JP7097749B2 - レベルシフト回路 - Google Patents

レベルシフト回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7097749B2
JP7097749B2 JP2018107790A JP2018107790A JP7097749B2 JP 7097749 B2 JP7097749 B2 JP 7097749B2 JP 2018107790 A JP2018107790 A JP 2018107790A JP 2018107790 A JP2018107790 A JP 2018107790A JP 7097749 B2 JP7097749 B2 JP 7097749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
drain
polyclonal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213056A (ja
Inventor
幸輔 高田
正幸 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018107790A priority Critical patent/JP7097749B2/ja
Priority to TW108117616A priority patent/TW202013895A/zh
Priority to CN201910468604.1A priority patent/CN110572147A/zh
Priority to US16/432,329 priority patent/US10498313B1/en
Publication of JP2019213056A publication Critical patent/JP2019213056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097749B2 publication Critical patent/JP7097749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356069Bistable circuits using additional transistors in the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、レベルシフト回路に関する。
図2に、従来のレベルシフト回路200の回路図を示す。
従来のレベルシフト回路200は、電源端子201と、接地端子202と、定電圧部211と、入力端子223、224と、NMOSトランジスタ212、213と、PMOSトランジスタ214、215、217、218、220と、出力端子222とを備えている。
定電圧部211は、一端が電源端子201に接続され、他端がPMOSトランジスタ214のゲートとPMOSトランジスタ215のゲートに接続されている。NMOSトランジスタ212は、ゲートが入力端子223に接続され、ソースが接地端子202に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ214のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ213は、ゲートが入力端子224に接続され、ソースが接地端子202に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ215のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ217は、ソースが電源端子201に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ214のソースとPMOSトランジスタ218のゲートに接続されている。PMOSトランジスタ218は、ソースが電源端子201に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ215のソースとPMOSトランジスタ217のゲートとPMOSトランジスタ220のゲートに接続されている。PMOSトランジスタ220は、ソースが電源端子201に接続され、ドレインが出力端子222に接続されている。一般的に出力端子222には、PMOSトランジスタ220がオフした時に出力端子222をプルダウンするNMOSトランジスタ226が接続されている。
定電圧部211の他端の電圧VBIASは、定電圧部211の両端電圧をVREFとすると、電源端子201の電圧VDDから電圧VREFを減算した値となる。PMOSトランジスタ214、215は、ゲートに電圧VBIASが供給され、それぞれのソース電圧VP1、VP2は電圧VBIASにPMOSトランジスタのしきい値電圧|VHTP|を加算した電圧以下にならないようクランプされる。このようにクランプが必要な理由は、すべてのトランジスタのゲート-ソース間耐圧が電圧VDDよりも低いためである。一例として、それぞれの電圧は、電圧VDDは12V、ゲート-ソース間耐圧は6V、電圧VREFは4V、電圧|VTHP|は1Vである。
入力端子223にハイレベル(例えば5V)が入力され、入力端子224にローレベル(例えば0V)が入力されると、NMOSトランジスタ212はオンして、NMOSトランジスタ213はオフする。電圧VP1は、PMOSトランジスタ214によってクランプされ、VDD―VREF+|VTHP|となる。このとき、PMOSトランジスタ218はオンするので、電圧VP2は電圧VDDとなり、PMOSトランジスタ217、220はオフする。出力端子222の電圧VOUTは、NMOSトランジスタ226がオンすることによって0Vとなる。
入力端子223にローレベルが入力され、入力端子224にハイレベルが入力されると、NMOSトランジスタ213はオンして、NMOSトランジスタ212はオフする。電圧VP2は、PMOSトランジスタ215によってクランプされ、VDD―VREF+|VTHP|となる。このとき、PMOSトランジスタ217、220はオンするので、電圧VP1は電圧VDDとなり、PMOSトランジスタ218はオフする。このときNMOSトランジスタ226はオフしているので、出力端子222の電圧VOUTは電圧VDDとなる。
このように、従来のレベルシフト回路200によれば、入力端子223と入力端子224の信号に応じてPMOSトランジスタ220をスイッチングし、出力端子222からレベルシフトした電圧VDDまたは0Vの電圧を得る(例えば、特許文献1参照)。
特開平11―205123号公報
上記のような従来のレベルシフト回路200では、入力端子223の電圧VN1と入力端子224の電圧VN2がローレベルのとき、電圧VP1と電圧VP2が不定となり、NMOSトランジスタ226もオフしているので、電圧VOUTが不定となってしまう。
また、出力端子222は、ゲートに電圧VOUTを受けるPMOSトランジスタ227が接続されていると、電圧VOUTが不定の状態において電圧VDDが急激に上昇すると、NMOSトランジスタ226のドレイン-ソース間の寄生容量によって電圧VDDと電圧VOUTに電位差が生じて、PMOSトランジスタ227がオンしてしまう。
レベルシフト回路は、出力論理が不定になることは好ましくなく、出力論理が不定になったときにその信号を受けるトランジスタはオフしていることが好ましい。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、電圧VN1と電圧VN2がローレベルであっても出力端子222を低インピーダンスで電圧VDDに固定し、電圧VOUTが不定とならないレベルシフト回路を提供するものである。
本発明のレベルシフト回路は、ソースが第1の電源端子に接続される第1のトランジスタと、ソースが第1の電源端子に接続され、ゲートが第1のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1のトランジスタのゲートに接続される第2のトランジスタと、第1の電源端子と第1のトランジスタのドレインの間に接続される第1の抵抗素子と、第1の電源端子と第2のトランジスタのドレインの間に接続される第2の抵抗素子と、ソースが第2の電源端子に接続され、ゲートが第1の入力端子に接続され、ドレインが第1のトランジスタのドレインに接続される第3のトランジスタと、ソースが第2の電源端子に接続され、ゲートが第2の入力端子に接続され、ドレインが第2のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタと、ソースが第1の電源端子に接続され、ゲートが第2のトランジスタのドレインに接続され、ドレインがレベルシフト回路の出力端子に接続される第5のトランジスタと、第1の入力端子に第1のトランジスタのドレインが接続され、第2の入力端子に第2のトランジスタのドレインが接続される論理回路と、ソースが第1の電源端子に接続され、ゲートが論理回路の出力端子に接続され、ドレインがレベルシフト回路の出力端子に接続される第6のトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
本発明のレベルシフト回路によれば、2つの入力端子がローレベルになったときに論理を固定する2つの抵抗と、固定された論理によって出力端子の論理を所望の値に設定する論理回路及びトランジスタを備えたので、出力電圧が不定にならず、所望の出力論理が出力することが可能となる。
本発明の実施形態のレベルシフト回路を示す回路図である。 従来のレベルシフト回路の回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のレベルシフト回路100の回路図である。
本実施形態のレベルシフト回路100は、電源端子101と、接地端子102と、定電圧部111と、入力端子123、124と、NMOSトランジスタ112、113と、PMOSトランジスタ114、115、117、118、120、121と、出力端子122と、抵抗116、119と、NAND回路125とを備えている。
定電圧部111は、一端が電源端子101に接続され、他端がPMOSトランジスタ114のゲートとPMOSトランジスタ115のゲートに接続されている。NMOSトランジスタ112は、ゲートが入力端子123に接続され、ソースが接地端子102に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ114のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ113は、ゲートが入力端子124に接続され、ソースが接地端子102に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ115のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ117は、ソースが電源端子101に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ114のソースとPMOSトランジスタ118のゲートと抵抗116の他端とNAND回路125の第1の入力端子に接続されている。PMOSトランジスタ118は、ソースが電源端子101に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ115のソースとPMOSトランジスタ117のゲートとPMOSトランジスタ120のゲートと抵抗119の他端とNAND回路125の第2の入力端子に接続されている。PMOSトランジスタ120は、ソースが電源端子101に接続され、ドレインが出力端子122に接続されている。抵抗116は、一端が電源端子101に接続されている。抵抗119は、一端が電源端子101に接続されている。PMOSトランジスタ121は、ソースが電源端子101に接続され、ドレインが出力端子122に接続されている。NAND回路125は、出力がPMOSトランジスタ121のゲートに接続されている。出力端子122には、出力端子122をプルダウンするNMOSトランジスタ126が接続されている。
定電圧部111の両端電圧を電圧VREFとし、電源端子101の電圧を電圧VDDとすると、定電圧部111の他端の電圧VBIASは、電圧VDDから電圧VREFを減算した値となる。電圧VBIASはPMOSトランジスタ114、115のゲートに供給され、それぞれのソース電圧VP1、VP2は、電圧VBIASにPMOSトランジスタのしきい値電圧|VHTP|を加算した電圧以下にならないようクランプされる。このようにクランプが必要な理由は、すべてのトランジスタのゲート-ソース間耐圧が電圧VDDよりも低いためである。一例ではあるがそれぞれのノードの電圧は、電圧VDDは12V、ゲート-ソース間耐圧は6V、電圧VREFは4V、電圧|VTHP|は1Vである。
次に、本実施形態のレベルシフト回路100の動作について説明する。
第1の状態として、入力端子123にハイレベル(例えば5V)が入力され、入力端子124にローレベル(例えば0V)が入力されると、NMOSトランジスタ112はオンして、NMOSトランジスタ113はオフする。電圧VP1は、PMOSトランジスタ114によってクランプされ、VDD―VREF+|VTHP|となる。このとき、PMOSトランジスタ118はオンするので、電圧VP2は電圧VDDとなり、PMOSトランジスタ117、120はオフする。NAND回路125は、電圧VBIASを基準電位として動作し、入力される電圧VP1及び電圧VP2の電圧から電圧VDDを出力する。よって、PMOSトランジスタ121はオフする。出力端子122の電圧VOUTは、NMOSトランジスタ126がオンすることによって0Vとなる。
第2の状態として、入力端子123にローレベルが入力され、入力端子124にハイレベルが入力されると、NMOSトランジスタ113はオンして、NMOSトランジスタ112はオフする。電圧VP2は、PMOSトランジスタ115によってクランプされ、VDD―VREF+|VTHP|となる。このとき、PMOSトランジスタ117、120はオンするので、電圧VP1は電圧VDDとなり、PMOSトランジスタ118はオフする。NAND回路125は、電圧VP1及び電圧VP2の電圧から電圧VDDを出力する。よって、PMOSトランジスタ121はオフする。出力端子222の電圧VOUTは、NMOSトランジスタ126がオフしているので電圧VDDとなる。
第3の状態として、入力端子123と入力端子124にローレベルが入力されると、NMOSトランジスタ113、112はオフする。電圧VP2及び電圧VP1は、抵抗116及び抵抗119によって電圧VDDとなり、PMOSトランジスタ117、118、及び120はオフする。NAND回路125は、電圧VP1及び電圧VP2の電圧から電圧VBIASを出力する。よって、PMOSトランジスタ121はオンする。出力端子122の電圧VOUTは、NMOSトランジスタ126がオフしているので、PMOSトランジスタ121によって電圧VDDとなる。
以上説明したように、本実施形態のレベルシフト回路100は、抵抗116、119と、NAND回路125と、PMOSトランジスタ121を備えたので、入力端子123と入力端子124にローレベルが入力されても、出力端子122が不定にならず、電圧VOUTを電圧VDDと等しい電圧にすることができる。従って、出力端子122にPMOSトランジスタ127が接続されていても、意図せずPMOSトランジスタ227がオンすることはない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態において、NAND回路125をAND回路に、PMOSトランジスタ121をNMOSトランジスタに置き換えて構成しても良い。また例えば、抵抗116、118は、プルアップする機能があればよく、デプレッショントランジスタやJFETを用いてもよい。また例えば、上記実施形態において、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの極性を反転させた回路構成を用いることも可能である。また例えば、レベルシフト回路としてMOSトランジスタを用いた例を説明したが、バイポーラトランジスタ等を用いてもよい。
100 レベルシフト回路
111 定電圧部
125 NAND回路

Claims (2)

  1. ソースが第1の電源端子に接続される第1のトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのゲートに接続される第2のトランジスタと、
    前記第1の電源端子と前記第1のトランジスタのドレインの間に接続される第1の抵抗素子と、
    前記第1の電源端子と前記第2のトランジスタのドレインの間に接続される第2の抵抗素子と、
    ソースが第2の電源端子に接続され、ゲートが第1の入力端子に接続され、ドレインが前記第1のトランジスタのドレインに接続される第3のトランジスタと、
    ソースが前記第2の電源端子に接続され、ゲートが第2の入力端子に接続され、ドレインが前記第2のトランジスタのドレインに接続される第4のトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記第2のトランジスタのドレインに接続され、ドレインがレベルシフト回路の出力端子に接続される第5のトランジスタと、
    第1の入力端子が前記第1のトランジスタのドレインに接続され、第2の入力端子が前記第2のトランジスタのドレインに接続される論理回路と、
    ソースが前記第1の電源端子に接続され、ゲートが前記論理回路の出力端子に接続され、ドレインが前記レベルシフト回路の出力端子に接続される第6のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 一端が前記第1の電源端子に接続された定電圧部と、
    ゲートが前記定電圧部の他端に接続され、前記第1のトランジスタのドレインと前記第3のトランジスタのドレインの間に接続される第7のトランジスタと、
    ゲートが前記定電圧部の他端に接続され、前記第2のトランジスタのドレインと前記第4のトランジスタのドレインの間に接続される第8のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のレベルシフト回路。
JP2018107790A 2018-06-05 2018-06-05 レベルシフト回路 Active JP7097749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107790A JP7097749B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 レベルシフト回路
TW108117616A TW202013895A (zh) 2018-06-05 2019-05-22 位準移位電路
CN201910468604.1A CN110572147A (zh) 2018-06-05 2019-05-31 电平移位电路
US16/432,329 US10498313B1 (en) 2018-06-05 2019-06-05 Level shift circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107790A JP7097749B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 レベルシフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213056A JP2019213056A (ja) 2019-12-12
JP7097749B2 true JP7097749B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=68693269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107790A Active JP7097749B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 レベルシフト回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498313B1 (ja)
JP (1) JP7097749B2 (ja)
CN (1) CN110572147A (ja)
TW (1) TW202013895A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998850B2 (ja) * 2018-09-21 2022-01-18 エイブリック株式会社 定電流回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243585A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの駆動回路
JP2010532142A (ja) 2007-06-26 2010-09-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低いデューティサイクル歪みを有するレベルシフタ
JP2013527665A (ja) 2010-04-07 2013-06-27 クアルコム,インコーポレイテッド ダイナミック電圧レベルシフティングのための回路、システム、および方法
JP2017175368A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 レベルシフト回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205123A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Toshiba Corp 高耐圧パワー集積回路
KR100518558B1 (ko) * 2003-02-18 2005-10-04 삼성전자주식회사 피크전류가 적은 레벨 쉬프터
US20050134355A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Masato Maede Level shift circuit
JP4610381B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-12 パナソニック株式会社 レベルシフト回路及びレベルシフト装置
TWI268662B (en) * 2005-06-29 2006-12-11 Sunplus Technology Co Ltd Level shifter circuit
US20100123506A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Cung Vu Multistage level translator
TWI451698B (zh) * 2012-02-21 2014-09-01 Global Unichip Corp 具有低輸入電壓轉寬範圍高輸出電壓的高速準位切換器
US9484922B2 (en) * 2014-04-10 2016-11-01 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage level shifter module
JP6336831B2 (ja) * 2014-06-25 2018-06-06 ローム株式会社 インタフェース回路、それを用いた半導体集積回路
US9859894B1 (en) * 2017-01-26 2018-01-02 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Level shifting circuit and integrated circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243585A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの駆動回路
JP2010532142A (ja) 2007-06-26 2010-09-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低いデューティサイクル歪みを有するレベルシフタ
JP2013527665A (ja) 2010-04-07 2013-06-27 クアルコム,インコーポレイテッド ダイナミック電圧レベルシフティングのための回路、システム、および方法
JP2017175368A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 レベルシフト回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190372560A1 (en) 2019-12-05
TW202013895A (zh) 2020-04-01
CN110572147A (zh) 2019-12-13
JP2019213056A (ja) 2019-12-12
US10498313B1 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768300B2 (ja) 電圧レベル変換回路及び半導体集積回路装置
US7804350B1 (en) Level shifting using cross-coupled cascode transistors
EP0454135A2 (en) MOS type input circuit
JPS59108426A (ja) 結合用中間回路
JP6871514B2 (ja) 負電源制御回路及び電源装置
WO2021111772A1 (ja) 比較回路、半導体装置
JP7131965B2 (ja) ボルテージディテクタ
US9660651B2 (en) Level shift circuit
JP7097749B2 (ja) レベルシフト回路
JPH07142990A (ja) レベル変換回路
WO2012042683A1 (ja) レベルシフト回路
US9325318B1 (en) Post driver
US7902904B2 (en) Bias circuit scheme for improved reliability in high voltage supply with low voltage device
US6501320B1 (en) Self-powered, maximum-conductive, low turn-on voltage CMOS rectifier
EP1804375A1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
JP2017055214A (ja) レベルシフト回路
US8975929B2 (en) High voltage tolerant input buffer
JP3777168B2 (ja) 高電圧入力トレラントレシーバ
US20030071661A1 (en) Input circuit
US11081973B1 (en) High voltage tolerant inverter
JP6610223B2 (ja) 半導体集積回路
TWI789242B (zh) 電位轉換電路
EP2760134B1 (en) Level-shifting device
US20210105009A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
JP3408077B2 (ja) カレントミラー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350