JP7155653B2 - 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム - Google Patents

駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7155653B2
JP7155653B2 JP2018118720A JP2018118720A JP7155653B2 JP 7155653 B2 JP7155653 B2 JP 7155653B2 JP 2018118720 A JP2018118720 A JP 2018118720A JP 2018118720 A JP2018118720 A JP 2018118720A JP 7155653 B2 JP7155653 B2 JP 7155653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
control
control value
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019221104A (ja
Inventor
圭吾 小倉
拓美 白熊
賢二 泉宮
英紀 峰
裕勝 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018118720A priority Critical patent/JP7155653B2/ja
Priority to CN201910519898.6A priority patent/CN110635722A/zh
Priority to US16/446,495 priority patent/US11201573B2/en
Publication of JP2019221104A publication Critical patent/JP2019221104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155653B2 publication Critical patent/JP7155653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/40Special adaptations for controlling two or more stepping motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、駆動装置、画像形成装置、および制御プログラムに関する。
電子写真式プリンター等の画像形成装置では、用紙を搬送するための搬送ローラーが、ステッピングモーターにより駆動される。ステッピングモーターによれば、簡単な制御構成により、正確な速度・位置制御を行うことができる。
ところで、近年、画像形成装置の高速化に伴い、搬送ローラーの加速時間の短縮や目標速度の高回転化が要求されている。しかしながら、画像形成装置で使用される汎用のステッピングモーターでは、出力トルクが不足するため、脱調が起こり、搬送ローラーを短時間で加速することはできない。また、高トルクな高価なステッピングモーターを使用するような場合には、トルクマージン確保のため過剰な電流を常時流す必要があり、消費電力が増大してしまうという問題があった。
これに関連して、特許文献1には、起動時にブラシレスモーターの出力をステッピングモーターの出力に結合して、ブラシレスモーターによりステッピングモーター側の駆動列にトルクを発生させ、その後の定速回転時はステッピングモーターにより駆動する技術が開示されている。
停止状態のステッピングモーターを目標速度まで加速する場合、即時に目標速度の制御クロックで制御させた場合には、回転がロックする脱調という現象が発生してしまため、一般に、制御クロックの周波数を徐々に増加させることで、このような問題の発生を防止する。
これに関連し、特許文献2では、画像読取装置のキャリッジを駆動するステッピングモーターの目標速度までの加速時に、制御クロックの周波数を徐々に増加させるとともに、目標速度の手前の基準速度Aに達したときに、制御クロックに一定部分(定速)を設け、その後、オーバーショートした後の速度低下により基準速度Bレベルに達しときに、再び、制御クロックの周波数を目標値まで増加させることで、駆動開始時の速度の安定化を図っている。
特開2006-017988号公報 特開2002-259957号公報
しかしながら、特許文献2に開示された技術では、複数の基準速度のそれぞれにおいて、速度制御を行うために、制御が複雑になるという課題がある。また、特許文献1では、起動時において、ステッピングモーターの出力に、ブラシレスモーターの出力を結合させている技術が開示されてはいるが、起動時の安定化制御については何ら開示がされていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、搬送ローラーの1つの回転軸を2つのモーターで駆動する場合に、良好な加減速特性を兼ね備えた駆動装置および画像形成装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更し、
前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであり、
前記モーター制御部は、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリを、さらに、備え、
前記モーター制御部は、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
前記第1のモーターは、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
前記メモリには、前記第2のモーターに対する制御値に関し、第1のテーブルに関連づけた第3のテーブル、および前記第2のテーブルに関連づけた第4のテーブルが記憶されている、駆動装置。
(2)前記第3のテーブルには、前記第1のテーブルに対応して、デューティ値の絶対値が記述されており、
前記モーター制御部は、前記第2のモーターの前記制御値として、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第3のテーブルの1つシフトさせた読み出しアドレスを指定して、デューティ値を読み出す、上記(1)に記載の駆動装置。
(3)前記第3のテーブルには、前記第1のテーブルに対応して、デューティ値の変化率が記述されており、
前記モーター制御部は、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第2のモーターの前記制御値を前記変化率の分だけ変更する、上記(1)に記載の駆動装置。
(4)前記第4のテーブルには、前記第2のテーブルに対応して、デューティ値の絶対値が記述されており、
前記モーター制御部は、前記第2のモーターの前記制御値として、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第3のテーブルの1つシフトさせた読み出しアドレスを指定して、デューティ値を読み出す、上記(1)に記載の駆動装置。
(5)前記第4のテーブルには、前記第2のテーブルに対応して、デューティ値の変化率が記述されており、
前記モーター制御部は、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第2のモーターの前記制御値を前記変化率の分だけ変更する、上記(1)に記載の駆動装置。
(6)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更し、
前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであり、
前記モーター制御部は、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリを、さらに、備え、
前記モーター制御部は、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
前記第1のモーターは、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
前記モーター制御部は、レジスタを含み、
前記モーター制御部は、前記目標速度までの加速制御時において、前記レジスタに、加速開始時の速度、前記目標速度、ならびに、これらに対する前記デューティ値の最大値、および最小値を保持させ、
前記第1のテーブルにより前記第1のモーターの前記制御値を変更するときに、
前記第1のテーブルの変更量の全変化量に対する割合から、デューティ値の変更量を算出し、算出した前記デューティ値の変更量から前記第2のモーターの制御値を変更する、駆動装置。
(7)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更し、
前記第1のモーターは、クロック信号の周期に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
前記モーター制御部は、前記第1のモーターの前記クロック信号の反転するタイミングに同期させて、前記クロック信号の周期の変更量に応じたデューティ値の変更量で前記第2のモーターの制御値を変更する、駆動装置。
(8)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1、第2のモーターの制御値を多段階で変更制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を前記多段階それぞれの段階で変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の各段階での変更幅に合わせて変更する、駆動装置。
)前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであり、
前記モーター制御部は、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更する、上記(7)または上記(8)に記載の駆動装置。
10)前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリを、さらに、備え、
前記モーター制御部は、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更する、上記()に記載の駆動装置。
11)前記第1のテーブルには、カウンタ値が記述され、前記第2のテーブルは、加速度値が記述され、
前記モーター制御部は、投入したカウンタ値分だけ、基準周期でカウントすることで、前記クロック信号を生成するタイマー機能を備え、
前記モーター制御部は、前記第1のテーブルのカウンタ値、または、前記加速度値と前記第1のテーブルのカウンタ値もしくは直前のカウンタ値に基づいて算出したカウンタ値を、前記タイマー機能に投入する、上記(10)に記載の駆動装置。
12)前記モーター制御部は、前記目標速度までの加速制御時において、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替えて前記目標速度までの加速制御を行う、上記(10)、または上記(11)に記載の駆動装置。
13)前記第1のモーターは、ステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、DCブラシレスモーターである、上記(8)に記載の駆動装置。
14)前記第1のモーターは、ステッピングモーターで、前記第1のモーターの前記制御値は、クロック信号の波長であり、
前記第2のモーターの制御値は、PWM信号のデューティ値であり、
前記第1のモーターの制御値を変更する場合に、前記第1のモーターのクロック信号が反転するタイミングに同期して、前記第2のモーターの制御値である前記デューティ値を変更する、上記(8)に記載の駆動装置。
15)前記第1のモーター、および前記第2のモーターは、クロック信号に対する回転角が互いに異なるステッピングモーターであり、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2モーターの制御値を変更する、上記(8)に記載の駆動装置。
(16)前記モーター制御部は、駆動開始の際に、前記ステッピングモーターへクロック信号を出力する前に、前記DCブラシレスモーターのデューティ値の出力を開始させる、上記(13)に記載の駆動装置。
(17)前記モーター制御部は、ハードウェア回路により構成されている、上記(1)から上記(15)のいずれかに記載の駆動装置。
(18)上記(1)~17のいずれかに記載の駆動装置を有する画像形成装置。
(19)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであって、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
前記メモリには、前記第2のモーターに対する制御値に関し、第1のテーブルに関連づけた第3のテーブル、および前記第2のテーブルに関連づけた第4のテーブルが記憶されている、
前記第1、第2のモーターは、制御値を変更することで回転速度が変更され、
加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングであって、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含む処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
(20)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリと、レジスタと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであって、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
前記第1、第2のモーターは、制御値を変更することで回転速度が変更され、
加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングであって、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含み、
前記ステップ(a)では、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
前記ステップ(b)では、前記目標速度までの加速制御時において、前記レジスタに、加速開始時の速度、前記目標速度、ならびに、これらに対する前記デューティ値の最大値、および最小値を保持させ、前記第1のテーブルにより前記第1のモーターの前記制御値を変更するときに、前記第1のテーブルの変更量の全変化量に対する割合から、デューティ値の変更量を算出し、算出した前記デューティ値の変更量から前記第2のモーターの制御値を変更する、処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
(21)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
前記第1のモーターは、クロック信号の周期に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
前記第1、第2のモーターは、制御値を変更することで回転速度が変更され、
加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含み、
前記ステップ(b)では、前記第1のモーターの前記クロック信号の反転するタイミングに同期させて、前記クロック信号の周期の変更量に応じたデューティ値の変更量で前記第2のモーターの制御値を変更する、処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
(22)用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
前記第1、第2のモーターは、加速時または減速時に、多段階で制御値を変更することで回転速度が変更され、
加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
前記第1のモーターの制御値を前記多段階それぞれの段階で変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の各段階での変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含む処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
本発明によれば、1つの搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1、第2のモーターを備える駆動装置において、加速時または減速時に、第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、第2のモーターの制御値を、第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更する。これにより高精度で2つのモーターの動作を同期させることができるので、安定した良好な加減速特性を得ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る駆動装置の概略構成を示す模式図である。 駆動装置の構成を示すブロック図である。 モーター制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 従来技術でのステッピングモーターの加速時における回転速度のオーバーシュートを説明する図である。 従来技術における、複数の目標速度ごとの複数の加速度テーブルを示す概念図である。 本実施形態における、速度テーブルと、加速度テーブルの適用範囲を示す概念図である。 加減速時に用いる、線形の速度変更用の速度テーブルおよび非線形の速度変更用の加速度テーブルを示す図である。 クロック信号の出力に関する回路動作を示す概念図である。 モーター制御部により実行される駆動制御の手順を示すフローチャートである。 図10Aに続く駆動制御の手順を示すフローチャートである。 加速制御時のレジスタ設定を示す図である。 加速制御時のカウンタ値の推移を説明するための図である。 減速制御時のレジスタ設定を示す図である。 減速制御時のカウンタ値の推移を説明するための図である。 第2の実施形態に係る駆動装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る駆動装置の構成を示すブロック図である。 変形例における速度テーブルと加速度テーブルの適用範囲を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の概略構成を示す断面図である。図1に示すとおり、画像形成装置10は、制御部11、記憶部12、画像読取部13、画像形成部14、定着部15、給紙部16、および用紙搬送部17を備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を含み、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
画像読取部13は、蛍光ランプ等の光源およびCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等の撮像素子を備える。画像読取部13は、所定の読み取り位置にセットされた原稿に光源から光を当て、その反射光を撮像素子で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
画像形成部14は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブラック)の各色のトナーに対応した現像ユニット141Y~141Kを備える。各現像ユニット141Y~141Kにより帯電、露光、および現像のプロセスを経て形成されたトナー画像は、中間転写ベルト142上に順次重ねられて、2次転写ローラー143により用紙S上に転写される。
定着部15は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを備えており、両ローラーの定着ニップに搬送された用紙Sを加熱および加圧して、用紙S上のトナー画像をその表面に溶融定着する。
給紙部16は、複数の給紙トレイ161、162を備えており、給紙トレイ161、162に収容された用紙Sを1枚ずつ下流側の搬送経路に送り出す。
用紙搬送部17は、用紙Sを搬送するための複数の搬送ローラー171を備えており、画像形成部14、定着部15、および給紙部16の各部間で用紙Sを搬送する。複数の搬送ローラー171の全部または一部は、駆動装置20(図2参照)により駆動される。
次に、図2および図3を参照して、搬送ローラー171を駆動する駆動装置20について説明する。図2は、第1の実施形態に係る駆動装置20の概略構成を示す模式図であり、図3は、駆動装置20の構成を示すブロック図である。
図2、図3に示すとおり、駆動装置20は、制御部11、モーター制御部21、モータードライバー22、ステッピングモーター31、およびドライバー内蔵インナーDCブラシレスモーター32(以下、単に「ブラシレスモーター32」という)を有する。ステッピングモーター31、ブラシレスモーター32には、回転軸a1、a2がそれぞれ設けられ、各回転軸a1、a2の一端にはギアが取り付けられる。
「第1のモーター」であるステッピングモーター31は、複数のギア(図示では1つのギアで示している)を介して、搬送ローラー171の回転軸(駆動軸)a71に動力を伝達可能に連結されている。また、「第2のモーター」であるブラシレスモーター32は、複数のギアを介して、搬送ローラー171の回転軸a71に動力を伝達可能に連結される。このように2つのモーター31、32は、搬送ローラー171の1つの回転軸a71を回転するように構成する。なお、図2、図3では、1つの駆動装置20を示すが、複数の搬送ローラー171のそれぞれに対応して、モーター制御部21、モータードライバー22、ステッピングモーター31、ブラシレスモーター32を配置するよう構成してもよい。この場合、1つの制御部11が、複数のモーター制御部21を介して、複数組のモーター31、32の駆動を制御する。
モーター制御部21は、ステッピングモーター31をオープンループ制御で駆動する。具体的にはモーター制御部21は、ステッピングモーター31用のモータードライバー22に、制御値として設定したクロック信号(CLK)を送信することで、ステッピングモーター31の回転速度を制御する。また、モーター制御部21は、モータードライバー22に設定電流信号(Vref)を送信して、ステッピングモーター31の電流値を設定することで、ステッピングモーター31に発生するトルクを制御する。
モーター制御部21は、ブラシレスモーター32の内蔵ドライバーにPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力して、ブラシレスモーター32の制御値を設定することで、ブラシレスモーター32の回転速度を制御する。この制御値は、PWMデューティ値(デューティ比ともいう)であり、0~100%の範囲の値を取り得る。また、モーター制御部21は、ブラシレスモーター32の内蔵エンコーダーから回転速度信号を受信することで(図示せず)、ブラシレスモーター32の速度フィードバック制御を実行する。
(モーター制御部21)
図4は、モーター制御部21のハードウェア構成を示すブロック図である。モーター制御部21は、SRAM(Static RAM)211、レジスタ212、制御回路213、電流制御回路214、レジスタ215、および制御回路216を含む。
モーター制御部21は、制御部11から基準クロック(CLK_B)、および制御信号が入力される。基準クロックは振動子(図示せず)で生成され、例えば周波数は30MHzであり、後述するタイマーのカウントの基準周期として用いられる。
SRAM211には、速度制御に用いる複数のテーブルが記憶されている。テーブルには加減速時(加速時または減速時)に用いる、連続的な速度変化(線形の速度変化)そのもの(速度の絶対値)を格納するテーブル(以下、「速度テーブル」という)と、加速度の変化分(速度の変化率)を格納するテーブル(以下、「加速度テーブル」という)とが含まれる。テーブルには、リンク先アドレス情報とテーブル値から構成される。アドレス情報には、次のステップで実行すべきSRAM211の物理アドレス情報が格納される。テーブルの例については後述する。
レジスタ212は、制御部11により設定されるものであり、速度テーブルの変曲点を指定するレジスタ、加速度テーブルの開始アドレスを指定するレジスタ、加速/減速を選択するレジスタ、目標速度を設定するレジスタの役割を担う。レジスタ212に格納するデータの例については後述する。
制御回路213は、ステッピングモーター31の回転を制御するためのクロック信号を生成する。制御回路213では、速度テーブルから波長(クロック周波数)に応じたカウンタ値を読み込み、読み込んだカウンタ値をカウンタにセットし、カウンタ値に応じたクロック信号を出力する。具体的には、基準周期でタイマーをカウントアップし、カウンタ値に達したところでクロック信号の論理を反転する。また以下の実施例においては、これを1つのカウンタ値に対して2回ずつ行うようにする(クロック信号のON/OFFの1周期分)。しかしながら、これに限られず、1回ずつ行うようにしてもよい。また、制御回路213は、加速度テーブルの加速度値を読み込み、読み込んだ加速度値、および1ステップ前の速度から次のステップの速度を演算し、速度に対応したカウンタ値を算出する演算機能を有する。
電流制御回路214は、ステッピングモーター31のトルクを制御する。電流制御回路214は、入力された制御信号に応じて、設定電流信号(Vref)を生成し、モータードライバー22に出力する。
レジスタ215、制御回路216は、レジスタ212、制御回路213と同様の機能を有する。これらはブラシレスモーター32にPWM信号を出力し、回転数制御を行う。制御回路216は、制御回路213から、タイミング信号(クロック信号の論理反転タイミング)を受信し、このタイミング信号に同期して、PWM信号のデューティ値の変更を行う。
(速度制御)
ここで、速度テーブル、および加速度テーブルを説明する前に従来技術における課題について説明する。
図5は、従来技術でのステッピングモーターの加速時における回転速度のオーバーシュートを示す図である。図6は、従来技術における、複数の目標速度毎に複数の加速度テーブルを用意した場合を示す概念図である。
ステッピングモーターは、いきなり目標速度で軌道することはできず、徐々に加速して安定速度へ向かわないと、回転がロックする脱調という現象が発生してしまう。そこで、ステッピングモーターへ入力するクロック信号の立ち上がり間隔を徐々に小さくする制御、すなわち、クロック信号の周波数を徐々に高くする制御を行う必要がある。加速制御をする方法は主に2つの方式が存在する。(1)1つ目は、一定加速度でクロック信号の立ち上がり時にクロック信号の間隔を減算して加速させる方法である。(2)2つ目は、クロック信号の間隔をテーブル値として予めメモリに保存し、クロック信号単位でクロック信号の間隔を変更する方法である。(1)の方式では演算となるため、速度は一定加速で線形に増速する。このため、細かい制御を行うことができない。一方で(2)の方式では、任意のカーブで速度を設定できるため、加速カーブの制御の柔軟性は高いが、制御用のテーブルを予め保持する必要があり、メモリーソースが必要になる。一般に、(1)の方式ではハードウェアによる演算で高速化し、(2)の方式ではソフトウェアによるタイマー値の書き換え(逐次設定)によって加速制御を実現する。
しかしながら、近年は、用紙搬送において高速化のニーズが高まっていることから、(1)の演算方式によって加速度カーブを一定加速(線形)とし、目標速度で安定させようとすると、ステッピングモーター自体が速度のオーバーシュートを起こしてしまう。これにより、目標速度とクロック信号とで差が生じ、差が程度によっては、脱調が発生する恐れがある。図5には、クロック信号の出力と、実際のモーター速度との関係を示している。
このような問題に対する手段として、目標速度付近までは、概ね、一定加速で加速する制御を継続し、目標速度に近づいたら、加速度を漸減させる方式が考えられる。図5では「理想形」の制御カーブ(CLK出力)で示している。これを実現するためには、(2)のテーブル方式で対応する必要がある。
しかしながら、カーブのパターンをテーブル方式で実現する場合には、以下の2つの課題が挙げられる。
1つ目の課題は、メモリ容量の増加である。近年は、画像形成装置10は、多様な用紙への対応が求められため、全てを同じ線速(用紙の搬送速度)で対応することは困難であり、複数段階の用紙搬送速度に設定する場合がある。例えば厚紙では、斤量に応じて用紙の搬送速度を、普通紙の搬送速度よりも遅くする。図6は、用紙に応じた複数の目標速度毎の複数の加速度テーブルを示す概念図である。このように、複数の搬送速度に対応した複数パターンのテーブルを準備しなくてはならず、メモリ容量が増加するという課題が生じる。
2つ目の課題は、CPU処理性能の限界である。高速化した搬送装置で制御性能を高めるためには、10個以上、例えば20個のステッピングモーターが必要となるが、テーブル方式を採用した場合いは、クロック信号の立ち上がりごとにタイマー値の書き換える割り込み処理が必要となり、リアルタイム処理が求められる状況化においては、同時に処理できるモーター数が限定されてしまう。
これらの課題を解決するため、本実施形態においては以下の対応を行う。図7は、速度テーブルT1と、加速度テーブルT2の適用範囲を示す概念図である。1つ目の課題(メモリ容量増加)に対しては、同図に示すように一定加速(線形)の部分を1つの速度テーブルT1で共通化する。また、各目標速度付近(少し前)に変曲点を設定し、変曲点以降を共通の加速度テーブルT2で変更するようにする(速度テーブルT1、加速度テーブルT2の具体例については後述する)。これにより、複数の搬送速度に対応が求められる場合において、メモリ容量の増加を抑制できる。
2つ目の課題(CPU性能の限界)に対しては、図4に示すようなハードウェア回路を適用する。これにより、CPUへの割り込み処理をハードウェア回路側で行うことにより、CPUの負荷を低減できる。
図8は、加減速時に用いる、線形の速度変更用の速度テーブルおよび非線形の速度変更用の加速度テーブルを示す図である。図8(a)は、ステッピングモーター31用の速度テーブルT1であり、図8(b)は、ステッピングモーター31用の加速度テーブルT2である。また同図では、各テーブルの最右列に、ブラシレスモーター用の速度テーブルT3、および加速度テーブルT4の一部を示している。速度テーブルT3においては、物理アドレス(「SDRAM addr」)、および次アドレス(「next addr」)の列の表示を省略しているが、速度テーブルT1と同様な構成を備える。加速度テーブルT4においても同様である。なおテーブルT1~T4は、それぞれ「第1~第4のテーブル」である。
図8の例では、速度テーブルT1には、クロック信号の間隔(波長)に応じたカウンタ値の絶対値が記述されている(「speed data」)。加速度テーブルT2には、カウンタ値の変化率が記述されている。速度テーブルT3は、速度テーブルT1に対応したデューティ値の絶対値が記述されている。加速度テーブルT4は、加速度テーブルT2に対応したデューティ値の変化率が記述されている。また、速度テーブルT1の隣接する要素間の変更幅と、速度テーブルT3の隣接する要素間の変更幅はほぼ同一に設定されている。このカウンタ値、デューティ値は各モーターの「制御値」である。この制御値により、各モーターの回転速度が制御される。
図8(a)において最下行のステッピングモーター31に対するカウンタ値「2147」とPWMテーブルのデューティ値「60%」では、設計上の回転速度は同一である。また、カウンタ値「2147」とこれに隣接するカウンタ値「2201」でのステッピングモーター31の回転速度の変更幅は、デューティ値「60%」から「57%」でのブラシレスモーター32での回転速度の変更幅と略同じである。
加速度テーブルT4は、加速度テーブルT2に対応しており、デューティ値の変化率が記述されている。なお、これに限られず、速度テーブルT3に変化率を記述してもよく、また加速度テーブルT4に絶対値を記述するようにしてもよい。
また、更なる変形例として、速度テーブルT3を設けずに、加速開始時の速度、および目標速度、ならびに、これらに対するPWMデューティ値の最大値、および最小値を、レジストに保持し、速度テーブルT1の1ステップの変化分の全変化量に対する割合から、デューティ値の変更量を算出するようにしてもよい。例えば、図8(a)においては、初速が「13332」、目標速度が「2147」で、これに対応するPWMデューティ値の最小値が0%、最大値が60%であれば、デューティ値の最小と最大の値は、全変化量に対する割合から補間により算出する。
(カウンタ値を用いたクロック信号の出力)
図9は、クロック信号の出力に関する制御回路213の回路動作(タイマー機能)を示す概念図である。SRAM211に記憶されている速度テーブルT1を用いた場合には、各アドレスに記憶されているカウンタ値を読み取る。そしてこれをカウンタにセットする。例えばカウンタ値「4570」がカウンタにセットされる。そしてこれを基準クロック(例えば30MHz)の周期(基準周期)でカウントし、カウンタ値分のカウント(4570回)を行った場合にクロック信号の論理を反転させる。本実施形態においては、このカウントは、基準周期でカウンタ値までカウントアップするように構成しているが、これに限られず、カウンタ値からゼロまでカウントダウンするように構成してもよい。
(駆動制御)
次に、図10A、図10Bを参照し、本実施形態に係る搬送ローラー171を駆動する駆動装置20の駆動制御について説明する。図10Aは、制御部11、およびモーター制御部21により実行される駆動制御の手順を示すフローチャートであり、図10Bは図10Aに続く手順を示すフローチャートである。
(ステップS101)
制御部11は、レジスタ212、215にデータをセットする。図11は、レジスタ212にセットされたステッピングモーター31向けのレジスタ設定の例である。この設定は、例えば、印刷ジョブの実行を開始するときに、使用する用紙の斤量に応じて設定される。なお説明を省略するが、レジスタ215にもブラシレスモーター32向けのデータがセットされる。制御部11は、現状の速度、および目標速度に応じて、変曲点を決定し、これによりレジスタ212の設定を行う。
(ステップS102)
モーター制御部21は、ステップS101で行われたレジスタ設定を参照し、加減速か否かを判定する。減速制御であれば、処理を図10BのステップS211に進める。一方で、図11に示したようなレジスタ設定(d01:「加速」)であれば、処理をステップS111に進め、加速制御を実行する。
(加速制御)
(ステップS111)
モーター制御部21は、変曲点アドレスを書き換える。図12は、加速制御時のカウンタ値(制御値)の推移を説明するための図である。同図は、図8に対応するものであるが、このステップS111の処理により、図11のレジスタ設定のd11、d21に基づいて、変曲点アドレスに対応する速度テーブルT1のアドレスを書き換える(網掛け領域内の太文字部)。なお、図7において、時間t1での速度がこの変曲点アドレスでのカウンタ値に対応し、同図の「目標速度1」が目標速度レジスタのカウンタ値「2410」に対応する。なお、図12では、ブラシレスモーター32のPWM信号についての加速度テーブルT2、T4についての記載は省略している。
(ステップS112)
モーター制御部21は、制御部11が生成したトリガー信号に基づいて、ステッピングモーター31、およびブラシレスモーター32を起動させ、加速を開始する。
(ステップS113)
モーター制御部21は、速度テーブルT1、T3から値を読み込み、カウンタ値、デューティ値をセットする。具体的には、図12のSRAM211のアドレス0のカウンタ値「13332」をカウンタ(図9参照)にセットし、基準周期でこのカウンタ値までカウントアップする。また、制御回路216は、ブラシレスモーター32への制御値として、カウンタ値「13332」に対応するデューティ値(0%)をセットする。このとき制御回路213と制御回路216は同期する。すなわち、制御回路213がカウンタ値を変更(セット)するタイミングに同期させて、制御回路216は、デューティ値の変更(セット)を行う。
(ステップS114)
制御回路213で、カウンタ値までカウントアップした場合には(YES)、処理をステップS115に進める。
(ステップS115)
モーター制御部21は、次のアドレス(図12の速度テーブルT1の「next addr」)が、速度テーブルT1に設定されているか、加速度テーブルT2に設定されているかを判定する。例えば速度テーブルT1の4行目のカウンタ値「5176」がカウンタにセットされ、カウントアップした場合には、次に参照するアドレスは「4」であるため、次のアドレスは速度テーブルT1である。この場合、処理をステップS113に戻す。一方で、5行目の「4570」がカウンタにセットされ、カウントアップした場合には、次に参照するアドレスは「262」であるため、次のアドレスは加速度テーブルT2である。この場合、処理をステップS116に進める。
(ステップS116)
モーター制御部21は、以下の手順により、加速度テーブルT2を用いて次のステップの制御値(回転速度)を計算し、カウンタ、デューティ値にセットする。
図12の右端のテーブルに、カウンタ値の制御の推移の例を示している。直前のカウンタ値は、速度テーブルT1のカウンタ値(d40:4570)であり、このカウンタ値と、加速度テーブルT2のアドレス262に記憶されている加速度値(d51:28000)により次のカウンタ値(d41:4194)を算出する。
V1=V0+2as 式(1)
具体的には、上記式(1)を満たすV1となるカウンタ値を算出する。ここでV0は直前の回転速度(d40に対応)であり、asは、加速度(d51に対応)である。V1は、次のカウンタ値d41に対応する回転速度である。
加速度テーブルT2で、参照する加速度値d51のアドレスは、矢印で示す方向に1つずつずれていく。例えばカウンタ値d42の算出には、カウンタ値d41と加速度値d52を用い、カウンタ値d43の算出には、カウンタ値d42と加速度値d53を用いる。
(ステップS117)
制御回路213で、カウンタ値までカウントアップした場合には(YES)、処理をステップS118に進める。
(ステップS118)
モーター制御部21は、ステップS116で算出した速度が、目標値に到達したか否かを判定する。目標値は、図11に示すように目標速度レジスタ(d31:2410)に記述されている。目標値以下(YES)、すなわち、現在のカウンタ値が目標速度レジスタのカウンタ値以下(目標速度以上)であれば処理をステップS119に進め、依然として目標値を超えていれば(NO)であれば処理をステップS116に戻す。
図12の例において、ステップS16で算出したカウンタ値が「2390」であれば目標速度レジスタのカウンタ値「2410」以下なので、処理をステップS119に進める。
(ステップS119)
制御部21は、目標値であるカウンタ値「2410」をカウンタにセットする。また、これに対応するデューティ値をセットする。また、このとき速度テーブルT1等の変曲点アドレスをリセットする。
以上で、加速制御の処理を終了し、以降は次の指示を制御部10から受けるまで、モーター制御部21は、カウンタ値「2410」を繰り返しカウンタに投入し、このカウンタ値に対応する目標速度(用紙の搬送速度)で、ステッピングモーター31、およびブラシレスモーター32の回転を継続させる。
(減速制御)
次に10Bを参照し、減速制御について説明する。ステップS101でセットしたレジスタ設定が、図13に示すようなレジスタ設定(d02:「減速」)であれば、ステップS211以下の減速制御を実行する。
(ステップS211)
モーター制御部21は、ステップS111と同様に変曲点のアドレスを書き換える。図14は、減速制御時のカウンタ値(制御値)の推移を説明するための図である。同図は、図8、図12に対応するものである。このステップS211の処理により、図14のレジスタ設定のd12、d32に基づいて、速度テーブルT1のアドレスを書き換える(網掛け領域の太文字部)。ここでも図12と同様に、ブラシレスモーター32のPWM信号についての加速度テーブルT2、T4についての記載を省略する。
(ステップS212)
モーター制御部21は、減速を開始する。
(ステップS213)
モーター制御部21は、速度テーブルの開始速度を読み込み、カウンタ、デューティ値にセットする。図15の例では、それまではカウンタ値「2410」であり、これを開始速度の速度テーブルT1のカウンタ値(d60:2468)、およびこれに対応するデューティ値に変更(セット)する。
(ステップS214)
制御回路213で、カウンタ値までカウントアップした場合には(YES)、処理をステップS215に進める。
(ステップS215)
モーター制御部21は、加速度テーブルT2、T4を用いて次のステップの制御値を計算し、カウンタ値、デューティ値にセットする。
図14の右端のテーブルに、カウンタ値の推移を示す。直前のカウンタ値は、上述のように速度テーブルT1のカウンタ値(d60:2468)であり、このカウンタ値と、加速度テーブルT2のアドレス277に記憶されている加速度値(d71:21000)により次のカウンタ値(d61:2488)を算出する。
V1=V0-2as 式(2)
具体的には、上記式(2)を満たすV1となるカウンタ値を算出する。ここでV0は直前の回転速度(d60に対応)であり、asは、加速度(d71に対応)である。V1は、次のカウンタ値d61に対応する回転速度である。
加速度テーブルT2で、参照する加速度値d71のアドレスは、矢印で示す方向に1つずつずれていく。例えばカウンタ値d62の算出には、カウンタ値d61と加速度値d72を用い、カウンタ値d63の算出には、カウンタ値d62と加速度値d73を用いる。
(ステップS216)
制御回路213で、カウンタ値までカウントアップした場合には(YES)、処理をステップS217に進める。
(ステップS217)
モーター制御部21は、次のステップの速度が、速度テーブルの目標値に到達するか否かを判断する。ステップS215と同じ処理により、加速度テーブルT2を用いて次のステップの制御値(回転速度)を計算する。そして計算結果を速度テーブルの目標値と比較する。この目標値は、図13の目標点先レジスタd22に記述されているアドレス4に対応する図14の速度テーブルT1のカウンタ値「4570」である。目標値以上(YES)、すなわち、本ステップで算出した次のステップのカウンタ値が目標値以上(目標速度以下)であれば処理をステップS218に進め、依然として目標値未満であれば(NO)であれば処理をステップS215に戻す。なお、ステップS215に戻した場合には、本ステップで算出した次のステップのカウンタ値をそのままステップS215に適用してもよい。
(ステップS218)
モーター制御部21は、参照先を加速度テーブルT2(T4)から速度テーブルT1(T3)に移行する。そして速度テーブルT1、T3を読み込み、カウンタ、デューティ値をセットする。図14の例では、アドレス順を逆に辿り、アドレス4のカウンタ値「4570」からアドレス0のカウンタ値「13332」までを、順に読み込む。
(ステップS219)
制御回路213で、カウンタ値までカウントアップした場合には(YES)、処理をステップS220に進める。
(ステップS220~S221)
モーター制御部21は、目標値に到達するまで、速度テーブルT1(T3)を参照し、減速制御を行い、最終の目標値、すなわち最終値に達したとろで、カウンタ値「FFFF」、およびデューティ値0%をセットして終了する。また、このとき速度テーブルT1等の変曲点アドレスをリセットする。
このように第1の実施形態によれば、第1のモーターとしてクロック信号の波長を制御値とするステッピングモーター31と、第2のモーターとしてPWM信号のデューティ値を制御値とするブラシレスモーター32とを用い、これらのモーターの動力を搬送ローラー171の1つの回転軸a71に伝達するように構成した駆動装置において、モーター制御部21は、第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、第2のモーターの制御値を、第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更する。
このようにすることで、搬送ローラーの回転軸を駆動する際にステッピングモーターとブラシレスモーターの両方の動作を、高精度で同期させることができるので、安定した良好な加減速特性を得ることができる。
(第2の実施形態)
図15は、第2の実施形態に係る駆動装置20の構成を示すブロック図である。第1の実施形態では、第1、第2のモーターとして、ステッピングモーター31、ブラシレスモーター32を用いた例を示した。第2の実施形態は、第2のモーターとしてステッピングモーター32bを用いるものである。また、このステッピングモーター32bを駆動するモータードライバー23を設けている。このステッピングモーター31とステッピングモーター32bとは、互いにクロック信号に対する回転角が異なる。例えば、ステッピングモーター31は、クロック信号の1パルス(カウンタ値2回分のカウント)当たりの回転角は1.8度/pulseである。ステッピングモーター32bの同回転角は3.0度/pulseである。
このような第2の実施形態に係る駆動装置20であっても、第1の実施形態と同様にモーター制御部21により制御をすることで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図16は、第3の実施形態に係る駆動装置20の構成を示すブロック図である。第1の実施形態では、第1、第2のモーターとして、ステッピングモーター31、ブラシレスモーター32を用いた例を示した。第3の実施形態は、第1のモーターとしてクロック信号により回転速度を制御するブラシレスモーターを用いるものである。
このような第3の実施形態に係る駆動装置20であっても、第1の実施形態と同様にモーター制御部21により制御をすることで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
上述の各実施形態では、図7、図14で示したように目標速度(搬送速度/停止速度)付近に変曲点を設定し、変曲点以降に加速度デーブルを適用することで、オーバーシュートを低減したモーターの駆動制御を実現した。しかしながらこれに限られず、以下の変形例のように制御してもよい。
図17は、変形例における速度テーブルと加速度テーブルの適用範囲を示す図である。図17(a)に示すように、加速制御時において、起動時の一定加速(線形加速)までの立ち上がり時(停止速度から変曲点までの所定期間)に加速度テーブルT2、T4を用いた駆動制御を実行してもよい。また目標速度(搬送速度)から停止に至る減速制御において、減速開始直後(目標速度から変曲点までの所定期間)に加速度テーブルT2、T4を用いた駆動制御を実行してもよい。なお図17(b)に示す各テーブルT1~T4の数値は、概念を示すためのものであり、第1の実施形態で用いた図8等のテーブル値とは一致していない。
(他の変形例)
以上に説明した駆動装置20、およびこれを備えた画像形成装置10の構成は、上記の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られず、特許請求の範囲内において、以下に説明するように種々改変することができる。また、一般的な駆動装置20や画像形成装置10が備える構成を排除するものではない。
例えば、図12、図14で説明したようにレジスタ設定の変曲アドレスで、速度テーブルT1(T3)に加速度テーブルT2(T4)へのリンク先アドレスを設定するようにしたが、これに限られない。予め目標速度に対応して複数の速度テーブルT1(T3)を設け、その各速度テーブルT1(T3)にリンク先アドレスを記述しておいてもよい。
また、起動時において、ステッピングモーター31へクロック信号を出力する前に、ブラシレスモーター32のデューティ値の出力を開始させるようにしてもよい。例えばステッピングモーター31へのクロック信号の数クロック前に、ブラシレスモーター32へのデューティ値の出力を開始する。例えば、ステッピングモーター31のテーブルT1の読み出し箇所にオフセットを持たせ、オフセット分、ディレイを生じさせることで、ブラシレスモーター32の開始タイミングを変更する。これにより起動時に脱調が発生することを防止できる。
さらに、モーター制御部21をハードウェア回路で行う構成としたが、これに限られず、モーター制御部21の機能をCPUで実行するソフトウェアで実現するようにしてもよい。
上述した各実施形態および各変形例に係る画像形成装置10または駆動装置20における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えば、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、制御システムの一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
10 画像形成装置
11 制御部
12 記憶部
13 画像読取部
14 画像形成部
15 定着部
16 給紙部
17 用紙搬送部
171 搬送ローラー
a71 回転軸
20 駆動装置
21 モーター制御部
211 SRAM
212 レジスタ
213 制御回路
214 電流制御回路
215 レジスタ
216 制御回路
22 モータードライバー
31 ステッピングモーター
32 ブラシレスモーター

Claims (22)

  1. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
    制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
    前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更し、
    前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであり、
    前記モーター制御部は、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
    前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリを、さらに、備え、
    前記モーター制御部は、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
    前記第1のモーターは、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
    前記メモリには、前記第2のモーターに対する制御値に関し、第1のテーブルに関連づけた第3のテーブル、および前記第2のテーブルに関連づけた第4のテーブルが記憶されている、駆動装置。
  2. 前記第3のテーブルには、前記第1のテーブルに対応して、デューティ値の絶対値が記述されており、
    前記モーター制御部は、前記第2のモーターの前記制御値として、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第3のテーブルの1つシフトさせた読み出しアドレスを指定して、デューティ値を読み出す、請求項に記載の駆動装置。
  3. 前記第3のテーブルには、前記第1のテーブルに対応して、デューティ値の変化率が記述されており、
    前記モーター制御部は、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第2のモーターの前記制御値を前記変化率の分だけ変更する、請求項に記載の駆動装置。
  4. 前記第4のテーブルには、前記第2のテーブルに対応して、デューティ値の絶対値が記述されており、
    前記モーター制御部は、前記第2のモーターの前記制御値として、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第3のテーブルの1つシフトさせた読み出しアドレスを指定して、デューティ値を読み出す、請求項に記載の駆動装置。
  5. 前記第4のテーブルには、前記第2のテーブルに対応して、デューティ値の変化率が記述されており、
    前記モーター制御部は、前記第1のモーターがクロック信号を反転するタイミングで、前記第2のモーターの前記制御値を前記変化率の分だけ変更する、請求項に記載の駆動装置。
  6. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
    制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
    前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更し、
    前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであり、
    前記モーター制御部は、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
    前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリを、さらに、備え、
    前記モーター制御部は、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更し、
    前記第1のモーターは、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
    前記モーター制御部は、レジスタを含み、
    前記モーター制御部は、前記目標速度までの加速制御時において、前記レジスタに、加速開始時の速度、前記目標速度、ならびに、これらに対する前記デューティ値の最大値、および最小値を保持させ、
    前記第1のテーブルにより前記第1のモーターの前記制御値を変更するときに、
    前記第1のテーブルの変更量の全変化量に対する割合から、デューティ値の変更量を算出し、算出した前記デューティ値の変更量から前記第2のモーターの制御値を変更する、駆動装置。
  7. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
    制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
    前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1のモーターの制御値を多段階で制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更し、
    前記第1のモーターは、クロック信号の周期に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
    前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
    前記モーター制御部は、前記第1のモーターの前記クロック信号の反転するタイミングに同期させて、前記クロック信号の周期の変更量に応じたデューティ値の変更量で前記第2のモーターの制御値を変更する、駆動装置。
  8. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、
    制御値を変更することで、前記第1、第2のモーターの回転速度を制御するモーター制御部と、を備え、
    前記モーター制御部は、加速時または減速時に、前記第1、第2のモーターの制御値を多段階で変更制御するとともに、前記第1のモーターの制御値を前記多段階それぞれの段階で変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の各段階での変更幅に合わせて変更する、駆動装置。
  9. 前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであり、
    前記モーター制御部は、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更する、請求項7または請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリを、さらに、備え、
    前記モーター制御部は、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を変更する、請求項に記載の駆動装置。
  11. 前記第1のテーブルには、カウンタ値が記述され、前記第2のテーブルは、加速度値が記述され、
    前記モーター制御部は、投入したカウンタ値分だけ、基準周期でカウントすることで、前記クロック信号を生成するタイマー機能を備え、
    前記モーター制御部は、前記第1のテーブルのカウンタ値、または、前記加速度値と前記第1のテーブルのカウンタ値もしくは直前のカウンタ値に基づいて算出したカウンタ値を、前記タイマー機能に投入する、請求項10に記載の駆動装置。
  12. 前記モーター制御部は、前記目標速度までの加速制御時において、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替えて前記目標速度までの加速制御を行う、請求項10、または請求項11に記載の駆動装置。
  13. 前記第1のモーターは、ステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、DCブラシレスモーターである、請求項8に記載の駆動装置。
  14. 前記第1のモーターは、ステッピングモーターで、前記第1のモーターの前記制御値は、クロック信号の波長であり、
    前記第2のモーターの制御値は、PWM信号のデューティ値であり、
    前記第1のモーターの制御値を変更する場合に、前記第1のモーターのクロック信号が反転するタイミングに同期して、前記第2のモーターの制御値である前記デューティ値を変更する、請求項8に記載の駆動装置。
  15. 前記第1のモーター、および前記第2のモーターは、クロック信号に対する回転角が互いに異なるステッピングモーターであり、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2モーターの制御値を変更する、請求項8に記載の駆動装置。
  16. 前記モーター制御部は、駆動開始の際に、前記ステッピングモーターへクロック信号を出力する前に、前記DCブラシレスモーターのデューティ値の出力を開始させる、請求項13に記載の駆動装置。
  17. 前記モーター制御部は、ハードウェア回路により構成されている、請求項1から請求項15のいずれかに記載の駆動装置。
  18. 請求項1~17のいずれかに記載の駆動装置を有する画像形成装置。
  19. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
    前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであって、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
    前記メモリには、前記第2のモーターに対する制御値に関し、第1のテーブルに関連づけた第3のテーブル、および前記第2のテーブルに関連づけた第4のテーブルが記憶されている、
    前記第1、第2のモーターは、制御値を変更することで回転速度が変更され、
    加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングであって、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含む処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
  20. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、前記第1のモーターに対する制御値に関し、一定の加速度により線形の速度変更に用いる第1のテーブル、および回転開始からの所定期間、または、目標速度までの所定期間において、非線形の速度変更に用いる第2のテーブルが記憶されたメモリと、レジスタと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
    前記第1のモーターは、前記制御値としてクロック信号の波長に応じた回転速度で回転するモーターであって、クロック信号の波長を制御値とするステッピングモーターであり、前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値を制御値とするDCブラシレスモーターであり、
    前記第1、第2のモーターは、制御値を変更することで回転速度が変更され、
    加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングであって、前記クロック信号が反転するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含み、
    前記ステップ(a)では、目標速度に応じた変曲点の設定に基づいて、前記第1のモーターに対して、前記第1のテーブルを用いた速度変更を行い、前記変曲点の速度に到達することで、前記第2のテーブルを用いた速度変更に切り替え、
    前記ステップ(b)では、前記目標速度までの加速制御時において、前記レジスタに、加速開始時の速度、前記目標速度、ならびに、これらに対する前記デューティ値の最大値、および最小値を保持させ、前記第1のテーブルにより前記第1のモーターの前記制御値を変更するときに、前記第1のテーブルの変更量の全変化量に対する割合から、デューティ値の変更量を算出し、算出した前記デューティ値の変更量から前記第2のモーターの制御値を変更する、処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
  21. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
    前記第1のモーターは、クロック信号の周期に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
    前記第2のモーターは、PWM信号のデューティ値に応じて回転速度を変更するドライバーを搭載するDCブラシレスモーターであり、
    前記第1、第2のモーターは、制御値を変更することで回転速度が変更され、
    加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
    前記第1のモーターの制御値を変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含み、
    前記ステップ(b)では、前記第1のモーターの前記クロック信号の反転するタイミングに同期させて、前記クロック信号の周期の変更量に応じたデューティ値の変更量で前記第2のモーターの制御値を変更する、処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
  22. 用紙を搬送するための搬送ローラーの回転軸に動力を伝達する第1のモーターと、
    前記搬送ローラーの前記回転軸に動力を伝達する第2のモーターと、を備える駆動装置を制御するコンピューターで実行される制御プログラムであって、
    前記第1、第2のモーターは、加速時または減速時に、多段階で制御値を変更することで回転速度が変更され、
    加速時または減速時に前記第1のモーターの制御値を多段階で変更して、前記第1のモーターの回転速度を変更するステップ(a)と、
    前記第1のモーターの制御値を前記多段階それぞれの段階で変更するタイミングに同期させて、前記第2のモーターの制御値を、前記第1のモーターの制御値の各段階での変更幅に合わせて変更するステップ(b)と、を含む処理をコンピューターに実行させるための制御プログラム。
JP2018118720A 2018-06-22 2018-06-22 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム Active JP7155653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118720A JP7155653B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム
CN201910519898.6A CN110635722A (zh) 2018-06-22 2019-06-17 驱动装置、图像形成装置以及存储介质
US16/446,495 US11201573B2 (en) 2018-06-22 2019-06-19 Driving device, image forming apparatus, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118720A JP7155653B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221104A JP2019221104A (ja) 2019-12-26
JP7155653B2 true JP7155653B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68968873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118720A Active JP7155653B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201573B2 (ja)
JP (1) JP7155653B2 (ja)
CN (1) CN110635722A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111628682B (zh) * 2020-05-25 2022-02-18 深圳市兆威机电股份有限公司 步进电机同步驱动方法、装置、终端及存储介质
TWI835627B (zh) * 2023-04-13 2024-03-11 綠源動力科技股份有限公司 電動車馬達轉速值產生裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510294B2 (ja) 1998-11-13 2010-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング とりわけ無線通信システムで通信端末機器を節電モードで駆動するための方法および装置
JP2013247776A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Hitachi High-Technologies Corp パルスモータ制御装置およびパルス信号生成方法
JP2017184378A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 駆動装置および画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732638B2 (ja) * 1985-11-19 1995-04-10 株式会社テック ステツピングモ−タの駆動装置
US5037216A (en) * 1988-09-23 1991-08-06 Datacard Corporation System and method for producing data bearing cards
JPH0828996B2 (ja) * 1991-07-02 1996-03-21 スター精密株式会社 ステッピングモータの駆動制御方法
JP2001069775A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびモータ制御装置
JP2002259957A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
US7050746B2 (en) * 2003-02-24 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which controls transferring timing to the paper according to a change of process speed
JP2005033927A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Ricoh Co Ltd モータ駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006017988A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 画像形成装置
US7323886B2 (en) 2004-08-16 2008-01-29 Ying Lau Lee Linear capacitance measurement and touchless switch
JP5236403B2 (ja) * 2008-09-10 2013-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3009716A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-20 Dana Italia S.p.A. Dual motor drive unit and method of drivingly engaging a first motor of a dual motor drive unit with an output shaft
JP2019008217A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510294B2 (ja) 1998-11-13 2010-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング とりわけ無線通信システムで通信端末機器を節電モードで駆動するための方法および装置
JP2013247776A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Hitachi High-Technologies Corp パルスモータ制御装置およびパルス信号生成方法
JP2017184378A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 駆動装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019221104A (ja) 2019-12-26
US20190393810A1 (en) 2019-12-26
US11201573B2 (en) 2021-12-14
CN110635722A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155653B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム
JP6724475B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2014035379A (ja) 画像形成装置
JP6012919B1 (ja) モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2019089299A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP7188041B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置、および制御プログラム
JP6838452B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
US20030184255A1 (en) Circuit and method for controlling stepping motor
US9280117B2 (en) Image forming apparatus for performing a document reading operation and a printing operation in parallel
US10479117B2 (en) Printer
JP5675569B2 (ja) 画像形成装置
US10534302B2 (en) Image forming apparatus
JP4532788B2 (ja) シート搬送装置
JP2008109845A (ja) モータ制御装置、原稿読取装置およびモータ制御方法
JP5425362B2 (ja) スキュー補正システムおよびスキュー補正システムを制御する方法
JP3871169B2 (ja) 用紙折りたたみ装置
JP4332334B2 (ja) 画像形成装置
US10511241B2 (en) Motor control device and printer
JP2014006400A (ja) 画像形成装置、定着制御方法及び定着制御プログラム
JP4731726B2 (ja) モータ回転速度制御装置
JP2016200733A (ja) 画像形成装置
JP6572861B2 (ja) 画像形成装置
JP2017005901A (ja) モータ駆動装置、画像形成装置、及びモータ駆動方法
JP2005012932A (ja) 画像形成装置
JP6172566B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150