JP7159798B2 - 保護カバーおよび車載用装置 - Google Patents

保護カバーおよび車載用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159798B2
JP7159798B2 JP2018211640A JP2018211640A JP7159798B2 JP 7159798 B2 JP7159798 B2 JP 7159798B2 JP 2018211640 A JP2018211640 A JP 2018211640A JP 2018211640 A JP2018211640 A JP 2018211640A JP 7159798 B2 JP7159798 B2 JP 7159798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
wiring
vehicle
connector
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077586A5 (ja
JP2020077586A (ja
Inventor
康裕 川島
岳人 原田
佳祐 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018211640A priority Critical patent/JP7159798B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201980073740.9A priority patent/CN113169478B/zh
Priority to PCT/JP2019/041358 priority patent/WO2020095669A1/ja
Priority to RU2021116502A priority patent/RU2761972C1/ru
Priority to DE112019005609.3T priority patent/DE112019005609T5/de
Publication of JP2020077586A publication Critical patent/JP2020077586A/ja
Publication of JP2020077586A5 publication Critical patent/JP2020077586A5/ja
Priority to US17/315,092 priority patent/US11923635B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7159798B2 publication Critical patent/JP7159798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車体部品に装着される車載センサと配線との電気接続部を保護する保護カバー、ならびに、かかる車載センサおよび保護カバーを備えた車載用装置に関する。
この種の車載センサとして、例えば、特許文献1に記載の超音波センサ装置が知られている。特許文献1に記載の超音波センサ装置は、バンパーに取り付けられ、ワイヤハーネス等の配線部材を介して制御部と電気接続される。具体的には、超音波センサ装置の筐体は、コネクタ部を備えている。コネクタ部は、配線部材の先端に形成された端子接続部と接続する所定形状を有している。
特開2015-230201号公報
車載センサは、バンパー等の車体部品に装着される。このため、かかる車載センサは、雨水、雪、氷、泥、飛び石等の異物が飛来あるいは付着する環境にさらされる。泥、水、雪または氷の付着、飛び石の衝突、等により、車載センサにおける防水性等の耐環境性能が低下し得る。よって、車載センサ、特に、車載センサ側のコネクタと配線側のコネクタとの結合部において、耐環境性能が低下することを抑制する必要がある。本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、車載センサおよびこれを含む車載用装置における、防水性等の耐環境性能を、よりいっそう向上することにある。
請求項1に記載の保護カバー(6)は、車体部品としてのバンパーカバー(B)に装着される車載センサである超音波センサ(2)と配線(W)との電気接続部であるコネクタ結合部(CC)を保護するように構成されている。
この保護カバーは、
前記超音波センサ側に設けられ延設方向に延設されたセンサ側コネクタ(25)と、前記配線側に設けられていて前記センサ側コネクタに対して前記延設方向とは反対の結合方向に相対移動しつつ前記センサ側コネクタと結合される配線側コネクタ(4)とが結合する前記コネクタ結合部を覆う保護部(63)と、
前記超音波センサ側に固定されるように前記保護部と一体に設けられた固定部(64)と、
を備え、
前記保護部は、当該保護カバーが前記超音波センサ側に固定された状態で、前記コネクタ結合部を覆うことで当該コネクタ結合部を飛び石から保護するチッピング保護カバーである内側カバー(5)を覆う防水カバーである
請求項13に記載の車載用装置(1)は、
車体部品としてのバンパーカバー(B)に装着される車載センサであって、延設方向に延設されたセンサ側コネクタ(25)を有する超音波センサ(2)と、
前記超音波センサと配線(W)との電気接続部であるコネクタ結合部(CC)を飛び石から保護するチッピング保護カバーである内側カバー(5)と、
前記コネクタ結合部を保護する保護カバー(6)と、
を備え、
前記保護カバーは、
前記配線側に設けられていて前記センサ側コネクタに対して前記延設方向とは反対の結合方向に相対移動しつつ前記センサ側コネクタと結合される配線側コネクタ(3)とが結合する前記コネクタ結合部を覆う保護部(63)と、
前記車載センサ側に固定されるように前記保護部と一体に設けられた固定部(64)と、
を備え、
前記保護部は、当該保護カバーが前記超音波センサ側に固定された状態で、前記内側カバーを覆う防水カバーである
上記構成を有する前記保護カバーにおいては、前記車載センサ側に固定される前記固定部は、前記コネクタ結合部を覆う前記保護部と一体に設けられている。このため、前記保護カバーにおける前記固定部が前記車載センサ側に固定されると、前記保護カバーにおける前記保護部は、前記コネクタ結合部を覆う。これにより、前記車載センサおよびこれを含む前記車載用装置、特に前記コネクタ結合部における、防水性等の耐環境性能を、よりいっそう向上することが可能となる。
なお、出願書類中の各欄において、各要素に括弧付きの参照符号が付されている場合がある。この場合、かかる参照符号は、単に、同要素と後述する実施形態に記載の具体的構成との対応関係の一例を示すものである。よって、本発明は、かかる参照符号の記載によって、何ら限定されるものではない。
第一実施形態に係る車載用装置の概略構成を車載状態で示す底面図である。 図1に示された車載用装置の背面図である。 図2に示された車載用装置の斜視図である。 図1に示された車載用装置を分解して示す底面図である。 図2に示された車載用装置を分解して示す背面図である。 図3に示された車載用装置を分解して示す斜視図である。 図4に示された車載用装置をさらに分解して示す底面図である。 図5に示された車載用装置をさらに分解して示す背面図である。 図6に示された車載用装置をさらに分解して示す斜視図である。 図1~図9に示された保護カバーの斜視図である。 図10に示された保護カバーの正面図である。 第二実施形態に係る車載用装置を分解した状態で示す底面図である。 第二実施形態に係る車載用装置を車載状態にて保護カバーを開放した状態で示す底面図である。 第二実施形態に係る車載用装置の概略構成を車載状態で示す底面図である。 図14に示された車載用装置の側面図である。 第三実施形態に係る車載用装置の概略構成を車載状態で示す底面図である。 図16に示された車載用装置の正面図である。 図16に示された車載用装置を分解して示す底面図である。 図16~図18に示された保護カバーの背面図である。 第四実施形態に係る車載用装置を分解した状態で示す底面図である。 第五実施形態に係る保護カバーの概略構成を配線とともに示す背面図である。 第五実施形態に係る保護カバーの概略構成を配線とともに示す底面図である。 図21および図22に示された保護カバーの背面図である。 第六実施形態に係る車載用装置の概略構成を車載状態で示す底面図である。 図24に示された車載用装置の背面図である。 図24に示された車載用装置の正面図である。 図24に示された車載用装置を分解して示す底面図である。 図25に示された車載用装置を分解して示す背面図である。 第七実施形態に係る車載用装置の概略構成を示す底面図である。 図29に示された車載用装置の背面図である。 図29に示された車載用装置を分解して示す底面図である。 図30に示された車載用装置を分解して示す背面図である。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、一つの実施形態に対して適用可能な各種の変形例については、当該実施形態に関する一連の説明の途中に挿入されると、当該実施形態の理解が妨げられるおそれがある。このため、変形例は、実施形態の説明の後にまとめて記載する。
(第一実施形態)
図1~図11を参照しつつ、第一実施形態に係る車載用装置1の構成について説明する。図1に示されているように、車載用装置1は、車体部品Bに装着される車載センサ2を備えている。本実施形態に係る車載用装置1を搭載する車両を、以下「自車両」と称する。
図1は、車載状態の車載用装置1を示す。なお、説明の便宜上、図1~図11にて、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」および「下」の各方向を設定する。これらの各方向は、あくまで、車載用装置1の各部の構成および機能の説明を簡素化するために便宜上設定したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
(全体構成)
まず、車載用装置1の全体構成について説明する。本実施形態においては、車載用装置1の装着対象である車体部品Bは、板状のバンパカバーであって、前後方向に沿って貫通する貫通孔である装着孔Hを有している。図1は、車体部品Bがフロントバンパカバーである場合の、車載状態の一例を示す。車載センサ2は、自車両の周囲に存在する障害物を検知する超音波センサであって、超音波を送受信可能に構成されている。車載センサ2は、付属部品3を介して装着孔Hに装着されている。
車載センサ2は、配線W側に設けられた配線側コネクタ4と結合することで、配線Wと電気接続されるようになっている。配線側コネクタ4は、配線Wの末端に装着されている。車載センサ2と配線Wとの電気接続部、すなわち、車載センサ2と配線側コネクタ4との結合部を、以下「コネクタ結合部CC」と称する。図1の例においては、コネクタ結合部CCは、フロントバンパカバーの内側に収容されている。車載センサ2、付属部品3および配線側コネクタ4の構成の詳細については後述する。
コネクタ結合部CCには、内側カバー5が装着されている。本実施形態においては、内側カバー5は、配線側コネクタ4に装着されるように形成されている。また、内側カバー5は、配線側コネクタ4に装着された状態で、配線側コネクタ4が車載センサ2に対して着脱自在となるように構成されている。なお、「着脱自在」とは、単に物理的に着脱可能であるに留まらず、作業者の手指による操作によって比較的容易に着脱が可能であることをいう。「着脱自在」である場合、典型的には、工具を要することなく作業者の手指による簡単な操作のみによって着脱動作を完了することが可能である。内側カバー5の構成の詳細については後述する。
保護カバー6は、コネクタ結合部CCを保護するように構成されている。すなわち、保護カバー6は、内側カバー5に対する泥、雪、氷等の付着を抑制することで、コネクタ結合部CCへの水等の異物の侵入を防止するように設けられている。具体的には、保護カバー6は、車載センサ2側に固定されつつ自車両に搭載された車載状態にて、上方と下方と後方とから内側カバー5を覆うように形成されている。保護カバー6を車載センサ2側に固定した状態を、以下「固定状態」と称する。保護カバー6の構成の詳細については後述する。
(車載センサ)
次に、車載用装置1を構成する各部の詳細について説明する。車載センサ2の筐体20は、合成樹脂、例えば、ポリブチレンテレフタレート等の硬質の合成樹脂によって形成されている。車載センサ2は、筒状部21と本体部22とを有している。
筒状部21は、本体部22から超音波送信方向(すなわち図中前方)に向かって突設されている。筒状部21は、超音波送信方向と平行な中心軸線を有する略円筒形状に形成されている。すなわち、筒状部21は、その略円筒形状における中心軸線が車載センサ2の指向中心軸と一致するように形成されている。筒状部21には、超音波を送受信可能な不図示の超音波マイクロフォンが設けられている。
筐体20の主要部分を構成する本体部22は、箱状部23を有している。箱状部23は、左右方向に長手方向を有し上下方向に幅方向を有し前後方向に厚さ方向を有する箱状に形成されている。箱状部23の幅方向である図中上下方向を、以下「センサ幅方向」と称することがある。また、箱状部23の長手方向である図中左右方向を、以下「センサ長手方向」と称することがある。箱状部23には、不図示の回路基板等が収容されている。
図4~図9に示されているように、箱状部23には、第一被係合部24Aと第二被係合部24Bとが設けられている。第一被係合部24Aおよび第二被係合部24Bは、突起および/または凹部により形成されている。第一被係合部24Aおよび第二被係合部24Bは、保護カバー6を車載センサ2の筐体20に固定する際に保護カバー6側と係合するように構成されている。
本体部22は、センサ側コネクタ25を有している。センサ側コネクタ25は、車載センサ2側に設けられたコネクタであって、箱状部23のセンサ長手方向における一端部から延設方向D1に延設されている。本実施形態においては、センサ側コネクタ25は、箱状部23の右端部に一体的に接続されている。延設方向D1は、センサ幅方向および超音波送信方向の双方と直交する方向である。具体的には、延設方向D1は、車載状態にて車体部品Bおよび筒状部21から離隔する方向である。図1の例では、延設方向D1は、センサ長手方向と10~15度程度の角度をなす右斜め後方である。延設方向D1とは反対の方向を、以下「結合方向D2」と称する。
センサ側コネクタ25は、コネクタスリーブ26と、このコネクタスリーブ26の内側にて延設方向D1に延設された棒状の不図示の雄コンタクトとを有している。コネクタスリーブ26は、合成樹脂製の筐体20の一部であって、延設方向D1に延設された筒状に形成されている。すなわち、箱状部23とコネクタスリーブ26とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
また、センサ側コネクタ25は、コネクタ開口部27を有している。コネクタ開口部27は、コネクタスリーブ26の末端部すなわち延設方向D1における端部にて、延設方向D1に開口するように設けられている。コネクタ開口部27は、結合方向D2と平行な視線で見た場合に、センサ幅方向に長手方向を有する長円状となるように形成されている。
図9に示されているように、センサ側コネクタ25は、係合突起28を有している。係合突起28は、コネクタスリーブ26のセンサ幅方向における一端部且つ延設方向D1における中間位置に設けられている。係合突起28は、配線側コネクタ4とセンサ側コネクタ25との結合状態を保持するための小突起であって、コネクタスリーブ26の外表面からセンサ幅方向に突設されている。
(付属部品)
本実施形態においては、付属部品3は、ベゼルと称される環状体であって、合成樹脂、例えば、ポリアセタール等の硬質の合成樹脂によって形成されている。付属部品3は、車体部品Bの外側すなわち外表面側から装着孔Hに挿入されるとともに、車載センサ2の筒状部21を収容するように構成されている。具体的には、付属部品3を車体部品Bの外側から装着孔Hに挿入した状態で、車載センサ2の筒状部21を車体部品Bの内側すなわち内表面側から付属部品3内に挿入することで、車載センサ2が車体部品Bに固定されている。車載センサ2を車体部品Bに装着する方向、すなわち、車載センサ2の筒状部21を付属部品3内に挿入する方向を、以下「装着方向」と称することがある。装着方向は、センサ幅方向および延設方向D1の双方と直交する方向であり、本実施形態においては超音波送信方向と同一方向である。また、装着方向とは反対の方向を、以下「脱着方向」と称する。図1に示された例においては、装着方向は前方向であり、脱着方向は後方向である。
付属部品3は、ベゼル本体31と、フランジ部32と、係止突起部33とを有している。ベゼル本体31は、略円筒状の部分であって、装着孔Hに挿入可能な外径と筒状部21を収容可能な内径とを有している。フランジ部32は、車載状態にて車体部品Bの外表面と当接するように、ベゼル本体31の軸方向における一端側から外側すなわちベゼル径方向に延設されている。ベゼル径方向とは、ベゼル本体31の略円筒形状における中心軸線から放射状に延びる方向である。係止突起部33は、ベゼル本体31の軸方向における中間位置からベゼル径方向に突設されている。係止突起部33は、付属部品3を車体部品Bの外側から装着孔Hに挿入した状態で、車体部品Bにおける装着孔Hの内縁近傍部分をフランジ部32との間で挟持するように形成されている。本実施形態においては、ベゼル本体31には、複数の係止突起部33が設けられている。
(配線側コネクタ)
配線側コネクタ4は、センサ側コネクタ25に対して結合方向D2に相対移動しつつセンサ側コネクタ25と結合されるように構成されている。すなわち、コネクタ結合部CCは、車載センサ2のセンサ側コネクタ25と配線側コネクタ4とが結合することによって形成されている。
具体的には、配線側コネクタ4は、ブロック状のコネクタ本体41を有している。コネクタ本体41は、合成樹脂によって略直方体状に形成されている。具体的には、コネクタ本体41は、延設方向D1と平行な視線で見た場合に、センサ幅方向に長手方向を有する長方形状となるように形成されている。例えば、コネクタ本体41は、ナイロン等の、車載センサ2の筐体20を構成する合成樹脂よりも軟質の合成樹脂によって形成され得る。
コネクタ本体41は、コネクタスリーブ26を収容可能な程度に、延設方向D1と平行な視線で見た場合にコネクタスリーブ26よりも大きな外形形状を有している。具体的には、コネクタ本体41には、コネクタスリーブ26の筒形状に対応する不図示の溝が設けられている。この溝は、コネクタ結合部CCが形成された結合状態にて、コネクタスリーブ26の内周面および外周面と近接あるいは接触するように形成されている。また、コネクタ本体41には、センサ側コネクタ25の雄コンタクトに対応する不図示の雌コンタクトが設けられている。なお、コネクタ結合部CCが形成された結合状態、すなわち、配線側コネクタ4とセンサ側コネクタ25との結合状態を、以下単に「結合状態」と称することがある。
コネクタ本体41は、突起係合孔42を有している。突起係合孔42は、コネクタ本体41のセンサ幅方向における一端部且つ延設方向D1における中間位置にて、センサ幅方向に開口するように設けられている。具体的には、突起係合孔42は、結合状態にて係合突起28に対応する位置に配置されている。すなわち、突起係合孔42は、結合状態にて係合突起28と係合することで、結合状態を保持するように形成されている。
配線側コネクタ4は、操作部43をさらに有している。操作部43は、コネクタ本体41の延設方向D1側の端部、且つセンサ幅方向における一端部に設けられている。すなわち、操作部43は、配線側コネクタ4における、結合状態にて車載センサ2から最も離隔した角部に配置されている。配線側コネクタ4の主要部であるコネクタ本体41と、配線側コネクタ4の一部である操作部43とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
操作部43は、配線側コネクタ4をセンサ側コネクタ25から脱着する際にセンサ幅方向に沿って押圧操作されるように、延設方向D1に突設されている。すなわち、操作部43は、押圧操作されることで、突起係合孔42と係合突起28との係合状態の解除を容易化するように形成されている。
(内側カバー)
内側カバー5は、「チッピング保護カバー」とも称されるものであって、コネクタ結合部CCを覆うことで飛び石等からコネクタ結合部CCを保護するように構成されている。内側カバー5は、合成樹脂によって形成されている。具体的には、例えば、内側カバー5は、車載センサ2の筐体20を構成する合成樹脂と同種、あるいはこれよりも軟質の合成樹脂(例えばポリエチレン等)によって形成され得る。内側カバー5は、配線側コネクタ4を収容するコネクタ収容部51と、配線Wを保護する配線保護部52とを有している。
本実施形態においては、コネクタ収容部51は、配線側コネクタ4の大部分を収容するように設けられている。具体的には、コネクタ収容部51は、配線側コネクタ4の結合方向D2における端部を露出させつつ、それ以外の部分を収容するように形成されている。配線保護部52は、コネクタ収容部51よりも延設方向D1側に配置されている。配線保護部52は、配線Wの末端部であって配線側コネクタ4から延設方向D1に突出した部分を保護するように設けられている。配線保護部52は、コネクタ収容部51よりも、センサ幅方向および上下方向における寸法が小さくなるように形成されている。延設方向D1について、コネクタ収容部51と配線保護部52とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
内側カバー5は、収容開口部53と操作開口部54を有している。収容開口部53は、配線側コネクタ4を収容する内部空間の開口部であって、結合方向D2に開口するように設けられている。かかる内部空間は、その内壁面にて、配線側コネクタ4におけるコネクタ本体41の外壁面と対向しつつ当接するようになっている。操作開口部54は、内側カバー5が配線側コネクタ4に装着された状態で操作部43を外部に露出するように、コネクタ収容部51に設けられている。具体的には、操作開口部54は、コネクタ収容部51のセンサ幅方向における一端部且つ延設方向D1における端部に配設されている。
本実施形態においては、内側カバー5は、センサ幅方向に二分割されている。すなわち、内側カバー5は、第一内側カバー55と第二内側カバー56とによって構成されている。第一内側カバー55と第二内側カバー56とは、互いにセンサ幅方向に相対移動することによって着脱自在に構成されている。第一内側カバー55と第二内側カバー56とは、同一の材料によって形成されている。
第一内側カバー55は、操作開口部54と第一係合部57とを有している。第一係合部57は、第二内側カバー56に向かってセンサ幅方向に延設された舌片状の部分であって、先端部が閉塞された略U字状に形成されている。第二内側カバー56は、第二係合部58を有している。第二係合部58は、第一係合部57と係合する突起であって、センサ幅方向および延設方向D1の双方と直交する方向に突設されている。第一係合部57および第二係合部58は、コネクタ収容部51と配線保護部52とのそれぞれに設けられている。
(保護カバー)
保護カバー6は、合成樹脂、例えば、ポリアセタール等の硬質の合成樹脂製の、板材によって形成されている。保護カバー6の内側表面61は、固定状態にて車載センサ2および内側カバー5に面する表面であって、撥水性を有している。具体的には、内側表面61は、保護カバー6の本体部分をなす上記の合成樹脂の表面に撥水性材料をコーティングすることによって形成されている。同様に、保護カバー6の外側表面62は、内側表面61とは反対側の表面であって、撥水性を有している。
(保護部)
本実施形態においては、保護カバー6の主要部分を構成する保護部63は、固定状態にて、内側カバー5の全体に対応するように設けられている。すなわち、保護部63は、保護カバー6が車載センサ2側に固定された状態で、コネクタ結合部CCを覆う内側カバー5をさらに覆うように、内側カバー5に向かって開口するバスタブ状に形成されている。換言すれば、保護部63は、コネクタ結合部CCおよび操作開口部54を覆うように設けられている。また、保護部63は、撥水性の内側表面61および外側表面62を有している。
本実施形態においては、保護部63は、延設方向D1に沿って配列した三つの部分である、近位部63A、遠位部63B、および中間部63Cを有している。近位部63Aは、コネクタ収容部51に対応するように設けられている。遠位部63Bは、配線保護部52に対応するように、近位部63Aよりも延設方向D1側に設けられている。遠位部63Bは、近位部63Aよりも、センサ幅方向における寸法が小さくなるように形成されている。中間部63Cは、近位部63Aと遠位部63Bとを接続するように、近位部63Aと遠位部63Bとの間に設けられている。近位部63Aと、遠位部63Bと、中間部63Cとは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
保護部63は、四つの板状部分、すなわち、背面壁部63D、側面壁部63E、近位壁部63F、および遠位壁部63Gによって形成されている。背面壁部63D、側面壁部63E、近位壁部63F、および遠位壁部63Gは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
背面壁部63Dは、装着方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって、車載状態にて車体部品Bに沿って配置されるように設けられている。すなわち、背面壁部63Dは、センサ長手方向に延設されている。また、背面壁部63Dは、車載状態にて、内側表面61が車体部品Bを向く態様で車体部品Bと対向するように設けられている。
背面壁部63Dは、装着方向に沿ってコネクタ結合部CCに隣接することで、コネクタ結合部CCを覆うように設けられている。具体的には、背面壁部63Dは、車載状態にて、内側カバー5を挟んで車体部品Bと対向するようになっている。
側面壁部63Eは、センサ幅方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって、センサ幅方向に沿ってコネクタ結合部CCに隣接することでコネクタ結合部CCを覆うように設けられている。すなわち、側面壁部63Eは、センサ幅方向における内側カバー5の両側に配置されている。具体的には、側面壁部63Eは、背面壁部63Dのセンサ幅方向における両端部から、装着方向に沿って延設されている。
また、本実施形態においては、一対の側面壁部63Eは、装着方向に向かうに従って互いに離隔するように、末広がりに形成されている。すなわち、一対の側面壁部63Eのうちの一方は、第一傾斜面63E1を有している。また、一対の側面壁部63Eのうちの他方は、第二傾斜面63E2を有している。第一傾斜面63E1は、内側表面61および外側表面62に設けられている。同様に、第二傾斜面63E2は、内側表面61および外側表面62に設けられている。第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、略平面状に形成されている。
第一傾斜面63E1は、一対の側面壁部63Eのうち車載状態にて上側に位置する方における表面であって、センサ幅方向に対して傾斜するように形成されている。具体的には、第一傾斜面63E1は、車載状態にて、背面壁部63Dに近づくに従って下方となるように設けられている。一方、第二傾斜面63E2は、一対の側面壁部63Eのうち車載状態にて下側に位置する方における表面であって、センサ幅方向に対して傾斜するように形成されている。具体的には、第二傾斜面63E2は、車載状態にて、背面壁部63Dに近づくに従って上方となるように設けられている。
このように、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、コネクタ結合部CCから離隔する向きの法線が車体部品Bから離隔する方向となるように設けられている。また、本実施形態においては、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、上記の法線とセンサ幅方向とのなす角度が10度以上となるように設けられている。すなわち、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、一旦付着した水滴が、重力の作用で下方に移動することで保護カバー6内に滞留せず保護カバー6の下方にスムーズに落下するように形成されている。
近位壁部63Fは、センサ長手方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって、装着方向に沿って延設されている。近位壁部63Fは、背面壁部63Dおよび一対の側面壁部63Eの、結合方向D2側の端部に一体的に接続されている。近位壁部63Fは、収容開口部53の結合方向D2側を覆うように設けられている。すなわち、近位壁部63Fは、センサ長手方向における一方側から収容開口部53を覆うように、結合状態にて収容開口部53よりも結合方向D2側に配置されている。
図10に示されているように、近位壁部63Fには、露出開口部63F1が形成されている。露出開口部63F1は、配線側コネクタ4を結合方向D2に露出するように、近位壁部63Fのセンサ幅方向における中央部に設けられている。すなわち、近位壁部63Fは、背面壁部63Dに近接する側が閉塞され装着方向側に開口する略U字状に形成されている。
遠位壁部63Gは、延設方向D1に沿った板厚方向を有する板状部分であって、装着方向に沿って延設されている。遠位壁部63Gは、背面壁部63Dおよび一対の側面壁部63Eの、延設方向D1側の端部に一体的に接続されている。すなわち、遠位壁部63Gは、配線Wが内側カバー5における配線保護部52から露出する部分をセンサ長手方向における他方側から覆うように、配線保護部52よりも延設方向D1側に設けられている。
遠位壁部63Gには、切欠部63Lが形成されている。切欠部63Lは、配線Wを挿通可能に、遠位壁部63Gのセンサ幅方向における中央部に設けられている。すなわち、遠位壁部63Gは、背面壁部63Dに近接する側が閉塞され装着方向側に開口する略U字状に形成されている。
(固定部)
保護カバー6は、保護部63に加えて、固定部64を有している。固定部64は、車載センサ2側に固定されるように、保護部63と一体に設けられている。本実施形態においては、保護部63と固定部64とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。固定部64は、保護部63よりも結合方向D2側に設けられていて、保護部63における近位壁部63Fからセンサ長手方向に延設されている。換言すれば、保護部63は、固定部64から延設方向D1に延設されている。
固定部64は、背面板部64Aと、第一突設部64Bと、第二突設部64Cと、舌片部64Dとを有している。背面板部64Aと、第一突設部64Bと、第二突設部64Cと、舌片部64Dとは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
背面板部64Aは、装着方向に板厚方向を有する略平板状の部分であって、保護部63における近位壁部63Fからセンサ長手方向に沿って延設されている。すなわち、背面板部64Aは、固定状態にて車載センサ2の筐体20における箱状部23と対向するように設けられている。背面板部64Aは、車載状態にて、車体部品Bに沿って設けられることで、車載センサ2における箱状部23を挟んで車体部品Bと対向するようになっている。換言すれば、背面板部64Aは、後方から車載センサ2における箱状部23を遮蔽するように設けられている。
第一突設部64Bは、背面板部64Aのセンサ幅方向における一端部から、装着方向に延設されている。第一突設部64Bは、センサ幅方向に板厚方向を有する略平板状の部分であって、センサ長手方向に長手方向を有する矩形状に形成されている。第一突設部64Bは、車載状態にて第二突設部64Cよりも上方となるように設けられている。第二突設部64Cは、背面板部64Aのセンサ幅方向における他端部から、装着方向に延設されている。第二突設部64Cは、センサ幅方向に板厚方向を有する略平板状の部分であって、センサ長手方向に長手方向を有する矩形状に形成されている。
第二突設部64Cは、センサ幅方向と平行な視線で見た場合に第一突設部64Bと重なるように、第一突設部64Bと略面対称の形状に形成されている。すなわち、第一突設部64Bと第二突設部64Cとは、箱状部23を挟んで対向配置されている。換言すれば、第一突設部64Bおよび第二突設部64Cは、それぞれ、上方および下方から車載センサ2における箱状部23を遮蔽するように設けられている。舌片部64Dは、保護カバー6を車載センサ2から取り外す際に手掛かりとして使用される、装着方向に板厚方向を有する略平板状の部分であって、第二突設部64Cからセンサ幅方向に延設されている。
本実施形態においては、保護カバー6は、車載センサ2に対して直接的に固定されるように構成されている。すなわち、第一突設部64Bおよび第二突設部64Cは、固定状態にて、車載センサ2の筐体20における箱状部23をセンサ幅方向における両側から挟持するように設けられている。
第一突設部64Bには、第一係合部64Eが設けられている。第一係合部64Eは、箱状部23に設けられた第一被係合部24Aと係合するように、突起および/または凹部により形成されている。同様に、第二突設部64Cには、第二係合部64Fが設けられている。第二係合部64Fは、箱状部23に設けられた第二被係合部24Bと係合するように、突起および/または凹部により形成されている。
図10および図11に示されているように、保護カバー6は、保護部63と固定部64との接続部および固定部64を補強するための補強部65をさらに備えている。すなわち、補強部65は、固定部64の変形、または、保護部63と固定部64との接続部の変形を、抑制するように設けられている。
具体的には、本実施形態においては、補強部65は、横リブ65Aおよび縦リブ65Bによって形成されている。横リブ65Aおよび縦リブ65Bは、保護カバー6を構成する板状部分(すなわち背面板部64A)の板厚方向に沿って突出するリブである。すなわち、横リブ65Aおよび縦リブ65Bは、背面板部64Aの固定状態における車載センサ2に面する表面から、装着方向に突設されている。横リブ65Aおよび縦リブ65Bは、それぞれ複数形成されている。
本実施形態においては、横リブ65Aは、センサ幅方向に沿って延びるように形成されている。すなわち、横リブ65Aは、センサ幅方向と平行な長手方向を有している。これに対し、縦リブ65Bは、センサ幅方向および装着方向の双方と直交するセンサ長手方向に沿って延びるように形成されている。このように、本実施形態においては、横リブ65Aと縦リブ65Bとは、それぞれの長手方向が互いに直交するように設けられている。複数の横リブ65Aは、縦リブ65Bの長手方向に沿って配列されていて、背面板部64Aのほぼ全体にわたって設けられている。縦リブ65Bは、保護部63と固定部64との接続部から背面板部64Aの先端部にわたって設けられている。
(効果)
以下、本実施形態の構成により奏される効果について、車体部品Bとしての自車両におけるフロントバンパカバーに対する車載用装置1の着脱動作の概要とともに説明する。
一例として、本実施形態に係る車載用装置1を自車両における車体部品Bすなわちフロントバンパカバーに装着する際、まず、車載センサ2に付属部品3が装着される。具体的には、車載センサ2の筒状部21が、付属部品3のベゼル本体31内に挿入される。すると、不図示の係合手段の作用で、筒状部21とベゼル本体31とが互いに係合する。このとき、車載センサ2に設けられたセンサ側コネクタ25には、配線側コネクタ4は未だ装着されていない。このため、車体部品Bの外表面(すなわち前面)側から、センサ側コネクタ25を装着孔Hに挿入することが可能である。すなわち、車載センサ2と付属部品3との結合体は、センサ側コネクタ25側から装着孔Hに挿入される。続いて、車載センサ2の本体部22が装着孔Hに挿入される。さらに、ベゼル本体31が、軸方向における他端側すなわちフランジ部32とは反対側から、装着孔Hに挿入される。その後、フランジ部32が車体部品Bの外表面と当接するまで、付属部品3が脱着方向すなわち後方に押し込まれる。フランジ部32が車体部品Bの外表面と当接すると、フランジ部32と係止突起部33との間で、車体部品Bにおける装着孔Hの内縁近傍部分が挟持される。これにより、車載センサ2が車体部品Bに固定される。
他の一例においては、車体部品Bには、まず、付属部品3が装着される。具体的には、付属部品3におけるベゼル本体31が、車体部品Bの内表面(すなわち裏面)側から装着孔Hに挿入される。その後、フランジ部32が車体部品Bの外表面と当接するまで、付属部品3が後方に押し込まれる。フランジ部32が車体部品Bの外表面と当接すると、フランジ部32と係止突起部33との間で、車体部品Bにおける装着孔Hの内縁近傍部分が挟持される。付属部品3が車体部品Bに装着されると、ベゼル本体31は、脱着方向すなわち後方に延設されつつ開口した状態となる。車載センサ2の筒状部21を車体部品Bの内側からベゼル本体31内に挿入することで、車体部品Bにあらかじめ装着された付属部品3に車載センサ2が装着される。これにより、車載センサ2が車体部品Bに固定される。
一方、配線W側においては、配線Wの末端に装着された配線側コネクタ4に、内側カバー5が装着される。これにより、配線Wの末端部であって配線側コネクタ4から延設方向D1に突出した部分が、飛び石等から保護される。具体的には、例えば、配線側コネクタ4に対して、第二内側カバー56がまず取り付けられる。すなわち、配線側コネクタ4を収容する空間の略半分を構成するように第二内側カバー56に設けられた凹部に、配線側コネクタ4が嵌め込まれる。次に、第一係合部57と第二係合部58とが係合するように、第一内側カバー55と第二内側カバー56とが重ね合わせられる。
続いて、センサ側コネクタ25に対して、配線側コネクタ4が、結合方向D2に相対移動させられる。これにより、車載センサ2に設けられたセンサ側コネクタ25と、内側カバー5が装着された配線側コネクタ4とが結合される。すなわち、コネクタ結合部CCが形成されることで、車載センサ2が配線Wと電気接続される。このとき、突起係合孔42が係合突起28と係合することで、コネクタ結合部CCおよび車載センサ2と配線Wとの電気接続が形成された結合状態が、良好に保持される。なお、車載センサ2と配線Wとの電気接続は、車載センサ2が車体部品Bに固定される前であってもよいし、車載センサ2が車体部品Bに固定された後であってもよい。
最後に、保護カバー6が車載センサ2側に固定される。すなわち、車載センサ2と配線側コネクタ4と内側カバー5との組立体に、保護カバー6が装着される。これにより、車載用装置1が、車載状態とされる。なお、車載センサ2と配線側コネクタ4と内側カバー5との組立体を、以下「センサ組立体」と称する。
具体的には、まず、保護カバー6の姿勢が所定姿勢に設定される。この所定姿勢においては、保護部63における内側表面61が、内側カバー5に面する。また、この所定姿勢においては、固定部64が、車載センサ2における箱状部23に面する。続いて、この所定姿勢の保護カバー6が、センサ組立体に対して、装着方向に相対移動させられる。そして、固定部64に設けられた第一係合部64Eおよび第二係合部64Fが、箱状部23に設けられた第一被係合部24Aおよび第二被係合部24Bと係合する。これにより、車体部品Bに固定されたセンサ組立体が保護カバー6によって覆われた状態で、保護カバー6が車載センサ2側に固定される。これにより、車体部品Bに固定されたセンサ組立体が、図中、後方、上方、下方、および右方から、保護カバー6によって覆われる。
上記の通り、車載用装置1は、超音波センサである車載センサ2を有していて、フロントバンパカバー等の車体部品Bに装着される。このため、車載用装置1は、雨水、雪、氷、泥、飛び石等の異物が飛来あるいは付着する環境にさらされる。泥、水、雪または氷の付着、飛び石の衝突、等により、車載用装置1における防水性等の耐環境性能が低下し得る。よって、車載用装置1、特に、センサ側コネクタ25と配線側コネクタ4との結合部であるコネクタ結合部CCにおいて、防水性等の耐環境性能を良好に保持する必要がある。
この点、本実施形態においては、配線Wの末端部であって配線側コネクタ4から延設方向D1に突出した部分は、内側カバー5によって保護されている。これにより、かかる部分が、飛び石等から良好に保護される。
また、本実施形態の保護カバー6においては、車載センサ2側に固定される固定部64は、コネクタ結合部CCを覆う保護部63と一体に設けられている。このため、保護カバー6における固定部64が車載センサ2側に固定されると、保護カバー6における保護部63は、コネクタ結合部CCを覆う。これにより、車載センサ2およびこれを含む車載用装置1、特にコネクタ結合部CCにおける、防水性等の耐環境性能を、よりいっそう向上することが可能となる。
本実施形態においては、保護部63は、保護カバー6がコネクタ結合部CCに装着された状態で、コネクタ結合部CCを覆う。すなわち、保護カバー6は、配線側コネクタ4を含むコネクタ結合部CCを覆う内側カバー5をさらに覆う。したがって、かかる構成によれば、車載センサ2およびこれを含む車載用装置1における防水性等の耐環境性能を、よりいっそう向上することが可能となる。
部品交換あるいは保守点検等の目的で、車載センサ2と配線Wとの電気接続が解除される場合がある。この場合、まず、保護カバー6が、センサ組立体から取り外される。具体的には、作業者は、舌片部64Dに指を引っかけて、舌片部64Dを後方に引っ張る。これにより、第一被係合部24Aと第一係合部64Eとの間の係合状態、および、第二被係合部24Bと第二係合部64Fとの間の係合状態が、容易に解除される。次に、配線側コネクタ4とセンサ側コネクタ25との結合が解除される。すなわち、配線側コネクタ4が延設方向D1に向かって引き抜かれる。
この点、本実施形態においては、内側カバー5は、配線側コネクタ4に装着される。また、内側カバー5は、操作開口部54を有している。操作開口部54は、内側カバー5が配線側コネクタ4に装着された状態で、配線側コネクタ4の一部である操作部43を内側カバー5の外部に露出する。
かかる構成によれば、配線側コネクタ4が内側カバー5によって覆われた状態であっても、操作部43は操作開口部54から露出している。このため、操作部43を押圧操作することで、突起係合孔42と係合突起28との係合状態の解除が容易化され、以て配線側コネクタ4の引き抜きが容易化される。
このように、内側カバー5は、操作開口部54にて、配線側コネクタ4の一部である操作部43を露出するように開口している。このため、操作開口部54から雨水等が浸入することを抑制することが必要となる。
そこで、本実施形態においては、操作開口部54は、保護カバー6における保護部63によって覆われる。したがって、かかる構成によれば、操作開口部54から雨水等が浸入することを良好に抑制することが可能となる。
本実施形態においては、内側カバー5は、収容開口部53を有している。収容開口部53は、内側カバー5の内部空間の開口部である。かかる内部空間は、収容開口部53が結合方向D2に開口した状態で、配線側コネクタ4を収容する。すなわち、収容開口部53は、結合方向D2に開口した状態で、配線側コネクタ4により閉塞される。また、結合状態にて、内側カバー5の内部空間の内壁面と、配線側コネクタ4におけるコネクタ本体41の外壁面とが、対向しつつ当接する。このため、内側カバー5の内部空間の内壁面と、配線側コネクタ4におけるコネクタ本体41の外壁面とが当接する部分は、収容開口部53にて、内側カバー5の外部に露出する。
この点、保護カバー6の保護部63は、延設方向D1に沿った板厚方向を有する板状部分である近位壁部63Fを有している。近位壁部63Fは、収容開口部53の結合方向D2側を覆う。すなわち、近位壁部63Fは、結合状態にて収容開口部53よりも結合方向D2側に設けられることで、結合方向D2側あるいは図中左側から収容開口部53を覆う。したがって、かかる構成によれば、収容開口部53から雨水等が浸入することを良好に抑制することが可能となる。
本実施形態においては、保護部63は、背面壁部63Dと側面壁部63Eとを有している。背面壁部63Dは、装着方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって、装着方向に沿ってコネクタ結合部CCに隣接することでコネクタ結合部CCを覆う。側面壁部63Eは、センサ幅方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって、センサ幅方向に沿ってコネクタ結合部CCに隣接することでコネクタ結合部CCを覆う。
かかる構成においては、コネクタ結合部CCは、車載状態にて、背面壁部63Dと側面壁部63Eとによって良好に覆われる。したがって、かかる構成によれば、車載センサ2およびこれを含む車載用装置1における防水性等の耐環境性能を、よりいっそう向上することが可能となる。
本実施形態においては、側面壁部63Eは、センサ幅方向に対して傾斜する第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2を有している。第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、コネクタ結合部CCすなわち内側カバー5から離隔する向きの法線が車体部品Bから離隔する方向となるように設けられている。
かかる構成によれば、車載状態にて、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2を下り斜面とすることができる。したがって、かかる構成によれば、保護カバー6の表面上あるいは内部に雨水等が滞留することを、良好に抑制することが可能となる。
超音波センサである車載センサ2を含む車載用装置1の装着対象である車体部品Bは、バンパカバー、ボディパネル等の外板部材である。かかる外板部材は、通常、自車両が水平面上に載置された状態にて、重力作用方向となす角度が10度以内となる。
そこで、本実施形態においては、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、法線とセンサ幅方向とのなす角度が10度以上となるように設けられている。かかる構成によれば、車載状態にて、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2を確実に下り斜面とすることができる。したがって、かかる構成によれば、保護カバー6の表面上あるいは内部に雨水等が滞留することを、良好に抑制することが可能となる。
本実施形態においては、保護部63は、撥水性の表面である内側表面61および外側表面62を有している。特に、本実施形態においては、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2が撥水性の表面となる。したがって、かかる構成によれば、保護カバー6の表面上に異物が付着したり、保護カバー6の表面上あるいは内部に雨水等が滞留したりすることを、良好に抑制することが可能となる。
本実施形態においては、保護カバー6は、補強部65を有している。具体的には、補強部65は、背面板部64Aの板厚方向に沿って突出する横リブ65Aおよび縦リブ65Bによって形成されている。これにより、固定部64の変形または保護部63と固定部64との接続部の変形を、良好に抑制することが可能となる。また、自車両の走行時の振動等により固定部64が不用意に車載センサ2から外れる不具合が、良好に抑制される。
(第二実施形態)
図12~図15を参照しつつ、第二実施形態に係る車載用装置1および保護カバー6について説明する。
以下の第二実施形態の説明においては、主として、上記の第一実施形態と異なる部分の構成及び効果について説明する。なお、上記の第一実施形態と以下の第二実施形態とにおいて、互いに同一または均等である部分には、明細書および図面において、同一符号が付されている。したがって、以下の第二実施形態の説明において、上記の第一実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、上記の第一実施形態における説明が適宜援用され得る。第三以降の他の実施形態についても同様である。
本実施形態においては、保護カバー6は、配線対向部66をさらに有している。配線対向部66は、配線側コネクタ4から延設された配線Wの末端部と対向するように、保護部63における遠位壁部63Gから延設方向D1に延設されている。すなわち、配線対向部66は、配線Wの末端部であって遠位壁部63Gから延設方向D1に突出した部分を覆うようになっている。また、配線対向部66は、配線Wに対して固定されるように設けられている。
図12~図15の例では、配線対向部66は、結合方向D2と平行な視線で見た場合にU字状あるいは略V字状となるように屈曲された板状部分として形成されている。具体的には、配線対向部66は、保護部63が開口する方向と同一方向、すなわち、装着方向に開口するように設けられている。配線対向部66は、車載状態にて、配線Wを後方と上方と下方との三方向から囲むように設けられている。
本実施形態においては、配線対向部66は、配線Wに対して結束具Tを用いて固定されるように設けられている。結束具Tとしては、粘着テープ、結束バンド、等を用いることが可能である。そして、保護部63は、配線対向部66と配線Wとの固定箇所を中心として、コネクタ結合部CCに対して相対的に揺動可能に設けられている。
かかる構成によれば、保護カバー6は、車載センサ2側と配線W側との二箇所で固定される。車載センサ2側の固定箇所は、車載センサ2の筐体20と、保護カバー6にて最も結合方向D2側に設けられた固定部64とが係合する箇所である。また、配線W側の固定箇所は、保護カバー6にて最も延設方向D1側に設けられた配線対向部66が配線Wに対して結束具Tによって固定される箇所である。これにより、保護カバー6が車体部品B側により確実に固定保持される。また、保護カバー6の重量による車載センサ2側への負担が軽減される。さらに、結束具Tとして粘着テープを用い、かかる粘着テープを固定箇所にて図示の通りにしっかり巻き付けることで、防水性をよりいっそう向上することが可能となる。具体的には、粘着テープを、配線対向部66の延設方向D1側の端部から、配線Wが配線対向部66から延設方向D1側に露出する部分に至るまで巻き付けることで、防水性が良好に確保され得る。
さらに、図12~図14に示されているように、配線Wの末端部に配線側コネクタ4と内側カバー5と保護カバー6とを装着した状態で、車載センサ2と配線側コネクタ4との着脱が可能となる。このため、配線Wの末端部に配線側コネクタ4と内側カバー5と保護カバー6とを装着した状態のものを組立ラインに納入することができる。したがって、組み立てラインにおける在庫管理および部品保管スペースの負担が軽減され得る。
(第三実施形態)
図16~図19を参照しつつ、第三実施形態に係る車載用装置1および保護カバー6について説明する。本実施形態は、上記の第二実施形態における配線対向部66の形状を平板状に変更したものである。
すなわち、本実施形態においては、配線対向部66は、固定状態にて配線Wの末端部に沿って設けられた平板状部分であって、保護部63における遠位壁部63Gから延設方向D1に延設されている。配線対向部66は、保護部63における背面壁部63Dの板厚方向に沿った板厚方向を有している。また、配線対向部66は、センサ幅方向と平行な板幅方向を有している。
配線対向部66は、巻付部66Aを有している。巻付部66Aは、結束具Tの巻き付けを容易化するための凹部であって、板幅方向における両端部に設けられている。
かかる構成によれば、保護カバー6は、車載センサ2側と配線W側との二箇所で固定される。これにより、保護カバー6が車体部品B側により確実に固定保持される。また、保護カバー6の重量による車載センサ2側への負担が軽減される。さらに、配線Wが可撓性を有する場合、かかる可撓性を利用することで、保護部63を、配線対向部66と配線Wとの固定箇所を中心として、コネクタ結合部CCに対して相対的に揺動可能とすることが可能となる。
(第四実施形態)
図20を参照しつつ、第四実施形態に係る車載用装置1および保護カバー6について説明する。本実施形態は、上記の第二実施形態および第三実施形態による効果の少なくとも一部を、より簡略な構成で達成するものである。
具体的には、本実施形態においては、上記の第二実施形態および第三実施形態における配線対向部66および結束具Tが省略されている。一方、本実施形態においては、配線Wには、カバー係止部590が装着されている。カバー係止部590は、合成樹脂によって形成されていて、配線Wの周囲を囲むように設けられている。カバー係止部590は、延設方向D1に沿って、内側カバー5における配線保護部52に隣接するように配置されている。
カバー係止部590は、係止溝591を有している。係止溝591は、遠位壁部63Gにおける切欠部63Lと係合するように設けられている。具体的には、係止溝591は、遠位壁部63Gにおける切欠部63Lおよびその近傍部と密着するように形成されている。
かかる構成によれば、保護カバー6が車体部品B側により確実に固定保持される。また、保護カバー6の重量による車載センサ2側への負担が軽減される。また、係止溝591と遠位壁部63Gにおける切欠部63Lおよびその近傍部とが密着することで、防水性および防塵性を良好に確保することが可能となる。さらに、カバー係止部590をシリコンゴム等の軟性材料によって形成することで、カバー係止部590と遠位壁部63Gとの固定箇所を中心とした保護カバー6の相対的揺動が可能とされ得る。
なお、カバー係止部590は、内側カバー5における配線保護部52と一体化されていてもよい。すなわち、カバー係止部590は、内側カバー5の一部分として、配線保護部52と継ぎ目なく一体に形成されていてもよい。換言すれば、カバー係止部590は、配線保護部52の延設方向D1側の端部であってもよい。この場合、内側カバー5は、カバー係止部590を含む全体がシリコンゴム等の軟性材料によって形成され得る。
(第五実施形態)
図21~図23を参照しつつ、第五実施形態に係る保護カバー6について説明する。本実施形態は、上記の第一実施形態に対して、保護カバー6に配線Wの支持機能を付与したものである。なお、図21~図23に示された、本実施形態に係る保護カバー6によって支持される配線Wは、図1等に示された配線Wとは異なる。すなわち、図21~図23に示された配線Wは、幹配線である。これに対し、図1等に示された、固定状態にて保護カバー6における切欠部63Lから延出方向D1に沿って突出する配線Wは、枝配線である。図1等に示された枝配線は、図21~図23に示された幹配線から分岐したものであって、図21~図23においては図示が省略されている。
保護カバー6は、配線Wを支持する配線支持部670を有している。本実施形態においては、配線支持部670は、固定部64に設けられている。具体的には、配線支持部670は、舌片部64Dと継ぎ目なく一体化された板状部分として形成されている。すなわち、配線支持部670は、装着方向と平行な板厚方向を有していて、舌片部64Dをセンサ幅方向に延長することによって形成されている。
配線支持部670は、固定具挿通孔671を有している。固定具挿通孔671は、配線支持部670の板厚方向に沿って配線支持部670を貫通する貫通孔であって、配線固定具W1を固定可能に形成されている。配線固定具W1は、リング部W11と連結部W12とを有している。リング部W11は、配線Wの周囲を囲むように設けられている。連結部W12は、固定具挿通孔671に挿通されることで配線支持部670と係合するように、リング部W11から突設されている。
かかる構成においては、固定部64は、保護カバー6を車載センサ2側に固定する機能に加えて、配線Wの支持機能をも有する。すなわち、幹配線を支持する構造部分と、保護カバー6を車載センサ2側に固定する構造部分とが一体化される。したがって、かかる構成によれば、保護カバー6に配線Wの支持機能を付与することが、簡略な構成によって可能となる。
(第六実施形態)
図24~図28を参照しつつ、第六実施形態に係る車載用装置1および保護カバー6について説明する。本実施形態は、固定部64に代えて保護部63に配線支持部670を設けるように、上記の第五実施形態を変容したものである。なお、図24~図28に示された配線Wは、図1等に示された配線Wと同一の枝配線であって、図21~図23に示された幹配線とは異なる。
本実施形態においては、配線支持部670は、背面壁部63Dと連続するように、保護カバー6の延設方向D1における端部からさらに延設方向D1に延設されている。配線支持部670は、センサ幅方向および延設方向D1の双方と直交する方向に板厚方向を有している。配線支持部670には、固定具挿通孔671が設けられている。固定具挿通孔671は、配線支持部670の板厚方向に沿って配線支持部670を貫通する貫通孔であって、配線固定具W1を固定可能に形成されている。配線固定具W1は、上記の第四実施形態と同様の構成を有している。
かかる構成においては、保護カバー6は、車載センサ2側と配線W側との二箇所で固定される。これにより、保護カバー6が車体部品B側により確実に固定保持される。また、保護カバー6の重量による車載センサ2側への負担が軽減される。さらに、配線Wの末端部に配線側コネクタ4と内側カバー5と保護カバー6とを装着した状態のものを組立ラインに納入することができる。したがって、組み立てラインにおける在庫管理および部品保管スペースの負担が軽減される。
(第七実施形態)
図29~図32を参照しつつ、第七実施形態に係る車載用装置1および保護カバー6について説明する。上記の第一~第六実施形態においては、車載センサ2は、いわゆるベゼルタイプの超音波センサであった。これに対し、本実施形態においては、車載センサ2は、いわゆるベゼルレスタイプあるいはリテーナタイプの超音波センサである。すなわち、本実施形態は、本発明がベゼルタイプであってもベゼルレスタイプであっても良好に適用可能であることを示すものである。
本実施形態においては、付属部品3は、リテーナと称される環状体であって、合成樹脂、例えば、ポリアセタール等の硬質の合成樹脂によって形成されている。付属部品3は、車体部品Bの内表面に対して両面テープ等の粘着剤によって貼り付けられるように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る付属部品3は、リテーナ本体301と、車体対向部302と、係合片303とを有している。リテーナ本体301と、車体対向部302と、係合片303とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。
リテーナ本体301は、車載センサ2の筒状部21の、超音波送信方向における先端部を露出しつつ箱状部23に隣接する基端部を収容しつつするように、略円筒状に形成されている。車体対向部302は、車体部品Bの内表面に対して貼り付けられる部分であって、薄板状に形成されている。車体対向部302は、リテーナ本体301の先端部すなわち略円筒形状における中心軸線に沿った一端部から、リテーナ径方向に沿って外側に向かって延設されている。「リテーナ径方向」とは、リテーナ本体301の略円筒形状における中心軸線から放射状に延びる方向である。車体対向部302は、複数設けられている。すなわち、複数の車体対向部302が、放射状すなわち花弁状に延設されている。
係合片303は、保護カバー6が固定される部分であって、リテーナ本体301よりもリテーナ径方向における外側に設けられている。係合片303は、リテーナ本体301の先端部から、リテーナ本体301の略円筒形状における中心軸線に沿って延設されている。係合片303は、センサ長手方向に沿った板厚方向と装着方向に沿った長手方向とセンサ幅方向に沿った板幅方向を有する舌片状に形成されている。
本実施形態においては、固定部64は、保護部63からセンサ長手方向に延設されたセンサ遮蔽部680に固定されている。すなわち、保護部63とセンサ遮蔽部680とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。これに対し、固定部64は、保護部63およびセンサ遮蔽部680とは一旦別体に形成された後にセンサ遮蔽部680に取り付けられることで、センサ遮蔽部680を介して保護部63と連結されている。
センサ遮蔽部680は、第一遮蔽部681と、第二遮蔽部682と、第三遮蔽部683とを有している。第一遮蔽部681は、装着方向に板厚方向を有する略平板状の部分であって、保護部63における近位壁部63Fからセンサ長手方向に沿って結合方向D2側に突設されている。すなわち、第一遮蔽部681は、固定状態にて車載センサ2の筐体20における箱状部23と対向するように、センサ長手方向に延設されている。
第一遮蔽部681は、車載状態にて、車体部品Bに沿って設けられることで、車載センサ2における箱状部23を挟んで車体部品Bと対向するように形成されている。すなわち、第一遮蔽部681は、車体部品Bの内側すなわち図中後方から、車載センサ2における箱状部23を遮蔽するように設けられている。
第二遮蔽部682は、センサ幅方向に板厚方向を有する略平板状の部分であって、センサ長手方向に長手方向を有する矩形状に形成されている。第二遮蔽部682は、第一遮蔽部681のセンサ幅方向における両端部から、装着方向に延設されている。すなわち、一対の第二遮蔽部682は、箱状部23を挟んで対向配置されている。換言すれば、一対の第二遮蔽部682は、センサ幅方向における両側すなわち図中上方および下方から、車載センサ2における箱状部23を遮蔽するように設けられている。
第三遮蔽部683は、第一遮蔽部681および第二遮蔽部682の先端部から、装着方向に沿って延設されている。第三遮蔽部683は、センサ長手方向における一方側すなわち図中左側から、車載センサ2における箱状部23を遮蔽するように設けられている。固定部64は、第三遮蔽部683に固定されている。
本実施形態においては、固定部64は、幹配線である配線Wの支持機能を有している。固定部64は、配線支持部670と、リテーナ係合部690とを有している。配線支持部670とリテーナ係合部690とは、同一の材料によって継ぎ目なく一体に形成されている。具体的には、配線支持部670およびリテーナ係合部690は、合成樹脂、例えば、ポリブチレンテレフタレート等の硬質の合成樹脂によって形成されている。
配線支持部670は、装着方向に沿って貫通する貫通孔である固定具挿通孔671を有している。配線支持部670は、保護部63からセンサ遮蔽部680が延びるセンサ長手方向すなわち図中左方向に、リテーナ係合部690から延設されている。
リテーナ係合部690は、装着方向に沿って貫通する貫通孔であるリテーナ係合孔691を有している。リテーナ係合孔691は、係合片303が挿通されることで、係合片303と係合するように設けられている。
本実施形態に係る車載用装置1を自車両における車体部品Bすなわちフロントバンパカバーに装着する際、車体部品Bには、まず、付属部品3が装着される。具体的には、付属部品3における車体対向部302が、両面テープ等の粘着剤によって、車体部品Bの内表面(すなわち裏面)に貼り付けられる。
次に、車載センサ2の筒状部21が、車体部品Bの内側から、リテーナ本体301に挿入される。筒状部21における先端部が装着孔Hに挿入されるまで車載センサ2が車体部品Bに向かって押し込まれると、車載センサ2と付属部品3とが互いに係合する。これにより、車載センサ2が、付属部品3を介して車体部品Bに固定される。
続いて、車載センサ2に設けられたセンサ側コネクタ25と、内側カバー5が装着された配線側コネクタ4とが結合される。すなわち、コネクタ結合部CCが形成されることで、車載センサ2が配線Wと電気接続される。これにより、センサ組立体が、車体部品Bに固定された状態で形成される。
最後に、保護カバー6が付属部品3に固定される。具体的には、所定態様で、保護カバー6がセンサ組立体に被せられる。この所定態様においては、保護部63が、後方すなわち車体部品Bの内側から、コネクタ結合部CCおよび内側カバー5を覆う。また、この所定態様においては、センサ遮蔽部680が、後方から、車載センサ2の筐体20における箱状部23を覆う。このとき、係合片303がリテーナ係合孔691に挿入される。リテーナ係合孔691が係合片303と係合するまで保護カバー6が車体部品Bに向かって押し込まれることで、保護カバー6が付属部品3に固定される。これにより、車体部品Bに固定されたセンサ組立体が、図中、後方、上方、下方、左方、および右方から、保護カバー6によって覆われる。
付属部品3は、車載センサ2に付属あるいは付随する部品である。より詳細には、付属部品3は、車載センサ2とともに車載用装置1を構成する部品であって、車載状態を形成するために車載センサ2と不可分のものである。よって、本実施形態のように、保護カバー6が付属部品3に固定される場合であっても、保護カバー6および固定部64は、車載センサ2「側」に固定されるものであるということが可能である。
本実施形態の保護カバー6においては、車載センサ2側に固定される固定部64は、コネクタ結合部CCおよび内側カバー5を覆う保護部63と、センサ遮蔽部680を介して一体に形成されている。このため、保護カバー6における固定部64が車載センサ2側に固定されると、保護カバー6における保護部63は、コネクタ結合部CCおよび内側カバー5を覆う。また、センサ遮蔽部680は、車載センサ2における箱状部23を覆う。これにより、車載センサ2およびこれを含む車載用装置1における、防水性等の耐環境性能を、よりいっそう向上することが可能となる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。故に、上記実施形態に対しては、適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、主として、上記実施形態と異なる部分について説明する。また、上記実施形態と変形例とにおいて、互いに同一または均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の変形例の説明において、上記実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、上記実施形態における説明が適宜援用され得る。
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な装置構成に限定されない。例えば、車載センサ2は、超音波センサに限定されない。すなわち、車載センサ2は、バンパカバー、ボディパネル、等の車体部品Bに装着されるものであればよい。
付属部品3の形状、構造、材質、等についても、特段の限定はない。すなわち、例えば、上記第一実施形態等において、付属部品3は、典型的には、ベゼル本体31とフランジ部32とが継ぎ目なく一体に形成された第一付属部品と、係止突起部33を有する第二付属部品とを組み合わせることによって形成され得る。この場合、バネ性を要する係止突起部33を有する第二付属部品は、第一付属部品とは異なる材質によって形成され得る。具体的には、例えば、ベゼル本体31とフランジ部32とを有する第一付属部品は、ポリブチレンテレフタレート等によって形成され得る。これに対し、係止突起部33を有する第二付属部品は、ポリアセタール等によって形成され得る。但し、本発明は、このような構成に限定されるものではない。また、上記の通り、車載センサ2が超音波センサである場合、本発明は、ベゼルタイプにもベゼルレスタイプにも良好に適用可能である。さらには、本発明は、ベゼルとリテーナとを組み合わせるタイプにも良好に適用可能である。このように、車載用装置1の車体部品Bに対する装着固定態様については、特段の限定はない。あるいは、付属部品3は、車載センサ2と分離不能に一体化され得る。具体的には、付属部品3における、車体部品Bに対する装着固定機能は、車載センサ2それ自体に設けられ得る。これにより、付属部品3は、省略され得る。
配線側コネクタ4の形状および構造についても、上記実施形態にて示された具体例に限定されない。すなわち、例えば、突起係合孔42および/または操作部43は、省略され得る。具体的には、センサ側コネクタ25に設けられた雄コンタクトとコネクタ本体41に設けられた雌コンタクトとの係合により、結合状態を保持することも可能である。
内側カバー5の形状および構造についても、上記実施形態にて示された具体例に限定されない。すなわち、例えば、コネクタ収容部51と配線保護部52とは、別体であってもよい。あるいは、配線保護部52は、省略され得る。
操作開口部54は、必須ではない。すなわち、例えば、内側カバー5がシリコンゴム等の軟性材料によって形成される場合があり得る。この場合、配線側コネクタ4における操作部43を露出する開口部が内側カバー5に形成されていなくても、操作部43を押圧操作することが可能である。
上記実施形態においては、内側カバー5は、センサ幅方向について、第一内側カバー55と第二内側カバー56とに二分割されていた。しかしながら、本発明は、かかる態様に限定されない。具体的には、例えば、内側カバー5は、センサ幅方向とは異なる方向に二分割されていてもよい。
内側カバー5は、配線側コネクタ4に対して脱着不能あるいは脱着困難に結合していてもよい。具体的には、例えば、内側カバー5は、インサート成型等によって、配線側コネクタ4の周囲を覆うように形成されていてもよい。あるいは、配線側コネクタ4にチッピング保護カバーの機能を付与することで、配線側コネクタ4と内側カバー5との二重構造は省略され得る。すなわち、内側カバー5は、省略され得る。
保護カバー6の形状および構造についても、上記実施形態にて示された具体例に限定されない。すなわち、例えば、撥水性の表面は、外側表面62のみであってもよい。あるいは、撥水性の表面は、外側表面62を構成する第一傾斜面63E1と、内側表面61を構成する第二傾斜面63E2との二か所にのみ設けられていてもよい。すなわち、車載状態における鉛直面およびオーバーハング面には、撥水性の表面は、設けられていなくてもよい。なお、保護カバー6における側面壁部63Eは、溝等の大きな凹凸のない平滑な表面を有しており、車載状態にて上記の通りの傾斜を有している。このため、保護カバー6は、その形状自体によって、側面壁部63Eに水が溜まり難い状態を作出している。したがって、保護カバー6にて撥水性の表面を設けることは、任意である。換言すれば、保護カバー6にて、撥水性の表面は、設けられていなくてもよい。
上記実施形態においては、保護部63のセンサ幅方向における寸法は、中間部63Cにて不連続に変化していた。しかしながら、本発明は、かかる態様に限定されない。具体的には、例えば、保護部63のセンサ幅方向における寸法は、略一定、あるいは、連続的に変化してもよい。この場合、中間部63Cは省略される。
上記実施形態においては、補強部65は、専ら固定部64に設けられていた。しかしながら、本発明は、かかる態様に限定されない。すなわち、補強部65は、固定部64の変形または保護部63と固定部64との接続部の変形を抑制するように設けられていれば、配設態様に特段の限定はない。すなわち、例えば、補強部65は、専ら保護部63と固定部64との接続部に設けられていてもよい。また、例えば、補強部65は、保護部63に設けられていてもよい。換言すれば、補強部65は、保護部63、固定部64、および保護部63と固定部64との接続部のうちの少なくとも一つに設けられていればよい。
補強部65がリブによって形成される場合の、リブの長手方向には、特段の限定はない。すなわち、例えば、図10および図11における横リブ65Aおよび縦リブ65Bは、センサ幅方向に対して傾斜する方向に沿って設けられていてもよい。具体的には、横リブ65Aおよび縦リブ65Bの長手方向と、センサ幅方向とのなす角は、30~60度、典型的には45度であってもよい。
上記実施形態においては、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、略平面状に形成されていた。しかしながら、本発明は、かかる態様に限定されない。すなわち、第一傾斜面63E1および/または第二傾斜面63E2は、曲面状に形成されていてもよい。あるいは、第一傾斜面63E1および/または第二傾斜面63E2は、平面状部分と曲面状部分とを組み合わせて形成されていてもよい。なお、「法線とセンサ幅方向とのなす角度が10度以上」という条件に関し、曲面状部分における法線が、曲面状部分と接する仮想平面の法線によって規定されることは、いうまでもない。
上記実施形態においては、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、側面壁部63Eに設けられていた。しかしながら、本発明は、かかる態様に限定されない。すなわち、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、側面壁部63Eに代えて、あるいはこれとともに、背面壁部63Dに設けられていてもよい。具体的には、第一傾斜面63E1および第二傾斜面63E2は、背面壁部63Dと側面壁部63Eとに跨るように設けられ得る。
車載用装置1を自車両における車体部品Bに装着する際の手順についても、特段の限定はない。すなわち、例えば、第七実施形態において、車載センサ2に付属部品3を装着した後に、車載センサ2および付属部品3を車体部品Bに装着してもよい。
「結合」、「接続」、「連結」等の用語は、技術的に矛盾しない範囲において、適宜入れ替えられ得る。すなわち、例えば、コネクタ同士の「結合」は、「接続」とも称され得るし、「連結」とも称され得る。また、箱状部23の右端部とセンサ側コネクタ25との一体的な「接続」は、「結合」とも称され得るし、「固着」とも称され得る。
上記説明において、互いに継ぎ目無く一体に形成されていた複数の構成要素は、互いに別体の部材を貼り合わせたり組み付けたりすることによって形成されてもよい。同様に、互いに別体の部材を貼り合わせたり組み付けたりすることによって形成されていた複数の構成要素は、互いに継ぎ目無く一体に形成されてもよい。
上記説明において、互いに同一の材料によって形成されていた複数の構成要素は、互いに異なる材料によって形成されてもよい。同様に、互いに異なる材料によって形成されていた複数の構成要素は、互いに同一の材料によって形成されてもよい。
上記実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に本発明が限定されることはない。
同様に、構成要素等の形状、方向、位置関係等が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に特定の形状、方向、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、方向、位置関係等に本発明が限定されることはない。各部を構成する材料についても、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の材料に限定される場合等を除き、特段の限定はない。
変形例も、上記の例示に限定されない。例えば、複数の実施形態が、技術的に矛盾しない限り、互いに組み合わされ得る。具体的には、例えば、第一~第三実施形態に係る保護カバー6に、図17~図19に示された第四実施形態に係る配線支持部670が設けられ得る。また、図17~図19に示された第四実施形態に係る配線支持部670と、図20~図24に示された第五実施形態に係る配線支持部670とは、併存し得る。また、第七実施形態に係る保護カバー6に、第二実施形態または第三実施形態に係る配線対向部66、あるいは第四実施形態に係るカバー係止部590が設けられ得る。
同様に、複数の変形例が、技術的に矛盾しない限り、互いに組み合わされ得る。さらに、複数の実施形態のうちの少なくとも1つと、複数の変形例のうちの少なくとも1つとが、技術的に矛盾しない限り、互いに組み合わされ得る。
1 車載用装置
2 車載センサ
25 センサ側コネクタ
4 配線側コネクタ
6 保護カバー
63 保護部
64 固定部
B 車体部品
CC コネクタ結合部
W 配線

Claims (13)

  1. 車体部品としてのバンパーカバー(B)に装着される車載センサである超音波センサ(2)と配線(W)との電気接続部であるコネクタ結合部(CC)を保護する保護カバー(6)であって、
    前記超音波センサ側に設けられ延設方向に延設されたセンサ側コネクタ(25)と、前記配線側に設けられていて前記センサ側コネクタに対して前記延設方向とは反対の結合方向に相対移動しつつ前記センサ側コネクタと結合される配線側コネクタ(4)とが結合する前記コネクタ結合部を覆う保護部(63)と、
    前記超音波センサ側に固定されるように前記保護部と一体に設けられた固定部(64)と、
    を備え、
    前記保護部は、当該保護カバーが前記超音波センサ側に固定された状態で、前記コネクタ結合部を覆うことで当該コネクタ結合部を飛び石から保護するチッピング保護カバーである内側カバー(5)を覆う防水カバーである、保護カバー。
  2. 前記内側カバーは、
    前記配線側コネクタに装着されるように構成され、
    前記配線側コネクタに装着された状態で当該配線側コネクタの一部を外部に露出する操作開口部(54)を有し、
    前記保護部は、前記操作開口部を覆うように設けられた、
    請求項1に記載の保護カバー。
  3. 前記内側カバーは、前記配線側コネクタを収容するように開口する収容開口部(53)を有し、
    前記保護部は、前記延設方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって前記収容開口部の前記結合方向側を覆うように、前記配線側コネクタと前記センサ側コネクタとの結合状態にて前記収容開口部よりも前記結合方向側に設けられる近位壁部(63F)を有する、
    請求項1または2に記載の保護カバー。
  4. 前記保護部は、
    前記超音波センサを前記バンパーカバーに装着する装着方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって前記装着方向に沿って前記コネクタ結合部に隣接することで当該コネクタ結合部を覆う背面壁部(63D)と、
    前記装着方向および前記延設方向の双方と直交するセンサ幅方向に沿った板厚方向を有する板状部分であって前記センサ幅方向に沿って前記コネクタ結合部に隣接することで当該コネクタ結合部を覆う側面壁部(63E)と、
    を有する、
    請求項1~3のいずれか1つに記載の保護カバー。
  5. 前記背面壁部および/または前記側面壁部は、前記センサ幅方向に対して傾斜する傾斜面(63E1、63E2)を有し、
    前記傾斜面は、前記コネクタ結合部から離隔する向きの法線が前記バンパーカバーから離隔する方向となるように設けられた、
    請求項4に記載の保護カバー。
  6. 前記傾斜面は、前記法線と前記センサ幅方向とのなす角度が10度以上となるように設けられた、
    請求項5に記載の保護カバー。
  7. 前記保護部は、撥水性の表面(61,62)を有する、
    請求項1~6のいずれか1つに記載の保護カバー。
  8. 前記配線側コネクタから延設された前記配線と対向するように前記保護部から延設された配線対向部(66)をさらに有し、
    前記配線対向部は、前記配線に対して固定されるように設けられた、
    請求項1~7のいずれか1つに記載の保護カバー。
  9. 前記保護部は、前記配線対向部と前記配線との固定箇所を中心として、前記コネクタ結合部に対して相対的に揺動可能に設けられた、
    請求項8に記載の保護カバー。
  10. 前記固定部または前記固定部と前記保護部との接続部の変形を抑制する補強部(65)をさらに有する、
    請求項1~9のいずれか1つに記載の保護カバー。
  11. 前記補強部は、リブ(65A、65B)によって形成された、
    請求項10に記載の保護カバー。
  12. 前記配線を支持する配線支持部(670)をさらに有する、
    請求項1~11のいずれか1つに記載の保護カバー。
  13. 車載用装置(1)であって、
    車体部品としてのバンパーカバー(B)に装着される車載センサであって、延設方向に延設されたセンサ側コネクタ(25)を有する超音波センサ(2)と、
    前記超音波センサと配線(W)との電気接続部であるコネクタ結合部(CC)を飛び石から保護するチッピング保護カバーである内側カバー(5)と、
    前記コネクタ結合部を保護する保護カバー(6)と、
    を備え、
    前記保護カバーは、
    前記配線側に設けられていて前記センサ側コネクタに対して前記延設方向とは反対の結合方向に相対移動しつつ前記センサ側コネクタと結合される配線側コネクタ(3)とが結合する前記コネクタ結合部を覆う保護部(63)と、
    前記車載センサ側に固定されるように前記保護部と一体に設けられた固定部(64)と、
    を備え、
    前記保護部は、当該保護カバーが前記超音波センサ側に固定された状態で、前記内側カバーを覆う防水カバーである、車載用装置。
JP2018211640A 2018-11-09 2018-11-09 保護カバーおよび車載用装置 Active JP7159798B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211640A JP7159798B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 保護カバーおよび車載用装置
PCT/JP2019/041358 WO2020095669A1 (ja) 2018-11-09 2019-10-21 保護カバーおよび車載用装置
RU2021116502A RU2761972C1 (ru) 2018-11-09 2019-10-21 Защитная крышка и бортовое устройство
DE112019005609.3T DE112019005609T5 (de) 2018-11-09 2019-10-21 Schutzabdeckung und fahrzeuginterne Einrichtung
CN201980073740.9A CN113169478B (zh) 2018-11-09 2019-10-21 保护罩和车载用装置
US17/315,092 US11923635B2 (en) 2018-11-09 2021-05-07 Protective cover and on-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211640A JP7159798B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 保護カバーおよび車載用装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020077586A JP2020077586A (ja) 2020-05-21
JP2020077586A5 JP2020077586A5 (ja) 2020-11-26
JP7159798B2 true JP7159798B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=70612445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211640A Active JP7159798B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 保護カバーおよび車載用装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11923635B2 (ja)
JP (1) JP7159798B2 (ja)
CN (1) CN113169478B (ja)
DE (1) DE112019005609T5 (ja)
RU (1) RU2761972C1 (ja)
WO (1) WO2020095669A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830502B2 (ja) * 2019-02-15 2021-02-17 本田技研工業株式会社 センサ取付構造及びエネルギ吸収構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031988A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュラコネクタの保護カバー
JP2007179931A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd ジョイントボックス
JP2011096636A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュールおよびそれを備えた電動車両
JP2012181147A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Denso Corp 超音波センサ
JP2014082089A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ゴムブーツ
JP2018049796A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 本田技研工業株式会社 コネクタ防水構造
WO2018164153A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 株式会社デンソー 超音波センサ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871240A (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 Toyota Motor Corp 車両用後方監視装置
DE3935459A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Ackermann Albert Gmbh Co Schutzgehaeuse zur aufnahme einer steckverbindung
JP3230955B2 (ja) * 1995-08-29 2001-11-19 矢崎総業株式会社 保護カバー付きコネクタ
DE29607356U1 (de) * 1996-04-23 1997-08-28 Quante Ag Schutzhaube für Module der Telekommunikationstechnik
JP3584783B2 (ja) 1999-06-11 2004-11-04 住友電装株式会社 コネクター保持用治具
DE10011925A1 (de) * 2000-03-11 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur schüttelfesten Verriegelung eines Steckers in seiner Steckposition
JP4193504B2 (ja) * 2003-02-03 2008-12-10 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置の取付構造
DE102006008718B4 (de) 2006-02-24 2017-05-18 Volkswagen Ag Ultraschallsensormodul
US7950956B2 (en) * 2007-04-12 2011-05-31 The Patent Store Llc Tracer wire connector kits
US7530836B2 (en) * 2007-04-30 2009-05-12 3M Innovative Properties Company Cap for telecommunications cross connect block
AU2009201426B2 (en) * 2009-04-13 2013-11-07 Gravolin, Dennis Ronald Mr Protective Housing Assembly
JP5917013B2 (ja) * 2011-04-19 2016-05-11 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP5765297B2 (ja) * 2012-06-14 2015-08-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP5817948B2 (ja) * 2013-03-19 2015-11-18 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP5965373B2 (ja) * 2013-09-20 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 コネクタ
JP6296417B2 (ja) 2014-06-04 2018-03-20 株式会社デンソー 超音波センサ装置
JP6358141B2 (ja) * 2015-03-25 2018-07-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタの固定構造
CN204651581U (zh) * 2015-04-20 2015-09-16 浙江众志汽车电器有限公司 一种正极电瓶栓总成
TWI595717B (zh) * 2016-04-21 2017-08-11 華碩電腦股份有限公司 連接器結構
JP6780633B2 (ja) 2017-03-07 2020-11-04 株式会社デンソー 超音波センサ
CN206820182U (zh) * 2017-06-28 2017-12-29 青岛特来电新能源有限公司 一种充电连接器、车辆充电终端及充电系统
CN107302155B (zh) * 2017-06-28 2019-04-19 青岛特来电新能源有限公司 一种充电连接器、车辆充电终端及充电系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031988A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュラコネクタの保護カバー
JP2007179931A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd ジョイントボックス
JP2011096636A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュールおよびそれを備えた電動車両
JP2012181147A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Denso Corp 超音波センサ
JP2014082089A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ゴムブーツ
JP2018049796A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 本田技研工業株式会社 コネクタ防水構造
WO2018164153A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 株式会社デンソー 超音波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169478A (zh) 2021-07-23
WO2020095669A1 (ja) 2020-05-14
DE112019005609T5 (de) 2021-08-05
US20210265771A1 (en) 2021-08-26
CN113169478B (zh) 2023-03-28
JP2020077586A (ja) 2020-05-21
RU2761972C1 (ru) 2021-12-14
US11923635B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004288545A (ja) コネクタ用プロテクタ
EP3582486A1 (en) Camera device
US20180208133A1 (en) Wire harness and method for manufacturing the same
JP6966263B2 (ja) プロテクタ
JP7159798B2 (ja) 保護カバーおよび車載用装置
US20210221308A1 (en) Wire Harness
JP2009247070A (ja) ワイヤーハーネス分岐保護シート
JP6857338B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ及びハーネスアセンブリ
JP2003143741A (ja) フラットケーブル用ストッパ及びフラットケーブルの取付け構造
JP6877178B2 (ja) アンテナ装置
JP5860318B2 (ja) 車両用電線固定具
JP5583937B2 (ja) グロメット
JPH0939687A (ja) 自動車用ワイヤハーネス
JP6877820B2 (ja) カメラモジュールの固定構造
WO2012056988A1 (ja) コネクタ用防滴部材及びケーブル構造体
JP2021072665A (ja) プロテクタ及び配索ユニット
EP3851328B1 (en) Wire harness
KR200425990Y1 (ko) 하니스 보호용 분배홀더
JP2014193092A (ja) ワイヤハーネスからの分岐物用保護装置
JPH10166962A (ja) 自動車用電気接続箱の防塵装置
JPH06165343A (ja) 保護カバー及び保護カバーに保護されたパネル固定部材の組付方法
JP2007287645A (ja) グロメット
JP2001186637A (ja) クランプ取付構造
JP2018042390A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2005176441A (ja) 配線用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151