JP7119876B2 - 光書込装置および画像形成装置 - Google Patents

光書込装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119876B2
JP7119876B2 JP2018192585A JP2018192585A JP7119876B2 JP 7119876 B2 JP7119876 B2 JP 7119876B2 JP 2018192585 A JP2018192585 A JP 2018192585A JP 2018192585 A JP2018192585 A JP 2018192585A JP 7119876 B2 JP7119876 B2 JP 7119876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
positioning portion
optical member
main scanning
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060710A (ja
Inventor
渉 妹尾
秀成 立部
崇史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018192585A priority Critical patent/JP7119876B2/ja
Priority to US16/559,678 priority patent/US10635015B1/en
Priority to EP19201128.6A priority patent/EP3637189A1/en
Priority to CN201910948671.3A priority patent/CN111045207A/zh
Publication of JP2020060710A publication Critical patent/JP2020060710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119876B2 publication Critical patent/JP7119876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • G03G15/0415Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Description

本発明は、光書込装置および画像形成装置に関する。より特定的には、本発明は、光学性能の悪化を抑止することのできる光書込装置および画像形成装置に関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどがある。
電子写真式の画像形成装置の中には、光書込装置から光ビームを像担持体上に走査して静電潜像を形成するものがある。この画像形成装置は、現像器を用いて静電潜像を現像してトナー像を形成し、このトナー像を用紙へ転写した後、定着器によってトナー像を用紙に定着させることにより、用紙に画像を形成する。
カラー印刷を行う画像形成装置では、光書込装置は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブラック)の各色用のレーザー光を出力する光源と、光源から発せられた光を偏向して走査する偏向器(ポリゴンミラー)と、偏向器により偏向された光を被走査面上に結像させる結像手段と、結像手段を保持する筐体とを備えている。結像手段は、主走査方向にパワーを持つ走査光学部材を含んでいる。光書込装置は、YMCK各色用の像担持体にレーザー光を照射する露光処理を行うことにより、YMCK各色用の像担持体に静電潜像を形成する。
図15は、従来の光書込装置における走査光学部材150と筐体160との接着部分の構成を模式的に示す断面図である。なお、図面において、x軸方向は光軸方向である。y軸方向は主走査方向である。y軸方向は走査光学部材の延在方向であり、走査光学部材がパワーを持つ方向である。z軸方向は副走査方向である。x軸、y軸、およびz軸は互いに直交している。
図15を参照して、筐体160は、光軸方向(x軸方向)に突出した2つの位置決め部162aおよび162bで走査光学部材150に接触しており、位置決め部162aおよび162bによって走査光学部材150のx軸方向の位置決めが行われる。位置決め部162aは、走査光学部材150の主走査方向(y軸方向)の中心位置CLよりも一方側(図15中左側)に設けられている。位置決め部162bは、走査光学部材150の主走査方向(y軸方向)の中心位置CLよりも他方側(図15中右側)に設けられている。また走査光学部材150は、筐体160に対して接着剤158で接着されている。走査光学部材150は、筐体160に対して接着位置(接着剤)151a、151b、151c、および151dで接着されている。接着位置151aおよび151bは位置決め部162aに近接して設けられており、位置決め部162aを主走査方向で挟んでいる。接着位置151cおよび151dは位置決め部162bに近接して設けられており、位置決め部162bを主走査方向で挟んでいる。走査光学部材150の光軸方向の位置のずれは、走査光学部材150の光学性能に悪影響を及ぼす。このため、位置決め部162aおよび162bを設けることで、走査光学部材150の光軸方向の位置が固定されている。
図16は、従来の光書込装置において、走査光学部材150および筐体160の熱膨張に起因して発生する引張り力を模式的に示す図である。
図16を参照して、走査光学部材150の周囲の温度が高温になると、走査光学部材150および筐体160の各々は矢印F1で示すように膨張する(矢印F1の長さは熱膨張量を示している)。このとき、走査光学部材150と筐体160との線膨張係数の差に起因して、走査光学部材150と筐体160との間で熱膨張量の差が発生し、接着剤158には引張り力が加わる。この引張り力による接着剤158の剥がれや走査光学部材150の変形を抑止するため、走査光学部材150と筐体160とを厚膜接着により接着することにより、熱膨張量の差が接着剤で緩和されている。
従来の光書込装置の構成は、たとえば下記特許文献1などに開示されている。下記特許文献1には、長尺のレンズを2点でレンズホルダに接着する技術が開示されている。この技術では、副走査方向の位置決めを行うための座面が3つ設けられている。3つの座面は、両端部と中央部とに設けられている。
特開2011-197081号公報
図17は、従来の光書込装置における位置決め部162付近の構成を示す部分拡大図である。なお、位置決め部162は、図15中の位置決め部162aまたは162bに相当するものである。
図17を参照して、光書込装置のコンパクト化を目的として、一般的に、光軸方向の位置決め部162と接着剤158とは互いに近接して配置される。位置決め部162と接着剤158とが近接していると、塗布時の接着剤158の位置のばらつきや接着剤158の硬化前の変形などにより、硬化前の接着剤158が主走査方向に移動し、図17(a)に示すように、位置決め部162に接触(到達)することがある。接着剤158が位置決め部162に接触する場合、その接触部分に存在する接着剤は薄膜となる。
光書込装置の動作時には、ポリゴンモータの回転、発光素子の発光、または周囲からの熱伝達などによって、走査光学部材150の周囲の温度が高温になる。走査光学部材150の周囲の温度が高温になると、走査光学部材150と筐体160との熱膨張量に差が生じる。熱膨張量の差によって接着剤158に加わる引張り力(主に主走査方向のせん断力)により、図17(b)に示すように、走査光学部材150と位置決め部162との間に接着剤158の薄膜部が入り込む。その結果、走査光学部材150の光軸方向の位置が変化し、光書込装置の光学性能が悪化するという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、光学性能の悪化を抑止することのできる光書込装置および画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に従う光書込装置は、光源と、光源から発せられた光を偏向して走査する偏向器と、偏向器により偏向された光を被走査面上に結像させる結像手段と、結像手段を保持する筐体とを備えた光書込装置であって、結像手段は、主走査方向にパワーを持つ走査光学部材であって、筐体の線膨張係数とは異なる線膨張係数を有する走査光学部材を含み、筐体は、走査光学部材の光軸方向に突出し、走査光学部材に光軸方向で接触する光軸方向位置決め部を含み、光軸方向位置決め部は、主走査方向における走査光学部材の中心位置よりも一方側に存在する二点の一方側位置決め部と、主走査方向における走査光学部材の中心位置よりも他方側に存在する一点の他方側位置決め部とを含み、一点の他方側位置決め部の副走査方向の中心位置は、二点の一方側位置決め部の各々の副走査方向の中心位置の間に存在し、走査光学部材は筐体に対して接着位置で接着され、接着位置の副走査方向の位置と光軸方向位置決め部の副走査方向の位置とは互いに重複し、走査光学部材の主走査方向の位置を筐体に対して規定する主走査方向位置決め部をさらに備え、主走査方向位置決め部は、主走査方向における走査光学部材の中心位置よりも他方側に存在する。
上記光書込装置において好ましくは、接着位置は、走査方向における走査光学部材の中心位置よりも一方側において、主走査方向で二点の一方側位置決め部を挟む二点の一方側接着位置と、主走査方向における走査光学部材の中心位置よりも他方側において、主走査方向で一点の他方側位置決め部を挟む二点の他方側接着位置とを含む。
上記光書込装置において好ましくは、二点の一方側位置決め部の各々の副走査方向の中心位置は、一方側接着位置の副走査方向の中心位置とは異なる。
上記光書込装置において好ましくは、二点の一方側位置決め部の各々の副走査方向の中心位置は、一方側接着位置の副走査方向の位置と重複しない。
上記光書込装置において好ましくは、一点の他方側位置決め部の副走査方向の中心位置は、他方側接着位置の副走査方向の中心位置よりも筐体から離れた側に存在する。
上記光書込装置において好ましくは、主走査方向位置決め部の主走査方向の位置と、一点の他方側位置決め部の主走査方向の位置とは互いに重複する。
上記光書込装置において好ましくは、主走査方向位置決め部の主走査方向の位置は、一点の他方側位置決め部の主走査方向の位置よりも、主走査方向における走査光学部材の中心位置に近い。
上記光書込装置において好ましくは、主走査方向位置決め部は、筐体に形成された凸部であって、走査光学部材に設けられた凹部と係合する凸部を含む。
上記光書込装置において好ましくは、主走査方向位置決め部は、走査光学部材に形成された凸部であって、筐体に設けられた凹部と係合する凸部を含む。
上記光書込装置において好ましくは、走査光学部材を光軸方向位置決め部に向かって付勢する付勢部材を備えない。
本発明の他の局面に従う画像形成装置は、上記光書込装置と、光書込装置にて形成した静電潜像を現像して得られたトナー像を、用紙に形成する画像形成手段と、画像形成手段にて形成したトナー像を用紙に定着させる定着手段とを備える。
本発明によれば、光学性能の悪化を抑止することのできる光書込装置および画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置1の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態における光書込装置2の構成を示す側面図である。 x軸の正の側から見た場合の本発明の一実施の形態における走査光学部材50の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の光書込装置2における走査光学部材50と筐体60との接着部分の構成を模式的に示す断面図(図3中IV-IV線に沿った断面図)である。 本発明の一実施の形態の走査光学部材50における位置決め部62aおよび62b付近のレイアウトを示す図である。 本発明の一実施の形態の走査光学部材50における位置決め部62c付近のレイアウトを示す図である。 本発明の一実施の形態の光書込装置2において、走査光学部材50および筐体60の熱膨張に起因して発生する引張り力を模式的に示す図である。 硬化前の接着剤の平面形状の経時変化の一例を模式的に示す図である。 硬化前の接着剤の平面形状の経時変化の他の例を模式的に示す図である。 接着剤158の塗布位置の副走査方向の中心位置と、走査光学部材と位置決め部162との間に接着剤158の薄膜部が入り込む量との関係を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の第1の変形例における走査光学部材50の構成を示す図であって、x軸の正の側から見た場合の走査光学部材50の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の第2の変形例における走査光学部材50の位置決め部62c付近のレイアウトを示す図である。 本発明の一実施の形態の第3の変形例における走査光学部材50の位置決め部62aおよび62b付近のレイアウトを示す図である。 本発明の一実施の形態の第4の変形例における走査光学部材50の位置決め部62c付近のレイアウトを示す図である。 従来の光書込装置における走査光学部材150と筐体160との接着部分の構成を模式的に示す断面図である。 従来の光書込装置において、走査光学部材150および筐体160の熱膨張に起因して発生する引張り力を模式的に示す図である。 従来の光書込装置における位置決め部162付近の構成を示す部分拡大図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、画像形成装置がMFPである場合について説明する。画像形成装置は、MFPの他、プリンター、ファクシミリ装置、または複写機などであってもよい。
始めに、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の構成を模式的に示す断面図である。
図1を参照して、本実施の形態における画像形成装置1(画像形成装置の一例)は、光書込装置2(光書込装置の一例)と、用紙搬送部10と、トナー像形成部20(画像形成手段の一例)と、定着装置30(定着手段の一例)と、制御部31とを主に備えている。
用紙搬送部10は、搬送経路TRに沿って用紙Mを1枚ずつ搬送する。用紙搬送部10は、給紙トレイ11と、給紙ローラー12と、複数の搬送ローラー13と、排紙ローラー14と、排紙トレイ15とを含んでいる。給紙トレイ11は、画像を形成するための用紙Mを収容する。給紙トレイ11は複数であってもよい。給紙ローラー12は、給紙トレイ11と搬送経路TRとの間に設けられている。複数の搬送ローラー13の各々は、搬送経路TRに沿って設けられている。排紙ローラー14は、搬送経路TRの最も下流の部分に設けられている。排紙トレイ15は画像形成装置本体1aの最上部に設けられている。
トナー像形成部20は、光書込装置2にて形成した静電潜像を現像して得られたYMCK4色のトナー像を、搬送される用紙Mに形成する。トナー像形成部20は、YMCK各色用の画像形成ユニット20aと、中間転写ベルト22と、YMCK各色についての一次転写ローラー23と、二次転写ローラー24とを含んでいる。
YMCK各色用の画像形成ユニット20aは、この順序で水平方向に配列しており、光書込装置2は、YMCK各色用の画像形成ユニット20aの下部に配置されている。YMCK各色用の画像形成ユニット20aは、感光体ドラム25と、帯電ローラー26と、現像装置28と、クリーニング装置29などを含んでいる。感光体ドラム25は、図1中矢印αで示す方向に回転駆動される。感光体ドラム25の周囲には、帯電ローラー26、現像装置28、およびクリーニング装置29が設けられている。
中間転写ベルト22は、YMCK各色の画像形成ユニット20aの上部に設けられている。中間転写ベルト22は、環状であり、回転ローラー22aに架け渡されている。中間転写ベルト22は、図1中矢印βで示す方向に回転駆動される。一次転写ローラー23の各々は、中間転写ベルト22を挟んで感光体ドラム25の各々と対向している。二次転写ローラー24は、搬送経路TRにおいて中間転写ベルト22と接触している。
定着装置30は、トナー像を担持した用紙を把持しながら搬送経路TRに沿って搬送することで、トナー像形成部20にて形成したトナー像を用紙Mに定着させる。
制御部31は、制御プログラムに従って画像形成装置1全体を制御するCPU(Central Processing Unit)と、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)と、CPUのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)などによって構成されている。
画像形成装置1は、感光体ドラム25を回転させて、感光体ドラム25の表面を帯電ローラー26によって帯電させる。画像形成装置1は、帯電された感光体ドラム25の表面に対して、光書込装置2により画像形成情報に従った露光を行い、感光体ドラム25の表面に静電潜像を形成する。
次に画像形成装置1は、静電潜像が形成された感光体ドラム25に対して、現像装置28からトナーを供給して現像を行い、感光体ドラム25の表面にトナー像を形成する。
次に画像形成装置1は、一次転写ローラー23を用いて、感光体ドラム25に形成されたトナー像を、中間転写ベルト22の表面に順次転写する(一次転写)。フルカラー画像の場合、中間転写ベルト22の表面には、YMCK各色のトナー像が合成されたトナー像が形成される。
画像形成装置1は、中間転写ベルト22に転写されずに感光体ドラム25に残留したトナーを、クリーニング装置29により除去する。
続いて画像形成装置1は、中間転写ベルト22の表面に形成されたトナー像を、回転ローラー22aによって二次転写ローラー24と対向する位置まで搬送する。
一方、画像形成装置1は、給紙トレイ11に収容された用紙Mを、給紙ローラー12により給紙し、複数の搬送ローラー13の各々により搬送経路TRに沿って中間転写ベルト22と二次転写ローラー24との間に導く。そして画像形成装置1は、中間転写ベルト22の表面に形成されたトナー像を、二次転写ローラー24により用紙Mに転写する。
画像形成装置1は、トナー像が転写された用紙Mを定着装置30に導き、定着装置30によりトナー像を用紙Mに定着する。その後画像形成装置1は、トナー像が定着された用紙Mを、排紙ローラー14により排紙トレイ15に排紙する。
次に、本実施の形態における光書込装置2の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施の形態における光書込装置2の構成を示す側面図である。
図2を参照して、光書込装置2は、光源41(光源の一例)と、偏向器42(偏向器の一例)と、結像部43(結像手段の一例)と、筐体60(筐体の一例)とを備えている。筐体60は、光源41、偏向器42、および結像部43を収容しており、光源41、偏向器42、および結像部43を保持している。
光源41は、たとえば半導体レーザー装置であり、YMCK各色用のレーザー光を発する。光源41から出射されたレーザー光は、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ(図示無し)などを透過して偏向器42のミラー面に入射する。
偏向器42は、ポリゴンミラーよりなっており、光源41から発せられた光を偏向して走査する。偏向器42は、複数の反射面を側面に有するポリゴンミラーをモーターにより回転させ、反射面に入射したレーザー光を偏向して走査する。
結像部43は、偏向器42により偏向された4つの光の各々を、4つの感光体ドラム25の各々の表面上に結像させる。結像部43は、レンズ44と、反射ミラー45Y、45M、45C、および45Yと、レンズ47Y、47M、47C、および47Kと、補助反射ミラー49Y、49M、および49Cとを含んでいる。レンズ47Y、47M、47C、および47Kの各々は、主走査方向にパワーを持っている。
反射ミラー45Y、レンズ47Y、および補助反射ミラー49Yは、イエロー(Y)用の光学素子である。反射ミラー45Yは、偏向器42で偏向されレンズ44を通過したイエロー用のレーザー光LYを反射する。レンズ47Yおよび補助反射ミラー49Yはそれぞれ、反射ミラー45Yで反射されたレーザー光LYを透過し、そのレーザー光LYをイエロー用の感光体ドラム25の表面に向けて反射する。
反射ミラー45M、レンズ47M、および補助反射ミラー49Mは、マゼンタ(M)用の光学素子である。反射ミラー45Mは、偏向器42で偏向されレンズ44を通過したマゼンタ用のレーザー光LMを反射する。レンズ47Mおよび補助反射ミラー49Mはそれぞれ、反射ミラー45Mで反射されたレーザー光LMを透過し、そのレーザー光LMをマゼンタ用の感光体ドラム25の表面に向けて反射する。
反射ミラー45C、レンズ47C、および補助反射ミラー49Cは、シアン(C)用の光学素子である。反射ミラー45Cは、偏向器42で偏向されレンズ44を通過したシアン用のレーザー光LCを反射する。レンズ47Cおよび補助反射ミラー49Cはそれぞれ、反射ミラー45Cで反射されたレーザー光LCを透過し、そのレーザー光LCをシアン用の感光体ドラム25の表面に向けて反射する。
反射ミラー45Kおよびレンズ47Kは、ブラック(K)用の光学素子である。反射ミラー45Kは、偏向器42で偏向されレンズ44を通過したブラック用のレーザー光LKを反射する。レンズ47Mは、反射ミラー45Kで反射されたレーザー光LKを透過し、ブラック用の感光体ドラム25の表面に向けて照射する。
以降、レンズ47Y、47M、47C、および47Kのうち任意のものを走査光学部材50(走査光学部材の一例)と記すことがある。走査光学部材50は主走査方向にパワーを持つものであればよく、レンズの代わりにレンズを備えたレンズ保持部材であってもよい。また、走査光学部材50は曲面反射部材であってもよく、副走査方向にもパワーを持つものであってもよい。
続いて、走査光学部材50の構成について説明する。
図3は、x軸の正の側から見た場合の本発明の一実施の形態における走査光学部材50の構成を示す図である。図4は、本発明の一実施の形態の光書込装置2における走査光学部材50と筐体60との接着部分の構成を模式的に示す断面図(図3中IV-IV線に沿った断面図)である。なお、図3では、位置決め部62a、62b、および62c、ならびに接着剤58は実際には現れないが、説明の便宜のために点線で示されている。図4では、位置決め部62aおよび62bは実際には現れないが、説明の便宜のために点線で示されている。
図3および図4を参照して、走査光学部材50と筐体60とは、接着剤58を用いて厚膜接着されている。厚膜接着とは、0.5mm以上の厚さ(光軸方向の長さ)の接着剤による接着を意味している。接着剤58は、硬化時に収縮する性質を有している。走査光学部材50と筐体60とを接着剤58で厚膜接着することにより、走査光学部材50を光軸方向に付勢する付勢部材を設けなくても、走査光学部材50の光軸方向の位置を容易に固定することができる。また、付勢部材を設けることで走査光学部材50の光軸方向の位置が強固に固定されてもよい。
接着剤58は、熱硬化性のものであってもよいし光硬化性のものであってもよい。特に接着剤58としてヤング率が低い紫外線硬化接着剤を用いることで、熱膨張時に変形しても大きなせん断力が生じず、接着剤58のはがれや走査光学部材50の変形を抑制することができる。
走査光学部材50は、主走査方向にパワーを持っており、主走査方向に長尺である。走査光学部材50は、光軸方向で接着剤58により筐体60に接着されている。接着剤58は紫外線または熱などにより硬化する性質を有している。走査光学部材50は、4つの接着位置51a、51b、51c、および51d(接着位置の一例)において筐体60に接着されている。接着位置51a、51b、51c、および51dの各々は任意の平面形状を有しており、たとえば矩形の平面形状を有している。主走査方向のスペースを抑えつつ、接着強度を確保するためには、接着位置51a、51b、51c、および51dの各々は、主走査方向よりも副走査方向に長い形状を有していることが好ましい。走査光学部材50は、たとえば樹脂よりなっている。走査光学部材50は、筐体60の線膨張係数とは異なる線膨張係数を有している。
なお、主走査方向における走査光学部材の中心位置を中心位置CLと記すことがある。
筐体60は、xz平面で切った断面で見た場合にL字形状を有しており、x軸の負の側およびz軸の負の側から走査光学部材50を支持している。筐体60は、位置決め部62a、62b、および62c(光軸方向位置決め部の一例)と、位置決め部63(主走査方向位置決め部の一例)と、位置決め部64と、台座部65とを含んでいる。筐体60は、走査光学部材50とは異なる材料(たとえば走査光学部材50とは異なる樹脂)よりなっている。
位置決め部62a、62b、および62cは、走査光学部材50の光軸方向の位置を規定するためのものである。位置決め部62a、62b、および62cは、光軸方向(x軸の正の方向)に突出しており、走査光学部材50におけるx軸の負の側の平面と光軸方向で接触している。位置決め部62aおよび62bは、中心位置CLよりもy軸の負の側に存在する。接着位置51aおよび51bは、中心位置CLよりもy軸の負の側において、主走査方向で位置決め部62aおよび62bを挟んでいる。位置決め部62cは、中心位置CLよりもy軸の正の側に存在する。接着位置51cおよび51dは、中心位置CLよりもy軸の正の側において、主走査方向で位置決め部62cを挟んでいる。
位置決め部62a、62b、および62cの各々の副走査方向の中心位置をそれぞれ中心位置CP1、CP2、CP3とした場合、位置決め部62cの副走査方向の中心位置CP3は、位置決め部62aの副走査方向の中心位置CP1と位置決め部62bの副走査方向の中心位置CP2との間に存在する。これにより、走査光学部材50を安定して保持することが可能となる。
ここで、走査光学部材50の光軸方向の位置を規定する位置決め部の数が3つであることには次の理由がある。走査光学部材50の光軸方向の位置を規定する位置決め部が2つである場合には、走査光学部材50と位置決め部との接触位置が少なすぎて、走査光学部材50の位置が安定しないおそれがある。走査光学部材50の光軸方向の位置を規定する位置決め部が4つである場合には、4つの位置決め部の各々のx軸方向の長さのずれに起因して、走査光学部材50の位置が安定しないおそれがある。したがって、走査光学部材50の光軸方向の位置を規定する位置決め部が3つであることにより、走査光学部材50を安定して保持することが可能となる。
位置決め部63は、走査光学部材50の主走査方向の位置を筐体60に対して規定するためのものである。位置決め部63は、主走査方向における走査光学部材50の中心位置CLよりもy軸の正の側に存在する。位置決め部63は、筐体60に形成された凸部であって、走査光学部材50に設けられた凹部57と係合する凸部を含んでいる。
位置決め部64は、走査光学部材50の副走査方向の位置を規定するためのものである。位置決め部64は、副走査方向(z軸の正の方向)に突出しており、走査光学部材50におけるz軸の負の側の平面と副走査方向で接触している。位置決め部64は、中心位置CLよりもy軸の負の側に存在する。
台座部65は、4つであり、接着位置51a、51b、51c、および51dの各々に対応する筐体60の表面に設けられている。台座部65の各々はz軸方向にわずかに突出しており、台座部65の各々には接着剤58が塗布されている。
図5は、本発明の一実施の形態の走査光学部材50における位置決め部62aおよび62b付近のレイアウトを示す図である。図6は、本発明の一実施の形態の走査光学部材50における位置決め部62c付近のレイアウトを示す図である。
図5を参照して、接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzの各々と、位置決め部62aの副走査方向の位置62azとは、互いに重複している。接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzの各々と、位置決め部62bの副走査方向の位置62bzとは互いに重複している。
位置決め部62aの副走査方向の中心位置CP1と、接着位置51aの副走査方向の中心位置CP11および接着位置51bの副走査方向の中心位置CP12とは、互いに異なっている。位置決め部62bの副走査方向の中心位置CP2と、接着位置51aの副走査方向の中心位置CP11および接着位置51bの副走査方向の中心位置CP12とは、互いに異なっている。
また、位置決め部62aの副走査方向の中心位置CP1および位置決め部62bの副走査方向の中心位置CP2の各々は、接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzと重複している。
なお、接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzの各々は、ここでは同一であるが、互いに異なっていてもよい。
図6を参照して、接着位置51cの副走査方向の位置51czおよび接着位置51dの副走査方向の位置51dzの各々と、位置決め部62cの副走査方向の位置62czとは互いに重複している。
また、位置決め部63の主走査方向の位置63yと、位置決め部62cの主走査方向の位置62cyとは、互いに重複している。
さらに、位置決め部62cの副走査方向の中心位置CP3は、接着位置51cの副走査方向の中心位置CP13および接着位置51dの副走査方向の中心位置CP14と同一である。
なお、接着位置51cの副走査方向の位置51czおよび接着位置51dの副走査方向の位置51dzの各々は、ここでは同一であるが、互いに異なっていてもよい。
続いて、本実施の形態の効果について説明する。
図7は、本発明の一実施の形態の光書込装置2において、走査光学部材50および筐体60の熱膨張に起因して発生する引張り力を模式的に示す図である。図7では、位置決め部63は実際には現れないが、説明の便宜のために点線で示されている。
図7を参照して、主走査方向にパワーをもつ走査光学部材50は、主走査方向の位置が設計値からずれると光学性能に影響する。このため、位置決め部63を設けることにより、主走査方向の位置が規定されている。
走査光学部材50の周囲の温度が高温になると、走査光学部材50および筐体60の各々は矢印F1で示すように膨張する(矢印F1の長さは熱膨張量を示している)。このとき、走査光学部材50と筐体60との線膨張係数の差に起因して、走査光学部材50と筐体60との間に熱膨張量の差が発生する。
ここで、位置決め部63は走査光学部材50と係合しているので、位置決め部63の位置は、走査光学部材50および筐体60の各々の熱膨張の主走査方向の起点となる。言い換えれば、主走査方向に沿って位置決め部63から離れるに従って、走査光学部材50および筐体60の各々の熱膨張量の差は大きくなる。走査光学部材50と筐体60との間に熱膨張量の差が発生しても、位置決め部63の付近に存在する接着位置51cおよび51dの接着剤58に加わる引張り力は小さくなる。これにより、図17で説明した現象により硬化前の接着剤58が位置決め部62cに接触(到達)しても、走査光学部材50と位置決め部62cとの間に接着剤58の薄膜部が入り込むことがなくなる。その結果、中心位置CLよりもy軸の正の側(位置決め部62cが設けられる側)において、走査光学部材50の光軸方向の位置の変化を抑止することができ、光書込装置2の光学性能の悪化を抑止することができる。特に、位置決め部63の主走査方向の位置63yと、位置決め部62cの主走査方向の位置62cyとが互いに重複する場合(図6)には、位置決め部63の付近に存在する接着位置51cおよび51dの接着剤58に加わる引張り力をほぼゼロにすることができる。
図8および図9は、硬化前の接着剤158の平面形状の経時変化を模式的に示す図である。
図8を参照して、接着剤は、接着位置に塗布されてから硬化する前までの間に、接着剤自身の表面張力の作用により変形する性質を有している。具体的には、接着剤158は、図8(a)→図8(b)→図8(c)という順序で円に近い平面形状に変形する性質を有している。その結果、接着剤は、塗布時の接着位置の中央の位置で膨らむ傾向にある。
図9を参照して、また仮に、異なる2点の接着位置に接着剤158を塗布した場合にも、接着剤158は、図9(a)→図9(b)→図9(c)という順序で2つから1つに合併した後、図9(c)→図9(e)→図9(e)という順序で円に近い平面形状に変形し、図8の場合と同様に塗布時の接着位置の中央の位置で膨らむ傾向にある。
図10は、接着剤の塗布位置の副走査方向の中心位置と、走査光学部材と位置決め部との間に接着剤の薄膜部が入り込む量との関係を模式的に示す図である。
図10を参照して、矢印F2は、走査光学部材および筐体の各々の熱膨張量の差に起因する引張り力による、接着剤の移動方向を示している。
接着剤158の塗布位置の副走査方向の中心位置と、光軸方向の位置決め部162の中心位置とが副走査方向で近い場合(図10(a)の場合)には、引張り力による接着剤158の移動後の位置と、光軸方向の位置決め部162との重複量が大きくなる。このため、走査光学部材と位置決め部162との間に接着剤158の薄膜部が入り込む量が多くなる。
一方、接着剤158の塗布位置の副走査方向の中心位置と、光軸方向の位置決め部162の中心位置とが副走査方向で離れている場合(図10(b)の場合)には、引張り力による接着剤158の移動後の位置と、光軸方向の位置決め部162との重複量が小さくなる。このため、走査光学部材と位置決め部162との間に接着剤158の薄膜部が入り込む量が少なくなる。
特に、接着剤158の塗布位置の副走査方向の中心位置と、光軸方向の位置決め部162の中心位置とが副走査方向で大きく離れている場合(図10(c)の場合)には、引張り力による接着剤158の移動後の位置と、光軸方向の位置決め部162との重複が完全に無くなる。このため、走査光学部材と位置決め部162との間に接着剤158の薄膜部が入り込まなくなる。
図5を参照して、中心位置CLよりもy軸の負の側(二点の光軸方向位置決め部62aおよび62bが設けられる側)では、位置決め部62aの副走査方向の中心位置CP1および位置決め部62bの副走査方向の中心位置CP2の各々と、接着位置51aの副走査方向の中心位置CP11および接着位置51bの副走査方向の中心位置CP12の各々とは離れる傾向にある。これにより、接着位置51aまたは51bに塗布された接着剤58は、引張り力により図10(b)または図10(c)の挙動を示し、走査光学部材50と位置決め部62cとの間に入り込む量が少なくなる。その結果、中心位置CLよりもy軸の負の側において、走査光学部材150の光軸方向の位置の変化を抑止することができ、光書込装置2の光学性能の悪化を抑止することができる。
[変形例]
図11は、本発明の一実施の形態の第1の変形例における走査光学部材50の構成を示す図であって、x軸の正の側から見た場合の走査光学部材50の構成を示す図である。
図11を参照して、第1の変形例において、走査光学部材50の主走査方向の位置を規定するための位置決め部63は、走査光学部材50に形成された凸部であって、筐体60に設けられた凹部57と係合する凸部を含んでいる。
図12は、本発明の一実施の形態の第2の変形例における走査光学部材50の位置決め部62c付近のレイアウトを示す図である。
図12を参照して、第2の変形例において、走査光学部材50の主走査方向の位置を規定するための位置決め部63の主走査方向の位置63yは、位置決め部62cの主走査方向の位置62cyよりも、主走査方向における走査光学部材50の中心位置CL(図12中左側)に近い。この場合には、位置決め部63の付近に存在する接着位置51cおよび51dの接着剤58に加わる引張り力がゼロでなくなるが、中心位置CLよりもy軸の負の側の接着位置51aおよび51bに塗布された接着剤58に加わる引張り力を低減することができる。
図13は、本発明の一実施の形態の第3の変形例における走査光学部材50の位置決め部62aおよび62b付近のレイアウトを示す図である。
図13を参照して、第3の変形例において、位置決め部62aの副走査方向の中心位置CP1および位置決め部62bの副走査方向の中心位置CP2の各々は、接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzの各々と重複しない。位置決め部62aの副走査方向の中心位置CP1は、接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzよりも筐体60から離れた側(z軸の正の側)の位置に存在している。位置決め部62bの副走査方向の中心位置CP2は、接着位置51aの副走査方向の位置51azおよび接着位置51bの副走査方向の位置51bzよりも筐体60に近い側(z軸の負の側)の位置に存在している。
第3の変形例によれば、接着位置51aおよび51bの接着剤58の引張り力による移動後の位置と、光軸方向の位置決め部62aおよび62bとの重複量が小さくなり、走査光学部材50と位置決め部62aおよび62bとの間に接着剤58の薄膜部が入り込む量を一層少なくすることができる。
図14は、本発明の一実施の形態の第4の変形例における走査光学部材50の位置決め部62c付近のレイアウトを示す図である。
図14を参照して、第4の変形例において、位置決め部62cの副走査方向の中心位置CP3は、接着位置51aの副走査方向の中心位置CP13および接着位置51bの副走査方向の中心位置CP14よりも筐体60から離れた側(z軸の正の側)の位置に存在している。
第4の変形例によれば、接着位置51cおよび51dの接着剤58の引張り力による移動後の位置と、光軸方向の位置決め部62cとの重複量が小さくなり、走査光学部材50と位置決め部62cとの間に接着剤58の薄膜部が入り込む量を一層少なくすることができる。
[その他]
上述の実施の形態および変形例は適宜組み合わせることが可能である。
上述の実施の形態および変形例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置(画像形成装置の一例)
1a 画像形成装置本体
2 光書込装置(光書込装置の一例)
10 用紙搬送部
11 給紙トレイ
12 給紙ローラー
13 搬送ローラー
14 排紙ローラー
15 排紙トレイ
20 トナー像形成部(画像形成手段の一例)
20a 画像形成ユニット
22 中間転写ベルト
22a 回転ローラー
23 一次転写ローラー
24 二次転写ローラー
25 感光体ドラム
26 帯電ローラー
28 現像装置
29 クリーニング装置
30 定着装置(定着手段の一例)
31 制御部
41 光源(光源の一例)
42 偏向器(偏光器の一例)
43 結像部(結像手段の一例)
44,47C,47K,47M,47Y レンズ
45C,45K,45M,45Y 反射ミラー
49C,49M,49Y 補助反射ミラー
50,150 走査光学部材(走査光学部材の一例)
51a,51b,51c,51d,151a,151b,151c,151d 接着位置(接着位置の一例)
51az,51bz,51cz,51dz 接着位置の副走査方向の位置
57 凹部
58,158 接着剤
60,160 筐体(筐体の一例)
62a,62b,62c,162,162a,162b 光軸方向の位置決め部(光軸方向位置決め部の一例)
62az,62bz,62cz 光軸方向の位置決め部の副走査方向の位置
62cy 光軸方向の位置決め部の主走査方向の位置
63 主走査方向の位置決め部(主走査方向位置決め部の一例)
63y 主走査方向の位置決め部の主走査方向の位置
64 副走査方向の位置決め部
65 台座部
CL 走査光学部材の主走査方向の中心位置
CP1,CP2,CP3 光軸方向の位置決め部の副走査方向の中心位置
CP11,CP12,CP13,CP14 接着位置の副走査方向の中心位置
LC,LK,LM,LY レーザー光
M 用紙
TR 搬送経路

Claims (11)

  1. 光源と、
    前記光源から発せられた光を偏向して走査する偏向器と、
    前記偏向器により偏向された光を被走査面上に結像させる結像手段と、
    前記結像手段を保持する筐体とを備えた光書込装置であって、
    前記結像手段は、主走査方向にパワーを持つ走査光学部材であって、前記筐体の線膨張係数とは異なる線膨張係数を有する走査光学部材を含み、
    前記筐体は、前記走査光学部材の光軸方向に突出し、前記走査光学部材に光軸方向で接触する光軸方向位置決め部を含み、
    前記光軸方向位置決め部は、
    主走査方向における前記走査光学部材の中心位置よりも一方側に存在する二点の一方側位置決め部と、
    主走査方向における前記走査光学部材の中心位置よりも他方側に存在する一点の他方側位置決め部とを含み、
    前記一点の他方側位置決め部の副走査方向の中心位置は、前記二点の一方側位置決め部の各々の副走査方向の中心位置の間に存在し、
    前記走査光学部材は前記筐体に対して接着位置で接着され、前記接着位置の副走査方向の位置と前記光軸方向位置決め部の副走査方向の位置とは互いに重複し、
    前記走査光学部材の主走査方向の位置を前記筐体に対して規定する主走査方向位置決め部をさらに備え、
    前記主走査方向位置決め部は、主走査方向における前記走査光学部材の中心位置よりも前記他方側に存在する、光書込装置。
  2. 前記接着位置は、
    主走査方向における前記走査光学部材の中心位置よりも前記一方側において、主走査方向で前記二点の一方側位置決め部を挟む二点の一方側接着位置と、
    主走査方向における前記走査光学部材の中心位置よりも前記他方側において、主走査方向で前記一点の他方側位置決め部を挟む二点の他方側接着位置とを含む、請求項1に記載の光書込装置。
  3. 前記二点の一方側位置決め部の各々の副走査方向の中心位置は、前記一方側接着位置の副走査方向の中心位置とは異なる、請求項2に記載の光書込装置。
  4. 前記二点の一方側位置決め部の各々の副走査方向の中心位置は、前記一方側接着位置の副走査方向の位置と重複しない、請求項3に記載の光書込装置。
  5. 前記一点の他方側位置決め部の副走査方向の中心位置は、前記他方側接着位置の副走査方向の中心位置よりも前記筐体から離れた側に存在する、請求項2~4のいずれかに記載の光書込装置。
  6. 前記主走査方向位置決め部の主走査方向の位置と、前記一点の他方側位置決め部の主走査方向の位置とは互いに重複する、請求項1~5のいずれかに記載の光書込装置。
  7. 前記主走査方向位置決め部の主走査方向の位置は、前記一点の他方側位置決め部の主走査方向の位置よりも、主走査方向における前記走査光学部材の中心位置に近い、請求項1~5のいずれかに記載の光書込装置。
  8. 前記主走査方向位置決め部は、前記筐体に形成された凸部であって、前記走査光学部材に設けられた凹部と係合する凸部を含む、請求項1~7のいずれかに記載の光書込装置。
  9. 前記主走査方向位置決め部は、前記走査光学部材に形成された凸部であって、前記筐体に設けられた凹部と係合する凸部を含む、請求項1~7のいずれかに記載の光書込装置。
  10. 前記走査光学部材を前記光軸方向位置決め部に向かって付勢する付勢部材を備えない、請求項1~9のいずれかに記載の光書込装置。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の光書込装置と、
    前記光書込装置にて形成した静電潜像を現像して得られたトナー像を、用紙に形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段にて形成した前記トナー像を前記用紙に定着させる定着手段とを備えた、画像形成装置。
JP2018192585A 2018-10-11 2018-10-11 光書込装置および画像形成装置 Active JP7119876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192585A JP7119876B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 光書込装置および画像形成装置
US16/559,678 US10635015B1 (en) 2018-10-11 2019-09-04 Optical writing device and image forming device
EP19201128.6A EP3637189A1 (en) 2018-10-11 2019-10-02 Optical writing device and image forming device
CN201910948671.3A CN111045207A (zh) 2018-10-11 2019-10-08 光写入装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192585A JP7119876B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 光書込装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060710A JP2020060710A (ja) 2020-04-16
JP7119876B2 true JP7119876B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68136277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192585A Active JP7119876B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 光書込装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10635015B1 (ja)
EP (1) EP3637189A1 (ja)
JP (1) JP7119876B2 (ja)
CN (1) CN111045207A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259368A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置
JP2008134640A (ja) 2007-12-03 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2009008883A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2010141874A (ja) 2008-11-13 2010-06-24 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2011048085A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 走査光学装置及び電子写真画像形成装置
JP2012245641A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2018060092A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 キヤノン株式会社 光走査装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247010A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザ走査装置
JP2001215432A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Fujitsu Ltd 光学ユニット及び当該光学ユニットを有する電子写真式記録装置
JP2005219502A (ja) * 2005-02-21 2005-08-18 Toshiba Corp 光走査装置を含む画像形成装置
JP2008051978A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Brother Ind Ltd 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
KR20080094229A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 에프세타렌즈의 위치변화를 줄일 수 있는 광주사장치
KR101474769B1 (ko) * 2007-06-27 2014-12-19 삼성전자 주식회사 광학부재의 결합장치 및 광주사장치
JP2011197081A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP5541578B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-09 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5899964B2 (ja) * 2012-01-26 2016-04-06 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP6489410B2 (ja) * 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2017007260A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
JP6319207B2 (ja) * 2015-06-30 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259368A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置
JP2009008883A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2008134640A (ja) 2007-12-03 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2010141874A (ja) 2008-11-13 2010-06-24 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2011048085A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 走査光学装置及び電子写真画像形成装置
JP2012245641A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2018060092A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 キヤノン株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060710A (ja) 2020-04-16
US10635015B1 (en) 2020-04-28
EP3637189A1 (en) 2020-04-15
US20200117111A1 (en) 2020-04-16
CN111045207A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8754919B2 (en) Optical writing unit and image forming apparatus including same
KR101720773B1 (ko) 회전다면경 및 이를 채용한 광주사장치
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
WO2007077979A1 (ja) 光学走査装置
JP5862153B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
US20100328414A1 (en) Optical Scanning Device and Image Forming Apparatus Equipped with the Same
JP5355253B2 (ja) 光走査装置
JP7119876B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
US20110205610A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4654004B2 (ja) 画像形成装置
JP5971452B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5494281B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2021110891A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6977645B2 (ja) 光書込装置
JP5034722B2 (ja) 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP4181765B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233000A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US9164279B2 (en) Opposed scanning type scanning optical device and image forming apparatus including the same
JP2013160971A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011154118A (ja) 光走査光学装置及び該光走査光学装置を用いた画像形成装置
JP2008230145A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4413652B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2013029610A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5082554B2 (ja) 露光装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150