JP5589507B2 - リニア駆動装置の可動子及び固定子 - Google Patents

リニア駆動装置の可動子及び固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP5589507B2
JP5589507B2 JP2010084220A JP2010084220A JP5589507B2 JP 5589507 B2 JP5589507 B2 JP 5589507B2 JP 2010084220 A JP2010084220 A JP 2010084220A JP 2010084220 A JP2010084220 A JP 2010084220A JP 5589507 B2 JP5589507 B2 JP 5589507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
region
stator
permanent magnet
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010084220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217534A (ja
Inventor
信雄 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2010084220A priority Critical patent/JP5589507B2/ja
Publication of JP2011217534A publication Critical patent/JP2011217534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589507B2 publication Critical patent/JP5589507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電磁気的な作用によりリニア駆動を行うリニア駆動装置の可動子及び固定子に関する。
従来から、リニアな駆動力や動きを得るためのリニア駆動装置として、リニアアクチュエータやリニアモータがある。リニアアクチュエータとしては、主にレシプロモータなど、比較的短いストロークで動作するものが多く、リニアモータとしては、比較的長いストロークで動作するものが多い。
特許文献1に記載のリニアアクチュエータは、コイルが固定されたヨークと、ヨークの内側で往復移動可能に設けられた可動子とを有する。可動子は、円筒状の鉄部材の表面にリング状の永久磁石が設けられることにより構成されている(例えば、特許文献1の段落[0016]、[0020]、図1参照)。このようなリニアアクチュエータでは、固定子から発生する磁束変化と、可動子に設けられた永久磁石が発生する磁束との相互作用により、可動子がリニアに移動する。ここで、鉄部材の表面に永久磁石が設けられているので、予想外の力等が加わった場合には鉄部材から永久磁石がずれたりする等の恐れを若干残していた。
特許文献2に記載のリニアモータの固定子は、永久磁石が固定子コアに埋め込まれた構造を有している(例えば、特許文献2の段落[0006]、図2、4参照)。
特許第3873836号公報 特許第2751684号公報
特許文献2に記載のリニアモータでは、可動子側から発生し固定子コアに流れ込む磁束の一部は、その固定子コアの表面を流れる。固定子コアの表面を流れる磁束は、固定子コアに設けられた永久磁石が発生する磁束との相互作用がほとんどなく、可動子を移動させるための推力に寄与しない。同様に、固定子コアに設けられた永久磁石が発生する磁束の一部が固定子コアの表面を流れ、可動子を移動させるための推力に寄与しない。つまり、無駄な磁束が固定子コアの表面を流れる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、コア部材と永久磁石とのずれを防止でき、かつ、磁束を効率良く使用することにより可動子の推力特性を向上させることができるリニア駆動装置の可動子及び固定子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るリニア駆動装置の可動子は、
リニア駆動装置の可動子の移動方向でそれぞれ異なるように配置される磁極を含むように、前記移動方向に沿って配列された複数の永久磁石と、
前記複数の永久磁石が埋設される埋設穴を有し、リニア駆動装置の固定子に対して配置されるコア部材とを具備し、
前記コア部材の表面側領域が、第1の領域及び前記第1の領域の磁気抵抗より高い任意の磁気抵抗を有する第2の領域を含み、前記可動子の移動方向に沿って前記第1の領域とが前記第2の領域とが交互に設けられ、かつ、前記第2の領域が前記複数の永久磁石の間の隙間を覆うように配置される
リニア駆動装置が、駆動力を得るための装置として用いられる場合、リニア駆動装置は次のように動作する。例えば固定子側にコイルが設けられる場合に、コイルに交流電流が印加されることにより、固定子に時間的に変化する磁束が発生する。可動子に設けられた複数の永久磁石の磁極が発生する磁束と、上記時間的に変化する磁束との相互作用により、可動子がその永久磁石の配列方向に移動可能となる。
リニア駆動装置が発電機として用いられる場合、外部から可動子が駆動され、可動子が永久磁石の配列方向に移動することにより、固定子に磁束変化が発生し、これによりコイルに起電力が発生する。
本発明では、コア部材の埋設穴に複数の永久磁石が埋設されているので、確実に永久磁石を保持しておくことができ、コア部材と永久磁石とのずれを防止できる。特に、本発明では可動子に永久磁石が設けられており、可動子の長年の移動による加速度が永久磁石に加えられても、永久磁石をコア部材に確実に保持しておくことができる。
また、コア部材の表面側領域のうち、各永久磁石の間の隙間を覆うように配置された第2の領域であって、可動子の移動方向で第1の領域に挟まれた第2の領域の磁気抵抗が、第1の領域の磁気抵抗よりも高い。したがって、固定子から発生する磁束及び隣り合う永久磁石から発生する磁束は、可動子の移動方向に沿って第2の領域を流れにくくなる。これにより表面側領域で可動子の移動方向に流れようとする、可動子の推力に寄与しない無駄な磁束を減らすことができる。つまり磁束を効率良く使用することができ、可動子の推力特性を向上させることができる。第2の領域がなく第1の領域のみを有する可動子コアを備えるリニア駆動装置と、本発明に係るリニア駆動装置とを比べると、本発明に係るリニア駆動装置の可動子の推力に寄与する磁束が多くなるので、可動子の推力特性を向上させることができる。
特に、コア部材が、可動子の移動方向に積層された複数の磁性材板を有してもよい。
第2の領域は、空隙でもよい。空隙の形状は任意である。あるいは、第2の領域は、第2の磁気抵抗を有する材料でもよい。
本発明の一形態に係るリニア駆動装置の固定子は、
リニア駆動装置の可動子の移動方向でそれぞれ異なるように配置される磁極を含むように、前記移動方向に沿って配列された複数の永久磁石と、
表面側領域と、前記複数の永久磁石が埋設される埋設穴とを有し、前記可動子に対して配置されるコア部材とを具備し、
前記コア部材の表面側領域が、第1の領域及び前記第1の領域の磁気抵抗より高い任意の磁気抵抗を有する第2の領域を含み、前記可動子の移動方向に沿って前記第1の領域とが前記第2の領域とが交互に設けられ、かつ、前記第2の領域が前記複数の永久磁石の間の間の隙間を覆うように配置される。
本発明では、コア部材の埋設穴に複数の永久磁石が埋設されているので、確実に永久磁石を保持しておくことができ、コア部材と永久磁石とのずれを防止できる。
また、コア部材の表面側領域のうち、各永久磁石の間の隙間を覆うように配置された第2の領域であって、可動子の移動方向で第1の領域に挟まれた第2の領域の磁気抵抗が、第1の領域の磁気抵抗よりも高い。したがって、可動子から発生する磁束(例えば可動子側にコイルが設けられている場合)及び隣り合う永久磁石から発生する磁束は、可動子の移動方向に沿って第2の領域を流れにくくなる。これにより表面側領域で可動子の移動方向に流れようとする、可動子の推力に寄与しない無駄な磁束を減らすことができる。つまり磁束を効率良く使用することができ、可動子の推力特性を向上させることができる。第2の領域がなく第1の領域のみを有する固定子コアを備えるリニア駆動装置と、本発明に係るリニア駆動装置とを比べると、本発明に係るリニア駆動装置の可動子の推力に寄与する磁束が多くなるので、可動子の推力特性を向上させることができる。
以上、本発明によれば、コア部材と永久磁石とのずれを防止でき、かつ、可動子の推力特性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るリニア駆動装置を示す正面図である。 図2は、図1におけるA−A線断面図である。 図3は、可動子を示す斜視図である。 図4は、可動子を示す正面図である。 図5は、図4におけるB−B線断面図である。 図6(A)及び(B)は、可動子コアを形成する磁性材板をそれぞれ示す正面図である。 図7は、可動子コアの図5に示した溝付近を拡大して示す断面図である。 リニア駆動装置の動作を説明するための図である。 図9は、本実施形態に係る可動子コアを用いる別のメリットを説明するために用いる、本実施形態に係る可動子コアとの比較例にかかる可動子を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<リニア駆動装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るリニア駆動装置を示す正面図である。図2は、図1におけるA−A線断面図である。
リニア駆動装置100は、固定子1及び可動子3を備える。図1は、可動子3の移動方向(Z軸方向)で見た図である。固定子1は、固定子コア11及び12と、固定子コア11及び12にそれぞれ設けられたコイル13、14、15及び16とを備える。固定子コア11及び12は、可動子3を挟んでY軸方向で対向するように設けられている。
固定子コア11には、可動子3の移動方向に配列された2つの固定子歯111及び112が設けられている。また同様に、固定子コア12には、可動子3の移動方向に配列された2つの固定子歯121及び122が設けられている。これらの固定子歯111、112、121及び122にそれぞれ上記コイル13、14、15及び16が巻回されている。
図1に示すように、固定子歯111は、後述するように円柱状の可動子3の側面に沿った曲面111aを有している。そのほかの固定子歯112、121、122も、固定子歯111と同様の形状を有している。固定子コア11の固定子歯111と、固定子コア12の固定子歯121とがY軸方向で対向するように配置されている。また、固定子コア11の固定子歯112と、固定子コア12の固定子歯122とがY軸方向で対向するように配置されている。図2に示すように、可動子3は、それらの固定子歯111及び121、112及び122に対面するように配置されている。固定子コア11及び12は、図示しないケーシングに収められて互いに位置決めされる。
図2に示すように、可動子3の中央には、Z軸方向に沿って貫通した、シャフト33の挿通穴31cが形成されている。シャフト33は、図示しない軸受やバネ等の支持部材によってシャフト33がZ軸方向に沿って移動可能となるように支持される。可動子3のZ軸方向の両端にはカバー部材36が取り付けられ、カバー部材36はシャフト33と一体的になるようにシャフト33に固定される。カバー部材36は、可動子コア31とシャフト33との固定の機能のほか、後述する永久磁石の抜け防止の機能も有する。しかし、必ずしもカバー部材36はなくてもよい。
なお、リニア駆動装置100がリニアクチュエータとして用いられる場合、シャフト33を支持する支持部材としてバネ部材が用いられ、例えばスパイラル状の板バネが用いられる。スパイラル状の板バネが用いられることにより、その板バネの変形によって可動子3が円周方向に回転し、可動子3が本実施形態のように埋め込み構造及び円柱構造であることのメリットが高められる。支持部材の他の例として、8の字形状の板バネ、リニアブッシュ、ボールスプライン、エアベアリング、リニアガイド等が挙げられる。
図3は、可動子3を示す斜視図である。図4は可動子3を示す正面図であり、図5は図4におけるB−B線断面図である。
可動子3は、円柱形状に近い形状を有する。可動子3は、可動子3の移動方向(Z軸方向)に積層された複数の磁性材板311及び複数の磁性材板312を有するコア部材としての可動子コア31と、可動子コア31に埋め込まれた永久磁石321、322、323、341、342及び343とを含む。
図6(A)及び(B)は、この可動子コア31を形成する磁性材板311及び312をそれぞれ示す正面図である。図6(A)及び(B)は、この可動子コア31を形成する磁性材板311及び312をそれぞれ示す正面図である。図6(B)では、図6(A)に示した磁性材板311を一点鎖線で示している。積層された各磁性材板311は、実質的に同一形状を有している。また、後述するように溝(あるいは空隙)3137(図3、5参照)を形成するために積層された各磁性材板312は、実質的に同一形状を有している。
1枚の磁性材板311には、永久磁石が埋め込まれる複数の埋設穴31aが形成されている。図5に示すように、可動子コア31の1つの埋設穴31aには、磁性材板311の積層方向にも複数の永久磁石321、322及び323(341、342及び343)が配列されている。これらの永久磁石は、平板形状を有している。1枚の磁性材板311に設けられた複数の埋設穴31aは、Z軸方向で見て磁性材板311の中心より固定子1に近い側で、磁性材板311のZ軸の周りの方向に沿って設けられている。具体的には、これらの複数の埋設穴31aは固定子1にできるだけ近い側に設けられ、本実施形態では、1枚の磁性材板311に8つの埋設穴31aが設けられている。
磁性材板311と磁性材板312とで異なる点は、図6(B)に示すように、磁性材板312が、永久磁石321、322、・・・が埋め込まれる埋設穴31a(図6(A)参照)を有していない点である。つまり、図6(A)に示すように、磁性材板311は、埋設穴31aを形成するためのエッジ部318を有している。磁性材板311及び312について、それらの横幅(X軸方向の幅)及びZ軸方向の厚さは実質的に同一とされる。
磁性材板311、312としては、典型的には電磁鋼板が用いられる。電磁鋼板の表面には絶縁被膜がそれぞれ形成されている。電磁鋼板は珪素を含んでいてもよい。このような磁性材板311及び312が積層されて可動子コア31が形成されることにより、固定子1から可動子コア31の表面に対して流入出する磁束による渦電流の発生を抑制することができる。
磁性材板311の積層方向の1列分の複数の永久磁石321、322及び323(341、342及び343)を、以下、永久磁石セット32(34)と呼ぶ。後述するように、固定子コア11側に近い永久磁石セットを永久磁石セット32とし、固定子コア12側に近い永久磁石セットを永久磁石セット34とする。本実施形態に係る可動子3には、4つの永久磁石セット32及び4つの永久磁石セット34が設けられ、合計24個の永久磁石が可動子コア31に埋め込まれている。また、以降では、永久磁石321、322、323、341、342及び343を、永久磁石321等という場合もある。
このように実質的に同じ形状を有する磁性材板311が積層されることにより、埋設穴31aがZ軸方向で連なり、各永久磁石321等がこれらの埋設穴31aに挿通されて固定され、位置決めされる。
各永久磁石321等は、図4及び図5に示すようにZ軸方向(またはそのZ軸方向の一断面)で見て、可動子コア31の径方向にそれぞれ着磁されている。すなわち、可動子コア31は実質的な円柱構造であるため、その円柱構造の周囲(外周側である固定子1側)に磁極が向くように、永久磁石321等が着磁されている。また、可動子コア31の、上側の固定子コア11に近い側に配置された永久磁石321、322及び323(永久磁石セット32)の、固定子コア11側に向く磁極と、下側の固定子コア12に近い側に配置された永久磁石341、342及び343(永久磁石セット34)の、固定子コア12側に向く磁極とは、それぞれ異なっている。
さらに図5に示すように、永久磁石セット32(34)の各磁極であって固定子コア11(12)側に向く磁極は、磁性材板311の積層方向で交互に異なるように配置されている。
3つの永久磁石321、322及び323について、両端に設けられた永久磁石321及び323のZ軸方向の長さより、中央に設けられた永久磁石322のZ軸方向の長さが長くなるようにそれぞれ形成されている。3つの永久磁石341、342及び343についても同様である。これらの永久磁石321、322及び323のZ軸方向の長さ(及びZ軸方向に沿って並ぶ永久磁石の個数等)は、固定子コア11及び12の各固定子歯111、112、121及び122のZ軸方向の長さ、個数、あるいは、可動子3のストローク長等によって適宜設定される。
図3及び4に示すように、各磁性材板311の両側部には切り欠き31dが形成されている。これらの切り欠き31dは、可動子コア31の軽量化を実現し、また、各磁性材板311を互いに位置決めさせる揃え溝の機能も兼ね備える。さらに、この切り欠き31dは、リニア駆動装置100の組み立て時において、可動子3を位置決めするための溝としての機能も備える。さらに、各磁性材板311の切り欠き31dと埋設穴31aとの間には、小貫通穴31eが形成されている。小貫通穴31eは例えば4つ形成されている。この小貫通穴31eも、可動子31の軽量化を実現し、また、各磁性材板311の位置決め、漏れ磁束を軽減する機能を備える。
図7(A)は、図5に示した溝3137付近を拡大して示す断面図である。なお、図7(A)において図示された各磁性材板311及び312の厚さのスケールと、図3及び5において図示された各磁性材板312の厚さのスケールとを比べると、図3及び5の方が粗く表されている。これは図面の作成上の問題であり、両者に違いはない。
可動子コア31の表面を含む領域であって、永久磁石セット32(34)と、固定子1(図7(B)参照)との間に設けられた表面側領域313には、可動子3の移動方向であるZ軸方向に配列された例えば2つの溝3137が設けられている。これらの溝3137は、各永久磁石セット32(34)の3つの永久磁石321、322及び323(341、342及び343)のそれぞれの間を覆うように形成され、可動子コア31の周方向に沿って形成されている。つまり、この可動子コア31の表面側領域313は、Z軸方向に沿って配列された、磁性材料を有する領域3136と磁性材料を有しない領域(溝)3137とを含む。この表面側領域313において、磁性材料を有する領域3136と、溝3137とを比べると、溝3137の方が当然磁気抵抗が高くなる。
Z軸方向における溝3137の幅は、例えば1〜2mm程度であるが、この範囲に限られず、可動子コア31、永久磁石321等及び固定子コア11及び12などの設計(形状、大きさ、材料または配置等)、あるいはコイル13〜16(図1、2参照)に加えられる電流値などにより適宜設計可能である。1つの溝3137に形成するために複数枚の磁性材板312が用いられるが、その数は適宜設定可能である。
なお、図7(A)に示すように永久磁石321及び322間には隙間gが設けられているが、隙間gがなく両者が接触していてもよい。隙間gは無くてもよい。あるいは、隙間gに、可動子表面の磁力を強めるようにz軸方向に着磁された永久磁石が配置されて、隙間gが埋められていてもよい。
<リニア駆動装置の動作>
次に、以上のように構成されたリニア駆動装置100の動作を説明する。図8(A)及び(B)は、その動作を説明するための図である。なお、図8(A)及び(B)で表された、可動子3の永久磁石セット32及び34の極性は、固定子コア11及び12側に向く磁極を示している。
図8(A)に示すように、固定子コア11側の2つのコイル13及び14に互いに逆向きの電流が同じタイミングで加えられ、かつ、固定子コア11及び12側の2つのコイル15及び16に互いに逆向きの電流が同じタイミングで加えられる。Y軸方向で同じ位置に配置されたコイル13(14)及び15(16)にも互いに逆向きの電流が加えられる。そうすると、固定子歯111、112、121及び122に磁束が発生し、固定子歯111、112、121及び122に図示するように磁極が生成される。各固定子歯111、112、121及び122に発生した磁束と、可動子3に設けられた永久磁石321等により生成される磁束との相互作用により、可動子3は図8(A)中、右へ移動する。
図8(B)に示すように、図8(A)で示した各電流の向きとは逆向きの電流がコイル13〜16にそれぞれ同じタイミングで加えられる。そうすると、図8(A)で示した磁極とは反対の磁極が、固定子歯111、112、121及び122にそれぞれ生成される。これにより、可動子3は図8(B)中、左へ移動する。
以上のように、コイル13〜16にそれぞれ交流電流(交流電圧)が印加されることにより、可動子3はZ軸方向で振動する。この場合、リニア駆動装置100をリニアアクチュエータとして利用することができる。
コイル13〜16に加えられる交流電圧の波形は、正弦波、矩形波、三角波など、適宜設定可能である。また、その波形にDC成分等のオフセット電圧が加えられてもよい。その場合、そのオフセット電圧値に応じて可動子3のストロークエンド(死点)の位置を適宜調整することができる。そのほかにも、三相コイルに三相交流を流すといった、交流電圧の波形に応じた種々の駆動方法を実現することができる。
以上のように、本実施形態では、永久磁石321等が可動子コア31に埋め込まれているので、可動子コア31と永久磁石321等とのずれを防止でき、永久磁石321等が可動子コア31から剥がれ落ちるおそれがない。特に、可動子3に永久磁石321等が設けられていることにより、可動子3の長年の移動による加速度が永久磁石321等に加えられても、永久磁石321等をコア部材に確実に保持しておくことができる。
また、図7(B)に示すように、可動子3では、例えば固定子歯111等から発生する磁束及び永久磁石321及び322から発生する磁束が、表面側領域233の磁気抵抗が低い領域3136を通り、可動子コア31の中心側(シャフト33(図1及び2参照)側)に向かうようになる。すなわち、磁束が可動子3の移動方向に沿って表面側領域313を流れにくくなり、表面側領域313で可動子3の移動方向に流れようとする、可動子3の推力に寄与しない無駄な磁束を減らすことができる。つまり、磁極間上での表面側領域313での磁束の短絡を抑制することができる。その結果、鉄損を低減し、磁束を効率良く使用することができ、可動子の推力特性を向上させることができる。
このような溝3137が設けられず平らな表面側領域を有する可動子コアを備えたリニア駆動装置と、本実施形態に係るリニア駆動装置100とを比べると、本実施形態に係るリニア駆動装置100の可動子3の推力に寄与する磁束が多くなり、可動子3の推力特性を向上させることができる。
また、本実施形態では、可動子コア31の磁極間(各永久磁石の間)を形成する磁性材板312と、可動子コア31の磁極間以外を形成する磁性材板311が積層されることによって可動子コア31が形成され、それらの積層方向に永久磁石321等が挿入されて配置されることにより、以下のような別のメリットが得られる。
図9は、本実施形態に係る可動子コア31を用いる別のメリットを説明するために用いる、本実施形態に係る可動子コア31との比較例にかかる可動子を示す模式図である。ここで、図9に示す可動子は、特許第2751684号公報の図4に記載の固定子を、図9中左右方向に移動する可動子として用い、本実施形態に係る可動子コア31の趣旨と同様に、磁極間上で各磁性材板190に溝195が形成される場合を想定している。
このように、隣り合う永久磁石191及び192間(永久磁石192及び193間)である磁極間上において各磁性材板190に溝195が形成されると、磁性材板190が図9中左右方向で分割されてしまい、また、中央の磁性材板190は、図9中上下方向にも分割されてしまう。したがって、何らかの方法でこれらの磁性材板190を一体的に固定する固定具が必要になる。
これに対して本実施形態に係る可動子コア31は、可動子3の移動方向と磁性材板311及び312の積層方向が同じであり、その積層方向に各永久磁石321等が配列されるので、可動子コア31の一体性を維持することができる。
[その他の実施形態]
本発明に係る実施形態は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態がある。
図7に示したように、磁性材料を有しない領域(溝)3137は、図7に示すように、断面で見て四角形に切り欠かれた形状であった。しかし、この溝の形状は、V字や曲線形状のものであってもよい。あるいは、切り欠きでなくても、その溝3137の部分に、磁性材板311の磁気抵抗より高い磁気抵抗を有する材料が設けられていてもよい。その材料ととしては、例えばアルミニウム、ステンレス、ガラス、セラミック、ゴム等の非磁性材でもよい。
図1に示した固定子コア11及び12は、Y軸方向で2つに分割されていたが、これらの固定子コア11及び12はY軸方向で連続するように接続されていてもよい。
固定子歯、永久磁石、永久磁石セットの数は適宜変更可能である。永久磁石、固定子コア、可動子コアの各形状等も適宜変更可能である。可動子の移動方向における磁極数あるいは永久磁石の数は、上記実施形態では3つであったが、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
上記実施形態では、可動子コアに永久磁石が埋め込まれている構造を示したが、固定子コアに永久磁石が埋め込まれ、その固定子コアの表面側領域であって、可動子と対面する領域に、磁気抵抗の高い領域と、それらの永久磁石の磁極間上の、磁気抵抗の低い領域とが設けられていてもよい。この場合、可動子側にコイルが設けられていてもよい。
上記実施形態では、図4に示すように、可動子3の一断面で見て2極構造の例を挙げた。すなわち、図4中、可動子3の上半分の磁極がN極(外周側に向く磁極がN極)であり、下半分の磁極がS極(外周側に向く磁極がS極)であった。しかし、このような形態に限られず、可動子3の一断面で見て単極構造、つまり、その一断面におけるすべての永久磁石の外周側に向く磁極がNまたはSの1極とされる形態であってもよい。
例えば、上記各実施形態に係る可動子の形状が円柱状ではなく板形状でって、その板形状の可動子の一方側または両側に対向して配置される固定子が設けられたリニア駆動装置が実現されてもよい。このような形態に係るリニア駆動装置は、主にリニアモータとして利用され得る。
上記各実施形態に係る可動子コアにおいて、積層された磁性材板の代わりに、例えば積層でない、磁性材でなるバルク体が用いられてもよい。バルク体は、例えば焼結体が用いられればよい。このようなバルク体により形成された可動子コアの表面側領域に、溝3137のような構造が設けられればよい。
上記各実施形態に係る可動子コアにおいて、溝3137は、可動子コアのZ軸周りの方向である周方向について、そのほぼ全周に近い程度で設けられていた。しかし、それら溝3137は、可動子コアの周方向の一部、あるいは周方向で間欠的に設けられていてもよい。この場合、可動子コアは、積層された磁性材板により形成されてもよいし、バルク体により形成されてもよい。
上記各実施形態に係る可動子コアにおいて、積層される磁性材板について、異なる形状の磁性材板311と312の厚さは互いに異なっていてもよい。例えば上記実施形態に係る可動子コア31において、可動子コア31の溝3137を形成しない磁性材板311の厚さより、溝3137を形成する磁性材板312の厚さを厚くしてもよい。この場合、磁性材板312は、その1つの溝3137に1枚の磁性材板312が対応するような厚さを持っていてもよい。
上記各実施形態に係るリニア駆動装置が発電機として用いられてもよい。この場合、外部から可動子が駆動され、可動子が積層方向に移動することにより、固定子の各固定子歯に磁束変化が発生し、これによりコイルに起電力が発生する。
1…固定子
3…可動子
11、12…固定子コア
13〜16…コイル
15…コイル
31…可動子コア(コア部材に相当)
31a…埋設穴
32、34…永久磁石セット
100…リニア駆動装置
111、112、121、122…固定子歯
313…表面側領域
311、312、…磁性材板
321〜323、341〜343…永久磁石
3136…領域(第1の領域に相当)
3137…溝(第2の領域に相当)

Claims (3)

  1. リニア駆動装置の可動子の移動方向で異なる磁極が配置されるように設けられた一以上の永久磁石と、
    記永久磁石が埋設される埋設穴を有し、前記リニア駆動装置の固定子に対して配置されるコア部材とを具備し、
    前記コア部材の表面側領域が、前記永久磁石が配置される前記埋設穴の位置より前記固定子側に配置され、かつ、第1の領域及び前記第1の領域の磁気抵抗より高い任意の磁気抵抗を有する第2の領域を含み、
    前記可動子の移動方向に沿って前記第1の領域と前記第2の領域とが交互に設けられ、かつ、前記第2の領域が前記磁極間を覆うように配置される
    リニア駆動装置の可動子。
  2. リニア駆動装置の可動子の移動方向で異なる磁極が配置されるように設けられた一以上の永久磁石と、
    記永久磁石が埋設される埋設穴を有し、前記可動子に対して配置されるコア部材とを具備し、
    前記コア部材の表面側領域が、前記永久磁石が配置される前記埋設穴の位置より前記可動子側に配置され、かつ、第1の領域及び前記第1の領域の磁気抵抗より高い任意の磁気抵抗を有する第2の領域を含み、
    前記可動子の移動方向に沿って前記第1の領域と前記第2の領域とが交互に設けられ、かつ、前記第2の領域が前記磁極間を覆うように配置される
    リニア駆動装置の固定子。
  3. 可動子と、固定子とを備え、
    前記可動子は、
    前記可動子の移動方向で異なる磁極が配置されるように設けられた一以上の永久磁石と、
    前記永久磁石が埋設される埋設穴を有し、前記固定子に対して配置されるコア部材とを有し、
    前記コア部材の表面側領域が、前記永久磁石が配置される前記埋設穴の位置より前記固定子側に配置され、かつ、第1の領域及び前記第1の領域の磁気抵抗より高い任意の磁気抵抗を有する第2の領域を含み、
    前記可動子の移動方向に沿って前記第1の領域と前記第2の領域とが交互に設けられ、かつ、前記第2の領域が前記磁極間を覆うように配置される
    リニア駆動装置。
JP2010084220A 2010-03-31 2010-03-31 リニア駆動装置の可動子及び固定子 Active JP5589507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084220A JP5589507B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リニア駆動装置の可動子及び固定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084220A JP5589507B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リニア駆動装置の可動子及び固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217534A JP2011217534A (ja) 2011-10-27
JP5589507B2 true JP5589507B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44946691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084220A Active JP5589507B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リニア駆動装置の可動子及び固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589507B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056570B2 (ja) * 2013-03-13 2017-01-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアモータ
WO2014141887A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアモータ
JP6056571B2 (ja) * 2013-03-13 2017-01-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアモータ
DE102021104761B4 (de) 2021-02-26 2024-02-29 Nachum Zabar Linearmotor für Linearpumpen und Linearkompressoren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095225A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
JP2001251835A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Cryodevice Inc リニア振動アクチュエータ
JP2002186244A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石型リニアモータ
JP5261913B2 (ja) * 2005-10-21 2013-08-14 株式会社安川電機 直動回転アクチュエータおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217534A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318942B2 (en) Electric machine with linear mover
JP6125267B2 (ja) 埋込磁石型誘導子リニアモータ
US9059626B2 (en) Electric machine with linear mover
JP2012143073A (ja) リラクタンスモータ
JP5589507B2 (ja) リニア駆動装置の可動子及び固定子
JP2002209371A (ja) リニアモータ
JP2004088884A (ja) リニア振動電機
JP6426931B2 (ja) 発電機
EP2955822A1 (en) Brushless motor
JP5678025B2 (ja) 推力発生機構
JP2009065755A (ja) 振動型モータおよびそれを用いた振動型圧縮機
JP2001112228A (ja) 磁石可動型リニアアクチュエータ
JP5386925B2 (ja) 円筒形リニアモータ
JP5525416B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5874246B2 (ja) リニア駆動装置の可動子
JP5589508B2 (ja) リニア駆動装置の可動子、固定子、及びリニア駆動装置
JP2013255313A (ja) リニアモータ
JP6056571B2 (ja) リニアモータ
JP2002101636A (ja) リニアモータ
JPH11308848A (ja) リニアモータ
JP2003134791A (ja) 永久磁石形同期リニアモータ
JP5957800B2 (ja) リニア駆動装置
JP5909973B2 (ja) リニア駆動装置
JP2007209175A (ja) 三相リニアモータ
JP5953688B2 (ja) リニア駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250