JP5848621B2 - 薬物評価方法及び薬物評価装置 - Google Patents

薬物評価方法及び薬物評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5848621B2
JP5848621B2 JP2012013427A JP2012013427A JP5848621B2 JP 5848621 B2 JP5848621 B2 JP 5848621B2 JP 2012013427 A JP2012013427 A JP 2012013427A JP 2012013427 A JP2012013427 A JP 2012013427A JP 5848621 B2 JP5848621 B2 JP 5848621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
absorption spectrum
liquid
baseline
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152159A (ja
Inventor
厳 建部
厳 建部
陽一 河田
陽一 河田
高一郎 秋山
高一郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012013427A priority Critical patent/JP5848621B2/ja
Priority to GB1300501.2A priority patent/GB2498853B/en
Priority to US13/742,616 priority patent/US9157851B2/en
Publication of JP2013152159A publication Critical patent/JP2013152159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848621B2 publication Critical patent/JP5848621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、薬物評価方法及び薬物評価装置に関する。
この種の分野の技術として、例えば特許文献1に記載の沃素化された有機X線造影剤の製造方法がある。この従来の方法では、造影剤の製造過程において、液体中の反応化合物を赤外線分光分析によって監視し、赤外線分光分析で得られた較正データの多変量解析に基づいて、反応混合物の結晶性を判別している。
特表2001−508766号公報
ところで、液体中における薬物の状態の一つとして、懸濁という状態がある。この懸濁とは、物質が液体中において溶解はしていないが、均一な粒子として混ざっている状態を指している。薬物が液体中に懸濁する場合、結晶状の粒子として懸濁する場合や、非晶質状の粒子として懸濁する場合があり、薬物の評価を行うにあたってかかる状態の判別が求められることがある。
しかしながら、上述した特許文献1の方法では、液体中に懸濁した薬物に対する評価に関する多変量解析の具体的な開示はなされていない。また、他の結晶解析法の従来技術として、例えばX線解析法や熱分析法といった手法があるが、前者は固形物を対象としたものであり、後者は溶媒の沸点以上の測定が困難であるため、液体中に懸濁した薬物の評価には不向きであると考えられる。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、液体中に懸濁した薬物の評価を可能とする薬物評価方法及び薬物評価装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る薬物評価方法は、液体中に懸濁した薬物の結晶性を評価する薬物評価方法であって、テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、評価対象となる液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルを求め、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無を判別することを特徴としている。
この薬物評価方法では、テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、評価対象となる液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルを求める。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルには吸収ピークが出現する。したがって、吸収ピークの有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無を判別することができる。
また、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの面積に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の割合を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルの吸収ピークの面積は、液体中における結晶状の粒子の割合に応じて増減する。したがって、吸収ピークの面積に基づいて、液体中における結晶状の粒子の割合を判別することができる。
また、テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、基準となる液体についての周波数に対する基準用吸収スペクトルを求め、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した非晶質状の粒子の有無を判別することが好ましい。液体中に非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、基準用の液体の吸収スペクトルのベースラインから変化する。したがって、ベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した非晶質状の粒子の有無を判別することができる。
また、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、液体中に懸濁した非晶質状の粒子の割合を判別することが好ましい。液体中に非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、液体中における非晶質状の粒子の割合に応じて変化する。したがって、ベースラインの変化量に基づいて、液体中における非晶質状の粒子の割合を判別することができる。
また、テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、基準となる液体についての周波数に対する基準用吸収スペクトルを求め、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の有無を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子及び非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、基準用の液体の吸収スペクトルのベースラインから変化する。したがって、ベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の有無を判別することができる。
また、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の割合を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子及び非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、液体中における結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の割合に応じて変化する。したがって、ベースラインの変化量に基づいて、液体中における結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の割合を判別することができる。
また、結晶状の粒子の割合に応じたベースラインの変化量を予め算出し、全体のベースラインの変化量と結晶状の粒子の割合に応じたベースラインの変化量との差に基づいて、非晶質状の粒子の割合を判別することが好ましい。全体のベースラインの変化量から結晶状の粒子によるベースラインの変化量を引き算することで、非晶質状の粒子の割合を簡易に判別できる。
また、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの周波数に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルの吸収ピークの周波数は、結晶状の粒子の結晶形によって異なる。したがって、吸収ピークの周波数に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形を判別することができる。
また、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークが複数存在した場合に、各吸収ピークの面積比に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することが好ましい。液体中に異なる結晶形を持つ結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルは複数の吸収ピークを有し、各吸収ピークの面積は、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合に応じて増減する。したがって、各吸収ピークの面積比に基づいて、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することができる。
また、液体は、水を主成分としていることが好ましい。この場合、特に重要な液体中での薬物の懸濁状態を評価できる。
また、液体にポリマーを添加することが好ましい。この場合、薬物が液体の表面に偏在することを抑制でき、液体中に薬物を均一に懸濁させることが可能となる。
また、液体に薬物とポリマーとの混合物を添加することが好ましい。この場合、薬物が液体の表面に偏在することを抑制でき、液体中に薬物を均一に懸濁させることが可能となる。
また、本発明に係る薬物評価装置は、液体中に懸濁した薬物の結晶性を評価する薬物評価装置であって、レーザ光を出射する光源と、光源から出射されたレーザ光をポンプ光とプローブ光とに分岐する分岐部と、分岐部で分岐したポンプ光の入射によってテラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生素子と、テラヘルツ波の入射面及び出射面を有し、入射面から入射したテラヘルツ波を内部で伝播させると共に反射面で全反射させて出射面から出射させる内部全反射プリズムと、内部全反射プリズムの出射面から出射したテラヘルツ波と、分岐部で分岐したプローブ光とが入射し、テラヘルツ波とプローブ光との間の相関を検出するテラヘルツ波検出素子と、内部全反射プリズムの反射面に配置された液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルを、テラヘルツ波の全反射の際に生じる当該テラヘルツ波のエバネッセント成分により取得するデータ取得部と、データ取得部が取得した評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無を判別するデータ解析部と、を備えたことを特徴としている。
この薬物評価装置では、テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、評価対象となる液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルを求める。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルには吸収ピークが出現する。したがって、吸収ピークの有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無を判別することができる。
また、データ解析部は、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの面積に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の割合を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルの吸収ピークの面積は、液体中における結晶状の粒子の割合に応じて増減する。したがって、吸収ピークの面積に基づいて、液体中における結晶状の粒子の割合を判別することができる。
また、データ解析部は、基準となる液体についての周波数に対する基準用吸収スペクトルを保有しており、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した非晶質状の粒子の有無を判別することが好ましい。液体中に非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、基準用の液体の吸収スペクトルのベースラインから変化する。したがって、ベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した非晶質状の粒子の有無を判別することができる。
また、データ解析部は、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、液体中に懸濁する非晶質状の粒子の割合を判別することが好ましい。液体中に非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、液体中における非晶質状の粒子の割合に応じて変化する。したがって、ベースラインの変化量に基づいて、液体中における非晶質状の粒子の割合を判別することができる。
また、データ解析部は、基準となる液体についての周波数に対する基準用吸収スペクトルを保有し、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の有無を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子及び非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、基準用の液体の吸収スペクトルのベースラインから変化する。したがって、ベースラインの変化の有無に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の有無を判別することができる。
データ解析部は、基準用吸収スペクトルのベースラインに対する評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の割合を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子及び非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、液体中における結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の割合に応じて変化する。したがって、ベースラインの変化量に基づいて、液体中における結晶状の粒子及び非晶質状の粒子の割合を判別することができる。
また、データ解析部は、結晶状の粒子の割合に応じたベースラインの変化量を予め保有し、全体のベースラインの変化量と結晶状の粒子の割合に応じたベースラインの変化量との差に基づいて、非晶質状の粒子の割合を判別することが好ましい。全体のベースラインの変化量から結晶状の粒子によるベースラインの変化量を引き算することで、非晶質状の粒子の割合を簡易に判別できる。
また、データ解析部は、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの周波数に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形を判別することが好ましい。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルの吸収ピークの周波数は、結晶状の粒子の結晶形によって異なる。したがって、吸収ピークの周波数に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形を判別することができる。
また、データ解析部は、評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークが複数存在した場合に、各吸収ピークの面積比に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することが好ましい。液体中に異なる結晶形を持つ結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルは複数の吸収ピークを有し、各吸収ピークの面積は、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合に応じて増減する。したがって、各吸収ピークの面積比に基づいて、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することができる。
本発明によれば、液体中に懸濁した薬物の評価が可能となる。
本発明に係る薬物評価装置の一実施形態を示す図である。 図1に示した薬物評価装置を構成する一体型プリズムの一例を示す図である。 液体中の薬物の懸濁状態に対する吸収スペクトルのスペクトルパターンの模式図である。 液体中における結晶状の粒子の割合が変化した場合の吸収スペクトルの傾向の実測結果を示す図である。 液体中における非晶質状の粒子の割合が変化した場合の吸収スペクトルの傾向の実測結果を示す図である。 液体中に結晶状の粒子と非晶質状の粒子とが混在して懸濁している場合の吸収スペクトルの傾向の実測結果を示す図である。 液体中に異なる結晶形を有する結晶状の粒子が懸濁している場合の吸収スペクトルの傾向の実測結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る薬物評価方法及び薬物評価装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る薬物評価装置の一実施形態を示す図である。同図に示すように、薬物評価装置1は、レーザ光を出射するレーザ光源2と、テラヘルツ波発生用非線形光学結晶32・内部全反射プリズム31・テラヘルツ波検出用電気光学結晶33が一体となった一体型プリズム3と、テラヘルツ波を検出する検出部4とを備えている。また、薬物評価装置1は、上記構成要素の動作を制御する制御部5と、検出部4からの出力に基づいてデータ解析を行うデータ解析部6と、データ解析部6における処理結果を表示する表示部7とを備えている。
レーザ光源2は、フェムト秒パルスレーザを発生させる光源である。レーザ光源2からは、例えば平均パワー120mW、繰り返しレート77MHzのフェムト秒パルスレーザが出力される。レーザ光源2から出射したフェムト秒パルスレーザは、ミラー11,12を経て、ビームスプリッター13によってポンプ光48とプローブ光49とに二分される。プローブ光49が伝播するプローブ光用光路C1には、ミラー14,15及びレンズ16が設けられており、プローブ光49は、レンズ16で集光されて後述のテラヘルツ波検出用電気光学結晶33に入射する。
一方、ポンプ光48が伝播するポンプ光用光路C2には、遅延部21と、変調器22とが設けられている。遅延部21は、一対のミラー23,24と、可動ステージ26上に設置された反射プリズム25によって構成され、反射プリズム25の位置を一対のミラー23,24に対して前後させることで、ポンプ光48の遅延調節が可能となっている。また、変調器22は、例えば光チョッパによってポンプ光48の透過と遮断を切り替える部分である。変調器22は、制御部5からの信号に基づいて、例えば1kHzでポンプ光48の透過と遮断の変調を行う。
ポンプ光用光路C2を伝播したポンプ光48は、ミラー28を経てレンズ27で集光され、一体型プリズム3に入射する。図2に示すように、一体型プリズム3を構成する内部全反射プリズム31は、例えばSiによって形成されており、入射面31a側にはテラヘルツ波発生用非線形光学結晶32が一体に固定され、出射面31b側にはテラヘルツ波検出用電気光学結晶33が一体に固定されている。内部全反射プリズム31の上面は平坦な反射面31cとなっており、被測定物34が載置される。
本実施形態における被測定物34は、例えば純水、生理食塩水、血液といった水を主成分とする液体に、例えば水中で溶解しにくく結晶状態を保ちやすい薬物、例えばニフェジピンやカルバマゼピンなど難水溶性に分類される薬物を懸濁させたものである。液体に薬物を懸濁させるにあたっては、液体中での薬物の懸濁が均一化されるように、薬物とポリマーを乳鉢等を使用してあらかじめ混合しておくことが望ましい。ポリマーとしては、親水基と疎水基とを持つ両親媒性のポリマー、例えばポロクサマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ乳酸、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマーなどが挙げられる。その他の液体としては、例えばエタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、イソプロパノール、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、蟻酸、酢酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。
また、図3に示すように、内部全反射プリズム31の底面において、入射面31aと反射面31cとの間には、テラヘルツ波発生用非線形光学結晶32で発生したテラヘルツ波Tを反射面31cに向けて平行光化する第1光学面31dが設けられている。さらに、反射面31cと出射面31bとの間には、反射面31cで全反射したテラヘルツ波Tを出射面31bに向けて集光する第2光学面31eが設けられている。これらの第1光学面31d及び第2光学面31eは、内部全反射プリズム31の底面を所定の形状に加工することによって形成されている。
テラヘルツ波発生用非線形光学結晶32及びテラヘルツ波検出用電気光学結晶33としては、例えばZnTeなどを用いることができる。これらの素子から発生するテラヘルツ波Tのパルスは、一般的には数ピコ秒程度である。テラヘルツ波発生用非線形光学結晶32にポンプ光48が入射すると、非線形光学結晶の光整流効果によってテラヘルツ波Tに変換される。また、テラヘルツ波検出用電気光学結晶33にテラヘルツ波Tとプローブ光49とが同時に入射すると、プローブ光49が電気光学結晶のポッケルス効果によって複屈折を受ける。プローブ光49の複屈折量は、テラヘルツ波Tの電場強度に比例する。したがって、プローブ光49の複屈折量を検出することで、テラヘルツ波Tを検出することができる。
テラヘルツ波を検出する検出部4は、図1に示すように、例えばλ/4波長板41と、偏光素子42と、一対のフォトダイオード43,43と、差動増幅器44と、ロックイン増幅器47とによって構成されている。テラヘルツ波検出用電気光学結晶33で反射したプローブ光49は、ミラー45によって検出部4側に導かれ、レンズ46で集光されてλ/4波長板41を経由した後、ウォラストンプリズムなどの偏光素子42によって垂直直線偏光成分と水平直線偏光成分とに分離される。このプローブ光49の垂直直線偏光成分と水平直線偏光成分とは、一対のフォトダイオード43,43によってそれぞれ電気信号に変換され、差動増幅器44によってその差分が検出される。差動増幅器44からの出力信号は、ロックイン増幅器47によって増幅された後、データ解析部6に入力される。
テラヘルツ波検出用電気光学結晶33にテラヘルツ波Tとプローブ光49とが同時に入射した場合、差動増幅器44からはテラヘルツ波Tの電場強度に比例した強度の信号が出力され、テラヘルツ波検出用電気光学結晶33にテラヘルツ波Tとプローブ光49とが同時に入射しなかった場合、差動増幅器44からは信号が出力されないこととなる。また、テラヘルツ波Tが内部全反射プリズム31の反射面31cで反射するときに放射されるエバネッセント波は、内部全反射プリズム31の反射面31cに載置される被測定物34と相互作用を起こし、被測定物34が載置されていない場合に比べてテラヘルツ波Tの反射率が変化する。したがって、このテラヘルツ波Tの反射率の変化を計測することで、被測定物34の分光特性(ここでは、周波数に対する吸収係数)を求めることができる。
データ解析部6は、本発明におけるデータ取得部及びデータ解析部に相当する部分である。データ解析部6は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、入力装置、及び表示部7などを有するコンピュータシステムである。このデータ解析部6は、ロックイン増幅器47から入力された信号に基づいて専用の解析プログラムを実行し、被測定物34について、液体中の薬物の懸濁状態の評価結果を表示部7に表示させる。
このデータ解析部6によるデータ解析方法の知見について詳細に説明する。液体中での薬物の状態は、主として、(A)結晶状の粒子として懸濁する、(B)非晶質状の粒子として懸濁する、(C)溶解して分子となる、の3つの状態に区分けされる。このような各状態に対し、上述のようなテラヘルツ波を用いた反射減衰法によって評価対象となる液体についての周波数に対する吸収スペクトルを求めた場合のスペクトルパターンの模式図を図3に示す。同図は、基準の液体の吸収スペクトルに対し、粒子が懸濁した液体の吸収スペクトルが変化する様子を示した例である。
同図の例では、純水を基準の液体とし、基準の液体の吸収スペクトルをS1、結晶状の粒子が懸濁した液体の吸収スペクトルをS2、非晶質状の粒子が懸濁した液体の吸収スペクトルをS3、溶解した分子を含む液体の吸収スペクトルをS4として示している。ここでは、液体は純水であり、懸濁させた薬物はニフェジピン、使用したポリマーはポロクサマー188である。
図3に示すように、純水の吸収スペクトルS1には吸収ピークは存在せず、ベースライン(吸収スペクトルの近似直線)は最も高い位置にある。一方、結晶状の粒子が懸濁した液体の吸収スペクトルS2には、所定の周波数において吸収ピークPが出現すると共に、ベースラインが吸収スペクトルS1に比べて大きく低下する。
また、非晶質状の粒子が懸濁した液体の吸収スペクトルS3は、吸収スペクトルS2とは異なり、吸収ピークは出現しないが、ベースラインは吸収スペクトルS2に比べて緩やかに低下する。さらに、溶解した分子を含む液体の吸収スペクトルS4は、純水の吸収スペクトルS1とほぼ変わらず、吸収ピークは存在せず、ベースラインも低下しないか、変化したとしても無視できる程度となっている。
[実施例1:ニフェジピン懸濁液の測定]
液体中における結晶状の粒子の割合が変化した場合の吸収スペクトルの実測結果を図4に示す。同図の例では、液体中における結晶状の粒子の割合を徐々に増加させたときの吸収スペクトルT1〜T5を順に示している。ここでは、液体は純水であり、懸濁させた薬物はニフェジピン、使用したポリマーはポロクサマー188である。図4に示すように、結晶状の粒子の割合が増加すると、これに伴って吸収ピークPが高くなり、ピーク面積D(吸収ピークを除いた部分の近似直線と吸収ピークとで囲まれた部分の面積:図3参照)が増加する。また、吸収スペクトルT1〜T5のベースラインが一定の比率で低下する。すなわち、吸収係数が減少する。
また、液体中における非晶質状の粒子の割合が変化した場合の吸収スペクトルの実測結果を図5に示す。同図の例では、液体中における非晶質状の粒子の割合を徐々に増加させたときの吸収スペクトルU1〜U5を順に示している。ここでは、液体は純水であり、懸濁させた薬物はニフェジピン、使用したポリマーはポロクサマー188である。図5に示すように、非晶質状の粒子の割合が増加すると、これに伴って吸収スペクトルU1〜U5のベースラインが図4の場合よりも小さい比率で徐々に低下する。
図4及び図5の結果から、吸収スペクトルのピーク面積は、(a)液体中に懸濁している結晶状の粒子の割合に比例して増加すること、(b)吸収スペクトルのベースラインの低下量は、液体中に懸濁している粒子(結晶及び非晶質のいずれも含む)の割合に比例し、低下の程度は結晶状の粒子と非晶質の粒子とで異なること、(c)溶解分子の割合は、吸収スペクトルのピーク面積及びベースラインに影響しないこと、が結論付けられる。
液体中に結晶状の粒子と非晶質状の粒子とが混在して懸濁している場合の吸収スペクトルの実測結果を図6に示す。同図の例では、液体中における結晶状の粒子の割合が小さく、非晶質状の粒子の割合が大きい場合の吸収スペクトルをV1として示し、V1に対して結晶状の粒子の割合を徐々に増加させると共に非晶質状の粒子の割合を徐々に減少させた場合の吸収スペクトルV2〜V6を順に示している。ここでは、液体は純水であり、懸濁させた薬物はニフェジピン、使用したポリマーはポロクサマー188である。
図6に示すように、液体中に結晶状の粒子と非晶質状の粒子とが混在して懸濁している場合、混在の割合に応じて吸収スペクトルのピーク面積とベースラインの低下量が変化する。この結果から、結晶状の粒子の割合による吸収スペクトルの変化と、非晶質状の粒子の割合による吸収スペクトルの変化とは、互いに独立して生じることが結論付けられる。
このような知見に基づき、データ解析部6は、被測定物34における液体中の結晶状の粒子の有無及びその割合と、非晶質状の粒子の有無及びその割合とを判別する。より具体的には、データ解析部6は、基準となる液体の吸収スペクトル(基準用吸収スペクトル)と、評価対象となる薬物を液体に懸濁させたときの吸収スペクトルとを液体の種類ごとに予め保有しており、吸収ピークの面積と結晶状の粒子の懸濁量とを対応させた検量線Iと、所定の周波数におけるベースラインの低下量と結晶状の粒子の懸濁量とを対応させた検量線IIと、所定の周波数におけるベースラインの低下量と非晶質状の粒子の懸濁量とを対応させた検量線IIIとを予め有している。
例えば液体中に総量23mg/mlの薬物Aを懸濁させた場合、データ解析部6は、まず、その吸収スペクトル(評価用吸収スペクトル)の所定の周波数(例えば1.2THz)に吸収ピークが出現しているか否かを判別する。データ解析部6は、吸収ピークが出現していない場合には、液体中に懸濁する結晶状の粒子が無いと判別する。一方、吸収ピークが出現している場合には、データ解析部6は、そのピーク面積を求め、検量線Iを用いて結晶状の粒子の懸濁量を算出する。
例えば結晶状の粒子の懸濁量が8.5mg/mlであったとし、データ解析部6は、次に、所定の周波数(例えば0.75THz)における基準用吸収スペクトルからのベースラインの低下量を求める。ここで、ベースラインの低下量が26cm−1であったとし、検量線IIから求まる結晶状の粒子8.5mg/mlによるベースラインの低下量が17cm−1であるとすると、差分である低下量9cm−1は非晶質状の粒子に由来することとなる。データ解析部6は、検量線IIIを用いて非晶質状の粒子の懸濁量を算出する。このとき、例えば非晶質状の粒子の懸濁量が12mg/mlであったとすると、薬物Aの総量は23mg/mlであったので、データ解析部6は、残りの2.5mg/mlは分子として溶解したと判別する。
[実施例2:カルバマゼピン懸濁液の測定]
液体中に異なる結晶形を有する結晶状の粒子が懸濁している場合の吸収スペクトルの実測結果を図7に示す。同図の例では、例えばI型結晶のカルバマゼピンと、III型結晶のカルバマゼピンとを純水に懸濁させており、I型結晶のカルバマゼピンの割合が大きく、III型結晶のカルバマゼピンの割合が小さい場合の吸収スペクトルをW1として示し、W1に対してIII型結晶のカルバマゼピンの割合を徐々に増加させると共にI型結晶のカルバマゼピンの割合を徐々に減少させた場合の吸収スペクトルW2〜W5を順に示している。
図7に示すように、異なる結晶形を有する結晶状の粒子が懸濁している場合、吸収スペクトルには、結晶状の粒子の結晶形に応じて異なる周波数の吸収ピークが出現する。ここでは、I型結晶のカルバマゼピンに対応して吸収ピークX1が出現し、III型結晶のカルバマゼピンに対応して2つの吸収ピークX2,X3が出現する。また、吸収ピークX1〜X3のピーク面積は、液体中におけるI型結晶のカルバマゼピンの割合とIII型結晶のカルバマゼピンの割合とに応じて増減する。このような知見に基づき、データ解析部6は、吸収スペクトルに複数の吸収ピークが出現した場合には、各吸収ピークX1〜X3の面積比に基づいて、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別する。
以上説明したように、薬物評価装置1では、テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、評価対象となる液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルを求める。液体中に結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルには懸濁量に応じたピーク面積の吸収ピークが出現する。したがって、吸収ピークの有無及びピーク面積に基づいて、液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無及び割合を判別することができる。
また、液体中に非晶質状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルのベースラインは、液体中における非晶質状の粒子の割合に応じて低下する。したがって、ベースラインの低下量に基づいて、液体中における非晶質状の粒子の有無及び割合を判別することができる。
さらに、液体中に異なる結晶形を持つ結晶状の粒子が懸濁している場合、その吸収スペクトルは複数の吸収ピークを有し、各吸収ピークの面積は、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合に応じて増減する。したがって、各吸収ピークの面積比に基づいて、液体中における結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することができる。
1…薬物評価装置、2…レーザ光源、3…一体型プリズム、13…ビームスプリッター(分岐部)、31…内部全反射プリズム、31a…入射面、31b…出射面、31c…反射面、32…テラヘルツ波発生用非線形光学結晶、33…テラヘルツ波検出用電気光学結晶、34…被測定物、48…ポンプ光、49…プローブ光、T…テラヘルツ波。

Claims (23)

  1. 液体中に懸濁した薬物の結晶性を評価する薬物評価方法であって、
    テラヘルツ波を用いた反射減衰法によって、評価対象となる評価液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルと、基準となる基準液体についての周波数に対する基準用吸収スペクトルとを求め、
    前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの有無に基づいて、前記評価液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無を判別し、
    前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化の有無に基づいて、前記評価液体中に懸濁した非晶質状の粒子の有無を判別することを特徴とする薬物評価方法。
  2. 前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの面積と、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量とに基づいて、前記評価液体中に懸濁した前記結晶状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項1記載の薬物評価方法。
  3. 前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した前記非晶質状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項記載の薬物評価方法。
  4. 前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した溶解分子の割合を判別することを特徴とする請求項1記載の薬物評価方法。
  5. 前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの面積と、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量とに基づいて、前記評価液体中に懸濁した前記結晶状の粒子の割合を判別し、
    前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した記非晶質状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項1記載の薬物評価方法。
  6. 前記結晶状の粒子の割合に応じた前記ベースラインの変化量を予め算出し、全体のベースラインの変化量と前記結晶状の粒子の割合に応じたベースラインの変化量との差に基づいて、前記非晶質状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項記載の薬物評価方法。
  7. 前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した溶解分子の割合を判別することを特徴とする請求項5又は6記載の薬物評価方法。
  8. 前記結晶状の粒子及び前記非晶質状の粒子の割合の残余に基づいて、前記評価液体中に懸濁した溶解分子の割合を判別することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項記載の薬物評価方法。
  9. 前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの周波数に基づいて、前記評価液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形を判別することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の薬物評価方法。
  10. 前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークが複数存在した場合に、各吸収ピークの面積比に基づいて、前記評価液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することを特徴とする請求項記載の薬物評価方法。
  11. 前記評価液体は、水を主成分としていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の薬物評価方法。
  12. 前記評価液体にポリマーを添加することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項記載の薬物評価方法。
  13. 前記評価液体に前記薬物とポリマーとの混合物を添加することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項記載の薬物評価方法。
  14. 液体中に懸濁した薬物の結晶性を評価する薬物評価装置であって、
    レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射されたレーザ光をポンプ光とプローブ光とに分岐する分岐部と、
    前記分岐部で分岐した前記ポンプ光の入射によってテラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生素子と、
    前記テラヘルツ波の入射面及び出射面を有し、前記入射面から入射した前記テラヘルツ波を内部で伝播させると共に反射面で全反射させて前記出射面から出射させる内部全反射プリズムと、
    前記内部全反射プリズムの前記出射面から出射した前記テラヘルツ波と、前記分岐部で分岐した前記プローブ光とが入射し、前記テラヘルツ波と前記プローブ光との間の相関を検出するテラヘルツ波検出素子と、
    前記内部全反射プリズムの前記反射面に配置された評価液体についての周波数に対する評価用吸収スペクトルを、前記テラヘルツ波の全反射の際に生じる当該テラヘルツ波のエバネッセント成分により取得するデータ取得部と、
    基準となる基準液体についての周波数に対する基準用吸収スペクトルを保有し、前記データ取得部が取得した評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの有無に基づいて、前記評価液体中に懸濁した結晶状の粒子の有無を判別し、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化の有無に基づいて、前記評価液体中に懸濁した非晶質状の粒子の有無を判別するデータ解析部と、を備えたことを特徴とする薬物評価装置。
  15. 前記データ解析部は、前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの面積と、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量とに基づいて、前記評価液体中に懸濁した前記結晶状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項14記載の薬物評価装置。
  16. 前記データ解析部は、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した前記非晶質状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項14記載の薬物評価装置。
  17. 前記データ解析部は、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した溶解分子の割合を判別することを特徴とする請求項14記載の薬物評価装置。
  18. 前記データ解析部は、前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの面積と、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量とに基づいて、前記評価液体中に懸濁した前記結晶状の粒子の割合を判別し、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した記非晶質状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項14記載の薬物評価装置。
  19. 前記データ解析部は、前記結晶状の粒子の割合に応じた前記ベースラインの変化量を予め保有し、全体のベースラインの変化量と前記結晶状の粒子の割合に応じたベースラインの変化量との差に基づいて、前記非晶質状の粒子の割合を判別することを特徴とする請求項18記載の薬物評価装置。
  20. 前記データ解析部は、前記基準用吸収スペクトルのベースラインに対する前記評価用吸収スペクトルのベースラインの変化量に基づいて、前記評価液体中に懸濁した溶解分子の割合を判別することを特徴とする請求項18又は19記載の薬物評価装置。
  21. 前記データ解析部は、前記結晶状の粒子及び前記非晶質状の粒子の割合の残余に基づいて、前記評価液体中に懸濁した溶解分子の割合を判別することを特徴とする請求項18〜20のいずれか一項記載の薬物評価装置。
  22. 前記データ解析部は、前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークの周波数に基づいて、前記評価液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形を判別することを特徴とする請求項14〜21のいずれか一項記載の薬物評価装置。
  23. 前記データ解析部は、前記評価用吸収スペクトルにおける吸収ピークが複数存在した場合に、各吸収ピークの面積比に基づいて、前記評価液体中に懸濁した結晶状の粒子の結晶形ごとの割合を判別することを特徴とする請求項22記載の薬物評価装置。
JP2012013427A 2012-01-25 2012-01-25 薬物評価方法及び薬物評価装置 Active JP5848621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013427A JP5848621B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 薬物評価方法及び薬物評価装置
GB1300501.2A GB2498853B (en) 2012-01-25 2013-01-11 Drug evaluation method and drug evaluation device
US13/742,616 US9157851B2 (en) 2012-01-25 2013-01-16 Drug evaluation method and drug evaluation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013427A JP5848621B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 薬物評価方法及び薬物評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152159A JP2013152159A (ja) 2013-08-08
JP5848621B2 true JP5848621B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47757849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013427A Active JP5848621B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 薬物評価方法及び薬物評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9157851B2 (ja)
JP (1) JP5848621B2 (ja)
GB (1) GB2498853B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723643B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-27 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測方法
JP6532695B2 (ja) * 2015-02-19 2019-06-19 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
CN108226088B (zh) * 2017-12-30 2019-09-17 雄安华讯方舟科技有限公司 一种药物检测方法及装置
CN108760672B (zh) * 2018-05-22 2020-01-10 深圳市太赫兹科技创新研究院 三聚氰胺的检测方法
CN109030405A (zh) * 2018-05-25 2018-12-18 深圳市太赫兹科技创新研究院有限公司 基于太赫兹频段的电磁波检测冬虫夏草质量的方法
GB2581154B (en) * 2019-02-05 2022-09-28 Colvistec Ag Amorphous pharmaceutical compositions
TW202039026A (zh) 2019-03-08 2020-11-01 美商美威高能離子醫療系統公司 藉由管柱之輻射遞送及自其產生治療計劃
JP7206162B2 (ja) * 2019-06-27 2023-01-17 三菱重工業株式会社 分光分析装置及び分光分析方法
WO2022201862A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 浜松ホトニクス株式会社 全反射減衰分光装置及び全反射減衰分光方法
JP2022154998A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 横河電機株式会社 測定装置及び測定方法
WO2023074761A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 浜松ホトニクス株式会社 結晶形態判別方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9624612D0 (en) * 1996-11-26 1997-01-15 Nycomed Imaging As Process
GB0201400D0 (en) * 2002-01-22 2002-03-13 Glaxo Group Ltd Novel apparatus and process
US7033542B2 (en) * 2002-02-14 2006-04-25 Archibald William B High throughput screening with parallel vibrational spectroscopy
US7364562B2 (en) * 2005-10-06 2008-04-29 Optiscan Biomedical Corp. Anti-clotting apparatus and methods for fluid handling system
JP4787679B2 (ja) * 2005-08-17 2011-10-05 武田薬品工業株式会社 化合物の結晶化過程のモニター方法および結晶の製造方法
JP4676891B2 (ja) * 2006-01-27 2011-04-27 新日本製鐵株式会社 赤外吸収スペクトル測定法を用いた酸化物材料中の酸化マグネシウム含有量および酸化カルシウム含有量の測定方法
JP2008185552A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Tohoku Univ 測定装置および測定方法
US7812959B1 (en) * 2007-03-22 2010-10-12 University Of South Florida Total internal reflection holographic microscope
JP2008304444A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Tohoku Univ テラヘルツ周波数における全反射減衰分光測定法及び装置
CN102016548B (zh) * 2008-04-30 2012-09-05 浜松光子学株式会社 全反射太赫兹波测定装置
JP5877942B2 (ja) * 2010-11-29 2016-03-08 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測装置
JP5723643B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-27 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130187050A1 (en) 2013-07-25
GB201300501D0 (en) 2013-02-27
GB2498853B (en) 2016-03-09
JP2013152159A (ja) 2013-08-08
US9157851B2 (en) 2015-10-13
GB2498853A (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848621B2 (ja) 薬物評価方法及び薬物評価装置
US6865014B2 (en) Apparatus and method for investigating a sample
JP5371293B2 (ja) テラヘルツ波に関する情報を取得するための装置及び方法
EP2690426B1 (en) Total reflection spectroscopic measurement method
JP5607566B2 (ja) テラヘルツ波分光計測装置
US20090213370A1 (en) Apparatus and method for obtaining images using coherent anti-stokes raman scattering
JP5894575B2 (ja) テラヘルツ波分光計測装置
EP2857827B1 (en) Terahertz-wave spectroscopic measurement method
Pradarutti et al. Highly efficient terahertz electro-optic sampling by material optimization at 1060 nm
WO2012073561A1 (ja) 全反射分光計測装置
EP2157420A1 (en) Apparatus and method for investigating a sample using an electro-optic THz-transceiver with the reflected pump beam being used as the probe beam
Němec et al. Independent determination of the complex refractive index and wave impedance by time-domain terahertz spectroscopy
JP5869556B2 (ja) テラヘルツ波分光計測装置
US7333206B2 (en) Light scatter measurement apparatus and method
JP3776073B2 (ja) 半導体キャリアの寿命測定方法及びその装置
JP2003279412A (ja) 単色パルス光励起によってフォトニック結晶部材から放射された白色電磁波を光源とする分光測定装置
JP2020091149A (ja) 発酵状態モニタリング装置及び発酵状態モニタリング方法
WO2009074933A1 (en) Biosensor based on frustrated total internal reflection
JP2012063214A (ja) 全反射分光計測におけるデータ解析方法
US11774357B2 (en) Terahertz wave attenuated total reflection spectroscopic method, terahertz wave attenuated total reflection spectroscopic device, and pressure application device
Plucinski Time-of-flight spectroscopy for medical applications
Choporova et al. Polarimetry at Novosibirsk terahertz free electron laser facility
Johnson et al. Digital Averaging Phasemeter for Heterodyne Interferometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250