JP7119183B2 - チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法 - Google Patents

チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7119183B2
JP7119183B2 JP2021109889A JP2021109889A JP7119183B2 JP 7119183 B2 JP7119183 B2 JP 7119183B2 JP 2021109889 A JP2021109889 A JP 2021109889A JP 2021109889 A JP2021109889 A JP 2021109889A JP 7119183 B2 JP7119183 B2 JP 7119183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
preform
sintering
titanium
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021109889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179011A (ja
Inventor
ギヨーム・フリブール
ジャン-クロード・ビーア
クレマン・ジロ
Original Assignee
サフラン・エアクラフト・エンジンズ
アリヤーンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サフラン・エアクラフト・エンジンズ, アリヤーンス filed Critical サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Publication of JP2021179011A publication Critical patent/JP2021179011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119183B2 publication Critical patent/JP7119183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C16/00Alloys based on zirconium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/12Travelling or movable supports or containers for the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0006Composite supporting structures
    • F27D5/0018Separating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0062Shields for the charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F2003/1042Sintering only with support for articles to be sintered
    • B22F2003/1046Sintering only with support for articles to be sintered with separating means for articles to be sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2203/00Controlling
    • B22F2203/11Controlling temperature, temperature profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/04Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

本発明は、粉末プリフォームの熱処理の分野全体に関する。より特定すると、本発明は、チタン系合金粉末の成形によって得られた三次元部品のプリフォームの焼結に適用するが、この焼結のみに適用するわけではない。
現在、(例えば、結合剤、熱間等方圧加圧法または「テープキャスティング」による粉末射出成型法(PIMまたはMIM)を使用して)プリフォームを得るために粉末の成形工程を実施し、続いて、プリフォームの焼結工程を実施することによって、金属(または金属合金)製のまたはセラミック製の三次元部品を製造するための方法を使用することが、一般的である。
プリフォームの焼結は、一体化して1個の構成要素になった部品を得るために粉末をち密化するように意図された、高温における熱処理(一般的に、焼結温度は、プリフォームの粉末を形成する材料の溶融温度に対して70%から99%の間であり、または液相焼結の場合、この溶融温度より高いことさえある)からなる。
酸化に特に影響されやすいチタン系合金(例えば、TiAl6V4、TiAl-48-2-2等)の場合、焼結条件は、酸素による完成部品の汚染を最小化するために、慎重に制御しなければならない。実際、完成部品中の酸素の存在は、完成部品の特性および機械的強度を顕著に悪化させる。
これらのチタン系合金のために一般に使用されている焼結条件下において、特に、1100℃より高い焼結温度の場合、完成部品の汚染は、焼結後に比較的顕著である。焼結中に部品を汚染する可能性がある酸素供給源は、
炉のエンクロージャの雰囲気中に含有される微量の酸素、
炉の湿度および
焼結用具(プリフォームを支持しているプレートまたは炉自体等)中に存在する酸素
のうちのものであることが確認されている。
酸化によって酸素を吸収する酸素ゲッターまたは酸素トラップを、例えばプリフォームの周囲に配設された金属片の形態で使用することが、公知である。
しかしながら、これらの酸素トラップは、上述の合金上において、満足な酸素汚染レベルを達成することができず、この結果、最終的な部品の機械的強度が不十分になる。
したがって、本発明の主要な目的は、チタン系合金を含む粉末部品プリフォームの熱処理の方法であって、炉内において所定温度でプリフォームを熱処理することを含み、プリフォームが、熱処理中にホルダー上にある、方法を提案することによって、上述の欠点を克服することである。本方法は、ホルダーが、45重量%以上のチタン含量を有するチタン系合金または95重量%以上のジルコニウム含量を有するジルコニウム系合金を含み、ホルダー材料が、熱処理の所定温度より高い溶融温度を有し、拡散防止バリアが、ホルダーへのプリフォームの溶接を防止するためにプリフォームとホルダーとの間に配設されていることを特徴とする。
本発明による方法は特に、プリフォームが載せられたホルダーが、熱処理(この熱処理は、焼結であってよい。)後の最終的な部品の酸素汚染の低減を可能にするという点で、注目に値する。
最初に、ホルダーが、高いチタン質量含量合金(一般的に、45%超)または高いジルコニウム質量含量合金(一般的に、95%超)を含むため、ホルダーは、炉のエンクロージャ中に存在する雰囲気中の微量の酸素を吸収することができる。実際、チタンまたはジルコニウムは、酸化によって周囲の酸素を容易に吸収することができる。
さらに、ホルダーは、プリフォームをすでに汚染した可能性がある酸素の吸収を可能にする。実際、チタンおよびジルコニウムは、プリフォーム中に存在するチタンの酸化中に形成される酸化チタン(TiO)より還元作用が強い。したがって、ホルダーは、プリフォーム中に存在する酸素に対して、酸素トラップとして作用する。
従来技術において、チタン系合金粉末プリフォームの焼結中、プリフォームは一般的に、(例えば、ジルコニア、アルミナまたはイットリアから製造された)セラミックトレーに載せられている。数回の焼結サイクル後には、セラミックが徐々に劣化していくことが分かっている。酸化還元反応が、セラミックトレーと部品との間で起き、この結果、トレーセラミックが還元され、部品が酸素に富むようになる。
本発明による方法の場合、プリフォームは、ホルダー上に配設されており、炉内に存在する他の用具(炉床または上に提示のもの等のセラミックトレー等)と接触しておらず、これにより、有利なことに、これらの用具がプリフォームを汚染できないようにする。言い換えると、ホルダーは、これらの用具とプリフォームとの間で、酸素に対するバリアまたはバッファーとして作用する。
最後に、ホルダーが、熱処理の所定温度(例えば、焼結工程の温度)より高い溶融温度を有する材料からなるため、プレートは、塑性変形可能であり、すなわち、プレートは、この所定温度にされたときに、特に、不可逆的な構造変化を受けない。したがって、ホルダーは、数回のサイクルの熱処理にわたって、変形なしで再使用することができる。
一部の実施形態において、ホルダーは、90重量%以上、より好ましくは99%以上のチタン含量を有するチタン系合金を含む。例えば、ホルダーは、T40、T60、TiAl6V4、TiAl-48-2-2の中から選択されるチタン系合金を含んでもよい。
代替的には、ホルダーは、Zircaloy-2、Zircaloy-4の中から選択されるジルコニウム系合金を含んでもよい。
好ましくは、ホルダーは、0.1mmから20mmの間の厚さを有する。同様に好ましくは、拡散防止バリアは、アルミナまたは酸化イットリウム(イットリア)を含む。
同様に好ましくは、プレートは、ストリッピングされている。「ストリッピングされている」は、例えば研磨、ミーリング、サンディング等による、プリフォームを支持するように意図されたホルダーの上面を浸食するように意図された任意の処理を意味する。この処理は、ホルダーが酸素(例えば、空気の酸素)の存在下に置かれている場合にホルダー上に形成し得る酸化物層を除去することを可能にするが、熱処理中に酸素を捕集するための反応性表面を増大させることも可能にする。
プリフォームの熱処理は、プリフォームの焼結であってよく、熱処理の所定温度が、焼結工程の温度である。
本発明の他の特徴および利点は、限定を加える特徴を有さない一実施形態を示している添付図面を参照することにより、下記に与えられた説明から明らかになる。
炉のエンクロージャの中に位置決めされており、熱処理が意図されたプリフォームが置かれた、本発明によるホルダーの概略断面図である。
ここで、本発明は、焼結部品の酸素汚染を低減するという目的で、チタン系合金の粉末部品プリフォームを焼結させる本発明の用途に関して、説明される。
本発明は、粉末プリフォームの焼結のみに限定されるわけではなく、酸化に対する保護を必要とする任意の種類の熱処理、例えば、結合剤と混合された粉末ブランクとの分断処理において実施されることも同様に可能であることに留意すべきである。
図1は、プリフォーム3の高温焼結を実施するために使用される、炉1のエンクロージャ2を非常に概略的に示している。
プリフォーム3は、チタン系合金の粉末の成形によって製造されている。例えば、TiAl6V4、Ti-17、Ti-6242、Ti-5553、TiAl-48-2-2、TNMB1等のチタン系合金が使用可能である。
それ自体は公知の方法において、プリフォーム3製造のための粉末の成形は、MIM(「金属射出成型」)方式の方法の使用、HIP(「熱間等方圧加圧法」)方式の方法の使用、粉末のキャスティング、テープキャスティング、押出等によって、達成されることが可能である。
炉床4は、エンクロージャ2内に配置されているが、炉内に統合されていてもよい。この炉床4は、モリブデン合金プレート(例えば、TZM型のもの)またはグラファイトからなり得る。実際、数個の炉床4が焼結チャンバ中に存在してもよいことに留意すべきである。単純化の理由により、1個の炉床4のみが示されている。
セラミック材料のトレー5は、おそらくは、炉の炉床4の上に広がることができる。このセラミックトレー5は、例えば、ジルコニア(ZrO)、アルミナ(Al)またはイットリア(Y)を含んでもよい。
本発明によれば、ホルダー6は、セラミックプレート5に載せられている。この場合、このホルダー6は、ホルダープレート6の形態になっており、特に二酸化チタン(TiO)に対して還元特性を有する金属または金属合金から製造されている。次いで、ホルダープレート6は、チャンバ2の雰囲気下に存在する酸素に対してだけでなく、ホルダープレート6および炉内に存在する用具上に配設されたプリフォーム3中に存在する酸素に対しても、酸素トラップとして作用する。さらに、このホルダープレート6は、セラミックトレー5および炉床4中に存在する酸素に対するバリアとしても機能し、この酸素は、もはや、焼結中にプリフォーム3に到達できない。
ホルダー6は、セラミックトレー5または炉床4を、これらの用具に由来した酸素の汚染を限定するために可能な限り被覆することが好ましい。有利なことに、ホルダープレート6は、炉1のエンクロージャ2の基部を被覆している。
ホルダー6の厚さeは、例えば、0.1mmから20mmの間であってよい。
必要な還元特性を有する材料は例えば、十分に高い質量含量のこれらの元素を有するチタン系合金またはジルコニウム系合金の中から選択され得る。
本発明によるホルダー6のためのチタン系合金は、好ましくは45%以上のチタン質量含量、より好ましくは90%以上のチタン質量含量またはさらにより好ましくは99%以上のチタン質量含量を有する。例えば、このような金は、T40、T60、TiAl6V4、TiAl-48-2-2という公知の合金の中から選択され得る。
代替的には、本発明によるホルダープレート6のためのジルコニウム系合金は、好ましくは、95%以上のジルコニウム質量含量を有する。例えば、このような合金は、Zircaloy-2、Zircaloy-4という公知の合金の中から選択され得る。
さらに、ホルダープレート6は、好ましくは、想定の熱処理温度において、ほぼ塑性変形可能であり、このことは、ホルダープレート6の機械的特性および形状が、ホルダープレート6が晒される温度によって影響されないことを意味する。言い換えると、ホルダープレート6は、寸法が安定でなければならないが、ホルダープレート6が支持している部品の質量によるわずかな変形を受ける可能性がある。
実際、ホルダープレート6を構成する材料の溶融温度は、熱処理中に晒される最高の温度より高い。チタン系合金粉末プリフォームを焼結させる場合、焼結温度は、一般に、1100℃より高い。したがって、例えば、ホルダープレート6を構成する材料の溶融温度は、少なくとも、1100℃より高いことが必要である。
ホルダープレート6をストリッピングした後、炉1内で位置決めすることが有利である。この位置決めを実施するために、ホルダープレート6は、研磨、ミーリングまたはサンディングされてもよい。このストリッピング処理は、野外でホルダープレート6上に形成されていた可能性があるあらゆる酸化物層の除去を可能にする。さらに、ストリッピングは、ホルダープレート6の反応性表面積を増大させて、酸素トラッピングを改善することも可能にする。
ホルダープレート6上に後で配設されたプリフォーム3が、(溶接拡散現象による)金属元素の拡散によりホルダープレート6に付着することを防止するために、ホルダープレート6は、拡散防止バリア7(例えば、アルミナまたはイットリアを主体とする)によって少なくとも部分的に被覆されている。したがって、拡散防止バリアは、ホルダープレート6とプリフォーム3との間に配設されている。拡散防止バリア7の堆積は、ブラシを用いた粉末層の装着または溶液からの噴霧によって、直接実施されることが可能である。
上述の拡散防止バリアに類似した拡散防止バリアが、互いに接着することを回避するために、セラミックプレート5とホルダー6との間(場合によっては、または炉床4とホルダー6との間)に配置されていてもよいことにも留意すべきである。
すべての用具およびプリフォームが炉内で位置決めされたらすぐに、プリフォーム3は、焼結させることができる。チタン系合金粉末プリフォームを焼結させるための動作条件は、当業者に公知であり、ここではより詳細に説明しない。

金属射出成型(MIM)法によって成形された、航空機タービンエンジン用のタービン翼の粉末プリフォームの焼結が実施される。使用された粉末は、TiAl-48-2-2型のチタン系合金を含む。
この例において使用されたホルダー6は、TiAl6V4型のチタン系合金を含み、溶液からの噴霧により、酸化イットリウム(イットリア)型拡散防止バリアによって被覆される。
プリフォームの焼結は、1380℃から1445℃の間の温度において、2時間から10時間の間の期間にわたって、中性アルゴン雰囲気下で実施される。
焼結後の最終的な構成要素中の酸素含量(EN10276規格に従って測定される)は、1300ppm程度である。比較のために、本発明によるプレートの使用なしでプリフォームが同じ条件下で焼結された場合、部品中の酸素含量は、4500ppmに到達する。したがって、この例において、本発明によるプレートの使用は、最終的な部品中の酸素汚染を3.5分の1にすることを可能にする。

Claims (7)

  1. チタン系合金を含む粉末部品プリフォーム(3)を熱処理するための方法にして、炉(1)内において所定温度でプリフォームを熱処理することを含み、プリフォームが、熱処理中にホルダー(6)上にある、方法であって、ホルダー(6)が95重量%以上のジルコニウム含量を有するジルコニウム系合金を含み、ホルダー材料が、熱処理の所定温度より高い溶融温度を有し、拡散防止バリア(7)が、ホルダーへのプリフォームの溶接を防止するためにプリフォーム(3)とホルダー(6)との間に配設されていることを特徴とする、方法。
  2. ホルダー(6)が、Zircaloy-2、Zircaloy-4の中から選択されるジルコニウム合金を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ホルダーが、0.1mmから20mmの間の厚さ(e)を有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 拡散防止バリア(7)が、アルミナまたは酸化イットリウムを含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. ホルダー(6)が、ストリッピングされていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. プリフォーム(3)の熱処理が、プリフォームの焼結であり、熱処理の所定温度が、焼結工程の温度であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. ホルダーが、炉(1)内で位置決めされる前に、ストリッピングされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2021109889A 2015-07-06 2021-07-01 チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法 Active JP7119183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1556375 2015-07-06
FR1556375A FR3038622B1 (fr) 2015-07-06 2015-07-06 Procede de traitement thermique d'une preforme en poudre en alliage a base de titane
JP2018520029A JP6987751B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520029A Division JP6987751B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179011A JP2021179011A (ja) 2021-11-18
JP7119183B2 true JP7119183B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=54608670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520029A Active JP6987751B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法
JP2021109889A Active JP7119183B2 (ja) 2015-07-06 2021-07-01 チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520029A Active JP6987751B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10967430B2 (ja)
EP (1) EP3320287B1 (ja)
JP (2) JP6987751B2 (ja)
CN (1) CN108291776B (ja)
BR (1) BR112018000280B1 (ja)
CA (1) CA2991283C (ja)
FR (1) FR3038622B1 (ja)
RU (1) RU2711395C2 (ja)
WO (1) WO2017006053A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208555975U (zh) * 2018-08-15 2019-03-01 宁波恒普真空技术有限公司 一种石墨料板隔离装置
FR3093447B1 (fr) * 2019-03-07 2022-06-10 Inst De Rech Tech Jules Verne Procédé de fabrication d’une pièce métallique à base de poudre de titane et/ou d’alliage de titane
FR3096912B1 (fr) 2019-06-07 2021-10-29 Safran Aircraft Engines Procédé de fabrication de pièce de turbomachine par moulage MIM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267306B2 (ja) 1991-02-14 2002-03-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2006104559A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタン系粉末成形体の焼結方法
JP2006138005A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Materials Corp 圧縮強度に優れたチタンまたはチタン合金スポンジ状焼結体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609936B1 (fr) * 1987-01-28 1989-03-31 Commissariat Energie Atomique Procede de fixation d'une couche poreuse sur un substrat et application de ce procede a la realisation d'une prothese
US5052930A (en) * 1989-11-22 1991-10-01 Lodde Jean Pierre Dental implant and method of implantation
JPH03267306A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Kawasaki Steel Corp Ti粉末成形体の焼結方法
US5911102A (en) * 1996-06-25 1999-06-08 Injex Corporation Method of manufacturing sintered compact
JP3707507B2 (ja) * 1996-06-25 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 焼結体の製造方法
JPH10273703A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Olympus Optical Co Ltd 金属焼結体の製造方法及び金属焼結体
JP4614028B2 (ja) * 2000-07-13 2011-01-19 株式会社Ihi チタン及びチタン合金を含む焼結体の製造方法
US6669892B2 (en) * 2000-12-18 2003-12-30 Rahul Ganguli Method for preventing warpage of gel plates during sintering
RU2324745C2 (ru) * 2006-02-26 2008-05-20 Игорь Михайлович Дистергефт Способ тепловой обработки металла в пламенной печи прямого или косвенного нагрева (варианты), способ сжигания смеси жидкого или газообразного топлива и нагретого воздуха в пламенной печи прямого или косвенного нагрева, устройство отопления (варианты) и регенеративная насадка (варианты) для осуществления способов
CN100496816C (zh) * 2007-01-31 2009-06-10 哈尔滨工业大学 一种用元素粉末制备TiAl合金复合板材的方法
CN100575533C (zh) * 2007-11-02 2009-12-30 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种钛合金非真空炉热处理工艺
EA018035B1 (ru) * 2009-10-07 2013-05-30 Компания Адма Продактс, Инкорпорейтед Способ получения изделий из титановых сплавов
FR2957545B1 (fr) * 2010-03-19 2012-07-27 Snecma Procede de realisation d'un insert metallique pour la protection d'un bord d'attaque en materiau composite
CN102455122A (zh) * 2010-11-03 2012-05-16 俞炳金 粉末冶金烧结炉的加热箱
DE102011056211B3 (de) * 2011-12-09 2013-02-07 Degudent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Sintern von Sintergut
DE102013226594A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Laufrads und eines Läufers
CN104087772B (zh) * 2014-07-03 2016-08-24 昆明冶金研究院 一种制备高致密度钛及钛合金的粉末冶金方法
KR20170041604A (ko) * 2015-10-07 2017-04-17 덴스타주식회사 소결 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267306B2 (ja) 1991-02-14 2002-03-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2006104559A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタン系粉末成形体の焼結方法
JP2006138005A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Mitsubishi Materials Corp 圧縮強度に優れたチタンまたはチタン合金スポンジ状焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018000280A2 (pt) 2018-09-04
BR112018000280B1 (pt) 2022-03-03
EP3320287A1 (fr) 2018-05-16
CA2991283C (fr) 2023-04-04
US11440095B2 (en) 2022-09-13
CN108291776A (zh) 2018-07-17
JP2018529027A (ja) 2018-10-04
FR3038622B1 (fr) 2017-08-04
RU2018104320A3 (ja) 2019-11-18
EP3320287B1 (fr) 2019-08-28
US10967430B2 (en) 2021-04-06
FR3038622A1 (fr) 2017-01-13
WO2017006053A1 (fr) 2017-01-12
CA2991283A1 (fr) 2017-01-12
JP2021179011A (ja) 2021-11-18
CN108291776B (zh) 2020-11-17
US20180193915A1 (en) 2018-07-12
US20210187609A1 (en) 2021-06-24
JP6987751B2 (ja) 2022-01-05
RU2711395C2 (ru) 2020-01-17
RU2018104320A (ru) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119183B2 (ja) チタン合金粉末製のプリフォームを熱処理するための方法
TWI328051B (ja)
JPS6357392B2 (ja)
JP6540863B2 (ja) 溶射成形体
JP4614028B2 (ja) チタン及びチタン合金を含む焼結体の製造方法
KR20190085481A (ko) 소성용 세터
JP6977395B2 (ja) セシウムタングステン酸化物焼結体の製造方法、セシウムタングステン酸化物焼結体及び酸化物ターゲット
Zinelis et al. Multitechnique characterization of CPTi surfaces after electro discharge machining (EDM)
US20240010510A1 (en) Sintered yttrium oxide body of large dimension
JP5294073B2 (ja) Ruターゲット材の製造方法
CN103962555B (zh) 一种高度≤30mm圆柱或环型烧结钕铁硼的烧结方法
RU2556178C1 (ru) Способ защиты поверхности отливок турбинных лопаток при термической обработке
JP6888294B2 (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法、及び、Cu−Ga合金スパッタリングターゲット
JP5758084B2 (ja) 金属燃料再処理の固体陰極処理用のるつぼ
JP2015054812A (ja) 焼成治具および焼成治具の製造方法
KR102647411B1 (ko) 열간등방가압 탄소 표면처리 용기 및 이를 이용한 열간등방가압 탄소 표면처리 방법
JP2019069877A (ja) 焼結用トレイ
RU2252110C1 (ru) Способ защиты поверхности лопатки
JP2006151777A (ja) セラミックス−金属複合体およびその製造方法ならびにこれを用いた導電部材
US20110072661A1 (en) Method of manufacturing a metal component from metal powder
Li et al. Optimization of the cross section geometry of laser‐densified dental porcelain bodies for rapid prototyping processes
JPS63223156A (ja) 耐熱部材およびその製造方法
JP2009155174A (ja) 加熱治具
JPH0483722A (ja) 光学素子の成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150