JP7158243B2 - 光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置 - Google Patents

光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7158243B2
JP7158243B2 JP2018204698A JP2018204698A JP7158243B2 JP 7158243 B2 JP7158243 B2 JP 7158243B2 JP 2018204698 A JP2018204698 A JP 2018204698A JP 2018204698 A JP2018204698 A JP 2018204698A JP 7158243 B2 JP7158243 B2 JP 7158243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
layer
infrared absorbing
infrared
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086771A (ja
Inventor
鍾 勳 元
暢 基 金
炯 俊 金
龍 柱 李
明 燮 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019086771A publication Critical patent/JP2019086771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158243B2 publication Critical patent/JP7158243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • C08K5/235Diazo and polyazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B53/00Quinone imides
    • C09B53/02Indamines; Indophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置に関する。
近来、画像を電気的信号として保存する撮像素子を含むデジタルカメラ、キャムコーダー、及びカメラが内蔵された携帯電話のような電子装置が広く使用されている。
このような電子装置は、可視光線領域以外の光によって光学的歪曲が発生することを減らすか又は防止するために、近赤外線吸収能力を備えた光学フィルターを含む。
このような光学フィルターは、一般的にカメラモジュールのイメージセンサの前部分に装着され、外部から入る近赤外線を効果的に吸収して光学的歪曲現象を解消させる役割を果たす。
最近、電子装置の小型化、高集積化などの要求によって、光学フィルターの薄形化のための様々な試みが存在し、特に既存光学フィルター用基材のガラス基材をプラスチック基材で代替しようとするいくつかの試みが存在する。
プラスチック基材を用いる場合、光学フィルター自体の薄膜化には多少有利な側面があるが、高輝度被写体観測、撮像時被写体周辺に枠が発生するか(ワイファイタイプフレア現象)、或いは被写体を中心に光滲現象やぼやけ現象が発生(ペタルフレア現象)するなど、フレア現象を招く虞がある。
このようなフレア現象は、電子装置内のイメージセンサが可視光線波長領域と赤外線~近赤外線波長領域とを共に認識することによって発生する光学的歪曲現象である。
特開2008-83378号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発の目的は、イメージセンサの光学的歪曲現象を最少化する薄膜化に有利な光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による光学フィルターは、CIE Lab色空間で表される色座標を基準に、aが-5.0~+5.0であり、bが-5.0~+5.0である高分子フィルムと、前記高分子フィルムの上に位置し、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸収層と、を有し、前記近赤外線吸収層は、銅リン酸エステル化合物を含む第1近赤外線吸収物質と、2以上のそれぞれ異なる有機染料を含む第2近赤外線吸収物質と、を含み、前記第2近赤外線吸収物質は、650nm~1200nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する。
前記光学フィルターは、700nm~1200nm波長領域で25%以下の平均光透過率を有し得る。
前記光学フィルターは、700nm~740nm波長領域で5%以下の平均光透過率を有し、1000nm~1200nm波長領域で25%以下の平均光透過率を有し得る。
前記光学フィルターは、430nm~565nm波長領域で80%以上の平均光透過率を有し得る。
前記第2近赤外線吸収物質は、バインダーと、下記化学式1で表される有機染料と、下記化学式2で表される有機染料及び下記化学式3で表される有機染料のうちの少なくともいずれか一つと、を含み得る。
Figure 0007158243000001
Figure 0007158243000002
Figure 0007158243000003
上記化学式1~化学式3の中、R~R26は、それぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1~20のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数6~20のアリール基であり、Xは、PF 、BF 、ClO 、I、及びボレート系陰イオンの中から選択されるいずれか一つであり、nは、1~10の整数である。
前記化学式1で表される有機染料は、下記化学式1a~化学式1eで表される群より選択される少なくとも一つを含み得る。
Figure 0007158243000004
Figure 0007158243000005
Figure 0007158243000006
Figure 0007158243000007
Figure 0007158243000008
前記化学式2で表される有機染料は、下記化学式2a~化学式2cで表される群より選択される少なくとも一つを含み得る。
Figure 0007158243000009
Figure 0007158243000010
Figure 0007158243000011
前記化学式1で表される有機染料は、700nm~760nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、前記化学式2で表される有機染料は、1050nm~1100nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、前記化学式3で表される有機染料は、680nm~720nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し得る。
前記バインダーは、アクリルバインダー、エポキシバインダー、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記化学式1で表される有機染料は、最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の30倍以上であり、前記化学式2で表される有機染料は、最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の15倍以上であり得る。
前記銅リン酸エステル化合物は、下記化学式4で表され得る。
Figure 0007158243000012
上記化学式4の中、R41及びR42は、それぞれ独立して置換又は非置換の炭素数1~20のアルキル基、置換又は非置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換又は非置換の炭素数2~20のアルキニル基、及び置換又は非置換の炭素数6~20のアリール基のうちのいずれか一つであり、nは0又は1の整数であり、nは1又は2の整数である。
前記化学式4で表される銅リン酸エステル化合物は、下記化学式4a~化学式4dで表される群より選択される少なくとも一つを含み得る。
Figure 0007158243000013
Figure 0007158243000014
Figure 0007158243000015


Figure 0007158243000016
前記近赤外線吸収層は、前記第1近赤外線吸収物質からなる第1近赤外線吸収層と、前記第2近赤外線吸収物質からなる第2近赤外線吸収層と、を含み、前記第1近赤外線吸収層と前記第2近赤外線吸収層とは、互いに区別される層であり得る。
前記第1近赤外線吸収層は、前記高分子フィルムの上に位置し、前記第2近赤外線吸収層は、前記第1近赤外線吸収層の上に位置し得る。
前記光学フィルターは、前記高分子フィルムの一面及び前記近赤外線吸収層の一面のうちの少なくとも一つに位置する反射防止層を更に含み得る。
前記反射防止層は、屈折率の異なる物質からなる第1層と第2層とを含み、前記第1層と前記第2層とは、2回以上交互に積層され得る。
前記反射防止層は、前記高分子フィルムの一面及び前記近赤外線吸収層の一面にそれぞれ位置し得る。
前記高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、又はこれらの組み合わせを含み得る。
ASTM D1925によって測定される前記高分子フィルムの黄色度は、10以下であり得る。
前記高分子フィルムのヘイズは、10%以下であり得る。
前記光学フィルターは、25μm~190μmの厚さを有し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるカメラモジュールは、レンズと、イメージセンサと、前記レンズと前記イメージセンサとの間に位置する前述の光学フィルターと、を有する。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、前述の光学フィルターを備える。
本発明の光学フィルターは、近赤外線波長領域に対する吸収率が高く、イメージセンサの光学的歪曲現象を最少化することができ、薄膜化に有利である。
また、本発明のカメラモジュール及び電子装置は、本発明の光学フィルターを含むため、光学的歪曲が最少化された撮像イメージを提供することができ、更に小型化されたカメラモジュール及び電子装置に適用することが容易である。
一実施形態による光学フィルターの積層構造を概略的に示す図である。 図1の光学フィルターで近赤外線吸収層に第1、第2近赤外線吸収層を含む場合の多様な例を示す図である。 図1の光学フィルターで近赤外線吸収層に第1、第2近赤外線吸収層を含む場合の多様な例を示す図である。 図1の光学フィルターで近赤外線吸収層に第1、第2近赤外線吸収層を含む場合の多様な例を示す図である。 図1の光学フィルターで近赤外線吸収層が高分子フィルムの両面にそれぞれ形成された構造を示す図である。 一実施形態による反射防止層を含む光学フィルターの積層構造を概略的に示す図である。 反射防止層の多様な積層構造を概略的に示す図である。 反射防止層の多様な積層構造を概略的に示す図である。 一実施形態による光学フィルターで反射防止層の配置関係に関連する多様な例を示す図である。 一実施形態による光学フィルターで反射防止層の配置関係に関連する多様な例を示す図である。 一実施形態による光学フィルターで反射防止層の配置関係に関連する多様な例を示す図である。 一実施形態による光学フィルターで反射防止層の配置関係に関連する多様な例を示す図である。 一実施形態による光学フィルターで反射防止層の配置関係に関連する多様な例を示す図である。 一実施形態によるカメラモジュールを示す概略図である。 イメージセンサの一例の有機CMOSイメージセンサを示す平面図である。 図15の有機CMOSイメージセンサの一例を示す断面図である。 実施例及び比較例による光学フィルターの波長による光透過率を示すグラフである。
本明細書で特別な言及がない限り、「アルキル基」とは炭素数1~20のアルキル基を意味し、「アリール基」とは炭素数6~20のアリール基を意味する。
本明細書で特別な言及がない限り、「置換」とは、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、炭素数1~20のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミン基、イミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバモイル基、チオール基、エステル基、エーテル基、カルボキシル基又はその塩、スルホン酸基又はその塩、リン酸やその塩、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数2~20のアルキニル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数3~20のシクロアルキル基、炭素数3~20のシクロアルケニル基、炭素数3~20のシクロアルキニル基、炭素数2~20のヘテロシクロアルキル基、炭素数2~20のヘテロシクロアルケニル基、炭素数2~20のヘテロシクロアルキニル基、炭素数3~20のヘテロアリール基、又はこれらの組み合わせの置換基で置換されることを意味する。
本明細書の化学式で別途の定義がない限り、化学結合が描かれなければならない位置に化学結合が描かれていない場合は、該位置に水素原子が結合されることを意味する。
本明細書で、平均光透過率は、光学フィルターの垂直方向(正面方向)で入射光照射時に測定された光透過率の平均値である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な異なる形態に具現され、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に亘って類似する部分については同一の図面符号を付した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという場合、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間に更に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという場合には中間に他の部分がないことを意味する。
以下、図1~図13を参照して一実施形態による光学フィルターを説明する。
図1は、一実施形態による光学フィルターの積層構造を概略的に示す図である。
図1を参照すると、一実施形態による光学フィルター10は、高分子フィルム11及び近赤外線吸収層12を含む。
高分子フィルム11は、透明高分子フィルムであり、例えば可視光線領域で約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上、更に100%に非常に近接した平均光透過率を有する。ここで、可視光線領域は、例えば約380nm超700nm未満、例えば430nm~630nm、例えば430nm~565nmの波長領域であり、平均光透過率は、高分子フィルム11の垂直方向(正面方向)から入射光照射時に測定された光透過率の平均値である。
高分子フィルム11は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、又はこれらの組み合わせを含むが、これに限定されるものではない。また、高分子フィルム11は、光学フィルム10に必要な物性によって各種添加剤を含む。
高分子フィルム11は、紫外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する。ここで、紫外線領域は、例えば約380nm以下の波長領域である。
高分子フィルム11は少なくとも約350nm~380nmの波長領域の光の大部分を吸収し、これにより約350nm~380nm波長領域で、光学フィルター10の平均光透過率は、約5%以下、例えば約3%以下、例えば約1%以下、例えば約0.8%以下、例えば約0.5%以下である。
高分子フィルム11は、約25μm~約105μmの厚さを有する。
高分子フィルム11は、CIE Lab色空間で表される色座標を基準に、aが-5.0~+5.0であり、bが-5.0~+5.0である。aは、例えば-3.0~+3.0、例えば-1.5~+1.5であり、bは、例えば-3.0~+3.0、例えば-1.5~+1.5である。一方、色座標上のLの範囲は特に制限されない。
高分子フィルム11が上述の色座標上a及び/又はb範囲を満足する場合、光学フィルター10による色の歪曲現象が最少化されるという点で有利な効果がある。
高分子フィルム11の黄色度(Yellow Index、YI)は、例えば15以下、例えば14以下、例えば13以下、例えば12以下、例えば11以下、例えば10以下であり、例えば9以下、例えば8以下、例えば7以下、例えば6以下、例えば5以下である。
高分子フィルム11のヘイズ(haze)は、ASTM D1003によって測定可能である。高分子フィルム11のヘイズは、例えば15%以下、例えば14%以下、例えば13%以下、例えば12%以下、例えば11%以下、例えば10%以下であり、例えば9%以下、例えば8%以下、例えば7%以下、例えば6%以下、例えば5%以下である。
高分子フィルム11が上述の黄色度及び/又はヘイズ範囲を満足する場合、高分子フィルム11による可視光線領域の光吸収、散乱、反射などが最少化され、これにより光学フィルター10を用いて色歪曲が最少化されたイメージを撮像することができる。
近赤外線吸収層12は、可視光線領域の光を透過し、近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する。ここで、可視光線領域は、例えば約380nm超700nm未満、例えば430nm~630nm、例えば430nm~565nmの波長領域であり、近赤外線領域は、例えば約700nm~1200nmの波長領域である。
近赤外線吸収層12は、第1近赤外線吸収物質及び第2近赤外線吸収物質を含む。
第1近赤外線吸収物質は、銅リン酸エステル化合物を含む。銅リン酸エステル化合物は、アクリレートを含む可溶性銅リン酸エステル化合物をコーティング及び乾燥させる方式で得られる。
銅リン酸エステル化合物は、近赤外線波長領域の光に対する幅広い吸収能力を有し、近赤外線だけでなく中間赤外線領域及び遠赤外線波長領域の光までも吸収及び/又は反射させる。銅リン酸エステル化合物は、例えば約700nm~3μm波長領域の光を吸収及び/又は反射する。
銅リン酸エステル化合物は、下記化学式4で表される。
Figure 0007158243000017
上記化学式4の中、R41及びR42は、それぞれ独立して置換又は非置換の炭素数1~20のアルキル基、置換又は非置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換又は非置換の炭素数2~20のアルキニル基、及び置換又は非置換の炭素数6~20のアリール基のうちのいずれか一つであり、nは0又は1の整数であり、nは1又は2の整数である。
一方、上記化学式4で表される銅リン酸エステル化合物は、下記化学式4a~化学式4dで表される群より選択される少なくとも一つを含む。
Figure 0007158243000018
Figure 0007158243000019
Figure 0007158243000020
Figure 0007158243000021
一般的に、光学フィルターにUVが照射されると、通過するUVが光学フィルターやカラーフィルタなどに影響を与えて色の歪曲現象を招く虞がある。従って、光学フィルターは、このようなUVを遮断するための方法としては、光学フィルターにUV反射層を形成するか、或いは光学フィルターにUV吸収剤(例えば、銅化合物)や有機染料(例えば、黄色有機染料)などを含ませる方法などが挙げられる。
銅化合物の一つである銅リン酸塩は、近赤外線波長領域に対する幅広い吸収能力を有するにも拘らず、UV吸収強度が非常に低い。しかし、近赤外線吸収層を形成するためには、過量の銅リン酸塩組成物が使用されなければならない。このように過量の銅スルホン酸塩組成物で高濃度銅リン酸エステル化合物溶液を製造する場合、溶液の粘度上昇によって近赤外線吸収層の厚さを薄く形成しにくい。即ち、過量の銅リン酸エステル化合物溶液のみで近赤外線吸収層を形成する場合、光学フィルターの薄膜化が難しい。
反面、本実施形態による光学フィルター10の近赤外線吸収層12は、上述の第1近赤外線吸収物質だけでなく有機染料の第2近赤外線吸収物質を共に含む。第2近赤外線吸収物質は、銅リン酸エステル化合物に比べて比較的に少量でも優れたUV吸収強度を示す。従って、第2近赤外線吸収物質を第1近赤外線吸収物質と共に使用する場合、UV吸収強度に優れており幅広い領域で優れた近赤外線吸収能力を有すると共に薄膜化に有利な光学フィルターを提供することができる。
第2近赤外線吸収物質は有機染料を含む。第2近赤外線吸収物質は、近赤外線領域及び/又は近赤外線領域に近い赤色光領域の一部を含む波長範囲内で最大吸収波長(λmax)を有する。
第2近赤外線吸収物質は、例えば650nm~1200nm、例えば660nm~1200nm、例えば670nm~1200nm、例えば680nm~1200nm、例えば690nm~1200nmのように、赤色光領域を一部含む近赤外線領域に最大吸収波長(λmax)を有する。しかし、本実施形態は、これに限定されるものではなく、使用された有機染料の種類、高分子フィルム11の種類などによって700nm~1200nmのように赤色光領域を殆ど/及び又は全く含まない近赤外線領域で最大吸収波長(λmax)を有してもよい。
第2近赤外線吸収物質は、バインダー及び下記化学式1で表される有機染料を含み、追加的に下記化学式2で表される有機染料及び下記化学式3で表される有機染料のうちの少なくともいずれか一つを更に含む。
Figure 0007158243000022
Figure 0007158243000023
Figure 0007158243000024
上記化学式1~化学式3の中、R~R26は、それぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1~20のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数6~20のアリール基であり、Xは、PF 、BF 、ClO 、I、及びボレート系陰イオンの中から選択されるいずれか一つであり、nは1~10の整数である。
バインダーは、例えば有機バインダー、無機バインダー、有機-無機バインダー、又はこれらの組み合わせであり、上記化学式1~化学式3で表される染料と混合されるか、或いは上記化学式1~化学式3で表される染料を分散させ、上記化学式1~化学式3で表される染料を高分子フィルム11によく付着させる物質であれば特に限定されない。
バインダーは、アクリルバインダー、エポキシバインダー、又はこれらの組み合わせを含む。一実施形態で、バインダーはアクリルバインダーである。例えば、アクリルバインダーは、硬化性バインダーであり、例えば熱硬化性バインダー、光硬化性バインダー、又はこれらの組み合わせを含む。
バインダーは、例えばメチルセルロース(methyl cellulose)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropyl methyl cellulose:HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxypropyl cellulose、HPC)、キサンタンガム(xanthan gum)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol:PVA)、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone:PVP)、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose)、ヒドロキシエチルセルロース(hydroxy ethyl cellulose)、又はこれらの組み合わせであるが、これに限定されるものではない。
上記化学式1で表される有機染料は700nm~760nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、上前記化学式2で表される有機染料は1050nm~1100nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、上記化学式3で表される有機染料は680nm~720nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する。このようにそれぞれ異なる波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する有機染料を2以上使用する場合、幅広い近赤外線波長領域に対する近赤外線吸収能力が確保される。
上記化学式1で表される有機染料は、最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の30倍以上、例えば40倍以上、例えば50倍以上、例えば60倍以上、例えば70倍以上、更に80倍以上である。
上記化学式2で表される有機染料は、最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の15倍以上、例えば20倍以上、例えば25倍以上、例えば30倍以上、例えば40倍以上、例えば50倍以上である。
このように、上記化学式1で表される有機染料が、少なくとも最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の30倍以上を満足し、上記化学式2で表される有機染料も、少なくとも最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の15倍以上を満足するため、これを含む光学フィルター10は、可視光線領域で高い光透過率を示すと同時に、近赤外線領域における光透過率を非常に低くすることができる。
上述の有機染料の最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の15倍未満である場合、可視光線領域で光透過率低下を起こし、上述のような性質を有さないため、本実施形態による光学フィルター10の近赤外線吸収層に使用するのには好ましくないことがある。
本実施形態で、第2近赤外線吸収物質は、2以上のそれぞれ異なる有機染料を含み、特に上記化学式1で表される有機染料を基本として上記化学式2で表される有機染料及び/又は上記化学式3で表される有機染料を更に含むものである。
このように2以上のそれぞれ異なる有機染料を混合して使用する場合、それぞれ異なる波長領域に対する近赤外線吸収能力を同時に有するため、近赤外線吸収層12がより広い近赤外線波長領域で近赤外線吸収能力を有する。
即ち、上記化学式1で表される有機染料を単独で使用する場合、近赤外線領域中の特定波長領域に対する光透過率を非常に低く設定することができるが、これを除いた残りの波長領域(例えば、1100nm~1200nm)における光透過率を調節できなくなる虞がある。しかし、上記化学式1で表される有機染料に上記化学式2で表される有機染料及び/又は上記化学式3で表される有機染料を更に添加して使用する場合、上記化学式1で表される染料を単独で使用する場合の有機染料量よりも少量の染料を使用しても可視光線領域の透過率低下を起こさずに、同時に近赤外線領域における光透過率を25%以下、例えば20%以下、例えば15%以下、例えば10%以下、甚だしくは5%以下、例えば4%以下に低めることができるため、光学フィルター10用近赤外線吸収層12に使用することに適合する。
一方、上記化学式1で表される有機染料は、下記化学式1a~化学式1eで表される群より選択される少なくとも一つを含む。
Figure 0007158243000025
Figure 0007158243000026
Figure 0007158243000027
Figure 0007158243000028
Figure 0007158243000029
また、上記化学式2で表される有機染料は、下記化学式2a~化学式2cで表される群より選択される少なくとも一つを含む。
Figure 0007158243000030
Figure 0007158243000031
Figure 0007158243000032
一方、第2近赤外線吸収物質は、上記化学式1~化学式3で表される有機染料とは異なる構造を有する有機染料を更に含む。
上記化学式1~化学式3と異なる構造を有する染料は、例えば、ポリメチン(polymethine)化合物、フタロシアニン(phthalocyanine)化合物、メロシアニン(merocyanine)化合物、ナフタロシアニン(naphthalocyanine)、インモニウム(immonium)化合物、トリアリルメタン(triarylmethane)化合物、ジピロメテン(dipyrromethene)化合物、アントラキノン(anthraquinone)化合物、ナフトキノン(naphthoquinone)、ジキノン(diquinone)化合物、リレン(rylene)化合物、ペリレン(perylene)化合物、スクアライン(squaraine)化合物、ピリリウム(pyrylium)化合物、チオピリリウム(thiopyrylium)化合物、ジケトピロロピロール(diketopyrrolopyrrole)化合物、ジチオレン金属錯体(dithiolene metal complex)化合物、これらの誘導体、又はこれらの組み合わせを含むが、これに限定されるものではない。
一般的に、有機染料は、上述のように、銅リン酸塩に比べてUV吸収強度が非常に優れているが、特性上UV吸収領域の範囲が相対的に狭いため単一有機染料のみでUV領域の光を吸収することに限界がある(色を発現するがUV吸収領域の範囲が小さい有機染料の特性を用いることで、単一の有機染料が坑癌診断などの医療用指標物質又は衣服の着色物質などとして有用に使用されている)。
また、有機染料は、銅リン酸塩に比べて近赤外線吸収強度が優秀な方であるが、吸収領域の範囲が銅リン酸塩に比べて相対的に狭いため、幅広い近赤外線波長領域に対する吸収能力が必要な場合に使用しにくいという問題がある。
しかし、本実施形態による光学フィルター10の近赤外線吸収層11は、上述の銅リン酸エステル化合物を含む第1近赤外線吸収物質と第2近赤外線吸収物質とを共に使用する。また、第2近赤外線吸収物質は、2以上のそれぞれ異なる有機染料、具体的に上記化学式1で表される有機染料を基本にして上記化学式2で表される有機染料及び上記化学式3で表される有機染料のうちの少なくとも一つをバインダーと共に使用する。
従って、第1、第2近赤外線吸収物質を共に用いる場合、UV及び近赤外線吸収領域の範囲が狭い既存有機染料の問題点を解決することができる。
一方、上述の第1近赤外線吸収物質及び第2近赤外線吸収物質は、図1に示すように高分子フィルム11の上に位置し、一体として一つの層を形成する。しかし、本実施形態は、必ずしもこれに制限されるわけではなく、第1、第2近赤外線吸収物質間の相溶性などを考慮すると、第1、第2近赤外線吸収物質が互いに異なる層をなしてもよく、高分子フィルム11の両面に両方共に配置されてもよい。
図2~図4は、図1の光学フィルターで近赤外線吸収層に第1、第2近赤外線吸収層を含む場合の多様な例を示す図である。
近赤外線吸収層12は、第1近赤外線吸収物質からなる第1近赤外線吸収層12aと、第2近赤外線吸収物質からなる第2近赤外線吸収層12bとを含む。第1、第2近赤外線吸収層(12a、12b)は互いに区別される別個の層をなす。
図2を参照すると、光学フィルター10aは、高分子フィルム11の上に第1近赤外線吸収層12aと第2近赤外線吸収層12bとが順次積層された配置構造を有する。
但し、図3に示すように、光学フィルター10bは、高分子フィルム11の上に第2近赤外線吸収層12bと第1近赤外線吸収層12aとが順次積層された配置構造を有してもよい。
また、図4による光学フィルター10cのように、高分子フィルム11の上に第1、第2近赤外線吸収層(12a、12b)が2回以上交互に積層されてもよい。一方、図4では、高分子フィルム11の上に、第1、第2近赤外線吸収層(12a、12b)の順に近赤外線吸収層12が位置するが、第2、第1近赤外線吸収層(12b、12a)の順に位置してもよい。
図5は、図1の光学フィルターで近赤外線吸収層が高分子フィルムの両面にそれぞれ形成された構造を示す図である。
図5による光学フィルター10dは、一対の近赤外線吸収層(12、12’)が高分子フィルム11の両面にそれぞれ位置する。一対の近赤外線吸収層(12、12’)は、図5に示すように第1、第2近赤外線吸収物質が一体として一つの層をなすものであるが、一対の近赤外線吸収層(12、12’)のうちのいずれか一つ以上が上述の図2~図4に示したような第1、第2近赤外線吸収層(12a、12b)を含んでもよい。
上述のように、近赤外線吸収層12が含まれる層数や高分子フィルム11との配置関係を多様に変更しても、本実施形態による光学フィルター(10、10a、10b、10c、10d)は全てイメージセンサの光学的歪曲現象を最少化することができる。これにより、カメラモジュールや電子装置内の他の構成要素との関係を考慮して、上述のように光学フィルター(10、10a、10b、10c、10d)の配置関係を多様に設定することができる。
光学フィルター10は、高分子フィルム11の一面及び近赤外線吸収層12の一面のうちの少なくとも一つに位置する反射防止層を更に含む。
図6は、一実施形態による反射防止層を含む光学フィルターの積層構造を概略的に示す図である。
図6を参照すると、光学フィルター10eは、近赤外線吸収層12の上部面に位置する反射防止層13を更に含む。
反射防止層13は、光学フィルター10eに入射する可視光線の反射を防止して光学フィルター10eの可視光透過率を向上させる役割を果たし、可視光線反射率を低めることにより反射光によって発生する光学的歪曲を効果的に減らすか又は防止する。
既存の光学フィルターの中、近赤外線遮断のために近赤外線吸収層と近赤外線反射層とを共に配置する方法が開示されているが、このような光学フィルターは近赤外線遮断自体に優れていても可視光線透過率を確保しにくい問題があった。
しかし、本実施形態による光学フィルター10eは、上述の近赤外線吸収層12を用いて近赤外線波長領域の光を吸収すると共に近赤外線反射層の代わりに反射防止層13を含むことによって光学フィルター10eの可視光線透過率を向上させることができる。従って、本実施形態による光学フィルター10eは、近赤外線吸収能力と可視光線透過能力が同時に優れる。
反射防止層13は、可視光線波長領域の光が反射されることを防止し、高分子フィルム11方向に可視光線を透過させるものであれば特に限定されず、例えば高屈折率反射防止膜、高屈折率ナノ粒子を含む反射防止膜、又は屈折率の異なる複数の層を含む多層膜であるが、これに限定されない。
図7及び図8は、反射防止層の多様な積層構造を概略的に示す図である。
図7を参照すると、反射防止層13は屈折率の異なる物質からなる第1層13aと第2層13bとを含み、図8を参照すると、第1層13aと第2層13bとが2回以上交互に積層される。
第1層13a及び第2層13bは、例えばそれぞれ酸化層、窒化層、酸窒化層、硫化層、又はこれらの組み合わせを含む誘電層であり、例えば第2層13bが入射光に先に触れる場合、第2層13bは第1層13aよりも低い屈折率を有する。例えば、第2層13bは約1.7未満の屈折率を有し、第1層13aは、例えば約1.7以上の屈折率を有する。
上記範囲内で、例えば第2層13bは約1.1以上1.7未満の屈折率を有し、第1層13aは約1.7~2.7の屈折率を有し、上記範囲内で、例えば第2層13bは1.2~1.6の屈折率を有し、第1層13aは約1.8~2.5の屈折率を有する。
第1層13a及び第2層13bは上記屈折率を有する物質であれば特に限定されず、例えば第1層13aは酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、又はこれらの組み合わせであり、第2層13bは酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又はこれらの組み合わせを含む。第1層13aと第2層13bとは例えば5層~80層であり、上記範囲内で、例えば5層~50層である。
第1層13a及び第2層13bの厚さは、各層の屈折率及び反射波長によって決定され、例えば各第1層13aは約30nm~600nmの厚さを有し、各第2層13bは約10nm~700nmの厚さを有する。第1層13aと第2層13bとの厚さは同じであってもよく、異なってもよい。
反射防止層13の厚さは、例えば約1μm~20μmである。
図9~図13は、一実施形態による光学フィルターで反射防止層の配置関係に関連する多様な例を示す図である。
図9を参照すると、光学フィルター10fは、図6とは異なり、反射防止層13が高分子フィルム11の下部面に位置する。但し、本実施形態はこれに制限されるものではなく、反射防止層13の配置関係は、電子装置内の他の構成要素との関係を考慮して多様に設定される。
例えば、光学フィルター10gは、図10に示すように、一対の反射防止層(13、13’)が近赤外線吸収層12の上部面と高分子フィルム11の下部面にそれぞれ配置される。一方、光学フィルターが上述の図5のように一対の近赤外線吸収層(12、12’)を含む場合、反射防止層13は一対の近赤外線吸収層(12、12’)のうちのいずれか一つにそれぞれ位置するか(図11の光学フィルター10h及び図12の光学フィルター10i)、或いは両方共にそれぞれ配置される(図13の光学フィルター10j)。
このように、本実施形態による光学フィルター(10e、10f、10g、10h、10i、10j)は、反射防止層13の配置構造を多様化してもイメージセンサの光学的歪曲現象を最少化することができるため、カメラモジュール、電子装置内の他の構成要素との関係を考慮して反射防止層13の配置関係を多様に設定することができる。
例えば、光学フィルター10は、700nm~1200nm波長領域で25%以下、例えば20%以下、例えば15%以下、例えば10%以下、例えば5%以下、例えば4%以下の平均光透過率を示す。
特に、光学フィルター10は、700nm~740nm波長領域で5%以下、例えば4%以下の平均光透過率を示し、1000nm~1200nm波長領域で25%以下、例えば20%以下、例えば15%以下、例えば14%以下、例えば13%以下、例えば12%以下、例えば11%以下、例えば10%以下の平均光透過率を示す。
また、光学フィルター10は、430nm~565nm波長領域で80%以上、例えば81%以上、例えば82%以上、例えば83%以上、例えば84%以上、例えば85%以上、例えば86%以上、例えば87%以上、例えば88%以上の平均光透過率を示す。
即ち、光学フィルター10は、互いに異なる近赤外線吸収強度及び吸収波長範囲を有する第1近赤外線吸収物質と第2近赤外線吸収物質とを共に使用するため、近赤外線吸収能力及び可視光線光透過率の両方共に優れる。
一方、光学フィルター10の厚さは、特に制限されないが、数百マイクロメートルから数十マイクロメートルの水準に至るまで薄膜化し易い。光学フィルター10の厚さは、例えば20μm以上、例えば25μm以上、例えば30μm以上、例えば45μm以上、例えば50μm以上、例えば55μm以上、例えば60μm以上、例えば65μm以上、例えば70μm以上であり、例えば210μm以下、例えば200μm以下、例えば190μm以下、例えば180μm以下、例えば170μm以下、例えば160μm以下、例えば150μm以下、例えば140μm以下であり、例えば50μm~150μmである。
ガラス基材を用いた近赤外線吸収用光学フィルターの厚さは、略210μm~250μm水準であるが、素材の限界にぶつかってそれ以上の薄膜化が困難な状況である。また、これを解決するためにガラス基材をプラスチック基材に単純に変更することのみでは上述のフレア現象によってイメージセンサの光学的歪曲現象が著しく現れる虞がある。
しかし、本実施形態による光学フィルター10は、上述のように可視光線光透過率及び近赤外線吸収能力に優れると共に、厚さを上述の範囲で薄膜化することができる。従って、光学フィルター10は、イメージセンサなどの電子装置の光学的歪曲現象を最少化することができ、電子装置の小型化にも有利である。
図14は、一実施形態によるカメラモジュールを示す概略図である。
図14を参照すると、カメラモジュール20は、レンズバレル21、ハウジング22、光学フィルター10、及びイメージセンサ23を含む。
レンズバレル21は被写体を撮像する一つ以上のレンズを含み、レンズは光軸方向に沿って配置される。ここで、光軸方向はレンズバレル21の上下方向である。
レンズバレル21は、ハウジング22内部に収容され、ハウジング22に結合される。レンズバレル21は、ハウジング22内でオートフォーカシングのために光軸方向に移動する。
ハウジング22は、レンズバレル21を支持し収容するものであって、光軸方向に開放された形状である。従って、ハウジング22の一面に入射した光は、レンズバレル21及び光学フィルター10を通じてイメージセンサ21に到達する。
ハウジング22は、レンズバレル21を光軸方向に移動させるアクチュエーターが備えられる。アクチュエーターは、マグネット及びコイルを含むボイスコイルモータ(VCM)を含む。しかし、アクチュエーター以外に機械的駆動方式や圧電素子を用いた圧電駆動方式などの多様な方式が採用される。
光学フィルター10は、上述の通りである。
イメージセンサ23は被写体のイメージを集光させてデータとして保存させ、保存されたデータはディスプレイ媒体を通じて画像として表示される。
イメージセンサ23は、基板(図示せず)に実装され、基板に電気的に接続される。基板は例えば印刷回路基板(PCB)であるか又は印刷回路基板に電気的に接続される。印刷回路基板は例えばフレキシブル印刷回路基板(FPCB)である。
イメージセンサ23は、レンズバレル21及び光学フィルター10を通過した光を集光して画像信号を生成するものであって、相補性金属酸化物半導体(completementary metal-oxide semiconductor:CMOS)イメージセンサ及び/又は電荷結合素子(charge coupled device:CCD)イメージセンサである。
図15は、イメージセンサの一例の有機CMOSイメージセンサを示す平面図であり、図16は、図15の有機CMOSイメージセンサの一例を示す断面図である。
図15及び図16を参照すると、一例による有機CMOSイメージセンサ23Aは、光感知素子(50a、50b)、伝送トランジスタ(図示せず)、及び電荷貯蔵所55が集積された半導体基板110、下部絶縁層60、カラーフィルタ層70、上部絶縁層80、及び有機光電素子200を含む。
半導体基板110は、シリコン基板であり、光感知素子(50a、50b)、伝送トランジスタ(図示せず)、及び電荷貯蔵所55が集積される。光感知素子(50a、50b)は光ダイオード(photodiode)である。
光感知素子(50a、50b)、伝送トランジスタ、及び/又は電荷貯蔵所55は画素毎に集積される。一例として図のように、光感知素子(50a、50b)は青色画素及び赤色画素にそれぞれ含まれ、電荷貯蔵所55は緑色画素に含まれる。
光感知素子(50a、50b)は光をセンシングし、センシングされた情報は伝送トランジスタによって伝達され、電荷貯蔵所55は後述の有機光電素子100に電気的に接続され、電荷貯蔵所55の情報は伝送トランジスタによって伝達される。
半導体基板110の上には、更に金属配線(図示せず)及びパッド(図示せず)が形成される。金属配線及びパッドは、信号遅延を減らすために低い比抵抗を有する金属、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、及びこれらの合金で形成されるが、これに限定されるものではない。しかし、上記構造に限定されず、金属配線及びパッドが光感知素子(50a、50b)の下部に配置されてもよい。
金属配線及びパッドの上には下部絶縁層60が形成される。下部絶縁層60は、酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素のような無機絶縁物質、又はSiC、SiCOH、SiCO、及びSiOFのような低誘電率(low K)物質で形成される。下部絶縁層60は、電荷貯蔵所55を露出させるトレンチを有する。トレンチは充填材で満たされる。
下部絶縁膜60の上にはカラーフィルタ層70が形成される。カラーフィルタ層70は青色画素に形成された青カラーフィルタ70a及び赤色画素に形成された赤カラーフィルタ70bを含む。本実施形態では、緑カラーフィルタを備えない例を説明するが、場合によって緑カラーフィルタを備えてもよい。
カラーフィルタ層70の上には上部絶縁層80が形成される。上部絶縁層80はカラーフィルタ層70による段差を除去して平坦化される。上部絶縁層80及び下部絶縁層60はパッドを露出させる接触孔(図示せず)と緑色画素の電荷貯蔵所55を露出させる貫通孔85を有する。
上部絶縁層80の上には有機光電素子200が形成される。有機光電素子200は、互いに対向する下部電極210及び上部電極220、そして下部電極210と上部電極220との間に位置する吸光層230を含む。
下部電極210及び上部電極220は両方共に透明電極であり、吸光層230は緑色波長領域の光を選択的に吸収し、緑色画素のカラーフィルタを代替する。
このように、半導体基板110と緑色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子200とが積層された構造を有することによって、イメージセンサの大きさを小さくして小型イメージセンサを具現することができる。
有機光電素子200の上には集光レンズ(図示せず)が配置される。集光レンズは入射光の方向を制御して光を一つの地点に集める。集光レンズは、例えばシリンダー形状又は半球形状であるが、これに限定されるものではない。
図15及び図16では、半導体基板110の上に緑色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層された構造を例として説明したが、これに限定されず、半導体基板110の上に青色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層されて緑色光感知素子及び赤色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有してもよく、半導体基板110の上に赤色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層されて緑色光感知素子及び青色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有してもよい。
上述のレンズバレル21及び光学フィルター10を通過した可視光線領域の光のうち、緑色波長領域の光は吸光層30で主に吸収されて光電変換され、青色波長領域及び赤色波長領域の光は下部電極210を通過して光感知素子(50a、50b)でセンシングされる。
上述のように、光学フィルター10は可視光線領域の光を効果的に透過させてUV及び近赤外線領域の光を効果的に吸収及び遮断することによってイメージセンサに純粋な可視光線領域の光が伝達され、これにより可視光線領域の光による信号と非可視光線領域の光による信号とが交差するか又は混入して発生するクロストークを減らすか又は防止することができる。
また、光学フィルター10は、近赤外線吸収層の厚さを薄膜化することが容易であるため、カメラモジュール20や有機光電素子200などを含む電子装置を小型化しても上述の光学フィルター10を適用することが容易である。
[実施例]
以下、実施例を通じて上述の実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は単に説明の目的のためのものであり、本発明の権利範囲を制限するものではない。
≪高分子フィルムの光学的特性比較≫
約40μmの厚さを有する高分子フィルム1~高分子フィルム5をそれぞれ準備する。準備された高分子フィルム1~高分子フィルム5のそれぞれに対して、組成、CIE Lab色空間で表される色座標(a、b)、ヘイズ、黄色度、及び430nm~565nm波長領域における平均光透過率を測定した結果を、下記表1に示す。
組成を除いた光学的特性は、色差計測定装置分光光度計(CM3600d、Minolta社)を用いて測定する。
Figure 0007158243000033
表1を参照すると、高分子フィルム1~高分子フィルム5の全てが上述のような色座標、ヘイズ、黄色度、及び430nm~565nm波長領域における平均光透過率条件を満足することが確認される。従って、高分子フィルム1~高分子フィルム5の全てが本実施形態による光学フィルター10の高分子フィルム11として使用可能であることが確認される。
≪第1近赤外線吸収層形成のための銅化合物のコーティング性比較≫
銅化合物と溶媒とが混合された銅化合物組成物1~銅化合物組成物12をそれぞれ準備する。その後、準備された銅化合物組成物1~組成物12のそれぞれに対して第1近赤外線吸収層形成を試みた後、銅化合物の組成、銅化合物が溶媒に溶解される程度、及びコーティング後の析出の有無をそれぞれ下記表2に示す。
Figure 0007158243000034
上記表2の中、銅化合物a~銅化合物cはそれぞれ下記のとおりである。
Figure 0007158243000035
Figure 0007158243000036
[銅化合物c]
硫酸銅(II)
表2を参照すると、銅化合物として上述の化学式4aで表される銅リン酸エステル化合物を使用する場合、三種類の溶媒(テトラヒドロフラン、アセトン、メチルイソブチルケトン)の全てに対して優れた溶解度を示すことが確認され、コーティング後にも析出が発生しないためコーティング層の安定性も優れていることが確認される。
銅化合物として銅化合物aを使用する場合、テトラヒドロフランを除いた残りの溶媒との溶解度が悪く、コーティング後に析出が発生するためコーティング層の安定性が良くないことが確認される。
一方、銅化合物として銅化合物b又は銅化合物cを使用する場合、三種類の溶媒の全てに対して溶解度が悪くてコーティング層形成が不可能な水準であることが確認される。
従って、上述の表2から、銅リン酸エステル化合物が第1近赤外線吸収層形成用組成物に適した銅化合物であることが確認される。
≪第2近赤外線吸収層形成のための有機染料の光学的特性比較≫
クロロホルム0.5×10-3重量%に溶解された有機染料1~有機染料6をそれぞれ準備する。その後、準備された有機染料1~有機染料6のそれぞれに対して、組成、最大吸収波長(λmax)、最大吸収波長における平均光透過率、550nm波長における平均光透過率、550nm波長における吸光度に対する最大吸収波長における吸光度の比(absλmax/abs550nm)をそれぞれ表3に示す。
組成を除いた光学的特性はUV-Vis spectrophotometer(SoldiSpec-3700、Shimadzu社)を用いて測定する。
Figure 0007158243000037
先ず、化学式1に属する有機染料1~有機染料3に関連する表3を参照すると、有機染料1の場合、陰イオンがPF である場合がIである有機染料2、有機染料3に比べて非常に優れたabsλmax/abs550nm値を示すことが確認され、同一陰イオン(I)である場合、化学式1のR及びRに位置するアルキル基の炭素数が多い有機染料3の場合が、炭素数が少ない有機染料2に比べて優れたabsλmax/abs550nm値を示すことが確認される。
一方、化学式2に属する有機染料4~有機染料6に関連して、陰イオンがPF である有機染料4及び陰イオンがボレート系イオンである有機染料6が、陰イオンがClO である有機染料5に比べて非常に優れたabsλmax/abs550nm値を示すことが確認される。
≪光学フィルターの製造≫
<実施例1>
高分子フィルムのTACフィルム(FUJI社)の上に、THF溶媒と化学式4aで表される銅リン酸エステルとが混合された銅リン酸塩組成物を塗布した後に乾燥して第1近赤外線吸収層を形成する。
その後、第1近赤外線吸収層の上に、化学式1aで表される有機染料、化学式2aで表される有機染料、アクリル系バインダー、及び有機溶媒としてメチルエチルケトン(Methyl Ethyl Ketone)が混合された第2近赤外線吸収層形成用組成物を塗布した後に乾燥して第2近赤外線吸収層を形成する。
その後、第2近赤外線吸収層の上に反射防止コーティング層(DON社、ARC-100)を形成することによって、実施例1による光学フィルターを製造する(高分子フィルム/第1近赤外線吸収層/第2近赤外線吸収層/反射防止層)。製造された光学フィルターは約120μmの厚さを有する。
<実施例2>
下部面に反射防止層(大日本印刷株式会社、DSG-17 TG60)が形成された高分子フィルムを使用したことを除いては上述の実施例1と同様な方法を経て実施例2による光学フィルターを製造する(反射防止層/高分子フィルム/第1近赤外線吸収層/第2近赤外線吸収層/反射防止層)。製造された光学フィルターは約117μmの厚さを有する。
<実施例3>
下部面に反射防止層(大日本印刷株式会社、DSG-17 TG60)が形成された高分子フィルムを使用し、第2近赤外線吸収層形成用組成物として化学式3で表される有機染料を更に含むものを使用したことを除いては上述の実施例1と同様な方法を経て実施例3による光学フィルターを製造する(反射防止層/高分子フィルム/第1近赤外線吸収層/第2近赤外線吸収層/反射防止層)。製造された光学フィルターは約117μmの厚さを有する。
<実施例4>
反射防止層を形成する過程を省略したことを除いては上述の実施例1と同一の過程を経て実施例4による光学フィルターを製造する(高分子フィルム/第1近赤外線吸収層/第2近赤外線吸収層)。製造された光学フィルターは約115μmの厚さを有する。
<比較例1>
第2近赤外線吸収層及び反射防止層を形成する過程を省略したことを除いては上述の実施例1と同一の過程を経て比較例1による光学フィルターを製造する(高分子フィルム/第1近赤外線吸収層)。製造された光学フィルターは約110μmの厚さを有する。
<比較例2>
第1近赤外線吸収層を形成せずに高分子フィルムの上に直に第2近赤外線吸収層を形成し、反射防止層を形成する過程を省略したことを除いては上述の実施例1と同一の過程を経て比較例2による光学フィルターを製造する(高分子フィルム/第2近赤外線吸収層)。製造された光学フィルターは約110μmの厚さを有する。
≪実施例と比較例の波長による光透過率≫
製造された実施例及び比較例による光学フィルターの波長領域による透過特性を評価し、その結果を図17に示す。
透過特性は、UV-Vis spectrophotometer(SoldiSpec-3700、Shimadzu社)を使用して測定する。
図17は、実施例及び比較例による光学フィルターの波長による光透過率を示すグラフである。
図17を参照すると、実施例は、430nm~565nm波長領域の平均光透過率が優秀な方であり、これと同時に700nm~740nm波長領域、700nm~1200nm波長領域、1000nm~1200nm波長領域における平均光透過率が比較例に比べて全て優れていることが確認される。
反射防止層を少なくとも一つ以上含む場合が、含まない場合に比べて多少向上した(約5%~7%)平均光透過率を示すことが確認される。
一方、図17の実施例及び比較例に対する区間別(430nm~565nm波長領域、700nm~740nm波長領域、700nm~1200nm波長領域、1000nm~1200nm波長領域)平均光透過率を整理して、下記表4に示す。
Figure 0007158243000038
表4を参照すると、比較例1及び比較例2は、430nm~565nm波長領域で優れた平均光透過率を示すが、残りの近赤外線波長領域区間(700nm~740nm波長領域、700nm~1200nm波長領域、1000nm~1200nm波長領域)のうちの少なくともいずれか一区間が約27%~50%程の平均光透過率を示すことが確認される。
従って、表4から、実施例による光学フィルターが比較例に比べて可視光線波長領域に対する透過能力と近赤外線波長領域に対する吸収能力が両方共に優れていることが確認される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i、10j 光学フィルター
11 高分子フィルム
12、12’ 近赤外線吸収層 12a 第1近赤外線吸収層
12b 第2近赤外線吸収層
13、13’ 反射防止層
13a 第1層
13b 第2層
20 カメラモジュール
21 レンズバレル
22 ハウジング
23 イメージセンサ
23A 有機CMOSイメージセンサ
50a、50b 光感知素子
55 電荷貯蔵所
60 下部絶縁層
70 カラーフィルタ層
70a 青カラーフィルタ
70b 赤カラーフィルタ
80 上部絶縁層
85 貫通孔
110 半導体基板
200 有機光電素子
210 下部電極
220 上部電極
230 吸光層

Claims (21)

  1. 光学フィルターであって、
    CIE Lab色空間で表される色座標を基準に、aが-5.0~+5.0であり、bが-5.0~+5.0である高分子フィルムと、
    前記高分子フィルムの上に位置し、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸収層と、を有し、
    前記近赤外線吸収層は、
    銅リン酸エステル化合物を含む第1近赤外線吸収物質と、
    2以上のそれぞれ異なる有機染料を含む第2近赤外線吸収物質と、を含み、
    前記第2近赤外線吸収物質は、650nm~1200nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、
    前記光学フィルターは、
    700nm~740nm波長領域で5%以下の平均光透過率を有し、
    1000nm~1200nm波長領域で25%以下の平均光透過率を有することを特徴とする光学フィルター。
  2. 光学フィルターであって、
    CIE Lab色空間で表される色座標を基準に、a が-5.0~+5.0であり、b が-5.0~+5.0である高分子フィルムと、
    前記高分子フィルムの上に位置し、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸収層と、を有し、
    前記近赤外線吸収層は、
    銅リン酸エステル化合物を含む第1近赤外線吸収物質と、
    2以上のそれぞれ異なる有機染料を含む第2近赤外線吸収物質と、を含み、
    前記第2近赤外線吸収物質は、650nm~1200nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、
    前記光学フィルターは、
    430nm~565nm波長領域で80%以上の平均光透過率を有することを特徴とする光学フィルター。
  3. 前記第2近赤外線吸収物質は、
    バインダーと、
    下記化学式1で表される有機染料と、
    下記化学式2で表される有機染料及び下記化学式3で表される有機染料のうちの少なくともいずれか一つと、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
    Figure 0007158243000039
    Figure 0007158243000040
    Figure 0007158243000041
    上記化学式1~化学式3の中、
    ~R26は、それぞれ独立して水素原子、置換又は非置換の炭素数1~20のアルキル基、又は置換又は非置換の炭素数6~20のアリール基であり、
    Xは、PF 、BF 、ClO 、I、及びボレート系陰イオンの中から選択されるいずれか一つであり、
    nは、1~10の整数である。
  4. 前記化学式1で表される有機染料は、下記化学式1a~化学式1eで表される群より選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載の光学フィルター。
    Figure 0007158243000042
    Figure 0007158243000043
    Figure 0007158243000044
    Figure 0007158243000045
    Figure 0007158243000046
  5. 前記化学式2で表される有機染料は、下記化学式2a~化学式2cで表される群より選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載の光学フィルター。
    Figure 0007158243000047
    Figure 0007158243000048
    Figure 0007158243000049
  6. 前記化学式1で表される有機染料は、700nm~760nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、
    前記化学式2で表される有機染料は、1050nm~1100nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、
    前記化学式3で表される有機染料は、680nm~720nm波長領域で最大吸収波長(λmax)を有することを特徴とする請求項に記載の光学フィルター。
  7. 前記バインダーは、アクリルバインダー、エポキシバインダー、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項に記載の光学フィルター。
  8. 前記化学式1で表される有機染料は、最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の30倍以上であり、
    前記化学式2で表される有機染料は、最大吸収波長(λmax)における吸光度が550nm波長における吸光度の15倍以上であることを特徴とする請求項に記載の光学フィルター。
  9. 前記銅リン酸エステル化合物は、下記化学式4で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
    Figure 0007158243000050
    上記化学式4の中、
    41及びR42は、それぞれ独立して置換又は非置換の炭素数1~20のアルキル基、置換又は非置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換又は非置換の炭素数2~20のアルキニル基、及び置換又は非置換の炭素数6~20のアリール基のうちのいずれか一つであり、
    n1は0又は1の整数であり、n2は1又は2の整数である。
  10. 前記化学式4で表される銅リン酸エステル化合物は、下記化学式4a~化学式4dで表される群より選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項に記載の光学フィルター。
    Figure 0007158243000051
    Figure 0007158243000052
    Figure 0007158243000053
    Figure 0007158243000054
  11. 前記近赤外線吸収層は、
    前記第1近赤外線吸収物質からなる第1近赤外線吸収層と、
    前記第2近赤外線吸収物質からなる第2近赤外線吸収層と、を含み、
    前記第1近赤外線吸収層と前記第2近赤外線吸収層とは、互いに区別される層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
  12. 前記第1近赤外線吸収層は、前記高分子フィルムの上に位置し、
    前記第2近赤外線吸収層は、前記第1近赤外線吸収層の上に位置することを特徴とする請求項11に記載の光学フィルター。
  13. 前記高分子フィルムの一面及び前記近赤外線吸収層の一面のうちの少なくとも一つに位置する反射防止層を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
  14. 前記反射防止層は、屈折率の異なる物質からなる第1層と第2層とを含み、
    前記第1層と前記第2層とは、2回以上交互に積層されることを特徴とする請求項13に記載の光学フィルター。
  15. 前記反射防止層は、前記高分子フィルムの一面及び前記近赤外線吸収層の一面にそれぞれ位置することを特徴とする請求項13に記載の光学フィルター。
  16. 前記高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
  17. ASTM D1925によって測定される前記高分子フィルムの黄色度は、10以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
  18. 前記高分子フィルムのヘイズは、10%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
  19. 前記光学フィルターは、25μm~190μmの厚さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルター。
  20. レンズと、
    イメージセンサと、
    前記レンズと前記イメージセンサとの間に位置する請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光学フィルターと、を有することを特徴とするカメラモジュール。
  21. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の光学フィルターを備えることを特徴とする電子装置。
JP2018204698A 2017-11-01 2018-10-31 光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置 Active JP7158243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0144897 2017-11-01
KR1020170144897A KR102476708B1 (ko) 2017-11-01 2017-11-01 광학 필터, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086771A JP2019086771A (ja) 2019-06-06
JP7158243B2 true JP7158243B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=64051473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204698A Active JP7158243B2 (ja) 2017-11-01 2018-10-31 光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11181673B2 (ja)
EP (1) EP3480633B1 (ja)
JP (1) JP7158243B2 (ja)
KR (1) KR102476708B1 (ja)
CN (1) CN109752783B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102476708B1 (ko) * 2017-11-01 2022-12-09 삼성전자주식회사 광학 필터, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20190113062A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 필름, 광학 필터 및 전자 장치
DE102018112817A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Klöckner Pentaplast Gmbh Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation
JP2023551656A (ja) 2020-11-18 2023-12-12 クロックナー、ペンタプラスト、オブ、アメリカ、インコーポレイテッド 熱成形包装およびその形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161492A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 株式会社Adeka 波長カットフィルタ
WO2014192714A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 Jsr株式会社 光学フィルターおよび前記フィルターを用いた装置
WO2014192715A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 Jsr株式会社 光学フィルターおよび前記フィルターを用いた装置
JP2015040895A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置
JP2015210478A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、カメラモジュールおよびその製造方法、緩衝層形成用組成物、ならびに、積層体およびその製造方法
JP2016090781A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社Adeka 波長カットフィルタ
JP2017067863A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日本触媒 光学材料用樹脂組成物
WO2017056803A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタ、近赤外線カットフィルタの製造方法、および固体撮像素子
JP2017146506A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 旭硝子株式会社 光学フィルタおよび撮像装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3917294A1 (de) 1989-05-27 1990-11-29 Huels Chemische Werke Ag Mit laserlicht beschriftbare hochpolymere materialien
JP3187738B2 (ja) 1997-02-17 2001-07-11 富士写真フイルム株式会社 ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11315215A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 銅化合物含有樹脂組成物、樹脂板およびpdp用前面板
JPH11302308A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 銅化合物含有樹脂組成物の製造方法
JPH11302408A (ja) 1998-04-24 1999-11-02 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000038396A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 多官能リン酸エステル化合物、多官能リン酸エステル銅化合物、樹脂組成物、光学フィルターおよびこれを備えた装置、熱線吸収フィルター、光ファイバー並びに眼鏡レンズ
JP3451228B2 (ja) * 1998-11-11 2003-09-29 日清紡績株式会社 近赤外吸収フィルター
KR20000035395A (ko) 1998-11-11 2000-06-26 모치즈키 아키히로 근적외흡수필터
JP2001019939A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 近赤外光吸収性組成物及び近赤外光吸収剤
KR100444332B1 (ko) 1999-12-20 2004-08-16 도요 보세키 가부시키가이샤 적외선 흡수필터
JP2004117545A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタの製造方法
US20060286381A1 (en) 2003-09-01 2006-12-21 Nobuo Naito Antireflection film for plasma display
KR20060111471A (ko) 2003-11-10 2006-10-27 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 디이모늄염 화합물 및 그의 용도
KR100702182B1 (ko) 2005-03-30 2007-04-02 삼성코닝 주식회사 차폐 필름, 이를 포함하는 pdp 필터 및 그 제조 방법
US20070099787A1 (en) * 2005-04-22 2007-05-03 Joseph Hayden Aluminophosphate glass containing copper (II) oxide and uses thereof for light filtering
AR054608A1 (es) 2005-08-08 2007-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de oxazolidinona enlazados a quinolonas como antibacterianos
CN101153928B (zh) * 2006-09-25 2011-01-19 琳得科株式会社 红外线吸收薄膜
JP2008176143A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いたディスプレイ用前面板
US20090058250A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd. Filter for display apparatus
JP5312816B2 (ja) 2008-02-08 2013-10-09 グンゼ株式会社 電磁波シールド材、その製造方法およびそれを装着してなるプラズマディスプレイパネル
JP5358976B2 (ja) 2008-02-29 2013-12-04 大日本印刷株式会社 近赤外線吸収材
KR20090127618A (ko) 2008-06-09 2009-12-14 삼성코닝정밀유리 주식회사 디스플레이 장치용 필터 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
DE102009003954A1 (de) 2009-01-07 2010-07-08 Merck Patent Gmbh Pyridazinonderivate
JP2010192621A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Gunze Ltd 電磁波シールド材およびそれを装着してなるプラズマディスプレイパネル
JP6056561B2 (ja) * 2012-03-12 2017-01-11 Jsr株式会社 近赤外線カットフィルターおよびその用途
JP5946389B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-06 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP2014026178A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Fujifilm Corp 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
WO2014017574A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP6016518B2 (ja) * 2012-08-21 2016-10-26 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収剤、近赤外線吸収性組成物、これらを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、カメラモジュール及びその製造方法、ならびに、近赤外線吸収剤の製造方法
US9090776B2 (en) 2012-09-04 2015-07-28 Exciton, Inc. Squarylium dyes
JP6248945B2 (ja) 2012-12-06 2017-12-20 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
JP2015017244A (ja) 2013-06-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
JP2016014846A (ja) 2013-07-12 2016-01-28 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子
JP6334964B2 (ja) 2014-03-11 2018-05-30 Jsr株式会社 新規シアニン化合物、光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置
TWI667243B (zh) 2014-06-30 2019-08-01 日商富士軟片股份有限公司 Near-infrared absorbing composition, near-infrared cut filter, near-infrared cut filter manufacturing method, solid-state imaging device, and camera module
WO2016043166A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 旭硝子株式会社 光学フィルタ
JPWO2016158818A1 (ja) * 2015-03-31 2018-03-01 富士フイルム株式会社 赤外線カットフィルタ、キット、および固体撮像素子
JP6720969B2 (ja) * 2015-05-12 2020-07-08 Agc株式会社 光学フィルタおよび撮像装置
JP6833728B2 (ja) 2016-01-29 2021-02-24 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカラーフィルタ
KR102177847B1 (ko) * 2016-04-21 2020-11-11 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 적외선 흡수성 조성물, 적외선 컷 필터, 및 촬상 광학계
KR102455527B1 (ko) * 2017-09-12 2022-10-14 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 필름용 조성물, 근적외선 흡수 필름, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR102476708B1 (ko) * 2017-11-01 2022-12-09 삼성전자주식회사 광학 필터, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161492A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 株式会社Adeka 波長カットフィルタ
WO2014192714A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 Jsr株式会社 光学フィルターおよび前記フィルターを用いた装置
WO2014192715A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 Jsr株式会社 光学フィルターおよび前記フィルターを用いた装置
JP2015040895A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 Jsr株式会社 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた装置
JP2015210478A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、カメラモジュールおよびその製造方法、緩衝層形成用組成物、ならびに、積層体およびその製造方法
JP2016090781A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 株式会社Adeka 波長カットフィルタ
JP2017067863A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日本触媒 光学材料用樹脂組成物
WO2017056803A1 (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタ、近赤外線カットフィルタの製造方法、および固体撮像素子
JP2017146506A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 旭硝子株式会社 光学フィルタおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11719867B2 (en) 2023-08-08
KR20190049257A (ko) 2019-05-09
EP3480633B1 (en) 2021-12-22
KR102476708B1 (ko) 2022-12-09
JP2019086771A (ja) 2019-06-06
US20220019005A1 (en) 2022-01-20
US11181673B2 (en) 2021-11-23
CN109752783A (zh) 2019-05-14
EP3480633A1 (en) 2019-05-08
US20190129078A1 (en) 2019-05-02
CN109752783B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7158243B2 (ja) 光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置
JP7252015B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及び光学フィルタ並びに電子装置
KR20180062380A (ko) 광학 필터, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR102491491B1 (ko) 근적외선 흡수 필름용 조성물, 근적외선 흡수 필름, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR102455527B1 (ko) 근적외선 흡수 필름용 조성물, 근적외선 흡수 필름, 카메라 모듈 및 전자 장치
US11161989B2 (en) Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same
US20190018173A1 (en) Composition for near infrared light-absorbing films, optical filters, camera modules and electronic devices
US11555132B2 (en) Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same
KR102491492B1 (ko) 근적외선 흡수 조성물, 근적외선 흡수 필름, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20200112292A (ko) 광학 구조체, 카메라 모듈 및 전자 장치
US11365323B2 (en) Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same
KR20200121579A (ko) 근적외선 흡수 조성물, 광학 구조체, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150