JP7153438B2 - 基板集合体シート - Google Patents

基板集合体シート Download PDF

Info

Publication number
JP7153438B2
JP7153438B2 JP2017207356A JP2017207356A JP7153438B2 JP 7153438 B2 JP7153438 B2 JP 7153438B2 JP 2017207356 A JP2017207356 A JP 2017207356A JP 2017207356 A JP2017207356 A JP 2017207356A JP 7153438 B2 JP7153438 B2 JP 7153438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
substrate
holes
edge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079996A (ja
Inventor
周作 柴田
裕宗 春田
秀一 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017207356A priority Critical patent/JP7153438B2/ja
Priority to CN201880067253.7A priority patent/CN111226509B/zh
Priority to PCT/JP2018/036795 priority patent/WO2019082611A1/ja
Priority to US16/755,736 priority patent/US11229116B2/en
Priority to TW107135373A priority patent/TWI791051B/zh
Publication of JP2019079996A publication Critical patent/JP2019079996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153438B2 publication Critical patent/JP7153438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0759Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、基板集合体シートに関する。
従来より、携帯電話などに搭載されているカメラモジュールなどの撮像装置は、一般的に、光学レンズと、光学レンズを収容および保持するハウジングと、CMOSセンサやCCDセンサなどの撮像素子と、撮像素子を実装し、外部配線に電気的に接続するための撮像素子実装基板とを備えている。撮像素子実装基板の略中央部の上に、撮像素子が実装されており、撮像素子を取り囲むように撮像素子実装基板の周端部の上に、ハウジングが配置されている。特許文献1には、そのような基板が開示されている。
特開2005-210628号公報
携帯電話などに用いられる撮像装置は、携帯電話の小型化の要求に伴い、より一層の薄型化(低背化)が求められている。撮像装置の低背化の手段の一つとしては、撮像素子実装基板の薄型化が検討される。
ところで、撮像素子実装基板には、一般的に、金属板で裏面全面を補強した厚いリジット型配線回路基板と、金属板で裏面全体を補強していない薄いフレキシブル型配線回路基板(FPC)との2種類が用いられている。
FPCは、金属板で補強されないため、リジッド型配線回路基板よりも薄型化が可能である。しかしながら、その反面、撮像素子および撮像素子実装基板の材料は、互いに異なるため、撮像素子および撮像素子実装基板を備える撮像ユニットを、高温および低温を繰り返す外部環境下に置くと、熱歪みが生じて、撮像ユニットに反りが生じる場合がある。その結果、撮像素子と光学レンズとの位置にずれが生じ、像が歪む不具合が生じる。
そこで、FPCの総厚みを非常に薄くしたFPCを用いることが検討される。このようなFPCは、熱応力が大幅に低下されているために、反りの発生を抑制することができる。
しかしながら、このようなFCPでは、薄いため、破れやすい。特に、大量生産の観点から、複数のFPCが形成されたFPC基板集合体シートを作製し、次いで、このFPC集合体からダイシングブレードで個片化する際に、FPC基板集合体シートが破れてしまう不具合が生じる。その結果、歩留まりが低下する。
本発明の目的は、複数の実装基板を効率よく得ることができる基板集合体シートを提供することにある。
本発明[1]は、電子部品を実装するための複数の実装基板が区画される基板集合体シートであって、前記実装基板の総厚みは、60μm以下であり、前記基板集合体シートを厚み方向に貫通する貫通孔を有し、前記貫通孔は、前記実装基板の端縁に沿うか、または、前記端縁に沿って延びる仮想線に沿うように形成されている、基板集合体シートを含んでいる。
この基板集合体シートによれば、実装基板の端縁または仮想線に沿うように、貫通孔が形成されている。そのため、ダイシングブレードを貫通孔に挿入して、基板集合体シートの側方端縁から端縁または仮想線に沿うように切断することができる。そのため、ダイシングブレードが基板集合体シートの接触時において、基板集合体シート全体に与える衝撃や歪み(ひずみ)を低減することができる。よって、個片化の際に、基板集合体シート、ひいては、それに形成される実装基板の破損を低減することができ、実装基板の歩留まりを向上させることができる。すなわち、複数の実装基板を効率よく得ることができる。
また、予め貫通孔が形成されているため、切断により発生する切り屑を低減することができ、実装基板の汚染を抑制することができる。
本発明[2]は、前記実装基板は、第1方向および前記第1方向と直交する第2方向に延びる平面視略矩形状を有し、前記貫通孔は、前記第1方向に延びる第1貫通孔と、前記第2方向に延びる第2貫通孔とを備える、[1]に記載の基板集合体シートを含んでいる。
この基板集合体シートによれば、第1方向に延びる第1貫通孔と第2方向に延びる第1貫通孔とを備えるため、第1方向および第2方向の切断ともに、基板集合体シート全体に与える衝撃や歪みを低減することができる。よって、より確実に平面視略矩形状の実装基板を破損せずに得ることができる。
本発明[3]は、前記貫通孔の前記端縁に沿う方向と直交する直交方向長さは、2000μm以下である、[1]または[2]に記載の基板集合体シートを含んでいる。
この基板集合体シートによれば、貫通孔の直交方向長さと同幅のダイシングブレードを用いて基板集合体シートを切断する際に、切断面積を低減することができる。そのため、切り屑を低減することができ、実装基板の汚染を抑制することができる。
本発明[4]は、前記貫通孔の前記直交方向長さは、互いに隣接する2つの実装基板の間の前記直交方向の距離と略同一である、[3]に記載の基板集合体シートを含んでいる。
この基板集合体シートによれば、一度の切断で、一方側の実装基板の端縁と、他方側の実装基板の端縁とを切断することができる。そのため、これらの端縁毎に切断する必要がなく、切断工程数を低減することができる。
本発明[5]は、前記端縁に沿う方向において互いに対向する前記貫通孔の端縁が、前記厚み方向において次第に近づく、[1]~[4]のいずれか一項に記載の基板集合体シートを含んでいる。
この基板集合体シートによれば、貫通孔の両端縁が、厚み方向において次第に近づく形状を有するため、ダイシングブレードを、貫通孔の端縁に対して徐々に接触および切断させることができる。そのため、基板集合体シート全体に与える衝撃をより一層低減することができ、基板集合体シートの破損をより一層抑制することができる。
本発明[6]は、前記貫通孔は、互いに隣接する2つの実装基板の間に形成されている、[1]~[5]のいずれか一項に記載の基板集合体シートを含んでいる。
この基板集合体シートによれば、実装基板周辺に予め貫通孔が形成されているため、切断時において、実装基板に対する切り屑の付着をより一層抑制することができる。
本発明の基板集合体シートは、実装基板の破損を抑制しながら、複数の実装基板を効率よく得ることができる。また、切断により発生する切り屑を低減することができ、実装基板の汚染を抑制することができる。
図1は、本発明の基板集合体シートの第1実施形態の平面図を示す。 図2A-Bは、図1に示す基板集合体シートの断面図を示し、図2Aは、A-A断面図、図2Bは、B-B断面図を示す。 図3A-Fは、図1に示す基板集合体シートの製造工程図および切断工程図を示し、 図3Aは、金属支持板用意工程、図3Bは、ベース絶縁層形成工程、図3Cは、導体パターン形成工程、図3Dは、カバー絶縁層形成工程、図3Eは、金属支持基板除去工程、図3Fは、切断工程を示す。 図4は、切断後の基板集合体シートの平面図を示す。 図5は、図1に示す基板集合体シートから得られる実装基板を備える撮像装置を示す。 図6は、図1に示す基板集合体シートの変形例(補強層を備える形態)の平面図を示す。 図7は、図6に示す基板集合体シートのA-A断面図を示す。 図8は、図1に示す基板集合体シートの変形例(長尺シートである形態)の平面図を示す。 図9は、本発明の基板集合体シートの第2実施形態の平面図を示す。 図10は、本発明の基板集合体シートの第3実施形態の平面図を示す。 図11は、本発明の基板集合体シートの第4実施形態の平面図を示す。 図12は、図11に示す基板集合体シートのA-A断面図を示す。
図1において、紙面上下方向は、前後方向(第1方向)であって、紙面下側が前側(第1方向一方側)、紙面上側が下側(第1方向他方側)である。紙面左右方向は、左右方向(第1方向と直交する第2方向)であって、紙面左側が左方向一方側(第2方向一方側)、紙面右側が右側(第2方向他方側)である。紙面紙厚方向は、上下方向(厚み方向、第1方向および第2方向と直交する第3方向)であって、紙面手前側が上側(厚み方向一方側、第3方向一方側)、紙面奥側が下側(厚み方向他方側、第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。また、貫通孔および隙間領域などについて、平面視において、それらが長く延びる方向を長手方向と称し、長手方向と直交する方向を幅方向とも称する。なお、図1、図4、図6、図9、図10、図11については、便宜上、基板集合体シートの貫通孔を斜線で示している。
<第1実施形態>
1.基板集合体シート
図1を参照して、本発明の基板集合体シートの第1実施形態を説明する。
基板集合体シート1(以下、基板シートとも略する。)は、後述する複数の実装基板4を備えており、図1に示すように、面方向に延びる略平面視矩形状(長方形状)のシート状に形成されている。基板シート1は、実装基板領域2および周辺領域3に区画される。
実装基板領域2は、基板シート1の平面視略中央に位置しており、複数(9つ)の実装基板4が形成(区画)されている領域である。実装基板領域2は、平面視略矩形状を有する。実装基板領域2では、複数の実装基板4が、前後方向および左右方向に間隔を隔てて碁盤目状に整列配置されている。すなわち、実装基板領域2には、隣接する複数の実装基板4の間において、実装基板4が形成されていない隙間領域5が形成されている。
実装基板4は、電子部品を実装するためのフレキシブル配線回路基板であって、平面視略矩形状(長方形)を有する。実装基板4は、後述するように、複数の電子部品接続端子26、複数の外部部品接続端子27、および、配線28を備える。
隙間領域5は、平面視略格子形状を有しており、前後方向(長手方向)に延びる複数(2つ)の第1隙間領域6と、左右方向(長手方向)に延びる複数(2つ)の第2隙間領域7とを備える。
複数の第1隙間領域6は、左右方向に互いに間隔を隔てて設けられている。第1隙間領域6は、実装基板領域2の前端縁(すなわち、最も前側に位置する実装基板4の前端縁16c)から後端縁(すなわち、最も後側に位置する実装基板4の後端縁16d)まで連続するように直線状に形成されている。
なお、基板シート1には、それぞれの第1隙間領域6に対応して、1対の貫通孔12(後述)が設けられている。すなわち、それぞれの第1隙間領域6の外側に位置する周辺領域3に、1対の貫通孔12が配置されている。具体的には、1つの第1隙間領域6の前側に位置する前側領域8に、1つの内側第1貫通孔13aが形成され、その第1隙間領域6の後側に位置する後側領域9に、1つの内側第1貫通孔13aが形成されている。
複数の第2隙間領域7は、前後方向に互いに間隔を隔てて設けられている。第2隙間領域7は、実装基板領域2の左端縁(すなわち、最も左側に位置する実装基板4の左端縁16a)から右端縁(すなわち、最も右側に位置する実装基板4の右端縁16b)まで連続するように直線状に形成されている。
なお、基板シート1には、それぞれの第2隙間領域7に対応して、1対の貫通孔12(後述)が設けられている。すなわち、それぞれの第2隙間領域7の外側に位置する周辺領域3に、1対の貫通孔12が設けられている。具体的には、1つの第2隙間領域7の左側に位置する左側領域10に、1つの内側第2貫通孔14aが形成され、その第2隙間領域7の右側に位置する右側領域11に、1つの内側第2貫通孔14aが形成されている。
第1隙間領域6および第2隙間領域7の幅(すなわち、各隙間の長手方向に直交する直交方向長さ;第1隙間領域6の左右方向長さ、第2隙間領域7の前後方向長さ)は、互いに略同一であり、それぞれ、例えば、2000μm以下、好ましくは、1500μm以下、より好ましくは、1000μm以下であり、また、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上である。
周辺領域3は、実装基板領域2の周囲(すなわち、前後方向外側および左右方向外側)であって、基板シート1の周端部に位置しているマージン領域である。周辺領域3は、内形および外形が略矩形状である平面視略枠形状を有する。周辺領域3の内周縁は、実装基板領域2の外周縁と連続している。
周辺領域3は、前側領域8、後側領域9、左側領域10および右側領域11を備える。前側領域8は、実装基板領域2の前側に位置する領域であり、前後方向において、実装基板領域2の前端縁から基板シート1の前端縁まで形成されている。後側領域9は、実装基板領域2の後側に位置する領域であり、前後方向において、実装基板領域2の後端縁から基板シート1の後端縁まで形成されている。左側領域10は、実装基板領域2の左側に位置する領域であり、左右方向において、実装基板領域2の左端縁から基板シート1の左端縁まで形成されている。右側領域11は、実装基板領域2の右側に位置する領域であり、左右方向において、実装基板領域2の右端縁から基板シート1の右端縁まで形成されている。なお、周辺領域3の四隅(前左隅部、前右隅部、後左隅部、後右隅部)では、それぞれの領域(例えば、前側領域8と左側領域10)が重複する。
周辺領域3には、複数の貫通孔12が形成されている。複数の貫通孔12は、基板シート1を上下方向に貫通しており、複数(8つ)の第1貫通孔13および複数(8つ)の第2貫通孔14を備える。
複数の第1貫通孔13は、平面視において細長い形状を有し、前後方向(長手方向)に延びるように直線状に形成されている。複数の第1貫通孔13は、前側領域8および後側領域9に配置されている。具体的には、複数(4つ)の第1貫通孔13は、前側領域8において、左右方向に間隔を隔てて配置されており、複数(4つ)の第1貫通孔13は、後側領域9において、左右方向に間隔を隔てて配置されている。前側領域8に配置される第1貫通孔13は、実装基板領域2を挟んで、後側領域9に配置される第1貫通孔13と対向するように、配置されている。すなわち、前後方向に対向する4対の第1貫通孔13が配置されている。
第1貫通孔13は、実装基板4の端縁16(左端縁16a、右端縁16b)に沿って延びる仮想線15(15a、15b)(すなわち、実装基板4の端縁16が形成する直線の延長線15)に沿うように形成されている。すなわち、第1貫通孔13の左右方向端縁(幅方向端縁)が、仮想線15と一致する。
具体的には、複数の第1貫通孔13のうち、左右方向中央に配置される2対の第1貫通孔13(内側第1貫通孔13a)は、互いに左右方向に隣接する2つの実装基板4(4a、4b)において、左側に位置する実装基板4aの右端縁16bに沿って延びる仮想線15b、および、右側に位置する実装基板4bの左端縁16aに沿って延びる仮想線15aの両方に沿うように形成されている。すなわち、内側第1貫通孔13aは、左右方向(幅方向)において、実装基板4aの右端縁16bに沿って延びる仮想線15bから、実装基板4bの左端縁16aに沿って延びる仮想線15aまで連続するように形成されている。
また、左右方向外側に配置される2対の第1貫通孔13(外側第1貫通孔13b)は、実装基板4の左端縁16aまたは右端縁16bに沿って延びる仮想線15(15a、15b)の一方に沿うように形成されている。すなわち、最も左側に位置する一対の外側第1貫通孔13bは、最も左側に位置する実装基板4の左端縁16a(すなわち、実装基板領域2の左端縁)に沿って延びる仮想線15aに沿うように形成されている。最も右側に位置する一対の外側第1貫通孔13bは、最も右側に位置する実装基板4の右端縁16b(すなわち、実装基板領域2の右端縁)に沿って延びる仮想線15bに沿うように形成されている。
第1貫通孔13の幅(長手方向に直交する方向)は、互いに左右方向に隣接する2つの実装基板4の間の距離(第1隙間領域6の幅)と略同一である。
第1貫通孔13は、図2Bに示すように、側断面図において、端縁16(左端縁16a、右端縁1b)に沿う前後方向において互いに対向する第1貫通孔13の端縁17が、上下方向(厚み方向)において次第に近づくように形成されている。具体的には、第1貫通孔13の前端縁17aおよび後端縁17bは、上側に向かうに従って幅狭となる断面視略テーパ形状を有する。すなわち、第1貫通孔13の前端縁17aの上面は、第1貫通孔13の内側に向かって、鋭角となるように形成され、第1貫通孔13の後端縁17bの上面は、第1貫通孔13の内側に向かって、鋭角となるように形成されている。
複数の第2貫通孔14は、図1に示すように、平面視において細長い形状を有し、左右方向(長手方向)に延びるように直線状に形成されている。複数の第2貫通孔14は、左側領域10および右側領域11に配置されている。具体的には、複数(4つ)の第2貫通孔14は、左側領域10において、前後方向に間隔を隔てて配置されており、複数(4つ)の第2貫通孔14は、右側領域11において、前後方向に間隔を隔てて配置されている。左側領域10に配置される第2貫通孔14は、実装基板領域2を挟んで、右側領域11に配置される第2貫通孔14と対向するように、配置されている。すなわち、左右方向に対向する4対の第2貫通孔14が配置されている。
第2貫通孔14は、実装基板4の端縁16(前端縁16c、後端縁16d)に沿って延びる仮想線15(15c、15d)に沿うように形成されている。すなわち、第2貫通孔14の幅方向端縁が、仮想線15と一致する。
具体的には、複数の第2貫通孔14のうち、前後方向中央に配置される2対の第2貫通孔14(内側第2貫通孔14a)は、互いに前後方向に隣接する2つの実装基板4(4a、4c)において、前側に位置する実装基板4aの後端縁16dに沿って延びる仮想線15d、および、後側に位置する実装基板4cの前端縁16cに沿って延びる仮想線15cの両方に沿うように形成されている。すなわち、内側第2貫通孔14aは、前後方向において、実装基板4aの後端縁16dに沿って延びる仮想線15dから、実装基板4cの前端縁16cに沿って延びる仮想線15cまで連続するように形成されている。
また、前後方向外側に配置される2対の第2貫通孔14(外側第2貫通孔14b)は、実装基板4の前端縁16cまたは後端縁16dに沿って延びる仮想線15(15c、15d)の一方に沿うように形成されている。すなわち、最も前側に位置する一対の外側第2貫通孔14bは、最も前側に位置する実装基板4の前端縁16c(すなわち、実装基板領域2の前端縁)に沿って延びる仮想線15cに沿うように形成されている。最も後側に位置する一対の外側第2貫通孔14bは、最も後側に位置する実装基板4の後端縁16d(すなわち、実装基板領域2の後端縁)に沿って延びる仮想線15dに沿うように形成されている。
第2貫通孔14の幅は、互いに前後方向に隣接する2つの実装基板4の間の前後方向の距離(第2隙間領域7の幅)と略同一である。
第2貫通孔14は、図2Aに示すように、側断面図において、端縁16(前端縁16c、後端縁1d)に沿う左右方向において互いに対向する第2貫通孔14の端縁18が、上下方向において次第に近づくように形成されている。具体的には、第2貫通孔14の左端縁18aおよび右端縁18bは、上側に向かうに従って幅狭となる断面視略テーパ形状を有する。すなわち、第2貫通孔14の左端縁18aの上面は、第2貫通孔14の内側に向かって、鋭角となるように形成され、第2貫通孔14の右端縁18bの上面は、第2貫通孔14の内側に向かって、鋭角となるように形成されている。
貫通孔12の長手方向長さL(第1貫通孔13の前後方向長さ、第2貫通孔14の左右方向長さ)は、それぞれ、例えば、1mm以上、好ましくは、2mm以上であり、また、例えば、120mm以下、好ましくは、80mm以下である。
貫通孔12の幅W(長手方向長さと直交する直交方向長さ;第1貫通孔13の左右方向長さ、第2貫通孔14の前後方向長さ)は、それぞれ、第1隙間領域6または第2隙間領域7の幅と略同一である。すなわち、互いに隣接する2つの実装基板4の間の距離と略同一である。具体的には、それぞれ、例えば、2000μm以下、好ましくは、1500μm以下、より好ましくは、1000μm以下であり、また、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上である。
貫通孔12において、長さLの幅Wに対するアスペクト比(L/W)は、例えば、1以上、好ましくは、2以上、より好ましくは、5以上であり、また、例えば、3000以下、好ましくは、500以下、より好ましくは、100以下である。
基板シート1は、図2A-Bに示すように、ベース絶縁層20、導体パターン21、および、カバー絶縁層22を上下方向に順に備える。
ベース絶縁層20は、基板シート1の最上層に配置されている。ベース絶縁層20は、基板シート1の外形をなし、面方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。ベース絶縁層20の上面は、平坦となるように形成されている。ベース絶縁層20は、実装基板領域2の実装基板4ごとに、複数の電子部品接続端子開口部23、および、複数の外部部品接続端子開口部24を有する。また、ベース絶縁層20は、周辺領域3に、複数の第1周辺開口部25を有する。
複数の電子部品接続端子開口部23は、電子部品接続端子26を上面から露出するための開口部である。複数の電子部品接続端子開口部23は、実装基板4の略中央部に、矩形枠状となるように、互いに間隔を隔てて整列配置されている。すなわち、複数の電子部品接続端子開口部23は、実装される電子部品の複数の端子35(後述)に対応するように設けられている。電子部品接続端子開口部23は、ベース絶縁層20を上下方向に貫通し、平面視略円形状を有する。
複数の外部部品接続端子開口部24は、外部部品接続端子27を上面から露出するための開口部である。複数の外部部品接続端子開口部24は、実装基板4の前端部に、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。すなわち、複数の外部部品接続端子開口部24は、電気的に接続される外部部品の複数の端子に対応するように設けられている。外部部品接続端子開口部24は、ベース絶縁層20を上下方向に貫通し、平面視略矩形状(長方形状)を有する。
複数の第1周辺開口部25は、後述するカバー絶縁層22の第2周辺開口部29と連通して、貫通孔12を形成するための開口部である。第1周辺開口部25は、貫通孔12に対応するように、周辺領域3に形成されている。第1周辺開口部25は、上側に向かうに従って幅狭となる断面視略テーパ形状を有する。
ベース絶縁層20は、絶縁性材料から形成されている。絶縁性材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などが挙げられる。好ましくは、ベース絶縁層20は、ポリイミド樹脂から形成されている。
ベース絶縁層20の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、10μm以下、より好ましくは、8μm以下である。
導体パターン21は、ベース絶縁層20の下面と接触するように、ベース絶縁層20の下側に設けられている。導体パターン21は、実装基板領域2の実装基板4ごとに、複数の電子部品接続端子26、複数の外部部品接続端子27、および、複数の配線28を備える。
複数の電子部品接続端子26は、撮像素子31(後述)などの電子部品と電気的に接続するための端子である。複数の電子部品接続端子26は、実装基板4の中央部に、略矩形枠状となるように、互いに間隔を隔てて整列配置されている。すなわち、電子部品接続端子26は、電子部品接続端子開口部23の内部に配置されている。電子部品接続端子26は、平面視略円形状を有し、その上面は、ベース絶縁層20の上面から露出している。
複数の外部部品接続端子27は、マザーボード、電源などの外部部品(図示)と電気的に接続するための端子である。複数の外部部品接続端子27は、実装基板4の前端部に、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。すなわち、外部部品接続端子27は、外部部品接続端子開口部24の内部に配置されている。外部部品接続端子27は、平面視略矩形状(長方形状)を有し、その上面は、ベース絶縁層20の上面から露出している。
複数の配線28は、複数の電子部品接続端子26および複数の外部部品接続端子27に対応するように設けられている。具体的には、配線28は、電子部品接続端子26と外部部品接続端子27とを接続するように、これらと一体的に形成されている。すなわち、配線28の一端は、電子部品接続端子26と連続し、配線28の他端は、外部部品接続端子27と連続して、これらを電気的に接続している。
導体パターン21の材料としては、例えば、銅、銀、金、ニッケルまたはそれらを含む合金、半田などの金属材料が挙げられる。好ましくは、銅が挙げられる。
導体パターン21(配線28)の厚み(総厚み)は、反りの抑制および取扱い性の観点から、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下、より好ましくは、8μm以下である。
配線28の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、50μm以下である。
カバー絶縁層22は、導体パターン21を被覆するように、ベース絶縁層20および導体パターン21の下側に設けられている。すなわち、カバー絶縁層22は、導体パターン21の下面および側面、および、導体パターン21から露出するベース絶縁層20の下面と接触するように、配置されている。カバー絶縁層22の外形は、ベース絶縁層20の外形と略同一となるように形成されている。カバー絶縁層22は、周辺領域3に、複数の第2周辺開口部29を有する。
複数の第2周辺開口部29は、ベース絶縁層20の第1周辺開口部25と連通して、貫通孔12を形成するための開口部である。第2周辺開口部29は、貫通孔12に対応するように、周辺領域3に形成されている。第2周辺開口部29は、上側に向かうに従って幅狭となる断面視略テーパ形状を有する。
カバー絶縁層22は、ベース絶縁層20で上記した絶縁性材料と同様の絶縁性材料から形成され、好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
カバー絶縁層22の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、2μm以上であり、また、例えば、30μm以下、好ましくは、10μm以下、より好ましくは、5μm以下である。
基板シート1において、電子部品接続端子26が露出している側の表面、すなわち、ベース絶縁層20の表面が、電子部品を実装する実装面である。また、実装面の反対側の表面、すなわち、カバー絶縁層22の表面が、仮固定シート41(後述)を配置する裏面である。
基板シート1の総厚み(最大厚み)、すなわち、実装基板4の総厚みは、薄型化の観点から、60μm以下、好ましくは、40μm以下、より好ましくは、20μm以下、さらに好ましくは、10μm以下であり、また、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上である。
2.基板集合体シートの製造方法
次いで、図3A~図3Eを参照して、基板シート1を製造する方法について説明する。基板シート1は、例えば、金属支持板用意工程、ベース絶縁層形成工程、導体パターン形成工程、カバー絶縁層形成工程、および、金属支持基板除去工程により、製造することができる。
金属支持板用意工程では、図3Aに示すように、金属支持板40を用意する。
金属支持板40は、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅合金などの金属材料から形成されている。好ましくは、ステンレスから形成されている。
金属支持板40の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
金属支持板40の上面は、平坦(平滑)となるように形成されている。
ベース絶縁層形成工程では、図3Bに示すように、ベース絶縁層20を金属支持板40の上面に形成する。具体的には、開口部(電子部品接続端子開口部23、外部部品接続端子開口部24および第1周辺開口部25)を有するベース絶縁層20を、金属支持板40の上面に形成する。
具体的には、ベース絶縁層20の材料として、感光性の絶縁性材料のワニス(例えば、感光性ポリイミド)を金属支持板40の上面全面に塗布して乾燥させて、ベース皮膜(ベース絶縁層)を形成する。その後、ベース皮膜を、開口部(23,24、25)に対応するパターンを有するフォトマスクを介して露光する。その後、ベース皮膜を現像し、必要により加熱硬化させる。
導体パターン形成工程では、図3Cに示すように、導体パターン21をベース絶縁層20の上面に形成する。具体的には、ベース絶縁層20の上面、および、電子部品接続端子開口部23および外部部品接続端子開口部24から露出する金属支持板40の上面に、導体パターン21を形成する。
導体パターン21の形成方法としては、例えば、アディティブ法、サブトラティブ法などが挙げられる。
カバー絶縁層形成工程では、図3Dに示すように、カバー絶縁層22を導体パターン21およびベース絶縁層20の上面に形成する。具体的には、導体パターン21の上面および側面、導体パターン21から露出するベース絶縁層20の上面に、カバー絶縁層22を形成する。
また、ベース絶縁層20の第1周辺開口部25に対応する位置に、第2周辺開口部29を有するように、カバー絶縁層22を形成する。これにより、基板シート1を上下方向に貫通する貫通孔12が形成される。
カバー絶縁層22の形成方法は、例えば、ベース絶縁層20の形成方法と同様である。
これにより、ベース絶縁層20、導体パターン21およびカバー絶縁層22を備える基板シート1を、金属支持板40に支持された状態で得る。
金属支持板除去工程では、図3Eに示すように、金属支持板40を除去する。
除去方法としては、例えば、金属支持板40を基板シート1の下面から剥離する方法、金属支持板40をウェットエッチングにて処理する方法などが挙げられる。
これにより、ベース絶縁層20と、導体パターン21と、カバー絶縁層22とを備える基板シート1を得る。そして、製造した基板シート1を上下反転することにより、図1に示す基板シート1を得る。
3.基板集合体シートの個片化
次いで、図3Fおよび図4を参照して、基板シート1の実装基板4を個片化する方法について説明する。基板シート1は、例えば、仮固定シート配置工程、切断工程により、個片化することができる。
仮固定シート配置工程では、基板シート1を仮固定シート41に配置する。
具体的には、仮固定シート41の上面と、基板シート1の裏面(実装面とは反対側:カバー絶縁層22)全面とが接触するように、基板シート1を仮固定シート41の上面に配置する。
仮固定シート41は、基板シート1を確実に切断するために基板シート1を固定し、切断工程後、個片化された実装基板4を引き剥がすことができるシートである。仮固定シート41としては、例えば、微粘着型ダイシングテープ、紫外線剥離型ダイシングテープなどのダイシングテープが挙げられる。
切断工程では、基板シート1を切断して、複数の実装基板4に形成する。すなわち、切断装置の切断刃を用いて、基板シート1を、複数の実装基板4のそれぞれの外形(端縁16a~16d)に沿って、ダイシングする。
切断刃としては、例えば、円盤状を有し、その軸に対して回転可能なダイシングブレード42が挙げられる。ダイシングブレード42の幅は、貫通孔12の幅と略同一である。
切断方法としては、まず、ダイシングブレード42の刃先を貫通孔12の長手方向に沿うようにかつ貫通孔12に挿入するように配置し、次いで、基板シート1の内側に向かって(すなわち、隙間領域1に沿って)、実装基板領域2を挟んで対向する貫通孔12までダイシングブレード42を相対的に移動させる。
具体的には、前後方向の切断では、前側領域8の第1貫通孔13内にダイシングブレード42の刃先を挿入し、次いで、仮想線15上の第1隙間領域6に沿って、前側領域8の第1貫通孔13から後側領域9の第1貫通孔13までダイシングブレード42を基板シート1に対して相対的に前後方向に移動させる。一方、左右方向の切断では、左側領域10の第2貫通孔14の内部にダイシングブレード42の刃先を挿入し、次いで、仮想線15上の第2隙間領域7に沿って、左側領域10の第2貫通孔14から右側領域の第2貫通孔14までダイシングブレード42を基板シート1に対して相対的に左右方向に移動させる。
このとき、移動直後では、ダイシングブレード42は、基板シート1の貫通孔12の端縁の上端(第1貫通孔13の前端縁17aに形成される鋭角の先端、第2貫通孔14の左端縁18aに形成される鋭角の先端)から徐々に基板シート1を削り始めて、その後、基板シート1を上下方向に完全に削るようになる。
これにより、図4に示すように、基板シート1では、切断工程により切断された切断貫通孔45が格子状に形成され、複数の実装基板4は、互いに独立する。
その後、切断された基板シート1を仮固定シート41から剥離する。
これにより、個片化された複数の実装基板4を得る。 実装基板4は、撮像素子31などの電子部品(後述)を実装するための配線回路基板であって、電子部品を未だ備えていない。
このような実装基板4は、例えば、撮像素子31(後述)を実装するための配線回路基板に好適に用いられる。すなわち、実装基板4は、カメラモジュールなどの撮像装置に好適に用いられる。
4.実装装置
図5を用いて、実装基板4を備える実装装置の一例として、撮像装置30を説明する。撮像装置30は、実装基板4と、電子部品の一例としての撮像素子31と、ハウジング32と、光学レンズ33と、フィルター34とを備える。
実装基板4は、実装面であるベース絶縁層20を上側とし、カバー絶縁層22を下側となるように、配置される。
撮像素子31は、光を電気信号に変換する半導体素子であって、例えば、CMOSセンサ、CCDセンサなどの固体撮像素子が挙げられる。
撮像素子31は、平面視略矩形の平板形状に形成されており、図示しないが、Si基板などのシリコンと、その上に配置されるフォトダイオード(光電変換素子)およびカラーフィルターとを備える。撮像素子31の下面には、実装基板4の電子部品接続端子26と対応する端子35が複数設けられている。
撮像素子31は、実装基板4に実装されている。すなわち、撮像素子31の端子35は、対応する実装基板4の電子部品接続端子(撮像素子接続端子)26と、ソルダーバンプ36などを介して、フリップチップ実装されている。これにより、撮像素子31は、実装基板4の中央部に配置され、実装基板4の電子部品接続端子26と電気的に接続されている。
撮像素子31は、実装基板4に実装されることにより、撮像ユニット37を構成する。すなわち、撮像ユニット37は、実装基板4と、それに実装される撮像素子31とを備える。
ハウジング32は、実装基板4の平面視中央部に、撮像素子31と間隔を隔てて囲むように、配置されている。ハウジング32は、平面視略矩形状の筒状を有する。ハウジング32の上端には、光学レンズ33を固定するための固定部が設けられている。
光学レンズ33は、実装基板4の上側に、実装基板4および撮像素子31と間隔を隔てて配置されている。光学レンズ33は、平面視略円形状に形成され、外部からの光が、撮像素子31に到達するように、固定部によって固定されている。
フィルター34は、撮像素子31および光学レンズ33の間に、これらと間隔を隔てて配置され、ハウジング32に固定されている。
5.作用効果
この基板シート1は、複数の実装基板4が区画される基板集合体シートであって、実装基板4の総厚みは、60μm以下であり、基板シート1を上下方向に貫通する第1貫通孔13および第2貫通孔14を有する。第1貫通孔13および第2貫通孔14は、実装基板4の端縁16a~dに沿って延びる仮想線15(端縁16a~dのそれぞれが形成する直線の延長線)に沿うように形成されている。
この基板シート1によれば、個片化の際に、ダイシングブレード42を第1貫通孔13および第2貫通孔14に挿入し、次いで、実装基板4の端縁16上または仮想線15上にある隙間領域5に沿うように、基板シート1の側面から切断することができる。そのため、ダイシングブレード42が基板シート1の接触時において、ダイシングブレード42が基板シート1に上下方向に押圧することを防止することができる。したがって、その基板シート1全体に与える衝撃や歪みを低減することができる。よって、基板シート1や実装基板4の破損を低減することができ、実装基板4の歩留まりを向上させることができる。すなわち、複数の実装基板4を効率よく得ることができる。
また、予め第1貫通孔13および第2貫通孔14が形成されているため、第1貫通孔13および第2貫通孔14の体積分の切り屑を低減することができ、実装基板4の汚染を抑制することができる。
また、この基板シート1では、実装基板4は、前後方向および左右方向に延びる平面視略矩形状を有し、前後方向に延びる第1貫通孔13と、左右方向に延びる第2貫通孔14とを備える。
この基板シート1によれば、前後方向および左右方向の切断の両方において、基板シート1全体に与える衝撃や歪みを低減することができる。よって、より確実に平面視略矩形状の実装基板4を破損せずに得ることができる。
また、この基板シート1では、第1貫通孔13および第2貫通孔14の幅は、2000μm以下である。
この基板シート1によれば、第1貫通孔13および第2貫通孔14の幅と同幅のダイシングブレード42を用いて基板シート1を切断する際に、切断面積を低減することができる。そのため、切り屑を低減することができ、実装基板4の汚染を抑制することができる。
また、この基板シート1では、第1貫通孔13および第2貫通孔14の幅は、それぞれ、第1隙間領域6および第2隙間領域7の幅と略同一である。
この基板シート1によれば、一度の切断で、左側の実装基板4の右端縁16bと、右側の実装基板4の左端縁16aとを同時に切断することができる。または、前側の実装基板4の後端縁16dと、後側の実装基板4の前端縁16cとを同時に切断することができる。そのため、これらの端縁毎に切断する必要がなく、切断工程数を低減することができる。
また、この基板シート1では、前後に沿う方向において互いに対向する第1貫通孔13の端縁17は、上側(実装面側)に向かうに従って、次第に近づく。左右に沿う方向において互いに対向する第2貫通孔14の端縁18は、上側(実装面側)に向かうに従って、次第に近づく。このため、切断時において、ダイシングブレード42は、第1貫通孔13および第2貫通孔14の両端縁17、18の上端の鋭角に対して、徐々に接触および切断することができる。そのため、基板シート1全体に与える衝撃をより一層低減することができ、基板シート1の破損をより一層抑制することができる。
6.変形例
(1)図1に示す実施形態では、基板シート1は、ベース絶縁層20、導体パターン21およびカバー絶縁層22を備えているが、図6に示すように、基板シート1は、さらに、補強層43を備えていてもよい。
すなわち、図6に示す基板シート1は、図7が参照されるように、補強層43、ベース絶縁層20、導体パターン21およびカバー絶縁層22を備える。
補強層43は、ベース絶縁層20の上面に配置されている。補強層43は、平面視において、周辺領域3に配置されている。具体的には、補強層43は、左側領域10および右側領域11のそれぞれに配置されている。補強層43は、平面視略矩形状を有する。補強層43は、上下方向に投影したときに、貫通孔12(第1貫通孔13)と重複しないように形成されている。すなわち、補強層43には、左右方向内端縁から外側に突出する切り欠き部44が形成されている。
図6に示す実施形態では、実装基板領域2の撓みを抑制することができ、基板シート1のハンドリング性が向上する。その結果、より正確に実装基板4を個片化することができ、実装基板4の歩留まりを向上させることができる。
(2)図1に実施形態では、基板シート1は、1つの実装基板領域2を備えているが、例えば、図示しないが、基板シート1は、複数(2以上)の実装基板領域2を備えていてもよい。すなわち、複数の実装基板領域2が、実装基板領域2に形成される隙間領域5よりも広い間隔(周辺領域3)を隔てて、前後方向または左右方向に整列配置されていてもよい。
(3)図1に示す実施形態では、基板シート1は、面方向に延びるシート状(枚葉シート)を有しているが、例えば、図8に示すように、基板シート1は、前後方向に長尺に延びる長尺シートであってもよい。図8に示す基板シート1は、ロール状に巻回されている。
図8に示す基板シート1では、実装基板領域2およびそれと対応する周辺領域3を備える領域が長尺方向に複数連続している。
また、図8に示す実施形態では、前後方向に長尺に延びているが、例えば、図示しないが、左右方向に長尺に延びていてもよい。
(4)図1に示す実施形態では、図2に参照されるように、第1貫通孔13の端縁17および第2貫通孔14の端縁18は、それぞれ、上側に向かうに従って、次第に近づいている。すなわち、これらの貫通孔12は、断面視略テーパ形状を有するが、例えば、図示しないが、第1貫通孔13の端縁17、第2貫通孔14の端縁18のそれぞれは、上下方向において、一定の距離を維持していてよい。すなわち、第1貫通孔13および第2貫通孔14は、断面視略矩形状を有していてもよい。
この実施形態の製造方法では、例えば、第1貫通孔13および第2貫通孔14を、レーザー加工などにより形成することもできる。
(5)図1に示す実施形態では、周辺領域3において、仮想線15に沿うように貫通孔14が形成されているが、例えば、図示しないが、それらの貫通孔14に加えて、仮想線15に沿わない貫通孔が形成されていてもよい。
(6)図1、図2A-Bに示す実施形態では、基板シート1や実装基板4は、ベース絶縁層20、導体パターン21およびカバー絶縁層22を備えるが、すなわち、基板シート1の導体層(導体パターン)は、単層であるが、例えば、図示しないが、基板シート1の導体層は、複層であってもよい。すなわち、例えば、基板シート1は、ベース絶縁層20、導体パターン21、カバー絶縁層22、第2導体パターンおよび第2カバー絶縁層を上下方向に順に備えていてもよく(導体層2層構成)、また、基板シート1は、ベース絶縁層20、導体パターン21と、カバー絶縁層22と、第2導体パターン、第2カバー絶縁層、第3導体パターンおよび第3カバー絶縁層を上下方向に順に備えていてもよい(導体層3層構成)。
第2導体パターンおよび第3導体パターンの構成は、それぞれ、導体パターン21の構成と同様であり、また、第2カバー絶縁層および第3カバー絶縁層の構成は、それぞれ、カバー絶縁層22の構成と同様である。
実装基板4の総厚みも、図1に示す実施形態と同様(例えば、60μm以下)である。
配線の総厚み(例えば、導体パターン22が備える配線28、第2導体パターンが備える配線、および、第3導体パターンが備える金属配線の合計厚み)は、例えば、反りの抑制の観点から、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下、より好ましくは、8μm以下であり、また、取扱い性の観点から、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上である。
<第2実施形態>
図9を参照して、第2実施形態の基板シート1について説明する。なお、第2実施形態の基板シート1において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態の基板シート1では、それぞれの隙間領域5に対応して、2対の貫通孔12が設けられている。
すなわち、それぞれの第1隙間領域6の外側に位置する周辺領域3に、2対の第1貫通孔13が設けられている。具体的には、1つの第1隙間領域6の前側に位置する前側領域8に、2つの内側第1貫通孔13aが形成され、その第1隙間領域6の後側に位置する後側領域9に、2つの内側第1貫通孔13aが形成されている。
左側の内側第1貫通孔13aは、左側に位置する実装基板4aの右端縁16bに沿って延びる仮想線15bに沿うように、形成されている。すなわち、左側の内側第1貫通孔13aの左端縁は、仮想線15bと一致する。一方、右側の内側第1貫通孔13aは、右側に位置する実装基板4bの左端縁16aに沿って延びる仮想線15aに沿うように、形成されている。すなわち、右側の内側第1貫通孔13aの右端縁は、仮想線15aと一致する。
また、それぞれの第2隙間領域7の外側に位置する周辺領域3に、2対の第2貫通孔14が設けられている。具体的には、1つの第2隙間領域7の左側に位置する左側領域10に、2つの内側第2貫通孔14aが形成され、その第2隙間領域7の右側に位置する右側領域11に、2つの内側第2貫通孔14aが形成されている。
前側の内側第2貫通孔14aは、前側に位置する実装基板4aの後端縁16dに沿って延びる仮想線15dに沿うように、形成されている。すなわち、前側の内側第2貫通孔14cの前端縁は、仮想線15dと一致する。一方、後側の内側第2貫通孔14aは、後側に位置する実装基板4cの前端縁16cに沿って延びる仮想線15cに沿うように、形成されている。すなわち、後側の内側第2貫通孔14aの後端縁は、仮想線15cと一致する。
この基板シート1においても、ダイシングブレード42の刃先を各貫通孔12の長手方向に沿うようにかつ貫通孔12に挿入するように配置し、次いで、実装基板領域2を挟んで対向する貫通孔12までダイシングブレード42を相対的に移動させることにより、実装基板4を個変化することができる。
第2実施形態の基板シート1についても、第1実施形態の基板シート1と同様の作用効果を奏する。切断工程数を低減することができる観点では、好ましくは、第1実施形態が挙げられる。
第2実施形態の変形例についても、第1実施形態と同様の変形例を適用することができる。
<第3実施形態>
図10を参照して、第3実施形態の基板シート1について説明する。なお、第3実施形態の基板シート1において、上記した第1~2実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態の基板シート1では、複数(24つ)の貫通孔12は、実装基板4の端縁16の一部に沿うように形成されている。
具体的には、複数(12つ)の第1貫通孔13のうち、複数(6つ)の内側第1貫通孔13aは、互いに隣接する実装基板4の間に形成されている。すなわち、複数の内側第1貫通孔13aは、実装基板領域2の第1隙間領域6に形成されている。内側第1貫通孔13aの幅は、互いに隣接する2つの実装基板4の間の左右方向距離(第1隙間領域6の幅)と略同一である。すなわち、内側第1貫通孔13aは、左側に配置される実装基板4aの右端縁16bから右側に配置される実装基板4bの左端縁16aまで連続している。
複数(6つ)の外側第1貫通孔13bは、周辺領域3において、実装基板領域2の外側端縁(左端縁または右端縁)と隣接するよう形成されている。外側第1貫通孔13bの外形形状は、内側第1貫通孔13aの外形形状と同一である。
複数(12つ)の第2貫通孔14のうち、前後方向中央に配置される複数(6つ)の内側第2貫通孔14aは、互いに隣接する実装基板4の間に形成されている。すなわち、複数の内側第2貫通孔14aは、実装基板領域2の第2隙間領域7に形成されている。内側第2貫通孔14aの幅は、互いに隣接する2つの実装基板4の間の前後方向距離(第2隙間領域7の幅)と略同一である。すなわち、内側第2貫通孔14aは、前側に配置される実装基板4aの後端縁16dから後側に配置される実装基板4cの前端縁16cまで連続している。
複数(6つ)の外側第2貫通孔14bは、周辺領域3において、実装基板領域2の外側端縁(前端縁または後端縁)と隣接するよう形成されている。外側第2貫通孔14bの外形形状は、内側第2貫通孔14aの外形形状と同一である。
第3実施形態では、各実装基板4の各端縁16(左端縁16a、右端縁16b、前端縁16c、後端縁16d)に接触(隣接)するように、貫通孔12が形成されている。すなわち、各実装基板4の左端縁16aおよび右端縁16bの全部に沿うように、第1貫通孔13が形成され、各実装基板4の前端縁16cおよび後端縁16dの全部に沿うように、第2貫通孔14が形成されている。
第3実施形態の基板シート1についても、第1実施形態の基板シート1と同様の作用効果を奏する。実装基板4に対する切り屑の付着をより一層抑制することができる観点からは、好ましくは、第3実施形態が挙げられる。すなわち、第3実施形態の基板シート1では、実装基板4の周辺に予め貫通孔12が形成されているため、切断時において、実装基板4の周辺(隙間領域)で、貫通孔12に対応する切り屑を低減できる。そのため、切り屑が実装基板4に付着することを抑制することができる。
第3実施形態の変形例についても、第1実施形態と同様の変形例を適用することができる。
<第4実施形態>
図11および図12を参照して、第4実施形態の基板シート1について説明する。なお、第4実施形態の基板シート1において、上記した第1~3実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第4実施形態の基板シート1では、貫通孔12は、実装基板4の端縁16の全部に沿うように形成されている。
第4実施形態では、第1隙間領域6および第2隙間領域7の全て、および、実装基板領域2と隣接する周辺領域3に貫通孔12が形成されている。
貫通孔12は、平面視略格子状を有する。すなわち、貫通孔12は、複数(4つ)の第1貫通孔13および複数(4つ)の第2貫通孔14を備えており、これらは互いに直交している。
複数の第1貫通孔13は、左右方向に間隔を隔てて配置されている。第1貫通孔13は、前側領域8の後端部から後側領域9の前端部まで連続している。
複数の第2貫通孔14は、前後方向に間隔を隔てて配置されている。第2貫通孔14は、左側領域10の右端部から右側領域11の左端部まで連続している。
基板シート1において、複数(9つ)の実装基板4は、貫通孔12によって、互いに独立しており、かつ、周辺領域3とも独立している。
第4実施形態の基板シート1では、基板シート1の下側に配置される支持層50が設けられている。
支持層50は、複数の実装基板4および周辺領域3を支持している。支持層50の外形形状は、基板シート1の外形形状と略同一形状を有する。
支持層50としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、紙などからなる剥離フィルム、例えば、上記したダイシングテープなどが挙げられる。
第4実施形態の基板シート1は、例えば、金属支持板用意工程、ベース絶縁層形成工程、導体パターン形成工程、カバー絶縁層形成工程、支持層配置工程、金属支持基板除去工程により、製造することができる。
金属支持板用意工程、ベース絶縁層形成工程、導体パターン形成工程、および、カバー絶縁層形成工程は、第1実施形態のこれらの工程と同様である。
これにより、ベース絶縁層20、導体パターン21およびカバー絶縁層22を備える基板シート1を、金属支持板40に支持された状態で得る。
支持層配置工程では、支持層50を、基板シート1のカバー絶縁層22の表面に配置する。
最後に、金属支持板除去工程を実施する。金属支持板除去工程は、第1実施形態と同様である。
これにより、基板シート1を、支持層50に支持された状態で得る。
第4実施形態の基板シート1についても、第1実施形態の基板シート1と同様の作用効果を奏する。特に、第4実施形態の基板シート1では、貫通孔12は、実装基板4の端縁16の全部に沿うように形成されている。そのため、複数の実装基板4のぞれぞれは、独立しているため、個片化の際には、基板シート1を切断せずに、実装基板4を支持層50から剥離することができる。したがって、実装基板4の破損を低減することができ、実装基板4の歩留まりを向上させることができる。すなわち、複数の実装基板4を効率よく得ることができる。
また、予め貫通孔12が形成されており、切断する必要がないため、切断により発生する切り屑を確実に抑制することができ、実装基板4の汚染を抑制することができる。
第4実施形態の変形例についても、第1実施形態と同様の変形例を適用することができる。なお、第4実施形態の基板シート1では、支持層50に支持された状態で、図8に参照されるように、ロール状に巻回される。また、第1貫通孔13の端縁17および第2貫通孔14の端縁18は、図示しないが、図2に参照されるように、それぞれ、上側に向かうに従って、次第に近づいてもよい。
なお、第1~第4実施形態および変形例について、これらを互いに組み合わせてもよい。例えば、図1に示す貫通孔12に、図10に示す貫通孔をさらに設けてもよい。
1 基板集合体シート
4 実装基板
12 貫通孔
13 第1貫通孔
14 第2貫通孔
15 仮想線
16 端縁

Claims (5)

  1. 電子部品を実装するための複数の実装基板が区画される実装基板領域と、周辺領域とを含む、基板集合体シートであって、
    前記周辺領域は、平面視略枠形状を有して、前記実装基板領域の外周縁と連続している内周縁を有し、
    前記実装基板の総厚みは、60μm以下であり、
    前記基板集合体シートは、前記基板集合体シートを厚み方向に貫通する貫通孔であって、ブレードダイシング用の貫通孔を有し、
    前記貫通孔は、前記実装基板の端縁に沿って延びる仮想線に沿うように、前記実装基板領域から離れて前記周辺領域に形成されており、
    前記実装基板間に分割溝は形成されていない、基板集合体シート。
  2. 前記実装基板は、第1方向および前記第1方向と直交する第2方向に延びる平面視略矩形状を有し、
    前記貫通孔は、前記第1方向に延びる第1貫通孔と、前記第2方向に延びる第2貫通孔とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の基板集合体シート。
  3. 前記貫通孔の前記端縁に沿う方向と直交する直交方向長さは、2000μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の基板集合体シート。
  4. 前記貫通孔の前記直交方向長さは、互いに隣接する2つの実装基板の間の前記直交方向の距離と略同一であることを特徴とする、請求項3に記載の基板集合体シート。
  5. 前記端縁に沿う方向において互いに対向する前記貫通孔の端縁が、前記厚み方向において次第に近づくことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板集合体シート。
JP2017207356A 2017-10-26 2017-10-26 基板集合体シート Active JP7153438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207356A JP7153438B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 基板集合体シート
CN201880067253.7A CN111226509B (zh) 2017-10-26 2018-10-02 基板集合体片材
PCT/JP2018/036795 WO2019082611A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-02 基板集合体シート
US16/755,736 US11229116B2 (en) 2017-10-26 2018-10-02 Board assembly sheet
TW107135373A TWI791051B (zh) 2017-10-26 2018-10-08 基板集合體片材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207356A JP7153438B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 基板集合体シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079996A JP2019079996A (ja) 2019-05-23
JP7153438B2 true JP7153438B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=66247829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207356A Active JP7153438B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 基板集合体シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11229116B2 (ja)
JP (1) JP7153438B2 (ja)
CN (1) CN111226509B (ja)
TW (1) TWI791051B (ja)
WO (1) WO2019082611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068808A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 日東電工株式会社 粘着シート付き配線回路基板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099641A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 製品基板用の基板構造、製品基板用の製造方法および電子機器
JP2010129638A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
WO2017078849A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Apple Inc. Carrier ultra thin substrate

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157164U (ja) * 1981-03-27 1982-10-02
JP3840146B2 (ja) * 2002-06-18 2006-11-01 京セラ株式会社 多数個取りセラミック基板
JP2005210628A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Mitsui Chemicals Inc 撮像装置用半導体搭載用基板と撮像装置
JP2006013259A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
JP2007318035A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2010153466A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Elpida Memory Inc 配線基板
CN201418206Y (zh) * 2009-04-14 2010-03-03 常州海弘电子有限公司 具有邮票孔的pcb拼版
TW202315049A (zh) * 2010-02-16 2023-04-01 凡 歐貝克 製造3d半導體晶圓的方法
JP5550526B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-16 Tdk株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
JP6006474B2 (ja) * 2011-04-25 2016-10-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板、多数個取り配線基板、およびその製造方法
JP2013122979A (ja) * 2011-12-10 2013-06-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 多数個取り配線基板およびその製造方法
US9016552B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Sanmina Corporation Method for forming interposers and stacked memory devices
CA2937354C (en) * 2014-01-20 2020-04-14 Smart Wave Technologies Corp. Methods of laser trace post processing and depaneling of assembled printed circuit boards
WO2015129340A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社村田製作所 セラミック基板およびモジュール部品の製造方法
CN103995385B (zh) * 2014-05-09 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 显示母板及其切割方法
CN204090295U (zh) * 2014-07-25 2015-01-07 江苏联康电子有限公司 一种pcb拼板
US9554469B2 (en) * 2014-12-05 2017-01-24 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Method of fabricating a polymer frame with a rectangular array of cavities
US10264664B1 (en) * 2015-06-04 2019-04-16 Vlt, Inc. Method of electrically interconnecting circuit assemblies
WO2017183688A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 京セラ株式会社 多数個取り配線基板、配線基板および多数個取り配線基板の製造方法
CN211045429U (zh) * 2016-07-15 2020-07-17 3M创新有限公司 柔性多层构造以及lesd封装
CN107855665B (zh) * 2017-11-15 2019-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其切割方法、显示装置
US20190357364A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component Carrier With Only Partially Filled Thermal Through-Hole
US11516926B2 (en) * 2018-11-30 2022-11-29 Innolux Corporation Method for manufacturing flexible circuit board
US11596058B2 (en) * 2019-03-08 2023-02-28 Qorvo Us, Inc. Fiducials for laminate structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099641A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 製品基板用の基板構造、製品基板用の製造方法および電子機器
JP2010129638A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 多数個取り配線基板
WO2017078849A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Apple Inc. Carrier ultra thin substrate
JP2018533848A (ja) 2015-11-06 2018-11-15 アップル インコーポレイテッドApple Inc. キャリア超薄型基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20200329560A1 (en) 2020-10-15
TWI791051B (zh) 2023-02-01
TW201923452A (zh) 2019-06-16
WO2019082611A1 (ja) 2019-05-02
CN111226509B (zh) 2024-02-02
JP2019079996A (ja) 2019-05-23
US11229116B2 (en) 2022-01-18
CN111226509A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150396B2 (ja) リジッドフレキシブル基板の製造方法
US8698269B2 (en) Wiring board with built-in imaging device and method for manufacturing same
US9024203B2 (en) Embedded printed circuit board and method for manufacturing same
TWI531290B (zh) 多層電路板及其製作方法
US10847496B2 (en) Chip wiring method and structure
KR101922191B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2009117450A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2010080699A (ja) 高周波モジュールとその製造方法
JP7153438B2 (ja) 基板集合体シート
JP7357436B2 (ja) 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体
US20140182899A1 (en) Rigid-flexible printed circuit board and method for manufacturing same
JP2022168758A (ja) フレキシブル配線板、モジュール、及び電子機器
JP2017157739A (ja) 電子部品付き配線板の製造方法
JP2007158233A (ja) 配線構造およびその製造方法ならびに治具
JP2023041968A (ja) 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体
JP5630965B2 (ja) インターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2007088140A (ja) 集合プリント配線板
JP7481794B2 (ja) ロール体
KR101618663B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
CN111201604A (zh) 摄像元件安装基板
CN113543457B (zh) 摄像单元和摄像设备
KR20190000008A (ko) 연성인쇄회로기판 시트
JP2018166155A (ja) Fcbga基板およびその製造方法
JP2010212481A (ja) 撮像装置
JP2010135714A (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法ならびに配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220715

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150