JP7109713B1 - 発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータ - Google Patents

発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータ Download PDF

Info

Publication number
JP7109713B1
JP7109713B1 JP2022532154A JP2022532154A JP7109713B1 JP 7109713 B1 JP7109713 B1 JP 7109713B1 JP 2022532154 A JP2022532154 A JP 2022532154A JP 2022532154 A JP2022532154 A JP 2022532154A JP 7109713 B1 JP7109713 B1 JP 7109713B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
power generation
magnetic field
magnetic flux
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022153861A5 (ja
JPWO2022153861A1 (ja
Inventor
嘉智 中村
佳典 宮本
真一郎 吉田
久範 鳥居
武史 武舎
政範 二村
静香 上田
琢也 野口
敏男 目片
勇治 久保
仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=82447004&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7109713(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022153861A1 publication Critical patent/JPWO2022153861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109713B1 publication Critical patent/JP7109713B1/ja
Publication of JPWO2022153861A5 publication Critical patent/JPWO2022153861A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/028Electrodynamic magnetometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/4815Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals using a pulse wire sensor, e.g. Wiegand wire
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

発電素子は、大バルクハウゼン効果を生じる磁性材料によって構成される磁性部材と、磁性部材を通る磁束が鎖交する発電用コイルと、磁性部材が挿通される挿通部を有し、挿通部に磁性部材が挿通されることで磁性部材と接触するように磁性部材の両端部に設けられる軟磁性材料を含む2つの集磁部材と、を備える。集磁部材は、挿通部における磁性部材を挿通する方向である第1方向と、集磁部材から視て磁性部材に磁界を印加する磁界発生部が配置される方向である第2方向と、の両方に垂直な方向である第3方向の挿通部の長さと同じ直径を有し、かつ挿通部に内接する仮想的な内接円の中心を通り、第2方向を法線ベクトルとする仮想的な面と平行である仮想的な面を境界面とした場合に、境界面から磁界発生部とは反対側の第1構成部と、境界面から磁界発生部側の第2構成部と、を有する。第2構成部の体積は、第1構成部の体積よりも大きい。

Description

本開示は、磁性体の磁化方向の反転によってコイルに起電力を生じさせる発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータに関する。
大バルクハウゼン効果は、外部磁界の変化に応じて磁化方向を急反転させる現象である。この大バルクハウゼン効果が生じる磁性材料からなる磁性部材と、磁性部材の周囲に導電性ワイヤからなる発電用コイルと、を備える発電素子が知られている。この発電素子では、磁界発生部からの外部磁界を磁性部材に印加して大バルクハウゼン効果により磁性部材の磁化方向を反転させると、電磁誘導によって発電用コイルに起電力が生じる。
しかしながら、磁界発生部として2極以上の磁石を用いた場合に、磁石を回転させると、大バルクハウゼン効果を生じる磁石の回転位相が、回転方向によって異なり、回転位相に位相差が発生してしまう。また、磁石の回転中心からラジアル方向に移動した位置に発電素子を配置する場合、磁石の外部磁界は、磁石の回転中心に比して発電素子が配置された位置の方が弱くなる。この場合、磁石の回転位相に対して、磁性部材に印加される磁石の外部磁界の変化が緩やかになるため、磁石の回転方向によって、大バルクハウゼン効果の生じる磁石の回転位相の位相差も増加してしまう。つまり、発電用コイルで起電力を発生させる磁石の回転位相の位相差も増加する。そこで、発電用コイルで起電力を発生させる磁石の回転位相の位相差を小さくするために、磁性部材に印加される外部磁界を大きくする技術が求められている。
特許文献1には、磁性部材の両端部に円筒状の軟磁性体を配置することによって、磁性部材の末端で生じる反磁界を軽減し、磁性部材に生じる磁束の均一性を高めることができる磁気構造体が開示されている。特許文献1に記載の磁気構造体を発電素子に適用することで、外部磁界の強度および極性に依存することなく安定して磁性部材に大バルクハウゼン効果を生じさせることができ、発電特性の変動の抑制が期待される。
特開2006-73974号公報
ところで、特許文献1に記載の磁気構造体を発電素子に適用した場合には、円筒状の軟磁性体のサイズを単純に大きくすることによって、磁性部材に印加される外部磁界を大きくすることが可能と考えられる。しかしながら、発電素子が適用されるエンコーダなどの装置では、小型化が求められており、発電素子の小型化も検討する必要がある。つまり、特許文献1に記載の磁気構造体における円筒状の軟磁性体のサイズを単純に大きくする方法では、装置および発電素子の小型化の要望に応えることができないという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、従来に比してサイズの増加を抑制しつつ磁性部材に印加される外部磁界を大きくすることができる発電素子を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示の発電素子は、大バルクハウゼン効果を生じる磁性材料によって構成される磁性部材と、磁性部材を通る磁束が鎖交する発電用コイルと、磁性部材が挿通される挿通部を有し、挿通部に磁性部材が挿通されることで磁性部材と接触するように磁性部材の両端部に設けられる軟磁性材料を含む2つの集磁部材と、を備える。集磁部材は、挿通部における磁性部材を挿通する方向である第1方向と、集磁部材から視て磁性部材に磁界を印加する磁界発生部が配置される方向である第2方向と、の両方に垂直な方向である第3方向の挿通部の長さと同じ直径を有し、かつ挿通部に内接する仮想的な内接円の中心を通り、第2方向を法線ベクトルとする仮想的な面と平行である仮想的な面を境界面とした場合に、境界面から磁界発生部とは反対側の第1構成部と、境界面から磁界発生部側の第2構成部と、を有する。第2構成部の体積は、第1構成部の体積よりも大きい。
本開示にかかる発電素子は、従来に比してサイズの増加を抑制しつつ磁性部材に印加される外部磁界を大きくすることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る発電素子の構成の一例を示す斜視図 実施の形態1に係る発電素子の構成の一例を示す断面図 実施の形態1に係る発電素子と磁界発生部との間の配置の一例を示す上面図 磁界発生部の回転位相と磁界発生部に対する磁性部材の磁束密度との関係の一例を模式的に示す図 磁界発生部の回転位相と磁界発生部に対する磁性部材の磁束密度との関係の一例を模式的に示す図 磁界発生部の回転位相がαのときの実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図 磁界発生部の回転位相がαのときの従来の集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図 磁界発生部の回転位相がαのときの集磁部材を備えない発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図 実施の形態1に係る発電素子の磁性部材について、磁界発生部の回転位相がαおよびβのときの内部の磁束密度の分布の一例を示す図 従来の発電素子の磁性部材について、磁界発生部の回転位相がαおよびβのときの内部の磁束密度の分布の一例を示す図 集磁部材を備えない発電素子の磁性部材について、磁界発生部の回転位相がαおよびβのときの内部の磁束密度の分布の一例を示す図 実施の形態1に係る発電素子、従来の発電素子および集磁部材を備えない発電素子で生じる起電力の一例を示す図 実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子の磁性部材における大バルクハウゼン効果によって磁化方向の反転が生じる部分を模式的に示す図 従来の集磁部材を備える発電素子の磁性部材における大バルクハウゼン効果によって磁化方向の反転が生じる部分を模式的に示す図 集磁部材を備えない磁性部材における大バルクハウゼン効果によって磁化方向の反転が生じる部分を模式的に示す図 実施の形態1に係る発電素子における集磁部材の第1構成部に対する第2構成部の体積比と起電力の生じる磁界発生部の回転位相差および磁束密度の分布との間の関係の一例を示す図 実施の形態1に係る発電素子と磁界発生部との間の配置の他の例を示す上面図 磁界発生部の回転位相がβのときの実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図 磁界発生部の回転位相がβのときの実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図 実施の形態1に係る発電素子の磁性部材および発電用コイルの構成の一例を示す斜視図 実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す断面図 実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す断面図 実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す一部側面図 実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す斜視図 実施の形態2に係る発電素子の構成の一例を示す断面図 実施の形態3に係る発電素子の構成の一例を示す断面図 実施の形態4に係る発電素子の構成の一例を示す断面図 実施の形態5に係る発電素子の構成の一例を示す断面図 実施の形態6に係る発電素子の構成の一例を示す上面図 従来の集磁部材を備える発電素子での磁束の流れを模式的に示す図 実施の形態7に係る磁気センサの構成の一例を模式的に示す斜視図 実施の形態7に係る磁気センサの構成の他の例を模式的に示す上面図 実施の形態8に係る反射型光学式エンコーダの構成の一例を模式的に示す断面図
以下に、本開示の実施の形態にかかる発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータを図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
<発電素子の構成>
図1は、実施の形態1に係る発電素子の構成の一例を示す斜視図である。図1において、集磁部材3から視て磁界発生部11に向かう方向をZ軸とし、Z軸に垂直な面内で互いに直交する2つの方向をX軸およびY軸とする。磁界発生部11から発電素子100に向かう方向をZ軸の正方向とする。X軸は、磁性部材1の延在方向に対応している。また、X軸方向は、第1方向に対応し、Z軸方向は、第2方向に対応し、Y方向は、第3方向に対応する。なお、図1では、発電素子100とともに、発電素子100に外部磁界60を印加する磁界発生部11も図示している。
発電素子100は、磁性部材1と、発電用コイル2と、集磁部材3と、を備える1つ以上の単位構造部101を有する。すなわち、単位構造部101は、磁性部材1と、発電用コイル2と、2つの集磁部材3と、を1組としたものである。発電素子100は、1つ以上の単位構造部101を有すことができるが、ここでは、発電素子100が、1つの単位構造部101を有する場合を例に挙げる。磁性部材1は、外部磁界60の変化によって大バルクハウゼン効果を生じる磁性材料、すなわち磁性体によって構成される。大バルクハウゼン効果は、磁性部材1が磁化する際に、磁性部材1の内部の磁壁が一度に移動することによって、極めて短時間に磁化方向が反転する現象である。図1の例では、磁性部材1は、一方向に延在する線状の磁性材料である。線状には、棒状およびワイヤ状が含まれる。
大バルクハウゼン効果を生じさせるためには、内部応力分布、組成分布を制御して、磁性部材1の延在方向に垂直な断面における外周部と中心部とで保磁力が異なる構成とされる。一例では、磁性部材1の外周部の保磁力が中心部より小さい材料によって構成される。このような磁性部材1として、バイカロイ合金(FeCoV合金)、パーマロイ合金(NiFe合金)、アモルファス合金等を用いることができる。また、保磁力を制御するために、これらの合金材料に、伸線加工、ひねり加工、曲げ加工、表面処理等が施される。表面処理として、熱処理、メッキ処理、化学処理などが例示される。さらに、保磁力を制御するために、これらの合金材料に添加物を加えてもよい。
一例では、バイカロイ合金をワイヤ状に伸線加工した後、ひねり加工を施すことによって、外周部と中心部とで保磁力が異なる構成の磁性部材1が得られる。ここでは、磁性部材1の延在方向に垂直な断面形状が、円形である場合を示しているが、これに限定されるものではない。一例では、磁性部材1の延在方向に垂直な断面形状が、楕円形状であってもよいし、四角形等の多角形であってもよい。また、ここでは、磁性部材1の線径は、0.1mm以上1mm以下であり、長さは、10mm以上13mm以下であるものとして説明するが、これは例示であり、磁性部材1の線径および長さを限定するものではない。
発電用コイル2は、磁性部材1の周囲に導電性ワイヤが巻回されたコイルであり、磁性部材1を通る磁束が鎖交する。大バルクハウゼン効果によって磁性部材1での磁化の反転によって磁束が変化すると、発電用コイル2の両端に電磁誘導による起電力が生じる。発電用コイル2に生じた起電力は、外部に取り出されて使用される。図1の例では、発電用コイル2の内部に磁性部材1が配置される場合が示されている。発電用コイル2として、銅線、アルミニウム線、金線、銀線、銅合金線、アルミニウム合金線等の絶縁被覆された導電性ワイヤを用いることができる。導電性ワイヤの線径は、巻回される磁性部材1の直径、発電素子100の大きさ等に基づいて選択される。一例では、発電用コイル2は、絶縁被覆が施された導電性ワイヤをボビンに巻線して形成される。また、他の例では、発電用コイル2は、治工具に導電性ワイヤを巻回し、接着剤および自己融着線を用いて固定した後、治工具から取り外して形成される。ここでは、発電用コイル2の線径が0.02mm以上0.05mm以下の導電性ワイヤを用いる場合を説明するが、これは例示であり、発電用コイル2の線径を限定するものではない。
集磁部材3は、磁性部材1が挿通される挿通部31を有し、挿通部31の内部で磁性部材1と接触するように磁性部材1の両端部に設けられる。言い換えれば、挿通部31に磁性部材1が挿通されることで集磁部材3は磁性部材1と接触するように設けられている。集磁部材3は、軟磁性材料を含むブロック形状の部材によって構成される。ここでは、集磁部材3は、軟磁性材料からなるものとする。軟磁性材料は、磁極の反転等が容易に生じ、磁性部材1と比較して、低い保磁力を有する材料である。また、集磁部材3は、磁性部材1と比較して、透磁率および飽和磁束密度が高い材料であることが望ましい。実施の形態1では、集磁部材3は、磁性部材1の両端部で磁性部材1の延在方向に平行な面の周囲を覆うように配置されている。集磁部材3は、磁界発生部11からの磁束を集磁する集磁効果を有する。
集磁部材3は、上記したように、磁性部材1よりも保磁力が低い軟磁性材料であればよい。軟磁性材料は、ソフトフェライト、パーマロイ、パーメンジュール、ケイ素鋼、アモルファス磁性合金、ナノクリスタル磁性合金およびセンダストからなる群から選択される材料である。また、集磁部材3に用いられる材料は、目的とする形状に精度よく加工することができ、かつ安価である材料であることが望ましい。このような集磁部材3に用いられる材料として、冷間圧延鋼板が挙げられる。さらに、集磁部材3は、粒子状に加工した軟磁性材料を含有するプラスチック材料などであってもよい。このプラスチック材料を用いた集磁部材3では、射出成型等により種々の形状に容易に成形することができる特徴を有する。
図2は、実施の形態1に係る発電素子の構成の一例を示す断面図である。図2では、発電素子100を、集磁部材3の位置で、磁性部材1の延在方向に垂直に切った断面を示している。図2では、説明を分かりやすくするため、集磁部材3のハッチングを省略している。集磁部材3は、磁性部材1が挿通される挿通部31を有する。実施の形態1では、挿通部31は、集磁部材3を厚さ方向に貫通する孔である。集磁部材3は、挿通部31を形成する孔において、磁界発生部11の配置されている側と反対側の位置で磁性部材1と接する。挿通部31は、磁性部材1と集磁部材3との間の空隙による磁気抵抗を減らすため、磁性部材1の外形に沿う湾曲形状とすることが望ましい。すなわち、磁性部材1の断面が円形であれば、挿通部31も円形の孔であることが望ましい。
集磁部材3は、挿通部31のY軸方向の長さと同じ直径を有し、挿通部31に内接する仮想的な内接円51の中心52を通り、Z軸方向を法線ベクトルとする仮想的な面と平行である仮想的な面を境界面32とした場合、境界面32から磁界発生部11とは反対側の第1構成部33と、境界面32から磁界発生部11側の第2構成部34と、を有する。仮想的な内接円51は、磁性部材1が挿通部31内で接する位置を通る。図2の例では、挿通部31において磁界発生部11の配置位置とは反対側の位置で磁性部材1と接する位置を仮想的な内接円51は通る。図2の例では、法線ベクトルは、集磁部材3から磁界発生部11が配置される方向に向かうベクトルである。そして、集磁部材3は、第2構成部34の体積が第1構成部33の体積よりも大きくなる構造を有する。磁性部材1の延在方向に垂直な断面において、特許文献1に記載の軟磁性体は、上述の境界面32を境界としてZ方向に対称な形状であるが、実施の形態1に係る発電素子100の集磁部材3は、上述の境界面32を境界としてZ方向に非対称な形状である。
詳細は後述するが、実施の形態1では、集磁部材3において、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1より大きく4以下であり、1.3以上2.6以下であることがさらに望ましい。この範囲とすることで、発電用コイル2で起電力を発生させる磁界発生部11の回転位相の位相差を従来に比して小さくすることができるとともに、磁性部材1の延在方向における磁束密度の分布を均一に近いものとすることができる。ここでは、集磁部材3の厚さは、1.0mm以上1.5mm以下であり、幅は、1.0mm以上2.5mm以下であり、厚さおよび幅は一定であるとする。このときのZ方向における第1構成部33の長さは、1.0mm以上2.0mm以下であり、第2構成部34の長さは、1.1mm以上2.5mm以下であるとする。ただし、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1より大きく4以下となるように第1構成部33の長さおよび第2構成部34の長さが設定される。ここで示される集磁部材3のサイズは例示であり、集磁部材3の厚さ、幅および長さを限定するものではない。例えば、第1構成部33と第2構成部34とで、厚さを変えてもよいし、幅を変えてもよいし、厚さ、幅および長さのうち2つ以上を変えてもよい。
また、磁界発生部11から発生する外部磁界60の集磁効果を高くするため、集磁部材3の磁界発生部11に対向する面35aを平坦にすることが望ましい。集磁部材3の磁界発生部11に対向する面35aとは反対側の面35bも、平坦にすることが望ましい。
図1に戻り、磁界発生部11は、磁性部材1の周囲に配置され、磁性部材1に変化する外部磁界60を印加する磁界発生源である。磁界発生部11は、N極とS極との2つの磁極を1組以上有し、周囲に外部磁界60を発生させるものであればよい。図1の例では、磁界発生部11は、Z軸の回りに回転可能な円形の平板状の磁石である。図1の例では、磁界発生部11は、2つの半円状の構成部である磁石構成部111A,111Bを有する。磁石構成部111Aは、発電素子100に対向する面がN極であり、反対側の面がS極である磁石である。磁石構成部111Bは、発電素子100に対向する面がS極であり、反対側の面がN極である磁石である。つまり、磁界発生部11は、円板状の磁石の発電素子100に対向する面の半分がN極となり、残りの半分がS極となっている。磁界発生部11の着磁方向は、発電素子100に対向する磁界発生部11の面11aと交差する方向であることが望ましい。一例では、磁界発生部11の磁石構成部111Aの面11aから磁束が発電素子100側に出て、発電素子100側から磁束が磁石構成部111Bの面11aに入るように、磁界発生部11が着磁されていることが望ましい。特に、着磁方向は、発電素子100に対向する面11aと垂直な方向または垂直に近い方向であることが望ましい。図1に示される例では、磁界発生部11の着磁方向は、図1の矢印Aで示されるように、集磁部材3に向かって強い磁束が出る発電素子100に対向する面に垂直な着磁方向であることが望ましい。ただし、これは例示であり、磁界発生部11の径方向に着磁されたものでもよく、着磁方向を限定するものではない。そして、円板状の磁石の中心部を通る軸を中心に磁石は回転可能である。ここでは、磁界発生部11は、直径が20mm以上22mm以下であり、磁性部材1と磁界発生部11との距離は6mm以上9mm以下であるものとする。ただし、これは例示であり、磁界発生部11の直径および磁性部材1と磁界発生部11との距離を限定するものではない。
磁界発生部11としては、永久磁石を用いることが好ましい。ただし、安定して外部磁界60を発生することができるものであればよく、磁界発生部11が電磁石であってもよい。永久磁石としては、フェライト磁石、アルニコ(Al-Ni-Co)磁石、希土類磁石などを用いることできる。希土類磁石として、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石などが例示される。また、プラスチック材料に磁性材料粒子を含有させ、射出成型等により成形して磁石として用いることもできる。
図3は、実施の形態1に係る発電素子と磁界発生部との間の配置の一例を示す上面図である。ここでは、XY面内において、磁石の磁石構成部111Aと磁石構成部111Bとの境界が、磁性部材1の延在方向に垂直なY方向にある場合を示している。
磁界発生部11は、回転中心112を中心に回転することで発電素子100に外部磁界60を印加する。発電素子100は、磁界発生部11の回転中心112から発電素子100の磁性部材1がラジアル方向に5mm以上離れた位置に配置されている。磁界発生部11の回転中心112からラジアル方向に移動した位置に発電素子100を配置する場合、上記したように、磁界発生部11の外部磁界60は、磁界発生部11の回転中心112に比して発電素子100が配置される位置の方が弱くなる。そこで、実施の形態1に係る発電素子100では、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1より大きく4以下である集磁部材3を、磁性部材1の両端に配置している。次に集磁部材3の機能について説明する。
<集磁部材3による機能>
図4は、磁界発生部の回転位相と磁界発生部に対する磁性部材の磁束密度との関係の一例を模式的に示す図である。この図で、横軸は、磁界発生部11の回転位相であり、縦軸は磁性部材1の磁束密度である。また、この図では、集磁部材3において、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1である従来の集磁部材3のグラフB11と、体積比が1より大きい実施の形態1に係る集磁部材3のグラフB12と、を示している。
一般的に、磁界発生部11として2極以上の磁石を回転させると、大バルクハウゼン効果を生じる磁界発生部11の回転位相が、回転方向によって異なる。グラフB11に示されるように、従来の集磁部材3では、時計回りのときには、磁界発生部11の極間を境に回転位相がθ1で大バルクハウゼン効果が発生するが、反時計回りのときには、磁界発生部11の極間を境に-θ1で大バルクハウゼン効果が発生する。このように、磁界発生部11の回転方向によって、大バルクハウゼン効果の発生する磁界発生部11の回転位相に図4で示した2θ1分の位相差が発生してしまう。つまり、発電用コイル2に起電力を生じさせる磁界発生部11の回転位相に2θ1分の位相差が発生することとなる。エンコーダなどの装置で発電素子100が実際に使用される場合には、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相が磁界発生部11の回転方向によってなるべく変わらない方が望ましい。
また、図3に示されるように、磁界発生部11の回転中心112からラジアル方向に移動した位置に発電素子100を配置する場合、磁界発生部11の回転中心112よりも磁界発生部11の外部磁界60が弱くなる。磁界発生部11の回転位相に対して、磁性部材1に印加される磁界発生部11の外部磁界60の変化が緩やかになるため、磁界発生部11の回転方向によって、大バルクハウゼン効果の生じる磁界発生部11の回転位相差も増加する。つまり、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差も増加する。
一方、実施の形態1に係る集磁部材3の場合には、集磁部材3の第2構成部34が第1構成部33よりも大きいため、従来の集磁部材3に比して、集磁効果が高まり、磁性部材1を通る磁束が増加する。そのため、図4に示されるように、時計回りのときには、磁界発生部11の極間を境に回転位相がθ1よりも小さいθ2で大バルクハウゼン効果が発生し、反時計回りのときには、磁界発生部11の極間を境に-θ2で大バルクハウゼン効果が発生する。このように、磁界発生部11の回転方向によって、大バルクハウゼン効果の発生する磁界発生部11の回転位相差2θ2は、従来の集磁部材3の回転位相差2θ1に比して減少し、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差も減少する。
図5は、磁界発生部の回転位相と磁界発生部に対する磁性部材の磁束密度との関係の一例を模式的に示す図である。図5でも、横軸は、磁界発生部11の回転位相であり、縦軸は磁性部材1の磁束密度である。図5に示されるように、磁界発生部11の回転位相がαのとき、磁界発生部11から発生する外部磁界60によって、磁性部材1の磁束密度が増加途中である。磁界発生部11の回転位相がβのとき、磁界発生部11から発生する外部磁界60によって、磁性部材1の磁束密度が最大となる。なお、図5では、αおよびβにおける発電素子100に対する磁界発生部11の状態を模式的に示している。
図6は、磁界発生部の回転位相がαのときの実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図である。図7は、磁界発生部の回転位相がαのときの従来の集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図である。図8は、磁界発生部の回転位相がαのときの集磁部材を備えない発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図である。なお、図6から図8では、発電用コイル2の図示を省略している。図6から図8では、磁界発生部11の回転位相がαのときに、磁界発生部11から出る磁束61が、どのような経路で磁界発生部11に戻るのかを模式的に示している。
図6に示されるように、実施の形態1に係る集磁部材3を備える発電素子100では、磁界発生部11のN極から出た磁束61のほとんどは、集磁部材3を経由して磁性部材1を通り、集磁部材3から磁界発生部11のS極へと入る。このように、第2構成部34の体積を第1構成部33の体積よりも大きくすることで、磁界発生部11からのほとんどの磁束61が集磁部材3を経由するようにすることができる。つまり、後述する図7および図8のように、磁性部材1の延在方向の途中から磁性部材1に入る磁束61がほとんどないため、磁性部材1の延在方向において、磁束密度の均一性が保たれる。なお、磁束61は、磁界発生部11から出る位置に近い集磁部材3に集磁される。そのため、図6で、一部の磁束61は、S極側に配置される集磁部材3を経由し、磁性部材1を経ることなく、集磁部材3から磁界発生部11のS極へと入る。この磁束61は、磁性部材1を経ることがないので、集磁部材3に挟まれる磁性部材1における磁束密度の均一性に影響を与えない。
図7に示されるように、従来の集磁部材3を備える発電素子100では、磁界発生部11のN極から出た磁束61は、磁性部材1を通り、S極へと戻る経路を描く。ただし、図7の場合には、N極から出る磁束61のうち、経路の近傍に集磁部材3が存在する磁束61は、集磁部材3を経由する経路となるが、経路の近傍に集磁部材3が存在しない磁束61は、集磁部材3の間のいずれかの位置で磁性部材1に入る。磁性部材1に入った磁束61は、集磁部材3を経由して磁界発生部11のS極に向かう。このように、集磁部材3の第2構成部34が図6の場合に比して磁界発生部11よりも遠ざかるので、一部の磁束61は集磁部材3を経由せずに磁性部材1の延在方向の途中の位置から磁性部材1に入ることになる。つまり、N極側に配置されている集磁部材3側の磁性部材1を通る磁束61が、図6の場合に比して少なくなる。この結果、磁性部材1の延在方向において、磁束密度が不均一となる。
図8に示される集磁部材3を備えない発電素子100では、磁界発生部11のN極から出た磁束61は、磁性部材1を通り、S極へと戻る経路を描く。この場合、磁束61が磁性部材1に入る位置は、磁束61が磁界発生部11から出る位置に応じて変化する。また、磁束61が磁性部材1から出る位置も、磁束61が磁界発生部11に入る位置に応じて変化する。このため、磁性部材1の延在方向において、図7の場合に比して磁束密度がさらに不均一となる。
特に、図7および図8に示される発電素子100を、磁界発生部11の回転中心112からラジアル方向に移動した位置に配置する場合には、磁界発生部11の回転位相によって、磁界発生部11の外部磁界60により発電素子100の磁性部材1の磁束密度が不均一になる。これによって、大バルクハウゼン効果が磁性部材1の全体で同時に生じにくくなり、発電特性が低下する問題が発生する。
図9は、実施の形態1に係る発電素子の磁性部材について、磁界発生部の回転位相がαおよびβのときの内部の磁束密度の分布の一例を示す図である。図10は、従来の発電素子の磁性部材について、磁界発生部の回転位相がαおよびβのときの内部の磁束密度の分布の一例を示す図である。図11は、集磁部材を備えない発電素子の磁性部材について、磁界発生部の回転位相がαおよびβのときの内部の磁束密度の分布の一例を示す図である。これらの図において、横軸は、磁性部材1における位置を示し、縦軸は磁性部材1の各位置における磁束密度を示している。また、これらの図において、磁界発生部11の回転位相αにおける分布は磁束密度Bαで示され、磁界発生部11の回転位相βにおける分布は磁束密度Bβで示されている。図9から図11では、磁性部材1と磁束密度の分布との位置関係を理解し易くするため、図の上部に、磁性部材1および集磁部材3の断面図を磁束密度のデータと対応させて示している。
磁性部材1の両端部に配置した集磁部材3間の磁束密度が等しい状態を均一とし、磁束密度が等しくない状態を不均一と評価するとき、図6に示される実施の形態1に係る発電素子100では、磁界発生部11からの磁束61が磁性部材1の両端の集磁部材3を通過する。このため、図9に示されるように、磁界発生部11の回転位相によらず、集磁部材3で挟まれる領域の磁性部材1のほぼ全体で磁束密度Bα,Bβが均一であるといえる。
図7に示される従来の発電素子100では、集磁部材3が設けられているが、一部の磁束61は、集磁部材3を経由しない。このため、磁界発生部11の回転位相によっては、集磁部材3間の磁性部材1に均一な磁束密度が形成される範囲が、図6の場合に比して狭くなっていることが分かる。図10に示されるように、回転位相がβのときには、集磁部材3間の磁性部材1の磁束密度Bβは均一であるといえるが、回転位相がαのときには、集磁部材3間の磁性部材1の磁束密度Bαは不均一となる。特に、図7に示されるように、N極が配置される側の集磁部材3を経由する磁束61は少ないため、図10において、磁性部材1のN極が配置される側に対応する一方の端部では、磁束密度Bαが急激に低下している。
集磁部材3を備えない発電素子100では、図11に示されるように磁性部材1の延在方向の中央部では磁束密度Bα,Bβが高くなる。しかし、図10の場合に比して磁束密度Bα,Bβが高くなる範囲はさらに狭くなり、中央部を外れると両端部にかけて磁束密度は急激に低下する。このように、集磁部材3を備えない発電素子100では、磁界発生部11のどの回転位相においても、磁性部材1の内部の磁束密度Bα,Bβの均一性は大きく低下していることがわかる。
以上のように、図9に示される実施の形態1に係る集磁部材3を備える磁性部材1の内部の磁束密度Bα,Bβは、集磁部材3の形状態様の異なる構成の図10および図11に示される磁束密度Bα,Bβに比して磁束密度が高い領域が広くなっていることがわかる。すなわち、集磁部材3で挟まれる磁性部材1の領域で、磁束密度Bα,Bβの均一性が高くなっている。
図12は、実施の形態1に係る発電素子、従来の発電素子および集磁部材を備えない発電素子で生じる起電力の一例を示す図である。この図で、横軸は時間を示し、縦軸は起電力を示している。図12では、磁性部材1の磁束密度の分布が、図9から図11に示される磁束密度に対応するときの起電力VA,VB,VCを示している。図9に示される実施の形態1に係る集磁部材3を備える発電素子100における磁束密度では起電力VAが誘起される。図10に示される従来の集磁部材3を備える発電素子100における磁束密度では起電力VBが誘起される。図11に示される集磁部材3を備えない発電素子100における磁束密度では起電力VCが誘起される。起電力VA,VB,VCを比較すると、磁束密度の高い領域が最も広い、図9に示される実施の形態1に係る集磁部材3を備える発電素子100で最も大きな起電力VAを生じていることが確認される。
図13は、実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子の磁性部材における大バルクハウゼン効果によって磁化方向の反転が生じる部分を模式的に示す図である。図14は、従来の集磁部材を備える発電素子の磁性部材における大バルクハウゼン効果によって磁化方向の反転が生じる部分を模式的に示す図である。図15は、集磁部材を備えない磁性部材における大バルクハウゼン効果によって磁化方向の反転が生じる部分を模式的に示す図である。図13から図14では、磁界発生部11の回転位相αのときの各々の磁性部材1の内部の磁束密度の高い領域を矢印Dで示している。
実施の形態1に係る集磁部材3を備える磁性部材1では、磁界発生部11からの磁束61のほとんどは、磁界発生部11のN極側の集磁部材3を経由して、磁性部材1を通り、S極側の集磁部材3から磁界発生部11へと戻る。このため、2つの集磁部材3に挟まれる領域の磁性部材1の磁束密度は一定となる。図13に示されるように、磁性部材1の延在方向のほぼ全体に渡る広い範囲に矢印Dが描かれており、大バルクハウゼン効果による磁化方向の反転が、磁性部材1の2つの集磁部材3に挟まれる領域の全体で安定して生じることを示している。これによって、この構成の発電素子100では電磁誘導による発電用コイル2の起電力も安定し大きくなる。従って、磁性部材1において大バルクハウゼン効果が生じる範囲が広い発電素子100を得ることができる。
従来の集磁部材3を備える磁性部材1では、磁界発生部11からの磁束61の一部はN極側の集磁部材3を経由して、磁性部材1を通り、S極側の集磁部材3から磁界発生部11へと戻るが、他の磁束61は、N極側の集磁部材3を経由せずに磁性部材1に入って、S極側の集磁部材3から磁界発生部11へと戻る。また、集磁部材3を備えない磁性部材1では、上記したように、磁界発生部11からの磁束61は、それぞれ異なる位置で磁性部材1に入り、それぞれ異なる位置で磁性部材1から磁界発生部11へと戻る。このように、図14および図15では、図13と比較して、磁性部材1の一部のみに矢印Dが分布している。また、従来の集磁部材3を備える磁性部材1よりも集磁部材3を備えない磁性部材1の方が矢印Dの分布する範囲が狭くなっている。つまり、従来の集磁部材3を備える磁性部材1および集磁部材3を備えない磁性部材1における大バルクハウゼン効果は、磁性部材1の矢印Dで示した一部でのみ生じる。従って、磁化方向の反転は不安定となり、発電素子100として十分な発電特性を得ることはできないことがわかる。
図16は、実施の形態1に係る発電素子における集磁部材の第1構成部に対する第2構成部の体積比と起電力の生じる磁界発生部の回転位相差および磁束密度の分布との間の関係の一例を示す図である。この図で、横軸は、集磁部材3の第1構成部33に対する第2構成部34の体積比を示し、左側の縦軸は、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差を示す指標を示し、右側の縦軸は、磁束密度の分布の均一性を示す指標を示す。なお、図16の説明において、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比は、体積比と称される。ここでは、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差を示す指標は、磁界発生部11の回転位相がαにおける、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差の逆数である。また、磁束密度の分布の均一性を示す指標として、集磁部材3間の磁束密度の最大値と最小値との差を差分値としたときに、体積比が1の場合の差分値に対する各体積比の差分値の逆数が用いられる。つまり、各体積比における差分値を体積比が1の場合の差分値で除した値が磁束密度の分布の均一性を示す指標となる。
図16に示されるように、体積比が1よりも大きければ大きいほど回転位相差が小さくなる傾向にある。つまり、回転位相差を小さくするためには、第1構成部33に対して第2構成部34の体積を大きくすることが望ましい。一方、磁束密度の分布は、体積比が1よりも大きく4以下の範囲で、体積比が1の場合に比して均一性が向上する。特に、体積比が1.3以上2.6以下の範囲において、集磁部材3間の磁性部材1の磁束密度の分布の均一性が高くなる傾向にある。そして、この場合に、予め定められた基準値以上の起電力の値が得られる。すなわち、基準値以上の起電力の値を得るためには、磁束密度の分布の均一性が図16の閾値TB以上であることが望ましい。回転位相差と磁束密度分布の均一性とを考慮すると、体積比が1.3以上2.6以下である場合が、発電素子100として特に良好な性能を示す。なお、発電素子100が図示しない基板に設けられるときの磁性部材1と基板との間の距離にもよるが、第2構成部34のZ方向の長さは、第2構成部34が基板と接触する状態よりも大きくすることはできない。
<発電素子100のその他の構成について>
図3に示した発電素子100と磁界発生部11との間の配置は一例であり、発電素子100は、磁界発生部11に対して任意の位置に配置することができる。図17は、実施の形態1に係る発電素子と磁界発生部との間の配置の他の例を示す上面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。ここでも、図3と同様に、XY面内において、磁石の磁石構成部111Aと磁石構成部111Bとの境界が、磁性部材1の延在方向に垂直なY方向にある場合を示している。図17では、図3での発電素子100の配置位置を破線で示している。すなわち、図17では、図3の場合に比して、発電素子100が磁界発生部11の回転中心112から矢印Eのラジアル方向に遠ざかる位置に配置されている。このように、発電素子100の配置が、磁界発生部11の回転中心112から矢印Eのラジアル方向に遠ざかる場合には、発電素子100の集磁部材3の体積比を、図3の集磁部材3の体積比に比して大きくすることで、図3の場合に比してより広い領域から集磁部材3での集磁を可能とする。すなわち、磁界発生部11の回転中心112からラジアル方向に遠ざかるほど、集磁部材3の体積比を大きくすることが好ましい。
図18は、磁界発生部の回転位相がβのときの実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図18は、一例として、発電素子100が磁界発生部11に対して図17に示されるXY面内の位置にある場合を示している。図18に示されるように、実施の形態1に係る集磁部材3を備える発電素子100を用いることで、磁界発生部11のN極から出た磁束61は、一方の集磁部材3を経由して磁性部材1を通り、他方の集磁部材3から磁界発生部11のS極へと入る。このため、磁性部材1の延在方向において、磁束密度の均一性が保たれる。
図19は、磁界発生部の回転位相がβのときの実施の形態1に係る集磁部材を備える発電素子における磁性部材を通る磁束の様子を模式的に示す図である。図19は、一例として、発電素子100が磁界発生部11に対して図17に示されるXY面内の位置にある場合を示している。また、図19では、図18の場合に比して、集磁部材3の体積比を大きくしている。すなわち、図18の第2構成部34よりも図19の第2構成部34の体積を大きくしている。磁界発生部11の回転中心112からラジアル方向に遠ざかるほど、磁界発生部11の外部磁界は弱くなる。しかし、図19に示されるように、集磁部材3の第2構成部34を、一例ではZ軸方向の長さを長くして体積比を増加させることによって、図18の場合よりもより広い領域から集磁することが可能となる。この結果、磁性部材1を経由する磁束61が飽和し、磁性部材1を通ることができない磁界発生部11のN極から出た磁束61aは、一方の集磁部材3の上方から空気中を通り、他方の集磁部材3を介して磁界発生部11のS極へと入るようになる。そして、磁性部材1を通る磁束61が飽和することで、磁性部材1の延在方向において、磁束密度の均一性を保つことができる。
上記した説明では、磁性部材1は、線状である場合を示したが、シート状であってもよい。図20は、実施の形態1に係る発電素子の磁性部材および発電用コイルの構成の一例を示す斜視図である。なお、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図20の発電素子100では、磁性部材1Aは、シート状の磁性体である。磁性部材1Aは、保磁力が異なる少なくとも2層の材料が積層される構成を有する。一例では、磁性部材1Aは、第1層の上下を、第1層とは保磁力の異なる第2層で挟む構成でもよい。また、磁性部材1Aは、第1層の周囲を、第1層とは保磁力の異なる第2層で覆うようにしてもよい。シート状の磁性部材1Aの周囲に発電用コイル2が巻き回される。この場合にも、磁性部材1Aの両端には、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1よりも大きく4以下、好ましくは1.3以上2.6以下となる集磁部材3が配置される。
また、上記した説明では、磁性部材1の延在方向垂直な断面における外周部の保磁力が中心部より小さい構成である場合を示したが、外周部と中心部との保磁力が異なっていればよく、外周部の保磁力の方が大きい構成であってもよい。
図2では、集磁部材3の磁性部材1を挿通する挿通部31が、湾曲形状である場合を示したが、これに限定されるものではない。図21は、実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す断面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図21に示される例では、挿通部31が矩形状の孔で構成される。また、挿通部31を構成する孔は、他の形状であってもよい。
上記した発電素子100では、磁界発生部11の回転中心112から磁性部材1がラジアル方向に5mm以上離れた位置に配置して用いる場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。一例では、磁界発生部11の回転中心112から磁性部材1がラジアル方向に5mm未満の距離で離れた位置に配置されてもよい。
上記した発電素子100では、図2に示されるように、集磁部材3の磁界発生部11に対向する面35aが平坦な場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。図22は、実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す断面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図22に示されるように、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1よりも大きければ、磁界発生部11に対向する面35aが湾曲していてもよい。
図23は、実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す一部側面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。発電素子100は、一例では、図示しない基板上に固定されるが、基板上の発電素子100の集磁部材3の近傍には端子15が設けられる。端子15は、発電用コイル2の端末線21と接続され、発電用コイル2で生じた起電力を外部に出力する端子である。集磁部材3の近傍において、発電用コイル2の端末線21を端子15に絡げる場合に、図2に示される磁界発生部11側の面が湾曲していない集磁部材3に比して、図22に示される集磁部材3の方が、端末線21が集磁部材3に引っかかりにくく、断線しにくい。このため、集磁部材3の近傍での絡げ作業効率が向上し、安定して高い出力の発電素子100を製造することができる。
また、図2では、集磁部材3の磁界発生部11に対向する面35aとは反対側の面が平坦な場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。図22および図23に示されるように、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1よりも大きければ、磁界発生部11に対向する面35aとは反対側の面35bが湾曲していてもよい。
発電用コイル2の配置場所は、図1に示されるように、磁性部材1の大バルクハウゼン効果による磁束の変化が最も大きくなるように、磁性部材1を囲んで配置することが好ましいが、これに限定されるものではない。図24は、実施の形態1に係る発電素子の構成の他の例を示す斜視図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図24に示されるように、発電用コイル2は、磁性部材1を囲むのではなく、磁性部材1によって発生する磁界62が発電用コイル2を通るように、磁性部材1に沿って配置されてもよい。
上記した説明では、磁界発生部11には、円板形状の磁石を用いたが、これに限定されるものではない。磁性部材1に外部磁界60を印加できるものであれば、用途に応じた磁界発生部11の形状を選ぶことができ、ブロック形状、棒形状などでもよい。また、磁界発生部11には、直径が20mm以上22mm以下の磁石を用いたが、これに限定されるものではなく、直径が20mm未満であるもの、あるいは直径が22mmを超えるものを用いてもよい。
<発電素子100の効果>
実施の形態1に係る発電素子100では、挿通部31のY軸方向の長さと同じ直径を有し、挿通部31に内接する仮想的な内接円51の中心52を通り、Z軸方向を法線ベクトルとする仮想的な面と平行である仮想的な面を境界面32とした場合に、境界面32から磁界発生部11とは反対側の第1構成部33と、境界面32から磁界発生部11側の第2構成部34と、を有する集磁部材3において、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比を1よりも大きくした。これによって、大バルクハウゼン効果を生じる磁性部材1の集磁部材3に挟まれる領域における磁束密度の分布を磁界発生部11の回転位相によらず、均一にすることができる。このため、磁性部材1の大バルクハウゼン効果が磁性部材1の各部で安定して一斉に生じやすくなり、大バルクハウゼン効果による磁化方向の反転を安定化する。つまり、発電素子100のサイズの増加に影響を与える第1構成部33のサイズを変更せずに、発電素子100のサイズの増加に影響を与えない第2構成部34のサイズを変更することによって、従来に比してサイズの増加を抑制しつつ磁性部材1に印加される外部磁界60を大きくすることができる発電素子100を得ることができる。また、磁界発生部11の回転方向による、大バルクハウゼン効果による起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差の小さい発電特性を有する発電素子100が得られる。この結果、電磁誘導によって、発電用コイル2から安定して起電力を発生させることができる。
安定的に起電力を発生する発電素子100を用いることで、発電素子100に発生した起電力を、IC(Integrated Circuit)を駆動する電源として用いることができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る発電素子100の基本構造は、実施の形態1と同じであり、集磁部材3の形状が実施の形態1とは異なる。以下では、実施の形態1と異なる集磁部材3の構成について説明する。
図25は、実施の形態2に係る発電素子の構成の一例を示す断面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図25では、発電素子100を、集磁部材3の位置で、磁性部材1の延在方向に垂直に切った断面を示している。
図1および図2に示した実施の形態1での集磁部材3の構造においては、挿通部31が集磁部材3を厚さ方向に貫通する孔であり、この孔に磁性部材1を挿通していた。図25に示される集磁部材3は、磁界発生部11と対向する面35aから第1構成部33に向けて設けられる凹部によって構成される挿通部31aを有する。つまり、挿通部31aは、磁性部材1の延在方向から見た場合に、U字状であり、磁界発生部11と対向する面35aの一部が開口している。また、図25では、集磁部材3の磁界発生部11と対向する面とは反対側の面35bが湾曲している例が示されている。
図1および図3に示した集磁部材3では、挿通部31である孔は穴あけ加工によって形成される。一方、図25に示される集磁部材3では、冷間圧延鋼板を曲げ加工することによって製造することができる。このため、実施の形態2に係る発電素子100では、実施の形態1の場合に比して集磁部材3の生産効率を向上させることができるとともに、製造コストを低減させることができる。
また、発電素子100を組み立てる場合に、実施の形態1での発電素子100の構造では、磁性部材1を発電用コイル2および2つの集磁部材3の挿通部31のすべてに通す必要がある。これに対して、実施の形態2に係る発電素子100では、集磁部材3は、磁界発生部11に対向する面35aの一部が開口しているので、磁性部材1を発電用コイル2のみに通し、集磁部材3の磁界発生部11に対向する面35aの開口している方向から、凹部からなる挿通部31aに磁性部材1を挿入すればよい。これによって、安定的に高い出力の発電素子100を得ることができるとともに、磁性部材1の集磁部材3ヘの挿入作業の効率を実施の形態1に比して向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る発電素子100の基本構造は、実施の形態1と同じであり、集磁部材3の形状が実施の形態1とは異なる。以下では、実施の形態1と異なる集磁部材3の構成について説明する。
図26は、実施の形態3に係る発電素子の構成の一例を示す断面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図26では、発電素子100を、集磁部材3の位置で、磁性部材1の延在方向に垂直に切った断面を示している。
図26に示される集磁部材3は、磁界発生部11と対向する面35aとは反対側の面35bから第2構成部34に向けて設けられる凹部によって構成される挿通部31bを有する。つまり、磁界発生部11と対向する面35aとは反対側の面35bの一部が開口している。図2に示した実施の形態1では、磁性部材1が挿通部31内で接する位置は、挿通部31を構成する孔の内面の磁界発生部11とは反対側の位置にあった。しかし、図26では、磁性部材1が挿通部31b内で接する位置は、挿通部31を構成する凹部の磁界発生部11側の位置となる。この位置を内接円51は通ることになる。また、図26では、集磁部材3の磁界発生部11と対向する面35aが平坦である例が示されている。
図26に示される集磁部材3は、直方体状の部材の、磁界発生部11に対向する面35aとは反対側の面35bから溝を形成するように加工することによって、挿通部31bを形成することができる。このため、実施の形態3に係る発電素子100では、実施の形態1の場合に比して集磁部材3の生産効率を向上させることができるとともに、製造コストを低減させることができる。
実施の形態3に係る発電素子100を組み立てる場合には、集磁部材3は、磁界発生部11に対向する面35aと反対側の面35bが開口しているので、磁性部材1を発電用コイル2のみに通し、集磁部材3の磁界発生部11に対向する面35aとは反対側の面35bの開口している方向から、凹部からなる挿通部31bに磁性部材1を挿入すればよい。これによって、実施の形態3では、安定的に高い出力の発電素子100を得ることができるとともに、磁性部材1の集磁部材3ヘの挿入作業の効率を実施の形態1の場合に比して向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る発電素子100の基本構造は、実施の形態1と同じであり、集磁部材3の形状が実施の形態1とは異なる。以下では、実施の形態1と異なる集磁部材3の構成について説明する。
図27は、実施の形態4に係る発電素子の構成の一例を示す断面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図27では、発電素子100を、集磁部材3の位置で、磁性部材1の延在方向に垂直に切った断面を示している。
図27に示される集磁部材3では、第1構成部33と第2構成部34とが分離可能である。図27では、第1構成部33と第2構成部34とが、境界面32で分離可能に構成されている例を示している。すなわち、集磁部材3は、軟磁性材料からなる第1構成部33と、軟磁性材料からなる第2構成部34と、を有する。第1構成部33の第2構成部34と対向する面には、挿通部31を構成する凹部311を有し、第2構成部34の第1構成部33と対向する面には、挿通部31を構成する凹部312を有する。第1構成部33と第2構成部34とを境界面32で接合することで、2つの凹部311,312によって挿通部31が形成される。また、それぞれの凹部311,312は、第1構成部33および第2構成部34の1つの側面に溝を形成するように加工される。これによって、実施の形態4に係る発電素子100では、穴あけ加工によって挿通部31を形成する実施の形態1の場合に比して、生産効率を向上させることができるとともに、製造コストを低減させることができる。なお、分離可能な集磁部材3は、第1構成部33と第2構成部34とが、境界面32で分離する構成に限られない。例えば、集磁部材3は、挿通部31を含み、境界面32と平行な面で第1構成部33を含む部材と第2構成部34を含む部材とに分離可能に構成されていてもよい。また、集磁部材3は、挿通部31を含み、Z軸方向と平行な面で第1構成部33を含む部材と第2構成部34を含む部材とに分離可能に構成されていてもよい。
発電素子100を組み立てる場合には、磁性部材1を発電用コイル2に通し、磁性部材1を第1構成部33の凹部311に設置した後、第2構成部34の凹部312が磁性部材1に嵌るように、第2構成部34を第1構成部33に接触させ、両者を固定する。これによって、実施の形態4では、安定的に高い出力の発電素子100を得ることができるとともに、磁性部材1の集磁部材3ヘの挿通作業の効率を実施の形態1の場合に比して向上させることができる。
実施の形態5.
実施の形態5にかかる発電素子の基本構造は、実施の形態1,4と同じであり、集磁部材3の構造が実施の形態1,4とは異なる。以下では、実施の形態1,4と異なる集磁部材3の構成について説明する。
図28は、実施の形態5に係る発電素子の構成の一例を示す断面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図28では、発電素子100を、集磁部材3の位置で、磁性部材1の延在方向に垂直に切った断面を示している。
集磁部材3は、境界面32で分離可能な第1構成部33aおよび第2構成部34を有する。実施の形態5では、第2構成部34は軟磁性材料によって構成されるが、第1構成部33aは、非磁性材料によって構成される点が、実施の形態4とは異なる。つまり、集磁部材3は、全体が軟磁性材料で構成されている必要はなく、軟磁性材料を含んでいればよい。ただし、磁界発生部11からの磁束61が、一方の集磁部材3を経由して磁性部材1を通り、他方の集磁部材3から磁界発生部11へと戻るようにするためには、集磁部材3の少なくとも第2構成部34は軟磁性材料で構成される。このように、第1構成部33aを非磁性材料としても、第2構成部34が軟磁性材料であれば、磁性部材1において実施の形態1,4の場合と同等の磁束密度の均一性が得られる。なお、その他の構成は、実施の形態1,4と同様である。
実施の形態5によっても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
実施の形態6.
実施の形態1から5では、発電素子100が、1つの単位構造部101を有する場合を例に挙げた。実施の形態6では、発電素子100が、複数の単位構造部101を隣接して配置することによって構成される場合を説明する。
図29は、実施の形態6に係る発電素子の構成の一例を示す上面図である。なお、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。実施の形態6では、発電素子100aは、3つの単位構造部101a,101b,101cを有する。3つの単位構造部101a,101b,101cは、磁界発生部11の上部で、正三角形状に隣接して配置される。磁界発生部11の回転中心112から各単位構造部101a,101b,101cの磁性部材1の延在方向の中点に下した線分が、隣接する線分と120度となるように配置される。
ここで、図29に示されるように単位構造部101a,101b,101cを配置した場合の磁束について説明する。まず、単位構造部101a,101b,101cが実施の形態1から5に示したものではなく、図7に示される従来の集磁部材3を備える構造である場合について説明する。
図30は、従来の集磁部材を備える発電素子での磁束の流れを模式的に示す図である。図29と同様に、図30の発電素子100bは、正三角形状に隣接して配置される3つの単位構造部102a,102b,102cを有する。また、集磁部材3の体積比は1である。
図30で、単位構造部102aが単体で存在する場合を考える。この場合には、磁界発生部11の領域R11から出た磁束61dは、単位構造部102aの集磁部材3を経由して磁性部材1を通り、反対側の集磁部材3を経由した後に、磁界発生部11に向かう。領域R11は、単位構造部102aの集磁部材3が集磁可能な領域であるとする。
つぎに、図30に示されるように、発電素子100bが複数の単位構造部102a,102b,102cを隣接して配置した構造を有する場合について、具体的には、単位構造部102aと単位構造部102bとについて考える。単位構造部102aが単体で存在する場合と同様に、磁界発生部11の領域R11からの磁束61dは、単位構造部102aの集磁部材3を経由して磁性部材1を通り、反対側の集磁部材3を経由した後に、磁界発生部11に向かう。また、磁界発生部11の領域R12からの磁束61eは、単位構造部102bの集磁部材3を経由して磁性部材1を通り、反対側の集磁部材3を経由した後に、磁界発生部11に向かう。そして、領域R11と領域R12とが重なる領域R13から出た磁束61d,61eは、単位構造部102aの集磁部材3を経由するものもあれば、単位構造部102bの集磁部材3を経由するものもある。つまり、領域R13からの磁束61d,61eは、単位構造部102aが単体で存在する場合には単位構造部102aを経由するが、単位構造部102aと単位構造部102bとが存在する場合には、単位構造部102aと単位構造部102bとで分けられてしまう。このため、図7に示される従来の集磁部材3を使用した単位構造部102a,102b,102cを配置した場合には、単位構造部102aを単体で使用するときに比して、単位構造部102aの磁性部材1を通る磁束61dが減少し、磁界発生部11の回転位相差が増大し、磁束密度の均一性が低下してしまうという問題があった。
しかし、図6、図18または図19に示されるように、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1より大きい集磁部材3を有する単位構造部101a,101b,101cを使用することで、磁界発生部11に集磁部材3が接近し、磁界発生部11から出る磁束61dを積極的に集磁することが可能となる。図29に示されるように、単位構造部101aの集磁部材3は、領域R1からの磁束61bを集めることができ、単位構造部101bの集磁部材3は、領域R2からの磁束61cを集めることができる。領域R1と領域R2とが重なる領域R3からの磁束61b,61cは、上記したように、単位構造部101aおよび単位構造部101bの集磁部材3に集められるが、集磁部材3の体積比を大きくしたことで、領域R1から領域R3を除いた領域は、図30の領域R11から領域R13を除いた領域よりも大きくなる。つまり、領域R3で隣接する単位構造部101bとの間で磁束61cを分け合ったとしても、単位構造部101aの集磁部材3は、領域R1内の領域R3を除いた領域からも磁束61bを集磁することができる。この結果、他の単位構造部101bに集磁され、不足した磁束61bを補うことができる。なお、ここでは、単位構造部101aを例に挙げたが、他の単位構造部101b,101cでも同様である。
さらに、図29に示されるように、発電素子100aが3つの単位構造部101a,101b,101cを有する場合には、実施の形態1から5のように単位構造部101を1つだけ使用する場合と比較して、集磁部材3の体積比を大きくすることが好ましい。ただし、この場合には、集磁部材3の第1構成部33は同じ体積を有するものとする。集磁部材3の体積比を大きくすることで、単位構造部101を1つだけ使用する場合と同等の磁束61bを集磁することができる。図29に示されるように、発電素子100aが3つの単位構造部101a,101b,101cを有する場合には、発電素子100が1つの単位構造部101を有する場合と比較して、体積比を最大値である4以下となる範囲において、0.05以上0.25以下の範囲で大きくすることができる。つまり、第1構成部33に対する第2構成部34の体積比が1.05より大きく4以下であり、1.35以上2.85以下であることがさらに望ましい。
上記した説明では、正三角形状に単位構造部101a,101b,101cを配置した発電素子100aを例示したが、発電素子100aが複数の単位構造部101を有していればよく、配置形状は限定されない。
実施の形態6では、発電素子100は、実施の形態1から5の単位構造部101を複数備える。また、単位構造部101は、体積比が1.05より大きく4以下である集磁部材3を使用する。これによって、集磁効果を増加させ、隣接する単位構造部101に吸われた磁束61eを補うことができる。このため、図4に示されるように、磁界発生部11が時計回りに回転するときには、磁界発生部11の極間を境に回転位相がθ1よりも小さいθ2で大バルクハウゼン効果が発生し、磁界発生部11が反時計回りに回転するときには、磁界発生部11の極間を境に-θ2で大バルクハウゼン効果が発生する。このように、磁界発生部11の回転方向によって、大バルクハウゼン効果の発生する磁界発生部11の回転位相差2θ2は、従来の集磁部材3を用いた単位構造部101の回転位相差2θ1に比して減少し、起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差も減少する。また、大バルクハウゼン効果を生じる磁性部材1の集磁部材3に挟まれる領域における磁束密度の分布を均一にすることができる。このため、磁性部材1の大バルクハウゼン効果が磁性部材1の各部で安定して生じやすくなり、大バルクハウゼン効果による磁化方向の反転が安定化される。つまり、発電素子100のサイズの増加に影響を与える単位構造部101a,101b,101cの第1構成部33のサイズを変更せずに、発電素子100のサイズの増加に影響を与えない単位構造部101a,101b,101cの第2構成部34のサイズを変更することによって、従来に比してサイズの増加を抑制しつつ磁性部材1に印加される外部磁界60を大きくすることができる発電素子100を得ることができる。また、磁界発生部11の回転方向による、大バルクハウゼン効果による起電力の生じる磁界発生部11の回転位相差の小さい発電特性を有する発電素子100が得られる。この結果、電磁誘導によって、発電用コイル2から安定して起電力を発生させることができる。
また、安定的に起電力を発生する発電素子100を用いることで、発電素子100に発生した起電力を、ICを駆動する電源として用いることができる。
実施の形態7.
実施の形態7では、実施の形態1から6に示した発電素子100を磁気センサに適用する場合について説明する。
図31は、実施の形態7に係る磁気センサの構成の一例を模式的に示す斜視図である。磁気センサ30は、発電素子100と、制御部40と、を備える。図31では、実施の形態1で説明した発電素子100が用いられているが、実施の形態2から5で説明した発電素子100を用いてもよい。磁気センサ30は、磁界発生部11によって生じる変動する外部磁界60を検出する。磁界発生部11は、発電素子100に外部磁界60を印加する。ここでは、磁界発生部11は、図1に示されるものと同様に、円板状の磁石である。磁界発生部11は、発電素子100側の面の半分がN極であり、他の半分がS極であり、磁界発生部11は、中心を通るZ軸の回りに回転可能である。制御部40は、発電素子100の発電用コイル2と接続され、発電用コイル2で発生する誘導起電力を検知することで、外部磁界60の変動を検知する。制御部40は、一例ではICによって構成される。
磁界発生部11の回転によって、発電素子100の集磁部材3で挟まれる領域の磁性部材1には均一に外部磁界60が印加され、磁性部材1の延在方向における位置に依らず磁束密度が均一となる。すなわち、磁性部材1の延在方向における磁束密度の分布が均一となる。そして、磁束密度が予め定められた閾値以上になると、大バルクハウゼン効果によって磁束の反転が生じる。上記したように、集磁部材3で挟まれる領域の磁性部材1では、均一な磁束密度となるため、磁束の反転が急峻となる。この結果、電磁誘導によって発電用コイル2から発生する電圧がパルス状となる。制御部40によって、このパルス状の電圧が検知される。
なお、図31には、発電素子100が1つの単位構造部101を有する磁気センサ30が示されていた。しかし、磁気センサ30の発電素子100は、2つ以上の単位構造部101を有していてもよい。一例では、図29に示されるように、3つの単位構造部101a,101b,101cを有する発電素子100aが用いられてもよい。この場合、正三角形状に配置された3つの単位構造部101a,101b,101cが1つのパッケージとされる。
図32は、実施の形態7に係る磁気センサの構成の他の例を模式的に示す上面図である。なお、図32では、制御部40の図示を省略している。また、上記した説明と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。図32では、磁気センサ30が3つの発電素子100c,100d,100eを有している。発電素子100c,100d,100eは、それぞれ1つの単位構造部101を有している。また、発電素子100c,100d,100eは、それぞれが1つのパッケージとされる。このように、磁気センサ30では、1つの単位構造部101を有する複数の発電素子100c,100d,100eをパッケージングしたものを配置した形態であってもよいし、図29に示されるように、複数の単位構造部101a,101b,101cを有する1つの発電素子100aをパッケージングしたものを配置した形態であってもよい。
実施の形態7の磁気センサ30は、実施の形態1から6で説明した発電素子100と、制御部40と、を有する。発電素子100では、集磁部材3に挟まれる領域の磁性部材1で、均一な磁束密度となるため、磁束の反転が急峻となり、発電用コイル2で発生する電圧がパルス状となる。このパルス状の電圧が制御部40で検知することで、外部磁界60の変動を知らせる磁気センサ30を得ることができる。また、磁界発生部11の回転によって変化する外部磁界60によって生じる起電力によって制御部40が動作される。これによって、無電源で信頼性の高い磁気センサ30を提供することができる。
実施の形態8.
実施の形態8では、実施の形態1から5に示した発電素子100をエンコーダに適用する場合について説明する。以下では、エンコーダとして、反射型光学式エンコーダを例に挙げる。
図33は、実施の形態8に係る反射型光学式エンコーダの構成の一例を模式的に示す断面図である。図33では、モータ80が反射型光学式エンコーダ70を備える例、すなわち反射型光学式エンコーダ70が、モータ80に取り付けられる例が示されている。反射型光学式エンコーダ70は、ハウジング71と、回転軸72と、ハブ部材73と、スケール板74と、磁界発生部11と、基板75と、投光部76と、受光部77と、無電源センサである磁気センサ30と、を備える。
ハウジング71は、反射型光学式エンコーダ70を構成する部品を覆う部材である。図33では、ハウジング71は、一方の底面が開口した筒状である。ハウジング71は、筒状の一方の底面を構成する第1ハウジング71aと、筒状の側面を構成する第2ハウジング71bと、を有する。第1ハウジング71aは、モータ80と接触して設けられる。第2ハウジング71bは、モータ80のモータ回転軸81の延在方向と平行な方向に延在する面を有し、反射型光学式エンコーダ70を構成する部品を囲むように設けられる。
回転軸72は、一方の端部がモータ80のモータ回転軸81と接続される。回転軸72は、第1ハウジング71aを貫通するように配置される。ハブ部材73は、回転軸72の他方の端部に固定される円板状の部材であり、回転軸72の回転によって回転する。スケール板74は、回転角度を検出する光学パターンを有する。スケール板74は、円盤型であり、ハブ部材73に取り付けられる。光学パターンは、光の反射率が高い高反射部と低い低反射部を有し、スケール板74のハブ部材73が取り付けられる面とは反対側の面に設けられる。磁界発生部11は、ハブ部材73のスケール板74が取り付けられる面とは反対側の面に取り付けられる複数の磁石である。一例では、磁界発生部11は、ハブ部材73に取り付けられる側の面における磁極が異なる2つの磁石によって構成される。
基板75は、ハウジング71の開口を覆うとともに、反射型光学式エンコーダ70を構成する一部の部材を支持する板状部材である。投光部76および受光部77は、基板75のスケール板74に対向する面上に設けられる。投光部76は、スケール板74に向かって光を照射する発光素子である。受光部77は、スケール板74の光学パターンで反射された光を受光する受光素子である。投光部76の一例は、レーザダイオードまたは発光ダイオードであり、受光部77の一例は、フォトダイオードである。
磁気センサ30は、基板75のスケール板74に対向する面とは反対側の面上に設けられる。発電素子100の安定した電源供給およびパルス出力という特徴を用い、発電素子100および制御部40を組み合わせた図31に示される磁気センサ30を無電源センサとして用いている。磁気センサ30の構成は、実施の形態7で説明したので省略する。
以上のように、ハブ部材73、スケール板74、磁界発生部11、投光部76および受光部77がハウジング71および基板75によって囲まれる。
反射型光学式エンコーダ70では、回転軸72の回転時に、投光部76から光を照射し、スケール板74上の光学パターンで反射された光である反射光の光量変化を受光部77で検出する。これによって、回転角度および回転速度が検出される。また、ハブ部材73の回転に伴って磁界発生部11から放出される磁力の方向変化によって発電素子100が発電する。これによって、基準位置からの回転数が検出される。回転軸72は、モータ80のモータ回転軸81と接続されており、モータ回転軸81の回転と共に回転する。このため、反射型光学式エンコーダ70は、回転軸72の回転角度、回転数および回転速度を検出することによって、モータ80の回転角度、回転数および回転速度を検出することができる。
なお、図33では、磁界発生部11は、ハブ部材73のスケール板74が取り付けられる面とは反対側に設けられる場合が示されているが、ハブ部材73とスケール板74との間に設けてもよい。この場合、ハブ部材73と磁界発生部11とを固定する工程を省略することができ、生産効率の向上を図ることができる。さらに、ハブ部材73を磁界発生部11で構成してもよい。磁界発生部11がハブ部材73の機能を有することで、反射型光学式エンコーダ70を構成する部品点数を削減することができ、生産効率を向上させることができる。この場合、ハブ部材73の材料としては、プラスチック材料などに磁性粒子を分散させたものを用いることができる。この材料を用いることで、射出成形によってハブ部材73を様々な形状に容易に成形することができる。また、ハブ部材73は、プラスチック材料などに磁性粒子を分散させて形成する構成に限らず、フェライト磁石、アルニコ磁石、または希土類磁石材料で形成してもよい。
実施の形態8に係る反射型光学式エンコーダ70は、実施の形態7で説明した磁気センサ30を無電源センサとして備えるので、無電源で信頼性の高いエンコーダを提供することができるという効果を有する。また、上記した説明では、反射型光学式エンコーダ70を例に挙げたが、磁気センサ30を有するエンコーダであれば、実施の形態1から5に示した発電素子100を適用することができ、反射型光学式エンコーダ70と同様の効果を得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A 磁性部材、2 発電用コイル、3 集磁部材、11 磁界発生部、15 端子、21 端末線、30 磁気センサ、31,31a,31b 挿通部、32 境界面、33,33a 第1構成部、34 第2構成部、40 制御部、51 内接円、52 中心、60 外部磁界、61,61a,61b,61c,61d,61e 磁束、62 磁界、70 反射型光学式エンコーダ、71 ハウジング、71a 第1ハウジング、71b 第2ハウジング、72 回転軸、73 ハブ部材、74 スケール板、75 基板、76 投光部、77 受光部、80 モータ、81 モータ回転軸、100,100a,100b,100c,100d,100e 発電素子、101,101a,101b,101c,102a,102b,102c 単位構造部、111A,111B 磁石構成部、112 回転中心、311,312 凹部。

Claims (19)

  1. 大バルクハウゼン効果を生じる磁性材料によって構成される磁性部材と、
    前記磁性部材を通る磁束が鎖交する発電用コイルと、
    前記磁性部材が挿通される挿通部を有し、前記挿通部に前記磁性部材が挿通されることで前記磁性部材と接触するように前記磁性部材の両端部に設けられる軟磁性材料を含む2つの集磁部材と、
    を備え、
    前記集磁部材は、前記挿通部における前記磁性部材を挿通する方向である第1方向と、前記集磁部材から視て前記磁性部材に磁界を印加する磁界発生部が配置される方向である第2方向と、の両方に垂直な方向である第3方向の前記挿通部の長さと同じ直径を有し、かつ前記挿通部に内接する仮想的な内接円の中心を通り、前記第2方向を法線ベクトルとする仮想的な面と平行である仮想的な面を境界面とした場合に、前記境界面から前記磁界発生部とは反対側の第1構成部と、前記境界面から前記磁界発生部側の第2構成部と、を有し、
    前記第2構成部の体積は、前記第1構成部の体積よりも大きいことを特徴とする発電素子。
  2. 前記発電用コイルは、前記磁性部材に巻回して配置されることを特徴とする請求項1に記載の発電素子。
  3. 前記発電用コイルは、前記磁性部材に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発電素子。
  4. 前記磁性部材は、線状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の発電素子。
  5. 前記集磁部材は、前記挿通部において前記磁界発生部の配置位置とは反対側の位置で前記磁性部材と接することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の発電素子。
  6. 前記集磁部材は、前記磁界発生部と対向する面が平坦であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の発電素子。
  7. 前記集磁部材は、前記磁界発生部と対向する面が湾曲していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の発電素子。
  8. 前記挿通部は、前記集磁部材を貫通する孔であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の発電素子。
  9. 前記挿通部は、前記磁界発生部と対向する面から前記第1構成部に向けて設けられる凹部であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の発電素子。
  10. 前記集磁部材は、前記磁界発生部と対向する面とは反対側の面から前記第2構成部に向けて設けられる凹部であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の発電素子。
  11. 前記集磁部材は、前記第1構成部を含む部材および前記第2構成部を含む部材に分離可能であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の発電素子。
  12. 前記第1構成部および前記第2構成部は、軟磁性材料で構成されることを特徴とする請求項11に記載の発電素子。
  13. 前記第1構成部は、非磁性材料で構成され、
    前記第2構成部は、軟磁性材料で構成されることを特徴とする請求項11に記載の発電素子。
  14. 前記集磁部材は、冷間圧延鋼板からなることを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載の発電素子。
  15. 前記軟磁性材料は、ソフトフェライト、パーマロイ、パーメンジュール、ケイ素鋼、アモルファス磁性合金、ナノクリスタル磁性合金およびセンダストからなる群から選択される材料であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1つに記載の発電素子。
  16. 請求項1から15のいずれか1つに記載の発電素子と、
    前記磁界発生部と、
    を備えることを特徴とする磁気センサ。
  17. 前記磁界発生部の着磁方向は、前記発電素子に対向する面と交差する方向であることを特徴とする請求項16に記載の磁気センサ。
  18. 請求項1から15のいずれか1つに記載の発電素子と、
    前記磁界発生部と、
    を備えることを特徴とするエンコーダ。
  19. 請求項18に記載のエンコーダを備えることを特徴とするモータ。

JP2022532154A 2021-01-12 2021-12-27 発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータ Active JP7109713B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2021/000651 2021-01-12
PCT/JP2021/000651 WO2022153356A1 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 発電素子、磁気センサおよびエンコーダ
PCT/JP2021/048657 WO2022153861A1 (ja) 2021-01-12 2021-12-27 発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022153861A1 JPWO2022153861A1 (ja) 2022-07-21
JP7109713B1 true JP7109713B1 (ja) 2022-07-29
JPWO2022153861A5 JPWO2022153861A5 (ja) 2022-12-19

Family

ID=82447004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532154A Active JP7109713B1 (ja) 2021-01-12 2021-12-27 発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11913813B2 (ja)
JP (1) JP7109713B1 (ja)
CN (1) CN116685856A (ja)
DE (1) DE112021005758T5 (ja)
WO (2) WO2022153356A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378586B2 (ja) 2020-04-01 2023-11-13 三菱電機株式会社 発電素子、これを用いた磁気センサ、エンコーダおよびモータ
JP7471519B2 (ja) 2021-05-18 2024-04-19 三菱電機株式会社 発電モジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634129A (en) * 1979-08-24 1981-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
JPH1197986A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Hirose Cherry Precision:Kk パルス信号発生方法および装置
JP2011089916A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp アンテナ内蔵式電子時計
WO2014128937A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 三菱電機株式会社 回転数検出器
JP2016144335A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 浜松光電株式会社 起電力発生装置
JP2019132699A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ヒロセ電機株式会社 磁気センサ
WO2019188859A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社ニコン エンコーダ装置及びその製造方法、駆動装置、ステージ装置、並びにロボット装置
JP2020190430A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ヒロセ電機株式会社 回転検出装置
WO2021200361A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 三菱電機株式会社 発電素子、これを用いた磁気センサ、エンコーダおよびモータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567221A (en) 1979-06-27 1981-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device
US4374403A (en) 1979-06-27 1983-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing system
JPS6349947Y2 (ja) 1986-05-09 1988-12-22
JPS62264078A (ja) 1986-05-12 1987-11-17 Fujitsu Ltd 磁気ブラシ現像装置
JP2006073974A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Taiji Takemura 磁気センサ
JP5132210B2 (ja) * 2007-07-09 2013-01-30 キヤノン株式会社 磁気検出素子及び検出方法
US9494556B2 (en) * 2012-01-13 2016-11-15 Polyresearch Ag Active mechanical force and axial load sensor
US9885798B2 (en) * 2014-10-31 2018-02-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign matter detection device
US20190148043A1 (en) 2016-04-08 2019-05-16 Thomas Theil Wiegand wire arrangement and method for the production thereof
JP2018132432A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
WO2018173106A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 三菱電機株式会社 回転数検出器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634129A (en) * 1979-08-24 1981-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head
JPH1197986A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Hirose Cherry Precision:Kk パルス信号発生方法および装置
JP2011089916A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp アンテナ内蔵式電子時計
WO2014128937A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 三菱電機株式会社 回転数検出器
JP2016144335A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 浜松光電株式会社 起電力発生装置
JP2019132699A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ヒロセ電機株式会社 磁気センサ
WO2019188859A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社ニコン エンコーダ装置及びその製造方法、駆動装置、ステージ装置、並びにロボット装置
JP2020190430A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ヒロセ電機株式会社 回転検出装置
WO2021200361A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 三菱電機株式会社 発電素子、これを用いた磁気センサ、エンコーダおよびモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378586B2 (ja) 2020-04-01 2023-11-13 三菱電機株式会社 発電素子、これを用いた磁気センサ、エンコーダおよびモータ
JP7471519B2 (ja) 2021-05-18 2024-04-19 三菱電機株式会社 発電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20230392962A1 (en) 2023-12-07
WO2022153861A1 (ja) 2022-07-21
US11913813B2 (en) 2024-02-27
JPWO2022153861A1 (ja) 2022-07-21
DE112021005758T5 (de) 2023-11-09
WO2022153356A1 (ja) 2022-07-21
CN116685856A (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109713B1 (ja) 発電素子、磁気センサ、エンコーダおよびモータ
JP5880577B2 (ja) モータ、モータシステムおよびモータ用エンコーダ
JP2007525937A5 (ja)
US11258343B2 (en) Double helix actuator with magnetic sections having alternating polarities
JP2014048251A (ja) モータ
JP6535270B2 (ja) 回転検出装置
WO2021200361A1 (ja) 発電素子、これを用いた磁気センサ、エンコーダおよびモータ
JP2013238485A (ja) エンコーダ及びそれを用いたアクチュエータ
JP2009124800A (ja) 回転型電磁発電機
JP2001194182A (ja) 磁気センサ
WO2022230652A1 (ja) 発電素子、エンコーダ、磁性部材の製造方法および信号取得方法
US10734857B2 (en) Electromechanical limited rotation rotary actuator and method employing segmented coils
JP5589507B2 (ja) リニア駆動装置の可動子及び固定子
KR900005759B1 (ko) 회전수검출수단을 구비한 전동기
JPWO2022230652A5 (ja)
JP6968296B2 (ja) 着磁装置、着磁方法、およびモータの製造方法
JPH071733B2 (ja) 電磁駆動装置
US10284038B1 (en) Electromechanical limited rotation rotary actuator and method employing segmented coils
WO2022230651A1 (ja) 発電素子、エンコーダおよび磁性部材の製造方法
JP2014204481A (ja) エネルギ変換装置
JP2014187798A (ja) エネルギ変換装置
WO2024075465A1 (ja) 発電素子、発電システムおよびエンコーダ
WO2023079838A1 (ja) 発電素子、発電システムおよびエンコーダ
JPH06189518A (ja) リニアモータ
JPWO2022230651A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150