JP3187738B2 - ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3187738B2
JP3187738B2 JP4844297A JP4844297A JP3187738B2 JP 3187738 B2 JP3187738 B2 JP 3187738B2 JP 4844297 A JP4844297 A JP 4844297A JP 4844297 A JP4844297 A JP 4844297A JP 3187738 B2 JP3187738 B2 JP 3187738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
group
infrared light
independently
sulfoalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4844297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231435A (ja
Inventor
隆志 宇佐美
純爾 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4844297A priority Critical patent/JP3187738B2/ja
Priority to US09/024,895 priority patent/US5973158A/en
Publication of JPH10231435A publication Critical patent/JPH10231435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187738B2 publication Critical patent/JP3187738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘプタメチンシア
ニン化合物に関する。さらに、本発明は、ヘプタメチン
シアニン化合物を近赤外光吸収染料として用いた近赤外
光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀
写真感光材料にも関する。
【0002】
【従来の技術】近赤外光吸収染料は、様々な光学材料、
写真材料あるいは印刷材料に利用されている。近赤外光
吸収染料は、近赤外領域(900〜1100nm)に吸
収極大(λmax)を有し、可視領域(400〜600
nm)には吸収を持たないことが理想的である。近赤外
光は、肉眼では認識できないが、赤外線センサーのよう
な手段により簡単に認識することができる。可視領域に
吸収を持たない理想的な近赤外光吸収染料をインクとし
て使用すると、可視情報(画像を含む)に影響を与える
ことなく、可視情報とは別に不可視情報を記録すること
ができる。また、近赤外光吸収染料を含むシートを、フ
ィルターとして使用する場合もある。この場合も、理想
的な近赤外光吸収染料を使用すると、近赤外光吸収シー
トを実質的に透明にすることが可能になる。
【0003】さらに、自動現像機でハロゲン化銀写真感
光材料を扱う場合、機械的に処理するために、赤外線セ
ンサーによってハロゲン化銀写真感光材料の位置を検出
する必要がある。赤外線センサーの検出精度を向上させ
るため、ハロゲン化銀写真感光材料に赤外光吸収染料を
添加することが提案されている(特開平1−26653
6号、特開平3−226736号の各公報および欧州特
許0703494A1号明細書記載)。さらにまた、近
赤外感光性のハロゲン化銀写真感光材料に添加するハレ
ーション防止染料としては、近赤外光吸収染料を使用す
る必要がある(特開昭63−55544号公報記載)。
これらのハロゲン化銀写真感光材料に使用する近赤外光
吸収染料も、可視領域での露光処理や可視領域で形成さ
れる画像への影響を回避するため、可視領域に吸収を持
たない理想的な近赤外光吸収染料であることが望まし
い。
【0004】上記特開昭63−55544号、特開平1
−266536号、特開平3−226736号の各公報
および欧州特許0703494A1号明細書には、様々
な近赤外光吸収染料が記載されている。しかし、従来の
近赤外光吸収材料は、可視領域の吸収が顕著である。染
料を特定の会合体(凝集体)の状態で使用すると、吸収
極大(λmax)が溶液状態よりも長波長側に移動する
現象が知られている(例えば、H.T.James, The Theory
of the Photographic Process, Macmillan Publishing
Co., Inc., (1977) 218〜222頁に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の分光増感色素のJ会合体)。そのた
め、近赤外光吸収染料を特定の会合体の状態で使用する
と、短波長側である可視領域の吸収が減少する。しか
し、そのような状態で染料を使用しても、従来の近赤外
光吸収染料では、可視領域の吸収が依然として顕著であ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、近赤
外光吸収染料として好ましく用いられるヘプタメチンシ
アニン化合物を提供することである。さらに本発明の目
的は、可視領域にほとんど吸収を有しない近赤外光吸収
染料を用いた、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シー
トおよびハロゲン化銀写真感光材料を提供することもで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(3)のヘプタメチンシアニン化合物、(4)
の近赤外光吸収インク、(5)の近赤外光吸収シートお
よび(6)のハロゲン化銀写真感光材料により達成され
た。 (1)下記式(I)で表わされるヘプタメチンシアニン
化合物。
【0007】
【化11】
【0008】式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ独立
に、五員または六員の複素環を形成する原子団であっ
て、五員または六員の複素環にベンゼン環またはナフタ
レン環が縮合していてもよく、五員または六員の複素環
は、R1 、R2 、Y1 およびY2以外に、さらに置換基
としてアルキル基またはスルホアルキル基を有していて
もよく;R1 およびR2 は、それぞれ独立に、アルキル
基またはスルホアルキル基であり;Y1 およびY2 は、
五員または六員の複素環あるいはそれに縮合しているベ
ンゼン環またはナフタレン環の置換基であって、それぞ
れ独立に、カルボキシル、スルホンアミド基またはスル
ファモイル基であり;Xはアニオンであり;そして、n
は0または1であって、化合物が分子内塩を形成する場
合はnは0である。
【0009】(2)下記式(IIa)、(IIb)または
(IIc)で表わされるヘプタメチンシアニン化合物。
【0010】
【化12】
【0011】式中、Z3 およびZ4 は、それぞれ独立
に、−CR56 −、−NR7 −、−O−、−S−また
は−Se−であって、R5 、R6 およびR7 は、それぞ
れ独立に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基であり;
3 は、アルキル基またはスルホアルキル基であり;R
4 は、アルキル基または塩の状態のスルホアルキル基で
あり;そして、R3 がアルキル基の場合はnは0であ
り、R3 がスルホアルキル基の場合はnは1である。
【0012】
【化13】
【0013】式中、Z5 およびZ6 は、それぞれ独立
に、−CR1011−、−NR12−、−O−、−S−また
は−Se−であって、R10、R11およびR12は、それぞ
れ独立に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基であり;
8 は、アルキル基またはスルホアルキル基であり;R
9 は、アルキル基または塩の状態のスルホアルキル基で
あり;R13およびR14は、それぞれ独立に、アルキル基
であり;Xはアニオンであり;そして、R8 がアルキル
基の場合はnは1であり、R8 がスルホアルキル基の場
合はnは0である。
【0014】
【化14】
【0015】式中、Z7 およびZ8 は、それぞれ独立
に、−CR1718−、−NR19−、−O−、−S−また
は−Se−であって、R17、R18およびR19は、それぞ
れ独立に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基であり;
15は、アルキル基またはスルホアルキル基であり;R
16は、アルキル基または塩の状態のスルホアルキル基で
あり;R20およびR21は、それぞれ独立に、アルキル基
であり;Xはアニオンであり;そして、R15がアルキル
基の場合はnは1であり、R15がスルホアルキル基の場
合はnは0である。 (3)下記式(IIIa)、(IIIb)または(IIIc)で表わ
されるヘプタメチンシアニン化合物。
【0016】
【化15】
【0017】式中、R22は、炭素原子数が1乃至5のア
ルキル基または炭素原子数が1乃至5のスルホアルキル
基であり;R23は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基
または炭素原子数が1乃至5の塩の状態のスルホアルキ
ル基であり;そして、R22がアルキル基の場合はnは0
であり、R22がスルホアルキル基の場合はnは1であ
る。
【0018】
【化16】
【0019】式中、R24は、炭素原子数が1乃至5のア
ルキル基または炭素原子数が1乃至5のスルホアルキル
基であり;R25は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基
または炭素原子数が1乃至5の塩の状態のスルホアルキ
ル基であり;R26およびR27は、それぞれ独立に、炭素
原子数が1乃至5のアルキル基であり;Xはアニオンで
あり;そして、R24がアルキル基の場合はnは1であ
り、R24がスルホアルキル基の場合はnは0である。
【0020】
【化17】
【0021】式中、R28は、炭素原子数が1乃至5のア
ルキル基または炭素原子数が1乃至5のスルホアルキル
基であり;R29は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基
または炭素原子数が1乃至5の塩の状態のスルホアルキ
ル基であり;R30およびR31は、それぞれ独立に、炭素
原子数が1乃至5のアルキル基であり;Xはアニオンで
あり;そして、R28がアルキル基の場合はnは1であ
り、R28がスルホアルキル基の場合はnは0である。
【0022】(4)近赤外光吸収染料が溶媒中に溶解ま
たは分散している近赤外光吸収インクであって、近赤外
光吸収染料が前記式(I)で表わされるヘプタメチンシ
アニン化合物であることを特徴とする近赤外光吸収イン
ク。 (5)透明支持体上に、近赤外光吸収染料およびバイン
ダーを含む近赤外光吸収層が設けられている近赤外光吸
収シートであって、近赤外光吸収染料が前記式(I)で
表わされるヘプタメチンシアニン化合物であることを特
徴とする近赤外光吸収シート。 (6)支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性
親水性コロイド層が設けられており、ハロゲン化銀乳剤
層または非感光性親水性コロイド層に、下記式(I)で
表わされる近赤外光吸収性のヘプタメチンシアニン化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のヘプタメチンシアニン化
合物は、下記式(I)で表わされる。
【0024】
【化18】
【0025】式(I)において、Z1 およびZ2 は、そ
れぞれ独立に、五員または六員の複素環を形成する原子
団である。五員または六員の複素環の例には、ピロール
環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、
セレナゾール環およびピリジン環が含まれる。六員環よ
りも五員環の方が好ましい。五員または六員の複素環に
ベンゼン環またはナフタレン環が縮合していてもよい。
縮合環の例には、インドール環、ベンゾイミダゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベン
ゾセレナゾール環、ベンゾインドール環、ナフトイミダ
ゾール環、ナフトオキサゾール環、ナフトチアゾール
環、ナフトセレナゾール環およびキノリン環が含まれ
る。五員の複素環にベンゼン環が縮合している縮合環が
特に好ましい。五員または六員の複素環は、R1
2 、Y1 およびY2 以外に、さらに置換基としてアル
キル基またはスルホアルキル基を有していてもよい。ア
ルキル基またはスルホアルキル基の例は、下記R1 およ
びR2 の例と同様である。
【0026】式(I)において、R1 およびR2 は、そ
れぞれ独立に、アルキル基またはスルホアルキル基であ
る。アルキル基の炭素原子数は、1乃至20であること
が好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1
乃至10であることがさらに好ましく、1乃至5である
ことが最も好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキ
ル基の方が好ましい。直鎖状アルキル基が特に好まし
い。スルホアルキル基のアルキル部分は、上記アルキル
基と同様である。スルホアルキル基のスルホは、カチオ
ンと共に塩を形成する状態であってもよい。
【0027】式(I)において、Y1 およびY2 は、五
員または六員の複素環あるいはそれに縮合しているベン
ゼン環またはナフタレン環の置換基である。ベンゼン環
またはナフタレン環の置換基であることが好ましい。Y
1 およびY2 は、それぞれ独立に、カルボキシル、スル
ホンアミド基またはスルファモイル基である。カルボキ
シルは、プロトンが解離していても解離していなくても
よい。スルホンアミド基は、−NHSO2 R(Rは、ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基または置換アリ
ール基である)で表わされる。スルファモイル基は、−
SO2 NHR(Rは、水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基または置換アリール基である)で表
わされる。
【0028】式(I)において、Xはアニオンである。
一価のアニオンが特に好ましい。一価のアニオンの例に
は、ハロゲンイオン(例、Cl- 、Br- 、I- )、p
−トルエンスルホン酸イオン、PF6 -、BF4 -およびC
lO4 -が含まれる。式(I)において、nは0または1
である。ただし、化合物が分子内塩を形成する場合はn
は0である。
【0029】より好ましいヘプタメチンシアニン化合物
を、下記式(IIa)、(IIb)および(IIc)で表わ
す。
【0030】
【化19】
【0031】式(IIa)において、Z3 およびZ4 は、
それぞれ独立に、−CR56 −、−NR7 −、−O
−、−S−または−Se−である。−CR56 −、−
NR7−、−O−および−S−が好ましく、−CR56
−、−O−および−S−がより好ましく、−CR56
−および−O−がさらに好ましく、−CR56 −が
最も好ましい。R5 、R6 およびR7 は、それぞれ独立
に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基である。環状ア
ルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状
アルキル基が特に好ましい。
【0032】式(IIa)において、R3 は、アルキル基
またはスルホアルキル基である。アルキル基の炭素原子
数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15で
あることがより好ましく、1乃至10であることがさら
に好ましく、1乃至5であることが最も好ましい。環状
アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましい。直鎖
状アルキル基が特に好ましい。スルホアルキル基のアル
キル部分は、上記アルキル基と同様である。スルホは一
般に、プロトンが解離した状態である。
【0033】式(IIa)において、R4 は、アルキル基
または塩の状態のスルホアルキル基である。アルキル基
とスルホアルキル基のアルキル部分は、上記R3 のアル
キル基と同様である。R3 がアルキル基の場合は、R4
もアルキル基であることが好ましく、R3 がスルホアル
キル基の場合は、R4 は塩の状態のスルホアルキル基で
あることが好ましい。スルホアルキル基の塩を形成する
ためのカチオンは、一価であることが好ましい。一価の
カチオンの例には、アルカリ金属イオン(例、Na+
+ )が含まれる。式(IIa)において、R3 がアルキ
ル基の場合はnは0であり、R3 がスルホアルキル基の
場合はnは1である。
【0034】
【化20】
【0035】式(IIb)において、Z5 およびZ6 は、
それぞれ独立に、−CR1011−、−NR12−、−O
−、−S−または−Se−である。−CR1011−、−
NR12−、−O−および−S−が好ましく、−CR10
11−、−O−および−S−がより好ましく、−CR10
11−および−O−がさらに好ましく、−CR1011−が
最も好ましい。R10、R11およびR12は、それぞれ独立
に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基である。環状ア
ルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状
アルキル基が特に好ましい。
【0036】式(IIb)において、R8 は、アルキル基
またはスルホアルキル基である。アルキル基の炭素原子
数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15で
あることがより好ましく、1乃至10であることがさら
に好ましく、1乃至5であることが最も好ましい。環状
アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましい。直鎖
状アルキル基が特に好ましい。スルホアルキル基のアル
キル部分は、上記アルキル基と同様である。スルホは一
般に、プロトンが解離した状態である。
【0037】式(IIb)において、R9 は、アルキル基
または塩の状態のスルホアルキル基である。アルキル基
とスルホアルキル基のアルキル部分は、上記R8 のアル
キル基と同様である。R8 がアルキル基の場合は、R9
もアルキル基であることが好ましく、R8 がスルホアル
キル基の場合は、R9 は塩の状態のスルホアルキル基で
あることが好ましい。スルホアルキル基の塩を形成する
ためのカチオンは、一価であることが好ましい。一価の
カチオンの例には、アルカリ金属イオン(例、Na+
+ )が含まれる。
【0038】式(IIb)において、R13およびR14は、
それぞれ独立に、アルキル基である。アルキル基の炭素
原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至1
5であることがより好ましく、1乃至10であることが
さらに好ましく、1乃至5であることが最も好ましい。
環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましい。
直鎖状アルキル基が特に好ましい。
【0039】式(IIb)において、Xはアニオンであ
る。一価のアニオンが特に好ましい。一価のアニオンの
例には、ハロゲンイオン(例、Cl- 、Br- 、I
- )、p−トルエンスルホン酸イオン、PF6 -、BF4 -
およびClO4 -が含まれる。式(IIb)において、R8
がアルキル基の場合はnは1であり、R8 がスルホアル
キル基の場合はnは0である。
【0040】
【化21】
【0041】式(IIc)において、Z7 およびZ8 は、
それぞれ独立に、−CR1718−、−NR19−、−O
−、−S−または−Se−である。−CR1718−、−
NR19−、−O−および−S−が好ましく、−CR17
18−、−O−および−S−がより好ましく、−CR17
18−および−O−がさらに好ましく、−CR1718−が
最も好ましい。R17、R18およびR19は、それぞれ独立
に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基である。環状ア
ルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状
アルキル基が特に好ましい。
【0042】式(IIc)において、R15は、アルキル基
またはスルホアルキル基である。アルキル基の炭素原子
数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15で
あることがより好ましく、1乃至10であることがさら
に好ましく、1乃至5であることが最も好ましい。環状
アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましい。直鎖
状アルキル基が特に好ましい。スルホアルキル基のアル
キル部分は、上記アルキル基と同様である。スルホは一
般に、プロトンが解離した状態である。
【0043】式(IIc)において、R16は、アルキル基
または塩の状態のスルホアルキル基である。アルキル基
とスルホアルキル基のアルキル部分は、上記R15のアル
キル基と同様である。R15がアルキル基の場合は、R16
もアルキル基であることが好ましく、R15がスルホアル
キル基の場合は、R16は塩の状態のスルホアルキル基で
あることが好ましい。スルホアルキル基の塩を形成する
ためのカチオンは、一価であることが好ましい。一価の
カチオンの例には、アルカリ金属イオン(例、Na+
+ )が含まれる。
【0044】式(IIc)において、R20およびR21は、
それぞれ独立に、アルキル基である。アルキル基の炭素
原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至1
5であることがより好ましく、1乃至10であることが
さらに好ましく、1乃至5であることが最も好ましい。
環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましい。
直鎖状アルキル基が特に好ましい。
【0045】式(IIc)において、Xはアニオンであ
る。一価のアニオンが特に好ましい。一価のアニオンの
例には、ハロゲンイオン(例、Cl- 、Br- 、I
- )、p−トルエンスルホン酸イオン、PF6 -、BF4 -
およびClO4 -が含まれる。式(IIc)において、R15
がアルキル基の場合はnは1であり、R15がスルホアル
キル基の場合はnは0である。
【0046】さらに好ましいヘプタメチンシアニン化合
物を、下記式(IIIa)、(IIIb)および(IIIc)で表わ
す。
【0047】
【化22】
【0048】式(IIIa)において、R22は、炭素原子数
が1乃至5のアルキル基または炭素原子数が1乃至5の
スルホアルキル基である。環状アルキル基よりも鎖状ア
ルキル基の方が好ましい。直鎖状アルキル基が特に好ま
しい。スルホアルキル基のアルキル部分は、上記アルキ
ル基と同様である。スルホは一般に、プロトンが解離し
た状態である。式(IIIa)において、R23は、炭素原子
数が1乃至5のアルキル基または炭素原子数が1乃至5
の塩の状態のスルホアルキル基である。アルキル基とス
ルホアルキル基のアルキル部分は、上記R22のアルキル
基と同様である。R22がアルキル基の場合は、R23もア
ルキル基であることが好ましく、R22がスルホアルキル
基の場合は、R23は塩の状態のスルホアルキル基である
ことが好ましい。スルホアルキル基の塩を形成するため
のカチオンは、一価であることが好ましい。一価のカチ
オンの例には、アルカリ金属イオン(例、Na+ 、K
+ )が含まれる。式(IIIa)において、R22がアルキル
基の場合はnは0であり、R22がスルホアルキル基の場
合はnは1である。
【0049】
【化23】
【0050】式(IIIb)において、R24は、炭素原子数
が1乃至5のアルキル基または炭素原子数が1乃至5の
スルホアルキル基である。環状アルキル基よりも鎖状ア
ルキル基の方が好ましい。直鎖状アルキル基が特に好ま
しい。スルホアルキル基のアルキル部分は、上記アルキ
ル基と同様である。スルホは一般に、プロトンが解離し
た状態である。式(IIIb)において、R25は、炭素原子
数が1乃至5のアルキル基または炭素原子数が1乃至5
の塩の状態のスルホアルキル基である。アルキル基とス
ルホアルキル基のアルキル部分は、上記R24のアルキル
基と同様である。R24がアルキル基の場合は、R25もア
ルキル基であることが好ましく、R24がスルホアルキル
基の場合は、R25は塩の状態のスルホアルキル基である
ことが好ましい。スルホアルキル基の塩を形成するため
のカチオンは、一価であることが好ましい。一価のカチ
オンの例には、アルカリ金属イオン(例、Na+ 、K
+ )が含まれる。
【0051】式(IIIb)において、R26およびR27は、
それぞれ独立に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基で
ある。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ま
しい。直鎖状アルキル基が特に好ましい。式(IIIb)に
おいて、Xはアニオンである。一価のアニオンが特に好
ましい。一価のアニオンの例には、ハロゲンイオン
(例、Cl- 、Br- 、I- )、p−トルエンスルホン
酸イオン、PF6 -、BF4 -およびClO4 -が含まれる。
式(IIIb)において、R24がアルキル基の場合はnは1
であり、R24がスルホアルキル基の場合はnは0であ
る。
【0052】
【化24】
【0053】式(IIIc)において、R28は、炭素原子数
が1乃至5のアルキル基または炭素原子数が1乃至5の
スルホアルキル基である。環状アルキル基よりも鎖状ア
ルキル基の方が好ましい。直鎖状アルキル基が特に好ま
しい。スルホアルキル基のアルキル部分は、上記アルキ
ル基と同様である。スルホは一般に、プロトンが解離し
た状態である。式(IIIc)において、R29は、炭素原子
数が1乃至5のアルキル基または炭素原子数が1乃至5
の塩の状態のスルホアルキル基である。アルキル基とス
ルホアルキル基のアルキル部分は、上記R28のアルキル
基と同様である。R28がアルキル基の場合は、R29もア
ルキル基であることが好ましく、R28がスルホアルキル
基の場合は、R29は塩の状態のスルホアルキル基である
ことが好ましい。スルホアルキル基の塩を形成するため
のカチオンは、一価であることが好ましい。一価のカチ
オンの例には、アルカリ金属イオン(例、Na+ 、K
+ )が含まれる。
【0054】式(IIIc)において、R30およびR31は、
それぞれ独立に、炭素原子数が1乃至5のアルキル基で
ある。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ま
しい。直鎖状アルキル基が特に好ましい。式(IIIc)に
おいて、Xはアニオンである。一価のアニオンが特に好
ましい。一価のアニオンの例には、ハロゲンイオン
(例、Cl- 、Br- 、I- )、p−トルエンスルホン
酸イオン、PF6 -、BF4 -およびClO4 -が含まれる。
式(IIIc)において、R28がアルキル基の場合はnは1
であり、R28がスルホアルキル基の場合はnは0であ
る。
【0055】最も好ましいヘプタメチンシアニン化合物
を、下記式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)、
(IVe)および(IVf)で表わす。
【0056】
【化25】
【0057】式(IVa)において、aおよびbは、それ
ぞれ独立に、0、1、2、3または4である。
【0058】
【化26】
【0059】式(IVb)において、cおよびdは、それ
ぞれ独立に、1、2、3、4または5である。式(IV
b)において、Mは一価のカチオンである。
【0060】
【化27】
【0061】式(IVc)において、eおよびfは、それ
ぞれ独立に、0、1、2、3または4である。式(IV
c)において、Xは一価のアニオンである。式(IVc)
において、R32およびR33は、それぞれ独立に、炭素原
子数が1乃至5のアルキル基である。
【0062】
【化28】
【0063】式(IVd)において、gおよびhは、それ
ぞれ独立に、1、2、3、4または5である。式(IV
d)において、Mは一価のカチオンである。式(IVd)
において、R34およびR35は、それぞれ独立に、炭素原
子数が1乃至5のアルキル基である。
【0064】
【化29】
【0065】式(IVe)において、iおよびjは、それ
ぞれ独立に、0、1、2、3または4である。式(IV
e)において、Xは一価のアニオンである。式(IVe)
において、R36およびR37は、それぞれ独立に、炭素原
子数が1乃至5のアルキル基である。
【0066】
【化30】
【0067】式(IVf)において、kおよびlは、それ
ぞれ独立に、1、2、3、4または5である。式(IV
f)において、Mは一価のカチオンである。式(IVf)
において、R38およびR39は、それぞれ独立に、炭素原
子数が1乃至5のアルキル基である。
【0068】以下に、本発明のヘプタメチンシアニン化
合物の具体例を示す。
【0069】
【化31】
【0070】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 R4142 ──────────────────────────────────── (1) CH3 CH3 (2) C2525 (3) n-C37 n-C37 (4) n-C49 n-C49 (5) n-C511 n-C511 ────────────────────────────────────
【0071】
【化32】
【0072】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 R43444546 ──────────────────────────────────── (6) CH3 CH3 CH3 CH3 (7) CH3 CH32525 (8) CH3 CH3 n-C37 n-C37 (9) CH3 CH3 n-C49 n-C49 (10) C2525 CH3 CH3 (11) C25252525 (12) C2525 n-C37 n-C37 (13) C2525 n-C49 n-C49 (14) n-C37 n-C37 CH3 CH3 (15) n-C37 n-C372525 (16) n-C37 n-C37 n-C37 n-C37 (17) n-C37 n-C37 n-C49 n-C49 (18) n-C49 n-C49 CH3 CH3 (19) n-C49 n-C492525 (20) n-C49 n-C49 n-C37 n-C37 (21) n-C49 n-C49 n-C49 n-C49 (22) n-C511 n-C511 CH3 CH3 (23) n-C511 n-C5112525 (24) n-C511 n-C511 n-C37 n-C37 (25) n-C511 n-C511 n-C49 n-C49 ────────────────────────────────────
【0073】
【化33】
【0074】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 R47484950 ──────────────────────────────────── (26) CH3 CH3 CH3 CH3 (27) CH3 CH32525 (28) CH3 CH3 n-C37 n-C37 (29) CH3 CH3 n-C49 n-C49 (30) C2525 CH3 CH3 (31) C25252525 (32) C2525 n-C37 n-C37 (33) C2525 n-C49 n-C49 (34) n-C37 n-C37 CH3 CH3 (35) n-C37 n-C372525 (36) n-C37 n-C37 n-C37 n-C37 (37) n-C37 n-C37 n-C49 n-C49 (38) n-C49 n-C49 CH3 CH3 (39) n-C49 n-C492525 (40) n-C49 n-C49 n-C37 n-C37 (41) n-C49 n-C49 n-C49 n-C49 (42) n-C511 n-C511 CH3 CH3 (43) n-C511 n-C5112525 (44) n-C511 n-C511 n-C37 n-C37 (45) n-C511 n-C511 n-C49 n-C49 ────────────────────────────────────
【0075】
【化34】
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】
【化37】
【0079】
【化38】
【0080】
【化39】
【0081】
【化40】
【0082】
【化41】
【0083】
【化42】
【0084】
【化43】
【0085】
【化44】
【0086】
【化45】
【0087】
【化46】
【0088】
【化47】
【0089】
【化48】
【0090】
【化49】
【0091】
【化50】
【0092】
【化51】
【0093】
【化52】
【0094】
【化53】
【0095】
【化54】
【0096】本発明のヘプタメチンシアニン化合物は、
ヘプタメチン鎖のメソ位が4−ピリジル基により置換さ
れていることを特徴とする。本発明のヘプタメチンシア
ニン化合物は、近赤外光吸収染料としては、可視領域の
吸収が非常に低いとの特徴がある。本発明の化合物は、
溶液またはその塗布物として使用するよりも、分散物ま
たはその塗布物として使用する方が、可視領域の吸収が
さらに減少して好ましい。
【0097】前述したジェームズの著書(H.T.James, T
he Theory of the Photographic Process, Macmillan P
ublishing Co., Inc., (1977) )の218〜222頁
に、ハロゲン化銀写真感光材料の分光増感色素のJ会合
体(J aggregates)についての記載がある。分光増感色素
のJ会合体は、ハロゲン化銀粒子上で、溶液状態より長
波長側に吸収極大(λmax)を有している。ただし、
ジェームズの著書に記載されている方法では、ハロゲン
化銀粒子のような担体のない条件下では、ごく希薄な状
態でしかJ会合体は得られない。また、上記ジェームズ
の著書に記載のJ会合体とは少し異なるが、染料を機械
的に(例えば、サンドグラインダーミルを用いて)固体
微粒子状態に分散しても、溶液状態よりも吸収極大が長
波長側に移動することが知られている。本明細書では、
以上のように溶液状態よりも吸収極大が長波長側に移動
した状態にある染料を、J会合体と総称する。以下、J
会合体の分散物の具体的な調製方法を説明する。
【0098】第一に、pH変化による析出で、J会合体
を形成することができる。本発明のヘプタメチンシアニ
ン化合物をアルカリ(例、NaOH、KOH)の水溶液
に溶解し、次に酸(例、塩酸、酢酸、クエン酸)によっ
て中和すると析出物が得られる。本発明の化合物を溶解
することができれば、アルカリ(無機塩基)に代えて、
有機塩基を用いてもよい。アルカリまたは有機塩基の水
溶液のpHは、12程度であることが好ましい。酸につ
いては、pH12程度のアルカリ性水溶液を中和するこ
とができれば、特に制限はない。従って、無機酸または
有機酸、あるいは一塩基酸または多塩基酸の何れを用い
てもよい。
【0099】得られる析出物は、光学顕微鏡では粒子サ
イズが確認できない程の小さな粒子である。透過型電子
顕微鏡を用いると、数十Å程度の超微粒子であることが
確認できる。このような超微粒子が溶媒中に分散してい
る状態は、固体微粒子の分散状態と呼ぶべきか、あるい
は溶液状態にある会合体と呼ぶべきか、定義が難しい状
態である。得られた析出物を放置すると、凝集沈降が始
まる。自然沈降または遠心沈降により、析出物を濃縮す
ることができる。得られた凝集物に分散剤(例、アニオ
ン界面活性剤、ノニオン界面活性剤)を加えて攪拌し、
再分散するとJ会合体液が得られる。攪拌では、超音波
照射、インペラー型攪拌機(例、ディゾルバー)や分散
機(例、サンドグラインダーミル)を用いてもよい。こ
のように得られるJ会合体液は、メタノール溶液におけ
るλmaxよりも100nm以上長波長がわに、λma
xを示す。さらに、J会合体液は、半値幅も120nm
以下の狭い値を示し、吸収スペクトル波形がシャープで
ある。
【0100】第二に、機械的な分散によって、J会合体
を形成することができる。通常の染料は、分散機(例、
サンドグラインダーミル)を用いて直接分散すると、一
般に半値幅が広がり、吸収スペクトル波形がブロードに
なることが知られている。しかし、本発明のヘプタメチ
ンシアニン化合物は、機械的に直接分散しても、J会合
体の状態が得られる。すなわち、本発明の化合物を機械
的に分散でも、上記の析出法によるJ会合体液と同様の
シャープな吸収スペクトル波形が得られる。なお、機械
的な分散により得る微粒子の平均粒径は、0.005乃
至10μmであることが好ましく、0.01乃至1μm
であることがより好ましく、0.01乃至0.5μmで
あることがさらに好ましく、0.01乃至0.1μmで
あることが最も好ましい。第三に、貧溶媒の添加による
析出で、J会合体を形成することができる。本発明のヘ
プタメチンシアニン化合物を有機溶媒(例、メタノー
ル、ジメチルホルムアミド)に溶解し、次に貧溶媒
(例、水)を添加しても、J会合体の分散物を得ること
ができる。
【0101】第四に、ポリマーの使用による析出で、J
会合体を形成することができる。この方法は、本発明の
ヘプタメチンシアニン化合物が高い水溶性を有する場合
(例えば、スルホ置換の化合物)に特に有効である。具
体的には、本発明のヘプタメチンシアニン化合物の水溶
液を、ポリマー(例、ゼラチン)の水溶液に添加するこ
とで、化合物をJ会合体として析出させる。以上のいず
れの方法でJ会合体分散物を製造しても、本発明の化合
物の近赤外光吸収染料としての性質(例えば、吸収スペ
クトル波形、あるいは固定性や除去の容易性)に問題が
生じることはない。
【0102】本発明の化合物をJ会合体分散物として使
用すると、可視領域の吸収がほとんど認められず、近赤
外光吸収染料としては理想的な吸収スペクトル波形を示
す。本発明の化合物は、さらに、固定性や除去の容易性
も優れている。固定性とは、染料の塗布または保存にお
ける耐拡散性を意味する。なお、本発明の化合物のJ会
合体分散物を加熱すると、固定性がさらに向上する。本
発明の化合物のJ会合体分散物は、上記のように可視領
域の吸収がほとんど認められないため、用途によっては
除去する必要がない。除去する必要がある場合でも、本
発明の化合物は、様々な種類の処理液中に容易に溶出さ
せることができる。なお、処理液中に亜硫酸イオンを添
加しておくと、溶出がさらに容易になり、かつ亜硫酸イ
オンとの反応で化合物が完全に消色して、処理液が着色
されない。
【0103】本発明のヘプタメチンシアニン化合物は、
近赤外光吸収インクに使用することができる。本発明の
化合物を有機溶媒(例、メタノール、ジメチルホルムア
ミド)またはアルカリ(例、NaOH、KOH)の水溶
液に溶解した溶液を、近赤外光吸収インクとして使用す
ることができる。ただし、前述したように、溶液より
も、分散物(特にJ会合体分散物)の方が可視領域の吸
収が少なく、近赤外光吸収インクとして好ましく用いら
れる。J会合体分散物の調製方法は、前述した四通りの
何れを採用してもよい。近赤外光吸収インクは、さらに
バインダーや界面活性剤を含んでいてもよい。近赤外光
吸収インクにおける本発明の化合物の濃度は、0.00
乃至10重量%であることが好ましく、0.02乃至5
重量%であることがさらに好ましく、0.02乃至3重
量%であることが最も好ましい。
【0104】近赤外光吸収インクを透明支持体上に塗布
することで、近赤外光吸収シートを製造することができ
る。ただし、近赤外光吸収シートの製造では、バインダ
ーを使用することが好ましい。バインダーとしては、親
水性ポリマー(例、ゼラチン)を用いることが好まし
い。また、硬膜剤(例、1,2−ビス(スルホニルアセ
トアミド)エタン)を添加して、バインダーを硬化させ
てもよい。近赤外光吸収シートにおける本発明のヘプタ
メチンシアニン化合物の塗布量は、0.001乃至1g
/m2 であることが好ましく、0.005乃至0.5g
/m2 であることがさらに好ましい。バインダーの塗布
量は、0.01乃至100g/m2 であることが好まし
く、0.1乃至20g/m2 であることがさらに好まし
い。透明支持体は、可視領域の光の大部分を透過できる
ように、素材および厚さを決定する。透明支持体として
は、プラスチック(例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト)フイルムまたはガラス板を用いることができる。
【0105】本発明のヘプタメチンシアニン化合物は、
近赤外光吸収染料として、ハロゲン化銀写真感光材料に
使用することもできる。本発明のヘプタメチンシアニン
化合物は、可視領域の吸収が少なく、固定性が優れ、さ
らに除去も容易であるとの特徴があるため、ハロゲン化
銀写真感光材料に添加する近赤外光吸収染料として、有
効に利用できる。前述したように、自動現像機の赤外線
センサーによるハロゲン化銀写真感光材料の位置検出の
検出の精度を向上させるため、ハロゲン化銀写真感光材
料に近赤外光吸収染料を添加することが提案されてい
る。赤外線センサーの検出精度が特に問題となるのは、
ハロゲン化銀の塗布量が少ない(1乃至5g/m2
度)写真感光材料である。一般に、黒白写真感光材料、
X線感光性写真感光材料あるいは赤外光感光性写真感光
材料は、ハロゲン化銀の塗布量が少ない。特に、医療用
のX線感光性黒白写真感光材料は、支持体の両面にハロ
ゲン化銀乳剤層を有するが、二つの層のハロゲン化銀の
合計塗布量が非常に少ない(1.5乃至4g/m2 )。
本発明のヘプタメチンシアニン化合物は、このようなハ
ロゲン化銀の塗布量が少ない写真感光材料に使用すると
特に有効である。また、本発明のヘプタメチンシアニン
化合物を、近赤外光感光性のハロゲン化銀写真感光材料
に添加するフィルター染料、ハレーション防止染料ある
いはイラジエーション防止染料として使用することもで
きる。
【0106】本発明のヘプタメチンシアニン化合物は可
視領域の吸収が少ないので、ハロゲン化銀写真感光材料
から完全に除去しなくても、得られる画像への影響がほ
とんどない。しかも、本発明の化合物は、ハロゲン化銀
写真感光材料からの除去も容易である。通常のハロゲン
化銀写真感光材料の処理液は、画像形成反応を進行させ
る機能に加えて、染料を写真感光材料から除去する機能
も負担している。本発明の化合物を染料として使用する
ハロゲン化銀写真感光材料では、染料の除去機能を処理
液に負担させる必要がなくなる。従って、本発明の化合
物を用いたハロゲン化銀写真感光材料では、処理液(特
にその補充液)の量を削減できるとの効果がある。ハロ
ゲン化銀写真感光材料は、支持体上に、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも一層の非感光性親
水性コロイド層とを有する。本発明のヘプタメチンシア
ニン化合物は、ハロゲン化銀乳剤層または非感光性親水
性コロイド層に添加する。通常、染料は非感光性親水性
コロイド層に添加するが、イラジエーション防止染料の
ような特定の用途では、染料をハロゲン化銀乳剤層に添
加する場合もある。
【0107】前述したように、可視領域の吸収を少なく
するためには、本発明の化合物は、溶液よりも、分散物
(特にJ会合体分散物)として、ハロゲン化銀乳剤層ま
たは非感光性親水性コロイド層に添加することが好まし
い。ハロゲン化銀写真感光材料における本発明のヘプタ
メチンシアニン化合物の塗布量は、0.001乃至1g
/m2 であることが好ましく、0.005乃至0.5g
/m2 であることがさらに好ましい。なお、ハロゲン化
銀写真感光材料に本発明の化合物を添加すると、非感光
性層の親水性コロイドやハロゲン化銀乳剤の保護コロイ
ド(通常はゼラチン)が、本発明の化合物のバインダー
として機能する。
【0108】ハロゲン化銀写真感光材料については、多
数の文献に記載がある。本発明のヘプタメチンシアニン
化合物は、様々な種類のハロゲン化銀写真感光材料に使
用できる。ただし、前述したように、X線感光性写真感
光材料あるいは赤外光感光性写真感光材料に、本発明の
化合物を近赤外光吸収染料として使用すると、特に効果
が顕著である。赤外線センサーを有する自動現像装置
も、既に市販されている。赤外線センサーは、700n
m以上の波長の赤外光を発する発光ダイオードや半導体
レーザーを光源として、それに700nmから1200
nmに感度域を有する受光素子を組み合わせて使用され
ている。
【0109】
【実施例】
[合成例1] 「化合物番号(1)の合成」下記化合物(a)2.2
g、下記化合物(b)1.0gおよびメタノール25m
lを反応容器に入れ、室温にて攪拌した。これにトリエ
チルアミン2mlを加え、室温にて2時間攪拌した。反
応開始後2時間してから無水酢酸1mlを徐々に加え、
室温にてさらに3時間反応させた。析出物を濾取し、メ
タノールにて充分に洗浄し、乾燥して、化合物番号
(1)0.7gを得た。化合物の構造は、NMRおよび
MSにて確認した。 λmax=784.4nm(in DMSO) ε=1.85×105
【0110】
【化55】
【0111】[合成例2] 「化合物番号(6)の合成」下記化合物(c)4.4
g、下記化合物(b)1.8gおよびメタノール50m
lを反応容器に入れ、室温にて攪拌した。これにトリエ
チルアミン2.1mlを加え、室温にて一夜放置した。
析出物を濾取し、メタノールにて充分に洗浄し、乾燥し
て、化合物番号(6)0.6gを得た。化合物の構造
は、NMRおよびMSにて確認した。 λmax=794.9nm(in DMSO) ε=1.62×105
【0112】
【化56】
【0113】[合成例3] 「化合物番号(56)の合成」下記化合物(d)3.3
g、下記化合物(b)1.8gおよびメタノール20m
lを反応容器に入れ、室温にて攪拌した。これにトリエ
チルアミン2.1mlを加え、室温にて4時間攪拌し
た。反応が完結していないので、化合物(d)0.5g
を追添し、50℃にて2時間反応させた。冷却後、メタ
ノール5mlに酢酸カリウム1.0gを溶解した溶液を
ゆっくり加えると、化合物が析出した。析出物を濾取
し、メタノールにて充分に洗浄し、乾燥して、化合物番
号(56)2.1gを得た。化合物の構造は、NMRお
よびMSにて確認した。 λmax=789.0nm(in DMSO) ε=2.12×105
【0114】
【化57】
【0115】[実施例1] 「近赤外光吸収インクの調製(pH変化による析出)」
化合物番号(1)100mgを秤量し、ビーカーに入れ
た。これに蒸留水450mlを加え、さらに1N水酸化
ナトリウム水溶液30mlを加え、マグネチックスター
ラーにて攪拌した。化合物が完全に溶解したのを確認し
た後、酢酸を滴下し、pHを5〜7に調整したところ、
非常に微細な粒子が析出した。これに、界面活性剤(デ
モールEP、花王(株)製)の25重量%水溶液2.1
gを蒸留水で100mlに希釈した液20mlを加え、
0.02重量%の濃度の近赤外光吸収インク(染料分散
液)500mlを得た。得られた近赤外光吸収インク
は、染料固形分が5重量%となるように濃度を調整し、
写真用ゼラチンを染料固形分と等重量%となるように混
合し、さらに下記の防腐剤の水溶液をゼラチンに対して
2000ppmとなるように添加した。これを冷蔵し
て、ゼリー状で保存した。
【0116】
【化58】
【0117】[実施例2] 「近赤外光吸収インクの調製(pH変化による析出+凝
集+再分散)」実施例1と同様に、化合物番号(1)の
アルカリ性水溶液を調製し、酢酸を滴下して中和し、そ
のまま放置した。放置して数時間後、微細析出物が凝集
沈降を始めた。一夜放置し、上澄液をデカンテーション
し、凝集液180mlを得た。これに、実施例1で用い
た界面活性剤の希釈液20mlを加え、0.05重量%
の濃度の近赤外光吸収インク(染料分散液)200ml
を得た。得られた近赤外光吸収インクは、実施例1と同
様に処理して保存した。
【0118】[実施例3] 「近赤外光吸収インクの調製(機械的な分散)」化合物
番号(1)を乾燥させないでウェットケーキとして取り
扱い、乾燥固形分で6.3gとなるように秤量した。分
散助剤として界面活性剤(デモールEP、花王(株)
製)の10重量%水溶液を、乾燥固形分で染料固形分の
30重量%になるように添加した。水を加えて全量を6
3.3gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径
0.5mmのジルコニアビーズ100ccを、スラリー
と共に容器に入れ、分散機(1/16Gサンドグライン
ダーミル、アイメックス(株)製)にて6時間分散し、
染料濃度が8重量%となるように水を加えて、近赤外光
吸収インク(染料分散液)を得た。得られた近赤外光吸
収インクは、実施例1と同様に処理して保存した。
【0119】[実施例4] 「近赤外光吸収インクの調製(機械的な分散)」化合物
番号(1)に代えて、化合物番号(6)を同量使用した
以外は、実施例3と同様にして、近赤外光吸収インク
(染料分散液)を得た。得られた近赤外光吸収インク
は、実施例1と同様に処理して保存した。
【0120】[実施例5] 「近赤外光吸収インクの調製(機械的な分散)」化合物
番号(1)に代えて、化合物番号(14)を同量使用し
た以外は、実施例3と同様にして、近赤外光吸収インク
(染料分散液)を得た。得られた近赤外光吸収インク
は、実施例1と同様に処理して保存した。
【0121】[比較例1] 「近赤外光吸収インクの調製(機械的な分散)」化合物
番号(1)に代えて、下記の比較化合物(x)を同量使
用した以外は、実施例3と同様にして、近赤外光吸収イ
ンク(染料分散液)を得た。得られた近赤外光吸収イン
クは、実施例1と同様に処理して保存した。
【0122】
【化59】
【0123】[比較例2] 「近赤外光吸収インクの調製(機械的な分散)」化合物
番号(1)に代えて、下記の比較化合物(y)を同量使
用した以外は、実施例3と同様にして、近赤外光吸収イ
ンク(染料分散液)を得た。得られた近赤外光吸収イン
クは、実施例1と同様に処理して保存した。
【0124】
【化60】
【0125】[実施例6] 「近赤外光吸収インクの調製(ポリマーによる析出)」
化合物番号(56)100mgを秤量し、ビーカーに入
れた。これに蒸留水250mlを加え、マグネチックス
ターラーにて攪拌して、化合物を完全に溶解させた。得
られた溶液を、ゼラチンの10重量%水溶液250ml
に添加した。これにより、化合物が非常に(ゼラチンが
分散剤として機能するため、肉眼では確認できない程度
に)微細に析出した。このようにして、近赤外光吸収イ
ンク(染料分散液)を得た。
【0126】[実施例11] 「近赤外光吸収シートの作成」実施例1で得られた近赤
外光吸収インクに硬膜剤を添加し、ゼラチン下塗りを施
したポリエチレンテレフタレートフイルムに、下記の塗
布量となるように塗布して、近赤外光吸収シートを作成
した。
【0127】 ──────────────────────────────────── 添加剤 塗布量 ──────────────────────────────────── ゼラチン 4.2g/m2 近赤外光吸収染料(化合物番号(1)) 10mg/m2 硬膜剤(1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン)125mg/m2 ────────────────────────────────────
【0128】[実施例12〜16および比較例11、1
2] 「近赤外光吸収シートの作成」実施例2〜6および比較
例1、2で得られた近赤外光吸収インクを使用した以外
は、実施例11と同様にして、それぞれ近赤外光吸収シ
ートを作成した。
【0129】(吸収スペクトルの評価)実施例11(p
H変化による析出)で作成した近赤外光吸収シートと、
実施例13(機械的な分散)で作成した近赤外光吸収シ
ートの吸収スペクトルを測定した。結果を図1に示す。
また、実施例16(ポリマーによる析出)で作成した近
赤外光吸収シートの吸収スペクトルも測定した。結果
は、図2に示す。さらに、比較例11(比較化合物
(x)使用)で作成した近赤外光吸収シートと、実施例
11(化合物番号(1)使用)で作成した近赤外光吸収
シートの吸収スペクトルを測定した。結果は、図3に示
す。図1〜図3に示される吸収スペクトル波形から明ら
かなように、本発明の化合物を使用して作成した近赤外
光吸収シートは、可視領域の吸収が少なく、シャープな
吸収ピークを示す。
【0130】(固定性の評価)実施例13(化合物番号
(1)使用)、14(化合物番号(6)使用)、15
(化合物番号(15)使用)、比較例11(比較化合物
(x)使用)および比較例12(比較化合物(y)使
用)で作成した近赤外光吸収シートを、35℃に保温し
た蒸留水中に5分間浸漬したのち、乾燥した。この処理
の前後で、λmaxにおける光学濃度を測定し、光学濃
度の残存率(固定率)を求めた。結果は、第1表に示
す。
【0131】(脱色性の評価)炭酸ナトリウム0.1M
および炭酸水素ナトリウム0.2MからなるpH10の
緩衝液に亜硫酸ナトリウムを10g/lとなるように溶
解して処理液を調製した。実施例13、14、15、比
較例11および比較例12で作成した近赤外光吸収シー
トを、35℃に保温した処理液中に45秒間浸漬したの
ち、乾燥した。この処理の前後で、λmaxにおける光
学濃度を測定し、光学濃度の残存率(残色率)を求め
た。結果は、下記第1表に示す。
【0132】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 近赤外光吸収シート 近赤外光吸収染料 固定率 残色率 λmax ──────────────────────────────────── 実施例13 (1) 96% 0% 950nm 実施例14 (6) 100% 0% 1007nm 実施例15 (14) 98% 0% 1005nm 比較例11 (x) 99% 97% 930nm 比較例12 (y) 0% 0% 765nm ────────────────────────────────────
【0133】第1表に示される結果から明らかなよう
に、本発明の化合物は、蒸留水にはほとんど溶解しない
ため高い固定率を示すが、亜硫酸イオンを含む処理液に
は簡単に溶解して、全く残色が認められない。
【0134】(近赤外光吸収の確認)実施例11で作成
した近赤外光吸収シート10枚(930nmにおける光
学濃度が0.6以上)を、自動現像機(富士写真フイル
ム(株)製のFPM−9000を改造)のフイルム挿入
口に挿入し、検出された枚数を評価した。この自動現像
機は、フイルム挿入口に一対の赤外線発光素子(GL−
514、シャープ(株)製)と受光素子(PT501
B、シャープ(株)製)を有し、近赤外光が試料フイル
ムの挿入によって遮断されると、搬送ローラーが始動し
て自動的に試料フイルムを現像槽へ搬送する機構になっ
ている。その結果、実施例11で作成した近赤外光吸収
シート10枚は全て、搬送ローラーが始動して、近赤外
光を吸収していることが確認された。別に、近赤外光吸
収シートの作成に用いたポリエチレンテレフタレートフ
イルム10枚を、自動現像機のフイルム挿入口に挿入し
たところ、いずれも搬送ローラーは全く始動しなかっ
た。
【0135】[実施例21〜23および比較例21、2
2] 「近赤外光吸収染料の分散物の調製」化合物番号
(1)、(6)、(14)および比較化合物(x)は、
できる限り乾燥させないでウェットケーキとして取り扱
い、乾燥固形分2.5gに対して、界面活性剤(デモー
ルEP、花王(株)製)の25重量%水溶液3gを添加
した。水を加えて全量を63.3gとし、良く混合して
スラリーとした。直径0.8〜1.2mmのジルコニア
ビーズ100ccを、スラリーと共に容器に入れ、分散
機(1/16Gサンドグラインダーミル、アイメックス
(株)製)にて12時間分散した後、染料濃度が2重量
%となるように水を加えて、近赤外光吸収染料(1)、
(6)、(14)および(x)の分散物を得た。
【0136】「ハロゲン化銀乳剤の調製」水820cc
中に塩化ナトリウム3g、平均分子量2万の低分子量ゼ
ラチンおよび4−アミノピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン0.04gを添加し、55℃に保った溶液中へ、攪
拌しながら硝酸銀10.0gを含む水溶液と、臭化カリ
ウム5.61gおよび塩化カリウム0.72gを含む水
溶液とをダブルジェット法により30秒間で添加した。
次いで、酸化処理ゼラチン(アルカリ処理ゼラチンを過
酸化水素処理したもの)20gおよび塩化カリウム6g
を含む水溶液を添加した。そのままの状態で、25分間
保持した。次に、硝酸銀155gを含む水溶液と、臭化
カリウム87.3gおよび塩化カリウム21.9gを含
む水溶液をダブルジェット法で58分間で添加した。こ
のときの流量は、添加終了時の流量が添加開始時の流量
の3倍になるように加速した。
【0137】さらに引き続いて、硝酸銀5gを含む水溶
液と、臭化カリウム2.7g、塩化ナトリウム0.6g
およびフェロシアン化カリウム0.013gを含む水溶
液をダブルジェット法で、3分間かけて添加した。この
後、温度を35℃に下げて、沈降法により可溶性塩類を
除去した後、40℃に昇温して、ゼラチン28g、硝酸
亜鉛0.4gおよびベンゾイソチアゾロン0.051g
を添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH6.0に調整
した。得られたハロゲン化銀粒子は、全粒子の投影面積
の80%以上がアスペクト比3以上の平板状粒子からな
り、投影面積直径の平均値が0.85μm、厚みの平均
値が0.151μmであり、塩化銀含量は、20モル%
であった。温度を56℃に昇温した後、攪拌しながらヨ
ウ化銀微粒子(平均粒子径:0.05μm)銀量に換算
して0.002モル添加し、ついでエチルチオスルホン
酸ナトリウム4.8mg、下記の分光増感色素500m
gおよび4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a,7
−テトラザインデン115mgを添加した。さらに塩化
金酸1.8mg、チオシアン酸カリウム100mg、チ
オ硫酸ナトリウム5水和塩1.8mgおよび下記のセレ
ン化合物2.15mgを添加した。50分間化学増感し
た後、急冷してハロゲン化銀乳剤を得た。
【0138】
【化61】
【0139】「ハロゲン化銀写真感光材料の作成」両面
にゼラチン下塗りを施した、青色に着色された厚さ18
0μmのポリエチレンテレフタレートフイルム(支持
体)の両面に、支持体に近い側から順に、近赤外光吸収
染料層、ハロゲン化銀乳剤層、そして表面保護層の順に
塗布し、ハロゲン化銀写真感光材料(実施例21〜23
および比較例21、22)を作成した。実施例21〜2
3および比較例21では、それぞれ近赤外光吸収染料
(1)、(6)、(14)および(x)の分散物を使用
した。比較例22では、近赤外光吸収染料の分散物を添
加しなかった。各層の組成(それぞれ片面当りの塗布
量)を以下に示す。
【0140】 ──────────────────────────────────── 近赤外光吸収染料層 ──────────────────────────────────── ゼラチン 0.25g/m2 近赤外光吸収染料の分散物(染料固形分) 35mg/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 下記の添加剤(1) 2mg/m2 下記の添加剤(2) 0.3mg/m2 下記の添加剤(3) 4mg/m2 ────────────────────────────────────
【0141】
【化62】
【0142】 ──────────────────────────────────── ハロゲン化銀乳剤層 ──────────────────────────────────── 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 3mg/m2 デキストラン(平均分子量:6万) 0.47mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 下記の添加剤(A) 115mg/m2 下記の添加剤(B) 5mg/m2 ゼラチン 1.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤(塗布銀量換算) 1.20g/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン(硬膜剤) 43mg/m2 ────────────────────────────────────
【0143】
【化63】
【0144】 ──────────────────────────────────── 表面保護層 ──────────────────────────────────── ゼラチン 0.55g/m2 マット剤 0.10g/m2 下記の塗布助剤(1) 22mg/m2 下記の塗布助剤(2) 35mg/m2 下記の塗布助剤(3) 5mg/m2 下記の塗布助剤(4) 1mg/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 25mg/m2 ────────────────────────────────────
【0145】
【化64】
【0146】
【化65】
【0147】「濃縮現像液の調製]下記の処方で、エリ
ソルビン酸ナトリウムを現像主薬とする濃縮現像液を調
製した。
【0148】 ──────────────────────────────────── 濃縮現像液 ──────────────────────────────────── ジエチレントリアミン五酢酸 8.0g 亜硫酸ナトリウム 10.0g 炭酸ナトリウム一水塩 50.0g 炭酸カリウム 56.0g エリソルビン酸ナトリウム 60.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 13.2g 3,3’−ジフェニル−3,3’−ジチオプロピオン酸 1.44g 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール 0.15g 2−(1,2−ジカルボキシエチル)チオ−5−メルカプト−1,3,4−チ アジアゾール 0.40g ジエチレングリコール 50.0g 水を加えて 1リットル pH(水酸化ナトリウムで調整) 10.5 ────────────────────────────────────
【0149】「現像補充液の調製]上記濃縮現像液を二
倍に希釈して、現像補充液を調製した。
【0150】「現像母液の調製]上記濃縮現像液2リッ
トルを水で二倍に希釈して4リットルとし、下記組成の
スタータ液を希釈した現像液1リットル当り60ml添
加し、現像母液を調製した。pHは、9.6であった。
【0151】 ──────────────────────────────────── スタータ液 ──────────────────────────────────── 臭化カリウム 11.1g 酢酸 10.8g 水を加えて 60ml ────────────────────────────────────
【0152】「濃縮定着液の調製]下記処方の濃縮定着
液を調製した。
【0153】 ──────────────────────────────────── 濃縮定着液 ──────────────────────────────────── 水 500ml エチレンジアミンテトラ酢酸二水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム五水塩 400g 重亜硫酸ナトリウム 200g 水酸化ナトリウムの49重量%水溶液 2.9g pH(水酸化ナトリウムで調整) 5.2 水を加えて 1リットル ────────────────────────────────────
【0154】「定着補充液の調製]上記濃縮定着液を二
倍に希釈して、現像補充液を調製した。
【0155】「定着母液の調製]上記濃縮現像液2リッ
トルを水で二倍に希釈して4リットルとし、現像母液を
調製した。pHは、5.4であった。
【0156】「ハロゲン化銀写真感光材料の処理」自動
現像機(富士写真フイルム(株)製のFPM−9000
の駆動系を改造し、開口率を0.02に調整したもの)
で、上記現像母液および定着母液を用い、現像補充液お
よび定着補充液を感光材料1m2 当り103ml補充し
ながら、ハロゲン化銀写真感光材料を処理した。処理条
件は以下の通りである。
【0157】 ──────────────────────────────────── 工程 温度 処理時間 ──────────────────────────────────── 現像 35℃ 25秒 定着 35℃ 25秒 水洗 25℃ 22秒 乾燥 55℃ 40秒 合計時間(Dry to Dry) 120秒 ────────────────────────────────────
【0158】(センサー検出性の評価)各試料毎に、ハ
ロゲン化銀写真感光材料10枚を上記自動現像機に挿入
し、赤外線センサーで検出された枚数を評価した。この
自動現像機は、フイルム挿入口に一対の赤外線発光素子
(GL−514、シャープ(株)製)と受光素子(PT
501B、シャープ(株)製)を有し、近赤外光が試料
フイルムの挿入によって遮断されると、搬送ローラーが
始動して自動的に試料フイルムを現像槽へ搬送する機構
になっている。結果は第2表に示す。
【0159】(処理液着色の評価)上記自動現像機でハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理を行ない、四つ切り10
0枚処理後の現像液の着色の程度を、目視にて評価し
た。結果は第2表に示す。第2表において、「良好」は
現像液の着色が実質的に認められなかったものであり、
「不良」は現像液が次第に着色されたものである。
【0160】(ハロゲン化銀写真感光材料の感度評価)
ハロゲン化銀写真感光材料をスクリーン(HR−4スク
リーン、富士写真フイルム(株)製)二枚の間に密着さ
せるように挟み、水−ファントム10cmを通してX線
露光を行なった後、上記の自動現像機での処理を行ない
画像を得た。感度は、かぶり値(支持体濃度を含む)+
1.0を基準点として、実施例21の試料の感度を10
0とする相対値を求めた。結果を第2表に示す。
【0161】(処理後の残色評価)上記自動現像機でハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理を行ない、四つ切り10
0まい処理後の、100枚目の未露光部の残色の程度
を、目視にて評価した。結果は第2表に示す。第2表に
おいて、「良好」は残色が実質的に認められなかったも
のであり、「不良」は残色が顕著であったものである。
【0162】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 試料 近赤外光吸収染料 センサー検出性 処理液着色 相対感度 残色 ──────────────────────────────────── 実施例21 (1) 10/10枚 良好 100 良好 実施例22 (6) 10/10枚 良好 98 良好 実施例23 (14) 10/10枚 良好 100 良好 比較例21 (x) 10/10枚 不良 70 不良 比較例22 なし 0/10枚 良好 100 良好 ────────────────────────────────────
【0163】第2表に示される結果から明らかなよう
に、本発明の化合物を近赤外光吸収染料として用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料は、センサー検出性があり、高
感度で鮮明な画像が形成でき、処理液の汚染が少なく、
画像への残色が認められない。このようなハロゲン化銀
写真感光材料は、近年の低補充(補充液の量の低減)や
迅速な現像処理の要求を充分に満足することができる。
【0164】
【発明の効果】本発明のヘプタメチンシアニン化合物
は、可視領域の吸収が少なく、近赤外光吸収染料として
優れた性質を有している。そのため、近赤外光吸収イン
ク、近赤外光吸収シートあるいはハロゲン化銀写真感光
材料のような様々な用途で、有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例11で作成した近赤外光吸収シートと、
実施例13で作成した近赤外光吸収シートの吸収スペク
トルを示すグラフである。
【図2】実施例16で作成した近赤外光吸収シートの吸
収スペクトルを示すグラフである。
【図3】比較例11で作成した近赤外光吸収シートと、
実施例11で作成した近赤外光吸収シートの吸収スペク
トルを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 1/83 G03C 1/83 (56)参考文献 特開 平10−36691(JP,A) 特開 平5−72660(JP,A) 特開 昭62−227958(JP,A) 特開 昭62−232461(JP,A) 特開 昭62−280263(JP,A) 特開 平3−226736(JP,A) 特開 平9−96891(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 23/00 C09D 11/00 C09K 3/00 105 G02B 5/22 G03C 1/83 G03C 1/20 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表わされるヘプタメチン
    シアニン化合物。 【化1】 式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ独立に、五員または
    六員の複素環を形成する原子団であって、五員または六
    員の複素環にベンゼン環またはナフタレン環が縮合して
    いてもよく、五員または六員の複素環は、R1 、R2
    1 およびY2以外に、さらに置換基としてアルキル基
    またはスルホアルキル基を有していてもよく;R1 およ
    びR2 は、それぞれ独立に、アルキル基またはスルホア
    ルキル基であり;Y1 およびY2 は、五員または六員の
    複素環あるいはそれに縮合しているベンゼン環またはナ
    フタレン環の置換基であって、それぞれ独立に、カルボ
    キシル、スルホンアミド基またはスルファモイル基であ
    り;Xはアニオンであり;そして、nは0または1であ
    って、化合物が分子内塩を形成する場合はnは0であ
    る。
  2. 【請求項2】 下記式(IIa)、(IIb)または(II
    c)で表わされるヘプタメチンシアニン化合物。 【化2】 式中、Z3 およびZ4 は、それぞれ独立に、−CR5
    6 −、−NR7 −、−O−、−S−または−Se−であ
    って、R5 、R6 およびR7 は、それぞれ独立に、炭素
    原子数が1乃至5のアルキル基であり;R3 は、アルキ
    ル基またはスルホアルキル基であり;R4 は、アルキル
    基または塩の状態のスルホアルキル基であり;そして、
    3 がアルキル基の場合はnは0であり、R3 がスルホ
    アルキル基の場合はnは1である。 【化3】 式中、Z5 およびZ6 は、それぞれ独立に、−CR10
    11−、−NR12−、−O−、−S−または−Se−であ
    って、R10、R11およびR12は、それぞれ独立に、炭素
    原子数が1乃至5のアルキル基であり;R8 は、アルキ
    ル基またはスルホアルキル基であり;R9 は、アルキル
    基または塩の状態のスルホアルキル基であり;R13およ
    びR14は、それぞれ独立に、アルキル基であり;Xはア
    ニオンであり;そして、R8 がアルキル基の場合はnは
    1であり、R8 がスルホアルキル基の場合はnは0であ
    る。 【化4】 式中、Z7 およびZ8 は、それぞれ独立に、−CR17
    18−、−NR19−、−O−、−S−または−Se−であ
    って、R17、R18およびR19は、それぞれ独立に、炭素
    原子数が1乃至5のアルキル基であり;R15は、アルキ
    ル基またはスルホアルキル基であり;R16は、アルキル
    基または塩の状態のスルホアルキル基であり;R20およ
    びR21は、それぞれ独立に、アルキル基であり;Xはア
    ニオンであり;そして、R15がアルキル基の場合はnは
    1であり、R15がスルホアルキル基の場合はnは0であ
    る。
  3. 【請求項3】 下記式(IIIa)、(IIIb)または(III
    c)で表わされるヘプタメチンシアニン化合物。 【化5】 式中、R22は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基また
    は炭素原子数が1乃至5のスルホアルキル基であり;R
    23は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基または炭素原
    子数が1乃至5の塩の状態のスルホアルキル基であり;
    そして、R22がアルキル基の場合はnは0であり、R22
    がスルホアルキル基の場合はnは1である。 【化6】 式中、R24は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基また
    は炭素原子数が1乃至5のスルホアルキル基であり;R
    25は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基または炭素原
    子数が1乃至5の塩の状態のスルホアルキル基であり;
    26およびR27は、それぞれ独立に、炭素原子数が1乃
    至5のアルキル基であり;Xはアニオンであり;そし
    て、R24がアルキル基の場合はnは1であり、R24がス
    ルホアルキル基の場合はnは0である。 【化7】 式中、R28は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基また
    は炭素原子数が1乃至5のスルホアルキル基であり;R
    29は、炭素原子数が1乃至5のアルキル基または炭素原
    子数が1乃至5の塩の状態のスルホアルキル基であり;
    30およびR31は、それぞれ独立に、炭素原子数が1乃
    至5のアルキル基であり;Xはアニオンであり;そし
    て、R28がアルキル基の場合はnは1であり、R28がス
    ルホアルキル基の場合はnは0である。
  4. 【請求項4】 近赤外光吸収染料が溶媒中に溶解または
    分散している近赤外光吸収インクであって、近赤外光吸
    収染料が下記式(I)で表わされるヘプタメチンシアニ
    ン化合物であることを特徴とする近赤外光吸収インク。 【化8】 式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ独立に、五員または
    六員の複素環を形成する原子団であって、五員または六
    員の複素環にベンゼン環またはナフタレン環が縮合して
    いてもよく、五員または六員の複素環は、R1 、R2
    1 およびY2以外に、さらに置換基としてアルキル基
    またはスルホアルキル基を有していてもよく;R1 およ
    びR2 は、それぞれ独立に、アルキル基またはスルホア
    ルキル基であり;Y1 およびY2 は、五員または六員の
    複素環あるいはそれに縮合しているベンゼン環またはナ
    フタレン環の置換基であって、それぞれ独立に、カルボ
    キシル、スルホンアミド基またはスルファモイル基であ
    り;Xはアニオンであり;そして、nは0または1であ
    って、化合物が分子内塩を形成する場合はnは0であ
    る。
  5. 【請求項5】 透明支持体上に、近赤外光吸収染料およ
    びバインダーを含む近赤外光吸収層が設けられている近
    赤外光吸収シートであって、近赤外光吸収染料が下記式
    (I)で表わされるヘプタメチンシアニン化合物である
    ことを特徴とする近赤外光吸収シート。 【化9】 式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ独立に、五員または
    六員の複素環を形成する原子団であって、五員または六
    員の複素環にベンゼン環またはナフタレン環が縮合して
    いてもよく、五員または六員の複素環は、R1 、R2
    1 およびY2以外に、さらに置換基としてアルキル基
    またはスルホアルキル基を有していてもよく;R1 およ
    びR2 は、それぞれ独立に、アルキル基またはスルホア
    ルキル基であり;Y1 およびY2 は、五員または六員の
    複素環あるいはそれに縮合しているベンゼン環またはナ
    フタレン環の置換基であって、それぞれ独立に、カルボ
    キシル、スルホンアミド基またはスルファモイル基であ
    り;Xはアニオンであり;そして、nは0または1であ
    って、化合物が分子内塩を形成する場合はnは0であ
    る。
  6. 【請求項6】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層および
    非感光性親水性コロイド層が設けられており、ハロゲン
    化銀乳剤層または非感光性親水性コロイド層に、下記式
    (I)で表わされる近赤外光吸収性のヘプタメチンシア
    ニン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化10】 式中、Z1 およびZ2 は、それぞれ独立に、五員または
    六員の複素環を形成する原子団であって、五員または六
    員の複素環にベンゼン環またはナフタレン環が縮合して
    いてもよく、五員または六員の複素環は、R1 、R2
    1 およびY2以外に、さらに置換基としてアルキル基
    またはスルホアルキル基を有していてもよく;R1 およ
    びR2 は、それぞれ独立に、アルキル基またはスルホア
    ルキル基であり;Y1 およびY2 は、五員または六員の
    複素環あるいはそれに縮合しているベンゼン環またはナ
    フタレン環の置換基であって、それぞれ独立に、カルボ
    キシル、スルホンアミド基またはスルファモイル基であ
    り;Xはアニオンであり;そして、nは0または1であ
    って、化合物が分子内塩を形成する場合はnは0であ
    る。
JP4844297A 1997-02-17 1997-02-17 ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3187738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4844297A JP3187738B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料
US09/024,895 US5973158A (en) 1997-02-17 1998-02-17 Heptamethine cyanine compound, near infrared absorbing ink, near infrared absorbing sheet and silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4844297A JP3187738B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231435A JPH10231435A (ja) 1998-09-02
JP3187738B2 true JP3187738B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=12803474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4844297A Expired - Fee Related JP3187738B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5973158A (ja)
JP (1) JP3187738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170023159A (ko) * 2014-08-26 2017-03-02 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 경화막, 근적외선 흡수 필터, 고체 촬상 소자, 적외선 센서, 화합물

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225195A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外赤外線吸収フイルム
JP4855070B2 (ja) * 2005-12-28 2012-01-18 富士フイルム株式会社 金属微粒子分散物及び赤外線遮蔽フィルター
WO2007136017A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujifilm Corporation 近赤外線吸収フィルター及びその製造方法
JP2008083519A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 光カットフィルター
JP2008144004A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、および近赤外線読み取り方法。
WO2008078806A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation 近赤外線吸収フィルタ及び近赤外線吸収フィルタの製造方法
US20130087741A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Thomas J. Widzinski Ink having polyvinyl acetal binder
GB201201641D0 (en) * 2012-01-31 2012-03-14 Univ Central Lancashire Process for dye production
JP6271594B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-31 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤
JP6329626B2 (ja) * 2014-05-01 2018-05-23 富士フイルム株式会社 赤外線センサ、近赤外線吸収組成物、感光性樹脂組成物、化合物、近赤外線吸収フィルタおよび撮像装置
CN105504994B (zh) * 2014-10-14 2022-09-06 海德堡印刷机械股份公司 喷墨打印用的水基近红外干燥墨水
CN109890915B (zh) * 2016-10-28 2022-03-01 爱克发有限公司 具有红外吸收染料的喷墨油墨
KR102476708B1 (ko) 2017-11-01 2022-12-09 삼성전자주식회사 광학 필터, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
KR102673362B1 (ko) * 2018-03-27 2024-06-05 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 필름, 광학 필터 및 전자 장치
WO2020086691A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 California Institute Of Technology Near-infrared heptamethine dyes for generation of singlet oxygen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847385A (en) * 1986-03-28 1989-07-11 Ricoh Company, Ltd. Cyanine dyes
US5260178A (en) * 1990-01-31 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
EP0703494B1 (en) * 1994-09-22 2002-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170023159A (ko) * 2014-08-26 2017-03-02 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 경화막, 근적외선 흡수 필터, 고체 촬상 소자, 적외선 센서, 화합물
KR101943350B1 (ko) 2014-08-26 2019-01-29 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 경화막, 근적외선 흡수 필터, 고체 촬상 소자, 적외선 센서, 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231435A (ja) 1998-09-02
US5973158A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187738B2 (ja) ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料
EP0703494B1 (en) Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
JP3234841B2 (ja) 迅速処理用フィルター染料
JP3238548B2 (ja) 迅速処理用フィルター染料
JP2002323731A (ja) フォトサーモグラフィ乳剤の製造方法
US5278037A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3616173B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0802178B1 (en) Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same
JP3522941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08245902A (ja) シアニン化合物の固体微粒子分散物
JPH10152620A (ja) 赤外吸収体色素
JPH02110548A (ja) 赤外感光性写真要素
JPH08333519A (ja) 固体微粒子分散状のシアニン染料
EP0587230B1 (en) Photographic element containing a filter dye for rapid processing applications
EP0587229B1 (en) Photographic element containing a filter dye for rapid processing applications
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH08295821A (ja) シアニン化合物の固体微粒子分散物
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2819124B2 (ja) 多用途に使用するための新規染料
JP2001013617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP3408334B2 (ja) スペクトル感応ハロゲン化銀写真要素
JPH0895197A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5811545A (en) Dyes for use in diverse applications

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees