JP7141780B1 - めっき皮膜の製造方法。 - Google Patents
めっき皮膜の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7141780B1 JP7141780B1 JP2022082348A JP2022082348A JP7141780B1 JP 7141780 B1 JP7141780 B1 JP 7141780B1 JP 2022082348 A JP2022082348 A JP 2022082348A JP 2022082348 A JP2022082348 A JP 2022082348A JP 7141780 B1 JP7141780 B1 JP 7141780B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating film
- electrolytic
- trivalent chromium
- chromium plating
- nickel plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/04—Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
- C25D3/06—Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium from solutions of trivalent chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/12—Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
- C25D3/14—Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
- C25D3/16—Acetylenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/12—Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
- C25D3/14—Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
- C25D3/18—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
- C25D5/12—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
- C25D5/14—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】電解ニッケルめっき皮膜を形成する工程1、及び、前記電解ニッケルめっき皮膜上に、電解3価クロムめっき皮膜を形成する工程2を有し、前記電解ニッケルめっき皮膜は、圧縮応力が0~100MPaであることを特徴とするめっき皮膜の製造方法。
【選択図】なし
Description
1.電解ニッケルめっき皮膜を形成する工程1、及び、
前記電解ニッケルめっき皮膜上に、電解3価クロムめっき皮膜を形成する工程2
を有し、
前記電解ニッケルめっき皮膜は、圧縮応力が0~100MPaである
ことを特徴とするめっき皮膜の製造方法。
2.前記電解3価クロムめっき皮膜の算術平均粗さRaは、0.080μm以下である、項1に記載の製造方法。
3.前記電解3価クロムめっき皮膜の厚みは、2μm以上である、項1又は2に記載の製造方法。
4.前記電解3価クロムめっき皮膜のビッカース硬度は、750HV以上である、項1又は2に記載の製造方法。
5.前記工程2は、断続的に電解3価クロムめっき皮膜を形成する工程である、項1又は2に記載の製造方法。
工程1は、電解ニッケルめっき皮膜を形成する工程である。
水溶性ニッケル化合物としては水に可溶であれば特に限定されない。このような水溶性ニッケル化合物としては、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、スルファミン酸ニッケル、炭酸ニッケル、及び、それらの水和物等が挙げられる。水溶性ニッケル化合物としては、より具体的には、硫酸ニッケル6水和物、塩化ニッケル6水和物、スルファミン酸ニッケル、炭酸ニッケル4水和物等が挙げられる。これらの中でも、電解ニッケルめっき皮膜の圧縮応力を0~100MPaにより調整し易く、クラックの発生がより抑制され、3価クロムめっき皮膜が形成された被めっき物により優れた耐食性を付与することができる点で、スルファミン酸ニッケル、塩化ニッケル及びそれらの水和物が好ましく、スルファミン酸ニッケル及び塩化ニッケルの混合物又はその水和物を用いることがより好ましい。
電解ニッケルめっき液は、二次系光沢剤を含有することが好ましい。電解ニッケルめっき液が二次系光沢剤を含有することにより、電解ニッケルめっき皮膜の表面がより平滑となり、工程2で形成される3価クロムめっき皮膜の光沢性がより向上する。
電解ニッケルめっき液は、電位調整剤を含有することが好ましい。電解ニッケルめっき液が電位調整剤を含有することにより、電解ニッケルめっき皮膜の電位をより貴な電位にすることができ、電解ニッケルめっき皮膜の耐食性を向上させることができる。
電解ニッケルめっき液は、上述の水溶性ニッケル化合物を含有し、必要に応じて上述の一次系光沢剤、二次系光沢剤及び電位調整剤を含有することが好ましく、これらを含有する水溶液であることがより好ましい。
工程2は、前記電解ニッケルめっき皮膜上に、電解3価クロムめっき皮膜を形成する工程ある。
3価クロム化合物としては、水溶性の3価クロム化合物であればよく、例えば、硫酸クロム、塩化クロム、塩基性硫酸クロム等を用いることができる。3価クロム化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
錯化剤としては、3価クロムに対する錯化能を有する化合物であれば特に限定されない。水溶性脂肪族カルボン酸及びその塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を用いることが好ましい。
導電性塩としては、例えば、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩;塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の塩化物塩;臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム等の臭化物塩等を用いることができる。これら中でも、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩を用いることが好ましい。
pH緩衝剤としては、例えば、硫酸アルミニウム;ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、酸化ホウ素等のホウ酸化合物を用いることができる。硫酸アルミニウムと、ホウ酸化合物とを両方用いることが、低電流密度領域におけるめっき皮膜の析出性をより改善し、付き回り性をより良好にすることができる点で好ましい。
本発明の製造方法では、上記工程2の後に、熱処理を行ってもよい。熱処理を行うことにより、製造されためっき皮膜が水素を吸蔵することにより生じる可能性がある水素脆性をより一層抑制することができる。熱処理温度は特に限定されず、100~500℃が好ましく、100~200℃がより好ましい。熱処理時間は15分~180分が好ましく、30~60分がより好ましい。
本発明の製造方法により製造されるめっき皮膜は、例えば、工業用クロムめっき等の各種の用途に用いることができる。特に、本発明の製造方法によれば、3価クロムめっき皮膜が形成された被めっき物に優れた耐食性を付与することができ、且つ、光沢性に優れた3価クロムめっき皮膜を製造することができる。このため、本発明の製造方法により製造されるめっき皮膜は、特に、工業用クロムめっきの用途に適したものである。
下記に示す配合の各成分を水に順次添加して混合することにより、無光沢ニッケルめっき浴(ワット浴)を調製した。
(無光沢ニッケルめっき浴(ワット浴)組成)
・硫酸ニッケル六水和物:280g/L
・塩化ニッケル六水和物:45 g/L
・ホウ酸:40 g/L
・添加剤:表1に示す添加剤を、表2に示すように添加
(スルファミン酸ニッケルめっき浴組成)
・スルファミン酸ニッケル:300g/L
・塩化ニッケル六水和物:10 g/L
・ホウ酸:40 g/L
・添加剤:表1に示す添加剤を、表2に示すように添加
(ニッケルめっき電解条件)
・pH:4.2
・浴温:55 ℃
・陰極電流密度:3A/dm2
・電解時間:20分
・膜厚(狙い):10μm
・陽極:ニッケル板
・撹拌:エアー撹拌 (1L/min)
上記ニッケルめっき電解条件によりニッケル皮膜を形成し、テストストリップ (藤化成社製) を用いて、有効面積0.077 dm2の測定条件で電着応力を測定した。電着応力は、下記式に基づいて算出した。
電着応力 (MPa) = 58.2×UK/T
U=開き幅 (mm)、K=係数 (引張応力の場合K=0.2949、圧縮応力の場合K=0.1918)
T=膜厚 (μm) (めっき前後の試験片の重量差から算出)
下記に示す配合の各成分を水に順次添加して混合することにより、クロムめっき浴(トップファインクロムSP-A 奥野製薬工業株式会社製)を調製した。
(クロムめっき浴組成)
・トップファインクロムSP-Aコンク(Cr3+源、錯化剤):330ml/L(Cr3+40g/L)
・トップファインクロムSP-Aコンダクター1 (導電性塩):90g/L
・トップファインクロムSP-Aコンダクター2 (導電性塩) :90g/L
・トップファインクロムSP-Aベース1 (pH緩衝剤):30g/L
・トップファインクロムSP-Aベース2 (pH緩衝剤):40g/L
(クロムめっき電解条件)
・pH:1.7
・浴温:35 ℃
・陰極電流密度:15A/dm2
・電解時間:60分
・膜厚(狙い):8μm
・陽極:酸化イリジウム陽極
・撹拌:エアー撹拌 (0.1L/min)
なお、クロムめっき皮膜の形成を断続めっきにより行う場合は、下記条件により断続めっきとした。
・10分通電ごとに電解停止し10秒水洗
上記工程1及び工程2により、製造しためっき皮膜の3価クロムめっき皮膜側の算術平均粗さRa(μm)を、JIS B0601-2001に準拠した測定方法により測定した。
被めっき物上に上記工程1及び工程2によりめっき皮膜を製造した。当該めっき皮膜について、JIS Z2371に準拠した測定方法により温度35℃、湿度95%、200時間の測定条件により塩水噴霧試験を行い、下記評価基準に従って評価した。なお、△以上の評価であれば実使用において問題ないと評価される。
○:赤錆が発生しなかった
○△:赤錆がわずかに発生した
△:赤錆が数か所発生した
×:ほぼ全面赤錆が発生した
実施例3、及び、比較例3で製造しためっき皮膜について、JIS H8503の往復運動磨耗試験法に準拠した測定方法により、下記測定条件により耐摩耗性試験を行った。500往復を1回の試験回数としてカウントし、クロムめっき皮膜の剥離が確認されるまでの試験回数を測定することにより評価した。比較のために、参考例1として、ニッケルめっき皮膜を形成せず、鉄板上に直接3価クロムめっき皮膜を形成したものについても評価を行った。
・装置:スガ摩耗試験器製 NUS-ISO-3
・研磨紙:#600
・荷重:500gf
・往復回数:500回
めっき皮膜が形成された被めっき物の重量を、上記耐摩耗性試験前後において測定し、耐摩耗性試験前の重量から耐摩耗性試験後の重量を引いて、差を摩耗量とした。同一箇所について耐摩耗性試験を3回行って摩耗量を測定し、平均値を測定値とした。
Claims (6)
- 電解ニッケルめっき皮膜を形成する工程1、及び、
前記電解ニッケルめっき皮膜上に、電解3価クロムめっき皮膜を形成する工程2
を有し、
前記電解ニッケルめっき皮膜は、圧縮応力が0~100MPaであり、
前記電解3価クロムめっき皮膜は、引張応力が0~50MPaであり、
前記電解3価クロムめっき皮膜の厚みは、5μm以上である
ことを特徴とするめっき皮膜の製造方法。 - 前記電解3価クロムめっき皮膜の算術平均粗さRaは、0.080μm以下である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記電解3価クロムめっき皮膜の厚みは、200μm以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記電解3価クロムめっき皮膜のビッカース硬度は、750HV以上である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記工程2は、断続的に電解3価クロムめっき皮膜を形成する工程である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記電解ニッケルめっき皮膜の厚みは、5μm以上50μm以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082348A JP7141780B1 (ja) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | めっき皮膜の製造方法。 |
CN202380040253.9A CN119183481A (zh) | 2022-05-19 | 2023-03-30 | 镀敷皮膜的制造方法 |
PCT/JP2023/013182 WO2023223685A1 (ja) | 2022-05-19 | 2023-03-30 | めっき皮膜の製造方法。 |
EP23807300.1A EP4527990A1 (en) | 2022-05-19 | 2023-03-30 | Plating film manufacturing method |
MX2024014235A MX2024014235A (es) | 2022-05-19 | 2024-11-15 | Metodo para la fabricacion de una pelicula de enchapado |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082348A JP7141780B1 (ja) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | めっき皮膜の製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7141780B1 true JP7141780B1 (ja) | 2022-09-26 |
JP2023170524A JP2023170524A (ja) | 2023-12-01 |
Family
ID=83400857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082348A Active JP7141780B1 (ja) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | めっき皮膜の製造方法。 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4527990A1 (ja) |
JP (1) | JP7141780B1 (ja) |
CN (1) | CN119183481A (ja) |
MX (1) | MX2024014235A (ja) |
WO (1) | WO2023223685A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138396A (ja) | 2001-08-24 | 2003-05-14 | Toto Ltd | ニッケルクロムめっき方法及びそのめっきを施した水道用器具 |
JP2010185116A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | クロムめっき部品及びその製造方法 |
JP2015212417A (ja) | 2014-04-25 | 2015-11-26 | キーソウ ドクトル ブリンクマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | 光沢ニッケル層の析出のための電解浴、または光沢ニッケル層の析出のための電解浴中での使用のための混合物、および光沢ニッケル層を有する物品の製造方法 |
JP2017145473A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 奥野製薬工業株式会社 | 電気ニッケルめっき用光沢剤、電気ニッケルめっき液、電気めっき方法、めっき製品及びニッケル溶出防止方法 |
JP2019218596A (ja) | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 奥野製薬工業株式会社 | 光沢ニッケルめっき方法及び光沢ニッケルめっき皮膜の制御方法。 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025594A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Inax Corp | ニッケル−クロムめっき方法 |
JP2011214057A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yamagata Prefecture | 耐熱性ニッケル合金めっき被膜及びそれを用いた成形型 |
CN102873935A (zh) * | 2012-09-24 | 2013-01-16 | 无锡市方正金属捆带有限公司 | 一种电池钢壳用镀镍铬钢带 |
CN103451695B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-02-10 | 山东星辉航空液压机械有限公司 | 高耐蚀纳米镍加无裂纹微硬铬复合镀层电镀液及电镀层生产工艺 |
CN106906496A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-06-30 | 武汉迪赛环保新材料股份有限公司 | 一种在钢铁表面制备三价铬电镀涂层的方法 |
CN106929892A (zh) * | 2017-04-10 | 2017-07-07 | 武汉迪赛新材料有限公司 | 一种高耐蚀性高硬度三价铬硬铬镀层的制备方法 |
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082348A patent/JP7141780B1/ja active Active
-
2023
- 2023-03-30 CN CN202380040253.9A patent/CN119183481A/zh active Pending
- 2023-03-30 WO PCT/JP2023/013182 patent/WO2023223685A1/ja active Application Filing
- 2023-03-30 EP EP23807300.1A patent/EP4527990A1/en active Pending
-
2024
- 2024-11-15 MX MX2024014235A patent/MX2024014235A/es unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138396A (ja) | 2001-08-24 | 2003-05-14 | Toto Ltd | ニッケルクロムめっき方法及びそのめっきを施した水道用器具 |
JP2010185116A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | クロムめっき部品及びその製造方法 |
JP2015212417A (ja) | 2014-04-25 | 2015-11-26 | キーソウ ドクトル ブリンクマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | 光沢ニッケル層の析出のための電解浴、または光沢ニッケル層の析出のための電解浴中での使用のための混合物、および光沢ニッケル層を有する物品の製造方法 |
JP2017145473A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 奥野製薬工業株式会社 | 電気ニッケルめっき用光沢剤、電気ニッケルめっき液、電気めっき方法、めっき製品及びニッケル溶出防止方法 |
JP2019218596A (ja) | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 奥野製薬工業株式会社 | 光沢ニッケルめっき方法及び光沢ニッケルめっき皮膜の制御方法。 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
小林裕一,クラックフリークロムめっき技術,表面技術,2005年,第56巻,第6号,334-341 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023223685A1 (ja) | 2023-11-23 |
JP2023170524A (ja) | 2023-12-01 |
EP4527990A1 (en) | 2025-03-26 |
MX2024014235A (es) | 2024-12-06 |
CN119183481A (zh) | 2024-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322083B2 (ja) | 3価クロムめっき浴及びその製造方法 | |
EP1874982B1 (en) | Method for electrodeposition of bronzes | |
JPS5838517B2 (ja) | 鉄または鋼の基体に耐食性保護被覆をメッキする方法 | |
JPS62502972A (ja) | 無電解ニッケル析出のための方法及び組成物 | |
US4541903A (en) | Process for preparing Zn-Fe base alloy electroplated steel strips | |
JP6047702B2 (ja) | 亜鉛ニッケル合金めっき液及びめっき方法 | |
EP3178968A1 (en) | Copper-nickel alloy electroplating bath | |
JP5336762B2 (ja) | 銅‐亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法 | |
JP5517164B2 (ja) | バレルめっきによる3価クロムめっき方法 | |
JP5652585B2 (ja) | 3価クロムめっき浴 | |
JP7141780B1 (ja) | めっき皮膜の製造方法。 | |
JP6542437B1 (ja) | 光沢ニッケルめっき方法及び光沢ニッケルめっき皮膜の制御方法。 | |
KR101948946B1 (ko) | 아연-철 합금 층 재료 | |
JPH08283983A (ja) | タングステン合金電気めっき用光沢剤 | |
KR101365661B1 (ko) | 무전해 니켈-인 도금액 및 이를 이용한 도금방법 | |
JPS599637B2 (ja) | ニツケル コバルトマタハ ニツケルト コバルトノテツゴウキンデンチヤクホウ | |
JPH09157884A (ja) | 非酸性ニッケルめっき浴及び該めっき浴を用いためっき方法 | |
JP2009149978A (ja) | 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法 | |
JP2011099126A (ja) | 3価クロムめっき浴 | |
JP5657199B2 (ja) | 銅‐亜鉛合金電気めっき浴 | |
US20100243466A1 (en) | Copper-zinc alloy electroplating bath and plating method using the copper-zinc alloy electroplating bath | |
TWI645078B (zh) | 具有改良腐蝕抗性的功能鉻層 | |
JP7350965B1 (ja) | クロムめっき部品及びその製造方法 | |
KR101365662B1 (ko) | 무전해 니켈-인 도금방법 | |
JP7669992B2 (ja) | 電気Zn-Ni合金めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |