JP7167839B2 - 固体電解質層の製造方法 - Google Patents

固体電解質層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7167839B2
JP7167839B2 JP2019087664A JP2019087664A JP7167839B2 JP 7167839 B2 JP7167839 B2 JP 7167839B2 JP 2019087664 A JP2019087664 A JP 2019087664A JP 2019087664 A JP2019087664 A JP 2019087664A JP 7167839 B2 JP7167839 B2 JP 7167839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
organic filler
electrolyte layer
electrolyte composition
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184438A (ja
Inventor
菜摘 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019087664A priority Critical patent/JP7167839B2/ja
Publication of JP2020184438A publication Critical patent/JP2020184438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167839B2 publication Critical patent/JP7167839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、固体電解質層の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の電池の分野において、電解液の代わりに固体電解質を使用する全固体電池の開発が行われている。全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないため、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
固体電解質には、無機系のものと有機系のものがあり、有機系の固体電解質層としては、ポリマー電解質と呼ばれる高分子固体電解質が用いられている。例えば、特許文献1には、シロキサン結合中の珪素原子にアルキル基が結合した有機珪素化合物からなる粒子を分散させた高分子固体電解質層が開示されている。
また、有機物に、イオン伝導性の無機物を添加することにより、機械的強度とイオン伝導度を補うことが提案されている。例えば、特許文献2には、有機物と、リチウムイオン伝導性の無機物を含有し、空孔率が20vol%以下である固体電解質が開示されている。
特開2003-257492号公報 特開2007-220377号公報
しかしながら、無機固体電解質と有機物とを含有する従来の固体電解質層は、外部から力が加えられると割れを生じやすいという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑み、割れ難い固体電解質層の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の固体電解質層の製造方法は、アスペクト比が150以上500以下の有機フィラーを準備する工程と、
無機固体電解質と、前記有機フィラーとを含み、全固形分中の前記有機フィラーの含有量が5体積%以上である固体電解質組成物を調製する工程と、
前記固体電解質組成物を用いて固体電解質層を形成する工程とを有し、
前記固体電解質組成物に含有させる前の前記有機フィラーの平均長さdに対する、前記固体電解質層中の前記有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)が1以上5以下であることを特徴とする。
本開示の製造方法によれば、無機固体電解質に、前記特定のアスペクト比を有する繊維状の有機フィラーを前記特定量分散させた固体電解質組成物を用いて、出発原料としての有機フィラーの平均長さdに対する、固体電解質層中の有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)が1以上5以下となるように、固体電解質層を形成することにより、外部から力が加えられた場合であっても、割れが生じ難い固体電解質層を提供することができる。
本開示の固体電解質層の製造方法は、アスペクト比が150以上500以下の有機フィラーを準備する工程と、
無機固体電解質と、前記有機フィラーとを含み、全固形分中の前記有機フィラーの含有量が5体積%以上である固体電解質組成物を調製する工程と、
前記固体電解質組成物を用いて固体電解質層を形成する工程とを有し、
前記固体電解質組成物に含有させる前の前記有機フィラーの平均長さdに対する、前記固体電解質層中の前記有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)が1以上5以下であることを特徴とする。
本開示の製造方法により得られる固体電解質層は、無機固体電解質と有機フィラーとを含有するため、機械的強度及びイオン伝導性の両立が可能でありながら、従来問題とされている、外部から力が加えられた際の割れが抑制された固体電解質層である。従来の無機固体電解質と有機物とを含有する固体電解質層は、有機物の分布に偏りがあり、有機物の分布量が少ない部分が局所的に割れやすくなっているため、外部から力が加わると、有機物の分布量が少ない部分から割れが発生し、進行してしまうことにより、割れが生じやすいと推定される。
本開示の製造方法では、有機フィラーとして、前記特定のアスペクト比を有する繊維状のものを特定量用い、更に、固体電解質組成物に含有させる前の有機フィラーの平均長さdに対する、固体電解質層中の有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)を1以上5以下としている。前記比(D50/d)は、固体電解質組成物の撹拌時間等により調整可能であり、固体電解質層中での有機フィラーの分散状態の指標となる。有機フィラーが集合体を形成せずに分散され、有機フィラーの各繊維が単体で存在している場合に、前記比(D50/d)が1付近となるため、前記比(D50/d)が1以上5以下であることにより、固体電解質層中の有機フィラーの分布の偏りが抑制されていると考えられる。そのため、本開示の製造方法により得られる固体電解質層は、前記特定形状の有機フィラーが良好に分散した特定の構造を有すると推定され、当該特定の構造が固体電解質層を割れ難くし、即ち耐割れ性を向上していると推定される。
以下、本開示の固体電解質層の製造方法の各工程について詳細に説明する。
1.有機フィラーを準備する工程
本開示の製造方法に用いられる有機フィラーは、固体電解質組成物に含有される前において、アスペクト比が150以上500以下であり、繊維状である。前記有機フィラーのアスペクト比が150以上であることにより、固体電解質層を強化して、耐割れ性を向上すると推定される。また、前記有機フィラーのアスペクト比が500以下であることにより、前記有機フィラーの分散性の低下が抑制されるため、固体電解質層全体が均一に強化されると推定される。
ここで、有機フィラーのアスペクト比とは、有機フィラーの数平均直径に対する数平均繊維長の比(数平均繊維長/数平均直径)である。なお、本開示において、後述する有機フィラーの平均長さdは、有機フィラーの数平均繊維長と同義である。
前記有機フィラーの材料としては、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、置換セルロース、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル等が挙げられ、中でも、固体電解質層のイオン伝導性及び耐割れ性の観点から、ポリアミドが好ましい。
前記有機フィラーは、前記材料を1種単独で含むものであっても、2種以上を混合して含むものであってもよい。
また、前記有機フィラーとしては市販品を用いてもよい。前記有機フィラーの市販品としては、例えば、ダイセルファインケム(株)製の製品名:ティアラ(微小繊維状アラミド)、ダイセルファインケム(株)製の製品名:セリッシュ(微小繊維状セルロース)、及び帝人(株)製の製品名:ナノフロント(ポリエステルナノファイバー)等を挙げることができる。
2.固体電解質組成物を調製する工程
本開示の製造方法に用いられる固体電解質組成物は、少なくとも無機固体電解質と、有機フィラーとを含み、効果を損なわない範囲において、必要に応じて結着剤及び溶剤等のその他の成分を更に含んでいてもよい。
(無機固体電解質)
無機固体電解質としては、全固体電池に用いられる公知の無機固体電解質を適宜選択して用いることができ、特に限定はされない。例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質等を挙げることができる。中でもイオン伝導性が高い点から、硫化物固体電解質が好ましい。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数を表し、Zは、Ge、Zn又はGaを表す。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数を表し、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInを表す。)等を挙げることができる。中でも、イオン伝導性が高い点から、LiS-Pを含むものであることがより好ましく、LiS-P-LiI-LiBrが特に好ましい。なお、前記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
前記無機固体電解質の含有量は、特に限定はされないが、固体電解質層のイオン伝導性及び耐割れ性の観点から、固体電解質組成物に含まれる全固形分中、80体積%以上であることが好ましく、85体積%以上であることがより好ましく、一方、後述する有機フィラーを十分に含有させる点から、95体積%以下であることが好ましい。
なお、本開示において固形分とは、溶剤以外のもの全てであり、液状の結着剤等も含まれる。
(有機フィラー)
有機フィラーとしては、前述した有機フィラーを用いる。
前記有機フィラーの含有量は、固体電解質組成物に含まれる全固形分中、5体積%以上であればよいが、固体電解質層のイオン伝導性の低下を抑制する点から、15体積%以下であることが好ましく、10体積%以下であることがより好ましく、8体積%以下であることがより更に好ましい。
(その他の成分)
本開示の製造方法に用いられる固体電解質組成物は、結着剤を含んでいてもよい。結着剤としては、従来固体電解質層に用いられている公知のものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされず、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブチレンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルブチラール(PVB)、アクリル樹脂等を挙げることができる。
前記固体電解質組成物が結着剤を含有する場合、前記結着剤の含有量は、特に限定はされないが、結着剤としての機能を十分に発現させる点から、固体電解質組成物に含まれる全固形分中、0.1体積%以上であることが好ましく、一方、前記無機固体電解質及び前記有機フィラー等を十分に含有させる点から、5体積%以下であることが好ましい。
本開示の製造方法に用いられる固体電解質組成物は、塗工性を向上するために、必要に応じて溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、前記有機フィラーを分散可能なものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされないが、例えば、ヘプタン、酪酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール等のアルコール類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド等の有機溶剤を挙げることができる。中でも、前記有機フィラーを良好に分散可能な点、及び塗工性が良好になりやすく、乾燥させやすい点から、前記溶剤は、アルコール類を含有することが好ましい。
前記固体電解質組成物が溶剤を含有する場合、前記溶剤の含有量は、前記有機フィラーを良好に分散することができ、固体電解質組成物の塗工性が良好になるように適宜調整され、特に限定はされない。
本開示の製造方法に用いられる固体電解質組成物は、前記有機フィラーの分散性及び固体電解質組成物の塗工性の観点から、ペースト又はスラリーであることが好ましい。
(固体電解質組成物の製造方法)
前記固体電解質組成物の製造方法は、特に限定はされないが、前記有機フィラーの分散性を向上する点から、前記有機フィラーを溶剤中に分散させた分散液を得た後、当該分散液に、前記無機固体電解質及び前記結着剤等のその他の成分を添加し、更に撹拌する方法を好ましく用いることができる。前記固体電解質組成物は、前記有機フィラーの分散性を向上し、固体電解質組成物に含有させる前の前記有機フィラーの平均長さdに対する、固体電解質層中の前記有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)を容易に1以上5以下とする観点から、塗布直前まで撹拌されることが好ましい。また、同様の観点から、前記分散液の撹拌は、超音波処理による撹拌が好ましい。
前記撹拌の条件は、前記有機フィラーの添加量及び種類等に応じて、適宜調整され、特に限定はされないが、前記有機フィラーの分散性を向上する観点から、前記有機フィラーを前記溶剤中に分散させた分散液を60秒以上撹拌した後、当該分散液に前記無機固体電解質及び前記結着剤等のその他の成分を添加し、更に90秒以上撹拌することが好ましい。
3.固体電解質層を形成する工程
前記固体電解質組成物を用いて固体電解質層を形成する工程において、固体電解質層を形成する方法は、固体電解質層の耐割れ性を向上する点から、支持体上に前記固体電解質組成物の塗膜を形成する工程と、当該塗膜をプレスする工程とを有する方法であることが好ましい。
前記固体電解質組成物の塗膜は、例えば、支持体上に前記固体電解質組成物を塗布し、乾燥することにより形成することができる。
前記固体電解質組成物を塗布する方法は、前記固体電解質組成物の粘度等に応じて適宜選択され、特に限定はされないが、例えば、前記固体電解質組成物がペーストの場合は、支持体上に前記固体電解質組成物を垂らすことにより、前記固体電解質組成物を塗布することができる。
前記固体電解質組成物を塗布した後、乾燥する際の乾燥条件は、前記固体電解質組成物に含まれる溶剤の種類及び含有量等に応じて適宜調整されるものであり、特に限定はされないが、例えば、乾燥温度を60℃以上120℃以下とし、乾燥時間を10分以上60分以下としてもよい。
前記固体電解質組成物を塗布する支持体としては、自己支持性を有するものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされず、例えば金属箔等を用いることができる。本開示の製造方法においては、剥離可能な支持体を用いて、固体電解質層を形成した後に支持体を剥離してもよいし、電極板等を支持体として用いて、支持体上に固体電解質層を形成したものをそのまま全固体電池に組み込んでもよい。剥離可能な支持体としては、例えば、アルミニウム箔等の金属箔を用いることができる。
前記固体電解質組成物の塗膜をプレスする際のプレスの条件は、特に限定はされないが、固体電解質組成物に含有させる前の前記有機フィラーの平均長さdに対する、固体電解質層中の前記有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)を容易に1以上5以下とする点、及び前記有機フィラーの分解を抑制する点から、線圧を1ton/cm以上10ton/cm以下とし、温度を80℃以上200℃以下とすることが好ましい。
本開示の製造方法により形成される固体電解質層は、少なくとも前記無機固体電解質と、前記有機フィラーとを含有する。
本開示において、前記固体電解質組成物に含有させる前の前記有機フィラーの平均長さdに対する、前記固体電解質層中の前記有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)は、1以上5以下である。固体電解質層の耐割れ性及びイオン伝導性を向上する点から、前記比(D50/d)は、4.5以下であることが好ましく、4.1以下であることがより好ましく、3.6以下であることがより更に好ましい。
なお、前記メジアン径D50は、レーザー回折光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径である。前記有機フィラーは繊維状のため、前記有機フィラーの粒径は、有機フィラーの長さ(繊維長)に相当する。前記有機フィラーの粒径は、前記固体電解質層の断面のSEM画像から測定することができ、有機フィラーが集合体を形成している場合は、当該集合体を1粒子として粒径を測定する。メジアン径D50は、このようにして測定される60点の粒径から求められる。
前記固体電解質層の充填率は、特に限定はされないが、固体電解質層の耐割れ性及びイオン伝導性を向上する点から、90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、93%以上であることがより更に好ましい。なお、前記充電率は、固体電解質層の真密度に対する、固体電解質層のかさ密度の比(%)である。
また、前記固体電解質層は、イオン伝導性の観点から、イオン伝導度が0.6mS/cm以上であることが好ましく、1.0mS/cm以上であることがより好ましく、1.5mS/cm以上であることがより更に好ましい。前記イオン伝導度は、前記固体電解質層を粉末状に解砕し、プレスすることにより作製した圧粉セルを用いて、インピーダンス測定を行い、Cole-Coleプロットを得て、当該Cole-Coleプロットから求められる抵抗値を用いて算出することができる。
以下に、実施例を挙げて、本開示を更に具体的に説明するが、本開示は、この実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
(1)固体電解質組成物の調製
有機フィラーとしては、アラミド繊維(ダイセルファインケム(株)製、製品名:ティアラ、アスペクト比:150)を用いた。
無機固体電解質としては、LiS:P:LiBr:LiIのモル比が225:75:15:10となるように、各原料を配合して硫化物固体電解質(10LiI-15LiBr-75(3LiS-P)を得た。
酪酸ブチルに、前記有機フィラーを入れ、超音波ホモジナイザー((株)エスエムテー製、超音波分散機、型式:UH-50)を用いて60秒間撹拌して有機フィラーを解砕し、分散液を得た。
得られた前記分散液に、前記硫化物固体電解質、及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を添加し、超音波ホモジナイザーを用いて90秒間撹拌し、固体電解質組成物のペーストを得た。固体電解質組成物に含まれる全固形分中の有機フィラーの含有量は5体積%であった。
(2)固体電解質層の形成
得られた固体電解質組成物のペーストを、撹拌直後にAl箔上に垂らし、塗工した後、ホットプレート(アズワン(株)製、型番:ND-2A)上で100℃、30分の条件で乾燥し、塗膜を形成した。このように、Al箔上に固体電解質組成物の塗膜を形成した積層体を2つ準備した。Cu箔に前記固体電解質組成物の塗膜が接するように、Cu箔の両面に各々前記積層体を重ね、線圧5ton/cm、170℃の条件にてロールプレス機(テスター産業(株)製、型番:SA-602)でプレスすることにより、Cu箔の両面に各々固体電解質層を形成した。その後、JIS K 6251で規定されるダンベル型試験片(引張6号形)の形状に打ち抜き、固体電解質層の表面にあるAl箔を剥離して、測定サンプルとした。
[実施例2~4]
実施例1において、固体電解質組成物に含まれる全固形分中の有機フィラーの含有量が表1に示す量となるように、有機フィラーの添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[実施例5~8]
実施例1において、有機フィラーとして、アスペクト比が150のアラミド繊維に代えて、アスペクト比が500のアラミド繊維を用い、更に、固体電解質組成物に含まれる全固形分中の有機フィラーの含有量が表1に示す量となるように、有機フィラーの添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[比較例1]
実施例1において、有機フィラーを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[比較例2]
実施例1において、有機フィラーとして、アスペクト比が150のアラミド繊維に代えて、アスペクト比が1.5のアラミド繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[比較例3、8]
比較例3、8は、各々実施例1、5において、固体電解質組成物に含まれる全固形分中の有機フィラーの含有量が1体積%となるように、固体電解質組成物を調製する際に有機フィラーの添加量を変更した以外は、各々実施例1、5と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[比較例4、5、6]
比較例4、5、6は、各々実施例1、3、4において、固体電解質組成物を撹拌する時間を90秒から30秒に変更した以外は、各々実施例1、3、4と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[比較例7、9]
比較例7、9は、各々実施例1、5において、固体電解質組成物に含まれる全固形分中の有機フィラーの含有量が20体積%となるように、固体電解質組成物を調製する際に有機フィラーの添加量を変更した以外は、各々実施例1、5と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[比較例10~12]
実施例1において、有機フィラーとして、アスペクト比が150のアラミド繊維に代えて、アスペクト比が1100のアラミド繊維を用い、更に、固体電解質組成物に含まれる全固形分中の有機フィラーの含有量が表1に示す量となるように、有機フィラーの添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質組成物を調製し、固体電解質層を形成して、測定サンプルを作製した。
[評価]
(1)耐割れ性評価
測定サンプルについて、引張試験機((株)エー・アンド・デイ製、型名:STB-1225S)を用いて、試験速度1mm/1minで引張試験を行った。
引張試験を行っている間に、測定サンプルが有する固体電解質層を、高速度カメラ((株)フォトロン製、FASTCAM mini AX200)を用いて、フレームレート60fpsにて観察した。引張試験データ(変位)及び高速カメラの録画データから、固体電解質層の割れが入った時点でのひずみ量を算出した。ひずみ量を表1に示す。固体電解質層に加わる外力が大きくなるほど、固体電解質層が割れやすくなるか、変形が大きくなるため、ひずみ量が大きいほど、固体電解質層が割れ難かったことを意味する。前記ひずみ量が5%以上の場合に、固体電解質層に入る割れの数が顕著に減少したため、前記ひずみ量が5%以上であると、固体電解質層の耐割れ性が顕著に向上している。
(2)有機フィラーの分散性評価
CP加工機(JEOL製、型番:IB-09020CP)を用いて測定サンプルの断面を8時間かけて加工し、断面出しを行った。得られた断面のSEM像を観察し、有機フィラーの粒径(繊維長)を測定した。SEM像の観察は3視野で行い、有機フィラーの粒径を合計60点(1視野20点×3視野)測定した。測定した粒径のデータからメジアン径D50を算出した。更に、固体電解質組成物に含有させる前の有機フィラーの平均長さ(繊維長)dに対する、固体電解質層中の有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)を算出した。D50/dを表1に示す。D50/dが1に近いほど有機フィラーの分散性に優れる。
(3)充填率の測定
測定サンプルから固体電解質層のみを1cmのサイズで打ち抜き、厚みと重量を測定し、かさ密度を算出した。一方、固体電解質層が含有する各材料(無機固体電解質、有機フィラー、結着剤)の真密度と配合量から、固体電解質層の真密度を算出した。固体電解質層の真密度に対するかさ密度の比(%)として固体電解質層の充填率を算出した。充填率を表1に示す。
(4)イオン伝導度の測定
各実施例及び各比較例で用いた固体電解質組成物のペーストを、撹拌直後にAl箔上に垂らし、塗工した後、ホットプレート(アズワン(株)製、型番:ND-2A)上で100℃、30分の条件で乾燥して塗膜を形成した。当該塗膜上にCu箔を重ねて、線圧5ton/cm、170℃の条件にてロールプレス機(テスター産業(株)製、型番:SA-602)でプレスすることにより、固体電解質層を形成した。その後、固体電解質層を粉末状に解砕し、圧粉セルを作製した。得られた圧粉セルについて、インピーダンス測定を行い、Cole-Coleプロットを得て抵抗値を求め、抵抗値からイオン伝導度を算出した。イオン伝導度を表1に示す。
Figure 0007167839000001
表1より、実施例1~8では、アスペクト比が150以上500以下の有機フィラーを5体積%以上含有させた固体電解質組成物を用いて、有機フィラーのD50/dが1以上5以下の固体電解質層を形成したため、得られた固体電解質層は、前記耐割れ性評価でのひずみ量が大きく、割れ難いものであった。中でも、有機フィラーの含有量を10体積%以下とした実施例1~3及び実施例5~7の固体電解質層は、イオン伝導性にも優れていた。
実施例1と有機フィラーを添加しなかった比較例1との対比により、有機フィラーを5体積%含有させることで、耐割れ性が向上することが明らかにされた。
比較例3、8、10は有機フィラーの含有量を5体積%未満としたため、前記耐割れ性評価でのひずみ量が小さく、耐割れ性に劣っていた。
比較例2は、アスペクト比が150未満の有機フィラーを用いたため、前記耐割れ性評価でのひずみ量が小さく、耐割れ性に劣っていた。有機フィラーのアスペクト比が150未満であったことにより、有機フィラーによる強度向上の効果が得られ難かったと推定される。
比較例4~7、9は、有機フィラーのD50/dが5超過であったため、前記耐割れ性評価でのひずみ量が小さく、耐割れ性に劣っていた。比較例4~7、9では、有機フィラーの分布に偏りがあり、固体電解質層の強度がばらついていたことにより、割れやすかったと推定される。
比較例11、12は、アスペクト比が500超過の有機フィラーを用いたため、前記耐割れ性評価でのひずみ量が小さく、耐割れ性に劣っていた。有機フィラーのアスペクト比が500超過であったことにより、有機フィラーが凝集しやすく、固体電解質層中に有機フィラーの分布量が少ない部分があったことにより、有機フィラーの分布量が少ない部分から割れが発生し、進行したことにより、割れが生じやすかったと推定される。

Claims (1)

  1. アスペクト比が150以上500以下の有機フィラーを準備する工程と、
    無機固体電解質と、前記有機フィラーとを含み、全固形分中の前記有機フィラーの含有量が5体積%以上である固体電解質組成物を調製する工程と、
    前記固体電解質組成物を用いて固体電解質層を形成する工程とを有し、
    前記固体電解質組成物に含有させる前の前記有機フィラーの平均長さdに対する、前記固体電解質層中の前記有機フィラーのメジアン径D50の比(D50/d)が1以上5以下であることを特徴とする、固体電解質層の製造方法。
JP2019087664A 2019-05-07 2019-05-07 固体電解質層の製造方法 Active JP7167839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087664A JP7167839B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 固体電解質層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087664A JP7167839B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 固体電解質層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184438A JP2020184438A (ja) 2020-11-12
JP7167839B2 true JP7167839B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=73044683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087664A Active JP7167839B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 固体電解質層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167839B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005398A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2016025027A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 固体電池用正極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、正極用スラリー
WO2016199805A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019064538A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 Attaccato合同会社 リチウムイオン電池用バインダおよびこれを用いた電極並びにセパレータ
WO2019065066A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005398A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2016025027A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 固体電池用正極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、正極用スラリー
WO2016199805A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2019065066A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2019064538A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 Attaccato合同会社 リチウムイオン電池用バインダおよびこれを用いた電極並びにセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020184438A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110797567B (zh) 全固体电池和其制造方法
JP6956641B2 (ja) 複合電解質
TWI705600B (zh) 鋰離子二次電池用正極、石墨烯-正極活性物質複合體粒子及它們的製造方法以及鋰離子二次電池用正極糊
JP7115291B2 (ja) 全固体電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、全固体電池
JP6268811B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータの製造方法
JP6591687B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP5598356B2 (ja) リチウムイオン電池用の導電下地塗料
JP6776994B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2017213156A1 (ja) 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物
WO2017141791A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2015115194A (ja) 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
DE102016110481A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenblattes
TW202224237A (zh) 全固體二次電池用合劑、全固體二次電池用合劑片及其製造方法、以及全固體二次電池
CN110828889A (zh) 复合固体电解质和全固体电池
JP6269914B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、および蓄電デバイス
JP2013115022A (ja) 固体電池用電極の製造方法
JP2023547117A (ja) 二次電池用乾式電極を製造するための電極用粉体、その製造方法、それを使用した乾式電極の製造方法、乾式電極、それを含む二次電池、エネルギー貯蔵装置、及び乾式電極の製造装置
JP7167839B2 (ja) 固体電解質層の製造方法
JP6127555B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP7243421B2 (ja) 固体電解質層の製造方法
JP2019145447A (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP7119940B2 (ja) 全固体電池用負極活物質複合体
JP7074099B2 (ja) 負極用スラリー
JP6992710B2 (ja) 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法
JP7400533B2 (ja) 複合炭素材およびその製造方法、電極作製用スラリー、電極塗膜並びにリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151