JP7166345B2 - タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および高尿酸血症を治療する用途 - Google Patents

タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および高尿酸血症を治療する用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7166345B2
JP7166345B2 JP2020537273A JP2020537273A JP7166345B2 JP 7166345 B2 JP7166345 B2 JP 7166345B2 JP 2020537273 A JP2020537273 A JP 2020537273A JP 2020537273 A JP2020537273 A JP 2020537273A JP 7166345 B2 JP7166345 B2 JP 7166345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhiza
flavonoid extract
preparing
flavonoid
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537538A (ja
Inventor
袁慧君
殷▲ティン▼▲ティン▼
洪緋
于娟
曾金香
王世聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhangzhou Pientzehuang Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zhangzhou Pientzehuang Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhangzhou Pientzehuang Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zhangzhou Pientzehuang Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2020537538A publication Critical patent/JP2020537538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166345B2 publication Critical patent/JP7166345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/10Preparation or pretreatment of starting material
    • A61K2236/19Preparation or pretreatment of starting material involving fermentation using yeast, bacteria or both; enzymatic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は薬品または健康製品の分野に属し、具体的にタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および高尿酸血症を治療する用途に関する。
痛風は、プリン代謝障害および(または)尿酸排泄の減少により血中尿酸レベルが上昇し、尿酸一ナトリウム結晶が関節、軟骨および腎臓などに蓄積することによる代謝障害である。その主な症状は反復発作性の関節の赤み、腫れ、発熱、痛みおよび機能障害であり、さらには関節の奇形、腎結石および尿酸腎症である。尿酸排泄の減少または尿酸生成の増加による高尿酸血症は、痛風の主要な病因である。高尿酸血症は痛風の直接の誘因であるだけでなく、メタボリックシンドローム、II型糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎疾患などと密接に関係する。高尿酸血症および痛風の発病メカニズムは、遺伝要素、環境要素、糖原病、腎機能不全、血液疾患および薬物などと関係する。
近年、痛風および高尿酸血症の罹患率は年々上昇している。中国において、成人の高尿酸血症の罹患率は8.4%であり、男性は女性より高く、それぞれ9.9%、7.0%であり;都市の住民は農村の住民より明らかに高く、それぞれ14.9%、6.6%であり;一人当たりの国内総生産(GDP)レベルが比較的高い地域は、高尿酸血症の罹患率も比較的高いことを疫学研究は明らかにしている。
現在、抗高尿酸血症に用いる薬物は、主に3つに分類される。つまり、キサンチンオキシダーゼ阻害剤、尿酸トランスポータ1(URATA1)阻害剤および尿酸オキシダーゼである。臨床で尿酸代謝を調節する薬物は、アロプリノール、プロベネシドなどがあり、急性痛風性関節炎を治療する薬物は、コルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬およびグルココルチコイドなどがある。しかしながら、これらの薬物は、頭痛、皮疹、水腫、胃腸出血、慢性腎乳頭壊死および致死性過敏症候群など、多くの副作用を有し、したがってこれらを臨床的に応用するには多くの制限がある。
昔から、中国、インド、カナダなどの多くの国家および地域で、植物薬を用いて高尿酸血症および痛風を治療する伝統がある。
タカサゴサンシチソウ(Gynura formosana Kitam.)は、キク科サンシチソウ属の多年生草木植物で、別名は白背天葵、片仔ファン草である。豊富なビタミン、アルカロイド類およびフラボノイド物質を含有し、薬食両用の植物である。タカサゴサンシチソウは主に肺炎、肺癌、肝炎、肝硬変、高血圧などの疾病の治療に用いられ、解熱解毒の効果も有することが研究により明らかにされている。
現在、既存技術に、タカサゴサンシチソウ抽出物を高尿酸血症の治療に用いることができるという関連報告はまだない。
このため、本発明はタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を提供し、さらにその調製方法および用途を提供する。
上記技術的問題を解決するため、本発明は以下の技術案を採用し、これにより実現する。
本発明は、重量百分率で80~85%のルチンを含有する、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を提供する。
本発明は、さらに上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法を提供し、以下の工程を含む。
(1)浸出:タカサゴサンシチソウに浸出溶媒を添加して浸出させ、浸出液のpH値を4~8に調節して反応液を得る。
(2)酵素分解:その後、反応液中に複合酵素を添加して酵素分解を行い、30~50℃で1~4時間強制循環反応させ、吸引ろ過し、ろ液を収集する。
(3)抽出、濃縮:ろ液をマクロ孔質樹脂Aで抽出し、抽出液を合わせて濃縮し、濃縮液を得る。
(4)単離、精製:濃縮液を遠心分離し、上清液をマクロ孔質樹脂Bで単離精製し、波長510nmで吸光度を測定し、溶出液を収集して濃縮、乾燥させ、フラボノイド抽出物を得る。
好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記酵素分解工程で、パパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼからなる複合酵素を用いて酵素分解を行う。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記複合酵素および前記タカサゴサンシチソウの重量比は1:5~1:3である。
さらに好ましくは、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記複合酵素のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼの3つの重量比は、(0.5~1.5):(2~5):(1~3)である。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記複合酵素のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼの3つの重量比は、1:3:2である。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、
前記マクロ孔質樹脂Aは、AB-8、DM-130、HZ841、ZH-00、ZH-01、ZH-02、ZH-03、CAD-40、CAD-45、BS-30から選択される少なくとも1つである。
前記マクロ孔質樹脂Bは、D-101、D-140、D-141、XAD-3、XAD-4、HP-20、HP-21、LD-605、LSA-10から選択される少なくとも1つである。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記浸出工程の浸出溶媒は水であり、前記タカサゴサンシチソウおよび前記水の重量比は1:(20~60)である。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記単離、精製工程の溶出溶媒は、体積濃度70~80%のエタノール水溶液であり、溶出速度は3~15m/hである。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記単離、精製工程の溶出溶媒は、体積濃度75%のエタノール水溶液であり、溶出速度は5m/hである。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記濃縮液におけるタカサゴサンシチソウのフラボノイド濃度は0.5mg/mLである。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記抽出、濃縮工程で、マクロ孔質樹脂Aを収容した抽出槽中にろ液を添加し、30℃、80~150rpmで6~24時間撹拌してろ過する。マクロ孔質樹脂Aの重量に基づいて、吸着後のマクロ孔質樹脂Aに重量で10~30倍量の体積濃度70~95%のエタノール溶液を添加する。その後30℃、80~150rpmで6~24時間撹拌してろ過し、抽出液を得る。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記浸出工程で、塩酸または水酸化ナトリウムを用いて浸出液のpH値を4~8に調節する。
さらに好ましくは、上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法において、前記乾燥は凍結乾燥である。
本発明は、さらに上記調製方法で得られたタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を提供する。
本発明は、さらに上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、または上記調製方法で得られたタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を活性成分とし、通常の工程に基づき、通常の添加剤を添加して、臨床的に許容可能な錠剤、カプセル剤、散剤、配合剤、丸剤、顆粒剤、シロップ、貼付剤、坐剤、スプレー、軟膏または注射剤に製造される医薬品を提供する。
前記通常の添加剤は、充填剤、崩壊剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、甘味剤、矯味剤、防腐剤、基剤などである。充填剤は、デンプン、アルファ化デンプン、ラクトース、マンニトール、キトサン、微結晶セルロース、スクロースなどを含み;崩壊剤は、デンプン、アルファ化デンプン、微結晶セルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウムなどを含み;滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウム、ドデシル硫酸ナトリウム、タルク粉末、二酸化ケイ素などを含み;懸濁化剤は、ポリビニルピロリドン、微結晶セルロース、スクロース、寒天、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを含み;結合剤は、デンプンスラリー、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを含み;甘味剤は、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、スクロース、チクロ、グリチルレチン酸などを含み;矯味剤は、甘味剤および各種フレーバーを含み;防腐剤は、パラベン類、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸およびその塩類、ベンザルコニウムブロミド、酢酸クロロヘキシジン、ユーカリ油などを含み;基剤は、PEG6000、PEG4000、白ろうなどを含む。
本発明は、さらに上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、上記調製方法で得られたタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、または高尿酸血症を治療する薬品もしくは健康製品の調製における上記医薬品の応用を提供する。
本発明は、さらに上記タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、上記調製方法で得られたタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、または痛風を治療する薬品もしくは健康製品の調製における上記医薬品の応用を提供する。
本発明の技術案は以下の利点を有する。
(1)本発明は、80~85%のルチンを含有するタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を浸出、単離する。有効性試験の結果は、該抽出物が一定程度に高尿酸血症モデルマウスの肝臓のキサンチンオキシダーゼ活性を低下させ、尿酸の合成を低下させることができ、一定の尿酸降下作用を有し、高尿酸血症または痛風を潜在的に治療する薬物とすることができることを表している。
(2)本発明のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法は、浸出工程の後、特定の組成、特定の混合比の酵素組成である複合酵素を選択し、30~50℃で酵素分解を行う。タカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物の構造が高温下で破壊されるのを防止するだけでなく、タカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物を最大限に浸出させることができる。さらにマクロ孔質樹脂を用いた抽出、濃縮およびマクロ孔質樹脂を用いた単離、精製工程により、タカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物の抽出率は1.8%~2.0%に達する。既存方法におけるタカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物の抽出率より30%以上高くなり、得られたタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物におけるルチンのHPLC純度は80~85%に達する。
本発明の内容をより容易に明確に理解できるようにするため、以下、本発明を実施するための形態に基づき、図を組み合わせて、本発明についてさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の実験例1における溶出液のクロマトグラムである。 図2は、本発明の実施例1で調製したタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の赤外吸収スペクトルである。 図3は、本発明の実施例1におけるルチン標準物質溶液のHPLCクロマトグラムである。 図4は、本発明の実施例1で調製したタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物のHPLCクロマトグラムである。
本発明は以下の実施例および実験例において、タカサゴサンシチソウを福建省ザン州市竜文区登科村から入手し、タカサゴサンシチソウと同定している。
本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物は、以下の方法で調製する。
(1)浸出:タカサゴサンシチソウ100gに重量で30倍量の水を添加して浸出させ、希塩酸で浸出液のpH値を5に調節して反応液を得る。
(2)酵素分解:その後、反応液中に25gの複合酵素(該複合酵素は重量比で1:3:2のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼからなる)を添加して酵素分解を行い、40℃で3時間強制循環反応させ、吸引ろ過し、ろ液を収集する。
(3)抽出、濃縮:AB-8マクロ孔質樹脂を収容した抽出槽中にろ液を添加し、30℃、100rpmで12時間撹拌して、ろ過する。AB-8マクロ孔質樹脂の重量に基づき、吸着後のAB-8マクロ孔質樹脂に重量で20倍量の体積濃度75%のエタノール溶液を添加する。その後30℃、120rpmで12時間撹拌し、ろ過して抽出液を得る。抽出液を合わせて、タカサゴサンシチソウのフラボノイド濃度が0.5mg/mLになるまで抽出液を減圧濃縮し、濃縮液を得る。
(4)単離、精製:濃縮液を10000rpmで10分間高速遠心分離し、マクロ孔質樹脂D-101を収容したクロマトグラフィカラム内に上清液を添加し、60min静止吸着させる。体積濃度75%のエタノール水溶液を用いて、5m/hの速度で溶出し、波長510nmで吸光度を測定する。吸光度値を縦座標、溶出時間を横座標として、溶出曲線図(クロマトグラムは図1に示す)を作成し、溶出曲線中の吸収ピーク範囲内の溶出液を収集し、濃縮、凍結乾燥して、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を得る。
計算の結果、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物における抽出率は2.0%である。
図1から、溶出液は340min部分に1つの明らかな吸収ピークを有し、ピーク形状は比較的単一であることがわかり、溶出液中のフラボノイドが相対して比較的純粋であることを説明している。
A、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物は、以下の方法で赤外吸収スペクトルによる同定を行う。
一定質量の乾燥させたルチン標準物質に1:100で乾燥させた臭化カリウムを添加し、すり混ぜた後、固体の錠剤を作製する。フーリエ赤外線分光光度計を用いて、スキャン範囲4000~400cm-1、分解能4、スキャン回数4の条件で赤外吸収スペクトルを作成する。同じ方法で精製後のタカサゴサンシチソウ抽出物の赤外吸収スペクトルを作成し、比較同定する。結果は図2に示す通りである。
図2から以下のことがわかる。ルチン標準物質およびタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の赤外吸収スペクトルは、それぞれ3685.455~3018.177cm-1前後に、広く強い吸収ピークが出現する。これは-OHの伸縮振動ピークであり、フェノール性ヒドロキシ基または糖のヒドロキシ基が存在し、数が比較的多いことを表す。2914.036cm-1部分に弱い吸収ピークが出現し、これは炭素水素結合の伸縮振動ピークであり、飽和炭素の水素が比較的少ないことを説明している。1654.694cm-1部分にC=Oの中強度の伸縮振動ピークが出現し、両者の位置およびピーク形状は基本的に一致し、抽出物がフラボノイド物質であることを説明している。1371.88、1362.89cm-1部分にヒドロキシ基の変角振動ピークが出現する。804.80、810.56cm-1部分にベンゼン環のオルト位の水素による吸収ピークが出現する。1010.07~696.62cm-1部分にベンゼン環の置換基の位置による吸収ピークが出現するが、ピーク位置は異なり、抽出物およびルチンのヒドロキシ基の置換位置が異なることを説明している。これらは抽出物中にヒドロキシ基、カルボニル基および異なる位置が置換されたベンゼン環などの官能基を含有し、特徴的な吸収ピークは基本的に一致することを表している。したがって、抽出物がフラボノイド化合物であると確定することができる。
B、以下の方法に基づいて、液体クロマトグラフィにより、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物におけるルチン含量を分析する。
B1、液体クロマトグラフ条件の確定
液体クロマトグラフ条件:ガードカラムEclipse XDB-C18 AnalyticalGuard Column(4.6×12.5mm、5μm):ZOR BZX Eclipse XDB-C18(4.6×150mm、5μm)、流速0.5mL/min、カラム温度35℃、検出波長368nm、254nm、210nm、サンプル体積10μL、移動相0.03%ギ酸水溶液(A)、アセトニトリル(B)、グラジエント溶離プログラム:0~10min、20%B;10~12min、20%~24%B;12~20min、24%B;20~25min、24%~30%B;25~48min、30%B。
B2、標準物質溶液の調製
ルチン0.001gを正確に秤取し、1mLメタノール中に溶解し、1mg/mLの単一の標準物質溶液を調製する。使い捨てフィルタでろ過し、小さな試験管に入れて使用に備える。
B3、測定
標準物質溶液、被験物質溶液(実施例1で調製したタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物であり、濃度1μg/μLのメタノール溶液に調製した)を精密に量り、液体クロマトグラフの検出条件に基づいて、それぞれ検出分析する。
標準物質溶液のHPLCクロマトグラムは図3に示す通りであり、被験物質溶液のHPLCクロマトグラムは図4に示す通りである。
図3から、ルチン標準物質溶液は、10分間で完全に分離することができることがわかる。ルチンは本実験のクロマトグラフ条件で、クロマトグラムのベースラインが基本的に平らでまっすぐである。クロマトグラフピークにテーリング現象がなく、不純物の干渉もなく、ピークの出現は比較的早く、その保持時間は2.745minであることを示している。
図4から、面積百分率法で計算し、タカサゴサンシチソウ抽出物中のルチン含量が81.29%であることがわかる。
本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物は、以下の方法で調製する。
(1)浸出:タカサゴサンシチソウ100gに重量で20倍量の水を添加して浸出させ、希水酸化ナトリウム溶液で浸出液のpH値を8に調節して反応液を得る。
(2)酵素分解:その後、反応液中に20gの複合酵素(該複合酵素は重量比で0.5:5:1のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼからなる)を添加して酵素分解を行い、30℃で4時間強制循環反応させ、吸引ろ過し、ろ液を収集する。
(3)抽出、濃縮:DM-130マクロ孔質樹脂を収容した抽出槽中にろ液を添加し、30℃、80rpmで24時間撹拌して、ろ過する。吸着後のDM-130マクロ孔質樹脂に重量で10倍量の体積濃度95%のエタノール溶液を添加する。その後30℃、80rpmで24時間撹拌し、ろ過して抽出液を得る。抽出液を合わせて、タカサゴサンシチソウのフラボノイド濃度が0.5mg/mLになるまで抽出液を減圧濃縮し、濃縮液を得る。
(4)単離、精製:濃縮液を6000rpmで8分間高速遠心分離し、マクロ孔質樹脂HP-21を収容したクロマトグラフィカラム内に上清液を添加し、60min静止吸着させる。体積濃度80%のエタノール水溶液を用いて、3m/hの速度で溶出し、波長510nmで吸光度を測定する。吸光度値を縦座標、溶出時間を横座標として、溶出曲線図を作成し、溶出曲線中の吸収ピーク範囲内の溶出液を収集し、濃縮、凍結乾燥して、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を得る。
計算の結果、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物における抽出率は1.82%である。
実施例1における「項目B」に基づいて、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物におけるルチンを測定する。測定分析により、HPLCクロマトグラムで、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物におけるルチン含量が80%であることがわかる。
本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物は、以下の方法で調製する。
(1)浸出:タカサゴサンシチソウ100gに重量で60倍量の水を添加して浸出させ、希塩酸で浸出液のpH値を4に調節して反応液を得る。
(2)酵素分解:その後、反応液中に32gの複合酵素(該複合酵素は重量比で1.5:2:3のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼからなる)を添加して酵素分解を行い、50℃で1時間強制循環反応させ、吸引ろ過し、ろ液を収集する。
(3)抽出、濃縮:ZH-01マクロ孔質樹脂を収容した抽出槽中にろ液を添加し、30℃、150rpmで6時間撹拌して、ろ過する。吸着後のZH-01マクロ孔質樹脂に重量で30倍量の体積濃度70%のエタノール溶液を添加する。その後30℃、150rpmで6時間撹拌し、ろ過して抽出液を得る。抽出液を合わせて、タカサゴサンシチソウのフラボノイドの濃度が0.5mg/mLになるまで抽出液を減圧濃縮し、濃縮液を得る。
(4)単離、精製:濃縮液を8000rpmで5分間高速遠心分離し、マクロ孔質樹脂XAD-3を収容したクロマトグラフィカラム内に上清液を添加し、60min静止吸着させる。体積濃度70%のエタノール水溶液を用いて、15m/hの速度で溶出し、波長510nmで吸光度を測定する。吸光度値を縦座標、溶出時間を横座標として、溶出曲線図を作成し、溶出曲線中の吸収ピーク範囲内の溶出液を収集し、濃縮、凍結乾燥して、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を得る。
計算の結果、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド化合物における抽出率は1.91%である。
実施例1における「項目B」に基づいて、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物におけるルチンを測定する。測定分析により、HPLCクロマトグラムで、本実施例のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物におけるルチン含量が85%であることがわかる。
実験例1 タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の抗痛風に対する実験研究
1、実験の目的
キサンチンを高尿酸血症モデルに腹腔注射する方式を採用して、体内の尿酸前駆体含量を増加させ、尿酸生成を増加させ、マウス高尿酸血症モデルを作製する。高尿酸血症マウスにタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を胃内注入し、マウス血清中の尿酸の抑制率、酸無水物の抑制率および肝臓キサンチンオキシダーゼ活性の抑制率を指標とし、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物が高尿酸血症による痛風症状に及ぼす影響を探る。
2、実験材料
2.1 実験動物
クリーングレード、体重28±2gの雄マウス84匹は、呉氏動物中心から購入した。いずれも空調室内で飼育し、室温22±2℃、湿度(60±5)%であり、顆粒の標準飼料を与え、飲水および摂餌は自由である。
2.2 薬物
タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、アロプリノール錠(合肥久聯製薬有限公司、ロット番号20140401)、痛風定錠(長春海外製薬、ロット番号1309105);キサンチン(阿拉丁);生理食塩水;尿酸キット(南京建成生物工程研究所、製品番号C012、生産ロット番号20140918)、キサンチンオキシダーゼ測定キット(南京建成生物工程研究所、製品番号A002、生産ロット番号20140210);クレアチニン(Cr)キット(南京建成生物工程研究所、製品番号C011-1)。
2.3 実験機器
低速遠心分離機;マイクロピペット;ディスポーザブル注射器;キャピラリー;時計皿;ディスポーザブル遠沈管;外科用ハサミ;ホモジナイザー。
3、実験方法
3.1 被験薬物
実施例1の方法で調製したタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を被験薬物とする。
3.2 痛風実験
3.2.1 マウス抗痛風実験
昆明マウス雄84匹は体重28±2gであり、これらを無作為に7群に分け、それぞれブランク群、モデル対照群、痛風定錠群、アロプリノール群、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の高、中、低用量群である。陽性群は痛風定錠(9.6mg/10g)およびアロプリノール(0.2mL/10g)を与え、タカサゴサンシチソウの高、中、低用量群はそれぞれ24mg/10mL、12mg/10mL、6mg/10mLで、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物水溶液を強制注入する。モデル対照群は同体積の生理食塩水を強制注入し、1回/日で11日間続ける。
3.2.2 血清中の尿酸およびクレアチニン指標
最後の投与の1h後、0.8%CMC-Naを溶媒として調製した10%キサンチンをマウスに腹腔注射する。モデル作製の0.5h後、マウスの眼球を摘出して採血し、採血後すぐにマウスの肝臓を解剖して取り出し、低温で保存する。得られた血液サンプルから、3000r/minで5min遠心分離して血清を採取する。キットの説明に基づいて、尿酸およびクレアチニンを測定する。
3.2.3 肝臓中のキサンチンオキシダーゼ(XOD)活性の測定
採血後すぐにマウスを屠殺し、速やかに肝臓を取り出して重さを量り、予め4℃に冷やした生理食塩水を添加して10%ホモジネートを作製する。3000r/minで10min遠心分離し、上清液を採取し、キットの規定する方法に基づいてキサンチンオキシダーゼ活性を測定する。
3.4 データの統計分析
指標を測定し、説明書を参照して計算する。各群の実験データは平均±標準偏差(x±s)で表し、SPSS20.0統計ソフトウェアで統計分析し、群間の差は一元配置分散検定を用いる。
4、実験結果
4.1 マウス血清における尿酸およびクレアチニンレベルの測定
タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物が、マウス血清の尿酸レベルに及ぼす影響は、表1に示す通りである。
Figure 0007166345000001
表1から以下のことがわかる。(1)モデルを作製して投薬した後、モデル群血清の尿酸レベルは明らかに増加し、ブランク群と比較して差は統計的有意性を有し(P<0.001)、モデルの構築に成功したことを表す。
(2)治療の投薬後、タカサゴサンシチソウの高、中、低の3つの用量群は、尿酸レベルがいずれも一定程度に低下し、モデル群と比較して明らかな統計的差異を有する(P<0.01)。各群の血清クレアチニン含量は、いずれも明らかな差はない。
4.2 マウス肝臓のキサンチンオキシダーゼレベルの測定
タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物がマウス血清の尿酸レベルに及ぼす影響は、表2に示す通りである。
Figure 0007166345000002
表2から以下のことがわかる。(1)ブランク群と比較して、モデル群の差は有意性を有し(P<0.01)、モデル作製が成功したことを説明している。
(2)中用量群および高用量群は肝臓のキサンチンオキシダーゼ活性がモデル群より明らかに低く、差は有意性を有する(P<0.01、P<0.05)が、低用量群はモデル群と比較して明らかな統計的差異を有さない。これは、タカサゴサンシチソウの中、高用量群が一定程度に高尿酸血症モデルマウスの肝臓のキサンチンオキシダーゼ活性を低下させ、尿酸の合成を低下させることを表し、これにより一定の尿酸降下作用を達成する。
上記実施例は実施した例を明確に説明したに過ぎず、実施方式を限定するものでないことは明らかである。当業者は、上記説明を基に、その他の様々な形式の変更または修正を行うこともできる。ここでは、すべての実施方式を網羅する必要はなく、することもできない。これから派生した明らかな変更または修正は、依然として本発明の保護の範囲内である。

Claims (7)

  1. 以下の工程
    (1)浸出:タカサゴサンシチソウに浸出溶媒を添加して浸出させ、浸出液のpH値を4~8に調節して反応液を得る;
    (2)酵素分解:その後、反応液中に複合酵素を添加して酵素分解を行い、30~50℃で1~4時間強制循環反応させ、吸引ろ過し、ろ液を収集する;
    (3)抽出、濃縮:ろ液をマクロ孔質樹脂Aで抽出し、抽出液を合わせて濃縮し、濃縮液を得る;
    (4)単離、精製:濃縮液を遠心分離し、上清液をマクロ孔質樹脂Bで単離精製し、波長510nmで吸光度を測定し、溶出液を収集して、濃縮、乾燥させ、フラボノイド抽出物を得る;
    を含む、タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法であって、当該フラボノイド抽出物は、重量百分率で80~85%のルチンを含有する、高尿酸血症もしくは痛風用薬品もしくは健康製品の調製におけるタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法
  2. 前記酵素分解工程で、パパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼからなる複合酵素を用いて酵素分解を行い;
    前記複合酵素および前記タカサゴサンシチソウの重量比が1:5~1:3であることを特徴とする、請求項1に記載のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法。
  3. 前記複合酵素のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼの3つの重量比が、(0.5~1.5):(2~5):(1~3)であることを特徴とする、請求項1または2に記載のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法。
  4. 前記複合酵素のパパイン、セルラーゼおよびペクチナーゼの3つの重量比が、1:3:2であることを特徴とする、請求項3に記載のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法。
  5. 前記浸出工程の浸出溶媒が水であり、前記タカサゴサンシチソウおよび前記水の重量比が1:(20~60)であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法。
  6. 前記単離、精製工程の溶出溶媒は、体積濃度70~80%のエタノール水溶液であり
    前記濃縮液におけるタカサゴサンシチソウのフラボノイド濃度が0.5mg/mLであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載のタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物の調製方法。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の調製方法で得られたタカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物を活性成分として、通常の工程に基づき、通常の添加剤を添加して、臨床的に許容可能な錠剤、カプセル剤、散剤、配合剤、丸剤、顆粒剤、シロップ、貼付剤、坐剤、スプレー、軟膏または注射剤に製造することを特徴とする、方法
JP2020537273A 2017-09-18 2018-08-17 タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および高尿酸血症を治療する用途 Active JP7166345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710841633.9A CN107582589A (zh) 2017-09-18 2017-09-18 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗高尿酸血症的用途
CN201710841633.9 2017-09-18
PCT/CN2018/101168 WO2019052310A1 (zh) 2017-09-18 2018-08-17 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗高尿酸血症的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537538A JP2020537538A (ja) 2020-12-24
JP7166345B2 true JP7166345B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=61047191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537273A Active JP7166345B2 (ja) 2017-09-18 2018-08-17 タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および高尿酸血症を治療する用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11298390B2 (ja)
JP (1) JP7166345B2 (ja)
KR (1) KR20200055765A (ja)
CN (1) CN107582589A (ja)
TW (1) TWI785115B (ja)
WO (1) WO2019052310A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107582588A (zh) * 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗酒精性脂肪肝的用途
CN107582587A (zh) * 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗非酒精性脂肪肝的用途
CN107582589A (zh) 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗高尿酸血症的用途
CN111189936A (zh) * 2019-12-31 2020-05-22 安领生物医药(苏州)有限公司 一种HPLC-MS/MS法测定犬血浆中Rutin和Ombuoside的浓度的方法
CN111141855B (zh) * 2020-01-17 2022-05-17 南京嘉晨医药科技有限公司 一种对乙酰半胱氨酸口服溶液中甜蜜素的检测方法
CN115120604A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 陕西凤丹正元生物科技有限公司 芹菜素7-o-葡萄糖苷作为降尿酸和痛风性关节炎制剂的应用
CN113866325B (zh) * 2021-09-14 2023-05-05 马鞍山市产品质量监督检验所 一种测定饮料中多种添加剂的分析方法
CN114617923B (zh) * 2022-04-14 2022-09-20 中国海洋大学 一种抑制尿酸盐转运蛋白1的甘松提取物及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151380A (zh) 2014-06-22 2014-11-19 北京安德益源生物科技有限公司 一种高纯度芦丁的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171283A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Fancl Corp キサンチンオキシダーゼ阻害剤
CN1239164C (zh) * 2003-06-20 2006-02-01 薛秀芳 山楂叶有效部位及提取方法和应用
JP4790561B2 (ja) * 2006-10-12 2011-10-12 東洋精糖株式会社 フラボノイド組成物、その製造方法および用途
CN101336949B (zh) * 2008-08-21 2010-12-08 中国食品发酵工业研究院 从白子菜中提取多糖和黄酮的方法
CN103230444B (zh) * 2013-05-15 2014-03-19 李伟权 一种降脂护肝中药组合物及其制备方法和应用
TWI558403B (zh) * 2013-06-04 2016-11-21 中央研究院 富含半乳糖脂之植物萃取物及其用途
CN104013659B (zh) * 2014-06-09 2017-02-15 新疆生命核力高科股份有限公司 一种提纯的雪菊黄酮片剂及其制备方法
CN104173458B (zh) * 2014-08-27 2016-04-06 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种具有防治高尿酸血症作用的中药组合物及其制备方法
CN104825517A (zh) * 2015-05-07 2015-08-12 李伟权 白子菜在制备治疗痛风性关节炎的药物中的应用
CN106038415A (zh) * 2016-07-12 2016-10-26 广州丹奇日用化工厂有限公司 一种含有白凤菜提取物的化妆品组合物
CN107582590A (zh) * 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗急性咽炎的用途
CN107625800A (zh) * 2017-09-18 2018-01-26 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与抗炎镇痛的用途
CN107582587A (zh) * 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗非酒精性脂肪肝的用途
CN107582589A (zh) * 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗高尿酸血症的用途
CN107582588A (zh) 2017-09-18 2018-01-16 漳州片仔癀药业股份有限公司 一种白凤菜总黄酮提取物及其制备方法与治疗酒精性脂肪肝的用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151380A (zh) 2014-06-22 2014-11-19 北京安德益源生物科技有限公司 一种高纯度芦丁的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Sci. Food Agric.,2005年,Vol. 85,pp. 615-621

Also Published As

Publication number Publication date
US11298390B2 (en) 2022-04-12
WO2019052310A1 (zh) 2019-03-21
TW201920226A (zh) 2019-06-01
CN107582589A (zh) 2018-01-16
TWI785115B (zh) 2022-12-01
KR20200055765A (ko) 2020-05-21
JP2020537538A (ja) 2020-12-24
US20200222484A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166345B2 (ja) タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および高尿酸血症を治療する用途
CN101035548B (zh) 甾体皂苷药物组合物及其制备方法和应用
EP2520305B1 (en) Pharmaceutical composition including sunflower extract, preparative method and use thereof
CN101554409B (zh) 荜茇生物碱及其制备方法、制剂和用途
CN101274025A (zh) 一种具有清热泻火解毒作用的中药组合物及其制备方法和质量控制方法
JP7166344B2 (ja) タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法およびアルコール性脂肪肝を治療する用途
CN106432385B (zh) 一种高纯度灯盏花素提取物及制剂的制备方法及用途
CN101234147B (zh) 注射用金莲花总黄酮的制备方法
CN101108207B (zh) 一种降血糖的药物组合物及其制备方法
WO2008145064A1 (fr) Procédé d'obtention d'un extrait contenant du séquoyitol à partir d'une espèce du genre trifolium, de soja et de ginkgo biloba, et utilisation de celui-ci
EP2067479B1 (en) A hypolipidemic composition and its use
JP2020537686A (ja) タカサゴサンシチソウのフラボノイド抽出物、ならびにその調製方法および非アルコール性脂肪肝を治療する用途
CN104688933B (zh) 一种普洱茶有效成分的组合物及其在制备治疗降糖的药物或保健食品中的应用
CN101712618B (zh) 丹酚酸A的β晶型物质、制法以及药物组合物与用途
CN100536868C (zh) 高含量丹参多酚酸盐粉针剂及其制备方法
CN107041899B (zh) 一种治疗胰岛素抵抗的药物、制备方法及应用
CN103830374A (zh) 三叶糖脂清在高尿酸血症中的应用
CN100496549C (zh) 一种治疗急慢性胃肠炎的药物组合物及其制备方法
CN102670698B (zh) 千斤拔提取物在制备防治糖尿病药物中的应用
CN101269123A (zh) 消渴降糖胶囊二次开发的新工艺
CN1823902A (zh) 一种治疗感冒的中药组合物及其制备方法和质量控制法
CN104095832A (zh) 一种防治肝纤维化药物及其制备方法
CN101112459B (zh) 一种臭梧桐提取物、制备方法及用途
CN101099756B (zh) 一种治疗肝癌的中药组合物及其制备方法和药物制剂
CN113350394A (zh) 一种复方金鹳草在制备治疗糖尿病肾病药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150