JP7103912B2 - 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池 - Google Patents

橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7103912B2
JP7103912B2 JP2018200436A JP2018200436A JP7103912B2 JP 7103912 B2 JP7103912 B2 JP 7103912B2 JP 2018200436 A JP2018200436 A JP 2018200436A JP 2018200436 A JP2018200436 A JP 2018200436A JP 7103912 B2 JP7103912 B2 JP 7103912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
proton conductive
less
polymer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068130A (ja
Inventor
直樹 中村
篤史 野呂
貴都 梶田
春佳 田中
裕秀 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018200436A priority Critical patent/JP7103912B2/ja
Priority to EP19204160.6A priority patent/EP3644420A1/en
Priority to US16/656,908 priority patent/US11322764B2/en
Priority to CN201910999451.3A priority patent/CN111092250B/zh
Priority to KR1020190130351A priority patent/KR102330170B1/ko
Publication of JP2020068130A publication Critical patent/JP2020068130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103912B2 publication Critical patent/JP7103912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本開示は、プロトン伝導膜及び燃料電池に関する。
従来、燃料電池用の電解質材料に用いられるプロトン伝導膜として、例えば、ナフィオン(登録商標、以下同じ)等のパーフルオロスルホン酸樹脂膜が知られている。しかしながら、このようなパーフルオロスルホン酸樹脂膜で高いプロトン伝導率を実現するには、水の存在が不可欠となる。そのため、このようなパーフルオロスルホン酸樹脂膜を備えた燃料電池は、使用温度を水の沸点未満に制限する必要があった。
そこで、低湿又は無水の環境下で使用できるプロトン伝導膜が開発されている。
例えば、特許文献1では、リン酸基を含むシリコーン系重合体と他のシリコーン系重合体からなるブロック共重合体を含む固体電解質としてのプロトン伝導膜が開示されている。
また、特許文献2では、互いに相分離する重合体ブロック(A)及び(B)を構成成分とするブロック共重合体であって、重合体ブロック(A)はイオン伝導性基を有し、重合体ブロック(B)は柔軟相を形成し、イオン伝導性基は実質上重合体ブロック(A)のみに存在するブロック共重合体、及びイオン伝導性を有する金属リン酸塩を含有する組成物からなる電解質としてのプロトン伝導膜が開示されている。
更に、特許文献3では、ガラス転移温度又は融解温度がプロトン伝導膜の使用温度より高いガラス状又は結晶性の第1の部位と他の分子に非共有結合可能な官能基を有する第2の部位とを含むポリマーと、プロトンを放出可能でポリマーの第2の部位に非共有結合可能な官能基を有するプロトン放出・結合部位とプロトンに配位可能なプロトン配位部位とを相互作用し合う異なる分子に別々に含むか同一分子内に含むプロトン伝導性物質と、を備える、無加湿な状態でプロトン伝導性を示すプロトン伝導膜が開示されている。また、このプロトン伝導性物質のプロトン放出・結合部位が結合した第2の部位とプロトン伝導性物質とを含むプロトン伝導混合相のガラス転移温度は、プロトン伝導膜の使用温度より低く、プロトン放出・結合部位は、前記ポリマーの第2の部位よりも過多に存在している。
特開2011-198477号公報 国際公開第2010/047329号 国際公開第2017/183397号
しかしながら、これまでで報告されている低湿又は無水の環境下で使用できるプロトン伝導膜のプロトン伝導性は十分ではなく、依然として改善する必要がある。
本開示は上記の事情を改善しようとするものであり、その目的は、低湿又は無水の環境下でも高いプロトン伝導性を示す、プロトン伝導膜を提供することである。
上記の目的を達成する本開示は、以下のとおりである。
〈態様1〉
プロトン伝導膜であって、
共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマー、並びに
可塑剤
を含み、
前記第1の部分は、前記プロトン伝導膜の使用温度において、相互に凝集してドメインを形成しており、かつ前記ドメイン間を前記第2の部分が橋架けしており、
前記第2の部分が、プロトン受容性基を有し、かつ前記可塑剤が、pKa2.5以下のプロトン供与性化合物を含み、それによって、前記可塑剤が、前記第2の部分に浸透して、前記可塑剤を含まない場合に比べて前記ポリマーのガラス転移温度が下がっている、
プロトン伝導膜。
〈態様2〉
前記ドメインが、ガラス状態又は結晶状態である、態様1に記載のプロトン伝導膜。
〈態様3〉
前記ポリマーがブロック共重合体であり、前記第1の部分及び前記第2の部分がそれぞれ、前記ブロック共重合体のAブロック及びBブロックである、態様1又は2に記載のプロトン伝導膜。
〈態様4〉
前記プロトン受容性基に対する前記プロトン供与性化合物のモル比が、1.0以上10.0以下である、態様1~3のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様5〉
少なくとも50℃以上100℃以下の温度範囲において、粘弾性固体である、態様1~4のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様6〉
前記ポリマー及び前記可塑剤の合計を100質量部としたときの前記可塑剤の含有量が、50質量部以上90質量部以下である、態様1~5のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様7〉
前記プロトン供与性化合物は、硫酸及びリン酸から選択される1種以上である、態様1~6のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様8〉
前記プロトン受容性基は、含窒素複素環基である、態様1~7のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様9〉
前記含窒素複素環基は、ピリジン環基又はイミダゾール環基である、態様8に記載のプロトン伝導膜。
〈態様10〉
前記第1の部分は、ポリスチレン系ポリマーである、態様1~9のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様11〉
前記ブロック共重合体は、前記Aブロック及び前記Bブロックによって構成されているA-B-A型のトリブロック共重合体である、態様3~10のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様12〉
前記プロトン伝導膜の膜厚が、1.00mm以下である、態様1~11のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
〈態様13〉
前記プロトン伝導膜のプロトン伝導率が、50℃において、10mS/cm以上である、態様1~12のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
本開示のプロトン伝導膜は、低湿又は無水の環境下でも高いプロトン伝導性を示すことができる。
したがって、本開示のプロトン伝導膜は、特に、燃料電池におけるプロトン伝導膜としての使用に好適である。
図1は、本開示のプロトン伝導膜が機能を発現する機構を説明するための概略図である。 図2は、本開示のプロトン伝導膜の熱耐久性を示す図である。 図3は、参考例2のポリマーについて、プロトン受容性基に対するプロトン供与性化合物のモル比が変化したときのガラス転移温度の変化傾向を示す図である。 図4は、参考例3のポリマーについて、プロトン受容性基に対するプロトン供与性化合物のモル比が変化したときのプロトン伝導率の変化傾向を示す図である。
本開示のプロトン伝導膜は、
共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマー、並びに
可塑剤
を含み、
第1の部分は、プロトン伝導膜の使用温度において、相互に凝集してドメインを形成しており、かつドメイン間を第2の部分が橋架けしており、
第2の部分が、プロトン受容性基を有し、かつ可塑剤が、pKa2.5以下のプロトン供与性化合物を含み、それによって、可塑剤が、第2の部分に浸透して、可塑剤を含まない場合に比べてポリマーのガラス転移温度が下がっている、
プロトン伝導膜である。
本開示において、「プロトン伝導膜の使用温度」とは、プロトン伝導膜を使用する際の温度であり、例えば室温以上、又は50℃以上であって、また200℃以下、150℃以下、又は120℃以下の範囲で所望の温度とすることができる。
「ドメイン」とは、ポリマーの第1の部分が共有結合以外の分子間力により凝集している部分を指し、温度等の環境の変化に応じて可逆的に生じる凝集部分のことである。ここで、共有結合以外の分子間力としては、例えばファン・デル・ワールス(van der Waals)力、電荷移動力、クーロン力、疎水結合力、水素結合力、イオン結合力、若しくは配位結合力、又はこれらの組み合わせ等が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示では、プロトン伝導膜の使用温度において、ポリマーの第1の部分が相互に凝集して形成しているドメインは、ガラス状態又は結晶状態であってよい。ここで、「ガラス状態」とは、固体の非晶質状態を指す。なお、ドメインがガラス状態であるか又は結晶状態であるかは、示差走査熱量(DSC)測定によって判断できる。より具体的には、吸熱ステップが見られる場合(ピークが見られる場合もある)は「ガラス状態」となっており、吸熱ステップはなく、シャープな吸熱ピークのみが見られる場合は「結晶状態」となっている。
「橋架け」とは、ポリマーの第2の部分が、上記のドメイン間を橋架けしている構造を指す。
したがって、本開示のプロトン伝導膜は、その使用温度において、上記のような「ドメイン」を形成している第1の部分と、「橋架け」をしている第2の部分とが、全体として、架橋構造を形成している。
なお、本開示の効果を損なわない限り、本開示のポリマーは、化学架橋(共有結合架橋)を含んでもよく、物理架橋のみからなるプロトン伝導膜作製後に化学架橋を生成させてもよい。
プロトン輸送に関わるプロトン供与性化合物を含んだ可塑剤は、ポリマーである第2の部分とよく溶解し、十分に浸透していることが好ましい。ここで、「よく溶解」する、とはそれぞれの分子(可塑剤、ポリマーである第2の部分)同士が分子レベルで自発「混合」していることであり、混合のギブズエネルギーΔmixGが絶対値の大きな負の値となることを意味する。ΔmixG=ΔmixH-TΔmixS(ΔmixHは混合のエンタルピー、ΔmixSは混合のエントロピー、Tは混合時の絶対温度)で表されるため、ΔmixHが負で大きな絶対値、TΔmixSが大きな正の値となれば、ΔmixGは負の大きな絶対値となるため、分子レベルでよく混合されており、可塑剤が液体であればよく溶解された状態を実現する。
また、「浸透」とは、浸透媒体(通常液体)と被浸透媒質のΔmixGが絶対値の大きな負の値を採ることにより促進されるものであり、浸透媒体と非浸透媒質を接触させるだけで浸透媒体が非浸透媒質に対して自発的に浸みこみ、分子レベルでの均一混合を実現することである。浸透媒体が可塑剤で、被浸透媒質がポリマーである第2の部分である場合、通常ΔmixGの値は、主に正となるΔmixSの大きさの程度に依存するが、これは負の値とはなっても大きな絶対値とはならず、ゆえに大きな浸透は生じない。
しかし、本開示の場合、第2の部分がコンフォメーション変化を生じやすいフレキシブルなポリマーであってプロトン受容性基を有しており、かつ可塑剤が、pKa2.5以下のプロトン供与性化合物を含むため、第2の部分のプロトン受容性基とプロトン供与性化合物との間でイオン性の引力相互作用を生ずるペアとなっている。コンフォメーション変化を生じやすいフレキシブルなポリマーである第2の部分と可塑剤との混合を考えたとき、第2の部分のフレキシブルさに由来し、TΔmixSは中程度の大きさの正の値を実現できるのでΔmixGは負の値を採り、更に第2の部分と可塑剤とは混合すると発熱するペアであるため、そのペア数の数にも依存してΔmixHは絶対値の大きな負の値をとり、このイオン性の引力相互作用の寄与によってΔmixGも絶対値の大きな負の値となり、可塑剤が第2の部分に「浸透」しやすくなる。また浸透した後も第2の部分のプロトン受容性基と、可塑剤中のプロトン供与性化合物間のイオン性の引力相互作用の寄与によってΔmixGが負であることが維持されることから可塑剤は自然に浸みだしていくことはない。
「可塑剤」とは、ポリマーのガラス転移温度を下げることができるものである。なお、本開示では、ポリマーのガラス転移温度は、ポリマーの第2の部分のガラス転移温度に相当する。
本開示のプロトン伝導膜は、低湿又は無水の環境下でも高いプロトン伝導性を示すことができる。図1を用いて、本開示のプロトン伝導膜が機能を発現する機構を説明する。ただし、以下に説明する機構は、本開示を限定するものではない。
図1は、本開示のプロトン伝導膜が機能を発現する機構を説明するための概略図である。
図1のプロトン伝導膜は、共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマー、並びに可塑剤を含んでいる。第1の部分は、プロトン伝導膜の使用温度において、相互に凝集してドメインを形成している。そして、プロトン伝導膜の中では、第1の部分が形成しているドメイン間を第2の部分が橋架けしている。これによって、膜形状を維持していると考えられる。
また、このような構造を有する本開示のプロトン伝導膜は、第1の部分がナノメーターオーダーで規則的かつ周期的に配置されることができるため、不規則的かつ非周期的に配置された共有結合によって架橋するものを含むプロトン伝導膜に比べて、より大きな破断伸度及び/又は引張強度を有することができる。また、このようなプロトン伝導膜は、溶媒キャスト法、スピンコート法、又はホットメルト法によって作製することができる。したがって、本開示のプロトン伝導膜は、従来のプロトン伝導膜よりも、平滑かつ薄く作製することができて、そのうえ、大面積化することも容易である。
更に、本開示にかかる可塑剤は、pKa2.5以下のプロトン供与性化合物を含む。このようなプロトン供与性化合物から、プロトンが遊離することができる。プロトンが遊離すると、プロトン供与性化合物はアニオンとなる。また、ポリマーの第2の部分にプロトン受容性基が存在しているため、一部の遊離プロトンがプロトン受容性基に結合することができる。これによって、第2の部分のプロトン受容性基がカチオンとなる。図1に示されているように、本開示のプロトン伝導膜中では、アニオン化されたプロトン供与性化合物と、遊離プロトンと、カチオン化されたプロトン受容性基との間でイオン性相互作用生じることができる。このようなイオン性相互作用は、プロトン伝導膜の膜内全体にわたって存在しているため、無水の環境下でも遊離プロトンが容易に移動することができる。すなわち、本開示のプロトン伝導膜に高いプロトン伝導性を付与できると考えられる。
また、このように形成されているアニオンとカチオンとの間でイオン性相互作用が働くため、pKa2.5以下のプロトン供与性化合物は、膜内に留まることができる。すなわち、可塑剤としてのpKa2.5以下のプロトン供与性化合物は、本開示のプロトン伝導膜から漏出しにくい又は漏出しないものであると考えられる。
また、上述したように、イオン性相互作用によって、可塑剤が第2の部分に「浸透」しやすくなる。本開示の本発明者らの鋭意研究によれば、本開示にかかるポリマーと可塑剤と接触させるだけで、可塑剤がポリマーに自発的に浸透していて、均一な混合相となることが見出された。なお、本開示のプロトン伝導膜では、ポリマーと可塑剤とが共存していても、可塑剤は主にポリマーの第2の部分に浸透しており、ポリマーの第1の部分のドメインの状態は維持されていると考えられる。
そして、この「浸透」が進むと、すなわち可塑剤が大量に第2の部分に浸透していくと、可塑剤を含まない場合に比べてポリマーのガラス転移温度が下がることになる。ポリマーのガラス転移温度が下がることで、ポリマー鎖のセグメント運動も活発になり、本開示のプロトン伝導膜に高いプロトン伝導性を付与できるとも考えられる。
なお、図1では、プロトン供与性化合物としては、プロトン供与性の二塩基酸として描かれているが、これには限定されない。
本開示において、共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマーは、例えばブロック共重合体であってもよい。
バリエーションの多様性や取り扱い易さの観点から、共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマーは、ブロック共重合体であることが好ましい。以下では、この共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマーがブロック共重合体である場合を例として、本開示のプロトン伝導膜について説明する。
本開示において、共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマーがブロック共重合体である場合、第1の部分及び第2の部分は、それぞれ、ブロック共重合体のAブロック及びBブロックであってよい。このため、下記の説明では、「ブロック共重合体」との文言は、「第1の部分及び第2の部分を有するポリマー」に対応しており、「Aブロック」との文言は、「第1の部分」に対応しており、「Bブロック」との文言は、「第2の部分」に対応している。
〈ブロック共重合体〉
ブロック共重合体は、Aブロック及びBブロックを有してよい。
(Aブロック)
本開示において、Aブロックは、プロトン伝導膜の使用温度において、相互に凝集してドメインを形成している。
換言すると、Aブロックは、プロトン伝導膜の使用温度において、相互に凝集してドメインを形成できるものであれば、特に限定されない。したがって、Aブロックとしては、例えばポリスチレン系ポリマー、ポリアクリル酸エステル系ポリマー、ポリメタクリル酸エステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ポリスルホン系ポリマー、ポリアリレート系ポリマー、ポリエーテルケトン系ポリマー、ポリエーテルイミド系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ポリフェニレンエーテル系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリベンゾイミダゾール系ポリマー、又はポリフルオロエチレン系ポリマー等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリスチレン系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのスチレン部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリスチレン、ポリアセチルスチレン、ポリアニソイルスチレン、ポリベンゾイルスチレン、ポリビフェニルスチレン、ポリブロモエトキシスチレン、ポリブロモメトキシスチレン、ポリブロモスチレン、ポリブトキシメチルスチレン、ポリtert-ブチルスチレン、ポリブチリルスチレン、ポリクロロフルオロスチレン、ポリクロロメチルスチレン、ポリクロロスチレン、ポリシアノスチレン、ポリジクロロスチレン、ポリジフルオロスチレン、ポリジメチルスチレン、ポリエトキシメチルスチレン、ポリエトキシスチレン、ポリフルオロメチルスチレン、ポリフルオロスチレン、ポリヨードスチレン、ポリメトキシカルボニルスチレン、ポリメトキシメチルスチレン、ポリメチルスチレン、ポリメトキシスチレン、ポリパーフルオロスチレン、ポリフェノキシスチレン、ポリフェニルアセチルスチレン、ポリフェニルスチレン、ポリプロポキシスチレン、ポリトルオイルスチレン、又はポリトリメチルスチレン等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアクリル酸エステル系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのアクリル酸エステル部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリアクリル酸アダマンチル、ポリアクリル酸-tert-ブチル、ポリアクリル酸-tert-ブチルフェニル、ポリアクリル酸シアノヘプチル、ポリアクリル酸シアノヘキシル、ポリアクリル酸シアノメチル、ポリアクリル酸シアノフェニル、ポリアクリル酸フルオロメチル、ポリアクリル酸メトキシカルボニルフェニル、ポリアクリル酸メトキシフェニル、ポリアクリル酸ナフチル、ポリアクリル酸ペンタクロロフェニル、又はポリアクリル酸フェニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリメタクリル酸エステル系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのメタクリル酸エステル部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリロニトリル、ポリメタクリル酸アダマンチル、ポリメタクリル酸ベンジル、ポリメタクリル酸-tert-ブチル、ポリメタクリル酸-tert-ブチルフェニル、ポリメタクリル酸シクロエチル、ポリメタクリル酸シアノエチル、ポリメタクリル酸シアノメチルフェニル、ポリメタクリル酸シアノフェニル、ポリメタクリル酸シクロブチル、ポリメタクリル酸シクロデシル、ポリメタクリル酸シクロドデシル、ポリメタクリル酸シクロブチル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸シクロオクチル、ポリメタクリル酸フルオロアルキル、ポリメタクリル酸グリシジル、ポリメタクリル酸イソボルニル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸フェニル、ポリメタクリル酸トリメチルシリル、又はポリメタクリル酸キシレニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリオレフィン系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのオレフィン部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリα-オレフィン等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリスルホン系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのスルホン部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリフェニルスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアリレート系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのアリレート部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリアリレート等が挙げられるが、これに限定されない。
ポリエーテルケトン系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのエーテルケトン部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、又はポリエーテルエーテルケトンケトン等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリエーテルイミド系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのエーテルイミド部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリエーテルイミド等が挙げられるが、これに限定されない。
ポリフェニレンスルフィド系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのフェニレンスルフィド部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリフェニレンスルフィド等が挙げられるが、これに限定されない。
ポリフェニレンエーテル系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのフェニレンエーテル部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリフェニレンエーテル等が挙げられるが、これに限定されない。
ポリカーボネート系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのカーボネート部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリカーボネート等が挙げられるが、これに限定されない。
ポリベンゾイミダゾール系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのベンゾイミダゾール部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリベンゾイミダゾール等が挙げられるが、これに限定されない。
ポリフルオロエチレン系ポリマーとしては、繰り返し単位としてのフルオロエチレン部分を50mol%以上有するポリマーを意味し、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、又はポリフッ化ビニリデン等が挙げられるが、これらに限定されない。
なお、本開示において、接頭辞の「ポリ」は、2以上のモノマーを含むポリマーを指す。
上述した中で、プロトン伝導膜の使用温度に応じて、ガラス転移温度又は融解温度がそのプロトン伝導膜の使用温度より高いものを選択して、Aブロックとすることができる。また、例えばプロトン供与性化合物を含む可塑剤との混和性の低さ、取り扱い易さ、又は低コスト等の観点から、Aブロックは、ポリスチレン系ポリマーであることが好ましい。
(Bブロック)
本開示において、Bブロックは、プロトン受容性基を有する。したがって、Bブロックは、プロトン受容性基を有するものであれば、特に限定されない。
プロトン受容性基は、含窒素複素環基であってよい。含窒素複素環基は、例えば、ピリジン環基、イミダゾール環基、ピラゾール環基、イミダゾリン環基、オキサゾール環基、ピリミジン環基、ピラジン環基、トリアゾール環基、又はテトラゾール環基等であってよい。これらの含窒素複素環基は、含窒素複素芳香環基であることが好ましく、特に好ましくは、ピリジン環基又はイミダゾール環基である。
Bブロック1g当たりのプロトン受容性基の量(モル数)は、特に限定されず、例えば、0.1mmol/g以上、0.5mmol/g以上、1.0mmol/g以上、2.5mmol/g以上、又は5.0mmol/g以上であってよい。また、Bブロックの合成を容易にし、かつ、得られるポリマーのハンドリング性を確保する観点から、Bブロック1g当たりのプロトン受容性基の量(モル数)は、例えば、50mmol/g以下、40mmol/g以下、30mmol/g以下、又は25mmol/g以下であってよい。
Bブロックを構成する繰り返し単位は特に限定されず、例えばビニル系モノマー、エーテル系モノマー、エステル系モノマー、アミド系モノマー、シリコーン系モノマー等に由来するものであってよい。これらのうち、モノマーの入手性に優れ、分子修飾が容易なことから、ビニル系モノマーに由来するものであることが好ましい。
Bブロックとなり得るポリマーの例示は、以下のとおりに示すがこれらに限定されない。
ピリジン環を有するビニルポリマー:ポリ(2-ビニルピリジン)、又はポリ(4-ビニルピリジン)等。
イミダゾール環を有するビニルポリマー:ポリ(1-ビニルイミダゾール)、ポリ(2-メチル-1-ビニルイミダゾール)、ポリ(2-ビニルイミダゾール)、ポリ(4-ビニルイミダゾール)、ポリ(2-フェニル-1-ビニルイミダゾール)、ポリ(1-ビニルカルバゾール)、又はポリ((メタ)アクリル酸2-(1H-イミダゾール-1-イル)エチル)等。
ピラゾール環を有するビニルポリマー:ポリ(1-ビニルピラゾール)、又はポリ(3-ビニルピラゾール)等。
イミダゾリン環を有するビニルポリマー:ポリ(1-ビニル-2-イミダゾリン)、ポリ(1-ビニル-2-メチルイミダゾリン)、ポリ(2-ビニル-2-イミダゾリン)、又はポリ((メタ)アクリル酸2-(1H-イミダゾリン-1-イル)エチル)等。
オキサゾール環を有するビニルポリマー:ポリ(2-フェニル-5-ビニルオキサゾール)等。
ピリミジン環を有するビニルポリマー:ポリ(5-ビニルピリミジン)、又はポリ(2,4-ジクロロ-6-ビニルピリミジン)等。
ピラジン環を有するビニルポリマー:ポリ(2-ビニルピラジン)、ポリ(2,5-ジメチル-3-ビニルピラジン)、又はポリ(2-メチル-5-ビニルピラジン)等。
トリアゾール環を有するビニルポリマー:ポリ(2,4-ジアミノ-6-ビニルトリアジン)等。
テトラゾール環を有するビニルポリマー:ポリ(1-ビニル-1H-テトラゾール)、ポリ(2-ビニル-2H-テトラゾール)、ポリ(5-ビニル-1H-テトラゾール)、又はポリ(1-メチル-5-ビニル-1H-テトラゾール)等。
これらの中で、ポリ(2-ビニルピリジン)、ポリ(4-ビニルピリジン)又はポリ(1-ビニルイミダゾール)がより好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸の双方を包含する概念である。「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリルアミド」等についてもこれに準じて理解されるべきである。
Bブロックにおいて、より高いプロトン伝導率を確保し、かつイオン性相互作用によって可塑剤の漏出をより抑制できる観点から、プロトン受容性基は、Bブロックを構成する繰り返し単位の10mol%以上の割合で存在することが好ましい。
また、プロトン受容性基のこの存在割合は、15mol%以上、20mol%以上、30mol%以上、40mol%以上、50mol%以上、60mol%以上、70mol%以上、80mol%以上、90mol%以上、95mol%以上、96mol%以上、又は97mol%以上であってよい。また、この存在割合は、99.5mol%以下、99mol%以下、98mol%以下、95mol%以下、90mol%以下、80mol%以下、70mol%以下、60mol%以下、50mol%以下、40mol%以下、又は35mol%以下であってよい。
Bブロックは、後述の可塑剤と組み合わさって、プロトン伝導膜を形成し、それによって高い分子運動性を提供している。したがって、Bブロック単独のガラス転移温度Tgは、比較的高くてもよい。しかしながら、Bブロックのガラス転移温度が過度に高いと、可塑剤と混合された後にも分子運動性が十分に向上しない可能性がある。
したがって、Bブロックのガラス転移温度は、400℃以下、350℃以下、300℃以下、又は250℃以下であってよい。Bブロックは、ガラス転移温度を2つ以上有していてもよい。Bブロックが可塑剤と混ざることで、この混合物が低いガラス転移温度を有し、それによって、得られるプロトン伝導膜の使用時に、Bブロックが高い分子運動性を維持することができる。更に遊離プロトンが存在することによって、高いプロトン伝導性を実現することができる。
(ブロック共重合体の配列)
Aブロック及びBブロックによって構成されるブロック共重合体の配列は、特に限定されず、例えば「AA…AABB…BB」のようなジブロック共重合体(「A-B型」ともいう)、「AA…AABB…BBAA…AA」のようなトリブロック共重合体(「A-B-A型」ともいう)、又は「BB…BBAA…AABB…BB」のようなトリブロック共重合体(「A-B-A型」ともいう)であってよい。
本開示の効果をより発揮される観点から、ブロック共重合体は、Aブロック及びBブロックによって構成されているA-B-A型のトリブロック共重合体であることが好ましい。
A-B-A型のトリブロック共重合体の一例を、以下の式1に示す。
Figure 0007103912000001
式中、pは、2以上の整数であり、例えば2以上、10以上、30以上、50以上、100以上、200以上、500以上、800以上、1000以上、1500以上、又は2000以上であってよく、また20000以下、15000以下、10000以下、8000以下、5000以下、又は4000であってよい。また、qは、1以上の整数であり、例えば1以上、5以上、15以上、25以上、50以上、又は75以上であってよく、また1000以下、500以下、400以下、250以下、又は150以下であってよい。
また、本開示の効果を損なわない限り、ブロック共重合体には、Aブロック及びBブロックと異なる、他のモノマー又はポリマーを更に有してもよく、ブロック共重合体を製造する際に使用する開始剤、カップリング剤、又は連鎖移動剤等の残基を更に有してもよい。
ブロック共重合体に連鎖移動剤の残基を更に有する場合の例を、以下の式2に示す。
Figure 0007103912000002
式中、mは、1以上の整数であり、例えば1以上、5以上、15以上、25以上、50以上、100以上、250以上、400以上、500以上、750以上、又は1000以上であってよく、また10000以下、7500以下、5000以下、4000以下、2500以下、又は2000であってよい。また、nは、1以上の整数であり、例えば1以上、5以上、15以上、25以上、50以上、又は75以上であってよく、また1000以下、500以下、400以下、250以下、又は150以下であってよい。また、-R及び-S-C(S)-S-は、連鎖移動剤の残基である。
(ブロック共重合体の合成)
Aブロック及びBブロックを有するブロック共重合体の合成方法としては、特に限定されず、例えば以下の方法を用いることができるが、これには限定されない。
すなわち、少量の重合開始剤の存在下、RAFT剤(可逆的不可開裂連鎖移動剤)と、Aブロック(又はBブロック)を構成するモノマーとを重合させた後、単離精製してAブロック(又はBブロック)を含むマクロRAFT剤を合成する。そして、このマクロRAFT剤とBブロック(又はAブロック)を構成するモノマーとを、少量の重合開始剤存在下重合させることによって、Aブロック及びBブロックを有するブロック共重合体を合成することができる。
重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、及びジメチル2,2’-アゾビスイソブチレート等のアゾ系ラジカル重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、及びクメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル重合開始剤等が挙げられるが、これらに限定されない。
RAFT剤としては、例えばジチオエステル、ジチオカルバメート、トリチオカルボナート、及びキサンタート等のチオカルボニルチオ化合物が挙げられる。また、RAFT剤具体例としては、ビス(n-オクチルメルカプト-チオカルボニル)ジスルフィド、4-シアノ-4-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸、2-(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)-2-メチルプロピオン酸、S,S’-ビス(α,α’-ジメチル-α’’-酢酸)トリチオカーボネート、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボネート、4-シアノ-4-(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸、シアノメチルドデシルトリチオカーボネート、又は2-シアノ-2-プロピルベンゾジチオネート等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、RAFT剤を適宜に選択することによって、目的とするブロック共重合体の配列を合成することができる。例えば、ジチオエステル又はジチオカルバメート等のRAFT剤を用いる場合、A-B型のジブロック共重合体を合成することができる。また、トリチオカルボナート等のRAFT剤を用いる場合、A-B-A型又はB-A-B型のトリブロック共重合体を合成することができる。
Aブロックの平均重合度は、特に限定されず、例えば2以上、10以上、30以上、50以上、100以上、又は150以上であってよく、また2000以下、1000以下、800以下、500以下、又は300以下であってよい。Aブロックの平均重合度は2以上であれば、プロトン伝導膜の使用温度において、Aブロックが相互に凝集してドメインを形成しやすくなる。また、Aブロックの平均重合度は10000以下であれば、試料として取り扱いやすくなる。なお、例えばA-B-A型のトリブロック共重合体の場合、「Aブロックの平均重合度」は、含まれるAブロックの成分の合計平均重合度の値とする。
Bブロックの平均重合度は、特に限定されず、例えば2以上、10以上、30以上、50以上、100以上、200以上、500以上、800以上、1000以上、1500以上、又は2000以上であってよく、また20000以下、15000以下、10000以下、8000以下、5000以下、又は4000であってよい。Bブロックの平均重合度は2以上であれば、可塑剤と混合してより均一な混合相を形成されやすくなる。また、Bブロックの平均重合度は20000以下であれば、プロトン伝導膜の酸性度又は塩基性度を調整しやすくなる。
なお、本開示において、平均重合度は、H-NMR法によって求めることができる。
〈可塑剤〉
本開示のプロトン伝導膜に含まれる可塑剤は、pKa2.5以下、pKa2.3以下、pKa2.1以下、pKa2.0以下、pKa1.0以下、pKa0.0以下、pKa-1.0以下、又はpKa-2.0以下のプロトン供与性化合物を含む。したがって、この可塑剤は、酸性度が大きいプロトン供与性化合物、すなわちプロトンを放出する傾向が大きい化合物を含む。
なお、本開示において、pKaとは25℃水中での酸解離定数とし、硫酸又はリン酸のように多段階解離する化合物は、第一段階解離における値pKaのことである。例えば、硫酸のpKaは-3.0、リン酸のpKaは1.83である(参考文献:「化学便覧」、改訂5版、日本化学会、pp.II-332-333、「Evans group pKa table,Harvard University」)。
プロトン供与性化合物は、硫酸、リン酸、又はエタンジスルホン酸若しくは4-ヒドロキシベンゼン-1,3-ビス(スルホン酸)等の有機酸であってよい。これらの中で、プロトン供与性化合物は、硫酸及びリン酸から選択される1種以上であることが好ましい。
プロトン供与性化合物は、プロトン伝導膜の使用温度において揮発蒸散又は分解しない程度の高い沸点又は分解温度を有することが好ましい。この観点から、プロトン供与性化合物の沸点又は分解温度は、例えば、120℃超、150℃以上、又は200℃以上であってよい。
プロトン供与性化合物は、硫酸及びリン酸から選択される1種以上であってよく、硫酸又はリン酸であってよい。なお、硫酸の沸点は約290℃(分解)であり、リン酸の沸点は約213℃(分解)である。
可塑剤は、プロトン供与性化合物のみから構成されていてよく、プロトン供与性化合物とその他の可塑剤とから構成されていてもよい。その他の可塑剤は、プロトン供与性を有さない可塑剤であってよく、具体的には、例えばポリアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリオールエステル等であってよい。その他の可塑剤の使用割合は、可塑剤の全質量を100質量部としたときに、例えば、50質量部以下、30質量部以下、10質量部以下、5質量部以下、又は1質量部以下であってよく、又はその他の可塑剤を全く使用しなくてもよい。
なお、本明細書において、「アルキレン基」とは、メチレン基、アルキルメチレン基、及びジアルキルメチレン基を包含する概念である。
(プロトン受容性基に対するプロトン供与性化合物のモル比)
プロトン受容性基に対するプロトン供与性化合物のモル比(プロトン供与性化合物/プロトン受容性基)は、特に限定されず、プロトン供与性化合物が可塑剤としての機能を確保する観点から、例えば1.0以上、1.1以上、1.3以上、1.4以上、1.5以上、1.6以上、1.7以上、1.8以上、1.9以上、2.0以上、2.1以上、2.2以上、2.3以上、2.4以上、2.5以上、2.6以上、2.7以上、2.8以上、2.9以上、3.0以上、3.1以上、3.4以上、3.5以上、3.6以上、3.7以上、3.8以上、3.9以上、4.0以上、4.1以上、4.2以上、又は4.3以上であってよい。また、このモル比の上限は、特に限定されず、膜強度を維持し、膜としての安定性を確保する観点から、例えば10.0以下、9.0以下、8.5以下、8.0以下、7.5以下、7.0以下、6.5以下、6.0以下、5.5以下、5.0以下、4.5以下、4.4以下、又は4.3以下であってよい。
〈ブロック共重合体と可塑剤との割合〉
ブロック共重合体と可塑剤との使用割合は、得られるプロトン伝導膜の分子運動性を高め、十分に高いプロトン伝導性を得る観点から、ブロック共重合体及び可塑剤の合計100質量部に対する可塑剤の使用割合として、50質量部以上、60質量部以上、65質量部以上、70質量部以上、75質量部以上、又は80質量部以上であってもよい。一方で、膜強度を維持し、膜としての安定性を確保する観点から、ブロック共重合体及び可塑剤の合計100質量部に対する可塑剤の使用割合は、90質量部以下、85質量部以下、82質量部以下、80質量部以下、75質量部以下、70質量部以下、又は65質量部以下であってもよい。
また、本開示において、可塑剤に含まれるpKa2.5以下のプロトン供与性化合物によって供与可能なプロトンの総モル数は、上述プロトン受容性基によって受容可能なプロトンの総モル数よりも多いことが好ましい。
〈プロトン伝導膜の性質〉
(形態)
本開示のプロトン伝導膜は、少なくとも50℃以上100℃以下の温度範囲において、粘弾性固体であることが好ましい。
ここで、「粘弾性固体」は、粘性及び弾性を有する固体であって、流動性を示さず、かつ形状を維持する固体を意味している。より具体的には、この「粘弾性固体」である物質は、応力を加えて小さな変形を生じさせたときに、変形に対する応力が、変形直後に最大になり、かつ時間の経過とともに低下するものの、最終的に0ではない一定値となり、またその状態で変形させていた応力を取り除くと、変形が小さくなり、場合によっては元の形に戻る性質を有している。
本開示のプロトン伝導膜では、可塑剤としてのプロトン供与性化合物がプロトンを供与してアニオン化し、かつBブロックのプロトン受容性基がプロトンを受容してカチオン化することによって、それらの間の静電気的相互作用によって可塑剤としてのプロトン供与性化合物がプロトン伝導膜に留まり、それによってプロトン伝導膜の全体として粘弾性固体の状態を維持できていると考えられる。このような粘弾性固体は、その特徴的な力学特性(柔軟性)によりプロトン伝導膜内での分子運動を促進し、それによってプロトン伝導性を促進していると考えられる。
(膜厚)
本開示のプロトン伝導膜は、成形加工性に優れ、ホットメルト法や溶媒キャスト法により製膜できることから、従来のプロトン伝導膜よりも薄膜化することができる。
したがって、本開示のプロトン伝導膜の膜厚は、例えば1.00mm以下、0.90mm以下、0.80mm以下、0.75mm以下、0.73mm以下、0.72mm以下、0.71mm以下、0.70mm以下、0.68mm以下、0.65mm以下、0.60mm以下、0.55mm以下、0.50mm以下、0.45mm以下、0.40mm以下、0.35mm以下、0.30mm以下、0.28mm以下、0.25mm以下、0.23mm以下、又は0.20mm以下であることができる。また、この膜厚は、例えば0.05mm以上、又は0.10以上であってよい。
(ガラス転移温度)
本開示のプロトン伝導膜は、ブロック共重合体及び可塑剤を含むことにより、膜の全体として高い分子運動性を示す。プロトン伝導膜の高い分子運動性は、ガラス転移温度Tgが低いことによって評価することができる。
本開示のプロトン伝導膜は、導入されている可塑剤自身の分子運動性が高いことと並んで、第2の部分と可塑剤とからなる混合物としてのガラス転移温度Tgが低いことにより、低温においても分子運動性を維持することができ、したがって高いプロトン伝導性を得ることができる。プロトン伝導膜のガラス転移温度Tgは、プロトン伝導膜の使用温度の下限値以下であることが好ましく、例えば、室温未満、5℃未満、2℃以下、0℃以下、-20℃以下、-40℃以下、-60℃以下、-65℃以下、-70℃以下、-75℃以下、-80℃以下、-84℃以下、-85℃以下、又は-85℃未満であってもよい。
なお、本明細書におけるガラス転移温度Tgは、10℃/分の昇温速度で測定して得られたDSC曲線に基づいて、JIS K 7121:2012に準拠して得られた値である。
(プロトン伝導率)
本開示のプロトン伝導膜は、低湿又は無水環境下で高いプロトン伝導率を示す。本開示のプロトン伝導膜のプロトン伝導率は、50℃低湿又は無水環境下において3mS/cm以上であってよい。この値は、例えば、3.2mS/cm以上、5.0mS/cm以上、10mS/cm以上、14mS/cm以上、15mS/cm以上、30mS/cm以上、40mS/cm以上、50mS/cm以上、75mS/cm以上、80mS/cm以上、90mS/cm以上、又は95mS/cm以上であってよい。また、本開示のプロトン伝導膜のプロトン伝導率は、120℃低湿又は無水環境下において、例えば、19mS/cm以上、20mS/cm以上、30mS/cm以上、50mS/cm以上、75mS/cm以上、100mS/cm以上、125mS/cm以上、150mS/cm以上、175mS/cm以上、又は200mS/cm以上であってよい。
(水含有率)
本開示のプロトン伝導膜は、膜中に水を含有しない場合でも、高いプロトン伝導率を示す。したがって、プロトン伝導膜の水含有率は、膜の全質量を100質量部としたときに、例えば、1質量部以下、0.1質量部以下、0.01質量部以下、又は0.001質量部以下であってよい。
〈プロトン伝導膜の作製〉
本開示のプロトン伝導膜は、例えば、ブロック共重合体に可塑剤を導入することによって作製できる。ブロック共重合体への可塑剤の導入は、特に限定されず、例えば以下に示す工程(i)~(iv)によって行うことができる。
(i)ブロック共重合体を溶媒中に溶解又は分散させて、ブロック共重合体の溶液又は分散液を調製すること。ここで、用いる溶媒は、比較的容易に蒸発するもの(すなわち、揮発性溶媒)が好ましい。例えば溶媒としては、メタノール又はエタノール等アルコール系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、又はテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ピリジン等のピリジン系溶媒、水、及びこれらの混合溶媒等が挙げられるが、これらに限定されない。
(ii)工程(i)で得られたブロック共重合体の溶液又は分散液の溶媒を除去して、ブロック共重体膜を形成すること。ここで、溶媒を除去する手段としては、特に限定されず、例えば室温又は加熱による蒸発であってよい。また、適宜乾燥等の操作を加えてもよい。
(iii)可塑剤を溶媒中に溶解又は分散させて、可塑剤の溶液又は分散液を調製すること。ここで、用いる溶媒は、ブロック共重合体及び可塑剤との親和性が高く、かつ強酸に安定な極性溶媒から選択されてよく、また、比較的容易に蒸発するものが好ましい。例えば溶媒としては、メタノール又はエタノール等アルコール系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、又はテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等が挙げられるが、これらに限定されない。また、ここでの溶媒の使用量は、可塑剤及び工程(ii)で得られたブロック共重体膜の合計100質量部に対して、例えば、500質量部以上、750質量部以上、1,000質量部以上、1,250質量部以上、又は1,500質量部以上であってよく、例えば、5,000質量部以下、4,500質量部以下、4,000質量部以下、3,500質量部以下、又は3,000質量部以下であってよい。
(iv)工程(ii)で得られたブロック共重体膜を、工程(iii)で調製した可塑剤の溶液又は分散液中に浸漬させて、そして、溶媒を除去することによって、本開示のプロトン伝導膜を得ることができる。ここで、溶媒を除去する手段としては、特に限定されず、例えば室温又は加熱による蒸発であってよい。また、適宜に乾燥等の操作を加えてもよい。
プロトン伝導膜を膜状に成形することは、上述した工程(iv)において、溶媒を除去する前に、例えば、キャスト法、プレス法等の方法によって適宜行うことができる。又は上述した工程(iv)を経た後、ホットメルト法等の方法によって行うこともできる。
〈燃料電池〉
本開示の燃料電池は、本開示のプロトン伝導膜を有する。特に本開示の燃料電池は、燃料流路を有する燃料極側セパレータ、燃料極側触媒層、本開示のプロトン伝導膜、空気極側触媒層、及び空気流路を有する空気極側セパレータがこの順で積層された積層体を有する。また特に本開示の燃料電池は、燃料流路を有する燃料極側セパレータ、燃料極側ガス拡散層、燃料極側触媒層、本開示のプロトン伝導膜、空気極側触媒層、空気極側ガス拡散層、及び空気流路を有する空気極側セパレータがこの順で積層された積層体を有する。
以下、本開示について実施例の形式で詳細に説明する。以下の実施例は、本開示の用途を何ら限定するものではない。
《実施例1》
〈実施例1のプロトン伝導膜の作製〉
実施例1では、下記スキーム1にしたがって、ABAトリブロック共重合体として、ポリスチレン-b-ポリ(4-ビニルピリジン)-b-ポリスチレン(以下、「SPSトリブロック共重合体」とも称する。)を合成し(第1及び第2工程)、このSPSトリブロック共重合体膜(単に「SPS膜」とも称する。)を作製した(第3工程)。そして、作製したSPS膜を硫酸(HSO)で膨潤させることによって、実施例1のプロトン伝導膜を調製した(第4工程)。なお、「SPS」との文言において、両端の「S」は、ポリスチレンの略号であり、「S」はプロトン受容性基を有さず、プロトン伝導膜の使用温度において、相互に凝集してガラス状態のドメインを形成しており、すなわち本開示でいう「Aブロック」である。また、中央の「P」は、ポリ(4-ビニルピリジン)の略号であり、プロトン受容性基を有するポリマーであり、すなわち本開示でいう「Bブロック」である。
Figure 0007103912000003
(1)第1工程
塩基性アルミナを充填したカラムに未精製のスチレンモノマーを通すことにより、スチレンモノマーを精製した。この精製したスチレンモノマー、RAFT剤、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を、それぞれ13.6g(0.131mol)、94mg(0.333mmol)、5.0mg(0.030mmol)ずつ量り取り、コック付き丸底フラスコ内で混合させることによって溶液を調製した。そして、窒素ガスで10分間バブリングを行い、常圧でオイルバスを用いて130℃において、500rpmで攪拌させながら重合を行った。6時間後にフラスコを液体窒素中に漬けることで重合反応を完全に停止させた。
なお、RAFT剤としては、S,S’-ビス(α,α’-ジメチル-α’’-酢酸)トリチオカーボネートを使用した。また、スチレンモノマーとRAFT剤とのモル比は、およそ390:1であった。
次に、上記反応系にテトラヒドロフラン(THF)を添加し、約8質量%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を約500mLのメタノール中に滴下して、粉末状のポリマー(粗ポリスチレン)を析出させた。得られたポリマーを吸引濾過して分離し、真空乾燥によって十分に乾燥させた後に、再びTHF中に溶解させ、メタノール中に滴下してポリマーを析出させた。ポリマーを析出させる作業を計3回行い、未反応のモノマーや低分子オリゴマーを除去し、精製したポリスチレンを得た。
この精製したポリスチレンを重クロロホルムに溶解して約2質量%の溶液を調製し、プロトン核磁気共鳴分光(H-NMR)法により平均重合度を決定した。平均重合度は187、平均分子量は約2万であった。
また、この精製したポリスチレンをTHFに溶解して約0.1質量%の溶液を調製し、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により分子量分布(Mw/Mn)を決定した。分子量較正用に標準ポリスチレンを用いた。その結果、Mw/Mn=1.17であった。なお、溶出液はTHF、流速は1mL/minとし、東ソー(株)製のTSK-GELカラム4000HHRを3本連結させた状態で測定を行った。
(2)第2工程
上述した第1の工程で得られた精製ポリスチレンは、中央部にRAFT剤が導入されているため、これをマクロRAFT剤(分子量の大きなRAFT剤であるので、「マクロRAFT剤」と呼ぶ。)として、4-ビニルピリジンモノマーとの重合を行った。
より具体的には、4-ビニルピリジンモノマーは、塩基性アルミナを通すことで精製した。精製した4-ビニルピリジンモノマー、マクロRAFT剤、AIBNを、それぞれ39.6g(0.377mol)、371mg(0.0186mmol)、9.6mg(0.0585mmol)ずつ量り取り、コック付き丸底フラスコ内で混合させることで溶液を調製した。そして窒素ガスで10分間バブリングを行い、常圧でオイルバスを用いて80℃、500rpmにおいて攪拌させながら重合を行った。約1時間後にフラスコを液体窒素中に漬けることで重合反応を完全に停止させた。
なお、4-ビニルピリジンモノマーとマクロRAFT剤とのモル比は、おおよそ20000:1であった。
次に、上記反応系溶液にクロロホルムを添加し、約5質量%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を約1000mLのヘキサン中に滴下して、粉末状の粗SPSトリブロック共重合体を析出させた。得られたポリマーを吸引濾過して分離し、真空乾燥によって十分に乾燥させた後に、再びクロロホルム中に溶解させ、ヘキサン中に滴下してポリマーを析出させた。ポリマーを析出させる作業を計3回行い、未反応のモノマーや低分子オリゴマーを除去し、精製したSPSトリブロック共重合体を得た。なお、実施例1の精製したSPSトリブロック共重合体を「SPS-1」とも略称する。
SPS-1を重クロロホルムに溶解して約2質量%の溶液を調製し、H-NMR法により平均重合度を決定した。Aブロック成分の合計の平均重合度は187、Bブロック成分鎖の平均重合度は3370であった。
また、SPS-1をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解して約0.5質量%の溶液を調製し、GPCによりMw/Mnを決定したところ、Mw/Mn=1.92であった。なお、溶出液はDMF、流速は1mL/minとし、東ソー(株)製のTSK-GELカラム4000HHRを3本連結させた状態で測定を行った。
(3)第3工程
上記で得られたSPS-1約1gを、ピリジン溶媒約10gに溶解させた。この溶液をポリメチルペンテン製シャーレ(内径8.5cm)に注ぎ、50℃で約2日間静置させることで揮発性溶媒(ピリジン)を蒸発させた。その後、真空乾燥器を用いて50℃で約1日間乾燥させることで揮発性溶媒を完全に除去し、SPS膜を得た。得られた膜の厚さは、およそ0.12mmであった。
(4)第4工程
濃硫酸(98%)554mgをメタノール5.78gに溶解した溶液をテフロン(登録商標)製容器(内径4cm)に注ぎ、その溶液中にSPS膜136mgを浸漬させ、50℃で約2日間静置させることで揮発性溶媒(メタノール)を蒸発させた。その後、真空乾燥器を用いて50℃で約1日間乾燥させることで揮発性溶媒を完全に除去し、SPSをHSOで膨潤させた試料670mgを得た。HSOの重量濃度は80質量%であり、ピリジル基(すなわち、ピリジン環基)に対する硫酸のモル比は4.4であった。
上記で得られた実施例1のプロトン伝導膜の膜厚は0.71mmであった。本開示のプロトン伝導膜は、化学架橋されておらず溶媒に溶解させることができるため、溶媒キャスト法、スピンコート法、又はホットメルト法等により、比較的容易に薄い膜として作製することができる。
また、実施例1では、SPS膜を硫酸により均一に膨潤させて、プロトン伝導膜を作製した。作製した実施例1のプロトン伝導膜の膜厚は、SPS膜(硫酸を含まないもの)の膜厚より大きいが、SPS膜自体を薄くなるよう作製すれば、それに応じて硫酸で膨潤して、作製するプロトン伝導膜の膜厚は、所望の薄さに調整することができる。同様に、SPS膜自体の膜面積を大きくして作製すれば、得られるプロトン伝導膜の膜面積も大きくすることができる。換言すると、本開示によれば、薄く、かつ大面積のプロトン伝導膜を提供することができる。
また、実施例1のプロトン伝導膜の試料において、SPSはナノ相分離構造を形成し、Aブロックが形成したドメイン間をBブロックが橋架けした構造となっていると推測できる。また、硫酸は、プロトン放出能の高い官能基(スルホン酸基)を有しており、すなわちpKa2.5以下のプロトン供与性化合物であり、難揮発性の可塑剤としてプロトン伝導膜に含まれている。また、Bブロックのピリジル基は、プロトン配位能の高い官能基である。この場合、硫酸によって供与可能なプロトンの総モル数が、ピリジル基によって受容可能なプロトンの総モル数よりも多いため、Bブロックのピリジル基のほとんどは、硫酸からプロトンを受け取り、ピリジニウムイオン(カチオン)を生成していると推測できる。そして、硫酸のほとんどは、プロトンが遊離して、硫酸イオン(アニオン)になっていると推測できる。
〈評価〉
(ガラス転移温度の測定)
上記で得られた実施例1のプロトン伝導膜の試料について、JIS K 7121:2012に準拠し、昇温速度10℃/分の条件にて、-85℃~0℃の温度範囲で測定したところ、ガラス転移温度Tgが1つ見られた。このTgは、-85℃未満であり、プロトン伝導膜の使用温度(例えば室温以上150℃以下の範囲)よりも低かった。
なお、この実施例1のプロトン伝導膜は、測定して得られたTgが後述する「交流インピーダンス測定」の測定温度(50℃、80℃、95℃、110℃、及び120℃)よりも低く、かつ化学架橋もされていないにも関わらず、交流インピーダンスの測定において、流動せずに、膜形状を維持していた。これは、Aブロックが形成したドメイン間をBブロックが橋架けした構造となっていることを示唆している。
実施例1のガラス転移温度の測定結果は、下記の表2にも示される。
(無荷重静置試験)
上記で得られた実施例1のプロトン伝導膜の試料を、温度を変えながら無荷重状態で1時間にわたって静置し、以下の基準で評価した。
-40℃以上150℃以下の温度範囲で漏出物及び揮発物の双方が見られなかった場合:A
100℃以上の温度で漏出物又は揮発物が確認された場合:B
-40℃以上の領域で漏出物又は揮発物が確認された場合:C
実施例1のプロトン伝導膜の試料についての無荷重漏出試験では、-40℃以上150℃以下の温度範囲で漏出物は見られずに、評価結果は「A」であり、また、電池の使用温度範囲において可塑剤が漏出しないことが確認された。これは、Bブロックに存在しているプロトン配位能の高いピリジル基が硫酸から遊離したプロトンによりピリジニウムイオン(カチオン)となり、このピリジニウムイオン(カチオン)と、プロトンを放出した硫酸イオン(アニオン)との間で、イオン性相互作用を生じているためと考えられる。
実施例1の無荷重静置試験の測定結果は、下記の表2にも示される。
(交流インピーダンス測定)
厚さ0.1mmの白金網を電極として用い、実施例1のプロトン伝導膜の試料に対して交流インピーダンス測定を行った。
電極間距離を0.70cmとして対向配置した一対の電極間に、短冊状に切り取った、実施例1のプロトン伝導膜の試料(厚さ0.71mm、幅2.1mm、長さ10mm)を挟み込んだ。電極間に挟み込んだ試料を自然対流式恒温乾燥器中に入れて、温度50℃、相対湿度7.8%RHの条件下で1時間以上乾燥させた。なお、温度、相対湿度の測定にはプロフェッショナル温湿度計testo635-2(テストー社製)を用いた。
乾燥器内温度が50℃となるまで待った後、FRA(周波数特性分析)オプション付きのポテンショ/ガルバノスタット VERSASTAT 4-400(Prinston Applied Research社製)を用いて、電圧80mV、周波数を10Hzから1Hz単位で変化させて、無加湿条件下で交流インピーダンス測定を行った。抵抗値の絶対値がほぼ一定となる周波数領域における抵抗値を読み取ったところ、4.7×10Ωであった。
そして、下記数式(1)によってこのプロトン伝導膜の試料のプロトン伝導率を求めたところ、99mS/cmであった。この結果は、加湿したナフィオン(Nafion;登録商標)膜に相当する非常に高いプロトン伝導率である。
プロトン伝導率=電極間距離/(膜の厚さ×膜の幅×抵抗値) (1)
次いで、測定条件を温度80℃、相対湿度2.9%RHで交流インピーダンス測定を行ったところ、抵抗値の絶対値がほぼ一定となる周波数領域における抵抗値は3.6×10Ωであり、プロトン伝導率は130mS/cmであり、プロトン伝導率は高い値を示した。
また、測定条件を温度95℃、相対湿度1.8%RHで交流インピーダンス測定を行ったところ、抵抗値の絶対値がほぼ一定となる周波数領域における抵抗値は3.2×10Ωであり、プロトン伝導率は150mS/cmであった。
また、測定条件を温度110℃、相対湿度1.5%RHで交流インピーダンス測定を行ったところ、抵抗値の絶対値がほぼ一定となる周波数領域における抵抗値は2.5×10Ωであり、プロトン伝導率は190mS/cmであった。
また、測定条件を温度120℃、相対湿度1.4%RHとして交流インピーダンス測定を行ったところ、抵抗値の絶対値がほぼ一定となる周波数領域における抵抗値は2.2×10Ωであり、プロトン伝導率は210mS/cmであった。
このように、実施例1のプロトン伝導膜は、温度の上昇に伴ってプロトン伝導率が大きくなる傾向が見られた。これは、温度の上昇に伴って擬流動状態のプロトン伝導混合相の分子運動性が上がり、その結果プロトン伝導性が向上したことによると考えられる。
また、無加湿条件下かつ50~120℃の温度の領域において、本開示のプロトン伝導膜は、約100mS/cm以上の非常に高いプロトン伝導率を確認できた。
更に、50~120℃の温度の領域での交流インピーダンスの測定において、本開示のプロトン伝導膜は、流動せずに、膜形状を維持していた。なお、ポリスチレンのガラス転移温度は100℃である。ゆえに120℃ではガラス状態又は結晶状態のドメインではなくて、溶融ドメインとなっていると考えられる。120℃では、溶融ドメイン(ポリスチレン相)と可塑剤を含んだ溶融マトリクス(ポリビニルピリジンと硫酸の混合物相)で相分離しているために、短時間では流れず、膜形状を維持していたと思われるが、溶融ドメインでは膜として自立させる能力が非常に弱く、長時間では流れてしまうと考えられる。
実施例1のプロトン伝導率の測定結果は、下記の表2にも示される。
(引張試験)
実施例1のプロトン伝導膜の試料を打抜き刃型で打ち抜き、4mm幅のドッグボーン型試験片を作製した。試験片の厚さは約0.82mmであった。測定装置として島津製作所製のAGS-X、50Nロードセル、50Nクリップ式つかみ具を用い、つかみ具間距離3.1mm、初期歪み速度0.33/s(引張速度1.0mm/s)にて行った。
実施例1のプロトン伝導膜の試料の引張試験の結果では、ヤング率、最大応力、破断伸び、応力-ひずみ曲線の内面積値(材料の丈夫さの指標)がそれぞれ、0.10MPa、0.56MPa、840%、2.1MJ/mであり、膜としての丈夫さを示した。また、この結果は、下記の表3にも示される。
なお、ヤング率は応力-ひずみ曲線の初期勾配(ひずみ10%以内)、最大応力は応力の最大値、破断伸びは破断が生じたときの伸びより求めた。
《実施例2》
上述した実施例1のプロトン伝導膜の作製において、スチレンモノマーの量及び4-ビニルピリジンモノマーの量を適宜に変更して、下記表1に示す重合度、分子量、及び分子量分布のとおりにSPSトリブロック共重合体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のプロトン伝導膜を作製した。なお、実施例2の精製したSPSトリブロック共重合体を「SPS-2」とも略称する。
Figure 0007103912000004
なお、実施例2のプロトン伝導膜の膜厚は、0.20mmであった。また、含まれる硫酸の重量濃度は、80質量%であった。
実施例2のプロトン伝導膜の試料に対して、実施例1と同様に、ガラス転移温度、無荷重静置試験、及び交流インピーダンス測定を行った。それぞれの評価結果は、下記の表2に示す。
なお、交流インピーダンス測定では、実施例2のプロトン伝導膜の試料を、幅2.7mm、長さ7.0mmに切り取った。また、各測定温度における相対湿度は、以下のとおりである。
・50℃:6.0%RH
・80℃:2.5%RH
・95℃:1.8%RH
・110℃:1.6%RH
・120℃:1.5%RH
《実施例3》
上述した実施例1のプロトン伝導膜の作製において、プロトン伝導膜に含まれる硫酸の重量濃度を70質量%に変更し、かつ膜厚を0.72mmに調整したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のプロトン伝導膜を作製した。
実施例3のプロトン伝導膜の試料に対して、実施例1と同様に、ガラス転移温度、無荷重静置試験、及び交流インピーダンス測定を行った。それぞれの評価結果は、下記の表2に示す。
《実施例4》
上述した実施例1のプロトン伝導膜の作製において、プロトン伝導膜に含まれる硫酸の重量濃度を60質量%に変更し、かつ膜厚を0.33mmに調整したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4のプロトン伝導膜を作製した。
実施例4のプロトン伝導膜の試料に対して、実施例1と同様に、ガラス転移温度、無荷重静置試験、及び交流インピーダンス測定を行った。それぞれの評価結果は、下記の表2に示す。
《実施例5》
上述した実施例1のプロトン伝導膜の作製において、硫酸の代わりにリン酸(HPO)を用いて、リン酸の重量濃度を78質量%に調整し、かつ膜厚を0.65mmに調整したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5のプロトン伝導膜を作製した。
実施例5のプロトン伝導膜の試料に対して、実施例1と同様に、ガラス転移温度、無荷重静置試験、及び交流インピーダンス測定を行った。それぞれの評価結果は、下記の表2に示す。
Figure 0007103912000005
表2の結果から明らかであるように、本開示のプロトン伝導膜は、無水の環境下でも高いプロトン伝導性を示していることが分かった。
(熱耐久性試験)
上述した実施例1、3及び4と同様にして製造したプロトン伝導膜に対して、熱耐久性試験を行った。試験結果は、図2に示す。
より具体的には、各プロトン伝導膜に対して、約850時間に亘って、80℃で加熱し続けた。時間に対するプロトン伝導膜のプロトン伝導率の変化パーセンテージ(σ/σ(%))に基づいて、プロトン伝導膜の熱耐久性を評価した。ここで、「σ」は、約850時間の加熱の間に、適宜な時点で測定したプロトン伝導膜のプロトン伝導率であり、「σ」は、80℃に加熱した直後の各プロトン伝導膜のプロトン伝導率である。
図2は、実施例1、3及び4のプロトン伝導膜の熱耐久性を示す図である。図2に示されているように、実施例1、3及び4のプロトン伝導膜は、約850時間まで80℃に加熱し続けても、加熱する前の各プロトン伝導膜のプロトン伝導率と比較して90%程度を維持できており、それぞれのプロトン伝導膜のプロトン伝導率は、時間経過による変化がほぼ見られないことが分かった。
したがって、熱耐久性試験の結果から明らかであるように、本開示のプロトン伝導膜は、熱に対する耐久性は高いことが分かった。
《比較例1》
比較例1では、下記スキーム2にしたがって、プロトン受容性基を有するPホモポリマーを合成し(第1工程)、これに硫酸を含ませることでプロトン伝導膜の調製を試みた(第2工程)。
Figure 0007103912000006
(1)第1工程
塩基性アルミナを充填したカラムに未精製4-ビニルピリジンモノマーを通すことにより、4-ビニルピリジンモノマーを精製した。この精製4-ビニルピリジンモノマー、RAFT剤、AIBN)を、それぞれ39.6g(0.376mol)、101mg(0.358mmol)、29.4mg(0.179mmol)ずつ量り取り、コック付き丸底フラスコ内で混合することで溶液を調製した。そして、窒素ガスで45分間バブリングを行い、常圧でオイルバスを用いて80℃において、500rpmで攪拌させながら重合を行った。1時間半後にフラスコを液体窒素中に漬けることで重合反応を完全に停止させた。
なお、RAFT剤としては、S,S’-ビス(α,α’-ジメチル-α’’-酢酸)トリチオカーボネートを使用した。また、4-ビニルピリジンモノマーとRAFT剤とのモル比はおよそ1050:1であった。
次に、上記反応系にクロロホルムを添加し約8質量%のポリマー溶液を調製した。この溶液を約1000mLのn-ヘキサン中に滴下して、粉末状のポリ(4-ビニルピリジン)を析出させた。得られたポリマーを吸引濾過して分離し、真空乾燥によって十分に乾燥させたのちに、再びクロロホルム中に溶解させ、n-ヘキサン中に滴下してポリマーを析出させた。ポリマーを析出させる作業を計3回行い、未反応のモノマーや低分子オリゴマーを除去し、精製したポリ(4-ビニルピリジン)(以下、「P4VP」とも略称する)を得た。
P4VPを重クロロホルムに溶解して約2質量%の溶液を調製し、H-NMR法により平均重合度を決定した。平均重合度は399、平均分子量は約4.2万であった。また、ポリマーをDMFに溶解して約0.5質量%の溶液を調製し、GPCによりMw/Mnを決定した。分子量較正用に標準ポリスチレンを用いた。その結果、Mw/Mn=1.34であった。なお、溶出液はDMF、流速は1mL/minとし、東ソー(株)製のTSK-GELカラム4000HHRを3本連結させた状態で測定を行った。
(2)第2工程
容量10mLのテフロン(登録商標)製ビーカー内に上記で得られたP4VPを32.8mg、濃硫酸(98%)133mgとメタノール4.16gからなる溶液を調製、50℃のホットプレート上に約2日間静置して、メタノールを除去した。その後、真空乾燥器中、50℃において約2日間乾燥させることでメタノールを完全に除去して比較例1の試料を得た。
(評価結果)
得られた比較例1の試料は、化学架橋されておらず、実施例1のようなドメインの間を橋架けした構造もとっておらず、ゆえに溶融状で流動性があり、膜としては扱えなかった。このため、本比較例1で得られた試料は、膜としてのプロトン伝導率を測定できなかった。
《参考例1》
〈参考例1のプロトン伝導膜の作製〉
上述した比較例1で得られたP4VPに架橋剤を反応させることで、プロトン受容性基としてのピリジル基を繰り返し単位に有する後架橋ポリマー(以下、「Post-CL-P」又は「後架橋P4VP」とも略称する)を合成した。
より具体的には、上述した比較例1で得られたP4VP1.01gをメタノール溶媒9.94gに溶解させた。この溶液中に架橋剤として1,4-ジブロモブタンを0.0101g加え、よく混合した後にポリメチルペンテン製シャーレ(内径8.5cm)に注ぎ、50℃で約2日間静置させることで揮発性溶媒(メタノール)を蒸発させ、架橋反応を進行させた。その後、真空乾燥器を用いて50℃で約1日間乾燥させることで揮発性溶媒を完全に除去し、後架橋されたポリ(4-ビニルピリジン)(Post-CL-P)の膜を得た。
なお、得られたPost-CL-Pの膜は、メタノール等の良溶媒中で溶解せず、膨潤したことから、この膜は架橋されていることがわかった。
Post-CL-Pの構造を下記に示す。
Figure 0007103912000007
実施例1と同様にして、Post-CL-Pを硫酸中に浸漬させて、硫酸の重量濃度80質量%の参考例1の膜の試料を作製した。なお、参考例1の膜の膜厚は、0.35mmであった。
(評価)
参考例1の試料に対して、つかみ具間距離5.9mm、初期歪み速度0.33/s(引張速度1.9mm/s)で行ったこと以外は、実施例1と同様にして引張試験を行った。その結果は、実施例1の結果と共に表3に示す。
Figure 0007103912000008
表3の結果から明らかであるように、本開示のプロトン伝導膜は、参考例1の膜に比べて、大きく伸びることができて、かつ丈夫であることが分かった。
〈参考例2〉
参考例2では、プロトン受容性基(ピリジル基)に対するプロトン供与性化合物(硫酸)のモル比が変化したときのガラス転移温度(Tg)の変化傾向を調べた。
参考例2のプロトン受容性基(ピリジル基)を有するポリマーとして、上述した比較例1でP4VPを用いた。
P4VPと、濃硫酸(pKa:-3.0)(98%)とを、異なるモル比で混合させて、それぞれのガラス転移温度を測定した。結果は、表4及び図3に示す。
Figure 0007103912000009
表4及び図3に示されているように、ピリジル基に対する硫酸のモル比が0.12~0.71であるとき、P4VPと硫酸との混合物のTgは、P4VPそのもののTgよりも上がっていく傾向が得られた。これは、硫酸のほとんどがP4VPのピリジル基とセグメント運動の生じにくい酸-塩基複合体を形成していたためと考えられる。
これに対して、ピリジル基に対する硫酸のモル比が1を超え始めるとき、例えばピリジル基に対する硫酸のモル比が1.1であるときから、P4VPと硫酸との混合物のTgが大きく低下する傾向が得られた。これは、ピリジル基に対する硫酸のモル比が1を超えたところで、硫酸が可塑剤として機能し、ポリマー鎖のセグメント運動を活発に生じやすくしたためと考えられる。
なお、上記で得られた結果は、硫酸に含まれるプロトンのモル数によるものではなく、硫酸そのもののモル数によるものである。上記結果は、全てのプロトン供与性化合物について、適用可能と考えられる。
〈参考例3〉
参考例3では、120℃において、プロトン受容性基(ピリジル基)に対するプロトン供与性化合物(硫酸)のモル比が変化したときのプロトン伝導膜のプロトン伝導率の変化傾向を調べた。
参考例3では、以下のように架橋P4VPを合成した。そして、合成された架橋P4VP及び可塑剤としての濃硫酸(pKa:-3.0)(98%)を用いて、硫酸の含有量を変化させたこと以外は、実施例1と同じようにして、プロトン伝導膜を調製して、120℃におけるプロトン伝導率を調べた。結果は図4に示す。
(架橋P4VPの合成)
塩基性アルミナを充填したカラムに、未精製の4-ビニルピリジンを通して精製した。
4-ビニルピリジン(4VP)2.00g(19.0mmol)、架橋性のN,N’-メチレンビスアクリルアミド(MBAA)50.3mg(0.326mmol)、及びラジカル重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)2.0mg(0.012mmol)を、サンプル瓶内で混合して、原料液を得た。この原料液中の4VP:MBAA:ラジカル重合開始剤の質量比はおよそ、1000:25:1であった。また、この原料液中の4VP:MBAA:ラジカル重合開始剤のモル比はおよそ、1583:27:1であった。
原料液に対して窒素ガスによるバブリングを45分間行った後、オイルバスにより、常圧下、70℃に昇温し、500rpmの撹拌下に3.5時間にわたって重合反応させた。反応終了後、サンプル瓶をオイルバスから取り出し、50℃のホットプレート上に2日間にわたって静置した。2日間経過後、サンプル瓶内の試料はガラス状になっていることが確認された。
サンプル瓶内の試料にメタノール40mLを加え、1時間浸漬した。1時間後、メタノールを除去し、同量の新しいメタノールを加え、再度1時間の浸漬を行った。このメタノール浸漬操作を3回繰り返し、未反応モノマー、低分子オリゴマー等を除去して精製した。次いで、50℃のホットプレート上に1日間にわたって静置した後、真空乾燥器中、50℃において12時間乾燥してメタノールを完全に除去することにより、架橋ポリ(4-ビニルピリジン)(架橋P4VP)を得た。
得られた架橋P4VPの構造を下記に示す。
Figure 0007103912000010
図4に示されているように、ピリジル基に対する硫酸のモル比が1.1(硫酸含有量50質量%)未満では、高い抵抗があったため、インピーダンス測定によりプロトン伝導率を見積もることができなかった(点線で示す)。
一方で、ピリジル基に対する硫酸のモル比が1.3(硫酸含有量55質量%)から1.6(硫酸含有量60質量%)まで、モル比の値が大きくなるにつれ、プロトン伝導率は、2~3桁も上昇したことが分かった。これは、酸-塩基複合体形成に利用されない過剰量の硫酸に由来する遊離プロトンの濃度が増加するために急激なプロトン伝導率の増加が見られたと考えられる。
上述した参考例2及び3の結果から、側鎖にプロトン受容性基を有する架橋されたポリマーにプロトン供与性化合物を浸み込ませた場合、プロトン受容性基のモル数よりも多量のプロトン供与性化合物を含む可塑剤を含有させると、ガラス転移温度は急激に低くなり、無加湿下におけるプロトン伝導率は急激に大きくなることがわかった。

Claims (13)

  1. プロトン伝導膜であって、
    共有結合で繋がれている第1の部分及び第2の部分を有するポリマー、並びに
    可塑剤
    を含み、
    前記第1の部分は、50℃以上120℃以下の温度において、相互に凝集してドメインを形成しており、かつ前記ドメイン間を前記第2の部分が橋架けしており、
    前記第2の部分が、プロトン受容性基を有し、かつ前記可塑剤が、pKa2.5以下のプロトン供与性化合物を含み、それによって、前記可塑剤が、前記第2の部分に浸透して、前記可塑剤を含まない場合に比べて前記ポリマーのガラス転移温度が下がっている、
    プロトン伝導膜。
  2. 前記ドメインが、ガラス状態又は結晶状態である、請求項1に記載のプロトン伝導膜。
  3. 前記ポリマーがブロック共重合体であり、前記第1の部分及び前記第2の部分がそれぞれ、前記ブロック共重合体のAブロック及びBブロックである、請求項1又は2に記載のプロトン伝導膜。
  4. 前記ブロック共重合体は、前記Aブロック及び前記Bブロックによって構成されているA-B-A型のトリブロック共重合体である、請求項3に記載のプロトン伝導膜
  5. 前記プロトン受容性基に対する前記プロトン供与性化合物のモル比が、1.0以上10.0以下である、請求項1~のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  6. 少なくとも50℃以上100℃以下の温度範囲において、粘弾性固体である、請求項1~のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  7. 前記ポリマー及び前記可塑剤の合計を100質量部としたときの前記可塑剤の含有量が、50質量部以上90質量部以下である、請求項1~のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  8. 前記プロトン供与性化合物は、硫酸及びリン酸から選択される1種以上である、請求項1~のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  9. 前記プロトン受容性基は、含窒素複素環基である、請求項1~のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  10. 前記含窒素複素環基は、ピリジン環基又はイミダゾール環基である、請求項に記載のプロトン伝導膜。
  11. 前記第1の部分は、ポリスチレン系ポリマーである、請求項1~10のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  12. 前記プロトン伝導膜の膜厚が、1.00mm以下である、請求項1~11のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
  13. 前記プロトン伝導膜のプロトン伝導率が、50℃において、10mS/cm以上である、請求項1~12のいずれか一項に記載のプロトン伝導膜。
JP2018200436A 2018-10-24 2018-10-24 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池 Active JP7103912B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200436A JP7103912B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池
EP19204160.6A EP3644420A1 (en) 2018-10-24 2019-10-18 Proton conducting film having crosslinked structure and fuel cell
US16/656,908 US11322764B2 (en) 2018-10-24 2019-10-18 Proton conducting film having crosslinked structure and fuel cell
CN201910999451.3A CN111092250B (zh) 2018-10-24 2019-10-21 具有桥接结构的质子传导膜和燃料电池
KR1020190130351A KR102330170B1 (ko) 2018-10-24 2019-10-21 가교 결합 구조를 갖는 프로톤 전도막 및 연료 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200436A JP7103912B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068130A JP2020068130A (ja) 2020-04-30
JP7103912B2 true JP7103912B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68296156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200436A Active JP7103912B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11322764B2 (ja)
EP (1) EP3644420A1 (ja)
JP (1) JP7103912B2 (ja)
KR (1) KR102330170B1 (ja)
CN (1) CN111092250B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022090254A (ja) 2020-12-07 2022-06-17 日清紡ホールディングス株式会社 ゲル電解質
JP7359192B2 (ja) * 2021-05-10 2023-10-11 株式会社豊田中央研究所 アイオノマ修飾疎水性粒子、触媒層、並びに、触媒インク及びその製造方法
JP2023022853A (ja) 2021-08-04 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導材料
CN114976165B (zh) * 2022-06-17 2024-02-02 上海恩捷新材料科技有限公司 复合离子交换膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026830A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Asahi Glass Engineering Co Ltd 陰イオン交換膜の製造方法
WO2016181834A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 国立大学法人名古屋大学 非共有結合性ソフトエラストマー及びその製法
WO2017183397A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人名古屋大学 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182309A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Mitsubishi Kasei Corp モザイク荷電膜の製造法
JP3896105B2 (ja) * 2003-08-28 2007-03-22 株式会社東芝 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
EP1693406A4 (en) * 2003-12-09 2012-09-05 Jsr Corp PROTON-LINE MEMBRANE
US7576165B2 (en) * 2004-01-27 2009-08-18 Georgia Institute Of Technology Heterocycle grafted monomers and related polymers and hybrid inorganic-organic polymer membranes
US7419623B2 (en) * 2004-08-03 2008-09-02 Air Products And Chemicals, Inc. Proton conducting mediums for electrochemical devices and electrochemical devices comprising the same
JP2006339064A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2007056155A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp イオン伝導性材料、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
WO2007094185A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP4776683B2 (ja) 2007-01-23 2011-09-21 株式会社クラレ 高分子電解質膜及びその製法、並びに膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2008195748A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Japan Atomic Energy Agency 架橋芳香族高分子電解質膜及びその製造方法
JP5555636B2 (ja) 2008-10-24 2014-07-23 株式会社クラレ 有機―無機複合電解質、電解質膜、膜―電極接合体及び燃料電池
JP5629692B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-26 株式会社クラレ 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2011198477A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Panasonic Corp 固体電解質
JP2012023047A (ja) * 2011-09-05 2012-02-02 Sony Corp プロトン伝導膜およびその製造方法ならびに燃料電池
US20150228994A1 (en) 2012-08-23 2015-08-13 Kuraray Co., Ltd. Polyelectrolyte film
CA2941371C (en) * 2014-03-07 2023-01-03 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte membrane, catalyst coated membrane, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP6698148B2 (ja) * 2016-03-15 2020-05-27 ソガン ユニバーシティ リサーチ ファウンデーションSogang University Research Foundation プロトン供与体とプロトン受容体を有する多面体オリゴマー型シルセスキオキサンを含むフッ素系ナノ複合膜及びその製造方法
JP6885780B2 (ja) 2017-05-10 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 固体高分子電解質膜
JP7068137B2 (ja) * 2018-02-05 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導膜及び燃料電池
US10950882B2 (en) 2018-02-05 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton-conductive membrane and fuel cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026830A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Asahi Glass Engineering Co Ltd 陰イオン交換膜の製造方法
WO2016181834A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 国立大学法人名古屋大学 非共有結合性ソフトエラストマー及びその製法
WO2017183397A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人名古屋大学 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111092250A (zh) 2020-05-01
US20200136164A1 (en) 2020-04-30
KR20200047355A (ko) 2020-05-07
JP2020068130A (ja) 2020-04-30
CN111092250B (zh) 2023-04-07
EP3644420A1 (en) 2020-04-29
KR102330170B1 (ko) 2021-11-24
US11322764B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103912B2 (ja) 橋架け構造を有するプロトン伝導膜及び燃料電池
Zapsas et al. Poly (vinylidene fluoride)-based complex macromolecular architectures: From synthesis to properties and applications
Shaplov et al. Polymeric ionic liquids: comparison of polycations and polyanions
Ray et al. Development of new synthetic membranes for separation of benzene− cyclohexane mixtures by pervaporation: a solubility parameter approach
Niu et al. Hydrophobic/hydrophilic triblock copolymers: synthesis and properties of physically cross-linked hydrogels
JP4144830B2 (ja) 燃料電池用高分子固体電解質膜
Ghorai et al. Chemically stable sulfonated polytriazoles containing trifluoromethyl and phosphine oxide moieties for proton exchange membranes
JPWO2013018677A1 (ja) プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途
JP2009259796A (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
WO2004017334A1 (ja) 高耐久性固体高分子電解質及びそれを用いた固体高分子電解質(複合)膜
JP2013116934A (ja) イオン伝導体
JP7068137B2 (ja) プロトン伝導膜及び燃料電池
Zhang et al. A new and facile approach for the preparation of cross-linked sulfonated poly (sulfide sulfone) membranes for fuel cell application
Bosson et al. para fluoro-thiol clicked diblock-copolymer self-assembly: Towards a new paradigm for highly proton-conductive membranes
KR101720049B1 (ko) 탄닌산 유도체로 가교된 고분자를 포함하는 리튬 이차전지용 고체상 고분자 전해질
JP6885780B2 (ja) 固体高分子電解質膜
JP2007329106A (ja) 高分子電解質、その製造方法、膜電極接合体及び燃料電池
Bilir et al. Novel partially fluorinated graft block copolymer ionomer as potential proton exchange membrane material
US10950882B2 (en) Proton-conductive membrane and fuel cell
Shao et al. Branched Polymers: Synthesis and Application
JP2022059412A (ja) 多孔質シートを含有するプロトン伝導性電解質膜及び燃料電池
Lee et al. Thermally Reprocessable Self-Healing Single-Ion Conducting Polymer Electrolytes
JP2011038089A (ja) イオン伝導体、重合性化合物、マクロ開始剤
JP2022085223A (ja) コポリマーをベースとしたプロトン伝導性電解質膜及び燃料電池
JP2022153700A (ja) 100℃以上で使用可能なプロトン伝導膜及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151