JP7154955B2 - 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法 - Google Patents

剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154955B2
JP7154955B2 JP2018206891A JP2018206891A JP7154955B2 JP 7154955 B2 JP7154955 B2 JP 7154955B2 JP 2018206891 A JP2018206891 A JP 2018206891A JP 2018206891 A JP2018206891 A JP 2018206891A JP 7154955 B2 JP7154955 B2 JP 7154955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
adhesive
support plate
stripping solution
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070394A (ja
Inventor
友佳子 村上
育生 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018206891A priority Critical patent/JP7154955B2/ja
Priority to US16/668,324 priority patent/US11118110B2/en
Priority to EP19206510.0A priority patent/EP3648148A1/en
Priority to CN201911051149.1A priority patent/CN111142340A/zh
Publication of JP2020070394A publication Critical patent/JP2020070394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154955B2 publication Critical patent/JP7154955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • C09J125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Description

本発明の実施形態は、剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法に関する。
近年、電子機器の高機能化及び小型化が進んでいる。これに伴い、電子機器に搭載される半導体チップの小型化及び薄型化が求められている。半導体チップを薄型化する方法の一つとして、基板である半導体ウエハの厚みを小さくすることが挙げられる。
しかしながら、半導体ウエハの厚みを小さくすると、その強度が低下するため、搬送中に破損することがある。このような問題を解決するために、半導体ウエハに支持板を張り付けて搬送するウエハハンドリングシステムが開発されている。
このシステムは、例えば、以下の工程を含む。先ず、半導体ウエハの一方の面に接着剤を塗布し、この接着剤を介して半導体ウエハ上に支持板を張り付けて積層体を得る。その後、積層体を自動搬送し、半導体ウエハの他方の面を切削したり、他方の面上に半導体素子を形成するなどの処理を行う。処理後、所定の場所に積層体を搬送した後、剥離液を用いて積層体から支持板を取り除く。
特開2011-233678号公報
本発明が解決しようとする課題は、基板と支持板と接着剤とを含む積層体から支持板を容易に剥離可能な剥離液、並びに、この剥離液を用いた剥離方法及び電子部品の製造方法を提供することである。
実施形態によると、剥離液が提供される。剥離液は、積層体から支持板を剥離するための剥離液である。剥離液は、第1溶媒と第2溶媒とを含む。第2溶媒の極性は、第1溶媒の極性よりも高い。積層体は、基板と支持板と接着剤とを含む。接着剤は、基板及び支持板の間に位置する。接着剤は、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む。第1溶媒は、エチルベンゼン、n-ヘキサン、トルエン、又はジプロピレングリコールメチルエーテルである。第2溶媒は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。
他の実施形態によると、剥離方法が提供される。剥離方法は、基板と、支持板と、接着剤とを含む積層体と、実施形態に係る剥離液とを接触させて、積層体から支持板を剥離することを含む。接着剤は、基板及び支持板の間に位置する。接着剤は、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む。
他の実施形態によると、電子部品の製造方法が提供される。電子部品の製造方法は、基板と、支持板と、接着剤とを含む積層体と、実施形態に係る剥離液とを接触させて、積層体から支持板を剥離することを含む。接着剤は、基板及び支持板の間に位置する。接着剤は、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む。
ハンセンの溶解パラメータを説明するための説明図。 混合溶媒のHSPの算出方法を説明するための説明図。 接着剤の赤外分光スペクトルの一例を示すグラフ。 接着剤の溶解速度の測定方法を説明するための説明図。 浸漬時間と接着剤が溶解した径rとの関係の一例を示すグラフ。 エチルベンゼンの混合率と接着剤溶解速度との関係の一例を示すグラフ。 DMMの混合率と接着剤溶解速度との関係の一例を示すグラフ。 エチルベンゼンの混合率とHSP距離との関係の一例を示すグラフ。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[剥離液]
実施形態によると、剥離液が提供される。剥離液は、積層体から支持板を剥離するための剥離液である。剥離液は、第1溶媒と第2溶媒とを含む。第2溶媒の極性は、第1溶媒の極性よりも高い。積層体は、基板と支持板と接着剤とを含む。接着剤は、基板及び支持板の間に位置する。接着剤は、互いに異なる第1官能基及び第2官能基を有する化合物を含む。
実施形態に係る剥離液は、半導体ウエハに支持板を張り付けて搬送するウエハハンドリングシステム用の接着剤の剥離液として用いることができる。このようなシステムで用いられる接着剤は、半導体ウエハと支持板との間に介在してこれらを接着する。接着剤は、極性が異なる2種類の官能基、すなわち、比較的極性の低い低極性官能基と、比較的極性の高い高極性官能基とを有し得る。
実施形態に係る剥離液は、極性が異なる2種類の溶媒の混合物、すなわち、比較的極性の低い低極性溶媒と、比較的極性の高い高極性溶媒との混合溶媒を含む。したがって、この剥離液と接着剤とを接触させると、低極性官能基に対しては、より親和性の高い低極性溶媒の分子が溶媒和し、高極性官能基に対しては、より親和性の高い高極性溶媒の分子が溶媒和し得る。それゆえ、実施形態に係る剥離液を用いると、低極性溶媒又は高極性溶媒を単独で用いた場合と比較して、接着剤を素早く溶解又は膨潤させることができるため、積層体から支持板を容易に剥離することができる。
特に、接着剤に含まれる低極性官能基及び高極性官能基の存在比に応じて、剥離液に含まれる低極性溶媒及び高極性溶媒の存在比を調整することや、接着剤の溶解パラメータに応じて剥離液の溶解パラメータを調整することにより、より好適な剥離液を得ることができる。
以下、実施形態に係る剥離液についてより詳細に説明する。
実施形態に係る剥離液は、積層体から支持板を剥離するための剥離液である。積層体は、基板と支持板と接着剤とを含む。
基板としては、単元素半導体ウエハ、又は、化合物半導体ウエハを用いることができる。単元素半導体を構成する元素は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、セレン、又は炭素である。化合物半導体を構成する化合物は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、リン化ガリウム(GaP)、ヒ化ガリウム(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、リン化インジウム(InP)、ヒ化インジウム(InAs)、又はインジウム酸化スズ(ITO)である。
基板の一方の主面上には、後述する接着剤が塗布され、支持板が積層される。基板の少なくとも一方の主面上には、トランジスタなどの半導体素子や電極が設けられていてもよい。
基板の形状は、例えば、円盤状の板である。基板の直径は、例えば、200mm以上(300mm以下である。基板の厚さは、例えば、50μm以上1000μm以下である。
支持板は、基板の一方の主面上に接着剤を介して接着される。支持板は、例えば、無アルカリガラスなどのガラス製、アクリル樹脂などの樹脂製、又は金属製である。支持板として、半導体ウエハを用いてもよい。
支持板の形状は、特に限定されない。一例によると、支持板の形状は、基板とほぼ等しい直径を有する円盤状の板である。支持板の直径は、例えば、190mm以上300mm以下である。支持板の厚さは、例えば、600μm以上1000μm以下である。
支持板には、厚さ方向に延びる複数の貫通孔が設けられていてもよい。支持板に複数の貫通孔が設けられていると、積層体から支持板を剥離する工程において、この複数の貫通孔を介して剥離液が接着剤と接触できるため、支持板を剥離するための時間をより短くすることができる。貫通孔の長さ方向に対して垂直な断面の形状は、例えば、円形である。貫通孔の直径は、例えば、250μm以上1500μm以下である。
接着剤は、基板と支持板との間に位置し、これらを一体化させる。接着剤は、互いに異なる第1官能基及び第2官能基を有する化合物を含む。第2官能基は、第1官能基よりも極性が高い。したがって、第1官能基及び第2官能基は、それぞれ、低極性官能基及び高極性官能基ということができる。
第1官能基としては、例えば、フェニル基、アルキル基、及びエーテル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
第2官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボニル基、エステル基、アミノ基、及びカルボキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
接着剤が第1及び第2官能基を有する化合物を含むことは、例えば、赤外分光分析により確認することができる。
第1官能基及び第2官能基を有する化合物は、例えば、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、及び無水マレイン酸-オレフィン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体において、第1官能基はフェニル基であり、第2官能基はカルボニル基である。エチレン-酢酸ビニル共重合体において、第1官能基はアルキル基であり、第2官能基はカルボニル基である。無水マレイン酸-オレフィン共重合体において、第1官能基はアルキル基であり、第2官能基はカルボニル基である。
接着剤は、上記化合物以外に、溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、後述する第1溶媒及び第2溶媒の少なくとも一方を用いることができる。
実施形態に係る剥離液は、第1溶媒と第2溶媒とを含む。第2溶媒の極性は、第1溶媒の極性よりも高い。第1溶媒及び第2溶媒は、それぞれ、低極性溶媒及び高極性溶媒ということができる。剥離液は、第1溶媒及び第2溶媒のみを含む混合溶媒であってもよい。第1及び第2溶媒は、例えば、有機溶媒である。
第1溶媒としては、例えば、ヒルデブランド(Hildebrand)の溶解パラメータ(Solubility Parameter:SP)値が、18.7MPa1/2以下のものを用いる。第1溶媒としては、例えば、エチルベンゼン、n-ヘキサン、トルエン、ジプロピレングリコールメチルエーテル(DMM)、ジエチルエーテル、メチルシクロヘキサン、n-ペンタン、n-オクタン、o-キシレン、p-キシレン、m-キシレン又はこれらの混合物を用いる。
第1溶媒としては、エチルベンゼン、n-ヘキサン、トルエン、DMM、ジエチルエーテル及びメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの溶媒は、比較的安全性に優れ低コストである。
なお、エチルベンゼンのSP値は17.9MPa1/2であり、n-ヘキサンのSP値は14.9MPa1/2であり、トルエンのSP値は18.2MPa1/2であり、DMMのSP値は17.7MPa1/2であり、ジエチルエーテルのSP値は15.1MPa1/2であり、メチルシクロヘキサンのSP値は16.0MPa1/2である。
また、第1溶媒としては、エチルベンゼン、n-ヘキサン、トルエン、及びDMMからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
第2溶媒としては、例えば、SP値が、19.0MPa1/2より高いものを用いる。第2溶媒としては、例えば、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(Propylene glycol methyl ether acetate:PGMEA)、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、アニリン又はこれらの混合物を用いる。
第2溶媒としては、PGMEAを用いることが好ましい。この溶媒は、比較的安全性に優れ低コストである。なお、PGMEAのSP値は19.3MPa1/2である。
剥離液における第1溶媒の体積V1と第2溶媒の体積V2との比V1/V2は、一例によると、0.25以上2以下である。
剥離液における第1溶媒と第2溶媒との混合比は、例えば、接着剤のハンセンの溶解パラメータ(Hansen solubility parameter:HSP)と近しい値となるように調整されることが好ましい。
HSPは、特定の物質の溶解性を3次元のベクトルで表したものである。このベクトルは、分子間の分散成分dD(ファンデルワールス力)(MPa1/2)、分子間の極性結合成分dP(ダイポールモーメント力)(MPa1/2)、及び分子間の水素結合成分dH(MPa1/2)で構成されている。接着剤のHSPと剥離液のHSPとの距離が短いほど、接着剤は剥離液に溶解し易いと考えられる。
図1は、ハンセンの溶解パラメータを説明するための説明図である。図1は、分散成分(ファンデルワールス力)dD、極性結合成分(ダイポールモーメント力)dP、及び水素結合成分dHを3次元空間(HSP空間)で表した図である。図1において、実線で示すベクトルは、接着剤のHSPを示し、HSP[dDa,dPa,dHa]で表される。また、接着剤のHSPのスカラー量SPaは、以下の式(1)で得られる。なお、スカラー量SPaは、ヒルデブランドの溶解パラメータ(SP)値と等しく、接着剤のSP値ということができる。
式1
Figure 0007154955000001
図1において、破線で示すベクトルは、剥離液のHSPを示し、HSP[dDb,dPb,dHb]で表される。また、剥離液のHSPのスカラー量SPbは、以下の式(2)で得られる。なお、スカラー量SPbは、剥離液のSP値ということができる。
式2
Figure 0007154955000002
接着剤のHSPと剥離液のHSPとの距離Dabは、以下の式(3)により得られる。剥離液のHSPは、距離Dabが、好ましくは7.7MPa1/2以下、より好ましくは7MPa1/2以下となるように調整されることが好ましい。
式3
Figure 0007154955000003
実施形態に係る剥離液は、第1溶媒と第2溶媒との混合溶媒を含んでいる。混合溶媒において、第1溶媒のHSPがHSP[dD1,dP1,dH1]で表され、第2溶媒のHSPがHSP[dD2,dP2,dH2]で表され、第1溶媒と第2溶媒との体積比がa:bである場合、混合溶媒のHSP[dDm,dPm,dHm]は、以下の式(4)で表される。
式4
Figure 0007154955000004
図2は、混合溶媒のHSPの算出方法を説明するための説明図である。図2において、太い実線の矢印は第1溶媒のHSPベクトルを示し、細い実線の矢印は混合溶媒のHSPベクトルを示し、破線の矢印は第2溶媒のHSPベクトルを示している。混合溶媒のHSPベクトルは、第1溶媒のHSPベクトルの終点と、第2溶媒のHSPベクトルの終点とを結ぶ線分を、b:aに内分する点の位置ベクトルであるといえる。
HSPは、各溶媒や各接着剤に固有の値である。各溶媒のHSPは、例えば、ハンセン溶解度パラメータソフトウエアHSPiP(Hansen Solubility Parameter in Practice)のデータベースで確認することができる。
一例によると、エチルベンゼンのHSPは[17.8, 0.6, 1.4]であり、n-ヘキサンのHSPは[14.9, 0, 0]であり、トルエンのHSPは[18, 1.4, 2]であり、ジプロピレングリコールメチルエーテル(DMM)のHSPは[15.8, 6.16, 4.93]であり、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートのHSPは[15.6, 5.6, 9.8]である。
剥離液の分散成分dDは、一例によると15MPa1/2以上17MPa1/2以下であり、極性結合成分dPは、一例によると、2MPa1/2以上9MPa1/2以下であり、水素結合成分dHは、一例によると、4MPa1/2以上9MPa1/2以下である。
剥離液のSP値は、一例によると、17MPa1/2以上22MPa1/2以下である。
接着剤のHSPは、例えば、以下の方法で算出することができる。先ず、HSPが既知の複数種類の溶媒に接着剤を浸漬させ試験時間放置して、溶解性を確認する。溶媒の種類は、例えば、31種類とし、試験時間は、例えば、2日間とする。試験時間経過後、接着剤が完全に溶解した場合を溶解性ありとし、接着剤の一部が解け残る、又は、溶媒が白濁した場合を溶解性なしと判定する。HSP空間に各溶媒のHSPと接着剤の溶解性の判定結果とをプロットする。HSP空間において、溶解性がある溶媒のプロットが球の内側となり、溶解性がない溶媒のプロットが球の外側となる最大の球を算出する。この球の中心の座標を、接着剤のHSPとする。
接着剤の分散成分dDは、一例によると、18MPa1/2以上19MPa1/2以下であり、極性結合成分dPは、一例によると、8MPa1/2以上9MPa1/2以下であり、水素結合成分dHは、一例によると、5MPa1/2以上6MPa1/2以下である。接着剤のSP値は、例えば、20MPa1/2以上22MPa1/2以下であり、一例によると、21.3MPa1/2である。
実施形態に係る剥離液は、第1溶媒及び第2溶媒の他に、界面活性剤、防腐剤、安定剤などの添加剤を含んでいてもよい。
次に、積層体に含まれる接着剤として、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む化合物を用いた場合に、好適に用いられる剥離液について説明する。
スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体は、官能基として、スチレン由来のフェニル基(-C65)と、メチル基(-CH3)と、エステル結合(-COO-)由来のカルボニル基(-C=O)とを含む。スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体の第1官能基はスチレン由来のフェニル基であり、第2官能基はエステル結合由来のカルボニル基である。
スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体の構造は、例えば、下記式(5)で表される。
Figure 0007154955000005
接着剤がスチレン-(メタ)-アクリレート共重合体であることは、例えば、赤外分光分析により確認できる。赤外分光分析装置としては、例えば、日本分光株式会社製のFT/IR-6300や、ブルカー・オプティクス製のVERTEX80/80vを用いる。分析に際しては、例えば、測定範囲を500cm-1以上4000cm-1以下とし、分解能を4cm-1とし、積算回数を100回とする。得られた赤外分光スペクトルについて、ベースライン補正及びスムージング処理を行うことが好ましい。
図3は、接着剤の赤外分光スペクトルの一例を示すグラフである。図3において、横軸は波数(cm-1)を示し、縦軸は吸光度を示している。図3は、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤AD1及びAD2の赤外分光スペクトルを、それぞれ、実線及び破線で示している。接着剤AD2は、接着剤AD1よりも高分子量のスチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む。
図3において、3027cm-1、3061cm-1、3084cm-1、及び3101cm-1に現れるピークは、芳香族のC-H結合の伸縮振動に由来し、2874cm-1、及び2947cm-1に現れるピークは、アルカン(CHx)のC-H結合の伸縮振動に由来し、1728cm-1に現れるピークは、エステル結合のC=O結合の伸縮振動に由来し、1493cm-1、1584cm-1、及び1601cm-1に現れるピークは、芳香族のC=C結合の伸縮振動に由来し、1384cm-1付近に現れるピークは、メチル基(-CH3)のC-H結合の変角振動に由来し、1165cm-1、1197cm-1、及び1283cm-1に現れるピークは、エステル結合のC-O結合の伸縮振動に由来し、759cm-1に現れるピーク及び600cm-1に現れるピークは、一置換芳香族のC-H結合の変角振動に由来する。
図3に示すように、一置換芳香族、エステル結合、及びメチル基由来のピークが見られた場合、スチレン-(メタ)-アクリレートの共重合体であると推定できる。
スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体の分散成分dDは、一例によると、18MPa1/2以上19MPa1/2以下であり、極性結合成分dPは、一例によると、8MPa1/2以上9MPa1/2以下であり、水素結合成分dHは、一例によると、5MPa1/2以上6MPa1/2以下である。スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のSP値は、例えば、20MPa1/2以上22MPa1/2以下であり、一例によると、21.3MPa1/2である。
スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤の剥離液に含まれる第1溶媒としては、エチルベンゼン、ジプロピレングリコールメチルエーテル(DMM)、n-ヘキサン、及びトルエンからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
エチルベンゼンの構造は、下記式(6)で表される。下記式(6)に示すように、エチルベンゼンは、フェニル基を含むため、スチレン-(メタ)-アクリレートとの親和性が高いと考えられる。
Figure 0007154955000006
DMMの構造は、下記式(7)で表される。下記式(7)に示すように、DMMは、極性の低いエーテル化合物であるため、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体との親和性が高いと考えられる。
Figure 0007154955000007
n-ヘキサンの構造は、下記式(8)で表される。下記式(8)に示すように、n-ヘキサンは、極性の低い直鎖型炭化水素であるため、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体との親和性が高いと考えられる。
Figure 0007154955000008
トルエンの構造は、下記式(9)で表される。下記式(9)に示すように、トルエンは、フェニル基を含むため、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体との親和性が高いと考えられる。
Figure 0007154955000009
スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤の剥離液に含まれる第2溶媒としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いることが好ましい。PGMEAの構造は、下記式(10)で表される。下記式(10)に示すように、PEMEAはエステル結合由来のカルボニル基を含むため、スチレン-(メタ)-アクリレートとの親和性が高いと考えられる。
Figure 0007154955000010
剥離液が、エチルベンゼンとPGMEAとの混合溶媒である場合、混合溶媒においてエチルベンゼンが占める割合は、例えば、10体積%、20体積%、30体積%、40体積%、50体積%、60体積%、70体積%、80体積%、又は90体積%である。
混合溶媒においてエチルベンゼンが占める割合は、20体積%以上66.7体積%以下であることが好ましい。エチルベンゼンが占める割合がこの範囲内にあると、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤の溶解速度が高い傾向にあり、エチルベンゼンが占める割合が50体積%であるときに、上記溶解速度は最も高まる傾向にある。
この範囲内において、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離Dabは、6.8MPa1/2以上7.3MPa1/2以下である。スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離は、混合溶媒においてエチルベンゼンが占める割合が40体積%以上50体積%以下であるときに最小となり、上記溶解速度との相関性が高い傾向にある。
剥離液が、DMMとPGMEAとの混合溶媒である場合、混合溶媒においてDMMが占める割合は、例えば、10体積%、20体積%、30体積%、40体積%、50体積%、60体積%、70体積%、80体積%、又は90体積%である。
混合溶媒においてDMMが占める割合は、16.7体積%以上66.7体積%以下であることが好ましい。DMMが占める割合がこの範囲内にあると、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤の溶解速度が高い傾向にあり、DMMが占める割合が33体積%であるときに、上記溶解速度は最も高まる傾向にある。
この範囲内において、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離Dabは、6.5MPa1/2以上7.6MPa1/2以下である。スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離は、混合溶媒においてDMMが占める割合が100体積%であるときに最小となり、上記溶解速度との相関性は低い傾向にある。
剥離液が、n-ヘキサンとPGMEAとの混合溶媒である場合、混合溶媒においてn-ヘキサンが占める割合は、例えば、10体積%、20体積%、30体積%、40体積%、50体積%、60体積%、70体積%、80体積%、又は90体積%である。
混合溶媒においてn-ヘキサンが占める割合は、10体積%以上50体積%以下であることが好ましい。n-ヘキサンが占める割合がこの範囲内にあると、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤の溶解速度が高い傾向にあり、n-ヘキサンが占める割合が33.3体積%であるときに、上記溶解速度は最も高まる傾向にある。
この範囲内において、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離Dabは、8.06MPa1/2以上8.08MPa1/2以下である。スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離は、混合溶媒においてn-ヘキサンが占める割合が10~20体積%であるときに最小となり、上記溶解速度との相関性は低い傾向にある。
剥離液が、トルエンとPGMEAとの混合溶媒である場合、混合溶媒においてトルエンが占める割合は、例えば、10体積%、20体積%、30体積%、40体積%、50体積%、60体積%、70体積%、80体積%、又は90体積%である。
混合溶媒においてトルエンが占める割合は、33体積%以上66.7体積%以下であることが好ましい。トルエンが占める割合がこの範囲内にあると、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤の溶解速度が高い傾向にあり、トルエンが占める割合が66.7体積%であるときに、上記溶解速度は最も高まる傾向にある。
この範囲内において、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離Dabは、6.4MPa1/2以上6.7MPa1/2以下である。スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体のHSPと混合溶媒のHSPとの距離は、混合溶媒においてトルエンが占める割合が50体積%であるときに最小となり、上記溶解速度との相関性は低い傾向にある。
以上説明した実施形態に係る剥離液は、極性の異なる第1溶媒及び第2溶媒を含む。したがって、この剥離液は、極性の異なる2種類以上の官能基を有する接着剤用の剥離液として好適である。
[剥離方法及び電子部品の製造方法]
実施形態に係る剥離液を用いた剥離方法及び電子部品の製造方法は、基板と支持板と接着剤とを含む上述した積層体と、実施形態に係る剥離液とを接触させて、積層体から支持板を剥離することを含む。剥離液と積層体とを接触させると、例えば、支持板に設けられた貫通孔及び積層体の側面を介して、剥離液と接着剤とが接触する。これにより、接着剤を溶解又は膨潤させて、基板と支持板とを接着させる機能を失わせることができる。また、実施形態に係る剥離液は接着剤との親和性が高いため、支持板を積層体から剥離するために要する時間を短くし、容易に支持板を剥離することができる。したがって、実施形態に係る剥離方法及び電子部品の製造方法によると、電子部品の製造効率を高めることができる。
電子部品の製造方法は、以下の工程を含み得る。
先ず、一方の主面上に、トランジスタなどの半導体素子や電極などが設けられた半導体ウエハを準備する。この半導体ウエハの一方の主面上に、接着剤を塗布する。半導体ウエハ及び接着剤としては、上述したものを用いることができる。
次に、半導体ウエハの接着剤が塗布された主面上に、支持板を積層させて積層体を得る。支持板としては、上述したものを用いることができる。この積層体を、自動搬送システムを用いて自動搬送し、半導体ウエハの他方の主面を切削し、半導体ウエハを薄板化する。
その後、積層体と実施形態に係る剥離液とを接触させて、積層体から支持板を剥離する。その後、半導体ウエハを切断して、複数の半導体チップを得る。この半導体チップをパッケージングして、電子部品を得る。
なお、トランジスタなどの半導体素子や電極などが設けられた半導体ウエハの代わりに、これらが設けられていない半導体ウエハを用いてもよい。すなわち、薄板化した半導体ウエハの一方の主面上に接着剤を塗布して支持板を積層して積層体を得た後、これを搬送して、半導体ウエハの他方の主面上に半導体素子や電極を設ける加工を行ってもよい。
電子部品は、例えば、個別(ディスクリート)半導体、半導体集積回路(IC)、及び、半導体大規模集積回路(LSI)を含む。個別半導体は、トランジスタ、ダイオード、及びコンデンサを含む。
以下、実施例について説明する。
<実施例1>
第1溶媒と第2溶媒とを混合して、剥離液を調製した。第1溶媒としては、エチルベンゼンを用いた。第2溶媒としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いた。剥離液において、第1溶媒の体積V1と第2溶媒の体積V2との比V1/V2は、0.1であった。
<実施例2>
比V1/V2を、0.5としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例3>
比V1/V2を、1.0としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例4>
比V1/V2を、1.5としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例5>
比V1/V2を、2.0としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例6>
比V1/V2を、3.0としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例7>
第1溶媒としてエチルベンゼンの代わりにジプロピレングリコールメチルエーテル(DMM)を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例8>
比V1/V2を、0.2としたこと以外は、実施例7に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例9>
比V1/V2を、0.25としたこと以外は、実施例7に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例10>
比V1/V2を、0.5としたこと以外は、実施例7に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例11>
比V1/V2を、1.0としたこと以外は、実施例7に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例12>
比V1/V2を、2.0としたこと以外は、実施例7に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例13>
第1溶媒としてエチルベンゼンの代わりにn-ヘキサンを用いたこと、及び、比V1/V2を、0.5としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例14>
比V1/V2を、1.0としたこと以外は、実施例13に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例15>
第1溶媒としてエチルベンゼンの代わりにトルエンを用いたこと、及び、比V1/V2を、0.5としたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例16>
比V1/V2を、1.0としたこと以外は、実施例15に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<実施例17>
比V1/V2を、2.0としたこと以外は、実施例15に記載したのと同様の方法で剥離液を調製した。
<比較例1>
剥離液として、PGMEAを用いた。
<比較例2>
剥離液として、エチルベンゼンを用いた。
<比較例3>
剥離液として、DMMを用いた。
<比較例4>
剥離液として、n-ヘキサンを用いた。
<比較例5>
剥離液として、トルエンを用いた。
[評価方法]
<接着剤のHSPと剥離液のHSPとの距離の算出>
上述した方法で、接着剤及び剥離液のHSP及びSP値を算出した。その結果、接着剤のHSPは[18.6, 8.8, 5.3]であり、SP値は21.3MPa1/2であった。また、接着剤のHSPと剥離液のHSPとの距離Dabを算出した。この結果を表1に示す。
<溶解速度の測定>
図4に示す方法で、接着剤の溶解速度を測定した。図4は、接着剤の溶解速度の測定方法を説明するための説明図である。
先ず、基板SB、接着剤AD、及び支持板SGを準備した。基板SBとしては、一片が20mm、厚さが0.75mmの四角形状のシリコンウエハを用いた。接着剤ADとしては、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含むものを用いた。支持板SGとしては、直径が一片が20mm、厚さが0.66mmの四角形状の無アルカリガラスの板を用いた。支持板SGには、直径300μmの厚さ方向に貫通する貫通孔が複数設けられていた。
基板SBの一方の主面上に、接着剤ADを塗布し、接着剤AD上に支持板SGを積層させて、図4に示す積層体を得た。この積層体を積層方向に切断して、試験サンプルを得た。
次に、ビーカーに剥離液を入れ、この剥離液に試験サンプルを浸漬させた。剥離液の温度は常温とした。この試験は100rpmの速度で剥離液を撹拌しながら行った。
一定時間経過後、試験サンプルを剥離液中から引き上げ、光学顕微鏡を用いて支持板SG側から試験サンプルを観察した。その結果、基板SB上の接着剤の一部が、貫通孔の円と同心円状に溶解していることが確認された。これは、図4の矢印で示すように、支持板SGの貫通孔から積層体内部へと剥離液が侵入したことによるものと考えられる。支持板SGの貫通孔の中心部から、接着剤ADが取り除かれて露出した基板SBの最外周部分までの径rを測定した。経過時間は表2に示すとおりとした。
次に、横軸が経過時間を示し、縦軸が径rを示すグラフに、各実施例及び比較例のデータをプロットし、それぞれの近似直線を得た。この近似直線の傾きを、各実施例及び比較例の接着剤の溶解速度とした。この結果を表2に示す。
Figure 0007154955000011
Figure 0007154955000012
図5は、浸漬時間と接着剤が溶解した径rとの関係の一例を示すグラフである。図5において、横軸は試験サンプルを剥離液に浸漬させてからの経過時間を示し、縦軸は支持板SGの貫通孔の中心部から、接着剤ADが取り除かれて露出した基板SBの最外周部分までの径rを示している。図5は、実施例2、3、5及び比較例1のデータに基づいている。図5及び表2から明らかなように、実施例2、3及び5に係る剥離液を用いると、比較例1に係る剥離液を用いた場合と比較して、接着剤の溶解速度が高まった。
図6は、エチルベンゼンの混合率と接着剤溶解速度との関係の一例を示すグラフである。図6において、横軸は剥離液においてエチルベンゼンが占める体積割合を示し、縦軸は接着剤溶解速度を示している。図6は、実施例1乃至6、比較例1及び2のデータに基づいている。図6及び表2から明らかなように、エチルベンゼンの混合率が40体積%以上60体積%以下のときに、接着剤の溶解速度は特に優れていた。
図7は、ジプロピレングリコールメチルエーテルの混合率と接着剤溶解速度との関係の一例を示すグラフである。図7において、横軸は剥離液においてジプロピレングリコールメチルエーテル(DMM)が占める体積割合を示し、縦軸は接着剤溶解速度を示している。図7は、実施例7乃至12、比較例1及び3のデータに基づいている。図7及び表2から明らかなように、DMMの混合率が30体積%以上40体積%以下のときに、接着剤の溶解速度は特に優れていた。
図8は、エチルベンゼンの混合率とHSP距離との関係の一例を示すグラフである。図8において、横軸は剥離液においてエチルベンゼンが占める体積割合を示し、縦軸は接着剤のHSPと剥離液のHSPとの距離Dabを示している。図8は、実施例1乃至6、比較例1及び2のデータに基づいている。図8及び表2から明らかなように、エチルベンゼンの混合率が40体積%以上50体積%以下のときに、HSP距離Dabは最小となる。図6及び図8の対比から明らかなように、エチルベンゼンとPGMEAとの混合溶媒を剥離液として用いた場合、HSPの距離Dabと接着剤の溶解速度とには相関性が見られた。
以上説明した少なくとも1つの実施形態に係る剥離液は、極性の異なる第1溶媒及び第2溶媒を含む。したがって、この剥離液は、極性の異なる2種類以上の官能基を有する接着剤用の剥離液として好適である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 基板と、支持板と、前記基板及び前記支持板の間に位置し、互いに異なる第1官能基及び第2官能基を有する化合物を含む接着剤とを含む積層体から、前記支持板を剥離するための剥離液であって、
前記剥離液は、第1溶媒と、前記第1溶媒よりも極性が高い第2溶媒とを含む剥離液。
[2] 前記第1溶媒は、エチルベンゼン、n-ヘキサン、トルエン、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチルエーテル及びメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種である[1]に記載の剥離液。
[3] 前記第2溶媒は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、及びアニリンからなる群より選ばれる少なくとも1種である[1]又は[2]に記載の剥離液。
[4] 前記第1官能基は、フェニル基、アルキル基、及びエーテル基からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
前記第2官能基は、ヒドロキシル基、カルボニル基、エステル基、アミノ基、及びカルボキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種である[1]乃至[3]の何れか1項に記載の剥離液。
[5] 前記第1溶媒の体積V1と前記第2溶媒の体積V2との比V1/V2は、0.25以上2以下である[1]乃至[4]の何れか1項に記載の剥離液。
[6] 前記接着剤は、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む[1]乃至[5]の何れか1項に記載の剥離液。
[7] 分散成分dDは、15MPa 1/2 以上17MPa 1/2 以下であり、極性結合成分dPは、2MPa 1/2 以上9MPa 1/2 以下であり、水素結合成分dHは、4MPa 1/2 以上9MPa 1/2 以下である[1]乃至[6]の何れか1項に記載の剥離液。
[8] SP値は17MPa 1/2 以上22MPa 1/2 以下である[1]乃至[7]の何れか1項に記載の剥離液。
[9] 基板と、支持板と、前記基板及び前記支持板の間に位置し、互いに異なる第1官能基及び第2官能基を有する化合物を含む接着剤とを含む積層体と、[1]乃至[8]の何れか1項に記載の剥離液とを接触させて、前記積層体から前記支持板を剥離することを含む剥離方法。
[10] 基板と、支持板と、前記基板及び前記支持板の間に位置し、互いに異なる第1官能基及び第2官能基を有する化合物を含む接着剤とを含む積層体と、[1]乃至[8]の何れか1項に記載の剥離液とを接触させて、前記積層体から前記支持板を剥離することを含む電子部品の製造方法。
AD…接着剤、SB…基板、SG…支持板。

Claims (6)

  1. 基板と、支持板と、前記基板及び前記支持板の間に位置し、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤とを含む積層体から、前記支持板を剥離するための剥離液であって、
    前記剥離液は、第1溶媒と、前記第1溶媒よりも極性が高い第2溶媒とを含み、
    前記第1溶媒は、エチルベンゼン、n-ヘキサン、トルエン、又はジプロピレングリコールメチルエーテルであり、前記第2溶媒は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートである剥離液。
  2. 前記第1溶媒の体積V1と前記第2溶媒の体積V2との比V1/V2は、0.25以上2以下である請求項1に記載の剥離液。
  3. 分散成分dDは、15MPa1/2以上17MPa1/2以下であり、極性結合成分dPは、2MPa1/2以上9MPa1/2以下であり、水素結合成分dHは、4MPa1/2以上9MPa1/2以下である請求項1又は2に記載の剥離液。
  4. SP値は17MPa1/2以上22MPa1/2以下である請求項1乃至3の何れか1項に記載の剥離液。
  5. 基板と、支持板と、前記基板及び前記支持板の間に位置し、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤とを含む積層体と、請求項1乃至4の何れか1項に記載の剥離液とを接触させて、前記積層体から前記支持板を剥離することを含む剥離方法。
  6. 基板と、支持板と、前記基板及び前記支持板の間に位置し、スチレン-(メタ)-アクリレート共重合体を含む接着剤とを含む積層体と、請求項1乃至4の何れか1項に記載の剥離液とを接触させて、前記積層体から前記支持板を剥離することを含む電子部品の製造方法。
JP2018206891A 2018-11-01 2018-11-01 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法 Active JP7154955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206891A JP7154955B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法
US16/668,324 US11118110B2 (en) 2018-11-01 2019-10-30 Stripping liquid, stripping method, and electronic-component fabricating method
EP19206510.0A EP3648148A1 (en) 2018-11-01 2019-10-31 Stripping liquid, stripping method, and electronic-component fabricating method
CN201911051149.1A CN111142340A (zh) 2018-11-01 2019-10-31 剥离液、剥离方法及电子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206891A JP7154955B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070394A JP2020070394A (ja) 2020-05-07
JP7154955B2 true JP7154955B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=68426083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206891A Active JP7154955B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11118110B2 (ja)
EP (1) EP3648148A1 (ja)
JP (1) JP7154955B2 (ja)
CN (1) CN111142340A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196705A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 回路素子の形成方法および多層回路素子
JP2007191524A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2009149743A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤を剥離するための剥離用組成物
JP2010024435A (ja) 2008-06-17 2010-02-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルムおよび熱処理方法
JP2010245245A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハ用保持具及び半導体ウェーハの取り外し方法
JP2011222562A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、および剥離液
WO2013118536A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 東京応化工業株式会社 処理方法及び処理装置
JP2013177555A (ja) 2012-02-08 2013-09-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離用組成物及び剥離用組成物の製造方法
JP2014105253A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Yokohama Yushi Kogyo Kk エチレン−酢酸ビニル共重合体の剥離剤
JP2014129431A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
JP2015000911A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤、剥離方法及び基材
JP2015113367A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂塗膜剥離剤の選定方法
JP2015214675A (ja) 2014-04-22 2015-12-03 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体及び剥離方法
WO2016152599A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 富士フイルム株式会社 積層体、仮接着用組成物および仮接着膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB786583A (en) 1955-06-13 1957-11-20 Columbia Southern Chem Corp Improvements in or relating to benzene hexachloride
JPS6020982A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Semedain Kk 接着剤用リムバ−組成物
DE69231047T2 (de) * 1991-02-25 2000-12-21 Canon Kk Verwendung eines Filmlaminats zur Aufnahme eines Farbtonerbildes und Verfahren zur Herstellung eines fixierten Farbtonerbildes
JP2890988B2 (ja) * 1992-08-17 1999-05-17 日立化成工業株式会社 剥離用組成物及び剥離方法
JPH1053736A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Seiko Precision Kk 接着剤及びインク等の液状剥離剤
JP2949422B2 (ja) * 1996-12-24 1999-09-13 花王株式会社 接着剤用剥離剤組成物
JP4005092B2 (ja) * 2004-08-20 2007-11-07 東京応化工業株式会社 洗浄除去用溶剤
US20100112728A1 (en) * 2007-03-31 2010-05-06 Advanced Technology Materials, Inc. Methods for stripping material for wafer reclamation
WO2010127941A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Basf Se Resist stripping compositions and methods for manufacturing electrical devices
JP5576702B2 (ja) 2010-04-27 2014-08-20 東京応化工業株式会社 剥離方法及び剥離装置
TWI496627B (zh) 2010-04-27 2015-08-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剝離方法及剝離裝置
KR101770863B1 (ko) * 2012-02-08 2017-08-23 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 박리용 조성물 및 박리용 조성물의 제조 방법
JP6144468B2 (ja) 2012-08-22 2017-06-07 富士フイルム株式会社 レジスト剥離方法および半導体基板製品の製造方法
JP6034625B2 (ja) 2012-09-03 2016-11-30 東京応化工業株式会社 剥離方法
US9248084B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleaning composition having improved soil removal
US9482957B1 (en) 2015-06-15 2016-11-01 I-Shan Ke Solvent for reducing resist consumption and method using solvent for reducing resist consumption

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196705A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 回路素子の形成方法および多層回路素子
JP2007191524A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2009149743A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤を剥離するための剥離用組成物
JP2010024435A (ja) 2008-06-17 2010-02-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルムおよび熱処理方法
JP2010245245A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハ用保持具及び半導体ウェーハの取り外し方法
JP2011222562A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離方法、および剥離液
WO2013118536A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 東京応化工業株式会社 処理方法及び処理装置
JP2013177555A (ja) 2012-02-08 2013-09-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 剥離用組成物及び剥離用組成物の製造方法
JP2014105253A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Yokohama Yushi Kogyo Kk エチレン−酢酸ビニル共重合体の剥離剤
JP2014129431A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
JP2015000911A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤、剥離方法及び基材
JP2015113367A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂塗膜剥離剤の選定方法
JP2015214675A (ja) 2014-04-22 2015-12-03 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体及び剥離方法
WO2016152599A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 富士フイルム株式会社 積層体、仮接着用組成物および仮接着膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN111142340A (zh) 2020-05-12
EP3648148A1 (en) 2020-05-06
JP2020070394A (ja) 2020-05-07
US20200140753A1 (en) 2020-05-07
US11118110B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178212B (zh) 堆栈基板的处理
CN102167875B (zh) 用于使用滑动法的临时性晶片粘结的高温旋涂粘结组合物
US8268449B2 (en) Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
KR101918326B1 (ko) 웨이퍼용 가접착 재료, 그것을 사용한 가접착용 필름 및 웨이퍼 가공체, 및 그것들을 사용한 박형 웨이퍼의 제조 방법
JP4976829B2 (ja) 接着剤組成物、及び接着フィルム
US20130276990A1 (en) Device and method for detaching a product substrate off a carrier substrate
US8333869B2 (en) Stripping method and stripping solution
JP2011225814A (ja) 仮固定用組成物、仮固定材、基材の処理方法、および半導体素子
JP2011052142A (ja) 接着剤組成物、それを用いた基材の加工または移動方法および半導体素子
US7393468B2 (en) Adhesive with differential optical properties and its application for substrate processing
KR20120028847A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP7154955B2 (ja) 剥離液、剥離方法、及び電子部品の製造方法
KR102091543B1 (ko) 망상형 고분자 용해용 조성물
KR20160107097A (ko) 임시적 접합
US9018308B2 (en) Polybenzimidazole/polyacrylate mixtures
US20190091979A1 (en) Laminate production method, substrate processing method, and laminate
KR20180091711A (ko) 다이싱용 보호막 기재, 다이싱용 보호막 조성물, 다이싱용 보호 시트, 및 피가공 웨이퍼의 제조 방법
KR20120131103A (ko) 박리용 조성물 및 박리 방법
JP2013007026A (ja) 剥離用組成物および剥離方法
JP5728243B2 (ja) 積層体
JP7468787B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法、加工された半導体基板の製造方法、及び、剥離及び溶解用組成物
WO2023058481A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
KR20170107220A (ko) 탄화수소 수지 점착제 제거액 조성물
Brewer et al. Washable Coatings for Packaging Processes
TW202338041A (zh) 兩面黏接著材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150