-26 2022-03-30 チャック付き紙容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056768A Division JP7088227B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 チャック付き紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082659A JP2022082659A (ja) 2022-06-02
JP7180807B2 true JP7180807B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=87885105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057306A Active JP7180807B2 (ja) 2020-03-26 2022-03-30 チャック付き紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180807B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086212U (ja) 2001-11-22 2002-06-14 株式会社細川洋行 再閉包装袋およびプラスチック製線状ファスナー
JP2005178833A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd チャックテープ付き紙容器
JP2011255902A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Meiko Shoji Kk ウエットシート包装体
JP5735238B2 (ja) 2010-09-02 2015-06-17 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735238U (ja) * 1980-08-04 1982-02-24
JPS618049A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 日本臓器製薬株式会社 ガ−ゼ収納容器
JPH10129683A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Dainippon Printing Co Ltd スタンディングパウチ
JP4030177B2 (ja) * 1998-03-09 2008-01-09 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2012017141A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Takashi Takahashi 練り物等の小出し袋
JP2018058626A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 凸版印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086212U (ja) 2001-11-22 2002-06-14 株式会社細川洋行 再閉包装袋およびプラスチック製線状ファスナー
JP2005178833A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd チャックテープ付き紙容器
JP2011255902A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Meiko Shoji Kk ウエットシート包装体
JP5735238B2 (ja) 2010-09-02 2015-06-17 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022082659A (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470062B2 (en) Packaging member with easy-opening means
JP5157102B2 (ja) 包装袋
JP2013112356A (ja) 易開封易開口性包装用袋および包装体
JP4593104B2 (ja) チャックテープ付き紙容器
JP4406523B2 (ja) 詰め替え用袋
JP7180807B2 (ja) チャック付き紙容器
JP7088227B2 (ja) チャック付き紙容器
JP7516912B2 (ja) チャック付き紙容器
JP2021066497A (ja) チャック付き紙容器
JP7081580B2 (ja) チャック付き紙容器
JP7384094B2 (ja) チャック付き紙容器
JP2021133974A (ja) チャック付き紙容器
JP2022127530A (ja) チャック付き紙容器
JP2023048361A (ja) チャック付き紙容器
JP2022056274A (ja) チャック付き紙容器
JP2022155765A (ja) チャック付き紙容器
JP2021155089A (ja) チャック付き紙容器
JP2022150047A (ja) チャック付き紙容器
JP7484105B2 (ja) チャック付き紙容器、その製造方法
JP2022007608A (ja) チャック付き紙容器
JP2022057293A (ja) チャック付き紙容器
JP2023051198A (ja) チャック付き紙容器
JP2022154333A (ja) チャック付き紙容器
JP2023117564A (ja) 紙容器
JP2022149736A (ja) 注出口付きパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150