JP6732385B2 - 上製本及びその製造方法 - Google Patents

上製本及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6732385B2
JP6732385B2 JP2016219424A JP2016219424A JP6732385B2 JP 6732385 B2 JP6732385 B2 JP 6732385B2 JP 2016219424 A JP2016219424 A JP 2016219424A JP 2016219424 A JP2016219424 A JP 2016219424A JP 6732385 B2 JP6732385 B2 JP 6732385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
facing
text
waterproof layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075780A (ja
Inventor
光徳 山口
光徳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2016219424A priority Critical patent/JP6732385B2/ja
Publication of JP2018075780A publication Critical patent/JP2018075780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732385B2 publication Critical patent/JP6732385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

この発明は、上製本に関し、特に見返しを貼り付けることによって本文に表紙を取り付けた上製本、及びその製造方法に関する。
製本の様式から本を分類すると、大きく分けて並製本(ペーパーバック)と上製本(ハードカバー)に分類される。並製本は、中綴じ、平綴じ、無線綴じ等の綴じ方がある。中綴じ・平綴じは針金等で綴じられたもので、週刊誌・雑誌・パンフレット等の比較的頁数が少ない場合に用いられる。無線綴じはホットメルト等で綴じられたもので、週刊誌・雑誌・カタログ等の比較的頁数が多い場合に用いられる。並製本は、本文と表紙を貼り合せてから、本文と表紙が同寸になるように、背以外の3方(小口、天、地)を一度に断裁して製造される。
上製本は、丸背上製本、角背上製本、中ミシン上製本、ビニール製本等の種類がある。丸背上製本は、背が丸くなったもので、年史・豪華本・辞書等、頁数が多く豪華で開きを良くする場合に用いられる。角背上製本は、背が平らなもので、写真集・豪華な図録等、頁数は様々だが強度を求められる場合に用いられる。中ミシン上製本は、本文の見開き中央をミシン糸で縫ったもので、児童書・絵本等、頁数は少ないが強度を重視する場合に用いられる。ビニール表紙は、辞書等、頁数が多く開きを良くしたい場合に用いられる。
上製本は、表紙の表表紙及び裏表紙の内面と本文の表面とを、見返しを介在させて、水溶性糊や合成接着剤などの接着剤を用いて貼り合せて製本される。
特開2004−001451
しかし、従来の上製本では、表紙と見返しを貼り合せるために主に水溶性糊を用いるので、その水溶性糊からの水分が見返しと本文に浸透してしまい、製本後本文に波うちが発生するという問題があった。
波うちの発生を防ぐために、製本後、表紙と見返しの間に紙にフィルムを貼った捨て紙を人の手で挿入し、出荷前に人の手で捨て紙を抜くという作業を行うことが考えられる。しかし、人力による作業が多くなるという問題がある。さらに、乾燥させてからでなければ捨て紙を抜くことができないため、時間がかかる、乾燥時間を予測できない等の問題がある。
本発明の目的は、見返しを介して本文と表紙本体を製本する場合に、接着層に水溶性糊を用いても本文に波うちが発生しない上製本を提供することである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、複数の紙片を有する本文と、外面に防水層が形成された表部及び裏部を有し、本文に固定された見返し本体と、表表紙と裏表紙とを有し、表表紙の内面が表部の防水層の上に配置され、裏表紙の内面が裏部の防水層の上に配置されるように、見返し本体に接着層を介して貼り合された表紙本体とを備えた、上製本である。
第2の発明は、第1発明において、見返し本体は、表部と裏部とを接続し、本文の背面に固定される背部を更に有し、表紙本体は、表表紙と裏表紙とを接続し、背部に固定される背表紙を更に有する、上製本である。
このように構成すると、防水層があることにより接着層の水分が見返し本体と本文に浸透しないので、本文に波うちが発生しない。
第3の発明は、第1の発明において、見返し本体は、表部とその表部に接続された表遊び紙片とを有する表見返し片と、裏部とその裏部に接続された裏遊び紙とを有する裏見返し片とを含み、本文は、表面と裏面に、背面に沿って所定の幅に形成された第2接着層を含み、表遊び紙片及び裏遊び紙片は、表部及び裏部との接続部分が本文の背面に沿うように、第2接着層を介して本文に貼り合された、上製本である。
である。
このようにすると、見返し片2枚を用いて本文を表紙本体に固定するため、本文への波うちの発生を抑制しながら、本文を表紙本体に強固に固定することができる。
第4の発明は、複数の紙片を用いて本文を作成する本文作成工程と、見返し本体の表部及び裏部の外面に防水層を形成する防水層形成工程と、見返し本体を本文に固定する固定工程と、見返し本体の外面に接着層を形成する接着層形成工程と、表表紙と裏表紙とを有する表紙本体を、表表紙の内面が表部の防水層の上に配置され、裏表紙の内面が裏部の防水層の上に配置されるように、接着層を介して見返し本体に貼り合せる貼り合せ工程とを備えた、上製本の製造方法である。
この発明によれば、見返し本体を介して本文と表紙本体を製本する場合に、接着層に水溶性糊を用いても本文に波うちが発生しない上製本を提供することができる。
本発明の第1実施形態による上製本の斜視図である。 本発明の第1実施形態による上製本の組立を示す工程図である。 本発明の他の第1実施形態による上製本の組立を示す工程図である。 本発明の第2実施形態による本の斜視図である。 本発明の第2実施形態による本の組立を示す工程図である。
次に、発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1と図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る上製本10は、本文20と見返し本体30と表紙本体40とを備えている。本文20は、複数の紙片を有する。見返し本体30は、表部31と、裏部32とを含む。表部31と裏部32は、外面に防水層33が形成されている。見返し本体30は、本文20に固定されている。表紙本体40は、表表紙41と、裏表紙42と、表表紙41と裏表紙42とを接続する背表紙43とを含む。表紙本体40は、表表紙41の内面が表部31の防水層33の上に配置され、裏表紙42の内面が裏部32の防水層33の上に配置されるように、接着層34を介して見返し本体30に貼り合されている。
本文20は、表紙本体40の内面に配置される印刷物であり、複数の紙片を有する。見返し本体30は1枚の紙であり、表部31と、裏部32と、表部31と裏部32とを接続する背部35とを含む。表部31及び裏部32の寸法は、本文20の表面21及び裏面22とほぼ同一に形成されている。見返し本体30としては、上質紙や特殊紙など、本文20に用いられる紙よりも厚く、意匠性のあるものを使用することができる。
表部31及び裏部32の外面、すなわち表紙本体40に貼り合される面に防水層33が形成されている。防水層33は、見返し本体30に樹脂コーティングを施したり、フィルムを貼り付けたりすることで形成される。防水層33の材料は、水分を通さず、糊との接着性が良い合成樹脂であれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリ塩化ビニルなどを用いることが好ましい。防水層33の厚みは、13μm〜15μmが好ましい。尚、防水層33は、見返し本体30の背部35に形成されても、形成されていなくてもよい。
接着層34は防水層33の上に形成される。接着層34は見返し本体30と表紙40を貼り合せるためのものである。接着層34の材料は、でんぷん糊、水溶性合成樹脂糊、ニカワ、サイビノールなどを用いることができる。接着層34は、例えば見返し本体30の防水層33の上にローラや刷毛などを用いて塗布することによって形成される。
表紙本体40は、表表紙41と裏表紙42と、表表紙と裏表紙とを連結する背表紙43を含む。表紙本体40には、ボール紙等の腰のある部材で補強された上製本用の表紙が用いられる。表紙本体40としては、厚紙や板紙に紙、布、革等を貼り合わせたもの、まる表紙、継ぎ表紙、角丸表紙を含む厚表紙や、無双表紙、溝切り表紙、たれ革表紙を含む薄表紙、あるいは、表紙や芯紙に綿やウレタンなどのクッション性材料が入れられたもの等、従来の上製本に用いられている表紙を全て用いることができる。
第1実施形態に係る上製本10を製造する方法を説明する。まず、複数の紙片から構成される本文20を準備する。次に、見返し本体30の表部31及び裏部32の外面に防水層33を形成する。見返し本体30の外面とは、表紙本体40と貼り合される面のことである。次に、見返し本体30の背部35と本文20の背23とが対応するように、見返し本体30を本文20に固定する。固定する方法としては、例えば、本文20と見返し本体30の中央をミシン糸で縫うことによって綴じる中ミシン綴じがある。あるいは、無線綴じにより本文20の背と見返し本体30の背部を接着剤により接着することで、本文20と見返し本体30を綴じる方法がある。そして、綴じられた後、三方断裁する。尚、本文20と見返し本体30を綴じる方式はミシン綴じや無線綴じに限らず、例えば、糸綴じ、中綴じや平綴じなどの針金綴じ等の方式を用いてもよい。
次に、見返し本体30の防水層33の上に接着層34を形成する。接着層34を形成する方法としては、例えば刷毛やロールで塗布する方法がある。その後、表表紙41の内面と見返し本体30の表部31の防水層33とを対応させ、裏表紙42と見返し本体30の裏部32の防水層33と対応させて、見返し本体30とを表紙本体40とを貼り合せる。貼り合せ工程後、整形することで、上製本10が完成する。
第1実施形態に係る上製本10は、見返し本体30の表部31及び裏部32の外面に防水層33が形成されているので、見返し本体30と表紙本体40とを貼り付けるための接着層34に含まれる水分が防水層33によって遮断され、見返し本体30の表部31及び裏部32、更に本文20に水分が浸透しない。そのため、本文に波うちが起こることがない本を提供することができる。
また、防水層33は見返し本体30の外面、すなわち表紙本体40と貼り合される面に形成されているため、防水層33は本を開いた時に読者の手に触れることはない。したがって、本来の見返し本体30が持つ風合いを損なうことなく、本文に波うちが起こるのを防ぐことができる。
尚、第1実施形態では、見返し本体30は1枚であったが、図3のように、本文20と見返し本体30の間に第2見返し本体50をもう1枚配置してもよい。図3では第2見返し本体50に防水層は形成されていないが、第2見返し本体50の内面、外面のどちらか一方あるいは両方に防水層が形成されていてもよい。このように第2見返し本体50を配置することで、本を開いた時に本文20が第2見返し本体50によって隠される。そのため、本文への波うち発生を抑制しながら、高級感のある上製本にすることができる。
<第2実施形態>
図4と図5を参照して、本発明の第2実施形態に係る上製本100について、第1実施形態に係る上製本との相違点のみを説明する。第2実施形態に係る上製本100は、本文200と、表見返し片310と裏見返し片320とを有する見返し本体300と、表紙本体400とを備えている。本文200は、表面210と、裏面220と、背230とを含む。表見返し片310は、表部311とその表部311に接続された表遊び紙片312とを含む。裏見返し片320は、裏部321と裏遊び紙片322を含む。表紙本体400は、表表紙401と裏表紙402と、表表紙401と裏表紙402とを連結する背表紙403とを含む。
本文200は、表面210と裏面220に、背230に沿って所定の幅に形成された第2接着層201を有する。表見返し片310は、表部311の外面に形成された表防水層313と、表防水層313の上に形成された表接着層314とを有する。本文200と表見返し片310は、第2接着層201によって貼り合される。表表紙401と表見返し片310は、表接着層314によって貼り合される。同様に、裏見返し片320は、裏部321の外面に形成された裏防水層323と、裏防水層323の上に形成された裏接着層324とを有する。本文200と裏見返し片320は、第2接着層201によって貼り合される。裏表紙402と裏見返し片320は、裏接着層324によって貼り合される。
表見返し片310は、1枚の紙を二つ折りにしたものであり、表表紙401に貼り合される方が表部311、本文200と貼り合される方が表遊び紙片312である。同様に、裏見返し片320も1枚の紙を二つ折りにしたものであり、裏表紙402に貼り合される方が裏部321、本文と貼り合される方が裏遊び紙片322である。表部311と表遊び紙片312は、本文200の表面210とほぼ同一の寸法である。裏部321と裏遊び紙片322は、本文200の裏面220とほぼ同一の寸法である
第2接着層201は、本文200の表面210及び裏面220に、背230に沿って2mm〜5mmの幅に形成される。第2接着層201の材料としては、でんぷん糊、水溶性合成樹脂糊、ニカワ、サイビノールなどを用いることができる。
第2実施形態に係る上製本100の製造方法を説明する。まず、複数の紙片を有する本文200を準備する。次に、表見返し片310を谷折りにして、表部311と表遊び紙片312を形成する。同様に、裏見返し片320を谷折りにして、裏部321と裏遊び紙片322を形成する。表部311の外面に表防水層313を形成し、裏部321の外面に裏防水層323を形成する。本文200の表面210及び裏面220の背側3mm程度に接着剤を塗布し、第2接着層201を形成する。表見返し片310の谷折り線と本文200の背230が揃うように、表遊び紙片312を表面210に貼り合せる。同様に、裏見返し片320の谷折り線と本文200の背230が揃うように、裏遊び紙片322を裏面220に貼り合せる。
次に、表見返し片310の表防水層313の上に、表接着層314を形成する。同様に、裏見返し片の裏防水層323の上に、裏接着層324を形成する。背表紙403が本文200の背と重なるように、表見返し片310と本文200と裏見返し片320を表紙本体400でくるみ、表表紙401と表接着層314とを貼り合せ、裏表紙402と裏接着層324とを貼り合せる。その後に整形することで、上製本100が完成する。
第2実施形態に係る上製本100は、表見返し片310の表部311の外面に表防水層314が形成され、裏見返し片320の裏部321の外面に裏防水層324が形成されているので、表接着層314、裏接着層324に含まれる水分が表防水層313と裏防水層323によって遮断され、見返し本体の表部311、表見返し片312、裏部321、裏見返し片322、更に本文200に水分が浸透しない。そのため、本文に波うちが起こることがない上製本を提供することができる。
尚、第2実施形態では、表見返し片310の表部311と裏見返し片320の裏部321に防水層が形成されていたが、表遊び紙片312と裏遊び紙片322の外面に防水層を形成してもよい。このようにすると、1枚の見返し片全面に防水層を形成するので生産性が向上する。
10、100 上製本
20、200 本文
201 第2接着層
21、201 表面
30、300 見返し本体
31、311 表部
32、322 裏部
33 防水層
34 接着層
310 表見返し片
312 表遊び紙片
313 表防水層
314 表接着層
320 裏見返し片
322 裏遊び紙片
323 裏防水層
324 裏接着層
40、400 表紙本体
41、401 表表紙
42、402 裏表紙
43 403 背表紙

Claims (4)

  1. 複数の紙片を有する本文と、
    外面に防水層が形成された表部及び裏部を有し、前記本文に固定された見返し本体と、
    表表紙と裏表紙とを有し、前記表表紙の内面が前記表部の前記防水層の上に配置され、前記裏表紙の内面が前記裏部の防水層の上に配置されるように、前記見返し本体に接着層を介して貼り合された表紙本体とを備えた、上製本。
  2. 前記見返し本体は、前記表部と前記裏部とを接続し、前記本文の背面に固定される背部を更に有し、
    前記表紙本体は、前記表表紙と前記裏表紙とを接続し、前記背部に固定される背表紙を更に有する、請求項1に記載の上製本。
  3. 前記見返し本体は、前記表部とその表部に接続された表遊び紙片とを有する表見返し片と、前記裏部とその裏部に接続された裏遊び紙とを有する裏見返し片とを含み、
    前記本文は、表面と裏面に、背面に沿って所定の幅に形成された第2接着層を含み、
    前記表遊び紙片及び前記裏遊び紙片は、前記表部及び前記裏部との接続部分が前記本文の背面に沿うように、前記第2接着層を介して前記本文に貼り合された、請求項1に記載の上製本。
  4. 複数の紙片を用いて本文を作成する本文作成工程と、
    見返し本体の表部及び裏部の外面に防水層を形成する防水層形成工程と、
    前記見返し本体を前記本文に固定する固定工程と、
    前記見返し本体の外面に接着層を形成する接着層形成工程と、
    表表紙と裏表紙とを有する表紙本体を、前記表表紙の内面が前記表部の前記防水層の上に配置され、前記裏表紙の内面が前記裏部の前記防水層の上に配置されるように、前記接着層を介して前記見返し本体に貼り合せる貼り合せ工程とを備えた、上製本の製造方法。
JP2016219424A 2016-11-10 2016-11-10 上製本及びその製造方法 Active JP6732385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219424A JP6732385B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 上製本及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219424A JP6732385B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 上製本及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075780A JP2018075780A (ja) 2018-05-17
JP6732385B2 true JP6732385B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62148862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219424A Active JP6732385B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 上製本及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075780A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856057B2 (ja) 装丁方法
KR101345967B1 (ko) 일반 용지를 이용한 보드 북 제본방법
JP6732385B2 (ja) 上製本及びその製造方法
JP3422394B2 (ja)
KR100679635B1 (ko) 책등 분리형 책 및 상기 책의 제조방법
JP4328270B2 (ja) アルバム
JP2011131392A (ja) 製本システム
WO2019077678A1 (ja) 無線綴じ冊子の製本方法
JP3154582U (ja)
JP6775732B2 (ja) 製本型折り畳み情報通信体
JP5929072B2 (ja) 上製本の製造方法
JPH11180068A (ja) 背に柔軟材を用いた本、それに用いる表紙材及び製本方法
JP2023028764A (ja) 簡易上製本
JP2011194815A (ja) 本及び当該本の製造方法
JP2011115995A (ja) 小冊子に対する入紙及びその形成方法
JP2011212879A (ja) 本及び製本方法
WO2008155763A1 (en) Loose leaf pages suitable for binding
JP2008221696A (ja) 上製本を生産する方法
JP2008168504A (ja) 製本方法、製本用カバー、及びこれを用いた合本
JP3461139B2 (ja) 分冊可能本の製本方法
JP2769402B2 (ja) 写真集の製造方法
JP6279538B2 (ja) 製本方法
JP2676332B2 (ja) 接着剤付表紙
JP5786597B2 (ja) 上製本及びその製造方法
KR200200799Y1 (ko) 앨범대지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250