JP7088481B2 - シフト装置 - Google Patents

シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7088481B2
JP7088481B2 JP2017120482A JP2017120482A JP7088481B2 JP 7088481 B2 JP7088481 B2 JP 7088481B2 JP 2017120482 A JP2017120482 A JP 2017120482A JP 2017120482 A JP2017120482 A JP 2017120482A JP 7088481 B2 JP7088481 B2 JP 7088481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
blocker
regulating member
knob
cam gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006141A (ja
Inventor
誠 山本
宗年 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017120482A priority Critical patent/JP7088481B2/ja
Priority to CN201810586928.0A priority patent/CN109099146B/zh
Priority to US16/004,792 priority patent/US10859161B2/en
Publication of JP2019006141A publication Critical patent/JP2019006141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088481B2 publication Critical patent/JP7088481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/12Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant
    • G05G5/14Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by locking a member with respect to a fixed quadrant, rod, or the like
    • G05G5/18Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by locking a member with respect to a fixed quadrant, rod, or the like by positive interengagement, e.g. by a pawl
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、シフト体が移動されてシフト体のシフト位置が変更されるシフト装置に関する。
下記特許文献1に記載のシフト操作装置では、第1ストッパが作動されて第1クラッチギアのシフト位置からの回転が規制される。
ここで、このようなシフト操作装置では、第1クラッチギアの複数のシフト位置の範囲からの回転を規制できることが望まれる場合がある。
国際公開第2015/107592号パンフレット
本発明は、上記事実を考慮し、シフト体の複数のシフト位置の範囲からの移動を規制できるシフト装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様のシフト装置は、移動されてシフト位置が変更されるシフト体と、第1規制部材及び第2規制部材が設けられ、前記第1規制部材が作動されて前記シフト体の複数のシフト位置の範囲からの移動が規制されると共に、前記第1規制部材及び前記第2規制部材又は前記第2規制部材が作動されて前記シフト体のシフト位置からの移動が規制される規制手段と、を備える。
本発明の第2態様のシフト装置は、本発明の第1態様のシフト装置において、回転されることで前記第1規制部材及び前記第2規制部材が作動される回転部材を備える。
本発明の第3態様のシフト装置は、本発明の第2態様のシフト装置において、前記回転部材に設けられ、前記回転部材が回転されて前記第1規制部材を作動させる第1作動部と、前記回転部材に設けられ、前記回転部材が回転されて前記第2規制部材を作動させる第2作動部と、を備える。
本発明の第4態様のシフト装置は、本発明の第1態様~第3態様の何れか1つのシフト装置において、前記第1規制部材と前記第2規制部材とが重ねられて配置される。
本発明の第1態様のシフト装置では、シフト体が移動されて、シフト体のシフト位置が変更される。
ここで、規制手段に第1規制部材及び第2規制部材が設けられており、第1規制部材及び第2規制部材又は第2規制部材が作動されて、シフト体のシフト位置からの移動が規制される。さらに、第1規制部材が作動されて、シフト体の複数のシフト位置の範囲からの移動が規制される。このため、シフト体の複数のシフト位置の範囲からの移動を規制できる。
本発明の第2態様のシフト装置では、回転部材が回転されることで、第1規制部材及び第2規制部材が作動される。このため、簡単な構成で第1規制部材及び第2規制部材を作動させることができる。
本発明の第3態様のシフト装置では、回転部材に第1作動部及び第2作動部が設けられており、回転部材が回転されて、第1作動部が第1規制部材を作動させると共に、第2作動部が第2規制部材を作動させる。このため、回転部材の回転によって第1規制部材及び第2規制部材を作動させることができる。
本発明の第4態様のシフト装置では、第1規制部材と第2規制部材とが重ねられて配置される。このため、第1規制部材が第2規制部材の移動を規制できると共に、第2規制部材が第1規制部材の移動を規制できる。
本発明の実施形態に係るシフト装置を示す左側かつ後側から見た分解斜視図である。 (A)は、本発明の実施形態に係るシフト装置のカムギアの主要部を示す上側から見た斜視図であり、(B)は、本発明の実施形態に係るシフト装置のノブベースの主要部を示す上側から見た斜視図である。 (A)及び(B)は、本発明の実施形態に係るシフト装置の主要部を示す斜視図であり、(A)は、前側かつ左側から見た図であり、(B)は、前側かつ右側から見た図である。 (A)及び(B)は、本発明の実施形態に係るシフト装置においてノブの「P」位置からの回転がロックされる際を示す斜視図であり、(A)は、前側かつ左側から見た図であり、(B)は、前側かつ右側から見た図である。 (A)及び(B)は、本発明の実施形態に係るシフト装置においてノブの「N」位置からの回転がロックされる際を示す斜視図であり、(A)は、前側かつ左側から見た図であり、(B)は、前側かつ右側から見た図である。 本発明の実施形態に係るシフト装置においてノブの回転がロック及びロック解除される状況を示す概略図である。
図1には、本発明の実施形態に係るシフト装置10が左側かつ後側から見た分解斜視図にて示されている。なお、図面では、シフト装置10の前方を矢印FRで示し、シフト装置10の右方を矢印RHで示し、シフト装置10の上方を矢印UPで示す。
本実施形態に係るシフト装置10は、車両(自動車)のコンソール(車体側)に設置されて、車両の運転席(図示省略)の車両前側かつ車幅方向内側に配置されており、シフト装置10の前方、右方及び上方は、車両前斜め上方、車両右方及び車両後斜め上方に向けられている。
図1に示す如く、シフト装置10には、設置体を構成する支持部材としての略矩形板状のプレート12が設けられており、プレート12は、コンソール内に固定されると共に、上下方向に垂直に配置されている。プレート12の上側には、設置体を構成する表示部材としての有底円筒状のパネル14が固定されており、パネル14は、コンソールを貫通されて、上面(底面)が車室内に露出されている。
プレート12の上側には、設置体を構成する被覆部材としての略直方体形箱状のハウジング16が固定されており、ハウジング16は、内部が下側に開放されて、プレート12の上側を被覆している。ハウジング16の上壁には、略円錐台形筒状の貫通筒16Aが形成されており、貫通筒16A内は、下側がハウジング16内に連通されて、パネル14が同軸上に貫通されている。
プレート12の上側には、シフト体としての略円筒状のノブ18が支持されている。ノブ18には、本体部としての略円筒状のノブベース18Aが設けられており、ノブベース18Aは、プレート12に対し所定範囲で回転可能にされている。ノブベース18A内には、パネル14が同軸上に貫通されており、ノブベース18Aは、ハウジング16の貫通筒16Aを同軸上に貫通している。ノブベース18Aの上端部の外周側には、第1露出部としての略円環枠状の第1ロータリ18Bが同軸上かつ一体回転可能に固定されており、第1ロータリ18Bは、貫通筒16Aの上端部を上側から被覆している。第1ロータリ18Bの上側には、第2露出部としての略円環枠状の第2ロータリ18Cが同軸上かつ一体回転可能に固定されており、第2ロータリ18Cの上端は、パネル14の上面外周に回転可能に嵌合されている。
第1ロータリ18B及び第2ロータリ18Cは、コンソールを貫通されて、車室内に露出されており、ノブ18は、第1ロータリ18B及び第2ロータリ18Cにおいて、車両の乗員(特に運転席に着座する運転手)が所定範囲で回転操作可能にされている。ノブ18は、一方向(図1等の矢印Xの方向)及び他方向(図1等の矢印Yの方向)に回転可能にされて、シフト位置を変更可能にされており、ノブ18は、他方向側から一方向側に向けて、シフト位置としての「P」位置(パーキング位置、第1シフト位置)、「R」位置(リバース位置)、「N」位置(ニュートラル位置、第1シフト位置)、「D」位置(ドライブ位置、第2シフト位置)に配置可能にされている。
ノブ18(ノブベース18A)の周壁の下部には、一方向側から他方向側に向けて、被規制部としての正面視矩形状の「P」孔20A、「N」孔20B、「D」孔20C(図2(B)参照)が貫通形成されており、「P」孔20A、「N」孔20B、「D」孔20Cは、それぞれ下側に開放されている。「P」孔20Aと「N」孔20Bとは、ノブ18の周方向において分離されると共に、「N」孔20Bと「D」孔20Cとは、ノブ18の周方向において連通されており、「D」孔20Cは、「P」孔20A及び「N」孔20Bに対し上側に突出されている。
プレート12の下側には、検出手段としての略矩形板状のセンサ基板(図示省略)が配置されており、センサ基板は、ノブ18の回転位置を検出して、ノブ18のシフト位置を検出する。センサ基板は、車両の制御装置(図示省略)に電気的に接続されると共に、制御装置には、車両の自動変速機(図示省略)が電気的に接続されており、ノブ18のシフト位置が変更されることで、制御装置の制御により自動変速機がノブ18のシフト位置に対応するシフトレンジ(「P」レンジ(パーキングレンジ)、「R」レンジ(リバースレンジ)、「N」レンジ(ニュートラルレンジ)、「D」レンジ(ドライブレンジ))に変更される。
シフト装置10には、規制手段としてのシフトロック機構22が設けられている。
シフトロック機構22には、駆動手段としてのモータ(図示省略)が設けられており、モータは、プレート12の下側に配置されている。モータは、制御装置に電気的に接続されており、モータは、制御装置の制御により、正駆動及び逆駆動される。
シフトロック機構22には、回転部材としてのカムギア24が設けられており、カムギア24は、プレート12の上側に回転可能に支持されると共に、ノブ18(ノブベース18A)の前側かつ左側に配置されている。カムギア24は、モータに伝達機構(減速機構)を介して機械的に接続されており、モータが正駆動及び逆駆動される際には、伝達機構がモータの回転を減速してカムギア24に伝達して、それぞれカムギア24が正方向(図1の矢印Sの方向)及び逆方向(図1の矢印Tの方向)に回転される。
カムギア24の上部の周面には、第1解除部としての第1解除面24A(図2(A)参照)が形成されており、第1解除面24Aは、カムギア24の回転周方向に沿って湾曲されている。カムギア24の上下方向中間部の周面には、第2解除部としての第2解除面24B(図2(A)参照)が形成されており、第2解除面24Bは、カムギア24の回転周方向に沿って湾曲されると共に、第1解除面24Aに対し正方向側に延出されている。
カムギア24の上部の周面には、第1解除面24Aの正方向側において、第1作動部としての第1作動面24C(図2(A)参照)が形成されており、第1作動面24Cは、正方向側へ向かうに従いカムギア24の回転径方向内側へ向かう方向に凸状に湾曲されている。カムギア24の上下方向中間部の周面には、第2解除面24Bの正方向側において、第2作動部としての第2作動面24D(図2(A)参照)が形成されており、第2作動面24Dは、正方向側へ向かうに従いカムギア24の回転径方向内側へ向かう方向に凸状に湾曲されると共に、正方向側端部が第1作動面24Cの正方向側端部と面一にされている。
カムギア24の下端部には、被検出部としてのマグネット26がインサート成形により固定されており、マグネット26は、カムギア24と一体回転される。上記センサ基板は、マグネット26の磁力を検出可能にされており、センサ基板は、マグネット26の磁力を検出して、カムギア24の回転位置を検出する。また、カムギア24は、基準回転位置(基準位置)に配置されている。
カムギア24の右側には、第1規制部材としての第1ブロッカ28(図3の(A)及び(B)参照)が配置されており、第1ブロッカ28は、ノブ18(ノブベース18A)の前側に配置されている。第1ブロッカ28には、第1規制部としての略直方体状の第1ブロック部28Aが設けられており、第1ブロック部28Aは、前後方向に延伸されている。第1ブロック部28Aは、プレート12の上側によって左右方向への移動を規制されており、第1ブロック部28Aは、前後方向に移動(スライド)可能にされている。第1ブロック部28Aの前部上側には、略直方体状の重合部28Bが一体形成されており、重合部28Bは、第1ブロッカ28に対し左方に延出されると共に、ハウジング16の上壁によって上側への移動を規制されている。第1ブロッカ28には、重合部28Bの左端部の後側から左側において、第1係合部としての凹状の第1係合面28Cが形成されており、第1係合面28Cは、前方へ向かうに従い左方へ向かう方向に傾斜されている。
第1ブロッカ28の左側かつ下側には、第2規制部材としての第2ブロッカ30(図3の(A)及び(B)参照)が配置されており、第2ブロッカ30は、ノブ18(ノブベース18A)の前側に配置されている。第2ブロッカ30には、第2規制部としての略直方体状の第2ブロック部30Aが設けられており、第2ブロック部30Aは、前後方向に延伸されている。第2ブロック部30Aは、プレート12の上側によって左右方向への移動を規制されており、第2ブロック部30Aは、前後方向に移動(スライド)可能にされている。第2ブロック部30Aは、後部が他の部分に対し上側に突出されており、第2ブロック部30Aの後部は、第1ブロッカ28の第1ブロック部28Aに対し上側に突出されている。第2ブロック部30Aの前部上側には、第1ブロッカ28の重合部28Bが重合されており、重合部28Bは、第2ブロック部30Aの上側の移動を規制すると共に、第2ブロック部30Aは、重合部28Bの下側の移動を規制している。第2ブロッカ30には、第2ブロック部30Aの後部以外の部分の左側において、第2係合部としての凹状の第2係合面30Bが形成されており、第2係合面30Bは、前方へ向かうに従い左方へ向かう方向に傾斜されている。
第1ブロッカ28の前部とプレート12との間には、第1付勢手段としての第1スプリング32(コイルスプリング、図3の(A)及び(B)参照)が掛渡されており、第1スプリング32は、圧縮されて、第1ブロッカ28を後側に付勢している。第2ブロッカ30の前部とプレート12との間には、第2付勢手段としての第2スプリング34(コイルスプリング、図3の(A)及び(B)参照)が掛渡されており、第2スプリング34は、圧縮されて、第2ブロッカ30を後側に付勢している。
第1ブロッカ28の第1係合面28Cは、第1スプリング32の付勢力によりカムギア24の第1解除面24Aの正方向側端部に係合(当接)されており、第1ブロッカ28は、第1スプリング32の付勢力による後側への移動を制限されて、第1解除位置(第1ブロック部28Aがノブ18(ノブベース18A)から前側に離間される位置)に配置されている。第2ブロッカ30の第2係合面30Bは、第2スプリング34の付勢力によりカムギア24の第2解除面24Bの正方向側端部より逆方向側に係合(当接)されており、第2ブロッカ30は、第2スプリング34の付勢力による後側への移動を制限されて、第2解除位置(第2ブロック部30Aがノブ18(ノブベース18A)から前側に離間される位置)に配置されている。
カムギア24が基準回転位置から逆方向に回転されて第1作動位置に配置される際(図4の(A)及び(B)参照)には、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1解除面24Aから第1作動面24Cに変更されることで、第1ブロッカ28が第1解除位置から第1スプリング32の付勢力により後側に移動(作動)されて第1移動位置に配置される。また、第2ブロッカ30の第2係合面30Bの係合対象はカムギア24の第2解除面24Bに維持されて、第2ブロッカ30の第2解除位置への配置が維持される。
カムギア24が第1作動位置から逆方向に回転されて第2作動位置に配置される際(図5の(A)及び(B)参照)には、第2ブロッカ30の第2係合面30Bの係合対象がカムギア24の第2解除面24Bから第2作動面24Dに変更されることで、第2ブロッカ30が第2解除位置から第2スプリング34の付勢力により後側に移動(作動)されて第2移動位置に配置される。また、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象はカムギア24の第1作動面24Cに維持されて、第1ブロッカ28の第1移動位置への配置が維持される。
上記制御装置には、規制解除部としての車両のブレーキ(図示省略)が電気的に接続されており、乗員によってブレーキが操作されることで、車両が制動される。また、制御装置には、規制操作部としてのロックスイッチ(図示省略)が電気的に接続されており、ロックスイッチは、乗員によってロック操作(規制操作)及びロック解除操作(規制解除操作)可能にされている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成のシフト装置10では、ノブ18が回転操作されることで、ノブ18のシフト位置が「P」位置、「R」位置、「N」位置、「D」位置に変更される。
ところで、ノブ18が「P」位置に配置された場合(ノブ18のシフト位置が「P」位置であることをセンサ基板が検出した場合)に、ブレーキが操作されない際には、シフトロック機構22において、制御装置の制御により、モータが逆駆動されて、伝達機構を介してカムギア24が逆方向に回転されることで、カムギア24が基準回転位置から第1作動位置に配置される。このため、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1解除面24Aから第1作動面24Cに変更されて、第1ブロッカ28が第1スプリング32の付勢力により第1解除位置から第1移動位置へ後側に移動される(図4の(A)及び(B)、図6(A)欄参照)。さらに、第1ブロッカ28が第1移動位置に移動された際(カムギア24が第1作動位置に配置されたことをセンサ基板が検出した際)には、制御装置の制御により、モータの逆駆動が停止される。これにより、第1ブロッカ28の第1ブロック部28Aの後部がノブ18の「P」孔20Aに挿入されることで、「P」孔20Aの他方向側面が第1ブロック部28Aに当接されて、ノブ18の「P」位置から一方向側(「R」位置側)への回転がロック(規制)される。
一方、ノブ18が「P」位置に配置された場合(ノブ18のシフト位置が「P」位置であることをセンサ基板が検出した場合)に、ブレーキが操作された際には、シフトロック機構22において、制御装置の制御により、モータが正駆動されて、伝達機構を介してカムギア24が正方向に回転されることで、カムギア24が第1作動位置から基準回転位置に配置される。このため、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1作動面24Cから第1解除面24Aに変更されて、第1ブロッカ28が第1スプリング32の付勢力に抗して第1移動位置から第1解除位置へ前側に移動される(図3の(A)及び(B)、図6(A)欄参照)。さらに、第1ブロッカ28が第1解除位置に移動された際(カムギア24が基準回転位置に配置されたことをセンサ基板が検出した際)には、制御装置の制御により、モータの正駆動が停止される。これにより、第1ブロック部28Aの「P」孔20Aへの挿入が解除されて、ノブ18の「P」位置から一方向側(「R」位置側)への回転が許可される。
また、ノブ18が「N」位置に配置された場合(ノブ18のシフト位置が「N」位置であることをセンサ基板が検出した場合)に、ロックスイッチがロック操作された際には、シフトロック機構22において、制御装置の制御により、モータが逆駆動されて、伝達機構を介してカムギア24が逆方向に回転されることで、カムギア24が基準回転位置から第1作動位置を介して第2作動位置に配置される。このため、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1解除面24Aから第1作動面24Cに変更されて、第1ブロッカ28が第1スプリング32の付勢力により第1解除位置から第1移動位置へ後側に移動されると共に、第2ブロッカ30の第2係合面30Bの係合対象がカムギア24の第2解除面24Bから第2作動面24Dに変更されて、第2ブロッカ30が第2スプリング34の付勢力により第2解除位置から第2移動位置へ後側に移動される(図5の(A)及び(B)、図6(E)欄参照)。さらに、第1ブロッカ28が第1移動位置に移動されると共に第2ブロッカ30が第2移動位置に移動された際(カムギア24が第2作動位置に配置されたことをセンサ基板が検出した際)には、制御装置の制御により、モータの逆駆動が停止される。これにより、第1ブロッカ28の第1ブロック部28Aの後部がノブ18の「N」孔20Bに挿入されると共に、第2ブロッカ30の第2ブロック部30Aの後部がノブ18の「D」孔20Cの上側部分に挿入されることで、「N」孔20Bの一方向側面及び「D」孔20Cの他方向側面がそれぞれ第1ブロック部28A及び第2ブロック部30Aに当接されて、ノブ18の「N」位置から一方向側(「D」位置側)及び他方向側(「R」位置側)への回転がロックされる。
その後、ロックスイッチがロック解除操作された際には、シフトロック機構22において、制御装置の制御により、モータが正駆動されて、伝達機構を介してカムギア24が正方向に回転されることで、カムギア24が第2作動位置から第1作動位置を介して基準回転位置に配置される。このため、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1作動面24Cから第1解除面24Aに変更されて、第1ブロッカ28が第1スプリング32の付勢力に抗して第1移動位置から第1解除位置へ前側に移動されると共に、第2ブロッカ30の第2係合面30Bの係合対象がカムギア24の第2作動面24Dから第2解除面24Bに変更されて、第2ブロッカ30が第2スプリング34の付勢力に抗して第2移動位置から第2解除位置へ前側に移動される(図6(E)欄参照)。さらに、第1ブロッカ28が第1解除位置に移動されると共に第2ブロッカ30が第2移動位置に移動された際(カムギア24が基準回転位置に配置されたことをセンサ基板が検出した際)には、制御装置の制御により、モータの正駆動が停止される。これにより、第1ブロック部28Aの「N」孔20Bへの挿入及び第2ブロック部30Aの「D」孔20Cへの挿入が解除されて、ノブ18の「N」位置から一方向側及び他方向側への回転が許可される。
さらに、ノブ18が「N」位置又は「D」位置に配置された場合(ノブ18のシフト位置が「N」位置又は「D」位置であることをセンサ基板が検出した場合)に、ブレーキが操作されない際には、シフトロック機構22において、制御装置の制御により、モータが逆駆動されて、伝達機構を介してカムギア24が逆方向に回転されることで、カムギア24が基準回転位置から第1作動位置に配置される。このため、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1解除面24Aから第1作動面24Cに変更されて、第1ブロッカ28が第1スプリング32の付勢力により第1解除位置から第1移動位置へ後側に移動される(図6の(C)欄及び(D)欄参照)。さらに、第1ブロッカ28が第1移動位置に移動された際(カムギア24が第1作動位置に配置されたことをセンサ基板が検出した際)には、制御装置の制御により、モータの逆駆動が停止される。これにより、第1ブロッカ28の第1ブロック部28Aの後部がノブ18の「N」孔20B又は「D」孔20Cの下側部分に挿入されることで、「N」孔20Bの一方向側面が第1ブロック部28Aに当接されて、ノブ18の「N」位置から「D」位置までの範囲から他方向側(「R」位置側)への回転がロックされる。
一方、ノブ18が「N」位置又は「D」位置に配置された場合(ノブ18のシフト位置が「N」位置又は「D」位置であることをセンサ基板が検出した場合)に、ブレーキが操作された際には、シフトロック機構22において、制御装置の制御により、モータが正駆動されて、伝達機構を介してカムギア24が正方向に回転されることで、カムギア24が第1作動位置から基準回転位置に配置される。このため、第1ブロッカ28の第1係合面28Cの係合対象がカムギア24の第1作動面24Cから第1解除面24Aに変更されて、第1ブロッカ28が第1スプリング32の付勢力に抗して第1移動位置から第1解除位置に前側へ移動される(図6(C)欄参照)。さらに、第1ブロッカ28が第1解除位置に移動された際(カムギア24が基準回転位置に配置されたことをセンサ基板が検出した際)には、制御装置の制御により、モータの正駆動が停止される。これにより、第1ブロック部28Aの「N」孔20B又は「D」孔20Cへの挿入が解除されて、ノブ18の「N」位置から「D」位置までの範囲から他方向側(「R」位置側)への回転が許可される。
なお、図6(B)欄に示す如く、ノブ18の「R」位置からの回転は、ロックされない。
ここで、上述の如く、シフトロック機構22では、第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30がそれぞれ第1移動位置及び第2移動位置に移動されてノブ18の「N」位置からの回転がロックされるのみならず、第1ブロッカ28が第1移動位置に移動されてノブ18の「N」位置から「D」位置までの範囲からの回転がロックされる。このため、シフトロック機構22に第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30を設けることで、ノブ18の「N」位置からの回転をロックできるのみならず、ノブ18の「N」位置から「D」位置までの範囲からの回転をロックできる。
また、カムギア24が基準回転位置から第1作動位置へ逆方向に回転されて第1ブロッカ28が第1移動位置に移動されると共に、カムギア24が第1作動位置から第2作動位置へ逆方向に回転されて第2ブロッカ30が第2移動位置に移動される。このため、簡単な構成で第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30をそれぞれ第1移動位置及び第2移動位置に移動させることができる。
さらに、第1ブロッカ28の第1係合面28Cがカムギア24の第1作動面24Cの逆方向への回転によって移動されて、第1ブロッカ28が第1移動位置に移動されると共に、第2ブロッカ30の第2係合面30Bがカムギア24の第2作動面24Dの逆方向への回転によって移動されて、第2ブロッカ30が第2移動位置に移動される。このため、カムギア24の逆方向へ回転によって第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30をそれぞれ第1移動位置及び第2移動位置に移動させることができる。
また、第1ブロッカ28の重合部28Bが第2ブロッカ30の第2ブロック部30Aの前部上側に重合されている。このため、重合部28Bが第2ブロッカ30の上側の移動を規制できると共に、第2ブロック部30Aが第1ブロッカ28の下側の移動を規制でき、第2ブロッカ30の上側へのガタツキ及び第1ブロッカ28の下側へのガタツキを簡単な構成で抑制できる。
さらに、第1ブロッカ28が後側の第1移動位置のみに移動されると共に、第2ブロッカ30が後側の第2移動位置のみに移動される。このため、第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30をそれぞれ後側の複数の移動位置に移動させる必要をなくすことができ、第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30の前後方向への移動ストロークを小さくできて、シフト装置10を前後方向において小型化できる。
なお、本実施形態では、第1ブロッカ28がノブ18の「N」孔20Bに挿入されると共に、第2ブロッカ30がノブ18の「D」孔20Cの上側部分に挿入されることで、「N」孔20Bの一方向側面及び「D」孔20Cの他方向側面がそれぞれ第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30に当接されて、ノブ18の「N」位置から一方向側及び他方向側への回転がロックされる。しかしながら、第1ブロッカ28がノブ18の「N」孔20Bに挿入されずに、第2ブロッカ30がノブ18の「D」孔20Cの上側部分に挿入されることで、「D」孔20Cの一方向側面及び他方向側面が第2ブロッカ30に当接されて、ノブ18の「N」位置から一方向側及び他方向側への回転がロックされてもよい。
さらに、本実施形態では、シフトロック機構22がノブ18の「P」位置及び「N」位置からの回転をロックする。しかしながら、シフトロック機構22がノブ18の「P」位置及び「N」位置以外のシフト位置(例えば「R」位置又は「D」位置)からの回転をロックしてもよい。
また、本実施形態では、シフトロック機構22がノブ18の「N」位置から「D」位置までの範囲からの回転をロックする。しかしながら、シフトロック機構22がノブ18の「N」位置から「D」位置までの範囲以外の複数のシフト位置の範囲(例えば「R」位置から「D」位置までの範囲)からの回転をロックしてもよい。
さらに、本実施形態では、シフトロック機構22をプレート12、パネル14及びハウジング16側に設けて、シフトロック機構22の第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30がノブ18側に係合される。しかしながら、シフトロック機構22をノブ18側に設けて、シフトロック機構22の第1ブロッカ28及び第2ブロッカ30がプレート12、パネル14及びハウジング16側に係合されてもよい。
また、本実施形態では、ノブ18(シフト体)が回転される。しかしながら、シフト体が回動又はスライドされてもよい。
さらに、本実施形態では、シフト装置10をコンソールに設置した。しかしながら、シフト装置10を車室の床部、インストルメントパネル又はコラムカバーに設置してもよい。
10 シフト装置
18 ノブ(シフト体)
22 シフトロック機構(規制手段)
24 カムギア(回転部材)
24C 第1作動面(第1作動部)
24D 第2作動面(第2作動部)
28 第1ブロッカ(第1規制部材)
30 第2ブロッカ(第2規制部材)

Claims (3)

  1. 移動されてシフト位置が変更されるシフト体と、
    第1規制部材及び第2規制部材が設けられ、前記第1規制部材が作動されて前記シフト体の複数のシフト位置の範囲からの移動が規制されると共に、前記第1規制部材及び前記第2規制部材又は前記第2規制部材が作動されて前記シフト体のシフト位置からの移動が規制される規制手段と、
    回転される回転部材と、
    前記回転部材に設けられ、前記回転部材が回転されることで前記第1規制部材がスライドされて前記第1規制部材を作動させる第1作動部と、
    前記回転部材に設けられると共に、前記第1作動部と配置が前記回転部材の回転軸方向において相違され、前記回転部材が回転されることで前記第2規制部材がスライドされて前記第2規制部材を作動させる第2作動部と、
    を備えるシフト装置。
  2. 第1孔及び第2孔が設けられ、移動されてシフト位置が変更されるシフト体と、
    第1規制部材及び第2規制部材が設けられ、前記第1規制部材が作動されて前記シフト体の複数のシフト位置の範囲からの移動が規制され、かつ、前記シフト体がパーキング位置に配置される場合に前記第1規制部材が作動されて前記第1孔に挿入されることで前記シフト体のパーキング位置からの移動が規制されると共に、前記シフト体がニュートラル位置に配置される場合に前記第2規制部材が作動されて前記第2孔に挿入されることで前記シフト体のニュートラル位置からの移動が規制される規制手段と、
    を備えるシフト装置。
  3. 前記第1規制部材と前記第2規制部材とが重ねられて配置される請求項1又は請求項2記載のシフト装置。
JP2017120482A 2017-06-20 2017-06-20 シフト装置 Active JP7088481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120482A JP7088481B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 シフト装置
CN201810586928.0A CN109099146B (zh) 2017-06-20 2018-06-08 换档装置
US16/004,792 US10859161B2 (en) 2017-06-20 2018-06-11 Shift device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120482A JP7088481B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 シフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006141A JP2019006141A (ja) 2019-01-17
JP7088481B2 true JP7088481B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=64657700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120482A Active JP7088481B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 シフト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10859161B2 (ja)
JP (1) JP7088481B2 (ja)
CN (1) CN109099146B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533167B2 (ja) * 2016-02-03 2019-06-19 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP7088485B2 (ja) * 2018-01-05 2022-06-21 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
CN109578568A (zh) * 2019-01-09 2019-04-05 宁波正朗汽车零部件有限公司 一种旋钮自动换挡器
JP7262240B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-21 株式会社小松製作所 作業機械の操作装置、および作業機械
US11378996B2 (en) * 2019-02-22 2022-07-05 Kortek Corporation Operating device
KR102148164B1 (ko) * 2019-04-04 2020-08-26 (주)코텍 동작 장치
CN112443654B (zh) * 2019-09-03 2022-03-11 北汽福田汽车股份有限公司 旋钮式换档装置、副仪表板总成和汽车
JP7137591B2 (ja) * 2020-03-30 2022-09-14 本田技研工業株式会社 シフト装置、および、シフト装置の制御方法
KR20220028873A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 전자식 레인지 쉬프팅 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790826B2 (ja) 1988-10-27 1998-08-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ リニア・アクチエータ
JP2008526605A (ja) 2005-01-14 2008-07-24 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト ロータリスイッチを備えた操作装置
JP4272551B2 (ja) 2003-02-03 2009-06-03 新日本製鐵株式会社 土壌修復剤用鉄粉の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815339A (en) * 1984-04-11 1989-03-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Antenna shaft positioning device
US4753270A (en) * 1985-10-01 1988-06-28 Omni-Flow, Inc. Cam actuator assembly for a programmable infusion system
JP2515629Y2 (ja) * 1988-09-28 1996-10-30 株式会社東海理化電機製作所 オートマチツク車用シフト機構
US5040500A (en) * 1990-08-02 1991-08-20 Borg-Warner Automotive, Inc. Torque pulse compensated camshaft
JPH08183593A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Minolta Co Ltd 容器閉塞装置
JP3576634B2 (ja) * 1995-05-31 2004-10-13 キヤノン株式会社 モーター駆動装置およびカメラ
US7571662B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-11 Jaguars Cars Limited Selector mechanism for a motor vehicle transmission
DE102004041087A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung
US8359943B2 (en) * 2007-10-31 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Gearshift device
US7832302B2 (en) * 2008-02-29 2010-11-16 Dura Global Technologies, Llc Shift-by-wire shifter with default to park
US9964204B2 (en) * 2010-11-09 2018-05-08 Kostal Of America Electronic selector switch
JP5756628B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-29 株式会社アツミテック 自動変速機用変速操作装置
KR20120139881A (ko) * 2011-06-20 2012-12-28 경창산업주식회사 다이얼형 무패턴 시프트 장치
CN104321713B (zh) * 2012-02-16 2016-08-24 美国科什塔尔 旋转式选择器开关以及相关系统及方法
DE102012219803A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Auswählen einer Schalterstellung
KR101438307B1 (ko) * 2013-02-27 2014-09-15 대성전기공업 주식회사 차량용 변속 레인지 스위치 장치
KR101404909B1 (ko) * 2013-03-14 2014-06-11 대성전기공업 주식회사 차량용 변속 레인지 스위치 장치
DE102013221039A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Lemförder Electronic GmbH Vorrichtung zum Sperren eines Bedienelements eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs, Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
DE102013221041A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Lemförder Electronic GmbH Vorrichtung zum Verstellen eines Bedienelements eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs in eine Parkposition, Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
JP6189731B2 (ja) * 2013-12-03 2017-08-30 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
US9334949B2 (en) * 2013-12-13 2016-05-10 Ghsp, Inc. Rotary shifting device with motorized knob
WO2015096087A1 (zh) * 2013-12-26 2015-07-02 上海伊莱克斯实业有限公司 锁定换挡控制机构
WO2015107592A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 シフト操作装置
JP6379014B2 (ja) * 2014-11-13 2018-08-22 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
KR101596706B1 (ko) * 2014-11-14 2016-02-23 현대자동차주식회사 동시조작형 전자식 변속레버 및 그 제어방법
US9810314B2 (en) * 2015-02-25 2017-11-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
US10309525B2 (en) * 2015-04-22 2019-06-04 Sl Corporation Vehicle transmission having dial type gear shift
DE112016003534T5 (de) * 2015-08-04 2018-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotationsoperationseingabevorrichtung und diese nutzende Schaltoperationsvorrichtung
US20170074391A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Ghsp, Inc. Rotatable vehicle transmission shifter apparatus
JP2017114169A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
US20180164996A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Logitech Europe S.A. Contextually-based functional assignment for a user-manipulable element on an input device
CN106704570B (zh) * 2016-12-28 2019-01-25 浙江科思泰智能科技有限公司 旋钮电子换挡器的旋钮自回位机构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790826B2 (ja) 1988-10-27 1998-08-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ リニア・アクチエータ
JP4272551B2 (ja) 2003-02-03 2009-06-03 新日本製鐵株式会社 土壌修復剤用鉄粉の製造方法
JP2008526605A (ja) 2005-01-14 2008-07-24 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト ロータリスイッチを備えた操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109099146A (zh) 2018-12-28
US10859161B2 (en) 2020-12-08
US20180363774A1 (en) 2018-12-20
CN109099146B (zh) 2021-03-23
JP2019006141A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088481B2 (ja) シフト装置
JP6379014B2 (ja) シフト装置
JP6778167B2 (ja) シフト装置
JP6785865B2 (ja) シフト装置
JP6576838B2 (ja) シフト装置
CN111406000B (zh) 车辆用的换挡装置
JP6735227B2 (ja) シフト装置
JP7088480B2 (ja) シフト装置
JP6752766B2 (ja) シフト装置
CN110145595B (zh) 换挡装置
JP2019156369A (ja) シフト装置
WO2017110454A1 (ja) シフト装置
WO2017110592A1 (ja) シフト装置
CN110185784B (zh) 换档装置
CN108237911B (zh) 换挡装置
JP2017136920A (ja) シフト装置
JP2019006140A (ja) シフト装置
JP7020751B2 (ja) シフト装置
JP2019156368A (ja) シフト装置
JP6662693B2 (ja) シフト装置
JP2020172172A (ja) シフト装置
JP6662692B2 (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210917

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211126

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211130

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220201

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220322

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220510

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150