JP7108374B2 - 冊子及び冊子の製造方法 - Google Patents

冊子及び冊子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7108374B2
JP7108374B2 JP2016219446A JP2016219446A JP7108374B2 JP 7108374 B2 JP7108374 B2 JP 7108374B2 JP 2016219446 A JP2016219446 A JP 2016219446A JP 2016219446 A JP2016219446 A JP 2016219446A JP 7108374 B2 JP7108374 B2 JP 7108374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
adhesive
booklet
transparent film
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075782A (ja
Inventor
和芳 若林
恒夫 鈴木
拓也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Well Corp Co Ltd
Original Assignee
Well Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Well Corp Co Ltd filed Critical Well Corp Co Ltd
Priority to JP2016219446A priority Critical patent/JP7108374B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037174 priority patent/WO2018088116A1/ja
Publication of JP2018075782A publication Critical patent/JP2018075782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108374B2 publication Critical patent/JP7108374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/08Albums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F5/00Sheets and objects temporarily attached together; Means therefor; Albums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F5/00Sheets and objects temporarily attached together; Means therefor; Albums
    • B42F5/02Stamp or like filing arrangements in albums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F5/00Sheets and objects temporarily attached together; Means therefor; Albums
    • B42F5/02Stamp or like filing arrangements in albums
    • B42F5/04Stamp or like filing arrangements in albums with transparent pockets

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、表示面を内側にして折り曲げられた複数の台紙の裏面を貼り合わせて形成された冊子及び冊子の製造方法に関する。
従来、厚紙等からなる台紙の表裏面に接着剤を塗布した接着領域を設け、この接着領域を透明フィルムで剥離自在に覆い、台紙の表裏にそれぞれアルバム面を形成したアルバムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このアルバムでは、透明フィルムが台紙の小口側端部をくるみ、台紙の表面に設けられた接着領域と、台紙の裏面に設けられた接着領域とを一体に覆うことで、剥離した際に台紙から外れないようになっている。
特開平9-272279号公報
ところで、写真等が印刷された印刷面が一方の面に設けられた複数の台紙を、この印刷面が内側になるように折り曲げてから裏面を張り合わせて形成された冊子(アルバム書籍)が知られている。この冊子では、台紙の裏面同士を貼り合わせて台紙を綴るため、透明フィルムが表裏面に貼り付けられた台紙を貼り合わせることはできなかった。
また、一般的に、複数の台紙の裏面同士を貼り合わせて冊子にする場合では、台紙の周縁を揃えるために背部以外の三方を裁断する。そのため、このような冊子に、上述の台紙の小口側端部で表裏が一体につながった透明フィルムを有する台紙を組み込んだ場合、背部以外の三方を裁断すると、透明フィルムの端部が切断されて表裏が分離し、剥離した際に台紙から外れてしまうことが考えられる。
そこで、本発明は、裏面を貼り合わせることで綴られた台紙の表示面に、剥離時に台紙から外れない透明フィルムを有するアルバム面を設けることができる冊子及び冊子の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、表示面を内側にして幅方向の中央で折り曲げられた同じ大きさの複数の台紙の裏面を貼り合わせて形成された冊子であって、表示面の少なくとも一部は、各ページの接着剤が塗布された接着領域と、接着領域の全面を剥離自在
ページごとに覆うページよりも小さいサイズの透明フィルムと、接着領域の接着力よりも強い接着力で透明フィルムの周縁部の一部を表示面に接着した固着領域と、を有するアルバム面である。そして、固着領域では、台紙が接着領域よりも圧縮されていると共に、透明フィルムが溶けて台紙に溶着されている。
よって、アルバム面が有する透明フィルムが台紙の裏面に回り込むことがなく、台紙の裏面を他の台紙の裏面に貼り合わせることが可能となる。また、固着領域によって透明フィルムの剥離時に台紙から外れることがなく、冊子状に形成された台紙の背部以外の三方の裁断が可能となり、重ねられた台紙の周縁を揃えることができる。
この結果、折り曲げられて裏面が貼り合わされる台紙の表示面に、接着領域を覆う透明フィルムが剥離時に台紙から外れないアルバム面を設けることができる。
実施例1の冊子を示す外観斜視図である。 実施例1の冊子を示す断面図である。 表示面がアルバム面である台紙を示す斜視図である。 実施例1の冊子の製造方法における第1台紙作成工程を示す説明図である。 実施例1の冊子の製造方法における第2台紙作成工程を示す説明図である。 実施例1の冊子の製造方法における冊子本体工程を示す第1説明図である。 実施例1の冊子の製造方法における冊子本体工程を示す第2説明図である。 実施例1の冊子の製造方法における冊子本体工程を示す第3説明図である。 実施例1の冊子の製造方法における仕上げ工程を示す説明図である。 実施例1の冊子の第1変形例を示す斜視図である。 実施例1の冊子の第2変形例を示す斜視図である。 実施例1の冊子の第3変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の冊子及び冊子の製造方法を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1の冊子の構成を、「全体構成」、「アルバム面の詳細構成」、「冊子の製造方法」に分けて説明する。
[全体構成]
図1は、実施例1の冊子を示す外観斜視図であり、図2は、断面図である。以下、図1及び図2に基づき、実施例1の冊子の全体構成を説明する。
実施例1の冊子1は、ハードカバーの表紙2と、この表紙2に接着される冊子本体3と、を備えている。
表紙2は、ここでは、厚紙からなる芯紙の外側面に、所定の印刷が施された印刷シートをラミネート加工して形成されている。この表紙2に対し、図2に示すように、見返し紙2aを介して冊子本体3が接着されている。見返し紙2aは、冊子本体3の両側に1枚ずつ配置され、各見返し紙2aは、表紙2の内側面と、冊子本体3の最外面に貼り付けられている。
冊子本体3は、冊子1の中身となる部位であり、表紙2とは別体に形成される。この冊子本体3は、冊子1の見開きサイズの台紙4を、表示面4aを内側にして折り曲げ、この折り曲げられた台紙4を複数重ねると共に、図2に示すように、そのとき接触した互いの裏面4b同士を貼り合わせることで形成されている。
実施例1では、複数の台紙4のうちの一部は、冊子1の見開きサイズの片面アート紙等によって形成され、表示面4aが印刷面5αとなっている。また、複数の台紙4のうちの一部は、冊子1の見開きの半分のサイズの厚紙等からなる台紙片6を2枚連結することによって形成され、表示面4aがアルバム面5βとなっている(図3参照)。
ここで、「印刷面5α」は、表示面4aに写真等の印刷Kが設けられたページであり、台紙4自体に直接印刷Kを施してもよいし、印刷Kが施された別紙を貼り付けて印刷面5αとしてもよい。一方、「アルバム面5β」は、表示面4aに透明フィルム13で覆われた接着領域11が設けられたページであり、接着領域11と透明フィルム13との間に写真やメモ等の紙片Sを挟み込むことができる。
この実施例1の冊子1は、図1に示すように、複数の表示面4aが、印刷面5α又はアルバム面5βのいずれかによって構成され、印刷面5αとアルバム面5βが一冊に綴られたものになっている。
[アルバム面の詳細構成]
図3は、実施例1の冊子が有する表示面がアルバム面になっている台紙の断面図である。以下、図3に基づき、実施例1のアルバム面の詳細構成を説明する。
図3に示すように、台紙4を形成する台紙片6のそれぞれの表示面4aに形成されたアルバム面5βは、接着領域11と、非接着領域12と、透明フィルム13と、固着領域14と、を有している。
接着領域11は、例えばアクリル系接着剤や、アクリルエマルジョン接着剤等の接着剤が塗布された領域である。ここで、接着剤は、接着領域11の全面に一様に塗布されてもよいし、接着領域11内に線状に塗布してもよい。
非接着領域12は、接着剤が塗布されていない領域であり、台紙片6の綴り側端部4cに沿い、この綴り側端部4cから所定幅の帯状に設けられている。この非接着領域12の幅寸法W1は、少なくとも透明フィルム13を剥離する際に、使用者の指が接触し、透明フィルム13をつまみやすくするために必要な寸法とする。
透明フィルム13は、接着領域11の全面を剥離自在に覆うと共に、さらに非接着領域12の一部を覆っている。すなわち、透明フィルム13は、接着領域11に剥離可能に貼着され、剥離したときには接着領域11に塗布された接着剤は台紙片6の表面に残り、この接着領域11の上に写真等を貼り付けることができる。
この透明フィルム13は、可撓性かつ疎水性であって平坦なシートであり、例えばポリエチレンや、ポリエチレン酢酸ビニルによって形成されている。また、透明フィルム13の厚みは、一般的な写真用画像用紙の厚みと同程度である。
固着領域14は、透明フィルム13を、接着領域11の接着力よりも強い接着力で台紙片6の表示面4aに接着した領域である。この固着領域14は、透明フィルム13の小口側端部13aに沿った所定幅の帯状に設けられている。この固着領域14の幅寸法W2は、透明フィルム13を剥離したときに、この透明フィルム13を台紙片6から分離させないために必要な寸法とする。
これにより、透明フィルム13を接着領域11から剥離する程度の力では、この透明フィルム13を台紙片6から分離することはできない。
さらに、この実施例1では、表示面4aがアルバム面5βとなった台紙片6は、他の表示面4aがアルバム面5βとなった台紙片6に対し、綴り側端部4c同士が対向するように並列されると共に、2枚の台紙片6の境界位置の裏面2b側に寒冷紗15が貼り付けられて連結し、冊子1の見開きサイズの台紙4となっている。つまり、2枚の台紙片6の境界位置が、台紙4の折り曲げ中心位置Oとなる。
[冊子の製造方法]
図4は、実施例1の冊子の製造方法を示す模式図である。以下、図4に基づいて実施例1の冊子の製造方法を説明する。
実施例1の冊子1を製造するには、まず、図4に示す第1台紙作成工程を実施する。すなわち、ロール状の片面アート紙20を引き出し、印刷工程を実施する。印刷Kは、インクジェット印刷機21によって片面アート紙20の表示面4aとなる一方の面の任意の領域に行われる。これにより、片面アート紙20の表示面4aとなる一方の面に印刷面5αが形成される。
続いて、裁断工程に移行し、片面に印刷面5αが形成された片面アート紙20を、製本予定の冊子1の見開きサイズに裁断する。裁断は、裁断機22によって行う。
これにより、表示面4aが印刷面5αである第1台紙41の作成が完了する。
一方、上記第1台紙作成工程と並行して、図5に示す第2台紙作成工程を実施する。すなわち、まず、ロール状の厚紙30を引き出し、糊付け工程に移行する。糊付け(接着剤Nの塗布)は、厚紙30の下方位置に、垂直方向に配置された一対のローラ31a,31b間に架け渡された糊付けベルト31cを、厚紙30に接触させることで行われる。すなわち、厚紙30の表示面4aとなる一方の面に糊付けベルト31cを接触させ、この糊付けベルト31cが接触した位置に接着領域11が設けられ、糊付けベルト31cが接触しない位置に非接着領域12が設けられる。
続いて、ロール状の透明フィルム13を引き出してフィルム貼着工程に移行し、厚紙30に重ね合わせる。このとき、接着領域11が設けられた面(表示面4aとなる面)に対して透明フィルム13を重ねることで、接着領域11が透明フィルム13によって覆われる。なお、このとき透明フィルム13は、厚紙30の表示面4aとなる一面の全域を覆うため、非接着領域12も全面が透明フィルム13によって覆われる。
次に、圧着工程に移行し、厚紙30のうち小口側端部13aに相当する位置を圧着ローラ32で加熱しながら加圧する。このため、透明フィルム13の一部が溶けて厚紙30に溶着し、固着領域14が形成されて、透明フィルム13の小口側端部13aが表示面4aに圧着される。そして、この結果、厚紙30の表示面4aとなる一方の面にアルバム面5βが形成される。
次に、裁断工程に移行し、片面にアルバム面5βが形成された厚紙30を、製本予定の冊子1の見開きの半分のサイズに裁断する。裁断は、裁断機33によって行う。また、この厚紙30の裁断と同時に、非接着領域12を覆う透明フィルム13の一部を切り取り、非接着領域12を露出させる。これにより、表示面4aがアルバム面5βである台紙片6が作成される。
続いて、台紙作成工程に移行し、綴り側端部4c同士を対向させた状態で、2枚の台紙片6を並列する。そして、この2枚の台紙片6の間に跨って、台紙片6の裏面2bに帯状の寒冷紗15を貼り付ける。これにより、2枚の台紙片6,6が一体になり、表示面4aがアルバム面5βである第2台紙42の作成が完了する。ここで、第2台紙42は、見開きの半分のサイズの台紙片6を2枚連結しているので、見開きサイズとなる。
第1台紙41及び第2台紙42を作成したら、図6A、図6B、図7に示す冊子本体作成工程移行する。すなわち、図6A及び図6Bに示すように、第1台紙41及び第2台紙42のそれぞれの裏面4bの全面に対して、糊付け(図示しない接着剤の塗布)を行う。このとき、手作業によって糊付けしてもよいし、糊付けローラを用いた機械作業によって行ってもよい。
第1台紙41及び第2台紙42の裏面4bに糊付けを行ったら、見開きサイズの第1台紙41及び第2台紙42を、それぞれ表示面4aを内側にして折り曲げ、見開きの半分のサイズにする。
そして、第1台紙41及び第2台紙42を折り曲げたら、図7に示すように、第1台紙41や第2台紙42を複数重ね合わせ、各台紙の裏面4b同士を貼り合わせる。このとき、貼り合わせる第1台紙41や第2台紙42の枚数や順序は任意に決めることができる。そして、裏面4b同士を貼り合わせることで、冊子本体3の各ページの両面が表示面4aになる。なお、冊子本体3の最外面となる台紙4の裏面4bは、露出させたままとする。また、台紙4の背部4dには、補強のための寒冷紗15aを貼り付ける。
必要な枚数の台紙4の貼り合わせが完了したら、台紙4の背部4d以外の三方(小口、天、地)を裁断する。このとき、表示面4aがアルバム面5βである第2台紙42における小口の裁断は、透明フィルム13の小口側端部13aに沿って設けられた固着領域14内にて行われる。つまり、台紙4の背部4d以外の三方(小口、天、地)を裁断する際、固着領域14が裁断される。
そして、裁断することにより、重ねられた各台紙4の周縁が揃えられたら、冊子本体3の作成が完了する。
冊子本体3を作成したら、図8に示す仕上げ工程に移行する。すなわち、予め用意した表紙2の内側面と、冊子本体3の最外面との間に見返し紙2aを配置する。そして、見返し紙2aの半分を表紙2の内側面に貼り付ける一方、残りの半分を冊子本体3の最外面となる台紙4の裏面4bに貼り付ける。これにより、冊子1の作成が完了する。
次に、実施例1の冊子の作用を説明する。
実施例1の冊子1では、図7に示すように、表示面4aが印刷面5αである台紙(第1台紙41)と、表示面4aがアルバム面5βである台紙(第2台紙42)とを、それぞれ表示面4aを内側にして折り曲げ、互いの裏面4b同士を貼り合わせることで綴り、冊子本体3としている。
一方、アルバム面5βは、図3に示すように、接着剤が塗布された接着領域11と、接着領域11を剥離自在に覆う透明フィルム13と、を有している。そして、この透明フィルム13が、接着領域11の全面を覆うと共に、周縁部の一部、ここでは小口側端部13aに固着領域14が形成されて、接着領域11の接着力よりも強い接着力で表示面4aに接着されている。
そのため、透明フィルム13を接着領域11から剥離した際、この透明フィルム13を剥離する程度の力では、透明フィルム13を台紙片6(台紙4)から剥がすことはできず、剥離時に透明フィルム13が台紙4から外れてしまうことを防止できる。
また、透明フィルム13の小口側端部13aを、接着領域11の接着力よりも強い接着力で表示面4aに接着したことで、台紙片6(台紙4)の裏面4b側に透明フィルム13が回り込ませる必要がない。これにより、表示面4aをアルバム面5βとした台紙片6(台紙4)の裏面4bを、他の台紙4の裏面4bと貼り合わせることが可能となる。
さらに、透明フィルム13が台紙片6(台紙4)の裏面4b側に回り込んでいないことで、複数の台紙4を重ね合わせた後、重なり合った台紙4の周縁を揃えるために、背部4d以外の三方を裁断しても、透明フィルム13が台紙4から外れるおそれはない。
この結果、裏面4bを貼り合わせることで綴られた台紙4の表示面4aを、剥離時に、台紙4から外れない透明フィルム13を有するアルバム面5βにすることができる冊子1とすることができる。
そして、冊子1が、表示面4aの一部をアルバム面5βとしたことで、一冊の冊子1の中に、図1に示すように、表示面4aが印刷面5αとなっているページと、表示面4aがアルバム面5βになっているページとが混在させることができる。
そのため、予め印刷Kによって写真や文章を記載したページ(印刷面5α)と、使用者が後から好きな写真や手紙等の紙片Sを挟み込んだページ(アルバム面5β)とを一冊にまとめることができる。
特に、実施例1の冊子1を記念アルバム(卒業アルバム)に適用した場合では、各冊子1に共通するページを印刷面5αによって作成すると共に、アルバム面5βを利用して、任意の写真等の紙片Sを挟むことで、オリジナルの記念アルバム(卒業アルバム)とすることができる。
また、この冊子1では、アルバム面5βが、台紙片6の綴り側端部4cに沿った所定幅W1の領域に、接着剤が塗布されていない非接着領域12を有している。また、透明フィルム13は、接着領域11の全面と、非接着領域12の一部と、を覆っている。
そのため、透明フィルム13を剥離する際、使用者の指を透明フィルム13と台紙表面との間に入り込ませることができる。これにより、透明フィルム13をつまみやすくして、容易に剥離可能とすることができる。
さらに、この実施例1では、透明フィルム13の小口側端部13aに沿って固着領域14が形成され、この透明フィルム13は、小口側端部13aが接着領域11の接着力よりも強い接着力で表示面4aに接着されている。
そのため、透明フィルム13を、非接着領域12が形成された台紙片6の綴り側端部4cから小口側端部13aに向かって剥離した際、透明フィルム13を剥離しやすくすることができる。また、複数の台紙4を重ね合わせた後、台紙周縁を揃えるために背部4b以外の三方を裁断する際、固着領域14内にて裁断することが可能となる。これにより、透明フィルム13の小口側端部13aのめくれ上がりを防止することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の冊子1にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 表示面4aを内側にして折り曲げられた複数の台紙4の裏面4bを貼り合わせて形成された冊子1であって、
前記表示面4aの少なくとも一部は、接着剤が塗布された接着領域11と、前記接着領域11の全面を剥離自在に覆う透明フィルム13と、前記接着領域11の接着力よりも強い接着力で前記透明フィルム13の周縁部の一部を前記表示面4aに接着した固着領域14と、を有するアルバム面5βである構成とした。
これにより、裏面4bを貼り合わせることで綴られた台紙4の表示面4aを、剥離時に台紙4から外れない透明フィルム13を有するアルバム面5βにすることができる。
(2) 前記アルバム面5βは、前記台紙4の折り曲げ中心位置Oに沿った所定の領域に、前記接着剤が塗布されていない非接着領域12を有し、
前記透明フィルム13は、前記接着領域11の全面に加え、前記非接着領域12の一部も覆う構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、透明フィルム13を剥離する際、この透明フィルム13をつまみやすくして、容易に剥離可能とすることができる。
(3) 前記固着領域14は、前記透明フィルム13の小口側端部13aに沿って形成されている構成とした。
これにより、(2)の効果に加え、透明フィルム13を剥離しやすくすると共に、剥離した透明フィルム13が台紙4から外れてしまうことを防止できる。また、複数の台紙4を重ね合わせて背部4b以外の三方を裁断する際、固着領域14内での裁断が可能となり、透明フィルム13の小口側端部13aのめくれ上がりを防止することができる。
(4) 台紙4の表示面4aに印刷を行い、前記表示面4aが印刷面5αである第1台紙41を作成する工程と、
台紙4の表示面4aに接着剤Nを塗布して接着領域11を形成し、前記接着領域11を透明フィルム13で覆い、前記透明フィルム13の周縁部の一部を前記表示面4aに圧着して前記接着領域11の接着力よりも強い接着力で前記表示面4aに接着した固着領域14を形成し、前記表示面4aがアルバム面5βである第2台紙42を作成する工程と、
前記第1台紙41の裏面4b及び前記第2台紙42の裏面4bに接着剤を塗布し、前記表示面4aを内側にして前記第1台紙41及び前記第2台紙42をそれぞれ折り曲げ、前記第1台紙41と前記第2台紙42とを重ね合わせると共に、そのとき接触した裏面4b同士を貼り合わせる工程と、
重なり合った状態で裏面4b同士が貼り合わせられた前記第1台紙41及び前記第2台紙42の、背部4d以外の三方の周縁を裁断する工程と、
を備える構成とした。
これにより、裏面4bを貼り合わせることで綴られた台紙4の表示面4aを、剥離時に台紙4から外れない透明フィルム13を有するアルバム面5βとすることができる。
以上、本発明の冊子を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
上記実施例1では、表示面4aがアルバム面5βとなった第2台紙42を、2枚連結し、見開きサイズの台紙4の両側の表示面4aをいずれもアルバム面5βとした例を示した。しかしながら、これに限らず、冊子1の見開きサイズの台紙4の両側の表示面4aをアルバム面5βとしてもよい。
また、例えば図9Aに示す冊子1Aのように、見開きサイズの台紙4のうちの一方の表示面4aをアルバム面5βとし、他方の表示面4aを印刷面5αとしてもよい。
また、図9Bに示す冊子1Bのように、見開きの半分のサイズの台紙4の表示面4aの一部がアルバム面5βであり、残りの部分が印刷面5αであってもよい。
さらに、実施例1では、固着領域14を透明フィルム13の小口側端部13aに沿って形成する例を示したが、これに限らない。例えば、図9Cに示す冊子1Cのように、透明フィルム13の天側端部13bに沿って固着領域14を設けてもよい。この場合には、ページの下側(地側)から上側(天側)に向けて透明フィルム13をめくり上げるように剥離することができる。
また、アルバム面5βが非接着領域12を有しておらず、表示面4aの前面に接着領域11を設けたものであってもよい。
さらに、印刷面5αに印刷を施さず、後から書き込み等を可能とするために、表示面4aを白紙としてもよい。
1 冊子
2 表紙
3 冊子本体
4 台紙
41 第1台紙
42 第2台紙
4a 表示面
4b 裏面
4c 綴り側端部
4d 背部
5α 印刷面
5β アルバム面
6 台紙片
11 接着領域
12 非接着領域
13 透明フィルム
13a 小口側端部
14 固着領域

Claims (4)

  1. 表示面を内側にして幅方向の中央で折り曲げられた同じ大きさの複数の台紙の裏面を貼り合わせて形成された冊子であって、
    前記表示面の少なくとも一部は、各ページの接着剤が塗布された接着領域と、前記接着領域の全面を剥離自在に前記ページごとに覆う前記ページよりも小さいサイズの透明フィルムと、前記接着領域の接着力よりも強い接着力で前記透明フィルムの周縁部の一部を前記表示面に接着した固着領域と、を有するアルバム面であり、
    前記固着領域では、前記台紙が前記接着領域よりも圧縮されていると共に、前記透明フィルムが溶けて前記台紙に溶着されている
    ことを特徴とする冊子。
  2. 請求項1に記載された冊子において、
    前記アルバム面は、前記台紙の折り曲げ線に沿った所定の領域に、前記接着剤が塗布されていない非接着領域を有し、
    前記透明フィルムは、前記接着領域の全面に加え、前記非接着領域の一部も覆う
    ことを特徴とする冊子。
  3. 請求項2に記載された冊子において、
    前記固着領域は、前記透明フィルムの小口側端部に沿って形成されている
    ことを特徴とする冊子。
  4. 台紙の表示面に印刷を行い、前記表示面が印刷面である第1台紙を作成する工程と、
    台紙の表示面の各ページに接着剤を塗布して接着領域を形成し、前記接着領域の全面を前記ページごとに前記ページよりも小さいサイズの透明フィルムで覆い、前記透明フィルムの周縁部の一部を加熱しながら加圧して前記台紙に圧着し、前記台紙を前記接着領域よりも圧縮すると共に、前記透明フィルムを溶かして前記台紙に溶着することで前記接着領域の接着力よりも強い接着力で前記表示面に接着した固着領域を形成し、前記表示面がアルバム面である前記第1台紙と同じ大きさの第2台紙を作成する工程と、
    前記第1台紙の裏面及び前記第2台紙の裏面に接着剤を塗布し、前記表示面を内側にして前記第1台紙及び前記第2台紙の幅方向の中央をそれぞれ折り曲げ、前記第1台紙と前記第2台紙とを重ね合わせると共に、そのとき接触した裏面同士を貼り合わせる工程と、
    重なり合った状態で裏面同士が貼り合わせられた前記第1台紙及び前記第2台紙の、背部以外の三方の周縁を裁断する工程と、
    前記裏面同士の貼り合わせが行われずに露出した前記裏面に対して見返し紙を貼り付ける工程と、
    を備えることを特徴とする冊子の製造方法。
JP2016219446A 2016-11-10 2016-11-10 冊子及び冊子の製造方法 Active JP7108374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219446A JP7108374B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 冊子及び冊子の製造方法
PCT/JP2017/037174 WO2018088116A1 (ja) 2016-11-10 2017-10-13 冊子及び冊子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219446A JP7108374B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 冊子及び冊子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075782A JP2018075782A (ja) 2018-05-17
JP7108374B2 true JP7108374B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=62109174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219446A Active JP7108374B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 冊子及び冊子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7108374B2 (ja)
WO (1) WO2018088116A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219683A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Sekisei Kk アルバム台紙
JP2006264697A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Za Suzuki:Kk 包装袋製造装置
JP2006315376A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Cueworks:Kk 写真アルバム及びその製作方法
JP2008114419A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真アルバム及び同写真アルバムの作製方法
JP3199072U (ja) 2015-05-25 2015-08-06 山水工業株式会社 写真用アルバム台紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071778A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Masuo Nakano アルバム
JP3752555B2 (ja) * 2000-06-20 2006-03-08 コクヨ株式会社 アルバム用台紙
US7047683B2 (en) * 2003-12-04 2006-05-23 Curtiss Mitchell Austin Album formed from folded photographic prints
WO2011112109A2 (en) * 2009-11-16 2011-09-15 George-Marian Costea Process and device for carrying out a photograph album

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219683A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Sekisei Kk アルバム台紙
JP2006264697A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Za Suzuki:Kk 包装袋製造装置
JP2006315376A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Cueworks:Kk 写真アルバム及びその製作方法
JP2008114419A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真アルバム及び同写真アルバムの作製方法
JP3199072U (ja) 2015-05-25 2015-08-06 山水工業株式会社 写真用アルバム台紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075782A (ja) 2018-05-17
WO2018088116A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955039B2 (en) Method of creating booklet cover and booklet cover kit
AU2017201500A1 (en) A Binding Method
WO2006082813A1 (ja) 表紙部材作製用の表紙芯材体及び表紙部材作製用キット、並びに貼着テープ
JP7108374B2 (ja) 冊子及び冊子の製造方法
JP4277013B2 (ja) 写真集の製本方法
JP2006212842A (ja) 厚頁製本物及びその製本方法
JP6775732B2 (ja) 製本型折り畳み情報通信体
JP6707506B2 (ja) 冊子及び冊子の製造方法
JP5244139B2 (ja) アルバムの製本方法
JP2009172935A (ja) アルバム
JPH11180068A (ja) 背に柔軟材を用いた本、それに用いる表紙材及び製本方法
KR20130016981A (ko) 사진앨범 제조방법
JP2011194815A (ja) 本及び当該本の製造方法
JP6373422B2 (ja) 二つ折り製本及び製本方法
JP6732385B2 (ja) 上製本及びその製造方法
JP2017154427A (ja) 重ね合わせシート
JP3050183U (ja) アルバムや写真集等の無線とじ帳面
JP2021172075A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2020192803A (ja) シート加工方法、製本方法及び製本物
JP5472600B2 (ja) 冊子
JP3410485B2 (ja) 隠蔽情報表示用シート対及びこの隠蔽情報表示用シート対を用いた隠蔽情報所持体の作成方法
JP2705859B2 (ja) ブック型アルバム及びこれに用いる接合テープ
JPH11198560A (ja) 分冊自在本
JP2018012317A (ja) 巻き折り製本型情報通信体及びその製造方法
KR20100044467A (ko) 앨범대지 접착용 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200828

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220330

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220712

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150