WO2023058481A1 - 電子部品装置の製造方法 - Google Patents

電子部品装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058481A1
WO2023058481A1 PCT/JP2022/035612 JP2022035612W WO2023058481A1 WO 2023058481 A1 WO2023058481 A1 WO 2023058481A1 JP 2022035612 W JP2022035612 W JP 2022035612W WO 2023058481 A1 WO2023058481 A1 WO 2023058481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective sheet
substrate
small pieces
semiconductor
semiconductor wafer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一郎 宍戸
慧 佐藤
尚英 高本
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022063382A external-priority patent/JP2023055187A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2023058481A1 publication Critical patent/WO2023058481A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Definitions

  • the present invention relates to an electronic component device manufacturing method for manufacturing, for example, a semiconductor device having a semiconductor integrated circuit.
  • a method of manufacturing an electronic component device that is employed when manufacturing a semiconductor device having a semiconductor integrated circuit.
  • a semiconductor wafer as a substrate is attached to a dicing tape having a base layer and an adhesive layer, and the dicing tape is stretched so as to expand the area of the semiconductor wafer.
  • the wafer is divided into small pieces of semiconductor chips.
  • a semiconductor chip which is a small piece of substrate, is picked up and adhered to an adherend.
  • this type of electronic component device manufacturing method includes a pre-process of forming a circuit surface on which highly integrated circuit components are arranged on one side of a wafer; and a post-process of cutting out and assembling.
  • a wafer (semiconductor wafer) on which a circuit surface is formed is formed with a fragile portion for slicing into small semiconductor chips (die), and a dicing tape is applied to the surface opposite to the circuit surface. Affix the adhesive layer. Then, by stretching the dicing tape in the plane direction while the semiconductor wafer is attached to the adhesive layer of the dicing tape, the semiconductor wafer is divided into small pieces by dividing the semiconductor wafer with the fragile portions as boundaries. After that, the semiconductor chips formed into small pieces are separated from the adhesive layer of the dicing tape.
  • the post-processes described above include, for example, a stealth processing process in which fragile portions are formed on the semiconductor wafer by laser light or the like for dividing the semiconductor wafer into small semiconductor chips (dies), and a process on the side opposite to the circuit surface of the semiconductor wafer.
  • a semiconductor integrated circuit is manufactured through these steps, for example.
  • the circuit surface of the semiconductor chip is placed on the adherend, and the two are bonded (so-called flip-chip bonding).
  • this type of electronic component device for example, a semiconductor chip and an adherend are connected via bumps projecting from the circuit surface of the semiconductor chip and a conductive material (such as solder) on the surface of the adherend.
  • manufacturing methods are known for electrically connecting the Specifically, as a method for manufacturing this type of electronic component device, an electrode part arranged on the circuit surface of the semiconductor chip and a There is known a method of manufacturing an electronic component device in which an electrode portion of an adherend is electrically connected (for example, Patent Literature 1).
  • the method for manufacturing an electronic component device described in Patent Document 1 includes an adherend, a semiconductor element electrically connected to the adherend, and a space between the adherend and the semiconductor element.
  • a manufacturing method for manufacturing an electronic component device comprising an underfill material that fills with a step of preparing a semiconductor element with an underfill material in which a specific underfill material is attached to the semiconductor element; a connecting step of electrically connecting the semiconductor element and the adherend while filling the space between the semiconductor element and the adherend with the underfill material.
  • the specific underfill material has a melt viscosity of 50 Pa ⁇ s or more and 3000 Pa ⁇ s or less at 150° C.
  • the viscosity change rate [( ⁇ 2/ ⁇ 1) ⁇ 100] is 500%.
  • Qt be the total calorific value in the temperature rising process from -50°C to 300°C in DSC measurement
  • Qh the total calorific value in the temperature rising process from -50°C to 300°C after heating at 175°C for 2 hours.
  • the reaction rate ⁇ [(Qt ⁇ Qh)/Qt] ⁇ 100 ⁇ is 90% or more.
  • the electronic component device is manufactured using an underfill material having a specific viscosity change rate, melt viscosity, and reaction rate, so that the manufacturing efficiency can be improved. can be done.
  • the bonding is performed so that the gap between the adherend and the semiconductor chip becomes smaller.
  • a semiconductor chip that has already been bonded to a substrate or the like becomes an adherend
  • another semiconductor chip is bonded to this semiconductor chip, and the same flip-chip bonding as described above is repeated to stack the semiconductor chips.
  • the electrode portions are directly connected between adjacent semiconductor chips.
  • the electrode portions are directly connected to each other in this way, there is almost no gap between the semiconductor chips, so if foreign matter adheres to the circuit surface of the semiconductor chip, it becomes difficult to implement reliable bonding. obtain.
  • an object of the present invention is to provide a method of manufacturing an electronic component device that can suppress adhesion of foreign matter to the circuit surface of a substrate chip to be manufactured.
  • a method for manufacturing an electronic component device includes: a step of superposing a protective sheet for protecting the circuit components on at least one surface of the substrate on which the circuit components are arranged; The laminate in which the substrate chip obtained by dividing the substrate into small pieces and the small pieces of the protective sheet are overlapped with each other by dividing the laminate in which the substrate and the protective sheet are overlapped with each other into small pieces by dividing the laminate into small pieces so as to leave an interval in the surface direction. a step of making a piece of and removing a small piece of the protective sheet that overlaps the circuit surface of the substrate chip.
  • the above method for manufacturing an electronic component device may further include the step of arranging the circuit surface of the substrate chip facing an adherend and joining the substrate chip and the adherend.
  • the protective sheet contains a water-soluble polymer compound
  • the plurality of small pieces of the protective sheet may be removed by contacting a liquid containing water with the plurality of small pieces of the protective sheet to dissolve at least a portion of each small piece in the liquid. good.
  • the step of removing in the step of removing, the plurality of small pieces of the protective sheet are removed together with the adhesive peeling tape by peeling off the adhesive peeling tape attached to the plurality of small pieces of the protective sheet. may be removed.
  • the protective sheet contains a curable composition
  • the laminate of the substrate and the protective sheet may be divided into small pieces.
  • the electrode portions as the circuit components arranged on both surfaces of the substrate chip are electrically connected to each other,
  • the bonding step at least two of the substrate chips may be stacked and the electrode portion of one of the substrate chips and the electrode portion of the other substrate chip, which are the adherends, may be directly connected to each other. good.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing an example of a state before the laminate of the substrate and the protective sheet is cut into small pieces.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing an example of how a laminate of a substrate and a protective sheet is cut into small pieces.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing an example of how a small piece of a protective sheet overlapping a small piece of a substrate is removed.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example of a protective sheet and a release liner cut in the thickness direction; Sectional drawing which cut
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example of a semiconductor wafer as a substrate cut in the thickness direction;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example of a semiconductor chip produced by dividing a semiconductor wafer as a substrate, cut in the thickness direction;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state before a mounting process in the first embodiment;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state of a mounting process in the first embodiment;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state of a mounting process in the first embodiment; Sectional drawing which represents typically the mode of the moistening process in 1st Embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state of a protection step in the first embodiment; Sectional drawing which represents typically the mode of the stealth processing process in 1st Embodiment. Sectional drawing which represents typically the mode of the expansion process in 1st Embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state of a removing step in the first embodiment;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state of a pick-up process in the first embodiment;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a state of a bonding step in the first embodiment;
  • FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a state of a mounting process in the second embodiment; Sectional drawing which represents typically the mode of the stealth processing process in 2nd Embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing how the protective sheet is cured according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing how the release liner is peeled off after the protective sheet is cured in the second embodiment. Sectional drawing which represents typically the mode of the expansion process in 2nd Embodiment. Sectional drawing which represents typically the mode of the removal process in 2nd Embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a state of a mounting process in the second embodiment
  • Sectional drawing which represents typically the mode of the stealth processing process in 2nd Embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the state of a semiconductor wafer and a back grind tape in a third embodiment; Sectional drawing which represents typically the mode of the protection process in 3rd Embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a state before a mounting step in the third embodiment;
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a state of a mounting process in the third embodiment;
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the states of a semiconductor wafer and a back grind tape in a fourth embodiment; Sectional drawing which represents typically the mode of the stealth processing process in 4th Embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the state before a mounting step in the fourth embodiment; FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a state of a mounting process in the fourth embodiment; FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing how the protective sheet is cured according to the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a state after a mounting process in the fifth embodiment; Sectional drawing which represents typically the mode after the stealth processing process in 5th Embodiment.
  • 4 is a photograph showing how the surface of the semiconductor chip manufactured by the manufacturing method of Example 1 is observed.
  • the method for manufacturing the electronic component device of this embodiment includes: A step of superposing a protective sheet 10 for protecting the circuit components on at least one surface of the substrate on which the circuit components are arranged (protection step); By dividing the laminate in which the substrate and the protective sheet 10 are overlapped with each other into small pieces with a space in the plane direction, the substrate chip formed by the small pieces of the substrate and the small pieces of the protective sheet 10 are overlapped with each other. a step of making a piece of laminate (expanding step); and a step of removing a small piece of the protective sheet 10 overlapping the circuit surface of the substrate chip (removing step).
  • the method of manufacturing an electronic component device according to the present embodiment further includes a step of bonding the substrate chip and the adherend with the circuit surface of the substrate chip facing the adherend (bonding step). It's okay.
  • the method of manufacturing the electronic component device of the present embodiment may further include a step of increasing the humidity of the gas in contact with the circuit surface Sa (moistening step) before the protective sheet is superimposed on the circuit surface.
  • the substrate is protected by the protective sheet 10 .
  • the surface to be protected (the circuit surface Sa on which the circuit components are arranged) may be only one surface of the substrate or both surfaces.
  • the material of the substrate S is not particularly limited as long as it has a plate shape as shown in the cross-sectional view of FIG. 1A.
  • Examples of substrates include semiconductor wafers, substrates that constitute CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or MEMS (Micro Electro Mechanical Systems), substrates that constitute pseudo wafers, wiring substrates, and the like.
  • Circuit components are arranged on at least one side of the substrate.
  • the surface of the substrate on which the circuit components are arranged is the circuit surface.
  • Circuit components include, for example, wiring, electrode portions, or elements such as transistors, diodes, or sensors (light receiving sensors, vibration sensors, or the like).
  • On the circuit surface protected by the protective sheet 10 for example, only elements may be arranged, or only electrode portions may be arranged. In other words, at least one of the circuit components should be placed on the circuit surface protected by the protective sheet 10 . At least one of the circuit components is covered and protected by the protective sheet 10 .
  • the above wetting process is carried out as necessary.
  • the wetting step described above is particularly effective when a protective sheet 10 containing a water-soluble polymer compound (described later in detail) is employed.
  • the wetting step can be carried out, for example, by contacting the circuit surface Sa with a gas containing water vapor, or by spraying a mist of water on the circuit surface Sa, as shown in FIG. 1B. Alternatively, it can be carried out by applying water to the circuit surface Sa.
  • the adhesion of the protective sheet 10 containing the water-soluble polymer compound to the circuit surface Sa can be enhanced.
  • a protective sheet 10 is placed on the surface (circuit surface) of the substrate on which one of the circuit components is arranged (see FIG. 1C).
  • the protective sheet 10 may be overlaid on the circuit surface on which the wiring is arranged as the circuit component, or the protective sheet 10 may be overlapped on one side of the substrate on which the sensor is arranged as the circuit component.
  • a protective sheet 10 may be placed on one side of the substrate on which the electrodes are arranged as circuit components.
  • the protection sheet 10 is placed on at least one surface of the substrate so as to cover the circuit components with the protection sheet 10 .
  • the protective sheet 10 is formed in a sheet shape and has flexibility that allows it to be deformed with a relatively weak force. Moreover, the protective sheet 10 described above has adhesiveness that allows it to adhere to the substrate S. As shown in FIG. A release liner 15 may be superimposed on one or both surfaces of the protective sheet 10 before or during the manufacturing process.
  • each figure in drawing is a schematic diagram, and is not necessarily the same as the length-to-width ratio in the real thing. The same applies to other drawings.
  • a substrate S having a fragile portion for breaking formed therein is prepared, as shown in FIG. 1E, for example.
  • the laminate of the substrate S and the protective sheet 10 is divided into small pieces.
  • a dicing tape 20 arranged on the other surface side of the substrate S is used when dividing into small pieces, and the dicing tape 20 is stretched in the surface direction so as to increase the surface area of the dicing tape 20 .
  • the laminate of the substrate S and the protective sheet 10 is divided into small pieces, and the interval between the substrates S adjacent to each other is widened along the surface direction.
  • the dicing tape 20 described above includes a base layer 21 and an adhesive layer 22 overlapping the base layer 21, as shown in FIG. 2B.
  • a commercially available product can be used as the dicing tape 20 .
  • each small piece 10' of the protective sheet are dissolved, or each small piece 10' is peeled off from the small piece S' of the substrate. removes each piece 10' of the protective sheet overlying the piece S' of the substrate.
  • the small piece S' of the substrate is bonded to the adherend Z directly or via a predetermined member.
  • a plurality of substrate pieces S' may be stacked.
  • a small piece S' of the substrate to which the coating resin is adhered may be joined to the adherend Z.
  • the adherend Z include an interposer, a wiring circuit board, or a small piece of a substrate (when small pieces of a substrate are stacked and laminated).
  • the electronic component device manufactured by the method for manufacturing an electronic component device of the present embodiment includes, for example, a semiconductor device including a plurality of semiconductor chips, a device including a system LSI having a complementary MOS (CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor), Alternatively, a device equipped with a device (MEMS Micro Electro Mechanical Systems) in which mechanical element parts, sensors, actuators, electronic circuits are integrated on a single silicon substrate, glass substrate, organic material substrate, etc. by microfabrication technology good too.
  • the manufactured electronic component device may be a device including a wiring board.
  • a method for manufacturing a semiconductor device will be described below as an example of a method for manufacturing an electronic component device.
  • semiconductor chips are generally cut out from a semiconductor wafer (substrate) on which circuit components are arranged on at least one side, and a semiconductor device comprising the cut semiconductor chips is assembled.
  • the semiconductor device is manufactured as follows, using the protective sheet 10 and the dicing tape 20 described above at least as auxiliary tools.
  • the method of manufacturing a semiconductor device includes an assembling step of cutting out a semiconductor chip X from a semiconductor wafer W having at least one surface serving as a circuit surface, and assembling a semiconductor device having such a semiconductor chip X.
  • Such an assembling process includes a step of superposing a protective sheet 10 for protecting the circuit components on at least one surface of the semiconductor wafer W on which the circuit components are arranged; A laminate of the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 that overlap each other is divided into small pieces so as to leave an interval in the plane direction, so that the small pieces of the protective sheet 10 and the semiconductor chips X formed by the small pieces of the semiconductor wafer W are overlapped.
  • the assembly process of the first embodiment includes, for example, the following processes. Specifically, the assembly process of the first embodiment includes: a mounting step of attaching a semiconductor wafer W having circuit components arranged on both sides to a dicing tape 20 and fixing the semiconductor wafer W to the dicing tape 20; a protection step of protecting the circuit surface by attaching a protective sheet 10 to one circuit surface of the semiconductor wafer W (the overlapping step); a stealth processing step of preparing to cut the semiconductor wafer W into small pieces (dies) into semiconductor chips (die) by forming a fragile portion inside the semiconductor wafer W to which the protective sheet 10 is attached by a laser beam; an expanding step (a step of producing small pieces of the above laminate) in which both the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 are divided into small pieces by stretching the dicing tape 20; a removing step of removing a plurality of small pieces 10' of the protective sheet stuck to the semiconductor chip X (the removing step described above); a pick-up step of separating the semiconductor chip X and the
  • the semiconductor wafer W before being broken into small pieces into semiconductor chips X may be, for example, ground to a desired thickness by back-grinding. Specifically, in the back grinding process, the semiconductor wafer W having the back grinding tape B attached to the circuit surface is ground, and the thickness of the semiconductor wafer W is reduced to the thickness of the semiconductor chip X to be manufactured later. You can make it thinner.
  • the semiconductor wafer W is configured so that a plurality of semiconductor chips X can be obtained. Specifically, the semiconductor wafer W is divided into small pieces at intervals in a plurality of directions along the surface (for example, directions along the surface and perpendicular to each other) to form a plurality of semiconductor chips X. is configured to be able to produce Further, in the semiconductor wafer W, circuit components are arranged on at least one side, and at least one side serves as a circuit side. For example, in the semiconductor wafer W used in the first embodiment, both sides are circuit surfaces. On the other hand, one of the surfaces of the semiconductor wafer W used in other embodiments is a circuit surface. As shown in FIG. 2C, in the first embodiment, electrode portions D as circuit components are arranged on both surface sides of the semiconductor wafer W, respectively. One electrode portion D is electrically connected (electrically connected) to the other electrode portion D. As shown in FIG.
  • the semiconductor chips X which are produced by dividing the semiconductor wafer W, have electrode portions D arranged on both surfaces and electrically connected to each other. More specifically, as shown in FIG. 2D, electrode portions D are arranged on both surface sides of the semiconductor chip X, and a conductive electrode extending through the semiconductor chip X in the thickness direction is provided inside the semiconductor chip X. Through vias V are arranged. Through such through vias V, the electrode portions D on both sides are electrically connected to each other. Both the electrode portion D and the through via V are made of a conductive material such as a metal material. The through via V is also called a so-called TSV.
  • the electrode portion D and the through via V may be configured by an integrated member, or may be configured by joining separately formed members to each other.
  • thinner semiconductor chips for example, a thickness of 20 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less
  • the shape of the semiconductor chip when viewed from one side in the thickness direction is, for example, a rectangular shape, and the length of one side is a predetermined length of, for example, 5 mm or more and 20 mm or less.
  • the semiconductor wafer W is fixed to the dicing tape 20.
  • a glass carrier G is attached on one circuit surface of the semiconductor wafer W.
  • a glass carrier G is superimposed on one circuit side of the semiconductor wafer W in order to support a relatively thin semiconductor wafer and facilitate handling of such a semiconductor wafer.
  • the glass carrier G is attached to the circuit side, and in the state of being attached to the wafer, the other side of the wafer is used to further form the circuit. used.
  • the thickness of the glass carrier G is, for example, 0.5 mm or more and 5.0 mm or less.
  • the semiconductor wafer W is attached to the exposed surface of the adhesive layer 22 while attaching the dicing ring R to the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 (see FIG. 3B).
  • the glass carrier G is separated from the semiconductor wafer W (see FIG. 3C).
  • a moistening process for increasing the humidity of the gas in contact with the circuit surface Wa of the semiconductor wafer W may be performed.
  • the protective sheet 10 contains a water-soluble polymer compound, the adhesion between the circuit surface Wa of the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 becomes better by performing the wetting step. Note that the wetting step is not essential and can be carried out as necessary.
  • a protection sheet 10 is overlaid on the one circuit surface of the semiconductor wafer W (see FIG. 3E).
  • the protective sheet 10 may be superimposed on the circuit surface by directly pressing and attaching the protective sheet 10 to the circuit surface.
  • a protective sheet composition containing a solid component that constitutes the protective sheet 10 and a solvent for dissolving the solid component is prepared, and after applying the composition to the circuit surface, the solvent is volatilized to obtain the above-described
  • a protective sheet 10 may be formed in contact with the circuit surface, thereby overlaying the protective sheet 10 on the circuit surface.
  • a fragile portion is formed inside the semiconductor wafer W for breaking the semiconductor wafer W into small pieces X into semiconductor chips X.
  • a fragile portion is formed inside the semiconductor wafer W by irradiating the semiconductor wafer W with the laser beam L (see FIG. 3F).
  • the laser light L is applied to the semiconductor wafer W from the dicing tape side, for example.
  • the semiconductor wafer W is irradiated with the laser light L so that each semiconductor chip X produced by dividing the semiconductor wafer W in the later expanding process has the electrode portion D as designed in advance.
  • the stealth processing step can be performed using, for example, a commercially available stealth dicing device.
  • the dicing tape 20 and the protective sheet 10 are arranged on both sides of the semiconductor wafer W, and the dicing tape 20 is extended in the plane direction so as to increase the surface area of the dicing tape 20. Stretch.
  • the laminate of the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 is divided into small pieces, and the intervals between the adjacent semiconductor chips X formed by the small pieces are widened along the surface direction.
  • the dicing ring R is attached to the adhesive layer 22 of the dicing tape 20
  • the dicing ring R is fixed to the holder H of the expanding device.
  • the dicing tape 20 is stretched so as to spread in the plane direction by pushing up the dicing tape 20 from the lower side with a pushing-up member U provided in the expanding device.
  • the temperature condition is, for example, -20° C. or higher and 0° C. or lower.
  • the push-up member U By lowering the push-up member U, the expanded state is canceled (low temperature expansion step up to this point).
  • the protective sheet 10 When performing the expansion process at a low temperature, the protective sheet 10 needs to be cut into small pieces.
  • the protective sheet 10 described above is designed so that it can be cut well at this time.
  • the dicing tape 20 is extended so as to increase the surface area of the dicing tape 20 under higher temperature conditions (for example, 10° C. or higher and 25° C. or lower).
  • the semiconductor chips X adjacent to each other are pulled apart in the plane direction of the film surface to further widen the kerf (space) (normal temperature expansion step).
  • the dicing tape 20 is stretched in the surface direction so as to expand the area of the dicing tape 20, thereby dividing the protective sheet 10 together with the semiconductor wafer W into small pieces.
  • the semiconductor wafer W can be divided into small pieces X of the semiconductor chips X with the fragile portion inside the semiconductor wafer as a boundary.
  • the protective sheet 10 is also divided into small pieces.
  • a liquid containing water is brought into contact with a plurality of small pieces 10' of the protective sheet to dissolve at least a portion of each small piece 10' in the liquid, thereby removing the semiconductor chip X.
  • all of the plurality of small pieces 10' of the protective sheet can be removed relatively easily, and the number of foreign substances adhering to the surface of the semiconductor chip can be measured by the liquid. can be reduced relatively easily.
  • the surface of each semiconductor chip X on which the small piece 10' of the protective sheet has overlapped can be washed with a liquid.
  • the small pieces 10' of the protective sheet may be removed by dissolving all of the small pieces of the protective sheet (a plurality of small pieces 10' of the protective sheet) in the liquid. On the other hand, by dissolving a part of the constituent components of the small pieces 10' of the protective sheet in the above-mentioned liquid and peeling off the small pieces 10' whose adhesion to the semiconductor chip X has weakened from the semiconductor chip X, a plurality of pieces of the protective sheet are formed.
  • the strip 10' may be removed.
  • the liquid containing water is not particularly limited as long as it is a liquid substance containing water.
  • a liquid may contain water in an amount of 30% by mass or more, 50% by mass or more, 70% by mass or more, 80% by mass or more, or 90% by mass or more.
  • the liquid may contain a component that dissolves in water.
  • Such components include, for example, water-soluble organic solvents.
  • water-soluble organic solvents include monohydric alcohols having 4 or less carbon atoms such as propanol such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, or butanol such as t-butanol.
  • the small pieces 10' of the protective sheet may be immersed in the agitated liquid to bring the liquid into contact with the small pieces 10' of the protective sheet.
  • a liquid jetted from a nozzle or the like may be brought into contact with the small pieces 10' of the protective sheet.
  • the temperature of the liquid is not particularly limited, and may be set to, for example, 10°C or higher and 90°C or lower.
  • the temperature of the liquid is preferably 40° C. or higher in that the plurality of small pieces 10 ′ of the protective sheet can be removed in a shorter time.
  • the liquid is poured toward the plurality of semiconductor chips X attached to the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 while rotating a disk-shaped stage that supports the dicing tape 20 from below in the circumferential direction. Inject. As a result, the plurality of small pieces 10' of the protective sheet overlapping the semiconductor wafer W can be removed.
  • the rotation speed of the stage may be, for example, 500 rpm or more and 4000 rpm or less
  • the liquid injection amount may be, for example, 0.05 L/min or more and 5.0 L/min or less
  • the injection time may be, for example, 5 seconds or more. It may be 300 seconds or less.
  • the protective sheet 10 is superimposed on the surface (circuit surface) of the semiconductor wafer W on which the circuit components are arranged. It is possible to prevent foreign matter from adhering to the Specifically, since the semiconductor chip X is produced by dividing the semiconductor wafer W into small pieces while the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 are overlapped, foreign matter such as fragments that may be generated when the semiconductor wafer W is broken is removed from the semiconductor. Adhesion to the circuit surface of the chip X can be prevented. Even if foreign matter adheres to the circuit surface of the semiconductor chip X before the protective sheet 10 is laid thereon, the foreign matter can also be removed when removing the small pieces 10' of the protective sheet overlapping the circuit surface of the semiconductor chip X. . Therefore, it is possible to prevent foreign matter from adhering to the circuit surface of the semiconductor chip X to be manufactured.
  • the semiconductor chip X is separated from the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 as shown in FIG. 3I. Specifically, the pin member P is raised to push up the semiconductor chip X to be picked up through the dicing tape 20 . The pushed-up semiconductor chip X is held by a suction jig J.
  • the semiconductor chip X needs to be easily peeled off from the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 . Moreover, it is necessary to divide the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 into small pieces satisfactorily by stretching the dicing tape 20 when performing the expanding process described above.
  • the dicing tape 20 described above is designed to exhibit such performance well.
  • the dicing tape 20 is configured such that the adhesive layer 22 is cured and the adhesive strength of the adhesive layer 22 is reduced by being irradiated with active energy rays (for example, ultraviolet rays).
  • a dicing tape 20 having such a configuration is commercially available.
  • Electrode portions D and non-electrode portions other than the electrode portions D are formed on the surface layer portions of one surface and the other surface of the semiconductor chip X.
  • the non-electrode portion is made of, for example, an insulating material (silicon oxide).
  • FIG. 2D on one side and the other side of the semiconductor chip X, the surfaces of the electrode portion D and the non-electrode portion are flush with each other.
  • the electrode portion D is formed to have a thickness of 5 nm or more and 10 ⁇ m or less from the outermost surface of the semiconductor chip X, for example.
  • the above-described through vias V arranged so as to penetrate the semiconductor chip X in the thickness direction are covered with the above-described insulating material except for the portions in contact with the electrode portions D.
  • a part of the surface of the through via V extending in the thickness direction of the semiconductor chip X is covered with an insulating material, and the other part is in contact with the electrode portion D.
  • the bonding process is performed after the removal process and the pick-up process.
  • the bonding step for example, as shown in FIG. 3J, the surface (circuit surface) of the semiconductor chip X from which the small pieces 10' of the protective sheet have been removed faces the adherend, and the semiconductor chip X is bonded to the adherend.
  • the method of bonding the adherend and the semiconductor chip X with the circuit surface of the semiconductor chip X facing the adherend is generally called flip bonding. Even with such a joining method, the number of foreign substances adhering to the circuit surface of the semiconductor chip X can be reduced by the above-described removal step, so that foreign substances do not enter between the circuit surface of the semiconductor chip X and the adherend. It is possible to suppress the adverse effects of foreign substances.
  • the semiconductor chip X is bonded to the adherend Z (wiring substrate, etc.). At this time, the adherend Z and the semiconductor chip X are joined so that the electrode portion D on the adherend Z side and the electrode portion D on the semiconductor chip X side are electrically connected. Further, for example, in the bonding step, at least two semiconductor chips X are stacked, and the electrode portion D on one semiconductor chip X side, which is the adherend, and the electrode portion D on the other semiconductor chip X side are directly connected to each other. . In other words, the semiconductor chips X are stacked by directly connecting the electrode portions D to each other so that the electrode portions D on one semiconductor chip X side and the electrode portions D on the other semiconductor chip X side are electrically connected.
  • the electrode portion and the non-electrode portion are arranged so as to be flush with each other. It is preferable that the amount of foreign matter adhering to the surface is as small as possible. In particular, it is preferable that foreign matter does not adhere to the surface of the electrode portion.
  • the manufacturing method of the present embodiment can prevent foreign matter from adhering to the surface of the semiconductor chip X, and is therefore particularly effective when bonding a plurality of semiconductor chips X to each other as described above.
  • an atomic diffusion bonding method can be adopted.
  • the atomic diffusion bonding process can be performed using, for example, a commercially available atomic diffusion bonding apparatus.
  • a resin sealing process of sealing (covering) the semiconductor chip X with a thermosetting resin or the like may be performed.
  • the thickness of the protective sheet 10 is not particularly limited, it is, for example, 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. Such thickness may be 3 ⁇ m or more, and may be 5 ⁇ m or more. Also, such thickness may be 40 ⁇ m or less.
  • the above thickness is the total thickness of the laminate.
  • the protective sheet 10 described above has a configuration in which it is divided into small pieces by being stretched in the plane direction in the expanding process described above.
  • Each of the protection sheets 10 that are cut into small pieces has the same area as the circuit surface of the semiconductor chip X. As shown in FIG.
  • the protective sheet 10 contains at least a water-soluble polymer compound so that the small piece 10' of the protective sheet overlapping the semiconductor chip X is removed by a liquid containing water in the removal step described above.
  • water-soluble polymer compounds examples include polyvinyl alcohol (PVA) and polyvinylpyrrolidone (PVP). One of these may be employed as the water-soluble polymer compound, or two or more may be employed in combination.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • the degree of saponification (mol%) of the polyvinyl alcohol is preferably 50 or more, more preferably 60 or more. Moreover, the degree of saponification is preferably 98 or less. When the degree of saponification of polyvinyl alcohol is 50 or more, the polyvinyl alcohol becomes easier to dissolve in a liquid containing water in the removal step.
  • the degree of saponification is measured by proton magnetic resonance spectroscopy ( 1 H MNR) performed under the following analytical conditions.
  • 1 H MNR proton magnetic resonance spectroscopy
  • VOH (--CH 2 --) is the intensity of the peak derived from the methylene group of the vinyl alcohol unit (VOH)
  • VAc CH 3 CO--
  • VAc acetyl of the vinyl acetate unit
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol is preferably 100 or more, more preferably 200 or more.
  • the average degree of polymerization is preferably 1000 or less, more preferably 800 or less.
  • the average degree of polymerization of polyvinyl alcohol is 100 or more, it becomes easier to form the protective sheet 10 described above.
  • the average degree of polymerization of polyvinyl alcohol is 1000 or less, the polyvinyl alcohol becomes more likely to dissolve in a liquid containing water in the removal step.
  • the above average degree of polymerization is measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the measurement conditions are as follows.
  • Analyzer Agilent Technologies, "1260Infinity" Column: manufactured by Tosoh Corporation, TSKgel G6000PWXL + TSKgel G3000PWXL (series connection) Column temperature: 40°C Eluent: 0.2 M aqueous sodium nitrate solution Flow rate: 0.8 mL/min Injection volume: 100 ⁇ L
  • Detector differential refractometer (RI) Standard sample: polyethylene glycol (PEG), polyvinyl alcohol (PVA)
  • PVA polyvinyl alcohol
  • a calibration curve is prepared from the average degree of polymerization of the PVA standard sample and the calculated weight average molecular weight Mw of the PVA standard sample. Using this calibration curve, the average degree of polymerization of the sample (PVA) to be measured is obtained from the weight average molecular weight Mw of the sample (PVA) to be measured.
  • the elongation at break of the protective sheet 10 used in the manufacturing method of the first embodiment and the like is preferably 30.0% or less at -15°C. Such elongation at break may be 20.0% or less, or may be 10.0% or less. In addition, 0.1% or more may be sufficient as said breaking elongation. When the elongation at break is 0.1% or more and 30.0% or less, the protective sheet 10 can be broken into small pieces more reliably in the expanding step.
  • the breaking elongation can be increased by increasing the molecular weight of the water-soluble polymer compound contained in the protective sheet 10, for example.
  • the elongation at break can be reduced by reducing the molecular weight of the water-soluble polymer compound contained in the protective sheet 10, for example.
  • the above elongation at break is measured under the following measurement conditions.
  • ⁇ Measuring device Tensile tester ("Autograph AG-IS" manufactured by Shimadzu Corporation, etc. can be used)
  • ⁇ Measurement sample thickness 30 ⁇ m
  • ⁇ Test piece 10 mm wide, 50 mm long strip, initial distance between chucks 20 mm
  • ⁇ Tensile speed 10mm/sec
  • ⁇ Measurement temperature -15°C (Start measurement after holding at -15°C for 5 minutes)
  • the rate of elongation at break (the ratio of the length to the original length) is defined as the elongation at break (elongation at break).
  • the breaking strength of the protective sheet 10 may be 500 MPa or less, or 200 MPa or less at -15°C.
  • the above breaking strength may be 1.0 MPa or more.
  • Such strength at break is the tensile force at break in the measurement of elongation at break described above.
  • the breaking strength is 1.0 MPa or more and 500 MPa or less, the protection sheet 10 can be more reliably cut into small pieces in the expanding step.
  • the above breaking strength can be increased, for example, by increasing the molecular weight of the water-soluble polymer compound contained in the protective sheet 10 .
  • the breaking strength can be reduced.
  • the adhesion of the protective sheet 10 to the semiconductor wafer W is indicated by the peeling force when the protective sheet 10 is peeled off from the silicon bare wafer.
  • the peel force of the protective sheet 10 at 25° C. may be 10.0 [N/10 mm] or less, or 8.0 N/10 mm] or less.
  • the above peeling force may be 0.01 [N/10 mm] or more.
  • the peeling force is 0.01 [N/10 mm] or more and 10.0 [N/10 mm] or less. Unintentional detachment from the semiconductor chip X can be further suppressed.
  • the above peeling force can be increased, for example, by increasing the molecular weight of the water-soluble polymer compound contained in the protective sheet 10. On the other hand, for example, by reducing the molecular weight of the water-soluble polymer compound contained in the protective sheet 10, the peeling force can be reduced.
  • the above peel strength is measured under the following measurement conditions.
  • a measurement sample is prepared as follows. First, at 25° C., a backing tape is attached to the surface of the protective sheet 10 opposite to the one surface using a hand roller. Next, the measurement sample is processed so as to have a width of 100 mm, and a bare silicon wafer is attached to the one surface of the protective sheet 10 . The bonding is performed under conditions of 90° C. and 10 mm/sec.
  • the protective sheet 10 is peeled from the bare wafer together with the backing tape at a peeling angle of 180° and a peeling speed of 300 mm/min, and the peeling force is measured. Finally, the measured value is converted so as to be expressed in units of [N/10 mm].
  • a measuring device for example, "Autograph (manufactured by SHIMADZU)" can be used.
  • the tensile elastic modulus (tensile storage elastic modulus E′) of the protective sheet 10 at ⁇ 15° C. is preferably 0.01 GPa or more and 10.0 GPa or less. Such tensile modulus may be 0.05 GPa or higher, or 0.10 GPa or higher. Moreover, such a tensile elastic modulus may be 5.0 GPa or less, or may be 3.0 GPa or less. When the tensile elastic modulus at ⁇ 15° C. is 0.01 GPa or more and 10.0 GPa or less, the protective sheet 10 can be broken into small pieces more reliably in the expanding step.
  • the elastic modulus (tensile elastic modulus) of the protective sheet 10 can be increased, for example, by increasing the molecular weight of the water-soluble polymer compound contained in the protective sheet 10 .
  • the tensile modulus can be lowered.
  • ⁇ Measuring device Solid viscoelasticity measuring device (“RSA III” manufactured by TA Instruments, etc. can be used)
  • ⁇ Measurement sample thickness 50 ⁇ m
  • ⁇ Test piece strip shape with a width of 10 mm and a length of 40 mm, initial distance between chucks of 20 mm
  • ⁇ Measurement mode Tensile mode ⁇ Frequency 1 Hz, heating rate 10°C/min, strain amount 0.1% ⁇ Measurement temperature range: -40°C to 80°C (heating starts after holding at -40°C for 5 minutes)
  • the surface free energy of the protective sheet 10 may be 70 [mJ/m 2 ] or less, or 65 [mJ/m 2 ] or less at 25°C. In addition, the above surface free energy may be 30 [mJ/m 2 ] or more. When the surface free energy is within the above range, the wettability of the protective sheet 10 with water is moderately improved, so that the protective sheet 10 can be removed more easily in the removal step.
  • the above surface free energy can be increased, for example, by increasing the proportion of hydrophilic groups (-OH groups, etc.) in the molecule of the water-soluble polymer compound.
  • the surface free energy can be reduced by, for example, increasing the proportion of hydrophobic groups (such as alkyl groups) in the molecule of the water-soluble polymer compound.
  • the above surface free energy is calculated from the results of contact angle measurement. Specifically, the contact angle of each droplet of water (H 2 O) and methylene iodide (CH 2 I 2 ) contacting the surface of the protective sheet 10 under the conditions of 20° C. and 65% relative humidity is Measure using a goniometer. Next, the surface free energy is calculated as follows from the measured water contact angle ⁇ w and methylene iodide contact angle ⁇ i. Specifically, ⁇ s d (dispersive component of surface free energy) and ⁇ sh (polar component of surface free energy) are calculated according to the method of Owens et al. demand.
  • the respective values of ⁇ s d (dispersive component) and ⁇ s h (polar component) are obtained as solutions of the following two-dimensional simultaneous equations (1) and (2).
  • ⁇ w is the surface free energy of water
  • ⁇ wd is the dispersive component of the surface free energy of water
  • ⁇ wh is the polar component of the surface free energy of water
  • ⁇ i is the surface free energy of methyl iodide.
  • the surface free energy of one surface (the surface attached to the semiconductor wafer W) is measured.
  • the contact angles of water and methylene iodide are measured, respectively, and the average value of 5 measurements is adopted.
  • 1 mL of liquid is dropped on the surface and the contact angle is measured within 5 seconds.
  • a dispersion component and a polar component are calculated from each measurement value of the contact angle, and the surface free energy is obtained from the sum thereof.
  • the semiconductor device manufacturing method of the second embodiment has the steps described above, similarly to the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment.
  • the manufacturing method of the semiconductor device of the second embodiment is different in that the circuit components are arranged on one side of the semiconductor wafer W, in terms of the structure and components of the protective sheet 10, and in the removal step of the protective sheet 10. This method is different from the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment in terms of the removing method and the like.
  • the protective sheet 10 contains a curable composition, and the protective sheet 10 overlapping the circuit surface of the semiconductor wafer W is cured by a curing treatment, and then the semiconductor wafer is cured.
  • the laminate of W and protective sheet 10 is cut into pieces.
  • the protective sheet 10 used in the second embodiment contains a curable composition that is cured by curing.
  • the protective sheet 10 is made of a curable composition.
  • the curable composition contains a curable compound that initiates a curing reaction upon curing.
  • the curable compound initiates a curing reaction by, for example, irradiation treatment with active energy rays such as ultraviolet rays, or curing treatment such as heat treatment.
  • the protective sheet 10 since the protective sheet 10 is cured by the curing process, the protective sheet 10 can be divided into small pieces more easily in the expanding process.
  • the adhesive force of the protective sheet 10 can be reduced by curing the protective sheet 10 by the curing treatment. Therefore, each small piece 10' of the protective sheet can be peeled off from each semiconductor chip X relatively easily after the curing process.
  • the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 are stacked in this order on the dicing tape 20 in the same manner as in the first embodiment.
  • a release liner 15 is preferably attached to the protective sheet 10 .
  • the stealth processing process is performed on the semiconductor wafer W in the same manner as in the first embodiment.
  • the protective sheet 10 used in the second embodiment is cured by being irradiated with ultraviolet rays M or the like as shown in FIG. 4C.
  • the protective sheet 10 is cured by irradiated with ultraviolet light or the like.
  • the protective sheet 10 is cured by irradiation with ultraviolet rays or the like.
  • the release liner 15 is peeled off from the protective sheet 10 .
  • the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 are divided into small pieces in the same manner as in the first embodiment.
  • a peeling adhesive tape T is used to peel off the small piece 10' of the protective sheet from the semiconductor chip X.
  • a peeling adhesive tape T for example, a commercially available adhesive tape can be used.
  • the adhesive peeling tape T attached to the plurality of small pieces 10' of the protective sheet is peeled off, thereby removing the plurality of small pieces of the protective sheet together with the adhesive peeling tape T. 10' is removed.
  • the peeling adhesive tape T By using the peeling adhesive tape T in this manner, the plurality of small pieces 10' of the protective sheet can be removed relatively easily.
  • the plurality of small pieces 10' of the protective sheet are peeled off, it is also possible to remove foreign matter adhering to the circuit surface of the semiconductor.
  • the adhesion of the protective sheet 10 used in the second embodiment to the semiconductor wafer W is indicated, for example, by the peeling force when peeling the protective sheet 10 from the silicon bare wafer.
  • the method for measuring such peel force is as described above.
  • the peeling force between the small piece 10' of the protective sheet and the semiconductor chip X is smaller than the peeling force between the small piece 10' of the protective sheet and the adhesive peeling tape T after the hardening treatment.
  • the protective sheet 10 used in the second embodiment contains, for example, an acrylic polymer, an isocyanate compound, and a polymerization initiator.
  • the above acrylic polymer has at least an alkyl (meth)acrylate structural unit, a hydroxyl group-containing (meth)acrylate structural unit, and a polymerizable group-containing (meth)acrylate structural unit in the molecule.
  • a structural unit is a unit which comprises the main chain of an acrylic polymer. Each side chain in the above acrylic polymer is contained in each structural unit constituting the main chain.
  • the structural unit of the above alkyl (meth)acrylate is derived from an alkyl (meth)acrylate monomer.
  • the molecular structure after the polymerization reaction of the alkyl(meth)acrylate monomer is the structural unit of the alkyl(meth)acrylate.
  • the notation "alkyl” represents a hydrocarbon moiety ester-bonded to (meth)acrylic acid.
  • the hydrocarbon of the alkyl moiety in the structural unit of the alkyl (meth)acrylate may be a saturated hydrocarbon or an unsaturated hydrocarbon.
  • the number of carbon atoms in the alkyl portion may be 6 or more and 10 or less.
  • Acrylic polymers have structural units of hydroxyl-containing (meth)acrylates, and the hydroxyl groups of such structural units readily react with isocyanate groups.
  • the protective sheet 10 can be appropriately cured. Therefore, the acrylic polymer can be sufficiently gelled. Therefore, the protective sheet 10 can exhibit adhesive performance while maintaining its shape.
  • the structural unit of the hydroxyl group-containing (meth)acrylate is preferably a structural unit of the hydroxyl group-containing C2-C14 alkyl (meth)acrylate.
  • the notation "C2-C14 alkyl” represents the number of carbon atoms (2 or more and 14 or less) of the hydrocarbon moiety ester-bonded to (meth)acrylic acid.
  • the hydroxyl group-containing C2-C14 alkyl (meth)acrylate monomer is a monomer in which (meth)acrylic acid and an alcohol having 2 to 14 carbon atoms (usually a dihydric alcohol) are ester-bonded.
  • the C2-C14 alkyl hydrocarbons are typically saturated hydrocarbons.
  • a C2-C14 alkyl hydrocarbon is a linear saturated hydrocarbon or a branched saturated hydrocarbon.
  • the C2-C14 alkyl hydrocarbons are preferably free of polar groups containing oxygen (O), nitrogen (N), and the like.
  • Examples of structural units of hydroxyl group-containing C2-C14 alkyl (meth)acrylates include hydroxyethyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, hydroxy n-butyl (meth)acrylate, and hydroxy iso-butyl (meth)acrylate.
  • Each structural unit of hydroxybutyl (meth)acrylate such as acrylate can be mentioned.
  • the hydroxyl group (--OH group) may be bonded to the terminal carbon (C) of the hydrocarbon moiety, and the carbon (C) other than the terminal of the hydrocarbon moiety. may be connected to
  • the above acrylic polymer contains polymerizable group-containing (meth)acrylate structural units having polymerizable unsaturated double bonds (polymerizable carbon-carbon double bonds) in side chains.
  • the protective sheet 10 can be cured by irradiation with active energy rays (ultraviolet rays, etc.) before the pick-up process.
  • active energy rays such as ultraviolet rays
  • radicals are generated from the photopolymerization initiator, and the action of these radicals can cause a cross-linking reaction between the acrylic polymers.
  • the adhesive strength of the protective sheet 10 before irradiation can be reduced by irradiation. Then, the small piece 10' of the protective sheet can be peeled off from the semiconductor chip X satisfactorily.
  • Ultraviolet rays, radiation, and electron beams are employed as active energy rays.
  • the structural unit of the polymerizable group-containing (meth)acrylate specifically has a molecular structure in which the isocyanate group of the isocyanate group-containing (meth)acrylate monomer is urethane-bonded to the hydroxyl group in the structural unit of the hydroxyl group-containing (meth)acrylate described above. may have
  • a structural unit of a polymerizable group-containing (meth)acrylate having a polymerizable group can be prepared after polymerization of the acrylic polymer.
  • the hydroxyl group in a part of the structural units of the hydroxyl group-containing (meth)acrylate and the isocyanate group of the isocyanate group-containing polymerizable monomer can be subjected to a urethanization reaction to obtain the structural unit of the polymerizable group-containing (meth)acrylate.
  • the above isocyanate group-containing (meth)acrylate monomer preferably has one isocyanate group and one (meth)acryloyl group in the molecule.
  • Such monomers include, for example, 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate.
  • the protective sheet 10 may further contain an isocyanate compound having multiple isocyanate groups in the molecule.
  • an isocyanate compound having multiple isocyanate groups in the molecule As a result, the cross-linking reaction between the acrylic polymers in the protective sheet 10 can proceed. Specifically, one isocyanate group of the isocyanate compound reacts with the hydroxyl group of the acrylic polymer, and the other isocyanate group reacts with the hydroxyl group of another acrylic polymer, thereby allowing the cross-linking reaction via the isocyanate compound to proceed.
  • isocyanate compounds include diisocyanates such as aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and araliphatic diisocyanates.
  • isocyanate compounds include polymerized polyisocyanates such as diisocyanate dimers and trimers, and polymethylene polyphenylene polyisocyanates.
  • the isocyanate compound includes, for example, a polyisocyanate obtained by reacting an excess amount of the isocyanate compound described above with an active hydrogen-containing compound.
  • Active hydrogen-containing compounds include active hydrogen-containing low molecular weight compounds and active hydrogen-containing high molecular weight compounds.
  • As the isocyanate compound allophanatized polyisocyanate, biuretized polyisocyanate, and the like can also be used. Said isocyanate compound can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the above isocyanate compound a reaction product of an aromatic diisocyanate and an active hydrogen-containing low molecular weight compound is preferable. Since the reactant of the aromatic diisocyanate has a relatively slow reaction rate of the isocyanate group, excessive curing of the protective sheet 10 containing such a reactant is suppressed. As the above isocyanate compound, those having three or more isocyanate groups in the molecule are preferred.
  • the polymerization initiator contained in the protective sheet 10 is a compound capable of initiating a polymerization reaction by applied heat or light energy.
  • the polymerization initiator in the protective sheet 10 By including the polymerization initiator in the protective sheet 10, the cross-linking reaction between the acrylic polymers can proceed when the protective sheet 10 is subjected to heat energy or light energy.
  • the protective sheet 10 can be cured by initiating a polymerization reaction between the polymerizable groups in the acrylic polymer having polymerizable group-containing (meth)acrylate structural units.
  • the adhesive strength of the protective sheet 10 is reduced, and the small piece 10' of the cured protective sheet can be easily peeled off from the semiconductor chip X in the removal step.
  • the polymerization initiator for example, a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator is employed. A general commercial product can be used as the polymerization initiator.
  • the protective sheet 10 in the second embodiment can be produced as follows. Specifically, an acrylic polymer is synthesized, and the solvent is volatilized from an adhesive composition containing an acrylic polymer, an isocyanate compound, a polymerization initiator, and a solvent to produce the protective sheet 10 .
  • an acrylic polymer intermediate is synthesized by radically polymerizing an alkyl (meth)acrylate monomer and a hydroxyl group-containing (meth)acrylate monomer.
  • Radical polymerization can be performed by a general method.
  • an acrylic polymer intermediate can be synthesized by dissolving each of the above monomers in a solvent, stirring with heating, and adding a polymerization initiator. Polymerization may be carried out in the presence of a chain transfer agent to control the molecular weight of the acrylic polymer.
  • a urethanization reaction can be performed by a general method. For example, the acrylic polymer intermediate and the isocyanate group-containing polymerizable monomer are stirred while heating in the presence of a solvent and a urethanization catalyst. As a result, the isocyanate groups of the isocyanate group-containing polymerizable monomer can be urethane-bonded to some of the hydroxyl groups of the acrylic polymer intermediate.
  • an acrylic polymer, an isocyanate compound, and a polymerization initiator are dissolved in a solvent to prepare an adhesive composition.
  • a solvent By varying the amount of solvent, the viscosity of the composition can be adjusted.
  • the adhesive composition is then applied to release liner 15 (described below).
  • a general coating method such as roll coating, screen coating, gravure coating, or the like is employed.
  • the applied composition By subjecting the applied composition to solvent removal treatment, solidification treatment, or the like, the applied pressure-sensitive adhesive composition is solidified, and the protective sheet 10 is produced.
  • the protective sheet 10 in the second embodiment may have a release liner 15 overlaid on at least one surface before or during use, as shown in FIG. 2A, for example.
  • the release liner 15 is configured so that it can be easily peeled off from the protective sheet 10 . More specifically, at least one of the surface of the protective sheet 10 that overlaps the circuit surface of the semiconductor wafer W and the surface opposite to the surface is provided with a release liner 15 before or during use. may be attached.
  • the release liner 15 is used to protect the protective sheet 10, and is peeled off and removed after the protective sheet 10 is attached to the semiconductor wafer W. As shown in FIG.
  • the release liner 15 described above can be used as a support material for supporting the protective sheet 10 .
  • the release liner 15 is preferably used when the semiconductor wafer W is overlaid with the protective sheet 10 .
  • the protective sheet 10 can be attached to the semiconductor wafer W by stacking the protective sheet 10 on the semiconductor wafer W while the release liner 15 and the protective sheet 10 are laminated. The release liner 15 may then be peeled off.
  • a release liner 15 may be attached to the protective sheet 10 so that the protective sheet 10 is arranged between two release liners 15 .
  • the thickness of the release liner 15 may be, for example, 25 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less.
  • the release liner 15 is preferably a resin film such as a polyethylene terephthalate resin film.
  • the release liner 15 is preferably light transmissive (ultraviolet transmissive).
  • a plastic film, paper, or the like surface-treated with a release agent such as a silicone-based, long-chain alkyl-based, fluorine-based, or molybdenum sulfide-based release agent can be used.
  • commercially available products such as the product name "DIAFOIL MRA50" (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, biaxially oriented polyester film) can be used.
  • the protective sheet 10 in the second embodiment may contain, for example, a curable compound that is cured by active energy rays as described above, or a curable compound that can initiate a curing reaction by heat treatment.
  • curable compounds capable of initiating a curing reaction by heat treatment include thermosetting resins.
  • a curable compound that is cured by an active energy ray an ultraviolet curable polyurethane resin and the like can be mentioned.
  • a curable silicone resin composition is also mentioned as a curable compound.
  • thermosetting resins examples include epoxy resins, phenol resins, amino resins, unsaturated polyester resins, thermosetting polyimide resins, and the like.
  • thermosetting resin one type or two or more types are employed.
  • epoxy resin examples include bisphenol A type, bisphenol F type, bisphenol S type, brominated bisphenol A type, hydrogenated bisphenol A type, bisphenol AF type, biphenyl type, naphthalene type, fluorene type, phenol novolak type, ortho Epoxy resins of cresol novolac type, trishydroxyphenylmethane type, tetraphenylolethane type, hydantoin type, trisglycidyl isocyanurate type, or glycidylamine type are included.
  • Phenolic resins can act as curing agents for epoxy resins.
  • phenolic resins include novolac-type phenolic resins, resol-type phenolic resins, and polyoxystyrenes such as polyparaoxystyrene.
  • novolak-type phenol resin include phenol novolak resin, phenol aralkyl resin, cresol novolak resin, tert-butylphenol novolak resin, nonylphenol novolak resin, and the like.
  • As the phenol resin only one kind or two or more kinds are adopted.
  • UV-curable polyurethane resins include compounds having a main chain composed of multiple urethane bonds and side chains containing (meth)acrylic groups in the molecule.
  • Commercially available ultraviolet curable polyurethane resins include, for example, "8UH Series" manufactured by Taisei Fine Chemicals.
  • the curable silicone resin composition includes, for example, a composition that contains a silicone resin having a silanol group in the molecule and can be cured by a condensation reaction of the silanol group, a composition that can be cured by a hydrosilylation reaction between an alkenyl group and a SiH group, and a molecule.
  • a composition that contains a silicone resin having a polymerizable unsaturated group therein and can be cured by a radical polymerization reaction can be mentioned.
  • the elongation at break and the strength at break of the protective sheet 10 before and after the curing treatment are respectively the same as the elongation at break and the strength at break of the protective sheet 10 in the first embodiment. good.
  • the adhesion of the protective sheet 10 to the semiconductor wafer W before and after the curing process can be measured by the peeling force shown in the description of the first embodiment.
  • a peel force may be the same as the peel force of the protective sheet 10 used in the first embodiment.
  • the protective sheet 10 used in the second embodiment preferably has a tensile elastic modulus (tensile storage elastic modulus E′) at 25° C. before curing treatment of 1.0 MPa or more and 1.0 GPa or less. Further, the tensile elastic modulus (tensile storage elastic modulus E′) at ⁇ 15° C. before curing treatment is preferably 2.0 MPa or more and 1.0 GPa or less.
  • the protective sheet 10 used in the second embodiment preferably has a tensile elastic modulus (tensile storage elastic modulus E′) at 25° C. after curing treatment of 5.0 MPa or more and 10.0 GPa or less. Further, it is preferable that the tensile elastic modulus (tensile storage elastic modulus E′) at ⁇ 15° C. after curing treatment is 10.0 MPa or more and 10.0 GPa or less.
  • steps not specifically mentioned can be performed in the same manner as the steps in the first, third, fourth, or fifth embodiment.
  • the manufacturing method of the semiconductor device of the third embodiment mainly includes, in the mounting step, the semiconductor wafer W overlapping the glass carrier G, instead of sticking the semiconductor wafer W over the glass carrier G to the adhesive layer 22 of the dicing tape 20, the semiconductor wafer W and the protective sheet are attached. 10 are laminated on the adhesive layer 22, which is different from the first embodiment.
  • a semiconductor wafer W attached to a back grind tape B is prepared as shown in FIG. 5A.
  • a protection sheet 10 is attached to the semiconductor wafer W as shown in FIG. 5B.
  • the protective sheet 10 is attached to one surface of the semiconductor wafer W, and the back glint tape is attached to the other surface.
  • the circuit components are arranged on one side of the semiconductor wafer W. As shown in FIG.
  • the background tape is peeled off from the semiconductor wafer W while the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 are overlapped.
  • the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 overlap each other, and the other surface (the non-circuit surface, not the circuit surface) of the semiconductor wafer W is exposed.
  • the other surface of the exposed semiconductor wafer W is attached to the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 while the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 are overlapped. wear.
  • the protective sheet 10 is attached to one surface of the semiconductor wafer W, and the release liner 15 is also attached, the semiconductor wafer W is attached to the adhesive layer 22 via the protective sheet 10 and the release liner 15 . can be pressed to Therefore, the semiconductor wafer W can be attached to the adhesive layer 22 while the circuit surface of the semiconductor wafer W is protected.
  • the protective sheet 10 is placed on the semiconductor wafer W with the release liner 15 laminated on the protective sheet 10, and the release liner 15 is peeled off from the protective sheet 10 before the protective sheet 10 is cut into small pieces in the expanding process. preferably.
  • steps not specifically mentioned can be performed in the same manner as the steps in the first, second, fourth, or fifth embodiment.
  • the above-described removal process described in the first embodiment may be performed, and the above-described removal process described in the second embodiment may be performed. may be removed.
  • a liquid containing water may be used to remove the small piece 10' of the protective sheet, or the peeling may be performed by a method similar to the method described above.
  • a piece of protective sheet 10' may be removed using adhesive tape T for cleaning.
  • the semiconductor device manufacturing method of the fourth embodiment differs from the third embodiment mainly in that before the mounting process, the semiconductor wafer W is irradiated with a laser beam to form a fragile portion inside the wafer. .
  • the manufacturing method of the semiconductor device of the fourth embodiment includes: a stealth processing step of forming a fragile portion inside the semiconductor wafer W to which the back grind tape B is attached by a laser beam and preparing to cut the semiconductor wafer W into small pieces; a protection step of protecting the circuit surface of the semiconductor wafer W by attaching a protective sheet 10 to one surface of the semiconductor wafer W; a mounting step of attaching the other surface of the semiconductor wafer W (for example, the surface opposite to the circuit surface) to the dicing tape 20 and fixing the semiconductor wafer W to the dicing tape 20; a curing treatment step of curing the protective sheet 10 by a curing treatment such as irradiation with active energy rays to reduce the adhesive force of the protective sheet 10; an expanding step of
  • a semiconductor wafer W is prepared in a state of being overlapped with the back grind tape B. As shown in FIG. 6A, as shown in FIG. 6A, a semiconductor wafer W is prepared in a state of being overlapped with the back grind tape B. As shown in FIG. 6A, as shown in FIG. 6A, a semiconductor wafer W is prepared in a state of being overlapped with the back grind tape B. As shown in FIG. 6A, a semiconductor wafer W is prepared in a state of being overlapped with the back grind tape B.
  • the semiconductor wafer W overlapping the back grind tape B is irradiated with laser light.
  • the back grind tape B is attached to the surface of the semiconductor wafer W opposite to the circuit surface, for example.
  • the laser light is applied from the circuit surface side of the semiconductor wafer W, for example.
  • a protection sheet 10 is attached to the semiconductor wafer W as shown in FIG. 6C.
  • the protective sheet 10 is overlaid on one surface (circuit surface) of the semiconductor wafer W, and the back grind tape B is overlaid on the other surface.
  • the back grind tape B is separated from the semiconductor wafer W.
  • a release liner 15 may overlap the protective sheet 10 as shown in FIG. 6C.
  • the mounting process can be performed in the same manner as in the second embodiment (see also FIG. 4A).
  • the protective sheet 10 can be cured in the same manner as in the second embodiment (see also FIG. 4C).
  • steps not specifically mentioned can be performed in the same manner as each step in the first, second, or third embodiment.
  • the method of manufacturing a semiconductor device according to the fifth embodiment mainly includes attaching the semiconductor wafer W to the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 with the protective sheet 10 placed between the semiconductor wafer W and the back grinding tape B. It differs from the other embodiments in that respect.
  • a protective sheet 10 is overlaid on the circuit surface of the semiconductor wafer W, and a back grind tape B is further overlaid on the protective sheet 10 .
  • the semiconductor wafer W may be superimposed on the other surface of the protective sheet 10 after the backgrinding tape B is superimposed on one surface of the protective sheet 10 .
  • the semiconductor wafer W may be overlaid on the other surface of the protective sheet 10 before the .
  • the surface of the semiconductor wafer W on which the circuit components are not arranged is ground. Specifically, as shown in FIG. 7A, the semiconductor wafer W is ground (back-grinded) with a grinding pad K until it has a predetermined thickness. The grinding process reduces the thickness of the semiconductor wafer W to a predetermined thickness (see FIG. 7B).
  • the ground surface of the semiconductor wafer W (the surface on which the circuit components are not arranged) is superimposed on the adhesive layer 22 of the dicing tape 20 .
  • a protective sheet 10 is attached to the circuit surface of the semiconductor wafer W, and a back grind tape B is attached to the protective sheet 10 .
  • the stealth processing step can be performed by the same method as described above. Then, the protective sheet 10 attached to the semiconductor wafer W is separated from the back grind tape B, and the back grind tape B is removed (see FIG. 7D). In addition, after removing the back grind tape B, the stealth processing step may be performed.
  • a curing treatment step of curing the protective sheet 10 to reduce the adhesive strength of the protective sheet 10 an expanding step of dividing the semiconductor wafer W and the protective sheet 10 into small pieces, and affixing to the semiconductor chip X by a method similar to the method described above.
  • a removal step of removing the small piece 10' of the protective sheet attached, a pick-up step of taking out the semiconductor chip X, and a joining step of joining the semiconductor chip X to an adherend can be performed.
  • an electronic component device for example, a semiconductor device
  • the present invention is not limited to the method of manufacturing an electronic component device illustrated above. That is, various forms used in a general manufacturing method of an electronic component device can be employed as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the substrate used in the manufacturing method of the present invention may be a substrate on which circuit components are arranged on both sides, respectively, as described in the first embodiment.
  • it may be a substrate with circuit components disposed on only one side.
  • only one side of the substrate manufactured by the manufacturing method of the present invention may be a circuit side, or both sides may be circuit sides.
  • Matters disclosed by this specification include the following.
  • (I) a step of superposing a protective sheet for protecting the circuit components on at least one surface of the substrate on which the circuit components are arranged; The laminate in which the substrate chip obtained by dividing the substrate into small pieces and the small pieces of the protective sheet are overlapped with each other by dividing the laminate in which the substrate and the protective sheet are overlapped with each other into small pieces by dividing the laminate into small pieces so as to leave an interval in the surface direction.
  • the protective sheet is superimposed on the side of the substrate on which the circuit components are arranged (hereinafter also referred to as the circuit side), the protective sheet is removed until the protective sheet is removed.
  • foreign matter can be prevented from adhering to the circuit surface.
  • the substrate is cut into small pieces while the substrate and the protective sheet are overlapped, it is possible to prevent foreign matter such as fragments that may be generated during the cutting into small pieces from adhering to the circuit surface of the substrate chip. Even if foreign matter adheres to the circuit surface of the substrate chip before the protective sheet is overlaid, the foreign matter can also be removed when the small piece of the protective sheet is removed.
  • the method for manufacturing an electronic component device according to (I) above further comprising the step of arranging the circuit surface of the substrate chip toward an adherend and bonding the substrate chip and the adherend. In the method of manufacturing an electronic component device of (II) above, it is possible to suppress the adverse effects of foreign matter that has entered between the circuit surface of the substrate chip and the adherend.
  • the protective sheet contains a water-soluble polymer compound, In the removing step, the plurality of small pieces of the protective sheet are removed by contacting the plurality of small pieces of the protective sheet with a liquid containing water to dissolve at least a portion of each small piece in the liquid.
  • the above liquid can not only remove small pieces of the protective sheet, but also reduce the number of foreign substances adhering to the circuit surface of the substrate chip. Also, the circuit surface of the substrate chip can be cleaned with the liquid.
  • the method for manufacturing an electronic component device according to (III) above further comprising, before the removing step, increasing the humidity of the gas in contact with the circuit surface.
  • the plurality of small pieces of the protective sheet are removed together with the peeling adhesive tape by peeling off the peeling adhesive tape attached to the plurality of small pieces of the protective sheet. ).
  • the protective sheet can be removed relatively easily.
  • the protective sheet contains a curable composition
  • the method of manufacturing an electronic component device according to (V) above wherein the protective sheet overlapping the substrate is cured by a curing treatment, and then the laminate of the substrate and the protective sheet is divided into small pieces.
  • the protection sheet is hardened by the hardening treatment, so that the protection sheet can be divided into small pieces more easily.
  • the protective sheet can be removed more easily with the peeling adhesive tape.
  • the electrode portions as the circuit components respectively arranged on both surfaces of the substrate chip are electrically connected to each other; 3.
  • a plurality of the substrate chips are stacked, and the electrode portion of one of the substrate chips and the electrode portion of the other substrate chip, which are the adherends, are directly connected to each other.
  • the substrate chips are stacked to prevent foreign matter from adhering to the circuit surface, foreign matter enters between one of the stacked substrate chips and the other substrate chip. Reduces the number of foreign objects. Therefore, it is possible to more reliably connect the electrode portions between the adjacent substrate chips. Thus, circuits of a plurality of substrate chips are reliably conducted to each other.
  • Matters disclosed by this specification further include the following. (1) a step of superposing a protective sheet for protecting the circuit components on at least one surface of the semiconductor wafer on which the circuit components are arranged; By dividing the layered product of the semiconductor wafer and the protective sheet which overlap each other into small pieces so as to leave an interval in the plane direction, the semiconductor chip formed by the small pieces of the semiconductor wafer and the small pieces of the protective sheet are overlapped with each other. making a piece of laminate; and removing a small piece of the protective sheet overlapping the circuit surface of the semiconductor chip. According to the method of manufacturing a semiconductor device of (1) above, since the protective sheet is superimposed on the circuit-formed surface (circuit surface) of the semiconductor wafer, foreign matter adheres to the circuit surface until the protective sheet is removed.
  • the laminate of the semiconductor wafer and the protective sheet is stretched in the plane direction in a state where the laminate of the semiconductor wafer and the protective sheet is superimposed on one surface of the dicing tape, thereby dividing the laminate into small pieces, and separating the small pieces of the laminate.
  • the protective sheet contains a water-soluble polymer compound, In the removing step, the plurality of small pieces of the protective sheet are removed by contacting the plurality of small pieces of the protective sheet with a liquid containing water to dissolve at least a portion of each small piece in the liquid.
  • the above liquid can not only remove small pieces of the protective sheet, but also reduce the number of foreign substances adhering to the circuit surface of the semiconductor chip. Also, the circuit surface of the semiconductor chip can be cleaned with the liquid.
  • the water-soluble polymer compound contains at least one of polyvinyl alcohol and polyvinylpyrrolidone.
  • the protective sheet contains a curable composition
  • the protection sheet is hardened by the hardening treatment, so that the protection sheet can be divided into small pieces more easily.
  • the curable composition includes a compound containing a polymerizable carbon-carbon double bond in the molecule, a compound containing a glycidyl group in the molecule, a compound containing an isocyanate group in the molecule, and a carboxy group in the molecule. and at least one curable compound selected from the group consisting of compounds containing a hydroxyl group in the molecule.
  • the semiconductor chip has electrode portions disposed on both surfaces and electrically connected to each other; In the bonding step, at least two of the semiconductor chips are stacked, and the electrode portion of one of the semiconductor chips and the electrode portion of the other semiconductor chip, which are the adherends, are directly connected to each other.
  • a method for manufacturing a semiconductor device according to any one of (1) to (9).
  • the method of manufacturing a semiconductor device of (10) above since the semiconductor chips to which foreign matter is prevented from adhering to the circuit surface are stacked, foreign matter may enter between one of the stacked semiconductor chips and the other semiconductor chip. can reduce the number of Therefore, the electrode portions of the adjacent semiconductor chips can be more reliably connected to each other. Therefore, circuits of a plurality of semiconductor chips are electrically connected to each other with high reliability.
  • a method of manufacturing a semiconductor device was implemented as follows.
  • a commercial product (product name “V-12SR” manufactured by Nitto Denko) was prepared as a dicing tape. Also, a silicon bare wafer was used instead of the semiconductor wafer.
  • a protective sheet was produced as follows. When producing the protective sheet, a solvent-containing protective sheet composition was applied to one side of the release liner, and the solvent was volatilized to laminate the protective sheet and the release liner. Furthermore, the release liner was attached to the protective sheet so that the protective sheet was placed between the two release liners.
  • a silicon bare wafer 50 ⁇ m thick, 300 mm diameter disk) was used instead of the semiconductor wafer.
  • Example 1 Polyvinyl alcohol (commercially available) having a degree of saponification of 65 (mol %) and an average degree of polymerization of 240 was prepared. After dispersing this polyvinyl alcohol (PVA) in water, it was dissolved by heating to 90° C. to prepare an aqueous PVA solution. This PVA aqueous solution was applied onto a release liner a (PET film, thickness 50 ⁇ m). The release liner a had a surface treated with silicone release treatment, and the PVA aqueous solution was applied onto this surface using an applicator. Further, a drying treatment was performed at 110° C.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • a release liner b PET film, thickness 25 ⁇ m
  • the release liner b had a surface treated with silicone release treatment, and this surface was attached to the protective sheet.
  • a protective sheet a sandwiched between two release liners was produced.
  • the release liner b was removed from the prepared protective sheet a by peeling off to expose one surface of the protective sheet a. This exposed surface was attached to a silicon bare wafer overlapping the dicing tape.
  • the wafer was bonded to the dicing tape while the silicon bare wafer and the glass carrier were bonded together. After that, the glass carrier was separated from the wafer to expose one side of the wafer.
  • the exposed surface of the wafer (the surface opposite to the contact surface with the dicing tape) and the exposed surface of the protective sheet a from which the release liner b was removed were bonded together so as to be in contact with each other.
  • Stepth processing process Next, the bare silicon wafer was irradiated with a laser beam using DFL7361 manufactured by Disco to form a fragile portion inside the wafer. After that, the release liner a was peeled off. (Expanding process) Subsequently, using Disco's DDS2300, the laminate of the wafer and the protective sheet is cut into small pieces at -15 ° C. and 200 mm / s, and small pieces (10 mm ⁇ 10 mm rectangular) chips (dies) and Got a protective sheet. (Removal process) After that, in order to remove the protective sheet, water was brought into contact with the protective sheet by spraying water on the protective sheet using a water washing mechanism of a cutting device DDS2300 manufactured by Disco. This exposed one surface (temporary circuit surface) of the chip (die).
  • Example 2 (Production of protective sheet b) In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a nitrogen inlet tube, a thermometer and a stirrer, 11 parts by mass of hydroxyethyl acrylate (HEA) as monomers, 89 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) and 89 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) as a thermal polymerization initiator 0.2 parts by mass of azobisisobutyronitrile (AIBN) was added. Furthermore, butyl acetate was added as a reaction solvent so that the concentration of the monomer was 36% by mass.
  • HOA hydroxyethyl acrylate
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • adhesive solution A For 100 parts by mass of the acrylic polymer solution A', 0.8 parts by mass of a polyisocyanate compound (product name "Takenate D-101A", manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) as a cross-linking agent, and a photopolymerization initiator (5 parts by mass of the product name "Omnirad 127, manufactured by IGM” was added to prepare an adhesive solution (hereinafter referred to as adhesive solution A). Subsequently, using an applicator, the pressure-sensitive adhesive solution A was applied onto the silicone release-treated surface of the release liner a (PET film, thickness 50 ⁇ m) having a silicone release-treated surface. A drying treatment was performed at 120° C.
  • a polyisocyanate compound product name "Takenate D-101A", manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • photopolymerization initiator 5 parts by mass of the product name "Omnirad 127, manufactured by IGM” was added to prepare an adhesive solution (hereinafter
  • the wafer was bonded to the dicing tape. After that, the glass carrier G was separated from the wafer to expose one surface of the wafer. The exposed surface of the wafer (the surface opposite to the contact surface with the dicing tape) and the exposed surface of the protective sheet b from which the release liner b was removed were bonded together so as to be in contact with each other.
  • Stepth processing process A weak portion was formed inside the wafer by irradiating the wafer with laser light using DFL7361 manufactured by Disco. (Hardening treatment) Thereafter, the protective sheet was irradiated with ultraviolet rays of 300 mJ/cm 2 from the side opposite to the dicing tape arrangement side (the side of the release liner a) to cure the protective sheet. Then, the release liner a was peeled off from the protective sheet. (Expanding process) Subsequently, using Disco's DDS2300, the laminate of the wafer and protective sheet was cut into small pieces at -15°C and 200 mm/s to obtain small pieces of chips (dies) and protective sheets.
  • a laminator is used to apply a peeling adhesive tape (adhesive tape product name “No. 360UL”) to the UV-curable protective sheet overlapping the chip (die). attached. After that, the peeling adhesive tape was peeled off. As a result, the protective sheet was removed together with the peeling adhesive tape to expose one surface (temporary circuit surface) of the chip (die).
  • a peeling adhesive tape adheresive tape product name “No. 360UL”
  • a chip (die) was produced in the same manner as in Example 1 or Example 2, except that the protective sheet and silicon bare wafer were not attached. Specifically, using DFL7361 manufactured by Disco, a silicon bare wafer attached to a dicing tape was irradiated with a laser beam to form a fragile portion inside the wafer. Thereafter, using DDS2300 manufactured by Disco, the wafer was cleaved into small pieces at -15°C and 200 mm/s.
  • Table 1 shows the details of the protective sheet used in each manufacturing method and the evaluation results.
  • the method of manufacturing an electronic component device according to the present invention is preferably used for manufacturing a semiconductor device including a semiconductor integrated circuit, for example.
  • 10 protective sheet
  • 10′ small piece of protective sheet
  • 15 release liner
  • 20 dicing tape
  • 21 Base layer
  • 22 Adhesive layer
  • G glass carrier
  • W semiconductor wafer
  • X semiconductor chip
  • V through via
  • D electrode part
  • T adhesive tape for peeling
  • B Back grind tape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

基板の少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された回路面に、前記回路構成要素を保護する保護シートを重ね合わせる工程と、前記基板及び前記保護シートが重なり合った積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、前記基板が小片化した基板チップと前記保護シートの小片とが重なり合った前記積層物の小片を作製する工程と、前記基板チップの回路面に重なった前記保護シートの小片を除去する工程と、を含む、電子部品装置の製造方法を提供する。

Description

電子部品装置の製造方法 関連出願の相互参照
 本願は、日本国特願2021―164051号、及び、日本国特願2022―063382号の優先権を主張し、これら出願が引用によって本願明細書の記載に組み込まれる。
 本発明は、例えば半導体集積回路を有する半導体装置などを製造するための電子部品装置の製造方法に関する。
 従来、半導体集積回路を有する半導体装置などを製造するときに採用される電子部品装置の製造方法が知られている。この種の電子部品装置の製造方法では、例えば、基材層と粘着剤層とを有するダイシングテープに基板としての半導体ウエハを貼り付けて、面積を拡大させるようにダイシングテープを引き伸ばすことにより、半導体ウエハを分割して半導体チップへと小片化する。そして、小片化された基板である半導体チップをピックアップして被着体に接着させる。
 一般的に、この種の電子部品装置の製造方法は、ウエハの片面側に高集積の回路構成要素を配置させた回路面を形成する前工程と、回路面が形成された半導体ウエハから半導体チップを切り出して組立てを行う後工程とを備える。
 後工程では、例えば、回路面が形成されたウエハ(半導体ウエハ)を小さい半導体チップ(ダイ)へ小片化するための脆弱部位をウエハに形成し、回路面とは反対側の面にダイシングテープの粘着剤層を貼り付ける。そして、ダイシングテープの粘着剤層に半導体ウエハを貼り付けた状態のままダイシングテープを面方向に引き伸ばすことによって、上記の脆弱部位を境界にして半導体ウエハを半導体チップへ分割して小片化する。その後、小片化されてなる半導体チップをダイシングテープの粘着剤層から剥離する。
 上記のごとき後工程は、例えば、半導体ウエハを小さい半導体チップ(ダイ)へ小片化するための脆弱部位をレーザー光等によって半導体ウエハに形成するステルス加工工程と、半導体ウエハの回路面とは反対側の面をダイシングテープに貼り付けて半導体ウエハを固定するマウント工程と、ダイシングテープを面方向に引き伸ばすことによって半導体ウエハを半導体チップ(ダイ)へと小片化するエキスパンド工程と、粘着剤層から半導体チップを剥離して取り出すピックアップ工程と、取り出した半導体チップを被着体に接合する接合工程と、を有する。半導体集積回路は、例えばこれらの工程を経て製造される。
 上記のような電子部品装置の製造方法では、例えば上記の接合工程において、被着体に半導体チップの回路面を向けて配置して、両者を接合(いわゆるフリップチップ接合)する。
 この種の電子部品装置の製造方法としては、例えば、半導体チップの回路面の方で突出したバンプと、被着体の表面における導電材(はんだ等)とを介して、半導体チップと被着体とを電気的に接続する製造方法が知られている。具体的には、この種の電子部品装置の製造方法としては、半導体チップ及び被着体の間に特定のアンダーフィル材を配置しつつ、半導体チップの回路面に配置された電極部と、被着体の電極部とを電気的に接続する電子部品装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1)。
 詳しくは、特許文献1に記載の電子部品装置の製造方法は、被着体と、該被着体と電気的に接続された半導体素子と、該被着体と該半導体素子との間の空間を充填するアンダーフィル材とを備える電子部品装置を製造する製造方法であって、
 特定のアンダーフィル材が前記半導体素子に貼り合わされたアンダーフィル材付き半導体素子を準備する工程と、
 前記半導体素子と前記被着体との間の空間を前記アンダーフィル材で充填しつつ前記半導体素子と前記被着体とを電気的に接続する接続工程と、を含む。
 より詳しくは、前記特定のアンダーフィル材は、加熱処理前の150℃における溶融粘度が50Pa・s以上3000Pa・s以下であり、
 前記加熱処理前の150℃における溶融粘度をη1とし、130℃で1時間加熱処理した後の150℃における溶融粘度をη2としたときの粘度変化率[(η2/η1)×100]が500%以下であり、
 DSC測定における-50℃から300℃までの昇温過程での全発熱量をQtとし、175℃で2時間加熱後の-50℃から300℃までの昇温過程での全発熱量をQhとしたときの反応率{[(Qt-Qh)/Qt]×100}が90%以上である。
 特許文献1に記載の電子部品装置の製造方法によれば、特定の粘度変化率、溶融粘度及び反応率を有するアンダーフィル材を用いて電子部品装置を製造するため、製造効率の向上を図ることができる。
日本国特開2015-170754号公報
 ところで、例えば上記の接合工程において、被着体と半導体チップとの間の隙間がより小さくなるように接合する場合がある。例えば、すでに基板等に接合された半導体チップが被着体となって、この半導体チップにさらなる半導体チップを接合し、上記と同様のフリップチップ接合を繰り返して、半導体チップを積み重ねる場合がある。このとき、例えば隣り合う半導体チップの間で電極部同士を直接接続する。特に、このようにして電極部同士を直接接続する場合、半導体チップの間の隙間がほとんどなくなるため、半導体チップの回路面に異物が付着していると、確実な接合を実施することが困難となり得る。
 この種の異物は、例えば上記のごとく、基板である半導体ウエハを割断して小片化するときなどに、半導体ウエハの一部が微小片となって生じ、半導体チップの回路面などに付着し得る。よって、この種の異物が半導体チップなどの基板チップの回路面に付着することを抑制できる電子部品装置の製造方法が要望されている。
 なお、半導体チップなどの基板チップの回路面に多量の異物が付着すると、上記のごとき接合工程を実施するか否かにかかわらず、異物が多量に付着した基板チップで構成された電子部品装置は、製品としての信頼性が低下し得る。
 しかしながら、小片化された基板チップの回路面に異物が付着することを抑制できる電子部品装置の製造方法については、未だ十分に検討されているとはいえない。
 そこで、本発明は、作製される基板チップの回路面に異物が付着することを抑制できる電子部品装置の製造方法を提供することを課題とする。
 上記課題を解決すべく、本発明に係る電子部品装置の製造方法は、
 基板の少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された回路面に、前記回路構成要素を保護する保護シートを重ね合わせる工程と、
 前記基板及び前記保護シートが重なり合った積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、前記基板が小片化した基板チップと前記保護シートの小片とが重なり合った前記積層物の小片を作製する工程と、
 前記基板チップの回路面に重なった前記保護シートの小片を除去する工程と、を含む。
 上記の電子部品装置の製造方法は、前記基板チップの回路面を被着体に向けて配置して、前記基板チップと前記被着体とを接合する工程をさらに含んでもよい。
 上記の電子部品装置の製造方法では、前記保護シートは、水溶性高分子化合物を含み、
 前記除去する工程では、水を含む液体と前記保護シートの複数の小片とを接触させて各小片の少なくとも一部を前記液体に溶解させることによって、前記保護シートの複数の小片を除去してもよい。
 上記の電子部品装置の製造方法において、前記除去する工程では、前記保護シートの複数の小片に貼り付けたはく離用粘着テープを剥がすことによって、前記はく離用粘着テープとともに前記保護シートの複数の小片を除去してもよい。
 上記の電子部品装置の製造方法では、前記保護シートは、硬化性組成物を含み、
 前記基板に重なり合った前記保護シートを硬化処理によって硬化させてから、前記基板及び前記保護シートの前記積層物を分割して小片化してもよい。
 上記の電子部品装置の製造方法では、前記基板チップの両方の表面にそれぞれ配置された前記回路構成要素としての電極部が互いに導通され、
 前記接合する工程では、少なくとも2つの前記基板チップを積み重ねて、前記被着体である一方の前記基板チップの前記電極部と、他方の前記基板チップの前記電極部とを互いに直接接続してもよい。
基板の一例を厚さ方向に切断した断面図。 湿潤工程の一例の様子を模式的に示す断面図。 保護工程の一例の様子を模式的に示す断面図。 保護工程の一例の様子を模式的に示す断面図。 基板及び保護シートの積層物を小片化する前の様子の一例を模式的に示す断面図。 基板及び保護シートの積層物を小片化したときの様子の一例を模式的に示す断面図。 基板の小片に重なった保護シートの小片を取り除くときの様子の一例を模式的に示す断面図。 保護シート及びはく離ライナーの一例を厚さ方向に切断した断面図。 ダイシングテープの一例を厚さ方向に切断した断面図。 基板としての半導体ウエハの一例を厚さ方向に切断した断面図。 基板としての半導体ウエハが分割されて作製された半導体チップの一例を厚さ方向に切断した断面図。 第1実施形態におけるマウント工程の前の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態におけるマウント工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態におけるマウント工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態における湿潤工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態における保護工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態におけるステルス加工工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態におけるエキスパンド工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態における除去工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態におけるピックアップ工程の様子を模式的に表す断面図。 第1実施形態における接合工程の様子を模式的に表す断面図。 第2実施形態におけるマウント工程の様子を模式的に表す断面図。 第2実施形態におけるステルス加工工程の様子を模式的に表す断面図。 第2実施形態における保護シートへの硬化処理の様子を模式的に表す断面図。 第2実施形態において保護シートに硬化処理を施した後にはく離ライナーを剥離した様子を模式的に表す断面図。 第2実施形態におけるエキスパンド工程の様子を模式的に表す断面図。 第2実施形態における除去工程の様子を模式的に表す断面図。 第3実施形態における半導体ウエハ及びバックグラインドテープの様子を模式的に表す断面図。 第3実施形態における保護工程の様子を模式的に表す断面図。 第3実施形態におけるマウント工程の前の様子を模式的に表す断面図。 第3実施形態におけるマウント工程の様子を模式的に表す断面図。 第4実施形態における半導体ウエハ及びバックグラインドテープの様子を模式的に表す断面図。 第4実施形態におけるステルス加工工程の様子を模式的に表す断面図。 第4実施形態における保護工程の様子を模式的に表す断面図。 第4実施形態におけるマウント工程の前の様子を模式的に表す断面図。 第4実施形態におけるマウント工程の様子を模式的に表す断面図。 第4実施形態における保護シートへの硬化処理の様子を模式的に表す断面図。 第5実施形態における研削加工の様子を模式的に表す断面図。 第5実施形態における研削加工の後の様子を模式的に表す断面図。 第5実施形態におけるマウント工程後の様子を模式的に表す断面図。 第5実施形態におけるステルス加工工程後の様子を模式的に表す断面図。 実施例1の製造方法によって作製された半導体チップの表面を観察した様子を表す写真。 比較例の製造方法によって作製された半導体チップの表面を観察した様子を表す写真。
 以下、本発明に係る電子部品装置の製造方法の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 本実施形態の電子部品装置の製造方法は、
 基板の少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された回路面に、前記回路構成要素を保護する保護シート10を重ね合わせる工程(保護工程)と、
 前記基板及び前記保護シート10が重なり合った積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、前記基板が小片化した基板チップと前記保護シート10の小片とが重なり合った前記積層物の小片を作製する工程(エキスパンド工程)と、
 前記基板チップの回路面に重なった前記保護シート10の小片を除去する工程(除去工程)と、を含む。
 本実施形態の電子部品装置の製造方法は、さらに、前記基板チップの回路面を被着体に向けて配置して、前記基板チップと前記被着体とを接合する工程(接合工程)を含んでもよい。
 本実施形態の電子部品装置の製造方法は、上記の回路面に上記保護シートを重ね合わせる前に、回路面Saに接する気体の湿度を高める工程(湿潤工程)をさらに含んでもよい。
 本実施形態の電子部品装置の製造方法において、基板の少なくとも一方の面は、保護シート10によって保護される。保護される面(回路構成要素が配置された方の回路面Sa)は、基板の片面のみであってもよく、両面であってもよい。
 基板Sは、図1Aの断面図で示すように、板状であればその材質は特に限定されない。基板としては、例えば、半導体ウエハ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などを構成することとなる基板、疑似ウエハを構成する基板、又は配線基板などが挙げられる。
 また、基板の少なくとも一方の面側には、回路構成要素が配置されている。回路構成要素が配置された側の基板の面は回路面となっている。回路構成要素としては、例えば、配線、電極部、又は、トランジスタ、ダイオード、若しくはセンサ(受光センサ若しくは振動センサ等)などの素子が挙げられる。
 保護シート10によって保護される回路面には、例えば、素子のみが配置されていてもよく、電極部のみが配置されていてもよい。換言すると、保護シート10によって保護される回路面には、回路構成要素のうち少なくとも1種が配置されていればよい。そして、回路構成要素のうち少なくとも1種が保護シート10によって覆われて保護されることとなる。
 上記の湿潤工程は、必要に応じて実施される。上記の湿潤工程は、水溶性高分子化合物を含む保護シート10(後に詳述)を採用する場合に特に有効である。上記の湿潤工程では、例えば図1Bに示すように、水蒸気を含む気体を回路面Saに接触させること、又は、霧状の水を回路面Saに吹きかけることなどによって実施できる。又は、水を回路面Saに塗布することによっても実施できる。湿潤工程を実施することによって、回路面Saに対する、水溶性高分子化合物を含む保護シート10の密着性を高めることができる。
 上記の保護工程では、回路構成要素のうちいずれかが配置されている側の基板の表面(回路面)に、保護シート10を重ねる(図1Cを参照)。換言すると、回路構成要素として配線が配置されている側の回路面に保護シート10を重ねてもよく、回路構成要素としてセンサが配置されている側の基板の片面に保護シート10を重ねてもよく、回路構成要素として電極部が配置されている側の基板の片面に保護シート10を重ねてもよい。上記の保護工程では、回路構成要素を保護シート10で覆うように、基板の少なくとも一方の面に保護シート10を重ねる。
 上記の保護シート10は、図1D及び図2Aに示すように、シート状に形成され、比較的弱い力で変形できる柔軟性を有する。また、上記の保護シート10は、基板Sに粘着できる粘着性を有する。なお、保護シート10の一方の面又は両方の面には、上記製造工程の前又は途中の段階で、はく離ライナー15が重ね合わされていてもよい。
 なお、図面における各図は模式図であり、実物における縦横の長さ比と必ずしも同じではない。他の図面についても同様である。
 上記のエキスパンド工程では、例えば図1Eに示すように、割断するための脆弱部分が内部に形成された基板Sを用意する。次に、例えば図1Fに示すように、基板Sの一方の面側に保護シート10を配置した状態で、基板Sと保護シート10との積層物を分割して小片化する。小片化するときに、基板Sの他方の面側に配置したダイシングテープ20を使用し、ダイシングテープ20の表面積を大きくするようにダイシングテープ20を面方向に引き伸ばす。これにより、基板Sと保護シート10との積層物を分割して小片化し、さらに、互いに隣り合う基板Sの間隔を面方向に沿って広げる。
 上記のダイシングテープ20は、図2Bに示すように、基材層21と、該基材層21に重なった粘着剤層22とを備える。ダイシングテープ20としては、市販品を使用できる。
 上記の除去工程では、図1Gに模式的に示すように、保護シートの複数の小片10’の少なくとも一部を溶解させること、又は、各小片10’基板の小片S’からそれぞれ剥離すること等によって、基板の小片S’に重なった保護シートの各小片10’を除去する。
 上記の接合工程では、例えば、基板の小片S’を直接又は所定の部材を介して被着体Zに接合させる。なお、接合工程では、例えば複数の基板の小片S’を積み重ねてもよい。また、例えば被覆用の樹脂が付着した状態の基板の小片S’を被着体Zに接合してもよい。
 被着体Zとしては、例えば、インターポーザ、配線回路基板、又は、基板の小片(基板の小片を積み重ねて積層させる場合)などが挙げられる。
 本実施形態の電子部品装置の製造方法によって製造される電子部品装置は、例えば、複数の半導体チップなどを備えた半導体装置、相補型MOS(CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor)を有するシステムLSIを備える装置、又は、機械要素部品、センサ、アクチュエータ、電子回路を1つのシリコン基板、ガラス基板、有機材料基板などの上に微細加工技術によって集積化したデバイス(MEMS Micro Electro Mechanical Systems)などを備える装置であってもよい。製造される電子部品装置は、配線基板を備える装置であってもよい。
 以下、電子部品装置の製造方法として、半導体装置の製造方法を例に挙げて説明する。
 半導体装置の製造方法では、一般的に、少なくとも片面側に回路構成要素が配置された半導体ウエハ(基板)から半導体チップを切り出し、切り出した半導体チップを備えた半導体装置を組み立てる。本実施形態の半導体装置の製造方法では、上述した保護シート10及びダイシングテープ20を少なくとも補助用具として使用して、以下のようにして半導体装置を製造する。
 半導体装置の製造方法の具体的実施形態として、第1実施形態から第5実施形態までの実施形態を挙げて詳しく説明する。
「第1実施形態」
 第1実施形態の半導体装置の製造方法は、少なくとも一方の面が回路面となった半導体ウエハWから半導体チップXを切り出して、斯かる半導体チップXを有する半導体装置を組立てる組立工程を備える。
 斯かる組立工程は、半導体ウエハWの少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された方の回路面に、前記回路構成要素を保護するための保護シート10を重ね合わせる工程と、
 重なり合った半導体ウエハW及び保護シート10の積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、半導体ウエハWが小片化した半導体チップXと保護シート10の小片とが重なり合った積層物の複数の小片を作製する工程と、
 半導体チップXの回路面に重なった保護シートの各小片10’を除去する工程と、
 半導体チップXの回路面を被着体に向けて配置して、半導体チップXと被着体とを接合する工程と、を含む。
 第1実施形態の組立工程は、例えば、以下の各工程を有する。
 具体的には、第1実施形態の組立工程は、
 両面にそれぞれ回路構成要素が配置された半導体ウエハWをダイシングテープ20に貼り付けて、ダイシングテープ20に半導体ウエハWを固定するマウント工程と、
 半導体ウエハWの一方の回路面に保護シート10を貼り付けることによって回路面を保護する保護工程(上記の重ね合わせる工程)と、
 保護シート10を貼り付けた半導体ウエハWの内部にレーザー光によって脆弱部位を形成することで、半導体ウエハWを半導体チップ(ダイ)へ小片化する準備を行うステルス加工工程と、
 ダイシングテープ20を引き延ばすことによって半導体ウエハW及び保護シート10をともに小片化するエキスパンド工程(上記の積層物の小片を作製する工程)と、
 半導体チップXに貼り付いた保護シートの複数の小片10’を除去する除去工程(上記の除去する工程)と、
 半導体チップXと粘着剤層22との間を剥離して半導体チップXを取り出すピックアップ工程と、
 取り出した半導体チップXを被着体に接合させる接合工程(上記の接合する工程)と、を有する。これらの工程を実施するときに、上述した保護シート10及びダイシングテープ20が製造補助用具として使用される。
 半導体チップXへと小片化される前の半導体ウエハWは、例えば、所望の厚さまでバックグラインド加工によって研削されたものであってもよい。具体的には、バックグラインド加工では、回路面にバックグラインドテープBが貼り付けられた半導体ウエハWを研削して、後に作製される半導体チップXの厚さになるまで半導体ウエハWの厚さを薄くしてもよい。
 半導体ウエハWは、複数の半導体チップXを得られるように構成されている。詳しくは、半導体ウエハWは、面に沿う複数の方向(例えば面に沿う方向であって互いに直交する方向)に間隔をそれぞれ空けるように分割されて小片化されることによって、複数の半導体チップXを作製できるように構成されている。また、半導体ウエハWでは、回路構成要素が少なくとも一方の面に配置されて、少なくとも片面が回路面となっている。例えば、第1実施形態で用いる半導体ウエハWでは、両面がそれぞれ回路面となっている。一方、その他の実施形態で用いる半導体ウエハWには、いずれか一方の面が回路面となっている。図2Cに示すように、第1実施形態において、半導体ウエハWの両面側に、回路構成要素としての電極部Dがそれぞれ配置されている。一方の電極部Dは、他方の電極部Dと互いに導通(電気的に接続)している。
 詳しくは、半導体ウエハWが分割されて作製された半導体チップXは、両方の表面にそれぞれ配置され且つ互いに導通された電極部Dを有する。より詳しくは、図2Dに示すように、半導体チップXの両面側には、それぞれ電極部Dが配置され、また、半導体チップXの内部には、厚さ方向に貫通するように延びる導電性の貫通ビアVが配置されている。斯かる貫通ビアVを介して、両面側の各電極部Dが互いに導通している。電極部D及び貫通ビアVは、いずれも金属材料などの導電性材料で構成されている。貫通ビアVは、いわゆるTSVとも称される。電極部D及び貫通ビアVは、一体化された部材によって構成されていてもよく、別々に形成された部材が互いに接合されて構成されていてもよい。
 なお、近年の半導体産業においては、集積化技術のさらなる進展に伴って、より薄い半導体チップ(例えば20μm以上50μm以下の厚さ)が要望されている。半導体チップを厚さ方向の一方から見たときの形状は、例えば矩形状であり、一辺の長さは、例えば5mm以上20mm以下の所定長さである。
 以下、第1実施形態の製造方法の様子を示す図面には、「I」と記載している。同様に、第2実施形態~第5実施形態については、それぞれ「II」~「V」と記載している。
 マウント工程では、半導体ウエハWをダイシングテープ20に固定する。図3Aに示すように、半導体ウエハWの一方の回路面には、例えばガラスキャリアGが貼り付けられている。ガラスキャリアGは、比較的厚さの薄い半導体ウエハを支持し、斯かる半導体ウエハの取り扱いを容易にするために、半導体ウエハWの一方の回路面に重ねられている。例えば、ガラスキャリアGは、ウエハの一方の面側で回路が形成された後に斯かる回路面に貼り付けられ、ウエハに貼り付けられた状態で、他方の面側でさらに回路を形成するために使用される。ガラスキャリアGの厚さは、例えば、0.5mm以上5.0mm以下である。
 マウント工程では、ダイシングテープ20の粘着剤層22にダイシングリングRを取り付けつつ、粘着剤層22の露出面に、半導体ウエハWを貼り付ける(図3B参照)。次に、半導体ウエハWからガラスキャリアGを剥離する(図3C参照)。
 続く保護工程の前に、図3Dに示すように、半導体ウエハWの回路面Waに接する気体の湿度を高める湿潤工程を実施してもよい。保護シート10が水溶性高分子化合物を含む場合、湿潤工程を実施することによって、半導体ウエハWの回路面Waと保護シート10との密着性がより良好になる。なお、湿潤工程は必須ではなく、必要に応じて実施できる。
 保護工程では、半導体ウエハWの上記一方の回路面に保護シート10を重ね合わせる(図3E参照)。
 保護工程では、例えば、保護シート10を上記回路面に直接押し当てて貼り付けることによって上記回路面に保護シート10を重ね合わせてもよい。一方、保護シート10を構成する固形成分と、該固形成分を溶解する溶媒とを含む保護シート用組成物を調製し、斯かる組成物を上記回路面に塗布した後に溶媒を揮発させることによって上記回路面に接する保護シート10を形成し、これによって上記回路面に保護シート10を重ね合わせてもよい。
 半導体ウエハWの回路面に保護シート10を重ね合わせることによって、保護シート10が除去されるまで、保護シート10で覆われた半導体ウエハWの回路面にゴミ等が付着することを防止できる。
 ステルス加工工程では、半導体ウエハWを半導体チップXへと小片化するための脆弱部位を半導体ウエハWの内部に形成する。半導体ウエハWにレーザー光Lを当てることによって半導体ウエハWの内部に脆弱部位を形成する(図3F参照)。レーザー光Lは、例えば、ダイシングテープ側から半導体ウエハWへ照射される。なお、後のエキスパンド工程によって半導体ウエハWが分割されて作製される各半導体チップXが、あらかじめ設計した通りに上記電極部Dを有するように、レーザー光Lを半導体ウエハWに当てる。ステルス加工工程は、例えば、市販されているステルスダイシング装置を用いて実施できる。
 エキスパンド工程では、図3Gに示すように、半導体ウエハWの両面側にそれぞれダイシングテープ20と保護シート10とを配置した状態で、ダイシングテープ20の表面積を大きくするようにダイシングテープ20を面方向に引き伸ばす。これにより、半導体ウエハWと保護シート10との積層物を分割して小片化し、小片化されて形成された互いに隣り合う半導体チップXの間隔を面方向に沿って広げる。詳しくは、ダイシングテープ20の粘着剤層22にダイシングリングRを取り付けた後、ダイシングリングRをエキスパンド装置の保持具Hに固定する。エキスパンド装置が備える突き上げ部材Uを、ダイシングテープ20の下側から突き上げることによって、ダイシングテープ20を面方向に広げるように引き延ばす。これにより、特定の温度条件において半導体ウエハW及び保護シート10を小片化する。上記温度条件は、例えば-20℃以上0℃以下である。突き上げ部材Uを下降させることによって、エキスパンド状態を解除する(ここまで低温エキスパンド工程)。
 このように低温でエキスパンド工程を行うときに、保護シート10が割断されて小片化される必要がある。上述した保護シート10は、このときに良好に割断されるように設計されている。
 さらに、エキスパンド工程では、より高い温度条件下(例えば10℃以上25℃以下)において、ダイシングテープ20の表面積を広げるようにダイシングテープ20を引き延ばす。これにより、互いに隣り合う半導体チップXをフィルム面の面方向に引き離して、さらにカーフ(間隔)を広げる(常温エキスパンド工程)。
 エキスパンド工程では、ダイシングテープ20の面積を広げるようにダイシングテープ20を面方向に引き伸ばすことによって、半導体ウエハWとともに保護シート10が分割されて小片となる。詳しくは、ダイシングテープ20を引き伸ばすことによって、半導体ウエハ内部の上記脆弱部位を境界にして半導体ウエハWを小片の半導体チップXへ分割できる。このとき、半導体ウエハWから半導体チップXへの小片化とともに、保護シート10も分割されて小片となる。
 除去工程では、図3Hに示すように、水を含む液体と保護シートの複数の小片10’とを接触させて各小片10’の少なくとも一部を上記液体に溶解させることによって、半導体チップXに重なった保護シートの各小片10’を除去する。
 このようにして保護シートの小片10’を除去することにより、保護シートの複数の小片10’の全部を比較的簡便に除去でき、また、半導体チップ表面に付着した異物の数を上記の液体によって比較的簡便に減らすことができる。また、保護シートの小片10’が重なっていた各半導体チップXの面を液体で洗浄することもできる。
 小片化された保護シート(保護シートの複数の小片10’)の全てを上記液体に溶解させることによって保護シートの小片10’を除去してもよい。一方、保護シートの小片10’の構成成分の一部を上記液体に溶解させ、半導体チップXとの付着力が弱くなった各小片10’を半導体チップXから剥離させることによって保護シートの複数の小片10’を除去してもよい。
 水を含む液体は、水を含む液状物質であれば、特に限定されない。斯かる液体は、水を30質量%以上含んでもよく、50質量%以上含んでもよく、70質量%以上含んでもよく、80質量%以上含んでもよく、90質量%以上含んでもよい。
 上記液体は、水の他に、水に溶解する成分を含んでもよい。斯かる成分としては、例えば、水溶性有機溶媒が挙げられる。斯かる水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのプロパノール、又は、t-ブタノールなどのブタノールといった、炭素数4以下の1価アルコールが挙げられる。
 第1実施形態における除去工程では、撹拌されている上記液体のなかに保護シートの小片10’を浸積して、保護シートの小片10’に液体を接触させてもよい。又は、ノズル等から噴射された液体を、保護シートの小片10’に接触させてもよい。上記液体の温度は、特に限定されず、例えば10℃以上90℃以下に設定されてもよい。保護シートの複数の小片10’をより短時間で除去できるという点で、上記液体の温度は、40℃以上であることが好ましい。
 例えば、除去工程では、ダイシングテープ20を下方から支える円板状のステージを周方向に回転させつつ、ダイシングテープ20の粘着剤層22に貼り付いている複数の半導体チップXに向けて上記液体を噴射する。これにより、半導体ウエハWに重なった保護シートの複数の小片10’を除去することができる。ステージの回転速度は、例えば500rpm以上4000rpm以下であってもよく、液体の噴射量は、例えば0.05L/分以上5.0L/分以下であってもよく、噴射時間は、例えば5秒間以上300秒以下であってもよい。
 上記の半導体装置の製造方法によれば、半導体ウエハWにおける回路構成要素が配置された方の面(回路面)に、保護シート10を重ね合わせるため、保護シート10を除去するまで、上記回路面に異物が付着することを防止できる。具体的には、半導体ウエハWと保護シート10とが重なり合った状態で半導体ウエハWを小片化して半導体チップXを作製するため、半導体ウエハWの割断等に伴って生じ得る破片などの異物が半導体チップXの回路面に付着することを防止できる。仮に、保護シート10を重ねる前の半導体チップXの回路面に異物が付着していても、半導体チップXの回路面に重なった保護シートの小片10’を除去するときに、その異物も除去できる。従って、作製される半導体チップXの回路面に異物が付着することを抑制できる。
 なお、保護シート10の含有成分、物性などついては、後に詳細に説明する。
 ピックアップ工程では、図3Iに示すように、半導体チップXをダイシングテープ20の粘着剤層22から剥離する。詳しくは、ピン部材Pを上昇させて、ピックアップ対象の半導体チップXを、ダイシングテープ20を介して突き上げる。突き上げられた半導体チップXを吸着治具Jによって保持する。
 このようにピックアップ工程を行うときに、ダイシングテープ20の粘着剤層22から半導体チップXが容易に剥離される必要がある。また、上述したエキスパンド工程を行うときに、ダイシングテープ20を引き伸ばすことによって、半導体ウエハW及び保護シート10を良好に小片化する必要がある。上述したダイシングテープ20は、このような性能を良好に発揮できるように設計されている。
 例えば、ダイシングテープ20は、活性エネルギー線(例えば紫外線)が照射されることによって、粘着剤層22が硬化して、粘着剤層22の粘着力が低下するように構成されている。照射後に粘着剤層22が硬化することによって、粘着剤層22の粘着力を下げることができるため、照射後に粘着剤層22から半導体チップXを比較的容易に剥離させることができる。このような構成のダイシングテープ20は、市販されている。
 ピックアップ工程によって取り出された半導体チップXの両面側には、上述した通り、互いに導通している電極部Dがそれぞれ配置されている。半導体チップXにおける一方の面及び他方の面の表層部には、電極部Dと、電極部D以外の非電極部とが形成されている。非電極部は、例えば、絶縁材料(ケイ素酸化物)などで構成されている。図2Dに示すように、半導体チップXにおける一方の面側及び他方の面側では、電極部D及び非電極部の表面が面一となっている。電極部Dは、例えば、半導体チップXの最外面から5nm以上10μm以下の厚さを有するように形成されている。なお、半導体チップXを厚さ方向に貫通するように配置されている上述した貫通ビアVは、電極部Dと接する部分以外において、上記の絶縁材料で覆われている。換言すると、半導体チップXを厚さ方向に延びる貫通ビアVの表面の一部は、絶縁材料によって被覆されており、他の一部は、電極部Dと接している。
 接合工程は、除去工程及びピックアップ工程の後に実施する。接合工程では、例えば図3Jに示すように、半導体チップXにおける保護シートの小片10’が除去された面(回路面)を被着体に向けて被着体に半導体チップXを接合する。このように、半導体チップXの回路面を被着体に向けて、被着体と半導体チップXとを接合する方法は、一般的にフリップ接合と称される。このような接合方法であっても、上記の除去工程によって、半導体チップXの回路面に付着する異物の数を抑えることができるため、半導体チップXの回路面と被着体との間に入り込んだ異物による悪影響を抑えることができる。
 接合工程では、例えば、被着体Z(配線基板など)に半導体チップXを接合させる。このとき、被着体Z側の電極部Dと半導体チップX側の電極部Dとが導通するように、被着体Zと半導体チップXとを接合する。
 また、例えば接合工程では、少なくとも2つの半導体チップXを積み重ねて、被着体である一方の半導体チップX側の電極部Dと、他方の半導体チップX側の電極部Dとを互いに直接接続する。換言すると、一方の半導体チップX側の電極部Dと、他方の半導体チップX側の電極部Dとが導通するように、これら電極部Dを互いに直接接続して、半導体チップXを積み重ねる。上述したように、半導体チップの回路面等において、電極部と非電極部とは面一となるように配置されていることから、電極部同士を直接接続するときに、半導体チップXの回路面に付着している異物は、できるだけ少ないことが好ましい。特に、電極部の表面に異物が付着していないことが好ましい。本実施形態の製造方法は、半導体チップXの表面に異物が付着することを抑制できるため、上記のごとく複数の半導体チップXを互いに接合するときに特に有効である。
 接合工程において上記のごとく複数の半導体チップXを積み重ねる場合、回路面に異物が付着することが抑制された複数の半導体チップXを積み重ねるため、積み重ねられた一方の半導体チップXと他方の半導体チップXとの間に入り込む異物の数を抑えられる。よって、隣り合う半導体チップXの間で電極部Dを互いにより確実に接続することができる。よって、複数の半導体チップXの回路が高い信頼性で互いに導通される。
 電極部Dを互いに直接接続するときに、例えば原子拡散接合処理法を採用できる。原子拡散接合処理は、例えば市販されている原子拡散接合装置を用いて実施できる。
 なお、第1実施形態においては、接合工程を経た半導体チップXを保護するために、熱硬化性樹脂などによって半導体チップXを封止する(覆う)樹脂封止工程を実施してもよい。
<第1実施形態における保護シートの詳細>
 保護シート10の厚さは、特に限定されないが、例えば1μm以上100μm以下である。斯かる厚さは、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。また、斯かる厚さは、40μm以下であってもよい。なお、保護シート10が積層体である場合、上記の厚さは、積層体の総厚さである。
 上記の保護シート10は、上記のエキスパンド工程において面方向に引き伸ばされることによって、小片化される構成を有する。小片化された各保護シート10は、半導体チップXの回路面と同じ面積を有することとなる。
 上述した除去工程において、水を含む液体によって、半導体チップXに重なる保護シートの小片10’が除去されるように、上記の保護シート10は、少なくとも水溶性高分子化合物を含む。
 水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。これらのうち、1種が水溶性高分子化合物として採用されてもよく、2種以上が組み合わされて採用されてもよい。
 上記のポリビニルアルコールのけん化度(モル%)は、好ましくは50以上であり、より好ましくは60以上である。また、上記けん化度は、好ましくは98以下である。
 ポリビニルアルコールのけん化度が50以上であることによって、除去工程においてポリビニルアルコールが水を含む液体により溶解しやすくなる。
 上記のけん化度は、以下の分析条件で実施するプロトン磁気共鳴分光法(H MNR)によって測定される。
 なお、保護シート10がPVA以外の成分を含む場合、測定チャートにおけるピークの重なりを避けるため、メタノール抽出等によってPVAの分離抽出処理を行った後、測定を実施する。
  分析装置:FT-NMR:Bruker Biospin社製、「AVANCEIII-400」
  観測周波数:400MHz(1H)
  測定溶媒:重水、または、重DMSO
  測定温度:80℃
  化学シフト基準:外部標準TSP-d4(0.00ppm)(重水測定時)
         :測定溶媒(2.50ppm)(重DMSO測定時)
 ビニルアルコールユニット(VOH)のメチレン基由来ピーク(重水;2.0~1.1ppm、重DMSO;1.9~1.0ppm)と、酢酸ビニルユニット(VAc)のアセチル基由来ピーク(重水;2.1ppm付近、重DMSO;2.0ppm付近)とに基づいて、下記の算出式によってけん化度を算出する。なお、下記の算出式において、VOH(-CH-)は、ビニルアルコールユニット(VOH)のメチレン基由来ピークの強度であり、VAc(CHCO-)は、酢酸ビニルユニット(VAc)のアセチル基由来ピークの強度である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上記のポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは100以上であり、より好ましくは200以上である。また、上記平均重合度は、好ましくは1000以下であり、より好ましくは800以下である。
 ポリビニルアルコールの平均重合度が100以上であることによって、上記の保護シート10をより形成しやすくなる。一方、ポリビニルアルコールの平均重合度が1000以下であることによって、除去工程においてポリビニルアルコールが水を含む液体により溶解しやすくなる。
 上記の平均重合度は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。測定条件は、以下の通りである。
  分析装置:Agilent Technologies社製、「1260Infinity」
  カラム:東ソー社製、TSKgel G6000PWXL+TSKgel G3000PWXL(直列接続)
  カラム温度:40℃
  溶離液:0.2M 硝酸ナトリウム水溶液
  流速:0.8mL/min
  注入量:100μL
  検出器:示差屈折計(RI)
  標準試料:ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)
 PEG標準試料を用いたGPC測定によって、被測定試料(PVA)、及び、平均重合度が既知のPVA標準試料の重量平均分子量Mwをそれぞれ算出する。PVA標準試料の平均重合度と、算出したPVA標準試料の重量平均分子量Mwとから検量線を作製する。この検量線を用いて、被測定試料(PVA)の重量平均分子量Mwから被測定試料(PVA)の平均重合度を求める。
 第1実施形態等の製造方法で使用される保護シート10の破断伸びは、-15℃において30.0%以下であることが好ましい。斯かる破断伸びは、20.0%以下であってもよく、10.0%以下であってもよい。なお、上記の破断伸びは、0.1%以上であってもよい。
 上記の破断伸びが0.1%以上30.0%以下であることによって、エキスパンド工程において上記保護シート10をより確実に小片化できる。
 上記の破断伸びは、例えば保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を大きくすることによって、大きくできる。一方、例えば保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を小さくすることによって、上記の破断伸びを小さくできる。
 上記の破断伸びは、以下の測定条件で測定される。
・測定装置:引張試験機(「オートグラフAG-IS」島津製作所製 などを使用可能)
・測定サンプル:厚さ30μm
・試験片:幅10mm、長さ50mmの短冊状、初期チャック間距離20mm
・引張速度:10mm/sec
・測定温度:-15℃(-15℃で5分間保持した後に測定開始)
・破断した時の伸び率(元の長さに対する伸びた長さの割合)を破断伸び(破断伸度)とする
 上記保護シート10の破断強度は、-15℃において500MPa以下であってもよく、200MPa以下であってもよい。なお、上記の破断強度は、1.0MPa以上であってもよい。斯かる破断強度は、上述した破断伸びの測定において、破断時の引張力である。
 上記の破断強度が1.0MPa以上500MPa以下であることによって、エキスパンド工程において上記保護シート10をより確実に小片化できる。
 上記の破断強度は、例えば保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を大きくすることによって、大きくできる。一方、例えば保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を小さくすることによって、上記の破断強度を小さくできる。
 上記保護シート10の半導体ウエハWに対する密着性は、シリコンベアウエハから上記保護シート10を剥離するときの剥離力によって示される。上記保護シート10の25℃における剥離力は、10.0[N/10mm]以下であってもよく、8.0N/10mm]以下であってもよい。なお、上記の剥離力は、0.01[N/10mm]以上であってもよい。
 上記の剥離力が0.01[N/10mm]以上10.0[N/10mm]以下であることによって、エキスパンド工程において上記保護シート10を小片化したときに、小片化された保護シート10が半導体チップXから意図せず剥離することをより抑制できる。
 上記の剥離力は、例えば保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を大きくすることによって、大きくできる。一方、例えば保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を小さくすることによって、上記の剥離力を小さくできる。
 上記の剥離力は、以下の測定条件で測定される。
 上記保護シート10における一方の面(半導体ウエハWに貼り付けられる側の面)の剥離力を測定するために、以下のようにして測定用サンプルを作製する。まず、25℃において保護シート10の上記一方の面とは反対側の面に、ハンドローラーを用いて裏打ちテープを貼り付ける。次に、100mm幅となるように測定用サンプルを加工し、保護シート10における上記一方の面にシリコンベアウエハを貼り合わせる。貼り合わせは、90℃、10mm/秒の条件で実施する。そして、23℃の雰囲気下において、180°の剥離角度且つ300mm/minの剥離速度で、裏打ちテープとともに保護シート10をベアウエハから剥離して剥離力を測定する。最後に、[N/10mm]の単位値で表すべく、測定値を換算する。なお、測定装置として、例えば「オートグラフ(SHIMADZU社製)」を使用できる。
 上記保護シート10の-15℃における引張弾性率(引張貯蔵弾性率E’)は、0.01GPa以上10.0GPa以下であることが好ましい。斯かる引張弾性率は、0.05GPa以上であってもよく、0.10GPa以上であってもよい。また、斯かる引張弾性率は、5.0GPa以下であってもよく、3.0GPa以下であってもよい。
 -15℃における上記の引張弾性率が0.01GPa以上10.0GPa以下であることによって、エキスパンド工程において上記保護シート10をより確実に小片化できる。
 上記の保護シート10の弾性率(引張弾性率)は、例えば、保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を大きくすることによって、高めることができる。一方、例えば、保護シート10に含まれる水溶性高分子化合物の分子量を小さくすることによって、引張弾性率を下げることができる。
 上記の引張弾性率は、以下の測定条件で測定される。
・測定装置:固体粘弾性測定装置(「RSAIII」 TAインスツルメント社製 などを使用可能)
・測定サンプル:厚さ50μm
・試験片:幅10mm、長さ40mmの短冊状、初期チャック間距離20mm
・測定モード:引張モード
・周波数1Hz、昇温速度10℃/分、歪み量0.1%
・測定温度範囲:-40℃から80℃まで(-40℃で5分間保持した後に昇温開始)
・-15℃及び25℃における引張弾性率(引張貯蔵弾性率)[MPa]を読み取る
 上記保護シート10の表面自由エネルギーは、25℃において70[mJ/m]以下であってもよく、65[mJ/m]以下であってもよい。なお、上記の表面自由エネルギーは、30[mJ/m]以上であってもよい。
 上記の表面自由エネルギーが上記範囲にあることによって、上記保護シート10の水への濡れ性が適度に良好となるため、除去工程において、より簡便に上記保護シート10を除去できる。
 上記の表面自由エネルギーは、例えば水溶性高分子化合物の分子中における親水基(-OH基など)の割合を高めることによって、大きくできる。一方、例えば水溶性高分子化合物の分子中における疎水基(アルキル基など)の割合を高めることによって、上記の表面自由エネルギーを小さくできる。
 上記の表面自由エネルギーは、接触角測定の結果から算出される。詳しくは、20℃および相対湿度65%の条件下において、上記保護シート10の表面に接触する水(HO)およびヨウ化メチレン(CH)の各液滴の接触角を、接触角計を使用して測定する。
 次に、測定された水の接触角θwおよびヨウ化メチレンの接触角θiの値から、以下のようにして表面自由エネルギーを算出する。詳しくは、Journal of Applied Polymer  Science, vol.13, p1741-1747(1969)に記載のOwensらの方法に従って、γs(表面自由エネルギーの分散成分)およびγs(表面自由エネルギーの極性成分)を求める。
 そして、γsとγsとを足し合わせて得られる値γs(=γs+γs)を上記保護シート10の表面自由エネルギーとする。
 γs(分散成分)およびγs(極性成分)それぞれの値は、下記の式(1)および式(2)の2元連立方程式の解として得られる。式(1)および(2)において、γwは水の表面自由エネルギー、γwは水の表面自由エネルギーの分散成分、γwは水の表面自由エネルギーの極性成分、γiはヨウ化メチルの表面自由エネルギー、γiはヨウ化メチルの表面自由エネルギーの分散成分、γiはヨウ化メチルの表面自由エネルギーの極性成分であり、下記の通り既知の値である。
   γw=72.8 [mJ/m
   γw=21.8 [mJ/m
   γw=51.0 [mJ/m
   γi=50.8 [mJ/m
   γi=48.5 [mJ/m
   γi=2.3 [mJ/m
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 具体的には、上記保護シート10において、一方の面(半導体ウエハWに貼り付けられる側の面)の表面自由エネルギーを測定する。水及びヨウ化メチレンの接触角をそれぞれ測定し、5回の測定値の平均値を採用する。なお、1mLの液を面上に垂らして5秒以内の接触角を測定する。接触角の各測定値から分散成分と極性成分とを算出し、その和によって表面自由エネルギーを求める。
 次に、第2実施形態~第5実施形態について詳しく説明する。なお、第2実施形態~第5実施形態について、第1実施形態と同様の説明は繰り返さない。第2実施形態~第5実施形態において、特に言及しない限り、第1実施形態と同様の操作が行われ得る。
「第2実施形態」
 第2実施形態の半導体装置の製造方法は、第1実施形態の半導体装置の製造方法と同様に、上述した各工程を有する。
 ただし、第2実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体ウエハWの一方の面に回路構成要素が配置されている点、保護シート10の構造及び含有成分の点、除去工程における保護シート10の除去方法の点などにおいて、第1実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
 詳しくは、第2実施形態の半導体装置の製造方法において、保護シート10は、硬化性組成物を含み、半導体ウエハWの回路面に重なった保護シート10を硬化処理によって硬化させてから、半導体ウエハW及び保護シート10の積層物を小片化する。
 第2実施形態で使用される保護シート10は、硬化処理によって硬化する硬化性組成物を含む。例えば、保護シート10は、硬化性組成物によって形成されている。
 硬化性組成物は、硬化処理によって硬化反応を開始する硬化性化合物を含む。硬化性化合物は、例えば、紫外線などの活性エネルギー線の照射処理、又は、加熱処理などの硬化処理によって硬化反応を開始する。
 第2実施形態において、硬化処理で保護シート10が硬化する分、エキスパンド工程において、より容易に保護シート10を分割させて小片化できる。また、硬化処理で保護シート10が硬化することによって、保護シート10の粘着力を下げることができる。そのため、硬化処理後に保護シートの各小片10’を各半導体チップXから比較的容易に剥離させることができる。
 第2実施形態では、図4Aに示すように、第1実施形態と同様にしてダイシングテープ20に半導体ウエハW及び保護シート10をこの順で重ねる。保護シート10には、はく離ライナー15が貼り付けられていることが好ましい。その後、図4Bに示すように、第1実施形態と同様にして半導体ウエハWに対してステルス加工工程を実施する。
 例えば、第2実施形態で使用される保護シート10は、図4Cに示すように紫外線M等が照射されることによって硬化する。具体的には、粘着剤層22が半導体ウエハWの一方の面に貼り合わされ、保護シート10が半導体ウエハWの他方の面に貼り合わされた状態で、紫外線等が少なくとも保護シート10に照射される。紫外線等の照射によって、保護シート10が硬化する。その後、図4Dに示すように、保護シート10からはく離ライナー15を剥離する。さらに、図4Eに示すように、第1実施形態と同様にして半導体ウエハW及び保護シート10を分割して小片化する。
(第2実施形態における除去工程)
 第2実施形態における除去工程では、保護シートの小片10’を半導体チップXから剥離させるために、はく離用粘着テープTが使用される。はく離用粘着テープTとしては、例えば市販されている粘着テープを採用できる。
 第2実施形態の除去工程では、図4Fに示すように、保護シートの複数の小片10’に貼り付けたはく離用粘着テープTを剥がすことによって、はく離用粘着テープTとともに保護シートの複数の小片10’を除去する。
 このようにはく離用粘着テープTを使用することにより、比較的簡便に保護シートの複数の小片10’を除去できる。また、保護シートの複数の小片10’を剥がすときに、半導体の回路面に付着した異物も除去できる。
 第2実施形態で使用する保護シート10の半導体ウエハWに対する密着性は、例えば、シリコンベアウエハから上記保護シート10を剥離するときの剥離力によって示される。斯かる剥離力の測定方法は、上述した通りである。なお、保護シートの小片10’と半導体チップXとの間の剥離力は、上記の硬化処理後において、保護シートの小片10’とはく離用粘着テープTとの間の剥離力よりも小さい。
<第2実施形態における保護シートの詳細>
 第2実施形態において使用する保護シート10は、例えば、アクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤とを含む。
 上記のアクリルポリマーは、分子中に、アルキル(メタ)アクリレートの構成単位と、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位と、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位と、を少なくとも有する。構成単位は、アクリルポリマーの主鎖を構成する単位である。上記のアクリルポリマーにおける各側鎖は、主鎖を構成する各構成単位に含まれる。
 上記のアルキル(メタ)アクリレートの構成単位は、アルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来する。換言すると、アルキル(メタ)アクリレートモノマーが重合反応したあとの分子構造が、アルキル(メタ)アクリレートの構成単位である。「アルキル」という表記は、(メタ)アクリル酸に対してエステル結合した炭化水素部分を表す。
 アルキル(メタ)アクリレートの構成単位におけるアルキル部分の炭化水素は、飽和炭化水素であってもよく、不飽和炭化水素であってもよい。アルキル部分の炭素数は、6以上10以下であってもよい。
 アクリルポリマーは、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位を有し、斯かる構成単位の水酸基が、イソシアネート基と容易に反応する。
 水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位を有するアクリルポリマーと、イソシアネート化合物とを保護シート10に共存させておくことによって、保護シート10を適度に硬化させることができる。そのため、アクリルポリマーが十分にゲル化できる。よって、保護シート10は、形状を維持しつつ粘着性能を発揮できる。
 水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位は、水酸基含有C2~C14アルキル(メタ)アクリレートの構成単位であることが好ましい。「C2~C14アルキル」という表記は、(メタ)アクリル酸に対してエステル結合した炭化水素部分の炭素数(2以上14以下)を表す。換言すると、水酸基含有C2~C14アルキル(メタ)アクリレートモノマーは、(メタ)アクリル酸と、炭素数2以上14以下のアルコール(通常、2価アルコール)とがエステル結合したモノマーを示す。
 C2~C14アルキルの炭化水素は、通常、飽和炭化水素である。例えば、C2~C14アルキルの炭化水素は、直鎖状飽和炭化水素、又は、分岐鎖状飽和炭化水素である。C2~C14アルキルの炭化水素は、酸素(O)や窒素(N)などを含有する極性基を含まないことが好ましい。
 水酸基含有C2~C14アルキル(メタ)アクリレートの構成単位としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシn-ブチル(メタ)アクリレート、又は、ヒドロキシiso-ブチル(メタ)アクリレートといったヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの各構成単位が挙げられる。なお、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの構成単位において、水酸基(-OH基)は、炭化水素部分の末端の炭素(C)に結合していてもよく、炭化水素部分の末端以外の炭素(C)に結合していてもよい。
 上記のアクリルポリマーは、側鎖に重合性不飽和二重結合(重合性炭素-炭素二重結合)を有する重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を含む。
 上記のアクリルポリマーが、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を含むことによって、ピックアップ工程の前に、保護シート10を、活性エネルギー線(紫外線等)の照射によって硬化させることができる。詳しくは、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって、光重合開始剤からラジカルを発生させ、このラジカルの作用によって、アクリルポリマー同士を架橋反応させることができる。これによって、照射前における保護シート10の粘着力を、照射によって低下させることができる。そして、半導体チップXから保護シートの小片10’を良好に剥離させることができる。
 なお、活性エネルギー線としては、紫外線、放射線、電子線が採用される。
 重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位は、具体的には、上述した水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位における水酸基に、イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーのイソシアネート基がウレタン結合した分子構造を有してもよい。
 重合性基を有する重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位は、アクリルポリマーの重合後に、調製され得る。例えば、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとの共重合の後に、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位の一部における水酸基と、イソシアネート基含有重合性モノマーのイソシアネート基とを、ウレタン化反応させることによって、上記の重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を得ることができる。
 上記のイソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーは、分子中にイソシアネート基を1つ有し且つ(メタ)アクリロイル基を1つ有することが好ましい。斯かるモノマーとしては、例えば、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 保護シート10は、分子中に複数のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物をさらに含んでもよい。これより、保護シート10におけるアクリルポリマー間の架橋反応を進行させることができる。詳しくは、イソシアネート化合物の一方のイソシアネート基をアクリルポリマーの水酸基と反応させ、他方のイソシアネート基を別のアクリルポリマーの水酸基と反応させることで、イソシアネート化合物を介した架橋反応を進行させることができる。
 イソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、又は、芳香脂肪族ジイソシアネートなどのジイソシアネートが挙げられる。さらに、イソシアネート化合物としては、例えば、ジイソシアネートの二量体や三量体等の重合ポリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートが挙げられる。
 加えて、イソシアネート化合物としては、例えば、上述したイソシアネート化合物の過剰量と、活性水素含有化合物とを反応させたポリイソシアネートが挙げられる。活性水素含有化合物としては、活性水素含有低分子量化合物、活性水素含有高分子量化合物などが挙げられる。
 なお、イソシアネート化合物としては、アロファネート化ポリイソシアネート、ビウレット化ポリイソシアネート等も用いることができる。
 上記のイソシアネート化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記のイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネートと活性水素含有低分子量化合物との反応物が好ましい。芳香族ジイソシアネートの反応物は、イソシアネート基の反応速度が比較的遅いため、斯かる反応物を含む保護シート10は、過度に硬化してしまうことが抑制される。上記のイソシアネート化合物としては、分子中にイソシアネート基を3つ以上有するものが好ましい。
 保護シート10に含まれる重合開始剤は、加えられた熱や光のエネルギーによって重合反応を開始できる化合物である。保護シート10が重合開始剤を含むことによって、保護シート10に熱エネルギーや光エネルギーを与えたときに、アクリルポリマー間における架橋反応を進行させることができる。詳しくは、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を有するアクリルポリマー間において、重合性基同士の重合反応を開始させて、保護シート10を硬化させることができる。これにより、保護シート10の粘着力を低下させ、除去工程において、硬化した保護シートの小片10’を半導体チップXから容易に剥離させることができる。
 重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤又は熱重合開始剤などが採用される。重合開始剤としては、一般的な市販製品を使用できる。
 第2実施形態における保護シート10は、以下のようにして作製できる。具体的には、アクリルポリマーを合成し、アクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤と、溶媒と、を含む粘着剤組成物から溶媒を揮発させて保護シート10を作製する。
 アクリルポリマーの合成では、例えば、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーと、をラジカル重合させることによって、アクリルポリマー中間体を合成する。
 ラジカル重合は、一般的な方法によって行うことができる。例えば、上記の各モノマーを溶媒に溶解させて加熱しながら撹拌し、重合開始剤を添加することによって、アクリルポリマー中間体を合成できる。アクリルポリマーの分子量を調整するために、連鎖移動剤の存在下において重合を行ってもよい。
 次に、アクリルポリマー中間体に含まれる、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位の一部の水酸基と、イソシアネート基含有重合性モノマーのイソシアネート基とを、ウレタン化反応によって結合させる。これにより、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位の一部が、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位となる。
 ウレタン化反応は、一般的な方法によって行うことができる。例えば、溶媒及びウレタン化触媒の存在下において、加熱しながらアクリルポリマー中間体とイソシアネート基含有重合性モノマーとを撹拌する。これにより、アクリルポリマー中間体の水酸基の一部に、イソシアネート基含有重合性モノマーのイソシアネート基をウレタン結合させることができる。
 続いて、アクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤とを溶媒に溶解させて、粘着剤組成物を調製する。溶媒の量を変化させることによって、組成物の粘度を調整することができる。次に、粘着剤組成物をはく離ライナー15(後に説明)に塗布する。塗布方法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等の一般的な塗布方法が採用される。塗布した組成物に、脱溶媒処理や固化処理等を施すことによって、塗布した粘着剤組成物を固化させて、保護シート10を作製する。
 第2実施形態における保護シート10には、例えば図2Aに示すように、使用前又は使用中の段階で、少なくとも一方の面に、はく離ライナー15が重ねられていてもよい。はく離ライナー15は、容易に保護シート10から剥離できるように構成されている。
 より詳しくは、保護シート10において半導体ウエハWの回路面に重なることとなる面、又は、斯かる面とは反対側の面の少なくとも一方には、使用前又は使用中の状態において、はく離ライナー15が貼り付けられていてもよい。はく離ライナー15は、保護シート10を保護するために用いられ、保護シート10を半導体ウエハWに貼り付けた後に剥離されて取り除かれる。
 上記のはく離ライナー15は、保護シート10を支持するための支持材として利用できる。はく離ライナー15は、半導体ウエハWに保護シート10を重ねるときに、好適に使用される。詳しくは、はく離ライナー15と保護シート10とが積層された状態で保護シート10の方を半導体ウエハWに重ねることによって、保護シート10を半導体ウエハWに貼り付けることができる。その後、はく離ライナー15を剥がしてもよい。
 なお、保護シート10にさらにはく離ライナー15を貼り付けて、2つのはく離ライナー15の間に保護シート10が配置された状態となってもよい。
 はく離ライナー15の厚さは、例えば25μm以上75μm以下であってもよい。はく離ライナー15は、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム等の樹脂フィルムであることが好ましい。はく離ライナー15は、光透過性(紫外線透過性)であることが好ましい。はく離ライナー15としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤によって表面処理された、プラスチックフィルム又は紙等を用いることができる。なお、はく離ライナー15として、製品名「ダイアホイルMRA50」(三菱ケミカル社製 二軸延伸ポリエステルフィルム)などの市販品を採用できる。
 第2実施形態における保護シート10は、例えば、上述したように活性エネルギー線によって硬化する硬化性化合物を含んでもよく、加熱処理によって硬化反応を開始できる硬化性化合物を含んでもよい。
 加熱処理によって硬化反応を開始できる硬化性化合物として、例えば、熱硬化性樹脂が挙げられる。
 また、活性エネルギー線によって硬化する硬化性化合物として、さらに、紫外線硬化性ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
 なお、硬化性化合物として、硬化性シリコーン樹脂組成物も挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。上記熱硬化性樹脂としては、1種のみ、又は、2種以上が採用される。
 上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型、ヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型、又は、グリシジルアミン型の各エポキシ樹脂が挙げられる。
 フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用し得る。フェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン等が挙げられる。
 ノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等が挙げられる。
 上記フェノール樹脂としては、1種のみ、又は、2種以上が採用される。
 紫外線硬化性ポリウレタン樹脂としては、複数のウレタン結合で構成される主鎖と、(メタ)アクリル基を含む側鎖とを分子中に有する化合物などが挙げられる。市販されている紫外線硬化性ポリウレタン樹脂としては、例えば、大成ファインケミカル社製の「8UHシリーズ」などが挙げられる。
 硬化性シリコーン樹脂組成物としては、例えば、シラノール基を分子中に有するシリコーン樹脂を含みシラノール基の縮合反応によって硬化できる組成物、アルケニル基とSiH基とのヒドロシリル化反応によって硬化できる組成物、分子中に重合性不飽和基を有するシリコーン樹脂を含みラジカル重合反応によって硬化できる組成物などが挙げられる。
 第2実施形態において、上記保護シート10の硬化処理前及び硬化処理後の破断伸び及び破断強度は、それぞれ、上述した第1実施形態における保護シート10の破断伸び及び破断強度と同様であってもよい。
 第2実施形態において、上記保護シート10の硬化処理前及び硬化処理後における半導体ウエハWに対する密着性は、第1実施形態の説明で示した上記の剥離力によって測定できる。斯かる剥離力は、第1実施形態で用いる保護シート10の上記剥離力と同様であってもよい。
 第2実施形態で使用される保護シート10は、硬化処理前における25℃での引張弾性率(引張貯蔵弾性率E’)が1.0MPa以上1.0GPa以下であることが好ましい。また、硬化処理前における-15℃での引張弾性率(引張貯蔵弾性率E’)が2.0MPa以上1.0GPa以下であることが好ましい。
 第2実施形態で使用される保護シート10は、硬化処理後における25℃での引張弾性率(引張貯蔵弾性率E’)が5.0MPa以上10.0GPa以下であることが好ましい。また、硬化処理後における-15℃での引張弾性率(引張貯蔵弾性率E’)が10.0MPa以上10.0GPa以下であることが好ましい。
 第2実施形態において、特に言及していない工程は、第1実施形態、第3実施形態、第4実施形態、又は第5実施形態における各工程と同様にして行うことができる。
 続いて、第3実施形態について詳しく説明する。なお、第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態と同様の説明は繰り返さない。第3実施形態において、特に言及しない限り、第1実施形態又は第2実施形態と同様の操作が行われ得る。
「第3実施形態」
 第3実施形態の半導体装置の製造方法は、主に、マウント工程において、ガラスキャリアGに重なった半導体ウエハWをダイシングテープ20の粘着剤層22に貼り付けるのではなく、半導体ウエハWと保護シート10とが積層した状態で半導体ウエハWを粘着剤層22に貼り付ける点などにおいて、第1実施形態と異なる。
 詳しくは、第3実施形態の半導体装置の製造方法では、図5Aに示すように、バックグラインドテープBに貼り付けられた半導体ウエハWを準備する。
 保護工程では、図5Bに示すように、半導体ウエハWに保護シート10を貼り付ける。このとき、半導体ウエハWの一方の面に保護シート10が貼り付けられ、他方の面にバックグライントテープが貼り付けられた状態となる。回路構成要素は、半導体ウエハWの一方の面側に配置されている。
 次に、マウント工程では、図5Cに示すように、半導体ウエハWと保護シート10とが重なった状態で、半導体ウエハWからバックグライントテープを剥離する。これにより、半導体ウエハWと保護シート10とが重なり、半導体ウエハWの他方の面(回路面ではない非回路面)が露出した状態となる。
 第3実施形態のマウント工程では、図5Dに示すように、半導体ウエハWと保護シート10とが重なった状態で、露出した半導体ウエハWの他方の面をダイシングテープ20の粘着剤層22に貼り付ける。このとき、半導体ウエハWの一方の面に保護シート10が貼り付けられ、さらにはく離ライナー15が貼り付けられているため、保護シート10及びはく離ライナー15を介して、半導体ウエハWを粘着剤層22に押し付けることができる。よって、半導体ウエハWの回路面を保護しつつ、半導体ウエハWを粘着剤層22に貼り付けることができる。
 マウント工程において、はく離ライナー15が保護シート10と積層された状態で半導体ウエハWに保護シート10を重ね、エキスパンド工程において保護シート10が小片化される前に、保護シート10からはく離ライナー15を剥離することが好ましい。
 第3実施形態において、特に言及していない工程は、第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態、又は第5実施形態における各工程と同様にして行うことができる。
 なお、第3実施形態、並びに、以下に説明する第4実施形態及び第5実施形態において、第1実施形態で説明した上記の除去工程を実施してもよく、第2実施形態で説明した上記の除去工程を実施してもよい。換言すると、第3実施形態から第5実施形態における各除去工程では、上述した方法と同様の方法によって、水を含む液体を利用して保護シートの小片10’を取り除いてもよく、又は、はく離用粘着テープTを使用して保護シートの小片10’を取り除いてもよい。
 続いて、第4実施形態について詳しく説明する。なお、第4実施形態について、第1実施形態~第3実施形態と同様の説明は繰り返さない。第4実施形態において、特に言及しない限り、第1実施形態~第3実施形態における各操作と同様の操作が行われ得る。
「第4実施形態」
 第4実施形態の半導体装置の製造方法は、主に、マウント工程の前に、半導体ウエハWに対してレーザー光を照射してウエハ内部に脆弱部位を形成する点において、第3実施形態と異なる。
 詳しくは、第4実施形態の半導体装置の製造方法は、
 バックグラインドテープBを貼り付けた半導体ウエハWの内部にレーザー光によって脆弱部位を形成し、半導体ウエハWを小片化するための準備を行うステルス加工工程と、
 半導体ウエハWの一方の面に保護シート10を貼り付けることによって半導体ウエハWの回路面を保護する保護工程と、
 半導体ウエハWの他方の面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイシングテープ20に貼り付けて、ダイシングテープ20に半導体ウエハWを固定するマウント工程と、
 活性エネルギー線の照射などの硬化処理によって保護シート10を硬化させて保護シート10の粘着力を低下させる硬化処理工程と、
 ダイシングテープ20を引き延ばすことによって半導体ウエハW及び保護シート10を小片化するエキスパンド工程と、
 半導体チップXに貼り付いた保護シートの小片10’を取り除く除去工程と、
 半導体チップXと粘着剤層22との間を剥離して半導体チップXを取り出すピックアップ工程と、
 半導体チップXを被着体に接合させる接合工程と、を有する。
 第4実施形態では、図6Aに示すように、バックグラインドテープBと重なり合った状態の半導体ウエハWを用意する。
 第4実施形態のステルス加工工程では、図6Bに示すように、バックグラインドテープBと重なり合った状態の半導体ウエハWに対してレーザー光を照射する。バックグラインドテープBは、例えば、半導体ウエハWの回路面とは反対側の面に貼り付けられている。レーザー光は、例えば、半導体ウエハWの回路面側から照射される。
 第4実施形態の保護工程では、第3実施形態と同様に、図6Cに示すように、半導体ウエハWに保護シート10を貼り付ける。これにより、半導体ウエハWの一方の面(回路面)に保護シート10が重なり、他方の面にバックグラインドテープBが重なった状態となる。その後、バックグラインドテープBを半導体ウエハWから剥離する。なお、保護シート10には、図6Cに示すように、はく離ライナー15が重なっていてもよい。
 その後、図6D及び図6Eに示すように、第2実施形態と同様にして、マウント工程を実施できる(図4Aも参照)。そして、図6Fに示すように、第2実施形態と同様にして、保護シート10に対して硬化処理を施すことができる(図4Cも参照)。
 第4実施形態において、特に言及していない工程は、第1実施形態、第2実施形態、又は第3実施形態における各工程と同様にして行うことができる。
 最後に、第5実施形態について詳しく説明する。なお、第5実施形態について、第1実施形態~第4実施形態と同様の説明は繰り返さない。第5実施形態において、特に言及しない限り、第1実施形態~第4実施形態における各操作と同様の操作が行われ得る。
「第5実施形態」
 第5実施形態の半導体装置の製造方法は、主に、半導体ウエハWとバックグラインドテープBの間に保護シート10を配置した状態で、半導体ウエハWをダイシングテープ20の粘着剤層22に貼り付ける点において、他の実施形態と異なる。
 詳しくは、第5実施形態の半導体装置の製造方法では、図7Aに示すように、半導体ウエハWの回路面に保護シート10を重ね合わせ、さらに、保護シート10にバックグラインドテープBを重ね合わせる。なお、保護シート10の一方の面にバックグラインドテープBを重ね合わせてから、保護シート10の他方の面に半導体ウエハWを重ね合わせてもよく、保護シート10の一方の面にバックグラインドテープBを重ね合わせる前に、保護シート10の他方の面に半導体ウエハWを重ね合わせてもよい。
 半導体ウエハW、保護シート10、及びバックグラインドテープBが積層された状態で、回路構成要素が配置されていない方の半導体ウエハWの面に対して、研削加工を施す。詳しくは、図7Aに示すように、半導体ウエハWが所定の厚さになるまで研削パッドKによる研削加工(バックグラインド加工)を施す。研削加工によって半導体ウエハWの厚さは、措定の厚さにまで薄くなる(図7B参照)。
 次に、マウント工程において、研削加工が施された半導体ウエハWの面(回路構成要素が配置されていない方の面)をダイシングテープ20の粘着剤層22に重ね合わせる。このとき、図7Cに示すように、半導体ウエハWの回路面には保護シート10が貼り付いており、さらに、保護シート10にはバックグラインドテープBが貼り付いている。
 ダイシングテープ20の粘着剤層22に半導体ウエハWを重ね合わせた後、上述した方法と同様の方法によってステルス加工工程を実施できる。そして、半導体ウエハWに貼り付いた保護シート10と、バックグラインドテープBとの間で剥離させて、バックグラインドテープBを取り除く(図7D参照)。なお、バックグラインドテープBを取り除いた後に、ステルス加工工程を実施してもよい。
 その後、上述した方法と同様の方法によって、保護シート10を硬化させて保護シート10の粘着力を低下させる硬化処理工程、半導体ウエハW及び保護シート10を小片化するエキスパンド工程、半導体チップXに貼り付いた保護シートの小片10’を取り除く除去工程、半導体チップXを取り出すピックアップ工程、及び、半導体チップXを被着体に接合させる接合工程などを実施できる。
 本発明の実施形態の電子部品装置(例えば半導体装置)の製造方法は上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示の電子部品装置の製造方法に限定されるものではない。
 即ち、一般的な電子部品装置の製造方法において用いられる種々の形態が、本発明の効果を損ねない範囲において、採用され得る。
 例えば、上述したように、本発明の製造方法において使用する基板(例えば半導体ウエハ)は、第1実施形態で説明したように、回路構成要素が両面側にそれぞれ配置された基板であってもよく、一方、その他の実施形態で説明したように、回路構成要素が片面側のみに配置された基板であってもよい。換言すると、本発明の製造方法において作製される基板の片面のみが回路面であってもよく、両方の面がそれぞれ回路面であってもよい。
 本明細書によって開示される事項は、以下のものを含む。
(I)
 基板の少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された回路面に、前記回路構成要素を保護する保護シートを重ね合わせる工程と、
 前記基板及び前記保護シートが重なり合った積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、前記基板が小片化した基板チップと前記保護シートの小片とが重なり合った前記積層物の小片を作製する工程と、
 前記基板チップの回路面に重なった前記保護シートの小片を除去する工程と、を含む、電子部品装置の製造方法。
 上記(I)の電子部品装置の製造方法によれば、基板における回路構成要素が配置された方の面(以下、回路面ともいう)に、保護シートを重ね合わせるため、保護シートを除去するまで、上記回路面に異物が付着することを防止できる。具体的には、基板と保護シートとが重なり合った状態で基板を小片化するときに、小片化に伴って生じ得る破片などの異物が基板チップの回路面に付着することを防止できる。仮に、保護シートを重ねる前に基板チップの回路面に異物が付着していても、保護シートの小片を除去するときに、その異物も除去できる。
 従って、作製される基板チップの回路面に異物が付着することを抑制できる。
(II)
 前記基板チップの回路面を被着体に向けて配置して、前記基板チップと前記被着体とを接合する工程をさらに含む、上記(I)に記載の電子部品装置の製造方法。
 上記(II)の電子部品装置の製造方法では、基板チップの回路面と被着体との間に入り込んだ異物による悪影響を抑えることができる。
(III)
 前記保護シートは、水溶性高分子化合物を含み、
 前記除去する工程では、水を含む液体と前記保護シートの複数の小片とを接触させて各小片の少なくとも一部を前記液体に溶解させることによって、前記保護シートの複数の小片を除去する、上記(I)又は(II)に記載の電子部品装置の製造方法。
 上記(III)の電子部品装置の製造方法によれば、上記の液体によって、前記保護シートの小片を取り除けるだけでなく、基板チップの回路面に付着した異物の数も減らすことができる。また、基板チップの回路面を上記液体によって洗浄できる。
(IV)
 前記除去する工程の前に、前記回路面に接する気体の湿度を高める工程をさらに含む、上記(III)に記載の電子部品装置の製造方法。
(V)
 前記除去する工程では、前記保護シートの複数の小片に貼り付けたはく離用粘着テープを剥がすことによって、前記はく離用粘着テープとともに前記保護シートの複数の小片を除去する、上記(I)又は(II)に記載の電子部品装置の製造方法。
 上記(V)の電子部品装置の製造方法によれば、比較的簡便に前記保護シートを除去できる。
(VI)
 前記保護シートは、硬化性組成物を含み、
 前記基板に重なり合った前記保護シートを硬化処理によって硬化させてから、前記基板及び前記保護シートの前記積層物を分割して小片化する、上記(V)に記載の電子部品装置の製造方法。
 上記(VI)の電子部品装置の製造方法によれば、硬化処理によって前記保護シートが硬化した分、より容易に前記保護シートを分割させて小片化できる。また、はく離用粘着テープによって前記保護シートをより容易に除去できる。
(VII)
 前記基板チップの両方の表面にそれぞれ配置された前記回路構成要素としての電極部が互いに導通され、
 前記接合する工程では、複数の前記基板チップを積み重ねて、前記被着体である一方の前記基板チップの前記電極部と、他方の前記基板チップの前記電極部とを互いに直接接続する、請求項(II)乃至(VI)のいずれかに記載の電子部品装置の製造方法。
 上記(VII)の電子部品装置の製造方法によれば、回路面に異物が付着することが抑制された基板チップを積み重ねるため、積み重ねられた一方の基板チップと他方の基板チップとの間に入り込む異物の数を抑えられる。よって、隣り合う基板チップの間で電極部を互いにより確実に接続することができる。よって、複数の基板チップの回路が高い信頼性で互いに導通される。
 本明細書によって開示される事項は、さらに以下のものを含む。
(1)
 半導体ウエハの少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された側の回路面に、前記回路構成要素を保護するための保護シートを重ね合わせる工程と、
 重なり合った前記半導体ウエハ及び前記保護シートの積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、前記半導体ウエハが小片化した半導体チップと前記保護シートの小片とが重なり合った前記積層物の小片を作製する工程と、
 前記半導体チップの回路面に重なった前記保護シートの小片を除去する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
 上記(1)の半導体装置の製造方法によれば、半導体ウエハにおける回路が形成された面(回路面)に、保護シートを重ね合わせるため、保護シートを除去するまで、上記回路面に異物が付着することを防止できる。具体的には、半導体ウエハと保護シートとが重なり合った状態で半導体ウエハを小片化するときに、小片化に伴って生じ得る破片などの異物が半導体チップの回路面に付着することを防止できる。仮に、保護シートを重ねる前に半導体チップの回路面に異物が付着していても、保護シートの小片を除去するときに、その異物も除去できる。
 従って、作製される半導体チップの回路面に異物が付着することを抑制できる。
(2)
 前記半導体チップの回路面を被着体に向けて配置して、前記半導体チップと前記被着体とを接合する工程をさらに含む、上記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
 上記(2)の半導体装置の製造方法では、半導体チップの回路面と被着体との間に入り込んだ異物による悪影響を抑えることができる。
(3)
 前記半導体ウエハ及び前記保護シートの積層物をダイシングテープの一方の面に重なり合わせた状態で前記ダイシングテープを面方向に引き伸ばすことによって、前記積層物を分割して小片化し、前記積層物の小片を作製する、上記(1)又は(2)に記載の半導体装置の製造方法。
(4)
 前記保護シートは、水溶性高分子化合物を含み、
 前記除去する工程では、水を含む液体と前記保護シートの複数の小片とを接触させて各小片の少なくとも一部を前記液体に溶解させることによって、前記保護シートの複数の小片を除去する、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
 上記(4)の半導体装置の製造方法によれば、上記の液体によって、前記保護シートの小片を取り除けるだけでなく、半導体チップの回路面に付着した異物の数も減らすことができる。また、半導体チップの回路面を上記液体によって洗浄できる。
(5)
 前記水溶性高分子化合物は、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンのうち少なくとも一方を含む、上記(4)に記載の半導体装置の製造方法。
(6)
 前記除去する工程の前に、前記回路面に接する気体の湿度を高める工程をさらに含む、上記(5)に記載の電子部品装置の製造方法。
(7)
 前記除去する工程では、前記保護シートの複数の小片に貼り付けたはく離用粘着テープを剥がすことによって、前記はく離用粘着テープとともに前記保護シートの複数の小片を除去する、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
 上記(7)の半導体装置の製造方法によれば、比較的簡便に前記保護シートを除去できる。
(8)
 前記保護シートは、硬化性組成物を含み、
 前記半導体ウエハに重なり合った前記保護シートを硬化処理によって硬化させてから、前記半導体ウエハ及び前記保護シートの前記積層物を分割して小片化する、上記(7)に記載の半導体装置の製造方法。
 上記(8)の半導体装置の製造方法によれば、硬化処理によって前記保護シートが硬化した分、より容易に前記保護シートを分割させて小片化できる。また、剥離用テープによって前記保護シートをより容易に除去できる。
(9)
 前記硬化性組成物は、重合性炭素-炭素二重結合を分子中に含有する化合物、グリシジル基を分子中に含有する化合物、イソシアネート基を分子中に含有する化合物、カルボキシ基を分子中に含有する化合物、及び、ヒドロキシ基を分子中に含有する化合物からなる群より選択される硬化性化合物のうち少なくとも1種を含む、上記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(10)
 前記半導体チップは、両方の表面にそれぞれ配置され且つ互いに導通された電極部を有し、
 前記接合する工程では、少なくとも2つの前記半導体チップを積み重ねて、前記被着体である一方の前記半導体チップの前記電極部と、他方の前記半導体チップの前記電極部とを互いに直接接続する、上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
 上記(10)の半導体装置の製造方法によれば、回路面に異物が付着することが抑制された半導体チップを積み重ねるため、積み重ねられた一方の半導体チップと他方の半導体チップとの間に入り込む異物の数を抑えられる。よって、隣り合う半導体チップの電極部を互いにより確実に接続することができる。よって、複数の半導体チップの回路が高い信頼性で互いに導通される。
 次に実験例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 電子部品装置の製造方法の一例として、以下のようにして半導体装置の製造方法を実施した。
 ダイシングテープとして市販品(製品名「V-12SR」日東電工社製)を用意した。また、半導体ウエハの代わりにシリコンベアウエハを使用した。
 以下のようにして、保護シートを作製した。保護シートを作製するときに、溶媒を含む保護シート用の組成物をはく離ライナーの一方の面に塗布し、溶媒を揮発させることによって、保護シートとはく離ライナーとを積層させた。さらに、はく離ライナーを保護シートに貼り合わせて、2つのはく離ライナーの間に保護シートを配置した状態とした。なお、半導体ウエハの代わりに、シリコンベアウエハ(厚さ50μm、直径300mmの円板状)を使用した。
[実施例1]
(保護シートaの作製)
 けん化度が65(モル%)であり、平均重合度が240であるポリビニルアルコール(市販品)を用意した。このポリビニルアルコール(PVA)を水に分散させた後、90℃に加温して溶解させて、PVA水溶液を調製した。このPVA水溶液をはく離ライナーa(PETフィルム 厚さ50μm)上に塗布した。はく離ライナーaは、シリコーン離型処理が施された面を有し、この面上にアプリケータを用いて上記PVA水溶液を塗布した。さらに、110℃で2分間乾燥処理を行い、はく離ライナーaの一方の面に重なった厚さ10μmの保護シートを形成した。その後、斯かる保護シートの露出面にはく離ライナーb(PETフィルム 厚さ25μm)を重ね合わせた。なお、はく離ライナーbは、シリコーン離型処理が施された面を有し、この面を保護シートに貼り付けた。このようにして、2つのはく離ライナーに挟まれた保護シートaを作製した。
(マウント工程及び保護工程)
 作製した保護シートaからはく離ライナーbを剥離して取り除き、保護シートaの一方面を露出させた。この露出面を、ダイシングテープに重なっているシリコンベアウエハに貼り合わせた。
 詳しくは、シリコンベアウエハとガラスキャリアとが貼り合わされた状態でウエハをダイシングテープに貼り合わせた。その後、ガラスキャリアをウエハから剥離し、ウエハの一方の面を露出させた。
 ウエハのこの露出面(ダイシングテープとの接触面と反対側の面)と、はく離ライナーbを剥離した保護シートaの上記露出面とが当接するように貼り合わせた。貼り合わせのときに、ステージ温度を90℃に加温した日東精機社製MV3000真空マウンターを用いた。このようにして、ダイシングテープとシリコンベアウエハと保護シートaとがこの順で積層した状態とした。
(ステルス加工工程)
 次に、ディスコ社製DFL7361を用いてシリコンベアウエハにレーザー光を照射し、ウエハ内部に脆弱部位を形成した。その後、はく離ライナーaを剥離した。
(エキスパンド工程)
 続いて、ディスコ社製DDS2300を用いて、-15℃、200mm/sでウエハ及び保護シートの積層物を割断して小片化し、小片化(10mm×10mmの矩形状)されたチップ(ダイ)及び保護シートを得た。
(除去工程)
 その後、保護シートを除去するため、ディスコ社製割断装置DDS2300の水洗浄機構を用いて保護シートに水を噴射することによって、保護シートと水とを接触させた。これにより、チップ(ダイ)の一方の表面(仮の回路面)を露出させた。
[実施例2]
(保護シートbの作製)
 冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器内に、モノマーとしてヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を11質量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)を89質量部、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を0.2質量部加えた。
 さらに、前記モノマーの濃度が36質量%となるように反応用溶媒としての酢酸ブチルを加えた。その後、窒素気流下で、62℃にて4時間重合、75℃にて2時間重合処理を実施することによって、アクリル系ポリマー溶液Aを合成した。
 このアクリル系ポリマー溶液Aに、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(製品名「カレンズMOI」、昭和電工社製)を13質量部、ジラウリル酸ジブチルスズを0.07質量部加えた。そして、空気気流下で、50℃にて12時間付加反応処理を実施して、アクリル系ポリマー溶液A’を得た。
 次に、アクリル系ポリマー溶液A’100質量部に対し、架橋剤としてのポリイソシアネート化合物(製品名「タケネートD-101A」、三井化学社製)を0.8質量部、及び、光重合開始剤(製品名「Omnirad127、IGM社製」を5質量部加えて、粘着剤溶液(以下、粘着剤溶液A)を調製した。
 続いて、アプリケータを用いて、シリコーン離型処理が施された面を有するはく離ライナーa(PETフィルム 厚さ50μm)のシリコーン離型処理面上に、上記の粘着剤溶液Aを塗布した。120℃で2分間乾燥処理を行い、はく離ライナーaの一方の面に重なった厚さ30μmの保護シートbを形成した。その後、該保護シートbの露出面に、シリコーン離型処理が施された面を有するはく離ライナーb(PETフィルム 厚さ25μm)のシリコーン離型処理面を貼り合せた。50℃で24時間保存し、UV硬化性保護シートを作製した。
(マウント工程及び保護工程)
 作製した保護シートからはく離ライナーbを剥離して、保護シートの一方の面を露出させた。この露出面を、ダイシングテープに重なっているシリコンベアウエハに貼り合わせた。
 詳しくは、シリコンベアウエハとガラスキャリアGとが貼り合わされた状態でウエハをダイシングテープに貼り合わせた。その後、ガラスキャリアGをウエハから剥離し、ウエハの一方の面を露出させた。
 ウエハのこの露出面(ダイシングテープとの接触面と反対側の面)と、はく離ライナーbを剥離した保護シートbの上記露出面とが当接するように貼り合わせた。貼り合わせのときに、ステージ温度を30℃に加温した日東精機社製MV3000真空マウンターを用いた。このようにして、ダイシングテープとシリコンベアウエハと保護シートaとがこの順で積層した状態とした。
(ステルス加工工程)
 ディスコ社製DFL7361を用いてウエハにレーザー光を照射しウエハ内部に脆弱部位を形成した。
(硬化処理)
 その後、ダイシングテープの配置側とは反対側(はく離ライナーa側)から保護シートに300mJ/cmの紫外線を照射して、保護シートを硬化させた。そして、はく離ライナーaを保護シートから剥離した。
(エキスパンド工程)
 続いて、ディスコ社製DDS2300を用いて、-15℃、200mm/sでウエハ及び保護シートの積層物を割断して小片化し、小片化されたチップ(ダイ)及び保護シートを得た。
(除去工程)
 次に、小片化された保護シートを除去するために、ラミネータを用いて、チップ(ダイ)に重なったUV硬化性保護シートにはく離用粘着テープ(粘着テープ 製品名「No.360UL」)を貼り付けた。その後、はく離用粘着テープを剥離した。これにより、はく離用粘着テープとともに保護シートを除去し、チップ(ダイ)の一方の表面(仮の回路面)を露出させた。
<保護シートの物性測定>
(シリコン密着性)
 上述した測定条件、測定方法によって、25℃においてシリコンベアウエハに対する保護シートの剥離力を測定した。
(破断強度及び破断伸び)
 上述した測定条件、測定方法によって、-15℃において破断強度及び破断伸びを測定した。
(引張弾性率)
 上述した測定条件、測定方法によって、-15℃及び25℃においてそれぞれ引張弾性率を測定した。
(表面自由エネルギー)
 上述した測定条件、測定方法、算出方法によって、25℃における保護シートの表面自由エネルギーを算出した(ただし、実施例1のみ)。
[比較例]
 保護シートとシリコンベアウエハとを貼り合わさなかった点以外は、実施例1又は実施例2と同様にして、チップ(ダイ)を作製した。具体的には、ディスコ社製DFL7361を用いて、ダイシングテープに貼り付けたシリコンベアウエハにレーザー光を照射して、ウエハ内部に脆弱部位を形成した。その後、ディスコ社製DDS2300を用いて、-15℃、200mm/sでウエハを割断して小片化した。
<評価:チップ(ダイ)表面における異物の付着>
 露出したチップ(ダイ)の表面(保護シートが除去された面)をデジタルマイクロスコープで観察し、ランダムに選び出した10×10mmの正方形範囲における異物個数を数えた。異物の個数が10個以上である場合を不良(×)、異物の個数が10個未満である場合を良(○)と判定した。
 実施例1及び比較例において、異物が付着したチップ(ダイ)の表面を観察したときの写真を図8及び図9にそれぞれ示す。
 以上のようにして、実施例及び比較例の各製造方法を実施した。各製造方法において使用した保護シートの詳細、及び、評価結果について表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記の評価結果から把握されるように、実施例の半導体装置の製造方法によって半導体装置を製造することによって、チップ(ダイ)の回路面に異物が付着することを抑制できた。これにより、被着体の電極部とチップ(ダイ)の電極部とを密着させて確実に導通させることができる。特に、両面にそれぞれ形成され互いに導通した電極部を有する構成の半導体チップを複数積層させたときに、隣り合う半導体チップの電極部同士を密着させて、確実に導通させることができる。よって、製造された半導体装置における導電性能の信頼性を十分に保てると考えられる。
 上記のごとき実施例の電子部品装置の製造方法を実施することによって、半導体チップが複数積層された半導体装置などを効率良く製造することができる。
 本発明の電子部品装置の製造方法は、例えば、半導体集積回路などを備えた半導体装置を製造するために好適に使用される。
 10:保護シート、 10’:保護シートの小片、
 15:はく離ライナー、
 20:ダイシングテープ、
  21:基材層、 22:粘着剤層、
 G:ガラスキャリア、
 W:半導体ウエハ、 X:半導体チップ、 V:貫通ビア、 D:電極部、
 T:はく離用粘着テープ、
 B:バックグラインドテープ。
 

Claims (6)

  1.  基板の少なくとも一方の面であって回路構成要素が配置された回路面に、前記回路構成要素を保護する保護シートを重ね合わせる工程と、
     前記基板及び前記保護シートが重なり合った積層物を面方向に間隔を空けるように分割して小片化することによって、前記基板が小片化した基板チップと前記保護シートの小片とが重なり合った前記積層物の小片を作製する工程と、
     前記基板チップの回路面に重なった前記保護シートの小片を除去する工程と、を含む、電子部品装置の製造方法。
  2.  前記基板チップの回路面を被着体に向けて配置して、前記基板チップと前記被着体とを接合する工程をさらに含む、請求項1に記載の電子部品装置の製造方法。
  3.  前記保護シートは、水溶性高分子化合物を含み、
     前記除去する工程では、水を含む液体と前記保護シートの複数の小片とを接触させて各小片の少なくとも一部を前記液体に溶解させることによって、前記保護シートの複数の小片を除去する、請求項1又は2に記載の電子部品装置の製造方法。
  4.  前記除去する工程では、前記保護シートの複数の小片に貼り付けたはく離用粘着テープを剥がすことによって、前記はく離用粘着テープとともに前記保護シートの複数の小片を除去する、請求項1又は2に記載の電子部品装置の製造方法。
  5.  前記保護シートは、硬化性組成物を含み、
     前記基板に重なり合った前記保護シートを硬化処理によって硬化させてから、前記基板及び前記保護シートの前記積層物を分割して小片化する、請求項4に記載の電子部品装置の製造方法。
  6.  前記基板チップの両方の表面にそれぞれ配置された前記回路構成要素としての電極部が互いに導通され、
     前記接合する工程では、少なくとも2つの前記基板チップを積み重ねて、前記被着体である一方の前記基板チップの前記電極部と、他方の前記基板チップの前記電極部とを互いに直接接続する、請求項2に記載の電子部品装置の製造方法。
     
     
     
PCT/JP2022/035612 2021-10-05 2022-09-26 電子部品装置の製造方法 WO2023058481A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-164051 2021-10-05
JP2021164051 2021-10-05
JP2022-063382 2022-04-06
JP2022063382A JP2023055187A (ja) 2021-10-05 2022-04-06 電子部品装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058481A1 true WO2023058481A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85804229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035612 WO2023058481A1 (ja) 2021-10-05 2022-09-26 電子部品装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202320148A (ja)
WO (1) WO2023058481A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224659A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP2010129607A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nitto Denko Corp ダイシング用表面保護テープ及びダイシング用表面保護テープの剥離除去方法
JP2010212310A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nitto Denko Corp 素子のダイシング方法
JP2011198875A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kuraray Co Ltd 半導体ウエハーの分割方法
JP2011204806A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nitto Denko Corp ウエハの加工方法
JP2013207170A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスウェーハの分割方法
JP2016115800A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018195663A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2019175898A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224659A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP2010129607A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nitto Denko Corp ダイシング用表面保護テープ及びダイシング用表面保護テープの剥離除去方法
JP2010212310A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nitto Denko Corp 素子のダイシング方法
JP2011198875A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kuraray Co Ltd 半導体ウエハーの分割方法
JP2011204806A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nitto Denko Corp ウエハの加工方法
JP2013207170A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスウェーハの分割方法
JP2016115800A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018195663A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2019175898A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202320148A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI769242B (zh) 切晶黏晶膜
US10699933B2 (en) Wafer-fixing tape, method of processing a semiconductor wafer, and semiconductor chip
KR101133892B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
TWI683881B (zh) 切割片與半導體晶片之製造方法
TW201906133A (zh) 切晶黏晶膜
CN108727999B (zh) 切割芯片接合薄膜
US11056388B2 (en) Mask-integrated surface protective tape
TWI814821B (zh) 切晶黏晶膜及半導體裝置製造方法
TW202035605A (zh) 接著膜、附有切晶帶之接著膜、及半導體裝置製造方法
US11282736B2 (en) Mask-integrated surface protective tape with release liner
US10971387B2 (en) Mask-integrated surface protective tape
CN111004588A (zh) 切割芯片接合薄膜
KR101034438B1 (ko) 관통구조를 갖는 박막화 회로기판의 제조방법과 보호용점착테이프
JP2015220377A (ja) 粘接着フィルム一体型表面保護テープおよび粘接着フィルム一体型表面保護テープを用いた半導体チップの製造方法
WO2023058481A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
CN111826100A (zh) 切割芯片接合薄膜
TW202013534A (zh) 切晶黏晶膜
JP2023055187A (ja) 電子部品装置の製造方法
JP7349261B2 (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP7417369B2 (ja) ダイシングダイボンドフィルム
WO2023058577A1 (ja) 保護シート、電子部品の製造方法、及び、表示装置の表示面を構成するガラス片の製造方法
WO2024101171A1 (ja) 保護シート、及び、電子部品装置の製造方法
CN115368842A (zh) 切割芯片接合薄膜及半导体装置的制造方法
KR20210001960A (ko) 다이싱 테이프 및 다이싱 다이 본드 필름
TW202408812A (zh) 保護片材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1