JP7096956B2 - 精製方法 - Google Patents

精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096956B2
JP7096956B2 JP2022517272A JP2022517272A JP7096956B2 JP 7096956 B2 JP7096956 B2 JP 7096956B2 JP 2022517272 A JP2022517272 A JP 2022517272A JP 2022517272 A JP2022517272 A JP 2022517272A JP 7096956 B2 JP7096956 B2 JP 7096956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
infrared
infrared rays
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022517272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022014396A5 (ja
JPWO2022014396A1 (ja
Inventor
謙光 藤内
大貴 加藤
良夫 近藤
和成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2022014396A1 publication Critical patent/JPWO2022014396A1/ja
Publication of JPWO2022014396A5 publication Critical patent/JPWO2022014396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096956B2 publication Critical patent/JP7096956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0063Control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/26Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a double bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/02Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by evaporation of the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/02Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by evaporation of the solvent
    • C30B7/06Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by evaporation of the solvent using non-aqueous solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0018Evaporation of components of the mixture to be separated
    • B01D9/0031Evaporation of components of the mixture to be separated by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0077Screening for crystallisation conditions or for crystal forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、精製方法に関する。
目的とする有機化合物を精製する方法として、蒸留、再結晶、クロマトグラフィ、抽出などが一般的に知られている。また、レーザ光を利用した有機化合物の精製方法が特許文献1に開示されている。特許文献1では、結晶形として安定形及び準安定形を含む物質の溶液から準安定形の物質を選択的に製造するにあたり、溶液中へレーザ光を照射することにより気泡を発生させて準安定形結晶核を発生させ、準安定形結晶を選択的に製造している。
特開2014-189462号公報
しかしながら、特許文献1では、レーザ光照射は溶液中に気泡を発生させるために行っており、赤外吸収波長光については着目されていない。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、化合物を溶媒に溶解させた溶液から特定の結晶形を得ることを主目的とする。
本発明の精製方法は、
少なくとも1つの結晶形を持つ化合物を結晶化させる精製方法であって、
前記化合物を溶媒に溶解させた溶液から特定の結晶形が析出する特定の赤外線波長及び特定の温度をそれぞれ目標波長及び目的温度に設定し、前記目標波長を含む赤外線を放出可能な赤外線放出装置を用いて、前記溶液に前記目標波長を含む赤外線を照射させると共に前記溶液の温度が前記目的温度になるように調節しながら、前記溶媒を蒸発させて前記特定の結晶形を析出させる、
ものである。
この精製方法によれば、化合物を溶解させる溶媒と溶液に照射する赤外線と溶液の温度とを調整することにより、化合物を溶媒に溶解させた溶液から特定の結晶形を析出させることができる。特定の結晶形が析出する理由は明らかではないが、以下のように考えられる。複数の結晶形を持つ化合物についていえば、通常、溶媒の種類によって化合物の溶解速度が異なる。溶解速度は結晶の析出しやすさと関連があると考えられる。また、照射される赤外線の吸収率が高い結晶形ほど、熱振動が活発になり結晶核が生成されにくくなると考えられる。更に、結晶析出時の溶液の温度も、溶液から析出する結晶形に影響を与えると考えられる。こうしたことから、特定の結晶形が析出するのに適した条件は、化合物を溶解させる溶媒と溶液に照射する赤外線と溶液の温度とによって決まると考えられる。
精製装置1の斜視図(一部を断面で示した)。 赤外線ヒーター10の部分底面図。 フェブキソスタットの赤外線吸収スペクトルを示すグラフ。 ロキソプロフェンの赤外線吸収スペクトルを示すグラフ。 カルバマゼピンの赤外線吸収スペクトルを示すグラフ。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。
本実施形態の精製方法は、少なくとも1つの結晶形を持つ化合物を結晶化させる精製方法であって、その化合物を溶媒に溶解させた溶液から特定の結晶形が析出する特定の赤外線波長及び特定の温度をそれぞれ目標波長及び目的温度に設定し、目標波長を含む赤外線を放出可能な赤外線放出装置を用いて、溶液に目標波長を含む赤外線を照射させると共に溶液の温度が目的温度になるように調節しながら、溶媒を蒸発させて特定の結晶形を析出させるものである。
化合物は、複数の結晶形を持つものであってもよいし、1つの結晶形を持つものであってもよい。
例えば、2つの結晶形a1,a2を持つ有機化合物Xの原料を溶媒に溶かした溶液から、溶媒を蒸発させて特定の結晶形を析出させる場合について説明する。ここでは、予備実験の結果に基づいて特定の結晶形を析出させる場合について説明する。1つめの予備実験では、有機化合物Xの原料を溶媒p1に溶かした溶液に、波長λ1[μm]を含む赤外線(例えば波長λ1にピークを有する赤外線)を照射させると共に溶液が温度T1[℃]になるように調節しながら溶媒p1を蒸発させたところ、結晶形a1が析出したとする。2つめの予備実験では、有機化合物Xの原料を溶媒p1に溶かした溶液に、波長λ1[μm]を含む赤外線を照射させると共に溶液が温度T2[℃]になるように調節しながら溶媒p1を蒸発させたところ、結晶形a2が析出したとする。そうした場合、結晶形a1を析出させたければ、1つめの予備実験で使用した溶媒p1と波長λ1[μm]を含む赤外線と溶液の温度T1[℃]とを採用する。結晶形a2を析出させたければ、2つめの予備実験で使用した溶媒p1と波長λ1[μm]を含む赤外線と溶液の温度T2[℃]を採用する。なお、この例では、同じ溶媒、同じ波長を採用して溶液の温度を変えることにより結晶形を作り分けたが、特にこれに限定されない。溶媒、波長、温度の組合せを適宜変えることにより結晶形を作りわけてもよい。例えば、同じ波長、同じ温度を採用して溶媒を変えることにより結晶形を作り分けてもよい。あるいは、同じ溶媒、同じ温度を採用して波長を変えることにより結晶形を作り分けてもよい。
ここで、波長λ1[μm]を設定するにあたっては、結晶形の赤外線吸収スペクトルと溶媒に対する原料の溶解速度とに基づいて設定するのが好ましい。各結晶形の赤外線吸収スペクトルは異なることが多く、ある波長に対する各結晶形の吸収率は異なることが多い。ある波長を含む赤外線が溶液に照射されると、その波長に対する吸収率の高い結晶形は吸収率の低い結晶形に比べて熱振動が活発になり結晶核が生成されにくくなるため析出しにくくなると考えられる。一方、原料の溶解速度が速い溶媒と遅い溶媒とでは、結晶核を生成しやすい結晶形が異なると考えられる。そのため、波長λ1[μm]は、結晶形の赤外線吸収スペクトルと溶媒に対する原料の溶解速度とに基づいて設定するのが好ましい。例えば、波長λ1[μm]を含む赤外線として波長λ1[μm]にピークを有する赤外線を用いてもよい。
また、例えば、1つの結晶形cを持つ有機化合物Yを溶媒qに溶かした溶液から、溶媒qを蒸発させて結晶形cを析出させる場合について説明する。ここでは、予備実験において、有機化合物Yを溶媒qに溶かした溶液に、波長α[μm]を含む赤外線を照射させると共に溶液の温度をt1[℃]に調節しながら溶媒qを蒸発させたところ、結晶形cが析出したとする。また、有機化合物Yを溶媒qに溶かした溶液に、波長α[μm]を含む赤外線を照射させると共に溶液の温度をt2[℃]に調節しながら溶媒qを蒸発させたところ、結晶形cは析出せずアモルファスになったとする。そうした場合、結晶形cを析出させたければ、有機化合物Yを溶媒qに溶かした溶液に、波長α[μm]を含む赤外線を照射させると共に溶液の温度をt1[℃]に調節しながら溶媒qを蒸発させればよい。例えば、波長α[μm]を含む赤外線として波長α[μm]にピークを有する赤外線を用いてもよい。
本実施形態の精製方法で精製可能な化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、フェブキソスタット、テルフェナジン、インドメタシン、イブプロフェン、ロキソプロフェン、カフェイン、ジクロフェナク、カルバマゼピンなどが挙げられる。また、化合物の原料を溶解させる溶媒としては、特に限定するものではないが、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール(イソプロパノール(IPA))、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノールなどのアルコール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;ジクロロメタン、クロロフォルムなどのハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;アルコール系溶媒と水との混合溶媒などが挙げられる。
本実施形態の精製方法では、波長λ[μm]を含む赤外線を放出可能な赤外線放出装置であれば、どのようなものでも用いることができる。例えば、赤外線放出装置としては、板状の放射体と、熱源としての面状ヒーターとを有するものを用いることができる。また、赤外線放出装置としては、波長λ[μm]にピークを有する赤外線、特に波長λ[μm]にピークを有する半値幅の狭い赤外線を放出可能な赤外線放出装置を用いることが好ましい。そのような赤外線放出装置としては、例えば、メタマテリアルエミッターやフィルタ付きの赤外線放出装置などが挙げられる。メタマテリアルエミッターとしては、MIM(Metal-Insulator-Metal)タイプ、マイクロキャビティタイプ、メタアトムタイプ、積層タイプなどが挙げられる。MIMタイプについては、例えば参考文献1(JSME TED Newsletter, No.74, pp.7-10, 2014)に記載されたものを用いることができる。このMIMタイプについては、後で詳述する。マイクロキャビティタイプやメタアトムタイプとしては、例えば参考文献2(JSME TED Newsletter, No.74, pp.2-6, 2014)に記載されたものを用いることができる。積層タイプとしては、例えば参考文献3(ACS Cent. Sci., Vol.5, pp319-326, 2019)に記載されたものを用いることができる。フィルタ付きの赤外線放出装置としては、例えば特許第6442355号公報に記載された赤外線ヒーターを用いることができる。
図1は、精製装置1の斜視図であり、一部を断面で示した。図2は、赤外線ヒーター10の部分底面図である。なお、左右方向、前後方向及び上下方向は、図1に示した通りとする。
精製装置1は、赤外線ヒーター10を用いてフラットシャーレ20内の溶液22から特定の結晶形を析出させる装置である。溶液22は、複数の結晶形を持つ化合物を溶媒に溶解させたものである。
赤外線ヒーター10は、MIMタイプのメタマテリアルエミッターの一例であり、ヒーター本体11と、構造体30と、ケーシング70とを備えている。この赤外線ヒーター10は、下方に配置されたフラットシャーレ20内の溶液22に向けて赤外線を放射する。
ヒーター本体11は、いわゆる面状ヒーターとして構成されており、線状の部材をジグザグに湾曲させた発熱体12と、発熱体12に接触して発熱体12の周囲を覆う絶縁体である保護部材13とを備えている。発熱体12の材質としては、例えばW,Mo,Ta,Fe-Cr-Al合金及びNi-Cr合金などが挙げられる。保護部材13の材質としては、例えばポリイミドなどの絶縁性の樹脂やセラミックス等が挙げられる。ヒーター本体11は、ケーシング70の内部に配置されている。発熱体12の両端は、ケーシング70に取り付けられた図示しない一対の入力端子にそれぞれ接続されている。この一対の入力端子を介して、発熱体12に外部から電力を供給可能である。なお、ヒーター本体11は、絶縁体にリボン状の発熱体を巻き付けた構成の面状ヒーターとしてもよい。
構造体30は、発熱体12の下方に配設された板状の放射体である。構造体30は、赤外線ヒーター10の下方外側から内側に向かって、第1導体層31(金属パターン)と、誘電体層34と、第2導体層35(金属基板)と、支持基板37とがこの順に積層されている。構造体30は、ケーシング70の下方の開口を塞ぐように配置されている。
第1導体層31は、図2に示すように、誘電体層34上に同じ形状で同じサイズの金属電極32が互いに等間隔に配設された周期構造をもつ金属パターンとして構成されている。具体的には、第1導体層31は、複数の四角形状の金属電極32が誘電体層34上で左右方向に間隔D1ずつ離れて互いに等間隔に配設されると共に前後方向に間隔D2ずつ離れて互いに等間隔に配設された金属パターンとして構成されている。金属電極32は、厚さ(上下高さ)が横幅W1(左右方向の幅)及び縦幅W2(前後方向の幅)よりも小さい形状をしている。金属パターンの横方向の周期はΛ1=D1+W1、縦方向の周期はΛ2=D2+W2である。ここではD1とD2とは等しく、W1とW2とは等しいとする。金属電極32の材料としては、例えば金、アルミニウム(Al)などが挙げられる。金属電極32は、図示しない接着層を介して誘電体層34に接合されている。接着層の材質としては、例えばクロム(Cr)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)などが挙げられる。
誘電体層34は、上面が第2導体層35に接合された平板状の部材である。誘電体層34は、第1導体層31と第2導体層35との間に挟まれている。誘電体層34の下面のうち金属電極32が配設されていない部分は、対象物に赤外線を放射する放射面38となっている。誘電体層34の材質としては、例えばアルミナ(Al23),シリカ(SiO2)などが挙げられる。
第2導体層35は、上面が支持基板37に図示しない接着層を介して接合された金属板である。第2導体層35の材質は、第1導体層31と同様の材質を用いることができる。接着層の材質としては、例えばクロム(Cr)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)などが挙げられる。
支持基板37は、ケーシング70の内部に図示しない固定具などにより固定された平板状の部材であり、第1導体層31、誘電体層34及び第2導体層35を支持する。支持基板37の材質としては、例えばSiウェハ、ガラスなどのように、平滑面が維持しやすく、耐熱性が高く、熱反りが低い素材が挙げられる。支持基板37は、ヒーター本体11の下面に接触していてもよいし、接触せず空間を介して上下に離間して配設されていてもよい。支持基板37とヒーター本体11とが接触している場合には両者は接合されていてもよい。
こうした構造体30は、特定の波長の赤外線を選択的に放射する特性を有するメタマテリアルエミッターとして機能する。この特性は、マグネティックポラリトン(Magneticpolariton)で説明される共鳴現象によるものと考えられている。なお、マグネティックポラリトンとは、上下2層の導体(第1導体層31及び第2導体層35)間の誘電体(誘電体層34)内において強い電磁場の閉じ込め効果が得られる共鳴現象のことである。これにより、構造体30では、誘電体層34のうち第2導体層35と金属電極32とによって挟まれる部分が赤外線の放射源となる。そして、その放射源から放たれる赤外線は金属電極32をまわり込んで、誘電体層34のうち金属電極32が配設されていない部分(すなわち放射面38)から周囲環境に放射される。また、この構造体30では、第1導体層31、誘電体層34及び第2導体層35の材質や、第1導体層31の形状及び周期構造を調整することで、共鳴波長を調整することができる。これにより、構造体30の放射面38から放射される赤外線は、特定の波長の赤外線の放射率が高くなる特性を示す。本実施形態では、構造体30が、波長0.9μm以上25μm以下(好ましくは2.5μm以上25μm以下(4000~400cm-1))の範囲内に半値幅が2.0μm以下(好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1.0μm以下)で放射率が0.7以上(好ましくは0.8以上)の最大ピークを有する赤外線を放射面38から放射する特性を有するように、上述した材質、形状及び周期構造などが調整される。すなわち、構造体30は、半値幅が比較的小さく放射率が比較的高い急峻な最大ピークを有する赤外線を放射する特性を有する。半値幅は、特に限定するものではないが、例えば2.0μm以下が好ましく、1.5μm以下がより好ましく、1.0μm以下が更に好ましい。
ケーシング70は、内部に空間を有し且つ底面が開放された略直方体の形状をしている。このケーシング70内部の空間に、ヒーター本体11及び構造体30が配置されている。ケーシング70は、発熱体12から放出される赤外線を反射するように金属(例えばSUSやアルミニウム)で形成されている。
こうした精製装置1の使用例を以下に説明する。既に述べたように、2つの結晶形a1,a2を持つ有機化合物Xを溶媒に溶かした溶液から特定の結晶形を析出させる場合のうち、結晶形a1を析出させる場合を例にとって説明する。
まず、赤外線ヒーター10の第1導電層31の下方位置に溶液22の入ったフラットシャーレ20を配置する。溶液22は、有機化合物Xが溶媒p1に溶解したものである。次に、図示しない電源から入力端子を介して発熱体12の両端に電力を供給する。電力の供給は、発熱体12の温度が予め設定された温度(特に限定するものではないが、例えば数百℃)になるように行う。所定の温度に達した発熱体12からは、伝導・対流・放射の伝熱3形態のうち1以上の形態によって周囲にエネルギーが伝達され、構造体30が加熱される。その結果、構造体30は所定温度に上昇し、二次放射体となって、赤外線を放射するようになる。
この場合、所定の波長λ1[μm]を目標波長に設定し、その波長λ1[μm]にピークを有する赤外線が構造体30から放射されるように設定する。具体的には、構造体30から放射される赤外線が所定の波長λ1[μm]にピークを有する赤外線となるように、構造体30の金属電極32の間隔D1,D2、金属電極32の幅W1,W2及び金属パターンの周期Λ1,Λ2を設定する。フラットシャーレ20内の溶液22に波長λ1[μm]にピークを有する赤外線を照射すると共に溶液の温度がT1[℃]になるように調節すると、時間の経過と共に溶液22の溶媒p1が蒸発し、最終的に結晶形a1の有機化合物Xの結晶が選択的に析出する。
上述した赤外線ヒーター10は、目的波長の赤外線を主として放射するように設計されてはいるが、構造体30の赤外線放射において、目的波長以外の放射をすべて除外することは困難であり、また大気下では、ヒーター各部からの周囲への対流放熱も予測される。したがって、実際のプロセスを構成する場合、こうした付随の熱流動が起因となって原料等が過度に温度上昇しないよう、装置形状等に各種考慮がなされるべきである。
以上詳述した本実施形態の精製方法によれば、化合物を溶解させる溶媒と溶液に照射する赤外線のピーク波長と溶液の温度とを調整することにより、化合物を溶媒に溶解させた溶液から特定の結晶形を析出させることができる。また、MIMタイプの赤外線ヒーター10を用いるため、放射する赤外線のピーク波長を目的波長に精度よく合うように設計することができる。ここで、赤外線ヒーター10の第1導体層31は、同じ形状で同じサイズの金属電極32が互いに等間隔に配設された周期構造をもつ金属パターンとして構成されている。赤外線ヒーター10は、金属電極32の横幅W1及び縦幅W2に応じて放射する赤外線のピーク波長が変化する。金属電極32の横幅W1及び縦幅W2は、例えば周知の電子線描画装置による描画とリフトオフにより設計値通りに精度よく作ることができる。そのため、赤外線ヒーター10から放射される赤外線のピーク波長を目的波長に合わせる作業を、比較的簡単に且つ精度よく行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、金属電極32を四角形状としたが、円形状としてもよい。この場合、円形状の金属電極32の直径が横幅W1や縦幅W2に相当する。
[実施例1]
フェブキソスタットは、複数の結晶形F1,F2,Q,H1を有することが知られている。各結晶形の赤外線吸収スペクトルのグラフを図3に示す。各結晶形の赤外線吸収スペクトルの波長3.7μm,6.7μmにおける吸収率を表1に示す。
Figure 0007096956000001
フェブキソスタット(製品コードF0847,東京化成工業)25mgをフラットシャーレ(φ32mm×16mm)に量り取り、イソプロパノール(IPA)1mLを加え、80℃に調温したホットプレート上で2分間加温し、軽く撹拌しながら溶解させることにより試験サンプルを作製した。その試験サンプルに波長6.7μmを含む赤外線(ここでは波長6.7μmにピークを持つ赤外線)(放射源温度400℃)を放射しながら溶液の温度が40℃になるように調節し、その状態を維持することにより溶媒を蒸発させ結晶を析出させた。赤外線は、MIMタイプの赤外線ヒーター10を用いて放射した。赤外線ヒーター10は、Au製の第1導体層31(ここでは円形の金属電極32を有する層)の高さhを50nm、Al23製の誘電体層34の厚みdを190nm、Au製の第2導体層35の高さfを100nm、円形の金属電極32の直径(W1,W2に相当)を2.16μm、金属電極同士の間隔(D1、D2に相当)を1.84μm、周期(Λ1,Λ2に相当)を4.0μmに設定し、波長6.7μmにピークを持つ赤外線(半値幅0.5μm)を放射させた。析出した結晶について、XRD分析によって結晶形を同定したところ、結晶形はF2であった。XRD分析は、X線回折装置(製品名UltimaIV,Rigaku)を用いて行った。
[実施例2]
結晶を析出させるときの溶液の温度を40℃から55℃に変更した以外は、実施例1と同様にして結晶を析出させた。析出した結晶について、XRD分析によって結晶形を同定したところ、結晶形はH1であった。
[実施例3]
ロキソプロフェンは、複数の結晶形F1,F2を有することが知られている。各結晶形の赤外線吸収スペクトルのグラフを図4に示す。各結晶形の赤外線吸収スペクトルの波長3.7μm,6.7μmにおける吸収率を表1に示す。
ロキソプロフェン(製品コードL0244,東京化成工業)5mgをフラットシャーレ(φ32mm×16mm)に量り取り、イソプロパノール(IPA)1mLを加え、80℃に調温したホットプレート上で1分間加温し、軽く撹拌しながら溶解させることにより試験サンプルを作製した。その試験サンプルに波長6.7μmを含む赤外線を放射しながら溶液の温度が80℃になるように調節し、その状態を維持することにより溶媒を蒸発させ結晶を析出させた。溶液の温度は、ペルチェ素子を利用した加熱プレートに試験サンプルを載置し、加熱プレートの温調機能を利用して調節した。析出した結晶について、XRD分析によって結晶形を同定したところ、結晶形はF1であった。
[実施例4]
結晶を析出させるときの溶液の温度を80℃から55℃に変更した以外は、実施例3と同様にして結晶を析出させた。ここでは、加熱プレートを使用しなかった。析出した結晶について、XRD分析によって結晶形を同定したところ、結晶形はF2であった。
[実施例5]
カルバマゼピンは、複数の結晶形F1,F2,F3,F4を有することが知られている。各結晶形の赤外線吸収スペクトルのグラフを図5に示す。各結晶形の赤外線吸収スペクトルの波長3.0μm,6.7μmにおける吸収率を表1に示す。
カルバマゼピン(製品コードC1095,東京化成工業)25mgをフラットシャーレ(φ32mm×16mm)に量り取り、イソプロパノール(IPA)1mLを加え、80℃に調温したホットプレート上で1分間加温し、軽く撹拌しながら溶解させることにより試験サンプルを作製した。その試験サンプルに波長3.0μmを含む赤外線を放射しながら溶液の温度が55℃になるように調節し、その状態を維持することにより溶媒を蒸発させ結晶を析出させた。ここでは、加熱プレートを使用しなかった。析出した結晶について、XRD分析によって結晶形を同定したところ、結晶形はF2であった。
実施例5では、赤外線ヒーター10の第1導体層31の高さhを49nm、誘電体層34の厚みdを44nm、第2導体層35の高さfを200nm、円形の金属電極32の直径(W1,W2に相当)を0.54μm、金属電極同士の間隔(D1、D2に相当)を0.46μm、周期(Λ1,Λ2に相当)を1.0μmに設定し、波長3.0μmにピークを持つ赤外線(半値幅0.5μm)を放射させた。
[実施例6]
結晶を析出させるときの溶液の温度を55℃から80℃に変更した以外は、実施例5と同様にして結晶を析出させた。ここでは、ペルチェ素子を利用した加熱プレートを使用して溶液の温度を80℃に調節した。析出した結晶について、XRD分析によって結晶形を同定したところ、結晶形はF3であった。
実施例1~6の結果を表2にまとめた。
Figure 0007096956000002
実施例1~6から、化合物を溶解させた溶液について、溶媒と波長と温度とを適宜組み合わせることにより、析出する化合物の結晶形が変わることがわかった。別の見方をすれば、溶媒と波長が同じであっても温度を変えることにより、析出する化合物の結晶形が変わるともいえる。
実施例1,2から、結晶形F1のフェブキソスタットを析出させたい場合には、実施例1のように、溶媒としてIPAを用い、ピーク波長が6.7μmの赤外線を照射すると共に温度が40℃になるように調節すればよい。結晶形F2のフェブキソスタットを析出させたい場合には、実施例2のように、溶媒としてIPAを用い、ピーク波長が6.7μmの赤外線を照射すると共に温度が55℃になるように調節すればよい。
実施例3,4から、結晶形F1のロキソプロフェンを析出させたい場合には、実施例3のように、溶媒としてIPAを用い、ピーク波長が6.7μmの赤外線を照射すると共に温度が80℃になるように調節すればよい。結晶形F2のロキソプロフェンを析出させたい場合には、実施例4のように、溶媒としてIPAを用い、ピーク波長が6.7μmの赤外線を照射すると共に温度が55℃になるように調節すればよい。
実施例5,6から、結晶形F2のカルバマゼピンを析出させたい場合には、実施例5のように、溶媒としてIPAを用い、ピーク波長が3.0μmの赤外線を照射すると共に温度が55℃になるように調節すればよい。結晶形F3のカルバマゼピンを析出させたい場合には、実施例6のように、溶媒としてIPAを用い、ピーク波長が3.0μmの赤外線を照射すると共に温度が80℃になるように調節すればよい。
本発明は、例えば複数の結晶形を有する化合物の特定の結晶形を選択的に得るのに利用可能である。
1 精製装置、10 赤外線ヒーター、11 ヒーター本体、12 発熱体、13 保護部材、20 フラットシャーレ、22 溶液、30 構造体、31 第1導体層、32 金属電極、34 誘電体層、35 第2導体層、37 支持基板、38 放射面、70 ケーシング、W1 横幅、W2 縦幅、D1,D2 間隔。

Claims (5)

  1. 複数の結晶形を持つ化合物を結晶化させる精製方法であって、
    前記化合物を溶媒に溶解させた溶液から特定の結晶形が析出する特定の赤外線波長及び特定の温度をそれぞれ目標波長及び目的温度に設定し、前記目標波長を含む赤外線を放出可能な赤外線放出装置を用いて、前記溶液に前記目標波長を含む赤外線を照射させると共に前記溶液の温度が前記目的温度になるように調節しながら前記溶媒を蒸発させて前記特定の結晶形を析出させる、
    精製方法。
  2. 前記赤外線放出装置は、板状の放射体と、熱源としての面状ヒーターとを有する、
    請求項に記載の精製方法。
  3. 前記赤外線放出装置は、前記目標波長にピークを有する赤外線を放出可能である、
    請求項1又は2に記載の精製方法。
  4. 前記赤外線放出装置は、外から内に向かって金属パターンと誘電体層と金属基板とがこの順に積層された構造体から前記目標波長にピークを有する赤外線を放出するものであり、前記金属パターンは、前記誘電体層状に同じ形状で同じサイズの金属電極が互いに等間隔に配列されたものであり、前記金属電極の幅に応じて放射する赤外線のピーク波長が変化する、
    請求項に記載の精製方法。
  5. 前記化合物は、フェブキソスタット、ロキソプロフェン又はカルバマゼピンである、
    請求項1~のいずれか1項に記載の精製方法。
JP2022517272A 2020-07-13 2021-07-06 精製方法 Active JP7096956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027266 2020-07-13
JPPCT/JP2020/027266 2020-07-13
PCT/JP2021/025389 WO2022014396A1 (ja) 2020-07-13 2021-07-06 精製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022014396A1 JPWO2022014396A1 (ja) 2022-01-20
JPWO2022014396A5 JPWO2022014396A5 (ja) 2022-06-27
JP7096956B2 true JP7096956B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=79555315

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517274A Active JP7096958B2 (ja) 2020-07-13 2021-07-06 精製方法
JP2022517272A Active JP7096956B2 (ja) 2020-07-13 2021-07-06 精製方法
JP2022517273A Active JP7096957B2 (ja) 2020-07-13 2021-07-06 精製方法
JP2022098548A Pending JP2022125073A (ja) 2020-07-13 2022-06-20 精製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517274A Active JP7096958B2 (ja) 2020-07-13 2021-07-06 精製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517273A Active JP7096957B2 (ja) 2020-07-13 2021-07-06 精製方法
JP2022098548A Pending JP2022125073A (ja) 2020-07-13 2022-06-20 精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20230150957A1 (ja)
EP (3) EP4180104A4 (ja)
JP (4) JP7096958B2 (ja)
CN (3) CN115315299B (ja)
WO (3) WO2022014397A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102485717B1 (ko) * 2017-09-01 2023-01-09 삼성전자주식회사 공기조화기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319800A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Itochu Seito Kk 砂糖の製造方法
JP2005524595A (ja) 2002-03-21 2005-08-18 バークシャー ラボラトリーズ,インコーポレイティド 物質及びシステムにおける結晶成長、結晶化、構造及び相をコントロールする方法
JP2009510163A (ja) 2005-10-03 2009-03-12 マリンクロッド・インコーポレイテッド ヘミ酒石酸および酒石酸ゾルピデム多形の製造方法
JP2012529537A (ja) 2009-06-10 2012-11-22 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド フェブキソスタットの結晶形
WO2015053297A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の結晶とその製造法
JP2017512781A (ja) 2014-03-19 2017-05-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 溶液から物質を分離するための方法及びデバイス
WO2018034305A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 日本碍子株式会社 有機化合物の精製方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181858A (ja) 1982-04-19 1983-10-24 Taiyo Sanso Kk ステンレス鋼の鍍金前処理法
GB2122602B (en) * 1982-06-07 1985-06-05 Hisamitsu Pharmaceutical Co Novel 2 3-dihydro-indene derivatives
JPH0744154B2 (ja) * 1987-12-16 1995-05-15 株式会社豊田中央研究所 光照射型低温mocvd方法および装置
JP3805533B2 (ja) * 1998-07-21 2006-08-02 東京瓦斯株式会社 同位体分離方法
DE60042551D1 (de) * 1999-07-06 2009-08-27 Ventures Holding Intellectual Verfahren zur kontrolle von kristallformen mit hilfe von laserlicht
RU2160795C1 (ru) * 1999-07-07 2000-12-20 Уральский государственный технический университет Способ получения высокочистых веществ
JP2001247526A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収化合組成物および近赤外線吸収フィルター
EP1172646A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-16 Universiteit Leiden Screening crystallisation conditions of organic compounds
JP2004226277A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 生体物質および化学物質の光学的測定方法および光学的測定装置
JP4099762B2 (ja) * 2003-03-10 2008-06-11 株式会社石井鐵工所 酒石酸塩の析出分離方法及びその方法を用いて得られた赤外線照射飲料
CN100417750C (zh) * 2006-05-23 2008-09-10 青岛大学 溶液法晶体快速生长装置
EP1887004A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-13 Palau Pharma, S.A. Crystalline forms of (1R,2R)-7-Chloro-3-[2-(2,4-difluorophenyl)-2-hydroxy-1-methyl-3-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)propyl]quinazolin-4(3H)-one
AU2007341356B2 (en) * 2006-12-28 2013-08-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Crystalline forms Glyt1
SG185642A1 (en) * 2010-07-12 2012-12-28 Yung Shin Pharm Ind Co Ltd Diclofenac salt of tramadol
CN102267957B (zh) * 2011-08-24 2013-04-24 山东齐都药业有限公司 非布司他a晶型的制备方法
JP5848621B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-27 浜松ホトニクス株式会社 薬物評価方法及び薬物評価装置
JP2014189462A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Osaka Univ 結晶製造方法、準安定形結晶、医薬の製造方法および医薬
JP2014214299A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 旭硝子株式会社 近赤外線吸収粒子、その製造方法、分散液およびその物品
CN103333064B (zh) * 2013-07-17 2014-04-23 珠海金鸿药业股份有限公司 洛索洛芬钠化合物及其药物组合物
JP2017061582A (ja) * 2014-02-07 2017-03-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
JPWO2016133170A1 (ja) * 2015-02-20 2017-12-07 株式会社クラレ イオン交換膜
US20160289173A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods for crystallizing a compound
GB2548342B (en) * 2016-03-10 2021-04-07 Rotam Agrochem Int Co Ltd A novel form of amicarbazone, a process for its preparation and use of the same
CN107216339B (zh) * 2016-03-22 2021-05-04 中国科学院上海药物研究所 一种dppiv抑制剂马来酸盐的多晶型及其制备方法
CN105753733B (zh) * 2016-04-15 2019-06-18 苏州晶云药物科技股份有限公司 Ahu377的晶型及其制备方法与用途
KR20200026871A (ko) * 2017-07-05 2020-03-11 엔지케이 인슐레이터 엘티디 적외선 처리 장치
CN108530382A (zh) * 2018-03-20 2018-09-14 华南理工大学 一种非布索坦川芎嗪共晶体及其制备方法和用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524595A (ja) 2002-03-21 2005-08-18 バークシャー ラボラトリーズ,インコーポレイティド 物質及びシステムにおける結晶成長、結晶化、構造及び相をコントロールする方法
JP2003319800A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Itochu Seito Kk 砂糖の製造方法
JP2009510163A (ja) 2005-10-03 2009-03-12 マリンクロッド・インコーポレイテッド ヘミ酒石酸および酒石酸ゾルピデム多形の製造方法
JP2012529537A (ja) 2009-06-10 2012-11-22 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド フェブキソスタットの結晶形
WO2015053297A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の結晶とその製造法
JP2017512781A (ja) 2014-03-19 2017-05-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 溶液から物質を分離するための方法及びデバイス
WO2018034305A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 日本碍子株式会社 有機化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230150957A1 (en) 2023-05-18
EP4180105A1 (en) 2023-05-17
US20230167577A1 (en) 2023-06-01
EP4180106A1 (en) 2023-05-17
US20230150958A1 (en) 2023-05-18
CN115315299A (zh) 2022-11-08
JPWO2022014397A1 (ja) 2022-01-20
EP4180104A4 (en) 2024-08-28
CN115315298A (zh) 2022-11-08
EP4180106A4 (en) 2024-08-28
EP4180104A1 (en) 2023-05-17
JP2022125073A (ja) 2022-08-26
WO2022014397A1 (ja) 2022-01-20
CN115315298B (zh) 2023-09-15
EP4180105A4 (en) 2024-08-28
WO2022014395A1 (ja) 2022-01-20
CN115315297A (zh) 2022-11-08
WO2022014396A1 (ja) 2022-01-20
CN115315297B (zh) 2024-06-04
JP7096957B2 (ja) 2022-07-06
JPWO2022014395A1 (ja) 2022-01-20
JP7096958B2 (ja) 2022-07-06
JPWO2022014396A1 (ja) 2022-01-20
CN115315299B (zh) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380525B2 (ja) 真空加熱冷却装置
JP7242806B2 (ja) 有機化合物の精製方法
JP7096956B2 (ja) 精製方法
US10822292B2 (en) Method for producing reaction product
JPWO2018079386A1 (ja) 赤外線ヒーター
US20200122112A1 (en) Infrared processing device
US20210045195A1 (en) Infrared radiation device
WO2022013919A1 (ja) 精製方法
WO2023062715A1 (ja) 低アルコール飲料の製法
US20240351000A1 (en) Infrared processing device
JP2009228120A (ja) 成膜装置、及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150