JP7134326B2 - 光学積層体、粘着剤組成物及び保護材 - Google Patents

光学積層体、粘着剤組成物及び保護材 Download PDF

Info

Publication number
JP7134326B2
JP7134326B2 JP2021501149A JP2021501149A JP7134326B2 JP 7134326 B2 JP7134326 B2 JP 7134326B2 JP 2021501149 A JP2021501149 A JP 2021501149A JP 2021501149 A JP2021501149 A JP 2021501149A JP 7134326 B2 JP7134326 B2 JP 7134326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
adhesive layer
adhesive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517607A (ja
Inventor
智弘 宮崎
秀二 岡本
リュディガー ザウアー
ヴィルフリート レーフェニッヒ
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Heraeus KK
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Heraeus KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd, Heraeus KK filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Publication of JP2021517607A publication Critical patent/JP2021517607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134326B2 publication Critical patent/JP7134326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は光学積層体、粘着剤組成物及び保護材に関し、特に、保護材を剥離させた際等において高い帯電防止性を有する光学積層体と、それに用いられる粘着剤組成物及び保護材に関する。
帯電防止性を有する粘着剤は、表面プロテクトフィルムの粘着層として用いられ、例えば、Flat Panel Display(FPD)等の光学部材・電子部品を加工し、又は運搬する際に、表面への傷や汚れが付くことを防ぐ目的で用いられる。このような帯電防止性を有する粘着剤を表面プロテクトフィルムに用いることで、剥離時に発生する静電気の帯電による、表面プロテクトフィルムを貼付していた対象物への埃や塵等の異物の付着や、静電気放電による電子部品等への電気的な不具合を防ぐことができる。
特に、光線透過率が高く導電性を有する導電性高分子を帯電防止剤として用いた場合には、より高機能な帯電防止特性を期待できる。
しかしながら、現在、広く用いられている導電性高分子は水分散型であるため、非水溶媒系の粘着剤に直接添加することは困難であった。
そこで、非極性溶媒にも安定して分散する導電性高分子として、モノアニオンがドープされた導電性高分子を用いた粘着剤組成物が知られている(特許文献1)。しかしながら、このような導電性高分子を用いた場合であっても、粘着層の表面抵抗率を低くして帯電防止性能をさらに高めることや、光線透過率をより高めることが求められていた。
特開2008-308539号公報
本発明は、光学部材から剥離させた際に高い帯電防止性を有し、且つ高い光線透過率を有する保護材を備えた光学積層体と、それに用いられる粘着剤組成物及び保護材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の粘着性高分子と、導電性高分子と、両親媒性化合物とを含有させることにより、上記目的を達成できることを見出した。
(1)本発明の第1の発明は、光学部材と、前記光学部材に積層される保護材と、を備えた光学積層体であって、前記保護材は、基材と、前記基材に設けられる粘着層と、を有し、前記粘着層は、ガラス転移温度が0℃以下の(メタ)アクリル系の粘着性高分子と、共役系高分子及びポリアニオンを含む導電性高分子と、両親媒性化合物と、を含有しており、前記光学部材の表面に隣接するように設けられる、光学積層体である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記粘着層に含まれる両親媒性化合物が、3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物である、光学積層体である。
(3)本発明の第3の発明は、第1から第2の発明のいずれかにおいて、前記粘着層に含まれるポリアニオンが、水添又は未水添のジエン構造を有する、光学積層体である。
(4)本発明の第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、前記粘着層に含まれるポリアニオンが、ブロック構造を有する、光学積層体である。
(5)本発明の第5の発明は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、前記粘着層の粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合が50質量%以上である、光学積層体である。
(6)本発明の第6の発明は、第1から第5の発明のいずれかにおいて、前記粘着層における前記導電性高分子の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.01~20質量部である、光学積層体である。
(7)本発明の第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、前記粘着層における前記両親媒性化合物の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.1~10質量部である、光学積層体である。
(8)本発明の第8の発明は、第1から第7の発明のいずれかにおいて、前記光学部材が、偏光板、位相差板、反射防止フィルム又は透明導電フィルムである、光学積層体である。
(9)本発明の第9の発明は、
(A)(メタ)アクリル系の単位構造を繰り返してなる、ガラス転移温度が0℃以下の粘着性高分子と、
(B)共役系高分子及びポリアニオンを含む導電性高分子と、
(C)両親媒性化合物と、
(D)非水系の、溶媒又は分散媒と、を含有する、粘着剤組成物である。
(10)本発明の第10の発明は、第9の発明において、前記(D)溶媒又は分散媒が、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、メチルエチルケトン及びアニソールから選択される1種以上である、
(11)本発明の第11の発明は、第9又は第10の発明において、前記両親媒性化合物が、3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物である、粘着剤組成物である。
(12)本発明の第12の発明は、第9から第11の発明のいずれかにおいて、前記ポリアニオンが、水添又は未水添のジエン構造を有する、粘着剤組成物である。
(13)本発明の第13の発明は、第9から第12の発明のいずれかにおいて、前記ポリアニオンが、ブロック構造を有する、粘着剤組成物である。
(14)本発明の第14の発明は、第9から第13の発明のいずれかにおいて、前記粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合が50質量%以上である、粘着剤組成物である。
(15)本発明の第15の発明は、第9から第14の発明のいずれかにおいて、前記導電性高分子の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.01~20質量部である、粘着剤組成物である。
(16)本発明の第16の発明は、第9から第15の発明のいずれかにおいて、前記両親媒性化合物の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.1~10質量部である、粘着剤組成物である。
(17)本発明の第17の発明は、基材と、前記基材に設けられる粘着層と、を有する保護材であって、前記粘着層は、ガラス転移温度が0℃以下の(メタ)アクリル系の粘着性高分子と、共役系高分子及びポリアニオンを含む導電性高分子と、両親媒性化合物と、を含有する、保護材である。
(18)本発明の第18の発明は、第17の発明において、前記粘着層に含まれる両親媒性化合物が、3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物である、保護材である。
(19)本発明の第19の発明は、第17又は第18の発明において、前記粘着層のヘイズが5未満である、保護材である。
(20)本発明の第20の発明は、第17から第19の発明のいずれかにおいて、前記粘着層に含まれるポリアニオンが、水添又は未水添のジエン構造を有する、保護材である。
(21)本発明の第21の発明は、第17から第20の発明のいずれかにおいて、前記粘着層に含まれるポリアニオンが、ブロック構造を有する、保護材である。
(22)本発明の第22の発明は、第17から第21の発明のいずれかにおいて、前記粘着層の粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合が50質量%以上である、保護材である。
(23)本発明の第23の発明は、第17から第22の発明のいずれかにおいて、前記粘着層における前記導電性高分子の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.01~20質量部である、保護材である。
(24)本発明の第24の発明は、第17から第23の発明のいずれかにおいて、前記粘着層における前記両親媒性化合物の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.1~10質量部である、保護材である。
本発明によれば、光学部材から剥離させた際に高い帯電防止性を有し、且つ高い光線透過率を有する保護材を備えた光学積層体と、それに用いられる粘着剤組成物及び保護材を得ることができる。
また、本発明によれば、高分子等の凝集が低減された均一な粘着層を有する保護材を備えた光学積層体と、それに用いられる粘着剤組成物及び保護材を得ることもできる。
また、本発明によれば、特定の両親媒性化合物を用いた場合に、基材の種類による帯電防止性への影響が軽減された、光学積層体、粘着剤組成物及び保護材を得ることもできる。
このように、本発明の光学積層体、粘着剤組成物及び保護材では、高機能な帯電防止特性を有するため、保護材を剥離させた際に発生する、静電気の帯電による異物の付着や、静電気の放電による電子部品等への電気的な不具合を低減させることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
≪光学積層体について≫
本発明の光学積層体は、光学部材と、この光学部材に積層される保護材とを備えたものである。ここで、光学部材の表面に設けられる保護材は、基材と粘着層とを備えており、基材に粘着層が積層されている。このとき、本発明の光学積層体では、粘着層の一方の面が基材に隣接し、他方の面が光学部材に隣接するように、各層が積層されている。
<光学部材>
このうち、光学部材としては、特に限定されないが、光学用途に用いられる、板、シート又はフィルム等の形状を有する部材が挙げられ、例えば偏光板、位相差板、楕円偏光板、反射防止フィルム、透明導電フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルム、ガラス飛散防止フィルム及び表面保護フィルムが挙げられる。その中でも、液晶素子の表面に貼着されることが多い、偏光板、位相差板、反射防止フィルム又は透明導電フィルムであることが好ましい。
<保護材>
他方で、保護材は、基材と、この基材に設けられる粘着層とを備えたものであり、光学部材の表面に着脱可能に設けられるものである。この保護材の粘着層を、光学部材の表面に隣接させることで、光学部材の表面に粘着層が粘着し、それにより光学部材の表面が保護されるため、光学部材の表面を傷や汚れ等から保護する用途(プロテクトフィルム等)に、保護材を好ましく用いることができる。
[基材]
保護材に用いられる基材は、粘着層が粘着しうる、薄板、シート又はフィルム等の形状を有する材料の中から選択され、例えばプラスチック材料、金属及び金属酸化物からなるものが挙げられる。ここで、保護材を介して光を透過させる用途に用いる場合には、光線透過率の高い基材、例えば光線透過率の高いプラスチック材料や、ITO(酸化インジウムスズ)、ガラスからなる基材を用いることが好ましい。
その中でも、特にFPD等の光学部材・電子部品の表面プロテクトフィルムの用途に用いる観点からは、可撓性や可塑性があり、且つ光線透過率が高いプラスチックフィルムを用いることが好ましい。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、Oriented PolyPropylene(OPP)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン又は環状ポリオレフィン又は環状オレフィンコポリマー(COC)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、水素化されたスチレンポリマー、又は水素化されたスチレンコポリマー等のポリマーからなるものが挙げられる。特に、導電性高分子の含有量が粘着層の内部で導電パスを形成し易くする観点からは、OPP又はPETを用いることがさらに好ましく、PETを用いることが最も好ましい。
基材の厚さは、その用途に応じて適宜設定される。例えば、表面プロテクトフィルムの用途に用いる観点からは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、さらに好ましくは25μm以上とすることができる。このときの基材の厚さの上限は、好ましくは5000μm以下、より好ましくは2500μm以下、さらに好ましくは1000μm以下とすることができる。
ここで、基材の表面は、表面の極性、より具体的には粘着剤組成物に対するぬれ性や化学親和性を改良するために、粘着層を形成する前に、例えばコロナ処理、プライマー処理、火炎処理、フッ素化又はプラズマ処理によって、前処理されてもよい。特に、基材の表面はプライマー処理されていることが好ましい。
[粘着層]
基材に設けられる粘着層は、後述する粘着剤組成物から形成されるものであり、表面抵抗率が低く、高い帯電防止性を有するものである。このような粘着層によることで、光学部材から保護材を剥離した際に、静電気の発生が低減されるため、保護材を貼付していた光学部材表面が帯電することで生じる、埃や塵等の異物の付着による光学部材表面の汚染を低減することができる。
ここで、保護材を剥離した際における帯電防止性は、例えば剥離帯電圧や表面抵抗率によって評価することが可能である。本発明の保護材における剥離帯電圧は、トリアセチルセルロースからなる被着体に貼り合わせて30m/minの速度で剥離したときの剥離帯電圧が、1.00kV以下であることが好ましく、0.70kV以下であることがより好ましく、0.50kV以下であることがさらに好ましく、0.25kV以下であることがさらに好ましい。
また、粘着層の表面抵抗率は、例えば、乾燥膜厚が10μmとなるように粘着層を形成して乾燥させたとき、粘着層の表面抵抗率は、1×1013Ω/□未満が好ましく、1×1012Ω/□以下がより好ましく、1×1011Ω/□以下がさらに好ましく、1×1010Ω/□以下がさらに好ましい。このような粘着層によることで、高い帯電防止性を奏することができるため、粘着層の貼付物への、静電気の帯電による埃や塵等の異物の付着による汚染を低減させることができる。
また、この粘着層は、全光線透過率が高く、又はヘイズが小さい粘着層を形成できるものであることが好ましい。例えば、乾燥膜厚が10μmとなるように粘着層を形成して乾燥させたときの、粘着層における全光線透過率は、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましく、90%以上がさらに好ましい。また、このときの粘着層におけるヘイズは、5.0%未満が好ましく、3.0%未満がより好ましく、1.5%未満がさらに好ましい。このような、全光線透過率が高く、又はヘイズが小さい粘着層によることで、粘着層の透明性が高められるため、FPDをはじめとした光学部材・電子部品を保護する用途にも、保護材を好ましく用いることができる。
ここで、粘着層におけるヘイズ(曇り度)は、全光線透過率をTtとし、拡散透過率をTdとした場合、(Td/Tt)×100によって求めることができる。
粘着層の膜厚は、主に粘着性高分子の種類に応じて設定され、例えば0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは5μm以上の膜厚を有する。他方で、この粘着層は、例えば100μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下の膜厚を有する。
≪粘着剤組成物について≫
このような粘着層を形成できる粘着剤組成物は、(A)(メタ)アクリル系の粘着性高分子と、(B)共役系高分子及びポリアニオンを含む導電性高分子と、(C)両親媒性化合物を含有しており、これらが(D)非水系の溶媒又は非水系の分散媒に、溶解又は分散している。
本明細書における「溶液」は、分散液も含む概念であり、溶媒又は分散媒に溶解又は分散している状態を指す。
<(A)粘着性高分子>
本発明の粘着剤組成物に用いられる粘着性高分子は、少なくとも使用温度において粘着性を有する高分子であり、室温で粘着性を有することが好ましい。粘着性高分子は、(メタ)アクリル系の単位構造を繰り返してなるものであることが好ましく、共重合体であってもよい。このような粘着性高分子を用いることで、粘着剤組成物の粘着物性を好適に調整することができる。ここで、本明細書での(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
ここで、(メタ)アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする重合性不飽和結合を有するモノマーの重合によって形成されるものを用いることができる。すなわち、(メタ)アクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位((メタ)アクリル酸エステル成分単位)を、単量体換算で50質量%以上、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上の量で有している。(メタ)アクリル系ポリマーの具体例としては、アクリル酸n-ブチル/アクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシエチルの共重合体、アクリル酸n-ブチル/アクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル/アクリル酸の共重合体、アクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシエチルの共重合体、アクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル/アクリル酸の共重合体、アクリル酸2-メトキシエチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル/アクリル酸の共重合体、アクリル酸2-メトキシエチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル/アクリルアミドの共重合体を例示することができる。
(メタ)アクリル系ポリマーの繰り返し単位を誘導する(メタ)アクリル酸エステルとしては、炭素数1~20のアルキル基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、炭素数3~14の脂環族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、炭素数6~14の芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルを用いることができる。
ここで、炭素数1~20のアルキル基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルを例示することができる。炭素数3以上のアルキル基については、直鎖構造であっても分岐構造を有していてもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、炭素数4以上のアルキル基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルを用いることが好ましい。また、粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合を、50質量%以上とすることが好ましく、65質量%以上とすることがより好ましく、80質量%以上とすることがさらに好ましい。
他方で、炭素数3~14の脂環族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルを例示することができ、炭素数6~14の芳香族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルとしては、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチルのような(メタ)アクリル酸アリールエステルを挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
また、(メタ)アクリル系ポリマーは、上記の(メタ)アクリル酸エステル成分単位のほかに、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な単量体から誘導される繰り返し単位を有していてもよい。このような単量体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩、エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコール又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸(ただし(メタ)アクリル酸を除く)、これらの塩並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類を例示することができる。上記単量体は単独であるいは組み合わせて、(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、室温下で粘着性を付与する観点から、50,000以上2,000,000以下、さらに好ましくは100,000以上1,500,000以下であることが好ましい。重量平均分子量が50,000未満であると、得られる粘着剤層の耐熱性能が著しく低下することがあり、重量平均分子量が2,000,000を超えると、均一な流延が困難になることがある。ここで、(メタ)アクリル系ポリマーをはじめ、粘着性高分子の重量平均分子量は、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって求めることができる。
また、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、同様に室温下で粘着性を付与する観点から、0℃以下であることが好ましく、-20℃以下であることがより好ましく、-40℃以下であることがさらに好ましく、最も好ましくは-50℃以下である。他方で、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)の下限は、特に限定されないが、-85℃としてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)は、例えば、当該ポリマーを構成するモノマー単位からなるホモポリマーのガラス転移温度(Tg~Tg)と、それらの含有割合(W~W)とから、Foxの式により算定することができる。
Foxの式:1/Tg=(W/Tg)+(W/Tg)+…+(W/Tg
+W+…+W=1
前記Foxの式における、各モノマーからなるホモポリマーのガラス転移温度(Tg~Tg)は、例えば、Polymer Handbook Fourth Edition(Wiley-Interscience社、2003年)に記載の値を用いることができる
また、(メタ)アクリル系ポリマーにはヒドロキシル基が含まれる場合があるが、本発明における導電性高分子との混合性の観点から、当該ポリマーの水酸基価としては150mgKOH/g以下、好ましくは75mgKOH/g以下、さらに好ましくは40mgKOH/g以下である。ここで、ポリマーの水酸基価は、例えばJIS K 0070-1992で規定される中和滴定法により測定することができる。
なお、本発明における粘着剤組成物では、粘着性高分子を、単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
また、粘着性高分子は、粘着剤組成物の作製を容易にするため、後述する(D)溶媒又は分散媒に溶解又は分散した状態で、粘着剤組成物の作製に用いてもよい。
<(B)導電性高分子>
本発明の粘着剤組成物に含まれる(B)導電性高分子は、(B1)共役系高分子及び(B2)ポリアニオンを含むものである。より具体的には、(B2)ポリアニオンの存在下で、モノマーを酸化的に重合して共役系高分子を形成することで、得られるものである。
本発明の粘着剤組成物における(B)導電性高分子の濃度は、(A)粘着性高分子100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上とする。導電性高分子の濃度を0.01質量部以上にすることで、粘着剤組成物から粘着層を形成させたときに、粘着層の表面抵抗率が下がるため、粘着層を剥離させたときの静電気の発生を抑えることができる。他方で、(B)導電性高分子の濃度は、(A)粘着性高分子100質量部に対して、好ましくは20.0質量部以下、より好ましくは10.0質量部以下、さらに好ましくは5.0質量部以下とする。導電性高分子の濃度を20.0質量部以下にすることで、粘着剤組成物の混合安定性を高めて粘着剤組成物への凝集沈殿物の形成を低減させることができ、且つ、粘着層における光線透過率を高めてヘイズを小さくすることができる。
[(B1)共役系高分子]
導電性高分子に含まれる共役系高分子としては、π電子共役系の高分子が好ましく、電気伝導性ポリマーとして存在するポリチオフェンを含むことがより好ましい。
ここで、ポリチオフェンは、好ましくは、一般式(I)の繰り返し単位
Figure 0007134326000001
(式中、
及びRは、互いに独立に、各々、H、置換されていてもよいC-C18アルキルラジカル又は置換されていてもよいC-C18アルコキシラジカルを表し、R及びRは一緒に、置換されていてもよいC-Cアルキレンラジカル(この置換されていてもよいC-Cアルキレンラジカルにおいて、1以上のC原子は、O若しくはSから選択される1以上の同一の若しくは異なるヘテロ原子によって置き換えられてもよく、好ましくはC-Cジオキシアルキレンラジカルである)、置換されていてもよいC-Cオキシチアアルキレンラジカル、又は置換されていてもよいC-Cジチアアルキレンラジカル、又は置換されていてもよいC-Cアルキリデンラジカル(この置換されていてもよいC-Cアルキリデンラジカルにおいて、少なくとも1つのC原子は、O若しくはSから選択されるヘテロ原子によって置き換えられてもよい)を表す)
を含む。
より好ましくは、一般式(I-a)及び/又は(I-b)の繰り返し単位を含むポリチオフェン
Figure 0007134326000002
(式中、
Aは、置換されていてもよいC-Cアルキレンラジカル、好ましくは置換されていてもよいC-Cアルキレンラジカルを表し、
YはO又はSを表し、
は、直鎖状若しくは分枝状の、置換されていてもよいC-C18アルキルラジカル、好ましくは直鎖状若しくは分枝状の、置換されていてもよいC-C14アルキルラジカル、置換されていてもよいC-C12シクロアルキルラジカル、置換されていてもよいC-C14アリールラジカル、置換されていてもよいC-C18アラルキルラジカル、置換されていてもよいC-C18アルカリールラジカル、置換されていてもよいC-Cヒドロキシアルキルラジカル、又はヒドロキシルラジカルを表し、
yは、0~8の整数、好ましくは0、1又は2、特に好ましくは0又は1を表し、
複数のラジカルRがAに結合されている場合、それらは、同じであってもよいし又は異なってもよい)
である。
ここで、一般式(I-a)は、置換基Rが、アルキレンラジカルAにy個結合されていてもよいと理解されるべきである。
さらに好ましくは、一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンは、一般式(I-aa)及び/又は一般式(I-ab)の繰り返し単位を含むポリチオフェン
Figure 0007134326000003
(式中、R及びyは、これまでに与えられた意味を有する)
である。
最も好ましくは、一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンは、一般式(I-aaa)及び/又は一般式(I-aba)のポリチオフェンを含むポリチオフェンである。
Figure 0007134326000004
本明細書において、接頭辞「ポリ」は、複数の同一の又は異なる繰り返し単位が当該ポリチオフェンの中に含まれるということを意味すると理解されたい。このポリチオフェンは、合計n個の、一般式(I)の繰り返し単位を含み、nは2~2,000、好ましくは2~100の整数であることができる。ポリチオフェン内の一般式(I)の繰り返し単位は、いずれも同一であってもよいし又は異なってもよい。いずれも同一の一般式(I)の繰り返し単位を含むポリチオフェンが好ましい。
共役系高分子の末端基は、各々Hを有することが好ましい。
共役系高分子としては、特に好ましくは、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4-エチレンオキシチアチオフェン)又はポリ(チエノ[3,4-b]チオフェン)、すなわち、Y=Sである式(I-aaa)、(I-aba)又は(I-b)の繰り返し単位を含むホモポリチオフェンであり、(I-aaa)の繰り返し単位を含むホモポリマー(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン))が最も好ましい。
また、共役系高分子はカチオン性であり、「カチオン性」は、当該ポリチオフェン主鎖上に存在する電荷のみに関する。ラジカルR及びRの置換基に応じて、上記ポリチオフェンは、構造単位に正電荷及び負電荷を有していてもよく、この場合この正電荷はポリチオフェン主鎖上に存在し、負電荷は、スルホネート又はカルボキシレート基によって置換されたラジカルR上に存在してもよい。その場合、このポリチオフェン主鎖の正電荷は、ラジカルR上に存在してもよいアニオン性基によって一部又は完全に飽和していてもよい。全体で見ると、これらの場合のポリチオフェンは、カチオン性であってもよく、電荷を帯びていなくてもよく、又はアニオン性でさえあってもよい。とはいうものの、本発明に関しては、それらはすべてカチオン性ポリチオフェンと考えられる。なぜなら、このポリチオフェン主鎖上の正電荷が重要だからである。正電荷は式には示されていない。なぜなら、その正電荷は共役して非局在化しているからである。正電荷の数は、しかしながら、少なくとも1であり且つ多くともnである(ここでnはこのポリチオフェン内の(同一の又は異なる)すべての繰り返し単位の総数である)。
共役系高分子の基となるチオフェンモノマーとしては、置換されていてもよい3,4-アルキレンジオキシチオフェンを用いることができ、例として、一般式(II)
Figure 0007134326000005
(式中、A、R及びyは式(I-a)に関連して記載した意味を有し、複数のラジカルRがAに結合されている場合、それらは、同じであってもよいし又は異なってもよい.)
によって表すことができる。
より好ましいチオフェンモノマーとしては、置換されていてもよい3,4-エチレンジオキシチオフェンを用いることができ、最も好ましくは、非置換3,4-エチレンジオキシチオフェンを用いることができる。
[(B2)ポリアニオン]
導電性高分子にドーパントとして含まれるポリアニオンとしては、ホモポリマー、ランダム共重合体、ブロック共重合体等の構造を有するものが挙げられ、その中でも、ブロック共重合体構造を有するものを用いることが好ましい。また、ポリアニオンとしては、一分子中にアニオンを複数有するものを用いることができ、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スルホン酸を分子中に有する(メタ)アクリル酸エステル等のホモポリマー、あるいはそれらの共重合体のように、少なくとも部分的にスルホン化されたポリマーが挙げられる。中でも、水添又は未水添のジエン構造を有するものを用いることが好ましく、例えばスルホン化合成ゴムを用いることができる。スルホン化合成ゴムは、少なくとも部分的にスルホン化された、スチレン単位とジエン単位とを有するブロックコポリマーである。このようなブロック共重合体構造を有するポリアニオンを用いることで、導電性高分子が有機溶剤に溶解又は分散しやすくなる。このため、粘着層の透明性を維持しつつ、粘着層の表面抵抗率を低減させることができ、粘着剤組成物から形成される粘着層を剥離した際の静電気の発生を低減させることができる。
本明細書において、用語「スルホン化」は、関与するスチレン単位及び/又はジエン単位において、好ましくは水素化されていてもよいブタジエン又はイソプレン単位において、これらの単位の少なくとも1つのC原子に硫黄原子を介して-SOX基が結合されている(Xは、H、NH 、Na、K又はLiからなる群から選択されることが好ましい)ことを意味すると理解される。-SOX基が、ほぼすべて、スチレン単位に結合されており、従ってスルホン化スチレン単位が存在する場合が特に好ましい。
また、本明細書において、用語「水素化された、部分的にアルキル置換されていてもよいスチレン-ジエンブロックコポリマー」又は「水素化された、スチレン-イソプレンブロックコポリマー」は、それぞれ、ジエン単位の二重結合は水素化すなわち水添されているが、スチレン単位の芳香環系は水素化すなわち水添されていないブロックコポリマーを意味すると理解される。さらに、用語「スチレン-ジエンブロックコポリマー」は、少なくともスチレン及びジエンモノマー単位を含むポリマーを意味すると理解され、従って、さらなるコモノマーの存在は排除されない。
また、本明細書において、用語「アルキル置換されたスチレン-ジエンブロックコポリマー」は、スチレン単位がアルキル置換されているブロックコポリマーを意味すると理解され、この場合、特にメチル基、エチル基、イソプロピル基又はtert-ブチル基がアルキル置換基として考慮される。
ここで、「スルホン化スチレン単位」は、好ましくは、単位(III)
Figure 0007134326000006
を意味すると理解され、他方、「スルホン化ブタジエン単位」は、好ましくは、例えば単位(IV)
Figure 0007134326000007
を意味すると理解される。
単位(III)及び(IV)に示される酸の代わりに、そのスルホネート基は、塩の形態で、例えばアンモニウム塩又はアルカリ塩の形態で、特にNa、K又はLiの塩の形態で結合されていてもよい。
好ましくは、導電性高分子にスルホン化合成ゴムとして含まれる水素化されているか又は水素化されていない、部分的にアルキル置換されていてもよいスチレン-ジエンコポリマーは、好ましくは、スチレン-ジエンコポリマー(これは、任意に、水素化されていてもよい)をスルホン化することにより得ることができる。
当該水素化されているか又は水素化されていない、部分的にアルキル置換されていてもよいスチレン-ジエンコポリマーは、基本的に、スチレン-ジエンブロックコポリマーである。本発明に関する「ブロック」は、好ましくは、互いに連続する少なくとも2、好ましくは少なくとも4、さらにより好ましくは少なくとも6、さらにより好ましくは少なくとも8、最も好ましくは少なくとも10の同一のモノマー単位からなるポリマー単位であると理解される。
従って、この水素化されているか又は水素化されていないブロックコポリマーは、スチレン単位だけがブロック的に存在するコポリマー、ジエン単位(若しくはジエン単位の水素化された形態)だけがブロック的に存在するコポリマー、又はジエン単位(若しくはジエン単位の水素化された形態)及びスチレン単位の両方がブロック的に存在するコポリマーであってもよい。例えばモノマー状のスチレン単位及びジエン単位(若しくはジエン単位の水素化された形態)に加えてスチレンブロックが存在する水素化されているか若しくは水素化されていないブロックコポリマー、モノマー状のスチレン単位及びジエン単位(若しくはジエン単位の水素化された形態)に加えてジエンブロック(若しくはジエン単位の水素化された形態のブロック)が存在する水素化されているか若しくは水素化されていないブロックコポリマー、モノマー状のジエン単位(若しくはジエン単位の水素化された形態)に加えてスチレンブロック及びジエンブロック(若しくはジエン単位の水素化された形態のブロック)が存在する水素化されているか若しくは水素化されていないブロックコポリマー、モノマー状のスチレン単位に加えてスチレンブロック及びジエンブロック(若しくはジエン単位の水素化された形態のブロック)が存在する水素化されているか若しくは水素化されていないブロックコポリマー、又はモノマー状のジエン単位(若しくはジエン単位の水素化された形態)及びモノマー状のスチレン単位に加えてスチレンブロック及びジエンブロック(若しくはジエン単位の水素化された形態のブロック)が存在する水素化されているか若しくは水素化されていないブロックコポリマーも想定される。
特定の実施形態によれば、スルホン化合成ゴムは、ブロックAがスルホン化ポリスチレンブロックに対応し、ブロックBが水素化されているか又は水素化されていない、しかしながら好ましくは水素化されたポリイソプレンブロック(完全水素化ポリイソプレンブロックは、化学的には、交互共重合したエチレン-プロピレン単位のブロックに対応する)に対応する構造A-B-Aを持つ、水素化されているか又は水素化されていない、好ましくは水素化されたスチレン-イソプレンブロックコポリマーを含む。ブロックA及びBの長さは、好ましくは少なくとも5モノマー単位、特に好ましくは少なくとも10単位、最も好ましくは少なくとも20単位である。
別の特定の実施形態によれば、スルホン化合成ゴムは、ブロックAがtert-ブチル基で少なくとも部分的に置換されているポリスチレンブロックに対応し、ブロックBが水素化されているか又は水素化されていない、しかしながら好ましくは水素化されたポリイソプレンブロック(完全水素化ポリイソプレンブロックは、化学的には、交互共重合したエチレン-プロピレン単位のブロックに対応する)に対応し、ブロックCがスルホン化ポリスチレンブロックに対応する構造A-B-C-B-Aを持つ、水素化されているか又は水素化されていない、好ましくは水素化されたスチレン-イソプレンブロックコポリマーを含む。ブロックA、B及びCの長さは、好ましくは少なくとも5モノマー単位、特に好ましくは少なくとも10単位、最も好ましくは少なくとも20単位である。このようなコポリマーは、例えば、米国、ヒューストンのKraton Polymers社から、製品名NEXAR(登録商標)で入手することができる。
スルホン化のために使用される水素化されているか若しくは水素化されていないスチレン-ジエンブロックコポリマーにおける、ジエン単位に対するスチレン単位の質量比に関しては、基本的には限定はない。例えば、当該ブロックコポリマーは、5~95質量%、特に好ましくは15~80質量%、最も好ましくは25~65質量%の重合したスチレンと、95~5質量%、好ましくは80~15質量%、最も好ましくは65~25質量%の重合した水素化されていてもよいジエンに基づくことができ、このとき、水素化されていてもよいジエン及びスチレンの総量は、好ましくは100質量%である。しかしながら、このスチレン単位及び水素化されていてもよいジエン単位に加えてさらなるモノマー単位が当該ブロックコポリマーの中に存在する場合には、この総量は、合計して100質量%になる必要はない。
このスルホン化合成ゴムと併用して、このスルホン化合成ゴムは、1000~10,000,000g/molの範囲、特に好ましくは10,000~1,000,000g/molの範囲、最も好ましくは100,000~1,000,000g/molの範囲の重量平均分子量(Mw)を有することがさらに好ましい。この分子量は、明確な分子量を持つポリマーを使用して、特に水非混和性の溶媒又は分散媒の場合にはポリスチレンを使用し、又は、水混和性の溶媒又は分散媒の場合にはポリスチレンスルホン酸を使用して、ゲル透過クロマトグラフィによって決定される。
導電性高分子における(B1)共役系高分子と(B2)ポリアニオンとの質量比(共役系高分子:ポリアニオン)は、好ましくは1:0.1~1:100の範囲、より好ましくは1:0.2~1:20の範囲、さらに好ましくは1:0.5~1:10の範囲にある。
[(B3)酸化剤及びその反応物]
導電性高分子には、酸化剤やその反応物が含まれていてもよい。スルホン化合成ゴムの存在下でのチオフェンモノマーの重合反応は、酸化剤を用いることで酸化的に行われるからである。
酸化剤としては、実務面の理由から、安価で取扱いが容易な酸化剤が好ましく、例としては、例えばFe(SO、FeCl、Fe(ClO等の鉄(III)塩、並びに有機酸の鉄(III)塩及び有機ラジカルを含む無機酸の鉄(III)塩が挙げられる。C-C20アルカノールの硫酸ヘミエステルの鉄(III)塩、例えばラウリル硫酸のFe(III)塩が、有機ラジカルを含む無機酸の鉄(III)塩の例として挙げられる。以下のものが、有機酸の鉄(III)塩の例として挙げられる:C-C20アルキルスルホン酸、例えばメタンスルホン酸及びドデカンスルホン酸、のFe(III)塩;脂肪族C-C20カルボン酸、例えば2-エチルヘキシルカルボン酸、のFe(III)塩;脂肪族ペルフルオロカルボン酸、例えばトリフルオロ酢酸及びペルフルオロオクタン酸、のFe(III)塩;脂肪族ジカルボン酸、例えばシュウ酸、のFe(III)塩;並びにとりわけ、C-C20アルキル基で置換されていてもよい芳香族スルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びドデシルベンゼンスルホン酸、のFe(III)塩。有機酸の鉄(III)塩は、それらが有機溶剤に、特に水非混和性の有機溶剤に部分的に又は完全に可溶であるという応用面での大きな長所を有する。また、例えばtert-ブチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ジイソブチリルペルオキシド、ジ-n-プロピルペルオキシジカーボネート、ジデカノイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、過安息香酸tert-ブチル、ジ-tert-アミルペルオキシド等の有機過酸化物も、酸化剤として使用することができる。例えば2,2’-アゾジイソブチロニトリル等の有機アゾ化合物や、過硫酸アンモニウム等の無機の酸化剤も使用することができる。
<(C)両親媒性化合物>
本発明における粘着剤組成物は、両親媒性化合物を含有する。このような両親媒性化合物を含有することで、より低い表面抵抗率を安定して粘着剤層にもたらすことができ、また、粘着剤層のヘイズを低減させて光線透過率を高めることができる。
両親媒性化合物としては、水系の溶剤(溶媒又は分散媒)と非水系の溶剤の両方に対して高い親和性を有する化合物が挙げられ、分子内に親水基と疎水基を有する非イオン性の化合物が好ましい。
非イオン性の両親媒性化合物としては、親水基として、3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物が好ましい。その中でも、3価以上の多価アルコールのエステルがより好ましく、3価以上の多価アルコールの脂肪酸エステルであり且つポリオキシアルキレン構造を有しない化合物がさらに好ましい。特に、3価以上の多価アルコールのエステルを用いることで、基材の種類による表面抵抗率や帯電防止性への影響を軽減することができる。
このうち、3価以上の多価アルコールのエーテル及びエステルは、分子中に、水酸基やエーテル結合、エステル結合を、合計で3個以上有する化合物である。また、オキシアルキレン鎖を有する化合物としては、オキシエチレンやオキシプロピレンを繰り返し構造単位とする化合物が挙げられ、オキシアルキレン鎖における繰り返し単位数は、2以上が好ましく、5以上がより好ましい。これらの化合物では、水酸基、エーテル結合及びエステル結合において親水性が奏される。
非イオン性の両親媒性化合物の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン誘導体;ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ソルビタンオクタデカン酸エステル、ソルビタンラウリン酸エステル、ソルビタンオレイン酸エステル、ソルビタンステアリン酸エステル、ソルビタンパルミチン酸エステル等のソルビタン脂肪酸エステル;ショ糖オレイン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;グリセリン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド;ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等を単位構造として有するブロックコポリマー;等が挙げられる。
(C)両親媒性化合物の含有量は、(A)粘着性高分子100質量部に対して、例えば0.1量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1.0質量部以上に調整することが好ましい。また、(C)両親媒性化合物の含有量は、(A)粘着性高分子100質量部に対して、例えば10.0質量部以下、より好ましくは8.0質量部以下、さらに好ましくは5.0質量部以下に調整することが好ましい。
<(D)溶媒又は分散媒>
粘着剤組成物は、非水系の、溶媒又は分散媒を含有する。より具体的には、溶媒又は分散媒における水の濃度が、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満、さらに好ましくは0.1質量%未満、さらに好ましくは0.01質量%未満である溶媒又は分散媒を含有する。このような非水系の溶媒や非水系の分散媒を用いることで、粘着性高分子の粘着剤組成物への溶解及び分散を促進することができ、それにより粘着剤組成物への凝集沈殿物の形成を低減させることができる。ここで、水の濃度は、例えばカールフィッシャー法により測定することができる。
溶媒又は分散媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン若しくはシクロヘプタン等の直鎖状、分枝状若しくは環状の脂肪族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素、例えば、メタノール、エタノール、iso-プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の1価又は2価のアルコール、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル、アニソール等のエーテル、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、トリクロロエタン及びトリクロロエテン等のハロゲン化炭化水素、例えばクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、例えばアセトニトリル等の脂肪族ニトリル、例えばジメチルスルホキシド若しくはスルホラン等の脂肪族スルホキシド及びスルホン、例えばメチルアセトアミド、ジメチルアセトアミド若しくはジメチルホルムアミド等の脂肪族カルボン酸アミド、例えばアセトン、メチルエチルケトン若しくはメチル-t-ブチルケトン等のケトン、例えば酢酸メチル、酢酸エチル若しくは酢酸ブチル等のエステル、又はこれらの混合物が挙げられる。その中でも、溶媒又は分散媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、メチルエチルケトン、プロピレングリコール、アニソールより選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
(D)溶媒又は分散媒の含有量は、(A)粘着性高分子100質量部に対して、例えば10質量部以上、より好ましくは25質量部以上、さらに好ましくは100質量部以上に調整することが好ましい。また、(D)溶媒又は分散媒の含有量は、(A)粘着性高分子100質量部に対して、例えば50,000質量部以下、より好ましくは10,000質量部以下、さらに好ましくは1,000質量部に調整することが好ましい。
<その他の成分>
粘着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに酸化防止剤、光安定剤、金属腐食防止剤、粘着賦与剤、可塑剤、帯電防止剤、架橋促進剤、リワーク剤等を配合することもできる。また、導電性高分子の導電性を高める目的で、高導電化助剤等の種々の成分が含まれていてもよい。
また、粘着剤組成物に含まれる水分量も少ないことが好ましい。より具体的には、粘着剤組成物における水の濃度は、好ましくは0.5質量%未満、さらに好ましくは0.1質量%未満、さらに好ましくは0.01質量%未満である。粘着剤組成物に含まれる水分量を低減させることで、粘着剤組成物への凝集沈殿物の形成を低減させることができ、また、粘着層の表面抵抗率を低減させることができる。
<粘着層の形成>
上述の粘着剤組成物を、必要に応じて前処理された、基材の表面に付与することで、粘着層の形成された保護材を得ることができる。ここで、粘着剤組成物を付与する手段としては、公知の手段を用いることができ、例えば、ワイヤーバーコート、スピンコーティング、ディッピング(浸漬)、注ぎ込み、滴下、注入、噴霧、ドクターブレード塗布、塗装又は印刷の手段を用いて行うことができる。このうち印刷の手段としては、インクジェット印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、オフセット印刷又はパッド印刷の手段を用いることができる。
基材に付与する粘着剤組成物の乾燥前膜厚は、粘着剤組成物における非揮発分の濃度や、乾燥後の粘着層の厚さに応じて設定される。例えば、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上の厚さで基材に付与することができ、また、好ましくは250μm以下、より好ましくは150μm以下の厚さで基材に付与することができる。
次いで、基材に付与された粘着剤組成物から、有機溶剤を少なくとも部分的に除去することで、粘着層を得ることができる。有機溶剤の部分的な除去は、20℃~200℃の温度での乾燥によって行うことができる。ここで、特に粘着性高分子として、架橋反応等によって硬化する高分子を用いる場合は、有機溶剤の部分的な除去とともに、高分子の硬化を行ってもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
<粘着性高分子(A)溶液の準備>
(実験例A-1)
粘着性高分子として、アクリル酸2-エチルヘキシルと、アクリル酸2-ヒドロキシエチルの共重合体(重量平均分子量50万、ガラス転移温度-68℃、水酸基価5mgKOH/g)を以下の手順で作製した。まず、攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却管を備えたフラスコに、アクリル酸2-エチルヘキシル(289.5g)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(9.0g)、アクリル酸(1.5g)、酢酸エチル(350.0g)、トルエン(230.0g)を仕込み、フラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を66℃に加熱した。次いで、十分に窒素ガス置換したアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(0.15g)を攪拌しながらフラスコ内に添加し、フラスコ内の内容物の温度を65~66℃に3時間にわたって維持した。その後、75℃に加熱して5時間かけて還流を行い、最後にトルエン(120g)を添加して粘着性高分子溶液(A-1)を得た。この粘着性高分子溶液は、モノマー重量比でアクリル酸2-エチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル/アクリル酸=96.5/3/0.5であるアクリルポリマーと、溶剤の組成が、酢酸エチル/トルエン=50/50である混合溶媒を含有するものである。
得られた粘着性高分子溶液について、重量平均分子量(Mw)を下記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定条件に従って測定した。また、105℃加熱残分(nV)についても下記条件に従って測定し、固形分30%であることを確認した。また、粘着性高分子溶液の粘度について、粘度計(BII型、東機産業)を用いて、25℃における初期粘度を測定したところ、2.5Pa・sであった。
<GPC測定条件>
測定装置:HLC-8120GPC(東ソー社製)
GPCカラム構成:以下の5連カラム(すべて東ソー社製)
(1)TSK-GEL HXL-H (ガードカラム)
(2)TSK-GEL G7000HXL
(3)TSK-GEL GMHXL
(4)TSK-GEL GMHXL
(5)TSK-GEL G2500HXL
サンプル濃度:1.0mg/cmとなるように、テトラヒドロフランで希釈
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流量: 1ml/min
カラム温度:40℃
<105℃加熱残分(nV)の測定方法>
精秤したブリキシャーレ(n1)に粘着性高分子溶液を1g程度入れ、合計重量(n2)を精秤した後、105℃で3時間加熱した。その後、このブリキシャーレを室温のデシケータ内に1時間静置し、次いで再度精秤し加熱後の合計重量(n3)を測定した。得られた重量測定値(n1~n3)を用いて下記式から加熱残分(nV)を算出した。
加熱残分(%)=100×[加熱後重量(n3-n1)/加熱前重量(n2-n1)]
(実験例A-2)
粘着性高分子として、アクリル酸n-ブチルと、アクリル酸2-ヒドロキシエチルの共重合体(重量平均分子量50万、ガラス転移温度-48℃、水酸基価5mgKOH/g)を以下の手順で作製した。実験例A-1と同様のフラスコに、アクリル酸n-ブチル(289.5g)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(9.0g)、アクリル酸(1.5g)、酢酸エチル(580g)を仕込み、フラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を66℃に加熱した。次いで、十分に窒素ガス置換したアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(0.15g)を攪拌しながらフラスコ内に添加し、フラスコ内の内容物の温度を65~66℃に3時間にわたって維持した。その後、75℃に加熱して5時間かけて還流を行い、最後に酢酸エチル(120g)を添加して粘着性高分子溶液(A-2)を得た。この粘着性高分子溶液は、モノマー重量比でアクリル酸n-ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル/アクリル酸=96.5/3/0.5であるアクリルポリマーと、酢酸エチルを溶剤として含有するものである。
得られた粘着性高分子溶液について、実験例A-1と同様に、重量平均分子量(Mw)を上記ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定条件に従って測定した。また、105℃加熱残分(nV)についても下記条件に従って測定し、固形分30%であることを確認した。また、粘着性高分子溶液の粘度について、粘度計(BII型、東機産業)を用いて、25℃における初期粘度を測定したところ、4.1Pa・sであった。
<導電性高分子(B)の準備>
(実験例B-1)
1リットルの三口フラスコに、アニソール(283.0g)、ベンゾイルペルオキシド(9.4g)、ポリアニオンであるスルホン化ブロック高分子の溶液(Kraton Nexar MD9260、不揮発分11%)(75.0g)、そしてp-トルエンスルホン酸(2.8g)を入れて混合し、窒素雰囲気下で30分間攪拌した。60℃に昇温した後、共役系高分子のモノマーである3,4-エチレンジオキシチオフェン(4.95g)を加え、40分の時間をかけて追加のアニソール(40.0g)を滴下した。その後、60℃、3時間で攪拌した。室温に戻した後で、得られた分散液を一晩静置し、凝集物をフィルタリングにより除去することで、均一な分散液を得た。得られた分散液(20.0g)に酢酸ブチル(20.0g)を加え、超音波を用いて分散させることで、導電性高分子分散液(B-1)を得た。このとき、導電性高分子の分散液に含まれる水の含有量は、分散媒の全質量に対して8ppmであった。また、導電性高分子の分散液における不揮発分の含有量は1.2質量%であり、不揮発分の導電率は5.8S/cmであった。
(実験例B-2)
本実験例では、poly(3,4-ethylenedioxythiophene) polystyrene sulfonate(PEDOT/PSS)の水分散体を用いて、分散媒を有機溶剤に置き換える操作を行った。
不揮発分1.2%のPEDOT/PSS水分散液(Hereaus社製 Clevios P T2)を凍結乾燥して、PEDOT/PSSの乾燥物を得た。
得られた粉末PEDOT/PSS(1.2g)と、プロピレングリコール(35.0g)を混ぜて予備分散液を得た。次いで、t-ブチルアミン(0.5g)と、メチルエチルケトン(65.0g)を加え、超音波分散することによって、PEDOT/PSSの溶剤分散安定性を向上させたブチルアミン変性体の溶剤分散液を作製し、これを導電性高分子分散液(B-2)とした。このとき、PEDOT/PSS変性体の分散液に含まれる水の含有量は、分散媒の全質量に対して37ppmであった。
(実験例B-3)
本実験例では、ポリアニオンを用いずに、PEDOTの溶剤分散液を作製した。
共役系高分子のモノマーである3,4-エチレンジオキシチオフェン(EDOT)(1.42g)と、ジ-2-エチルヘキシルスルホこはく酸ナトリウム(AOT)(3.10g)を水(120.0g)に混合し、これに酸化剤である過硫酸アンモニウム(3.1g)及び硫酸第二鉄(0.08g)を添加してモノマーを重合させ、PEDOT/AOTを得た。得られたPEDOT/AOTに対して固液分離を行った後、湿体品として取り出したものを凍結乾燥して水を除去した。
得られた粉末PEDOT/AOT(0.12g)を、溶媒又は分散媒であるメチルエチルケトン(MEK)(10.0g)に加えて超音波分散することで、PEDOT/AOTの分散液を作製し、これを導電性高分子分散液(B-3)とした。このとき、PEDOT/AOT分散液に含まれる水の含有量は、分散媒の全質量に対して12ppmであった。
(両親媒性化合物(C)の準備)
両親媒性化合物(C)として、以下のものを準備した。
両親媒性化合物(C-1):オクチルフェノールエトキシレート(ダウ・ケミカル社製、商品名:Triton X 100)
両親媒性化合物(C-2):ポリエチレングリコール-ポリプロピレンオキシグリコールブロックコポリマー(Sigma-aldrich社製、商品名:Pluronic(登録商標) F-68)
両親媒性化合物(C-3):ソルビタンモノオクタデカノアート(Croda社製、商品名Span60)
両親媒性化合物(C-4):ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート(Croda社製、商品名:Tween60)
両親媒性化合物(C-5):ショ糖オレイン酸エステル(三菱ケミカルフーズ社製、商品名:リョートーシュガーエステルO-1570)
<粘着剤組成物の作製>
以下、実施例1~10及び比較例1~4における、各成分の含有量と、粘着剤組成物及び粘着層の特性を示す。
Figure 0007134326000008
Figure 0007134326000009
表1に示す種類の(A)粘着性高分子、(B)導電性高分子、(C)両親媒性化合物及び(D)溶媒・分散媒を、表1に示す質量比になるようにミキサーに仕込み、攪拌混合することで、粘着剤組成物を得た。
<粘着層の特性評価>
また、実施例1~10及び比較例1~4の粘着剤組成物を、表面にプライマー層を有する厚さ175μmのPETフィルム(デュポン社製、商品名:Melinex OD)からなる基材(以下、「基材A」という。)と、表面にプライマー層を有しない厚さ175μmのPETフィルム(デュポン社製、商品名:Melinex 506)からなる基材(以下、「基材B」という。)の上に、各々乾燥膜厚が10μmとなるようにワイヤーバーコートにより積層させ、90℃の温度で5分間乾燥させることによって粘着層を形成し、それにより保護材を得た。得られた保護材について、表面抵抗率及びヘイズを測定し、凝集物の有無を評価した。
(表面抵抗率の測定)
基材Aに形成した保護材と、基材Bに形成した保護材の各々について、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下、抵抗率計(ハイレスタUX MCP-HT800、三菱化学アナリティック)を用い、印加電圧1000Vで、JIS-K-6911に準じて表面抵抗率の測定を行った。そして、基材Aに形成した保護材の表面抵抗率(α)と、基材Bに形成した保護材の表面抵抗率(β)の比率(β/α)を基材依存性因子として求め、その数値の大きさから、基材の種類による帯電防止性への影響を評価した。
(ヘイズの測定)
また、得られた保護材から基材を剥離して粘着層を取り出し、透明なガラスに貼り合わせて試験片を作成し、ヘイズメーター(HM-150、村上色彩技術研究所)を用いて、粘着剤層のヘイズを測定し、以下の基準により4段階で評価した。
◎:ヘイズが1.5未満の場合
○:ヘイズが1.5以上3.0未満の場合
△:ヘイズが3.0以上5.0未満の場合
×:ヘイズが5.0以上の場合
(剥離帯電圧の測定)
アクリル板(70mm×150mm×1mm)とトリアセチルセルロースからなる偏光板(AG偏光板、プレーン偏光板)とを、偏光板のAG面又はプレーン面が外側になるように貼り合わせた積層体を作成し、除電器(商品名:SJ-F300、KEYENCE社製)により除電した。
実施例、比較例で得られた粘着シート(プライマー有PET(基材A)で作製した試料)を40mm×150mmに裁断した後、あらかじめ除電しておいた積層体のAG面及びプレーン面に、2kgゴムローラーを用いて圧着した。気温25℃、湿度65%の条件下で1日放置した後、再度除電を行い、引き剥がし速度30m/min、剥離角度180°で剥離したときの積層体の表面電位を、電位測定器(商品名:SK-200、KEYENCE社製)で測定した。
(特性評価の結果)
粘着層の帯電防止性については、表2に示すとおり、実施例1~10では基材Aに形成した保護材の表面抵抗率が1×1013Ω/□未満、より具体的には1×1012Ω/□未満であった。これに対し、比較例1、2、4では、基材Aに形成した保護材の表面抵抗率が1×1013以上であった。また、実施例1~10では基材Aに形成した保護材の剥離帯電圧が1.00kV以下、より具体的には0.23kV以下であった。これに対し、比較例1、4では、基材Aに形成した保護材の表面抵抗率が1.00kV超であった。これらのことから、保護材の粘着層に両親媒性化合物を用いることによって、粘着層に高い帯電防止性がもたらされることが推察される。
特に、これらの実施例のうち、分子中にジエン構造を有する導電性高分子分散液(B-1)を用いた実施例1では、基材Aに形成した保護材の表面抵抗率が8×1010Ω/□であった。この値は、ジエン構造を有しない導電性高分子分散液(B-2)を用いた実施例3の表面抵抗率である、7×1011Ω/□よりも低い値となった。また、導電性高分子分散液(B-1)を用いた実施例1では、基材Aに形成した保護材の剥離帯電圧が0.07kVであり、導電性高分子分散液(B-2)を用いた実施例3の表面抵抗率である0.23kVよりも低い値となった。これらのことから、分子中にジエン構造を有する導電性高分子を用いることで、粘着層の帯電防止性をより高められることが推察される。
また、特に実施例5~10では、基材Bに形成した保護材の表面抵抗率も1×1014Ω/□未満、より具体的には6×1013Ω/□以下であり、基材依存性因子は67以下となった。これに対し、比較例1~4では、基材Bに形成した保護材の表面抵抗率が1×1014以上であり、基材依存性因子も100を超えていた。このことから、両親媒性化合物として、特に3価以上の多価アルコールのエステルを用いることで、基材の種類による表面抵抗率や帯電防止性への影響を軽減できることが推察される。
他方で、粘着層のヘイズについては、表2に示すとおり、実施例1~10における粘着剤層のヘイズは小さい値であり、いずれも「◎」、「○」又は「△」と評価された。これに対し、比較例3、4では、粘着剤層のヘイズの値は高く、「×」と評価された。これらのことから、粘着剤層のヘイズを低減させて光線透過率を高める効果は、ポリアニオンを含む導電性高分子を粘着層に含有させることと、両親媒性化合物を粘着層に含有させることによって奏されることが推察される。
なお、凝集物の有無についての評価結果と、ヘイズについての評価結果は、PET基材へのプライマー塗布の有無によらず同じであった。

Claims (18)

  1. 光学部材と、前記光学部材に積層される保護材と、を備えた光学積層体であって、
    前記保護材は、基材と、前記基材に設けられる粘着層と、を有し、
    前記粘着層は、
    ガラス転移温度が0℃以下の(メタ)アクリル系の粘着性高分子と、
    共役系高分子及びブロック構造を有するポリアニオンを含む導電性高分子と、
    3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物である両親媒性化合物と、
    を含有しており、前記粘着層が前記光学部材の表面に隣接するように設けられる、
    光学積層体。
  2. 前記粘着層に含まれるポリアニオンが、水添又は未水添のジエン構造を有する、
    請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記粘着層の粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合が50質量%以上である、
    請求項1又は2に記載の光学積層体。
  4. 前記粘着層における前記導電性高分子の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.01~20質量部である、
    請求項1からのいずれかに記載の光学積層体。
  5. 前記粘着層における前記両親媒性化合物の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.1~10質量部である、
    請求項1からのいずれかに記載の光学積層体。
  6. 前記光学部材が、偏光板、位相差板、反射防止フィルム又は透明導電フィルムである、
    請求項1からのいずれかに記載の光学積層体。
  7. (A)(メタ)アクリル系の単位構造を繰り返してなる、ガラス転移温度が0℃以下の粘着性高分子と、
    (B)共役系高分子及びブロック構造を有するポリアニオンを含む導電性高分子と、
    (C)3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物である両親媒性化合物と、
    (D)非水系の、溶媒又は分散媒と、を含有する、
    粘着剤組成物。
  8. 前記(D)溶媒又は分散媒が、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、メチルエチルケトン及びアニソールから選択される1種以上である、
    請求項に記載の粘着剤組成物。
  9. 前記ポリアニオンが、水添又は未水添のジエン構造を有する、
    請求項7又は8に記載の粘着剤組成物。
  10. 前記粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合が50質量%以上である、
    請求項からのいずれかに記載の粘着剤組成物。
  11. 前記導電性高分子の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.01~20質量部である、
    請求項から10のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  12. 前記両親媒性化合物の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.1~10質量部である、
    請求項から11のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  13. 基材と、前記基材に設けられる粘着層と、を有する保護材であって、
    前記粘着層は、
    ガラス転移温度が0℃以下の(メタ)アクリル系の粘着性高分子と、
    共役系高分子及びブロック構造を有するポリアニオンを含む導電性高分子と、
    3価以上の多価アルコールのエーテル若しくはエステル、又はオキシアルキレン鎖を有するノニオン化合物である両親媒性化合物と、
    を含有する、保護材。
  14. 前記粘着層のヘイズが5未満である、
    請求項13に記載の保護材。
  15. 前記粘着層に含まれるポリアニオンが、水添又は未水添のジエン構造を有する、
    請求項13又は14に記載の保護材。
  16. 前記粘着層の粘着性高分子を構成する繰り返し単位のうち、炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の割合が50質量%以上である、
    請求項13から15のいずれかに記載の保護材。
  17. 前記粘着層における前記導電性高分子の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.01~20質量部である、
    請求項13から16のいずれかに記載の保護材。
  18. 前記粘着層における前記両親媒性化合物の含有量が、前記粘着性高分子100質量部に対して0.1~10質量部である、
    請求項13から17のいずれかに記載の保護材。
JP2021501149A 2018-03-30 2018-03-30 光学積層体、粘着剤組成物及び保護材 Active JP7134326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013943 WO2019187140A1 (en) 2018-03-30 2018-03-30 Optical laminate, adhesive composition and protective material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517607A JP2021517607A (ja) 2021-07-26
JP7134326B2 true JP7134326B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=68057983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501149A Active JP7134326B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 光学積層体、粘着剤組成物及び保護材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3775078A4 (ja)
JP (1) JP7134326B2 (ja)
KR (1) KR102446530B1 (ja)
CN (1) CN111971356B (ja)
TW (1) TWI800632B (ja)
WO (1) WO2019187140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105633B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
KR20230066575A (ko) * 2020-09-17 2023-05-16 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착성 편광 필름 및 화상 표시 장치용 적층체

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051173A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止性粘接着剤、帯電防止性粘接着層および保護材
JP2008308539A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘着剤組成物および保護フィルム
JP2009057484A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Achilles Corp 有機溶媒中に、ポリピロール微粒子と粘着剤とが分散された塗料
JP2010090208A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Jsr Corp 粘着性樹脂組成物及びその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート
JP2010163586A (ja) 2008-03-04 2010-07-29 Lintec Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2014502288A (ja) 2010-11-03 2014-01-30 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 有機溶剤中のpedot分散液
JP2014221877A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 フジコピアン株式会社 耐熱性貼着用シート
JP2015068996A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 東レ株式会社 画面保護用基材フィルムおよびそれを用いた画面保護シート
JP2016135592A (ja) 2015-01-16 2016-07-28 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP2016150977A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
US20160334669A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display panel
JP2017159533A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2018002851A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744876B1 (ko) * 1998-06-22 2007-08-01 도요 보세키 가부시키가이샤 고대전방지성 적층체
TWI388640B (zh) * 2004-06-01 2013-03-11 Nitto Denko Corp 壓敏黏合劑組成物、壓敏黏合片及表面保護膜
US7842196B2 (en) * 2004-10-08 2010-11-30 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Conductive composition and production method thereof, antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, and optical information recording medium, and capacitors and production method thereof
JP4786206B2 (ja) * 2004-11-22 2011-10-05 信越ポリマー株式会社 帯電防止塗料、帯電防止膜及び帯電防止フィルム、光学フィルタ、光情報記録媒体
JP4772347B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-14 信越ポリマー株式会社 帯電防止塗料の製造方法および帯電防止性ハードコート層の製造方法
WO2006095595A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. 導電性高分子溶液、帯電防止塗料、帯電防止性ハードコート層、光学フィルタ、導電性塗膜、帯電防止性粘接着剤、帯電防止性粘接着層、保護材、およびその製造方法
JP4896637B2 (ja) * 2006-09-05 2012-03-14 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
WO2010064551A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社クラレ 光学フィルム用粘着剤組成物
FR2941700B1 (fr) * 2009-02-02 2012-03-16 Arkema France Procede de synthese d'un alliage de copolymere a blocs presentant des proprietes antistatiques ameliorees.
CN101696274B (zh) * 2009-10-29 2011-07-27 上海交通大学 聚醚醚酮和聚丁二烯全磺化嵌段共聚物及其制备方法
WO2012141100A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日東電工株式会社 粘着シート
CN102352197A (zh) * 2011-10-24 2012-02-15 宁波大榭开发区综研化学有限公司 耐高温防静电胶带及其制备方法
JP5830444B2 (ja) * 2012-07-02 2015-12-09 信越ポリマー株式会社 導電性高分子組成物、該組成物より得られる帯電防止膜が設けられた被覆品、及び前記組成物を用いたパターン形成方法。
JP2014189786A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学フィルム
JP6433143B2 (ja) * 2014-04-16 2018-12-05 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6697876B2 (ja) * 2015-12-28 2020-05-27 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用保護フィルム及び積層体
US10676651B2 (en) 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same
CN109071929B (zh) * 2016-04-27 2021-05-25 科思创德国股份有限公司 抗静电和光稳定的热塑性聚碳酸酯模塑料

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051173A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止性粘接着剤、帯電防止性粘接着層および保護材
JP2008308539A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘着剤組成物および保護フィルム
JP2009057484A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Achilles Corp 有機溶媒中に、ポリピロール微粒子と粘着剤とが分散された塗料
JP2010163586A (ja) 2008-03-04 2010-07-29 Lintec Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2010090208A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Jsr Corp 粘着性樹脂組成物及びその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート
JP2014502288A (ja) 2010-11-03 2014-01-30 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 有機溶剤中のpedot分散液
JP2014221877A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 フジコピアン株式会社 耐熱性貼着用シート
JP2015068996A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 東レ株式会社 画面保護用基材フィルムおよびそれを用いた画面保護シート
JP2016135592A (ja) 2015-01-16 2016-07-28 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP2016150977A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
US20160334669A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display panel
JP2017159533A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2018002851A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3775078A1 (en) 2021-02-17
TWI800632B (zh) 2023-05-01
JP2021517607A (ja) 2021-07-26
TW201942297A (zh) 2019-11-01
CN111971356A (zh) 2020-11-20
WO2019187140A1 (en) 2019-10-03
KR20200138777A (ko) 2020-12-10
CN111971356B (zh) 2023-02-03
EP3775078A4 (en) 2021-11-03
KR102446530B1 (ko) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI582203B (zh) Adhesive sheet
JP6092035B2 (ja) 表面保護フィルムおよび光学部材
JP6092034B2 (ja) 表面保護フィルムおよび光学部材
JP6344812B2 (ja) 透明導電層用水分散型粘着剤組成物、透明導電層用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、及び、液晶表示装置
JP6688054B2 (ja) 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
TW201446508A (zh) 抗靜電性黏著片及光學膜
KR101944142B1 (ko) 재박리용 수분산형 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP7134326B2 (ja) 光学積層体、粘着剤組成物及び保護材
KR20160148457A (ko) 점착제 조성물
JP6906686B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
TW201619333A (zh) 觸控面板用黏著劑組成物、黏著片,以及積層體
JP5751905B2 (ja) 粘着シート
JP2018013769A (ja) 粘着層付き偏光フィルムおよび該粘着層付き偏光フィルムの製造方法
JP2015183179A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2007197694A (ja) エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート
WO2018008443A1 (ja) 粘着層付き偏光フィルムおよび該粘着層付き偏光フィルムの製造方法
KR20230054705A (ko) 화상 표시 장치용 적층체 및 화상 표시 장치
KR101350746B1 (ko) 도전성 점착제 조성물 및 이를 이용한 도전성 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150