JP7130645B2 - インダクタ及びこれを含むemiフィルター - Google Patents

インダクタ及びこれを含むemiフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP7130645B2
JP7130645B2 JP2019532996A JP2019532996A JP7130645B2 JP 7130645 B2 JP7130645 B2 JP 7130645B2 JP 2019532996 A JP2019532996 A JP 2019532996A JP 2019532996 A JP2019532996 A JP 2019532996A JP 7130645 B2 JP7130645 B2 JP 7130645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic body
magnetic
inductor
peripheral surface
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503676A5 (ja
JP2020503676A (ja
Inventor
イ,ミジン
ソン,ジヨン
キム,ユソン
イム,ジョンウク
ぺ,ソク
イ,サンウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/000041 external-priority patent/WO2018128352A1/ko
Publication of JP2020503676A publication Critical patent/JP2020503676A/ja
Publication of JP2020503676A5 publication Critical patent/JP2020503676A5/ja
Priority to JP2022133463A priority Critical patent/JP7345026B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130645B2 publication Critical patent/JP7130645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/04Cores, Yokes, or armatures made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明はインダクタ及びこれを含むEMIフィルターに関する。
インダクタはプリント基板上に適用される電子部品の一つであり、電磁気的特性によって共振回路、フィルター回路、パワー回路などに適用可能である。
近年、通信装置又はディスプレイ装置などの各種の電子装置の小型化及び薄膜化が重要なイシューとなっているので、このような電子装置に適用されるインダクタの小型化、薄型化及び高効率化が必要である。
一方、パワーボード内に適用されるEMI(Electro Magnetic Interference)フィルターは、回路動作に必要な信号は通過させ、雑音は除去する役割をする。
図1はEMIフィルターが適用された一般的なパワーボードが電源と負荷に連結されたブロック図を示す。
図1に示したEMIフィルターのパワーボードから伝達される雑音の種類は、大きくパワーボードから放射される30MHz~1GHzの放射性雑音と電源ラインを介して伝導される150kHz~30MHzの伝導性雑音に区分することができる。
伝導性雑音の伝達方式は、差動モード(differential mode)及び共通モード(common mode)に区分されることができる。このうち、共通モード雑音は少量であっても大きなループを描きながら戻るため、遠く離れている電子機器にも影響を及ぼすことができる。このような共通モード雑音は配線系のインピーダンス不平衡によって発生することもでき、高周波環境であるほど著しくなる。
共通モード雑音を除去するために、図1に示したEMIフィルターに適用されるインダクタは、一般的にMn-Zn系フェライト(Ferrite)素材を含むトロイダル(toroidal)形状の磁性コアを使う。Mn-Zn系フェライトは100kHz~1MHzで透磁率が高いので、共通モード雑音を効果的に除去することができる。
EMIフィルターが適用されるパワーボードのパワーが高いほど高いインダクタンスを有する磁性コアが必要であり、このために高い透磁率(μ)を有する磁性コア、例えば10,000H/m~15,000H/m以上の比透磁率(μ)を有する磁性コアが要求される。しかし、このように高透磁率を有するMn-Zn系フェライトは高価であり、Mn-Zn系フェライトの材料的特性によってコア損失率が低いため、6MHz~30MHz帯域での雑音除去効率は依然として低い問題がある。
実施例は、高電力を収容することができ、小型であり、優れた雑音除去性能及び一定のインダクタンスを有するインダクタ及びこれを含むEMIフィルターを提供することに目的がある。
実施例によるインダクタは、トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含む第2磁性体とを含み、前記第2磁性体は、前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体と、前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体とを含み、前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは前記第1磁性体の円周方向に複数層に巻き取られている。
例えば、前記外側磁性体及び前記内側磁性体に含まれる金属リボンはFe系ナノ結晶質金属リボンであってもよい。
例えば、前記第1磁性体の直径方向に前記第1磁性体の厚さは前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの厚さより大きくてもよい。
例えば、前記直径方向に前記内側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は1:80~1:16であってもよく、前記直径方向に前記外側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は1:80~1:16であってもよい。
例えば、前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの透磁率は前記第1磁性体の透磁率と違ってもよく、前記第1磁性体の直径方向に前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの厚さは前記第1磁性体の厚さより小さくてもよく、前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの飽和磁束密度は前記第1磁性体の飽和磁束密度より大きくてもよい。
例えば、前記直径方向に前記外側磁性体の厚さと前記内側磁性体の厚さは同一であってもよい。
他の実施例によるEMIフィルターは、インダクタと、キャパシタとを含み、前記インダクタは、トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含み、前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体及び前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体を含む第2磁性体と、前記第1磁性体、前記外側磁性体及び前記内側磁性体に巻線されたコイルとを含み、前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは前記第1磁性体の円周方向に複数層に巻き取られる。
例えば、前記第1磁性体の直径方向に前記内側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は1:80~1:16であってもよく、前記直径方向に前記外側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は1:80~1:16であってもよい。
前記直径方向に前記内側磁性体と外側磁性体のそれぞれの厚さは190μm~210μmであってもよい。
実施例によるインダクタ及びこれを含むEMIフィルターは、広範囲な周波数帯域で優れた雑音除去性能を有し、小型であり、電力収容量が大きく、伝導性雑音のうち共通モード雑音と差動モード雑音の除去性能のいずれも良好であり、周波数帯域別雑音除去性能を調節することができる。
EMIフィルターが適用された一般的なパワーボードが電源と負荷に連結されたブロック図を示す。 一実施例によるインダクタの斜視図を示す。 図2に示した磁性コアの一実施例の分解斜視図を示す。 図3に示した磁性コアの工程斜視図(a)~(d)を示す。 図3に示した磁性コアからボビンを省略した結合斜視図(a)及び部分断面図(b)を示す。 図2に示した磁性コアの他の実施例による結合斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 図2に示した磁性コアのさらに他の実施例の組立斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 図7(a)及び図7(b)に示した磁性コアの工程斜視図(a)及び(b)を示す。 図2に示した磁性コアのさらに他の実施例の結合斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 図2に示した磁性コアのさらに他の実施例による結合斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 図2に示した磁性コアのさらに他の実施例による結合斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 図2に示した磁性コアのさらに他の実施例による結合斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 図2に示した磁性コアのさらに他の実施例による結合斜視図(a)及び部分断面図(b)をそれぞれ示す。 表皮効果理論を示すグラフである。 フェライト素材の表皮深みに対する磁束を示すグラフである。 フェライト素材及び金属リボン素材の表皮深みに対する磁束を示すグラフである。 フェライト素材及び金属リボン素材の透磁率(a)及びインダクタンス(b)を示すグラフである。 比較例及び実施例1~実施例6によって製作された磁性コアの上面図及び断面図をそれぞれ示す。 比較例及び実施例1~実施例6の雑音除去性能を示すグラフである。 実施例6のθ別漏洩インダクタンス(a)及びインダクタンス(b)をそれぞれ示す。 図18に示した比較例及び実施例3による差動モード雑音改善効果を示す。 図18に示した比較例及び実施例3による共通モード雑音改善効果を示す。 差動モードでの一般的なインダクタの磁場特性を説明するための図である。 図23に示したインダクタを3個のセクションに区分した形態を示す。 比較例によるインダクタの差動モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションの透磁率(a)~(c)をそれぞれ示す。 比較例によるインダクタの差動モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフである。 比較例によるインダクタの差動モードで平均透磁率を示すグラフである。 共通モードで一般的なインダクタの磁場特性を説明するための図である。 比較例によるインダクタの共通モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションの透磁率(a)~(c)をそれぞれ示す。 比較例によるインダクタの共通モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフである。 比較例によるインダクタの共通モードで平均透磁率を示すグラフである。 実施例3によるインダクタの差動モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションの透磁率(a)~(c)をそれぞれ示す。 実施例3によるインダクタの差動モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフである。 実施例3によるインダクタの差動モードで平均透磁率を示すグラフである。 実施例3によるインダクタの共通モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションの透磁率(又は、比透磁率)(a)~(c)をそれぞれ示す。 実施例3によるインダクタの共通モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフである。 実施例3によるインダクタの共通モードで平均透磁率を示すグラフである。 実施例によるインダクタを含むEMIフィルターの一例である。
本発明は多様な変更を加えることができ、さまざまな実施例を有することができるもので、特定の実施例を図面に例示して説明しようとする。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物又は代替物を含むものと理解されなければならない。
‘第1’及び‘第2’などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するのに使われることができるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は一構成要素を他の構成要素と区別する目的のみで使われる。例えば、本発明の技術的範囲を逸脱しない範疇内で第2構成要素は第1構成要素と名付けることができ、同様に第1構成要素も第2構成要素と名付けることができる。‘及び’/‘又は’の用語は複数の関連した記載項目の組合せ又は複数の関連した記載項目のいずれか項目を含む。
一構成要素が他の構成要素に“連結されている”か“接続されている”と言及されたときには、その他の構成要素に直接的に連結されているか又は接続されていることもあり得るが、中間にさらに他の構成要素が存在することもあると理解されなければならないであろう。一方、一構成要素が他の構成要素に“直接連結されている”か“直接接続されている”と言及されたときには、中間にさらに他の構成要素が存在しないと理解されなければならないであろう。
実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターン又は構造が基板、各層(膜)、領域、パッド又はパターンの“上(on)”に又は“下(under)”に形成されるという記載は、直接(directly)又は他の層を挟んで形成されるもののいずれも含む。各層の上又は下に対する基準は図面を基準に説明する。また、図面で各層(膜)、領域、パターン又は構造物の厚さ又は大きさは説明の明確性及び便宜のために変形可能なものなので、実際の大きさを全く反映するものではないこともある。
本出願で使用した用語はただ特定の実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に他に指示しない限り、複数の表現を含む。本出願で、“含む”又は“有する”などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらの組合せが存在することを指定しようとするもので、一つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらの組合せなどの存在又は付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
他に定義しない限り、技術的又は科学的な用語を含めてここで使われる全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有することができる。一般的に使われる辞書に定義されているもののような用語は関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有するものと解釈されることができ、本出願で明白に定義しない限り、理想的な又は過度に形式的な意味と解釈されない。
以下、添付図面に基づいて実施例を詳細に説明するにあたり、図面符号にかかわらず、同一又は対応の構成要素は同じ参照番号を付与し、これについての重複説明は省略する。また、実施例はデカルト座標系を用いて説明するが、他の座標系を用いて説明することもできるのはいうまでもない。デカルト座標系で、各図に示したx軸、y軸及びz軸は互いに直交するが、実施例はこれに限られない。x軸、y軸及びz軸は互いに交差することもできる。
図2は一実施例によるインダクタ100の斜視図を示す。
図2を参照すると、インダクタ100は、磁性コア110及び磁性コア110上に巻線されたコイル120を含むことができる。
磁性コア110はトロイダル(toroidal)形状を有してもよく、コイル120は磁性コア110上に巻線された第1コイル122及び第1コイル122に対向して巻線された第2コイル124を含むことができる。第1コイル122及び第2コイル124のそれぞれはトロイダル形状の磁性コア110の上面TS、下面BS及び側面OSに巻線されることができる。
磁性コア110とコイル120の間には磁性コア110とコイル120を絶縁するためのボビン(図示せず)がさらに配置されることができる。
コイル120は表面が絶縁素材で被覆された導線からなることができる。その表面が絶縁物質で被覆された導線は銅、銀、アルミニウム、金、ニッケル、スズなどであってもよく、導線の断面は円形又は角形を有することができるが、実施例は導線の特定の材質又は特定の断面形状に限られない。
実施例によれば、磁性コア110は第1及び第2磁性体を含むことができる。第1及び第2磁性体は互いに異種であり、第2磁性体は第1磁性体の表面の少なくとも一部に配置されることができる。第2磁性体が第1磁性体の表面に配置される形態によって磁性コア110は多様な実施例を有することができる。すなわち、第2磁性体は第1磁性体の上面、下面又は側面の少なくとも一部に配置されることができる。
以下、図2に示した磁性コア110の多様な実施例400A、400B、800A~800E、1400を添付図面に基づいて説明する。
図3は図2に示した磁性コア110の一実施例400Aの分解斜視図を示し、図4(a)~図4(d)は図3に示した磁性コア400Aの工程斜視図を示し、図5(a)及び図5(b)は図3に示した磁性コア400Aからボビン430を省略した結合斜視図及び部分断面図を示す。
図3~図5を参照すると、一実施例による磁性コア400Aは、第1磁性体410及び第2磁性体420を含むことができる。
第1磁性体410及び第2磁性体420は透磁率が異なる異種であり、第2磁性体420は第1磁性体410より高い飽和磁束密度を有することができる。ここで、透磁率は次の式1のように表現することができる。
Figure 0007130645000001
ここで、μは透磁率を示し、μは真空(又は、空気)の透磁率を示すもので、4π×10-7であり、μは比透磁率を示し、μ、μ及びμのそれぞれの単位は[Henry/meter](以下、H/mという)である。
式1を参照すると、第1磁性体410及び第2磁性体420の透磁率が互いに異なるというのは、第1磁性体410及び第2磁性体420は比透磁率が互いに異なることを意味することができる。
例えば、第1磁性体410はフェライト(ferrite)を含み、第2磁性体420は金属リボンを含むことができる。ここで、フェライトの比透磁率(μ)は2,000H/m~15,000H/mであってもよく、金属リボンの比透磁率(μ)は100,000H/m~150,000H/mであってもよい。例えば、フェライトはMn-Zn系フェライトであってもよく、金属リボンはFe系ナノ結晶質金属リボンであってもよい。Fe系ナノ結晶質金属リボンはFe及びSiを含むナノ結晶質金属リボンであってもよい。
ここで、ナノ結晶質とは結晶の大きさが10nm~100nmであるものを含むことを意味する。
第1磁性体410は、フェライト粉末をセラミック又は高分子バインダーでコーティングしてから絶縁させ、高圧で成形する方法で製造することができる。もしくは、第1磁性体410は、フェライト粉末をセラミック又は高分子バインダーでコーティングしてから絶縁させる方法によって形成された複数のフェライトシートを積層する方法で製造することもできる。しかし、実施例は第1磁性体410の特定の製造方法に限られない。
また、第1磁性体410及び第2磁性体420のそれぞれはトロイダル形状であってもよい。第2磁性体420は、上部磁性体422又は下部磁性体424の少なくとも一つを含むことができる。図3~図5の場合、第2磁性体420が上部及び下部磁性体422、424の両者を含むものとして例示されているが、実施例はこれに限られない。すなわち、他の実施例によれば、第2磁性体420は上部磁性体422又は下部磁性体424のみ含むこともできる。
上部磁性体422は第1磁性体410の上面S1に配置され、下部磁性体424は第1磁性体410の下面S3に配置されることができる。
x軸方向に、第2磁性体420の厚さは第1磁性体410の厚さより小さくてもよい。すなわち、上部磁性体422及び下部磁性体424のそれぞれのx軸方向への厚さは第1磁性体410のx軸方向への厚さより小さくてもよい。上部磁性体422の厚さと第1磁性体410の厚さ間の比率又は下部磁性体424の厚さと第1磁性体410の厚さ間の比率の少なくとも一つを調節して磁性コア400Aの透磁率を調節することができる。このために、上部磁性体422及び下部磁性体424のそれぞれは複数層に積層された金属リボンを含むことができる。
また、磁性コア400Aはボビン430をさらに含むことができる。ボビン430は上部ボビン432及び下部ボビン434をさらに含むことができる。
図4(a)~図4(d)に基づいて図3に示した磁性コア400Aの製作方法を以下で説明するが、実施例はこれに限られない。すなわち、図3に示した磁性コア400Aは図4(a)~図4(d)に示した方法とは違う方法で製造することができるのはいうまでもない。
まず、図4(a)を参照すると、上部ボビン432、上部磁性体422、第1磁性体410、下部磁性体424及び下部ボビン434を用意する。
その後、図4(b)を参照すると、下部ボビン434の底面に下部磁性体424を接着させ、第1磁性体410の上面S1及び第1磁性体410の下面S3にそれぞれ接着剤を塗布した後、第1磁性体410の上面S1に上部磁性体422を接着させ、第1磁性体410の下面S3に下部磁性体424を接着させる。このとき、接着剤は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂又はニスの少なくとも1種を含む接着剤であってもよい。このように、接着剤を用いて相異なる第2磁性体422、424を第1磁性体410に接合させれば、物理的な振動時にも性能低下が発生しなくなる。
その後、図4(c)を参照すると、下部磁性体424が接着された下部ボビン434と第1磁性体410を組み立てる。
その後、図4(d)を参照すると、図4(c)に示した結果物に上部ボビン432を組み立てる。
図5に示した一実施例による磁性コア400Aの場合、上部磁性体422は第1磁性体410の上面S1にのみ配置され、下部磁性体424は第1磁性体410の下面S3にのみ配置される。
図6(a)及び図6(b)は図2に示した磁性コア110の他の実施例400Bによる結合斜視図及び部分断面図をそれぞれ示す。
図6(a)及び図6(b)を参照すると、磁性コア400Bの場合、上部磁性体422は第1磁性体410の側面S2、S4の一部及び上面S1に配置され、下部磁性体424は第1磁性体410の側面S2、S4の他部及び下面S3に配置されることもできる。このように、上部磁性体422が第1磁性体410の上面S1から側面S2、S4に延び、下部磁性体424が第1磁性体410の下面S3から側面S2、S4に延びて配置されることを除けば、図6に示した磁性コア400Bは図5に示した磁性コア400Aと同一であるので、重複する説明を省略する。
前述したように、磁性コア400A、400Bが異種の第1及び第2磁性体410、420を含めば、広範囲な周波数帯域の雑音を除去することができる。
図2に示した磁性コア110に含まれた第1磁性体及び第2磁性体のそれぞれがトロイダル形状を有する場合、第2磁性体が配置される第1磁性体の表面のうち、第1磁性体の側面とは第1磁性体の外周面又は内周面の少なくとも一つを意味することができる。この場合、磁性コア110に含まれる第2磁性体は第1磁性体の上面、下面、内周面又は外周面の少なくとも一部に配置されることができる。このような磁性コア110のさらに他の実施例について添付図面を参照して以下で説明する。
図7(a)及び図7(b)は図2に示した磁性コア110のさらに他の実施例800Aの組立斜視図及び部分断面図をそれぞれ示し、図8(a)及び図8(b)は図7(a)及び図7(b)に示した磁性コア800Aの工程斜視図を示す。
図7(a)~図8(b)を参照すると、磁性コア800Aは、第1磁性体810及び第2磁性体820を含むことができる。
第1磁性体810及び第2磁性体820は透磁率(又は、比透磁率)の相異なる異種であってもよく、第2磁性体820は第1磁性体810より高い飽和磁束密度を有することができる。
第1磁性体810はフェライトを含み、第2磁性体820は金属リボンを含むことができる。ここで、金属リボンとは金属物質からなった薄い金属ストリップ(strip)、すなわち細長い帯状の金属板を意味することができるが、実施例はこれに限られない。
ここで、フェライトの比透磁率(μ)は2,000H/m~15,000H/m、例えば10,000H/mであってもよく、金属リボンの比透磁率(μ)は2,500H/m~150,000H/m、例えば100,000H/m~150,000H/mであってもよい。例えば、フェライトはMn-Zn系フェライトであってもよく、金属リボンはFe系ナノ結晶質金属リボンであってもよい。Fe系ナノ結晶質金属リボンはFe及びSiを含むナノ結晶質金属リボンであってもよい。
図7(a)及び図7(b)に示したように、第1磁性体810及び第2磁性体820のそれぞれはトロイダル形状を有することができる。この場合、第2磁性体820は、外側磁性体822及び内側磁性体824を含むことができる。外側磁性体822は第1磁性体810の外周面S2に配置され、内側磁性体824は第1磁性体810の内周面S4に配置されることができる。
第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に第1磁性体810の厚さTOは第2磁性体820の厚さより大きくてもよい。すなわち、第1磁性体810のy軸方向(又はz軸方向)への厚さTOは外側磁性体822及び内側磁性体824のそれぞれのy軸方向(又は、z軸方向)への厚さT1O、T1Iより大きくても良い。外側磁性体822の厚さT1Oと第1磁性体810の厚さTO間の比率又は内側磁性体824の厚さT1Iと第1磁性体810の厚さTO間の比率の少なくとも一つを調節すれば、磁性コア800Aの透磁率を調節することができる。
図8(a)及び図8(b)を参照して図7(a)及び図7(b)に示した磁性コア800Aの製作方法を以下で説明するが、実施例はこれに限られない。すなわち、図7(a)及び図7(b)に示した磁性コア800Aは図8(a)及び図8(b)に示した方法とは違う方法で製造することができるのはいうまでもない。
まず、図8(a)を参照すると、トロイダル形状の第1磁性体810の外周面S2に金属リボンである外側磁性体822を巻線(winding)する。ここで、巻線(winding)とは、電線、すなわち直径を有する環形の導体線を任意の物体の表面に沿って巻くことの他に、金属リボンのように長細い帯状の金属板を任意の物体の表面に沿って巻くことも含むことができる。
その後、図8(b)を参照すると、トロイダル形状に予め巻線された金属リボンである内側磁性体824を第1磁性体810の中空に挿入する。予め巻線された内側磁性体824は第1磁性体810の内周面S4の大きさに合うように広がることができる。
第1磁性体810の外周面S2と外側磁性体822は接着剤で互いに接着され、第1磁性体810の内周面S4と内側磁性体824は接着剤で互いに接着されることができる。ここで、接着剤は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂及びニスの少なくとも1種を含む接着剤であってもよい。このように、接着剤を用いて異種の磁性体を接合させれば、物理的な振動時にも性能低下が発生しなくなる。
ここで、得ようとする透磁率によって巻数、外側磁性体822の厚さT1O及び内側磁性体824の厚さT1Iの少なくとも一つを調節することができる。
外側及び内側磁性体822、824のそれぞれは、図7(a)に示したように、複数回巻線されて複数層に積層された金属リボンを含むことができる。積層された金属リボンの層数によって外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1I及び透磁率が変わることができ、このように磁性コア800Aの透磁率が変わる場合、磁性コア800Aが適用されたEMIフィルターの雑音除去性能が変わることができる。すなわち、外側及び内側磁性体822、824の厚さT1O、T1Iが大きくなるほど雑音除去性能が高くなることができる。このような原理を用いて、コイル120が巻線された領域に配置される外側及び内側磁性体822、824の厚さT1O、T1Iがコイル120の巻線されていない領域に配置される外側及び内側磁性体822、824の厚さT1O、T1Iより大きくなるように積層された金属リボンの層数を調節することができる。
金属リボンの層数は、巻数、巻線始点及び巻線終点によって調節することができる。図8(a)に示すように、第1磁性体810の外周面S2に金属リボンの外側磁性体822を巻線する場合、巻線始点から一回巻線すると、外側磁性体822は1層の金属リボンを含むことができる。
もしくは、巻線始点から外側磁性体822を二回巻線すると、外側磁性体822は2層の金属リボンを含むことができる。一方、巻線始点と巻線終点が違う場合、例えば巻線始点から一回半巻線すると、外側磁性体822は1層に金属リボンが積層された領域と2層に金属リボンが積層された領域を含むことになる。
もしくは、巻線始点から外側磁性体822を二回半巻線すると、外側磁性体822は2層に金属リボンが積層された領域と3層に金属リボンが積層された領域を含むことになる。このような場合、積層された層数がもっと多い領域にコイル120を配置すれば、実施例による磁性コア800Aが適用されたEMIフィルターの雑音除去性能を一層高めることができる。
例えば、磁性コア800Aがトロイダル形状であり、磁性コア800A上に第1コイル122及び第2コイル124が互いに対向するように巻線された場合、第1磁性体810の外周面S2に配置される外側磁性体822の積層された層数が多い領域に第1コイル122が配置され、第1磁性体810の内周面S4に配置される内側磁性体824の積層された層数が多い領域に第2コイル124を配置することができる。これにより、第1コイル122及び第2コイル124は共に外側及び内側磁性体822、824で積層された層数が多い領域に配置されることができ、積層された層数が少ない領域には第1コイル122及び第2コイル124が配置されないので、高い雑音除去性能を得ることができる。
外側磁性体822と内側磁性体824は同じ素材を有することもでき、相異なる素材を有することもできる。また、外側磁性体822と内側磁性体824の厚さT1O、T1Iは互いに同一であってもよく異なってもよいが、実施例はこれに限られるものではない。すなわち、外側磁性体822及び内側磁性体824は相異なる素材又は相異なる透磁率又は/及び相異なる厚さT1O、T1Iを有することができる。これにより、磁性コア800Aの透磁率は多様な範囲を有することができる。
例えば、図7(a)及び図7(b)で、外側磁性体822及び内側磁性体824が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に外側磁性体822と第1磁性体810の厚さ比(T1O:TO)は1:80~1:16、好ましくは1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、外側磁性体822が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に内側磁性体824と第1磁性体810の厚さ比(T1I:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、内側磁性体824が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
図9(a)及び図9(b)は図2に示した磁性コア110のさらに他の実施例800Bの結合斜視図及び部分断面図をそれぞれ示す。
図9(a)及び図9(b)を参照すると、第1磁性体810のx軸方向への幅(又は、高さh1)は外側又は/及び内側磁性体822、824のx軸方向への幅(又は、高さh2)より高くてもよい。このために、図8(a)及び図8(b)の工程で、第1磁性体810の幅h1より短い幅h2を有する金属リボンを第2磁性体820として巻線すれば良い。
図9(a)及び図9(b)を参照すると、外側磁性体822は第1磁性体810の上面S1と外周面S2間の境界及び第1磁性体810の下面S3と外周面S2間の境界に配置されなくてもよく、内側磁性体824は第1磁性体810の上面S1と内周面S4間の境界及び第1磁性体810の下面S3と内周面S4間の境界に配置されなくてもよい。しかし、実施例はこれに限られない。すなわち、第2磁性体820は第1磁性体810の上面S1と外周面S2間の境界、第1磁性体810の上面S1と内周面S4間の境界、第1磁性体810の下面S3と外周面S2間の境界、又は第1磁性体810の下面S3と内周面S4間の境界の少なくとも1ヶ所に配置されなくてもよい。
図9(a)及び図9(b)に示したように、第2磁性体820を第1磁性体810の表面に配置させる場合、第1磁性体810の上面S1と外周面S2間の境界、第1磁性体810の下面S3と外周面S2間の境界、第1磁性体810の上面S1と内周面S4間の境界、又は第1磁性体810の下面S3と内周面S4間の境界の少なくとも一境界で第2磁性体822、824のクラックを防止することができる。
例えば、図9(a)及び図9(b)で、外側磁性体822及び内側磁性体824が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に外側磁性体822と第1磁性体810の厚さ比(T1O:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、外側磁性体822が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に内側磁性体824と第1磁性体810の厚さ比(T1I:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、内側磁性体824が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
図10(a)及び図10(b)は図2に示した磁性コア110のさらに他の実施例800Cの結合斜視図及び部分断面図をそれぞれ示す。
図7~図9に示した磁性コア800A、800Bの場合、第2磁性体820が第1磁性体810の外周面S2及び内周面S4にそれぞれ配置される外側磁性体822及び内側磁性体824の両者を含む。これとは違い、さらに他の実施例によれば、図10(a)及び図10(b)にそれぞれ示したように、磁性コア800Cは外側磁性体822のみ含み、内側磁性体824を含んでいなくても良い。このように、内側磁性体824を含んでいないことを除けば、図10(a)及び図10(b)に示した磁性コア800Cは図7(a)及び図7(b)に示した磁性コア800Aと同一であるので、重複する説明を省略する。
例えば、図10(a)及び図10(b)で、外側磁性体822が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に外側磁性体822と第1磁性体810の厚さ比(T1O:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、外側磁性体822が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
図11(a)及び図11(b)は図2に示した磁性コア110のさらに他の実施例800Dの結合斜視図及び部分断面図をそれぞれ示す。
図7~図9に示した磁性コア800A、800Bの場合、第2磁性体820が第1磁性体810の外周面S2及び内周面S4にそれぞれ配置される外側磁性体822及び内側磁性体824の両者を含む。これとは違い、さらに他の実施例によれば、図11(a)及び図11(b)にそれぞれ示したように、磁性コア800Dは内側磁性体824のみ含み、外側磁性体822を含んでいなくても良い。このように、外側磁性体822を含んでいないことを除けば、図11(a)及び図11(b)に示した磁性コア800Dは図7(a)及び図7(b)に示した磁性コア800Aと同一であるので、重複する説明を省略する。
例えば、図11(a)及び図11(b)で、内側磁性体824が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に内側磁性体824と第1磁性体810の厚さ比(T1I:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、内側磁性体824が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
図12(a)及び図12(b)は図2に示した磁性コア110のさらに他の実施例800Eの結合斜視図及び部分断面図をそれぞれ示す。
図7~図9に示した磁性コア800A、800Bの場合、第2磁性体820が第1磁性体810の外周面S2及び内周面S4にそれぞれ配置されるが、第1磁性体810の上面S1と下面S3には配置されない。これとは違い、さらに他の実施例によれば、図12(a)及び図12(b)にそれぞれ示したように、第2磁性体820は第1磁性体810の外周面S2と内周面S4だけでなく、第1磁性体810の上面S1と下面S3のいずれにも配置されることもできる。このような相違点を除けば、図12(a)及び図12(b)に示した磁性コア800Eは図7(a)及び図7(b)に示した磁性コア800Aと同一であるので、重複する説明を省略する。
例えば、図12(a)及び図12(b)で、外周面S2及び内周面S4に配置された第2磁性体820が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に外周面S2に配置された第2磁性体820と第1磁性体810の厚さ比(T1O:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、外周面S2に配置された第2磁性体820が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体810の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に内周面S4に配置された第2磁性体820と第1磁性体810の厚さ比(T1I:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、内周面S4に配置された第2磁性体820が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。
また、第1磁性体の上面S1及び下面S3には外周面S2又は内周面S4に配置された第2磁性体の厚さと同じになるように5層~25層に積層してそれぞれ配置することができ、好ましくは10層~20層に積層してそれぞれ配置することができる。
前述したように、磁性コア800A~800Eが透磁率の相異なる異種の第1及び第2磁性体810、820を含めば、広範囲な周波数帯域の雑音除去が可能である。
特に、Mn-Zn系フェライトのみからなったトロイダル形状の磁性コアに比べ、実施例による磁性コア400A、400B、800A~800Eの場合、表面に磁束が集中する現象を防止するので、高周波雑音を効果的に除去することができ、内部飽和度が低くなるので、高電力製品に適用可能である。
また、第1磁性体410、810又は第2磁性体420、820の少なくとも一つの透磁率又は体積比の少なくとも一つを調節すれば、磁性コア400A、400B、800A~800Eの性能調節が可能である。
図13(a)及び図13(b)は図2に示した磁性コア110のさらに他の実施例1400の結合斜視図及び部分断面図をそれぞれ示す。
図13(a)及び図13(b)を参照すると、磁性コア1400は第1磁性体1410及び第2磁性体1420を含むことができる。
第1磁性体1410及び第2磁性体1420は透磁率の相異なる異種であってもよく、第2磁性体1420は第1磁性体1410より高い飽和磁束密度を有してもよい。
例えば、第1磁性体1410はフェライトを含み、第2磁性体1420は金属リボンを含むことができる。ここで、フェライトの比透磁率(μ)は2,000H/m~15,000H/mであってもよく、金属リボンの比透磁率(μ)は100,000H/m~150,000H/mであってもよい。例えば、フェライトはMn-Zn系フェライトであってもよく、金属リボンはFe系ナノ結晶質金属リボンであってもよい。Fe系ナノ結晶質金属リボンはFe及びSiを含むナノ結晶質金属リボンであってもよい。
第1磁性体1410はトロイダル形状であり、第2磁性体1420は第1磁性体1410の表面のうちコイル120が巻線された領域に配置されることができる。例えば、コイル120が磁性コア1400上に巻線された第1コイル122及び第1コイル122に対向するように巻線された第2コイル124を含む場合、第2磁性体1420は第1コイル122及び第2コイル124が巻線された領域においてそれぞれ第1磁性体1410の上面S1、外周面S2、下面S3及び内周面S4の全てを取り囲むように配置されることができる。
z軸又はx軸の少なくとも一軸方向に第2磁性体1420の厚さは第1磁性体1410の厚さより小さくてもよい。第2磁性体1420の厚さと第1磁性体1410の厚さ間の比率を調節すれば、磁性コア1400の透磁率を調節することができる。このために、第2磁性体1420は複数層に積層された金属リボンを含むことができる。
例えば、図13(a)及び図13(b)で、外周面S2及び内周面S4に配置された第2磁性体1420が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。もしくは、これとは違い、第2磁性体1420を5層~25層、好ましくは10層~20層に積層して配置することができる。
また、第1磁性体1410の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に外周面S2に配置された第2磁性体1420と第1磁性体1410の厚さ比(T1O:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、外周面S2に配置された第2磁性体1420が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。もしくは、これとは違い、外周面S2に配置された第2磁性体1420は5層~25層、好ましくは10層~20層に積層して配置されることができる。
また、第1磁性体1410の直径方向(例えば、y軸方向又はz軸方向)に内周面S4に配置された第2磁性体1420と第1磁性体1410の厚さ比(T1I:TO)は1:80~1:16、例えば1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。この場合、内周面S4に配置された第2磁性体1420が巻線された巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよい。もしくは、これとは違い、内周面S4に配置された第2磁性体1420は5層~25層、好ましくは10層~20層に積層して配置されることができる。
前述したように、第1磁性体410、810、1410の少なくとも一部の表面に第1磁性体410、810、1410と異種である第2磁性体420、820、1420が配置されれば、磁性コア400A、400B、800A~800E、1400の雑音除去性能を高めることができる。
図14は表皮効果(skin effect)理論を示すグラフであり、横軸は周波数(f)を示し、縦軸は表皮深み(δ)をそれぞれ示す。
図15はフェライト素材の表皮深み(δ)に対する磁束を示すグラフであり、図16はフェライト素材及び金属リボン素材の表皮深み(δ)に対する磁束を示すグラフであり、各グラフで、横軸は表皮深み(δ)を示し、縦軸は磁束(Bm)をそれぞれ示す。
図17(a)及び図17(b)はフェライト素材及び金属リボン素材の透磁率(μ)及びインダクタンス(L)を示すグラフであり、各グラフで、横軸は周波数(f)を示し、図17(a)に示したグラフで、縦軸は透磁率(μ)を示し、図17(b)に示したグラフで、縦軸はインダクタンス(L)を示す。
図14及び式2を参照すると、素材の比透磁率(μ)が高くて高い周波数(f)が流れるほど、表皮深み(δ)値が減少するので、磁束(Bm)は素材の表面に集まる現象が現れる。
Figure 0007130645000002
図15を参照すると、表皮深み(δ)が小さいほど高い磁束(Bm)がかかることになる。フェライト素材の飽和磁束密度は0.47Tであるので、磁性コアがフェライトコアである第1磁性体410、810、1410のみ含む場合、磁束(Bm)が0.47Tより大きくなれば磁性コアが飽和するので、雑音除去性能が低下することがある。
図16を参照すると、フェライト素材の飽和磁束密度より大きな飽和磁束密度を有する素材、例えば金属リボン素材が第2磁性体420、820、1420としてフェライト素材である第1磁性体410、810、1410の表面に配置されれば、小さい表皮深み(δ)で高い磁束(Bm)に耐えることができるので、雑音除去性能を維持することができる。このように、第1磁性体410、810、1410の少なくとも一部の表面に第1磁性体410、810、1410より飽和磁束密度が高い第2磁性体420、820、1420が配置されれば、高周波数で磁性コア400A、400B、800A~800E、1400の有効断面積を増加させることができる。
一方、図17(a)及び図17(b)を参照すると、周波数(f)別に透磁率が違うフェライト素材の第1磁性体410、810、1410と金属リボン素材の第2磁性体420、820、1420の全てを含む磁性コア400A、400B、800A~800E、1400は所定の周波数領域でインダクタンスが高く現れ、これによって高い雑音除去性能を得ることができることが分かる。
以下、比較例及び実施例による磁性コアを添付図面に基づいて比較して説明する。
図18は比較例、実施例1~実施例6によって製作された磁性コアの上面図及び断面図をそれぞれ示す。
図18で、比較例は磁性コアが第1磁性体410のみ含み、第2磁性体420、820、1420を含んでいない場合である。実施例1は、例えば図10に示したように、第2磁性体822が第1磁性体810の外周面に配置された外側磁性体822のみ含む場合である。実施例2は、例えば図11に示したように、第2磁性体824が第1磁性体810の内周面に配置された内側磁性体824のみ含む場合である。実施例3は、例えば図7に示したように、第2磁性体820が第1磁性体810の外周面と内周面にそれぞれ配置された外側磁性体822と内側磁性体824の両者を含む場合である。実施例4は、例えば図5に示したように、第2磁性体が第1磁性体410の上面と下面にそれぞれ配置された上部磁性体422と下部磁性体424の両者を含む場合である。実施例5は、例えば図12に示したように、第2磁性体820が第1磁性体810の外周面、内周面、上面及び下面を取り囲むように配置された場合である。実施例6は、例えば図13に示したように、第2磁性体1420が第1磁性体1410においてコイル120が巻線された領域に配置される場合である。
図19は比較例、実施例1~実施例5の雑音除去性能を示すグラフであり、横軸は第1磁性体410、810、1410と異種である第2磁性体420、820、1420の厚さである異種素材の厚さ、すなわち磁性コアの中心からy軸又はz軸方向への厚さを示し、縦軸は追加減衰度(attenuation)を示す。
図20(a)及び図20(b)は実施例6のθ別漏洩インダクタンス(Lk)及びインダクタンス(L)をそれぞれ示し、図21は図18に示した比較例及び実施例3による差動モード雑音改善効果を示し、図22は図18に示した比較例及び実施例3による共通モード雑音改善効果を示す。
図18を参照すると、比較例及び実施例1~6で、第1磁性体410、810、1410は内径ID、外径OD及び高さHIがそれぞれ16mm、24mm及び15mmであり、トロイダル形状のMn-Zn系フェライトコアを使った。そして、実施例1~6で、第2磁性体422、820、1420はFe-Si系金属リボンを使い、20μm±1μmの厚さを有する金属リボンを巻線又は積層した。巻数は5回~25回、好ましくは10回~20回であってもよく、積層数は5層~25層、好ましくは10層~20層であってもよい。
比較例及び実施例1~5による磁性コアにコイルを21回巻線し、印加電流が1A(アンペア)、パワー220Wの条件で雑音除去性能をシミュレーションした。その結果、図19を参照すると、第1磁性体810の全表面に第2磁性体820が配置された実施例5で最高の雑音除去性能が現れることが分かり、第2磁性体が配置された面積が広いほど雑音除去性能が優れることが分かる。
実施例1~3を比較すると、実施例1は第1磁性810の外側にのみ第2磁性822が配置され、実施例2は第1磁性810の内側にのみ第2磁性824が配置され、実施例3は第1磁性810の内側及び外側に第2磁性820:822、824が配置されたものである。ここで、減殺率は実施例1~2より実施例3が約30%以上向上することが分かる。また、実施例1及び実施例3は直径方向に同じ厚さ(例えば、y軸方向又はz軸方向)で向上した雑音除去性能を得ることができる。すなわち、同じ大きさで向上した雑音除去性能を得ることができる。
また、図18の実施例6及び図20を参照すると、θ値が小さくなるほど第1磁性体の露出面積が大きくなるので、漏洩インダクタンス(Lk)が増加しインダクタンスが減少することが分かる。これと反対に、θ値が大きくなるほど第1磁性体の露出面積が小さくなるので、漏洩インダクタンス(Lk)が減少し、インダクタンス(L)が増加するほど雑音除去性能は高くなる。
図21及び図22では比較例及び実施例3による磁性コアをパワーボード内に連結した後、磁場を測定することによって差動モード雑音除去性能及び共通モード雑音除去性能を検証した。
図21を参照すると、比較例による磁性コアに比べて、実施例3による磁性コアで磁性コア内部の飽和度が低くなることが分かる。これにより、本発明の実施例による磁性コアは高電力製品に適することが分かる。
図22を参照すると、比較例による磁性コアは周波数が高くなるほど磁性コアの表面が飽和して面積効率性が落ちるが、実施例3による磁性コアは第1磁性体810の表面に配置された第2磁性体820:822、824によって磁性コアの表面が飽和しなくて面積効率性が改善し、高周波での雑音除去効果が改善することが分かる。
以下、図18に示した比較例と実施例3による磁性コアを含むインダクタの特性を添付図面に基づいて比較して説明する。図18に示した実施例3による磁性コアは図7(a)及び図7(b)に例示したような磁性コア800Aの形態を有することができるが、これに限られない。すなわち、以下で説明されるインダクタは外側磁性体及び内側磁性体を有する磁性コアを含むどのインダクタにも適用可能である。
また、比較例によるインダクタの差動モード(differential mode)での特性を以下で説明する。
図23は差動モードでの一般的なインダクタの磁場特性を説明するための図であり、参照符号B11~B16は第1コイル1122による磁場を示し、参照符号B21~B26は第2コイル1124による磁場を示す。
図23に示したインダクタは磁性コア1110及び第1及び第2コイル1122、1124を含むことができる。図23に示したインダクタが比較例によるインダクタの場合、磁性コア1110は第1磁性体のみ含む。比較例によるインダクタに含まれる磁性コア1110の第1磁性体は図3~図13に示した第1磁性体410、810、1410に相当することができる。図23に示した第1及び第2コイル1122、1124は図2に示した第1及び第2コイル122、124とそれぞれ同一であるので、重複する説明を省略する。
図23を参照すると、外部から比較例によるインダクタの第1及び第2コイル1122、1124に印加される電流(以下、‘印加電流’という)によってインダクタの内部に誘導される磁場が大部分相殺されなければならない。インダクタの上部で、第1コイル1122による磁場B13と第2コイル1124による磁場B23の強度は同一であるので互いに相殺されることができる。そして、インダクタの下部で、第1コイル1122による磁場B14と第2コイル1124による磁場B24の強度は同一であるので互いに相殺されることができる。しかし、第1コイル1122が巻線されたインダクタの左側で、第1コイル1122による磁場B11は第2コイル1124による磁場B21より大きく、第2コイル1124が巻線されたインダクタの右側で、第2コイル1124による磁場B22が第1コイル1122による磁場B12より大きい。このように、比較例によるインダクタの場合、磁場が実際に相殺されなく、大電流が流入するときに磁場による磁性体飽和領域が増加して性能が低下することがある。しかし、比較例によるインダクタの場合、後述する共通モード(common mode)での磁場特性と比較すると、磁場が相対的にもっと多く相殺されて高いエネルギーを貯蔵することができる。
図24は図23に示したインダクタを3個のセクションSE1、SE2、SE3に区分した形態を示す。
図25(a)、図25(b)及び図25(c)は比較例によるインダクタの差動モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションSE1、SE2、SE3の透磁率(又は、比透磁率)をそれぞれ示す。ここで、透磁率は前述した式1のように表現することができ、比透磁率(μ)を10,000H/mに設定して獲得した結果である。
図25(a)~図25(c)で、参照符号910、920、930は低電力がインダクタに流入するモード(以下、‘低電力モード’という)での透磁率を示し、参照符号912、922、932は高電力がインダクタに流入するモード(以下、‘高電力モード’という)での透磁率を示す。図25(a)~図25(c)で、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示す。図23及び図24で、r=0は環形インダクタの中心を示す。
図25(a)~図25(c)を参照すると、どのセクションでも磁性コア1110である第1磁性体の透磁率は磁性コア1110の内側縁部r1と外側縁部r2で最小であり、磁性コア1110のセンターrcで最大になることが分かる。このような現象は高電力モード912、922、932又は低電力モード910、920、930のいずれでも同一であることが分かる。
図26は比較例によるインダクタの差動モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフであり、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示し、縦軸はy-z平面上の平均透磁率を示す。図26で、参照符号940は低電力モードでの平均透磁率を示し、参照符号942は高電力モードでの平均透磁率を示す。
図27は比較例によるインダクタの差動モードで平均透磁率を示すグラフであり、横軸は電流を示し、縦軸は平均透磁率を示す。
図26は印加電流の周波数(以下、‘印加周波数’という)が40Hz~70Hzであるとき、図25(a)~図25(c)に示したように、毎時点で獲得された透磁率をインダクタの円周方向に線積分後、構造平均及び時間平均して獲得した結果である。図27は図26に示した結果を体積積分後、時間平均して獲得した結果である。
図27を参照すると、差動モードで電流が増加するほど比較例によるインダクタの平均透磁率は減少することが分かる。印加電流がIC1であるとき、比較例によるインダクタの機能が50%喪失される部分飽和PSに到逹し、続いて電流が増加する場合、インダクタの機能が100%喪失される完全飽和CSに到逹することになる。
次に、比較例によるインダクタの共通モード(common mode)での特性を以下で説明する。
図28は共通モードでの一般的なインダクタの磁場特性を説明するための図であり、参照符号B11~B16は第1コイル1122による磁場を示し、参照符号B21~B26は第2コイル1124による磁場を示す。
図28に示したインダクタは磁性コア1110及び第1及び第2コイル1122、1124を含むことができる。図28に示した比較例によるインダクタにおいて、磁性コア1110は第1磁性体のみ含む。比較例によるインダクタに含まれる磁性コア1110の第1磁性体は図3~図13に示した第1磁性体410、810、1410に相当することができる。図28に示した第1及び第2コイル1122、1124は図2に示した第1及び第2コイル122、124とそれぞれ同一であるので、重複する説明を省略する。
図28を参照すると、インダクタの上部で、第1コイル1122による磁場B13と第2コイル1124による磁場B23は互いに合わせられ、インダクタの下部で、第1コイル1122による磁場B14と第2コイル1124による磁場B24は互いに合わせられ、第1コイル1122が巻線されたインダクタの左側で、第1コイル1122による磁場B11は第2コイル1124による磁場B21と合わせられ、第2コイル1124が巻線されたインダクタの右側で、第2コイル1124による磁場B22が第1コイル1122による磁場B12と合わせられる。このように、外部から比較例によるインダクタの第1及び第2コイル1122、1124に印加される印加電流によってインダクタの内部に誘導される磁場が相殺されず、大部分が合わせられて雑音が流入(すなわち、逆電流流入)するときに透磁率が易しく飽和することができる。反射電流が使用電力の1/1000以下になる場合に機能が維持されることができる。
図28に示したインダクタは、図24に示したように、3個のセクションSE1、SE2、SE3に区分されることができる。
図29(a)、図29(b)及び図29(c)は比較例によるインダクタの共通モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションSE1、SE2、SE3の透磁率(又は、比透磁率)をそれぞれ示す。ここで、透磁率は前述した式1のように表現することができ、比透磁率(μ)を10,000H/mに設定して獲得した結果である。
図29(a)~図29(c)で、参照符号950、960、970は低電力モードでの透磁率を示し、参照符号952、962、972は高電力モードでの透磁率を示す。図29(a)~図29(c)で、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示す。図28で、r=0は環形インダクタの中心を示す。
図29(a)~図29(c)を参照すると、低電力モード950、960、970及び高電力モード952、962、972のそれぞれにおいてどのセクションでも磁性コア1110の透磁率は磁性コア1110の内側縁部r1から外側縁部r2に行くほど増加することが分かる。
図30は比較例によるインダクタの共通モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフであり、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示し、縦軸はy-z平面上の平均透磁率を示す。図30で、参照符号980は低電力モードでの平均透磁率を示し、参照符号982は高電力モードでの平均透磁率を示す。
図31は比較例によるインダクタの共通モードで平均透磁率を示すグラフであり、横軸は電流を示し、縦軸は平均透磁率を示す。
図30は図29(a)~図29(c)に示したように毎時点で獲得された透磁率をインダクタの円周方向に線積分後、構造平均及び時間平均して獲得した結果である。図31は図30に示した結果を体積積分後、時間平均して獲得した結果である。
図31を参照すると、共通モードで電流が増加するほど比較例によるインダクタの平均透磁率は減少することが分かる。印加電流がIC2であるとき、比較例によるインダクタの機能が50%喪失される部分飽和PSに到逹し、続いて印加電流が増加する場合、インダクタの機能が100%喪失される完全飽和CSに到逹することになる。図31を参照すると、差動モードDMでより共通モード(CM)でもっと低い電流で先に部分飽和することが分かる。
比較例によるインダクタで使われる印加電流が差動形態で印加された状態(すなわち、磁性体の機能が低下した状態)で力率補正回路の逆電流雑音及びトランスフォーマー駆動のためのスイッチングによる逆電流雑音が高周波(例えば、1kHz~1MHz)共通モード形態で流入し、その他の通信回路による高周波雑音(例えば、1MHz~30MHz)の流入時、雑音低減機能が低下することがある。このような比較例によるインダクタは後述するEMIフィルターと力率補正回路間のインピーダンス不整合による逆電流の流入時に非常に弱くなることがある。
一方、実施例3によるインダクタの差動モードでの特性を以下で説明する。
実施例3によるインダクタは、図23又は図28に示したように、第1及び第2コイル1122、1124と磁性コア1110を含む。ここで、磁性コア1110は、図7に例示したように、第1磁性体810だけでなく第2磁性体820を含み、第2磁性体820は外側磁性体822及び内側磁性体824を含むことができる。
また、比較例によるインダクタと同様に、実施例3によるインダクタの場合も、図24に示したように、3個のセクションに区分されることができる。
図32(a)、図32(b)及び図32(c)は実施例3によるインダクタの差動モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションSE1、SE2、SE3の透磁率(又は、比透磁率)をそれぞれ示す。ここで、透磁率は前述した式1のように表現することができる。
図32(a)~図32(c)で、参照符号600、610、620は低電力モードでの透磁率を示し、参照符号602、612、622は高電力モードでの透磁率を示す。図32(a)~図32(c)のそれぞれで、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示す。
図32(a)~図32(c)を参照すると、第1及び第2コイル1122、1124に印加される電流の印加周波数が臨界周波数より小さいとき、低電力モードでどのセクションでも磁性シートの中間rcに位置する第1磁性体810の比透磁率(以下、‘第1比透磁率’という)は磁性シートの外側r2に位置する外側磁性体822の比透磁率(以下、‘第2比透磁率’という)より小さく、磁性シートの内側r1に位置する内側磁性体824の比透磁率(以下、‘第3比透磁率’という)より小さいことが分かる。もしくは、磁性シートの内側r1、外側r2及び中間rcに位置する磁性体の比透磁率は一定であってもよい。
これと反対に、第1及び第2コイル1122、1124に印加される電流の周波数が臨界周波数以上であるとき、図32(a)~図32(c)に示したものとは違い、低電力モードでどのセクションでも第2及び第3比透磁率のそれぞれは第1比透磁率より小さくなる。実施例3によるインダクタの高電力モードでの透磁率602、612、622は低電力モードでの透磁率600、610、620と相反する現象を示すことができる。
ここで、臨界周波数とは、高周波でナノリボンから具現される第2磁性体820の第2及び第3比透磁率の減少(すなわち、渦電流(Eddy Current)損失による誘導量減少)によって透磁率が逆転される周波数に相当する。
前述した臨界周波数は外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが小さくなるほど増加することができる。なぜなら、ナノリボンから具現される第2磁性体820の厚さT1O、T1Iが薄くなるほど渦巻き(Eddy)損失による誘導量減少を減らすことができるからである。
例えば、外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが200μm±10μm(20μm±1μm10回)~400μm±10μm(40μm±1μm10回)であるとき、臨界周波数は150kHz~250kHzであり得る。例えば、外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが400μm±10μmであり、第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数(n)が10であるとき、臨界周波数は150kHzである反面、外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが200μm±10μmであり、第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数(n)が10であるとき、臨界周波数は200kHz~250kHz、例えば200kHzに増加することができる。
差動モードでの実施例3によるインダクタのインダクタンスLDMは次の式3のように表現することができる。
Figure 0007130645000003
ここで、LCMは共通モードでの実施例3によるインダクタのインダクタンスで、後述する式4の通りであり、Mは相互インダクタンスを示す。
図33は実施例3によるインダクタの差動モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフであり、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示し、縦軸はy-z平面上の平均透磁率を示す。図33で、参照符号630は低電力モードでの平均透磁率を示し、参照符号632は高電力モードでの平均透磁率を示す。
図34は実施例3によるインダクタの差動モードで平均透磁率を示すグラフであり、横軸は電流を示し、縦軸は平均透磁率を示す。
図33はインダクタに印加される電流の周波数が40Hz~70Hzであるとき、図32(a)~図32(c)に示したように、毎時点で獲得された透磁率をインダクタの円周方向に線積分後、構造平均及び時間平均して獲得した結果である。図34は図33に示した結果を体積積分後、時間平均して獲得した結果である。
図34を参照すると、差動モードで印加電流が増加するほど実施例3によるインダクタの平均透磁率は減少することが分かる。印加電流がIC3であるとき、実施例3によるインダクタの機能が50%喪失される部分飽和PSに到逹し、続いて電流が増加する場合、インダクタの機能が100%喪失される完全飽和CSに到逹することになる。図34を参照すると、差動モードで比較例DMによるインダクタの部分飽和電流(以下、‘部分飽和電流’という)はIC1である反面、実施例3 E3Dによるインダクタの部分飽和電流はIC1より大きいIC3であることが分かる。このように、差動モードで、実施例3は比較例より高いレベルの電流IC3で部分飽和に到逹することが分かる。図34を参照すると、平均透磁率が部分飽和に到逹した時点で印加電流IC3は、第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数(n)が10~50であるとき、差動モードで0.4A~10Aであり得る。
すなわち、差動モードで、実施例3の場合は印加電流が増加(すなわち、磁場の強度が増加)することによって透磁率の減少量が比較例より小さいことが分かる。これは、高い透磁率を有する材料に磁気エネルギーが主に密集することを考慮すると、実施例3によるインダクタはフェライトから具現可能な第1磁性体810及び第1磁性体810より高い透磁率と高い飽和磁束密度を有するナノリボンから具現可能な第2磁性体820:822、824を含み、内側磁性体824の厚さT1I及び外側磁性体822の厚さT1Oのそれぞれより第1磁性体810の厚さTOが大きいからである。例えば、外側磁性体822及び内側磁性体824のそれぞれが巻線された巻数が5~25であるとき、第1磁性体810の直径方向に外側磁性体822及び内側磁性体824のそれぞれと第1磁性体810の厚さ比(T1O:TO、T1I:TO)は1:80~1:16、好ましくは1:40~1:20であってもよいが、実施例はこれに限られない。
これにより、比較例と比較すると、実施例3の場合、電流の増加又は巻数の増加によって透磁率低下をもっと防止することができる。
一方、実施例3によるインダクタの共通モードでの特性を以下で説明する。
図35(a)、図35(b)及び図35(c)は実施例3によるインダクタの共通モードのある一時点で第1、第2及び第3セクションSE1、SE2、SE3の透磁率(又は、比透磁率)をそれぞれ示す。ここで、透磁率は前述した式1のように表現することができる。
図35(a)~図35(c)で、参照符号700、710、720は低電力モードでの透磁率を示し、参照符号702、712、722は高電力モードでの透磁率を示す。図35(a)~図35(c)のそれぞれで、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示す。
差動モードと同様に、共通モードの低電力モードで、図35(a)~図35(c)を参照すると、第1及び第2コイル1122、1124に印加される印加電流の印加周波数が臨界周波数より小さいとき、低電力モードでどのセクションでも磁性コアの中間rcに位置する第1磁性体810の第1比透磁率は外側r2に位置する外側磁性体822の第2比透磁率より小さく、内側r1に位置する内側磁性体824の第3比透磁率より小さいことが分かる。これと反対に、第1及び第2コイル1122、1124に印加される電流の周波数が臨界周波数以上であるとき、図35(a)~図35(c)に示したものとは違い、低電力モードでどのセクションでも第2及び第3比透磁率のそれぞれは第1比透磁率より小さくなる。
実施例3によるインダクタの高電力モードでの透磁率702、712、722は内側磁性体824が位置する地点r1から外側磁性体822が位置する地点r2に行くほど増加する。
差動モードと同様に、前述した臨界周波数は外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが小さくなるほど増加することができる。例えば、外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが200μm±10μm(20μm±1μm10回)~400μm±10μm(40μm±1μm10回)であるとき、臨界周波数は150kHz~250kHzであり得る。例えば、外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが200μm±10μmであるとき、臨界周波数は200kHzであり得る。
共通モードでの実施例3によるインダクタのインダクタンスLCMは次の式4のように表現することができる。
Figure 0007130645000004
ここで、αは係数を示し、μは第1磁性体810の第1比透磁率を示し、μ21は外側磁性体822の第2比透磁率を示し、μ22は内側磁性体824の第3比透磁率を示し、Sは第1磁性体810の断面積を示し、S21は外側磁性体822の断面積を示し、S22は内側磁性体824の断面積を示す。S、S21及びS22のそれぞれは、図7(b)を参照すると、z軸とx軸の平面上での断面積に相当することができる。LEは、図18を参照すると、第1磁性体810の中心での円周長を意味し、LE21は外側磁性体822の中心での円周長を意味し、LE22は内側磁性体824の中心での円周長を意味し、nは第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数を意味する。
また、第1、第2及び第3比透磁率(μ、μ21、μ22)のそれぞれはインダクタに流入する電流の印加周波数によって変わることができる。第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数(n)が5であり、外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが200μm±10μm(20μm±1μm10回)であるとき、第1透磁率(μ)は10,000H/mであり、第2及び第3比透磁率(μ21、μ22)のそれぞれは2500H/m~200,000H/mであり得る。例えば、前述した臨界周波数が200kHzの場合、各印加周波数による第1、第2及び第3比透磁率(μ、μ21、μ22)は次のようであり得る。
まず、印加周波数が10kHzの場合、第1比透磁率(μ)は10,000H/mであり、第2及び第3比透磁率(μ21、μ22)のそれぞれは100,000H/m~200、000H/mであり得る。
もしくは、印加周波数が100kHzの場合、第1比透磁率(μ)は10,000H/mであり、第2及び第3比透磁率(μ21、μ22)のそれぞれは12,000H/m~15,000H/mであり得る。
もしくは、印加周波数が200kHzの場合、第1比透磁率(μ)は10,000H/mであり、第2及び第3比透磁率(μ21、μ22)のそれぞれは5,000H/m~15,000H/mであり得る。
もしくは、印加周波数が300kHzの場合、第1比透磁率(μ)は10,000H/mであり、第2及び第3比透磁率(μ21、μ22)のそれぞれは2,500H/m~7,500H/mであり得る。
図36は実施例3によるインダクタの共通モードでy-z平面上の平均透磁率を示すグラフであり、横軸はインダクタの半径r方向への位置を示し、縦軸はy-z平面上の平均透磁率を示す。図36で、参照符号730は低電力モードでの平均透磁率を示し、参照符号732は高電力モードでの平均透磁率を示す。
図37は実施例3によるインダクタの共通モードで平均透磁率を示すグラフであり、横軸は電流を示し、縦軸は平均透磁率を示す。
図36は、図35(a)~図35(c)に示したように、毎時点で獲得された透磁率をインダクタの円周方向に線積分後、構造平均及び時間平均して獲得した結果である。図37は図36に示した結果を体積積分後、時間平均して獲得した結果である。
図37を参照すると、共通モードで印加電流が増加するほど実施例3によるインダクタの平均透磁率は減少することが分かる。印加電流がIC4であるとき、実施例3によるインダクタの機能が50%喪失される部分飽和PSに到逹し、続いて印加電流が増加する場合、インダクタの機能が100%喪失される完全飽和CSに到逹することになる。図37を参照すると、共通モードで比較例CMによるインダクタの部分飽和電流はIC2である反面、実施例3 E3Cによるインダクタの部分飽和電流はIC2より大きいIC4であることが分かる。このように、共通モードで、実施例3は比較例より高いレベルの電流IC4で部分飽和に到逹することが分かる。すなわち、共通モードで、実施例3の場合、印加電流が増加(すなわち、磁場の強度が増加)することによって透磁率の減少量が比較例より小さいことが分かる。
図37を参照すると、部分飽和電流IC4は、第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数(n)が10~50であるとき、共通モードで0.04A~1Aであり得る。
差動モード及び共通モードで、部分飽和電流IC3、IC4は、巻数(n)が増加するとき、巻数(n)の二乗(n2)に反比例して減少することができる。例えば、巻数(n)が10であるとき、差動モードの部分飽和電流IC3は約10Aであり、共通モードでの部分飽和電流IC4は1Aであり得る。しかし、仮に、巻数(n)が50に5倍増加すれば、部分飽和電流IC3、IC4のそれぞれは25倍減少することができる。すなわち、部分飽和電流IC3は0.4Aになり、部分飽和電流IC4は0.04Aに減少することができる。
実施例3によるインダクタは第1磁性体810と異種の第2磁性体820を含むので、差動モードで高電力を収容することができる。また、実施例3によるインダクタの磁性コアに含まれる第2磁性体820は高い飽和磁束密度を有し、これは高周波でも維持されるので、逆電流が流入しても第2磁性体820に一部のエネルギーが貯蔵されることができる。よって、共通モードが10mA以下の逆電流が発生するように動作するときにも雑音を除去することができ、逆電流に対する回路的安全性を確保することができる。
実施例3によるインダクタの共通モードでの特徴は差動モードと類似した傾向を有するが、回路インピーダンス不整合による逆電流(反射)が共通モードで流入する場合、実施例3は流入した逆電流を磁気エネルギーに変換して外側の外側磁性体822及び内側磁性体824に貯蔵することができる。よって、後述するEMIフィルターに実施例3のインダクタが適用される場合、雑音除去だけではなく逆電流が電力源側に流入することを防止することもできる。
実施例によるインダクタが主に活用される回路は、90V~240Vのレベルを有し、40Hz~70Hzの周波数を有する差動形態の家庭用AC電流を主エネルギーとして受け、ホイートストンブリッジ形態に後端に整流ダイオードが連結された形態を有することができる。この場合、主エネルギーは低周波であり、雑音ソースは低電力である点を勘案すれば、前述した実施例の効果を獲得することができる。
一方、前述した実施例によるインダクタはラインフィルターに含まれることができる。例えば、ラインフィルターは交流/直流変換器(AC-to-DC converter)に適用される雑音低減用ラインフィルターであってもよい。
図38は実施例によるインダクタを含むEMIフィルターの一例である。
図38を参照すると、EMIフィルター2000は、複数のX-キャパシタCx、複数のY-キャパシタCy及びインダクタLを含むことができる。
X-キャパシタCxはライブラインLIVEの第1端子P1とニュートラルラインNEUTRALの第3端子P3の間及びライブラインLIVEの第2端子P2とニュートラルラインNEUTRALの第4端子P4の間にそれぞれ配置される。
複数のY-キャパシタCyはライブラインLIVEの第2端子P2とニュートラルラインNEUTRALの第4端子P4の間に直列で配置されることができる。
インダクタLはライブラインLIVEの第1端子P1と第2端子P2の間及びニュートラルラインNEUTRALの第3端子P3と第4端子P4の間に配置されることができる。ここで、インダクタLは前述した実施例によるインダクタ100であってもよい。
EMIフィルター2000は、共通モード雑音が流入するとき、一次インダクタンス(Primary Inductance)とY-キャパシタCyの合成インピーダンス特性で共通モード雑音を除去する。ここで、ライブラインLIVEの一次インダクタンスは、第3及び第4端子P3、P4をオープン(Open)させた状態で第1及び第2端子P1、P2間のインダクタンスを測定して獲得することができ、ニュートラルラインNEUTRALの一次インダクタンスは、第1及び第2端子P1、P2をオープン(Open)させた状態で第3及び第4端子P3、P4間のインダクタンスを測定して獲得することができる。
EMIフィルター2000は、差動モード雑音が流入するとき、漏洩インダクタンス(leakage Inductance)とX-キャパシタCxの合成インピーダンス特性で差動モード雑音を除去する。ここで、ライブラインLIVEの漏洩インダクタンスは、第3及び第4端子P3、P4を短絡(short)させた状態で第1及び第2端子P1、P2間のインダクタンスを測定して獲得することができ、ニュートラルラインNEUTRALの漏洩インダクタンスは、第1及び第2端子P1、P2を短絡させた状態で第3及び第4端子P3、P4間のインダクタンスを測定して獲得することができる。
実施例によるEMIフィルター2000のインダクタが前述した実施例3によるインダクタに相当し、第2磁性体820の外側及び内側磁性体822、824のそれぞれの厚さT1O、T1Iが200μm(20μm±1μm10回)であるとき、第1及び第2コイル1122、1124のそれぞれの巻数(n)が増加するほどEMI性能が改善されることができる。例えば、巻数(n)が15より大きい場合に飽和するので、巻数(n)が15であるとき、最良のEMI特性を有することができる。
また、共通雑音を除去するためには、前述した式4のような共通モードでのインダクタンスLCMが大きくなければならなく、差動モード雑音を除去するためには、前述した式3のような差動モードでのインダクタンスLDMが大きくなければならない。よって、実施例によるインダクタはこのようないくつかの点を考慮して決定したS、S21、S22、LE、LE21、LE22を有する第1及び第2磁性体810、820を含むことができる。すなわち、巻数(n)が変わっても比透磁率は変わらないので、断面積と円周長間の比率S/LE、S21/LE21、S22/LE22を調整してインダクタンスが一定に維持されるように図ることができる。
前述した実施例のそれぞれについての説明は内容が相反しない限り、他の実施例にも適用されることができる。
以上で実施例に基づいて説明したが、これは単に例示であるだけ、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範疇内で以上で例示しなかったさまざまの変形及び応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形実施することができるものである。そして、このような変形及び応用による相違点は添付の請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならないであろう。
発明の実施のための形態
発明の実施のための形態は前述した“発明の実施のための最善の形態”で充分に説明された。
実施例によるインダクタは、例えば共振回路、フィルター回路、パワー回路などの各種の電子回路に用いられることができ、EMIフィルターは、例えば雑音除去が必要な各種のデジタル又はアナログ回路に適用可能である。

Claims (17)

  1. トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、
    前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含む第2磁性体と、を含み、
    前記第2磁性体は、
    前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体と、
    前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体と、を含み、
    前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは、前記第1磁性体の円周方向に巻き取られ、前記第1磁性体の直径方向に複数の層が形成され
    前記第2磁性体は、前記第1磁性体の上面と前記外周面間の境界、前記第1磁性体の前記上面と前記内周面間の境界、前記第1磁性体の下面と前記外周面間の境界、又は前記第1磁性体の前記下面と前記内周面間の境界の少なくとも1ヶ所に配置されない、インダクタ。
  2. トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、
    前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含む第2磁性体と、を含み、
    前記第2磁性体は、
    前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体と、
    前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体と、を含み、
    前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは、前記第1磁性体の円周方向に巻き取られ、前記第1磁性体の直径方向に複数の層が形成され、
    前記第2磁性体は、前記第1磁性体の上面及び下面にも配置される、インダクタ。
  3. 前記外側磁性体及び前記内側磁性体に含まれる金属リボンは、Fe系ナノ結晶質金属リボンである、請求項1または請求項2に記載のインダクタ。
  4. 前記第1磁性体の直径方向に前記第1磁性体の厚さは、前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの厚さより大きい、請求項1~3の何れか一項に記載のインダクタ。
  5. 前記直径方向に前記内側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は、1:80~1:16であり、
    前記直径方向に前記外側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は、1:80~1:16である、請求項1~4のいずれか一項に記載のインダクタ。
  6. 前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの透磁率は、前記第1磁性体の透磁率と違い、
    前記第1磁性体の直径方向に前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの厚さは、前記第1磁性体の厚さより小さく、
    前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれの飽和磁束密度は、前記第1磁性体の飽和磁束密度より大きい、請求項1~5のいずれか一項に記載のインダクタ。
  7. 前記直径方向に前記外側磁性体の厚さと前記内側磁性体の厚さは、同一である、請求項4に記載のインダクタ。
  8. 前記直径方向に前記内側磁性体と外側磁性体のそれぞれの厚さは、190μm~210μmである、請求項7に記載のインダクタ。
  9. 前記第2磁性体は、トロイダル形状を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のインダクタ。
  10. 前記第1磁性体の前記外周面と前記外側磁性体は第1接着剤によって接着され、前記第1磁性体の前記内周面と前記内側磁性体は第2接着剤によって接着される、請求項1~9のいずれか一項に記載のインダクタ。
  11. 前記第1接着剤及び第2接着剤のそれぞれは、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂及びニスの少なくとも1種を含む、請求項10に記載のインダクタ。
  12. 前記外側磁性体は、巻線された層の数が互いに異なる複数の領域を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のインダクタ。
  13. インダクタと、
    キャパシタとを含み、
    前記インダクタは、
    トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、
    前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含み、前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体及び前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体を含む第2磁性体と、
    前記第1磁性体、前記外側磁性体及び前記内側磁性体に巻線されたコイルと、を含み、
    前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは、前記第1磁性体の円周方向に巻き取られ、前記第1磁性体の直径方向に複数の層が形成され
    前記コイルが巻線された領域に配置された前記外側磁性体及び内側磁性体の厚さは、前記コイルが巻線されていない領域に配置された前記外側磁性体及び内側磁性体の厚さより厚い、
    EMIフィルター。
  14. インダクタと、
    キャパシタとを含み、
    前記インダクタは、
    トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、
    前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含み、前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体及び前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体を含む第2磁性体と、
    前記第1磁性体、前記外側磁性体及び前記内側磁性体に巻線されたコイルと、を含み、
    前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは、前記第1磁性体の円周方向に巻き取られ、前記第1磁性体の直径方向に複数の層が形成され、
    前記コイルは、互いに対向して巻線された第1コイル及び第2コイルを含み、
    前記外側磁性体は、
    第1領域と、
    前記外側磁性体が巻線された前記複数の層の数が前記第1領域より多い第2領域と、を含み、
    前記内側磁性体は、
    第3領域と、
    前記内側磁性体が巻線された前記複数の層の数が前記第3領域より多い第4領域と、を含み、
    前記第1コイルは、前記第2領域に配置されるが、前記第1領域に配置されず、
    前記第2コイルは、前記第4領域に配置されるが、前記第3領域に配置されない、
    EMIフィルター。
  15. インダクタと、
    キャパシタとを含み、
    前記インダクタは、
    トロイダル形状を有し、フェライトを含む第1磁性体と、
    前記第1磁性体と異種であり、金属リボンを含み、前記第1磁性体の外周面に配置される外側磁性体及び前記第1磁性体の内周面に配置される内側磁性体を含む第2磁性体と、
    前記第1磁性体、前記外側磁性体及び前記内側磁性体に巻線されたコイルと、を含み、
    前記外側磁性体及び前記内側磁性体のそれぞれは、前記第1磁性体の円周方向に巻き取られ、前記第1磁性体の直径方向に複数の層が形成され、
    前記コイルは、互いに対向して巻線された第1コイル及び第2コイルを含み、
    前記第2磁性体は、前記第1コイル及び前記第2コイルが巻線された領域でそれぞれ前記第1磁性体の上面、前記外周面、前記第1磁性体の下面及び前記内周面の全てを取り囲むように配置される、EMIフィルター。
  16. 前記第1磁性体の直径方向に前記内側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は、1:80~1:16であり、
    前記直径方向に前記外側磁性体と前記第1磁性体の厚さ比は、1:80~1:16である、請求項13~15のいずれか一項に記載のEMIフィルター。
  17. 前記直径方向に前記内側磁性体と外側磁性体のそれぞれの厚さは、190μm~210μmである、請求項13~16のいずれか一項に記載のEMIフィルター。
JP2019532996A 2017-01-03 2018-01-02 インダクタ及びこれを含むemiフィルター Active JP7130645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133463A JP7345026B2 (ja) 2017-01-03 2022-08-24 インダクタ及びこれを含むemiフィルター

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0000745 2017-01-03
KR20170000745 2017-01-03
KR1020170113223A KR102145921B1 (ko) 2017-01-03 2017-09-05 인덕터 및 이를 포함하는 emi 필터
KR10-2017-0113223 2017-09-05
PCT/KR2018/000041 WO2018128352A1 (ko) 2017-01-03 2018-01-02 인덕터 및 이를 포함하는 emi 필터

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133463A Division JP7345026B2 (ja) 2017-01-03 2022-08-24 インダクタ及びこれを含むemiフィルター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020503676A JP2020503676A (ja) 2020-01-30
JP2020503676A5 JP2020503676A5 (ja) 2021-02-12
JP7130645B2 true JP7130645B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=62917625

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532996A Active JP7130645B2 (ja) 2017-01-03 2018-01-02 インダクタ及びこれを含むemiフィルター
JP2022133463A Active JP7345026B2 (ja) 2017-01-03 2022-08-24 インダクタ及びこれを含むemiフィルター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133463A Active JP7345026B2 (ja) 2017-01-03 2022-08-24 インダクタ及びこれを含むemiフィルター

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11289252B2 (ja)
EP (2) EP3567613B1 (ja)
JP (2) JP7130645B2 (ja)
KR (2) KR102145921B1 (ja)
CN (1) CN110168676B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714988B2 (en) * 2017-08-24 2020-07-14 Uchicago Argonne, Llc Permanent magnet design to enable higher magnetic flux density
US20210065957A1 (en) * 2018-03-15 2021-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Reactor
GB201816833D0 (en) * 2018-10-16 2018-11-28 Univ College Cork National Univ Of Ireland Cork A vertical magnetic structure for integrated power conversion
WO2020117662A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Method and system for applying pulsed electric fields with high uniformity using magnetic cores
KR102483815B1 (ko) * 2018-12-26 2023-01-03 주식회사 아모그린텍 하이브리드 인덕터 및 이를 이용한 emi 필터
KR102261729B1 (ko) * 2019-07-19 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 자성 코어
KR102250787B1 (ko) 2019-09-06 2021-05-18 주식회사 케미 Emi 필터
KR102250786B1 (ko) 2019-09-06 2021-05-18 주식회사 케미 Emi 필터
JP6860716B1 (ja) * 2020-02-05 2021-04-21 株式会社リケン ノイズ対策用環状磁性体
CN115699550A (zh) * 2020-06-08 2023-02-03 三菱电机株式会社 噪声滤波器及使用该噪声滤波器的电力转换装置
US11817720B2 (en) * 2021-02-04 2023-11-14 Hevo Inc. Transmitter assembly and methods for making and using the same
WO2022202702A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びフィルタユニット
TWI809507B (zh) * 2021-09-16 2023-07-21 林訓毅 模組化變壓器之二次側大電流結構
DE102022101327A1 (de) * 2022-01-20 2023-07-20 SUMIDA Components & Modules GmbH Ferritrohrkern, Entstördrossel mit einem solchen Ferritrohrkern und Verfahren zum Bilden eines Ferritrohrkerns

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228319A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Metals Ltd チョークコイルおよびノイズフィルタ
JP2011155158A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd ハイブリッド巻鉄心、及びハイブリッド変流器
WO2014126220A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 日立金属株式会社 Fe基ナノ結晶軟磁性合金を用いた環状磁心、及びそれを用いた磁性部品
JP2015515143A (ja) 2012-04-16 2015-05-21 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 位置依存性の透磁率を有する軟磁性コア

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE975437C (de) * 1952-05-06 1961-11-30 Siemens Ag Entstoerungsdrossel
JPS49132521A (ja) * 1973-04-23 1974-12-19
JPS5634314U (ja) * 1979-08-22 1981-04-03
JPS609441B2 (ja) 1979-08-30 1985-03-11 豊弘 長田 吊掛具
JPS627101A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Metals Ltd 複合磁心を用いたコモンモ−ドチヨ−クコイル
JPH0362607A (ja) * 1989-04-10 1991-03-18 Mitsubishi Electric Corp フイルタ
JP3009686B2 (ja) 1989-11-07 2000-02-14 ユニチカ株式会社 インダクタ
JPH03198312A (ja) 1989-12-27 1991-08-29 Tamura Seisakusho Co Ltd スウィンギングチョークコイル用鉄心およびその製造方法
JPH04318906A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Nippon Steel Corp 磁気特性にすぐれたコモンモードチョーク用複合トロイダルコア
JPH05308027A (ja) * 1991-05-24 1993-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合磁心およびその製造方法
JP3247702B2 (ja) * 1991-06-03 2002-01-21 日本ケミコン株式会社 複合磁心およびその製造方法
JP3150815B2 (ja) 1993-02-19 2001-03-26 松下電工株式会社 リレーの検査方法
JP3163853B2 (ja) * 1993-06-30 2001-05-08 三菱電機株式会社 ノイズフィルター
JPH07153613A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Metals Ltd チョークコイル用磁心ならびに非線形チョークコイル
JP3009686U (ja) 1994-08-26 1995-04-11 株式会社ヤマナカゴーキン 閉塞鍛造用ストローク差動装置
JP3198312B2 (ja) 1995-03-07 2001-08-13 ホシデン株式会社 カードコネクタのエジェクト装置
KR19990031600A (ko) * 1997-10-13 1999-05-06 왕중일 토로이달 트랜스포머
JP4318906B2 (ja) 2002-11-14 2009-08-26 花王株式会社 植物活力剤造粒体
US7596856B2 (en) * 2003-06-11 2009-10-06 Light Engineering, Inc. Method for manufacturing a soft magnetic metal electromagnetic component
CN100458988C (zh) * 2004-12-15 2009-02-04 台达电子工业股份有限公司 扼流线圈及其内埋型铁芯
JP5308027B2 (ja) 2005-07-04 2013-10-09 セレスター・レキシコ・サイエンシズ株式会社 変異型pcna
FR2906944B1 (fr) 2006-10-06 2009-05-15 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de filtrage de mode commun et variateur de vitesse comportant un tel dispositif
TWI335133B (en) * 2007-08-20 2010-12-21 Delta Electronics Inc Filter and manufacturing method thereof
KR20100009381A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 주식회사 에이엠오 소음제거구조를 갖는 인덕터
JP4356906B1 (ja) 2009-03-23 2009-11-04 義明 奥川 便座昇降レバー
KR101097117B1 (ko) * 2009-05-27 2011-12-22 주식회사 아모그린텍 소음 제거 및 소형화 구조를 갖는 인덕터 코어 및 이를 이용한 인덕터
US8164409B2 (en) * 2009-07-02 2012-04-24 Tdk Corporation Coil component
JP2012015426A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Tokyo Parts Ind Co Ltd トロイダルコイル
JP5634314B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR101197234B1 (ko) * 2011-04-08 2012-11-02 주식회사 아모그린텍 비정질 금속 코어와, 이를 이용한 유도장치 및 그 제조방법
CN102368424A (zh) * 2011-09-16 2012-03-07 陆明岳 一种用于电感器磁心
WO2013108735A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日立金属株式会社 圧粉磁心、コイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP2013153090A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Ltd 磁気デバイス
US20140125446A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Pulse Electronics, Inc. Substrate inductive device methods and apparatus
US9196416B2 (en) * 2013-08-07 2015-11-24 Hamilton Sundstrand Corporation Bobbins for gapped toroid inductors
DE102014205560A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 SUMIDA Components & Modules GmbH Plattenförmiger Streukörper als Einsatz im Magnetkern eines induktiven Bauelements, Magnetkern mit plattenförmigem Streukörper und induktives Bauelement
KR20150143251A (ko) * 2014-06-13 2015-12-23 삼성전기주식회사 코어 및 이를 갖는 코일 부품
US9633778B2 (en) * 2014-11-21 2017-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Magnetic component with balanced flux distribution
TWI640019B (zh) * 2016-12-22 2018-11-01 善元科技股份有限公司 共模電感裝置、共模電感裝置的繞線方法以及電磁干擾濾波電路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228319A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Metals Ltd チョークコイルおよびノイズフィルタ
JP2011155158A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd ハイブリッド巻鉄心、及びハイブリッド変流器
JP2015515143A (ja) 2012-04-16 2015-05-21 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 位置依存性の透磁率を有する軟磁性コア
WO2014126220A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 日立金属株式会社 Fe基ナノ結晶軟磁性合金を用いた環状磁心、及びそれを用いた磁性部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190355500A1 (en) 2019-11-21
KR20200019931A (ko) 2020-02-25
JP2020503676A (ja) 2020-01-30
US20220199305A1 (en) 2022-06-23
CN110168676A (zh) 2019-08-23
EP3567613A4 (en) 2020-08-12
EP3937197A1 (en) 2022-01-12
KR102375650B1 (ko) 2022-03-18
KR20180080093A (ko) 2018-07-11
US20240212902A1 (en) 2024-06-27
EP3567613A1 (en) 2019-11-13
US11289252B2 (en) 2022-03-29
US11955262B2 (en) 2024-04-09
JP2022174101A (ja) 2022-11-22
JP7345026B2 (ja) 2023-09-14
KR102145921B1 (ko) 2020-08-28
CN110168676B (zh) 2021-07-23
EP3567613B1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130645B2 (ja) インダクタ及びこれを含むemiフィルター
CN110337701B (zh) 磁芯、包括该磁芯的电感器及emi滤波器
EP2172950B1 (en) Common mode choke coil
CN111566764B (zh) 磁芯、电感器和包括该电感器的emi滤波器
TWI497908B (zh) 改善濾波器性能的方法及功率變換裝置
JP3614816B2 (ja) 磁性素子およびそれを用いた電源
JP2019036649A (ja) インダクタ
JP2006100465A (ja) コイル及びこれを用いたフィルタ回路
KR102394053B1 (ko) 자성코어 및 이를 포함하는 코일부품
KR102569684B1 (ko) 자성코어, 인덕터 및 이를 포함하는 emi 필터
KR20200145816A (ko) 자성코어, 인덕터 및 이를 포함하는 emi 필터
JP6956400B2 (ja) 磁性被覆コイル及びこれを用いたトランス
CN210325400U (zh) 一种圆形横截面磁环及θ型圆形横截面磁环电感器
CN217157915U (zh) 滤波电感和滤波器
JP7296081B2 (ja) インダクタ
JP2003224012A (ja) 巻線型コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150