JP7088047B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7088047B2
JP7088047B2 JP2019013209A JP2019013209A JP7088047B2 JP 7088047 B2 JP7088047 B2 JP 7088047B2 JP 2019013209 A JP2019013209 A JP 2019013209A JP 2019013209 A JP2019013209 A JP 2019013209A JP 7088047 B2 JP7088047 B2 JP 7088047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
air conditioning
heater
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121598A (ja
Inventor
将弘 西山
健司 塚岸
貴久 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019013209A priority Critical patent/JP7088047B2/ja
Priority to EP19212584.7A priority patent/EP3689648A1/en
Priority to US16/701,215 priority patent/US20200238790A1/en
Priority to CN202010032043.3A priority patent/CN111483288B/zh
Publication of JP2020121598A publication Critical patent/JP2020121598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088047B2 publication Critical patent/JP7088047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00892Devices specially adapted for avoiding uncomfortable feeling, e.g. sudden temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00292HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for steering wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0475Cleaning of wiper blades
    • B60S1/0477Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0475Cleaning of wiper blades
    • B60S1/0477Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades
    • B60S1/048Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades with a heating device for the wiper parking position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2234Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters when vehicle is parked, preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2243Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters manual operation, e.g. remote control or timer

Description

本発明は車両の制御装置に係る。特に、本発明は、ユーザが乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調が可能な空調装置を搭載した車両における制御装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、ユーザが車両に乗車する前に車室内環境(車室内の温度環境等)を改善しておくために、空調装置によるプレ空調を行うことが知られている。このプレ空調は、乗車する前のユーザが電子キーやスマートフォン等の携帯通信端末を操作し、車両の空調装置に対してプレ空調開始指示信号を送信することで行われる。
このプレ空調開始指示信号を受信した空調装置は、車室内温度や車室内設定温度等に応じて、空調風の吹出し温度の設定および吹出しモードの設定(FACEモード、FOOTモード、DEFモード等の選択)によるプレ空調を行う。これにより、その後にユーザが車両に乗車した際における不快感(車室内の温度環境が悪いことに起因する不快感)を低減することができる。
特開2012-46085号公報
ところで、前記プレ空調にあっては、空調風の吹出し温度の設定および吹出しモードの設定による空調動作を行うものであることから、ユーザが車両に乗車した際における快適性を十分に高めるには限界があった。ここでいう快適性とは、車室内の温度環境だけでなく、ユーザ(運転者)が車両を運転するに当たっての快適性や運転のし易さ、車両に装備されている装置の作動が良好であること等の少なくとも一つを含む概念である。つまり、この快適性の改善を図るために空調風を利用するのみでは、当該快適性を十分に高めるには限界があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プレ空調が可能な空調装置を搭載した車両においてユーザが乗車した際における快適性を十分に高めることができる車両の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、外部電源からの電力をバッテリに充電する充電ユニットと、ユーザが乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調が可能な空調装置とを搭載した車両における制御装置を前提とする。そして、当該車両には、乗車したユーザの快適性の改善のために供される加熱用デバイスおよび冷却用デバイスが搭載されており、前記制御装置は、前記空調装置による前記プレ空調の実行中、前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定する判定部と、前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスのうち、前記判定部によって作動の必要性が有ると判定されたデバイスを前記外部電源からの電力を利用して作動させるデバイス制御部と、環境条件に応じて前記プレ空調の実行中における空調風の吹出しモードを自動設定する吹出しモード設定部とを備えている。前記判定部は、前記吹出しモード設定部によって自動設定された吹出しモードに応じて前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定するよう構成されている。前記加熱用デバイスとしては、フロントガラスを加熱するEHW(Electrical Heated Windshield)、リヤガラスを加熱するリヤデフォッガ、サイドミラーを加熱するミラーヒータ、フロントガラスにおけるワイパブレード周辺部を加熱するワイパデアイサ、座席を加熱(加温)するシートヒータ、ステアリングホイールを加熱するステアリングヒータ、作動することでウインドガラスの光透過率を高くするガラス調光装置のうちの少なくとも一つを含み、前記冷却用デバイスとしては座席の熱を放出するSVS(Seat Ventilation System)を含んでいる。前記空調装置は、車室内への空調風の吹出しモードとして、車室内の暖房要求時に設定されるFOOTモード、車室内の冷房要求時に設定されるFACEモード、ウインドガラスの除曇要求時および凍結融解要求時(付着した氷や雪や霜の融解要求時)に設定されるDEFモードが切り替え可能とされている。そして、前記判定部は、前記吹出しモード設定部によって設定された吹出しモードが前記FOOTモードである場合には、前記シートヒータ、前記ステアリングヒータおよび前記ガラス調光装置のうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定し、前記吹出しモード設定部によって設定された吹出しモードが前記FACEモードである場合には、前記SVSの作動の必要性が有ると判定し、前記吹出しモード設定部によって設定された吹出しモードが前記DEFモードである場合には、前記EHW、前記リヤデフォッガ、前記ミラーヒータ、前記ワイパデアイサのうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定するよう構成されていることを特徴とする。
この特定事項により、ユーザが乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調の実行中、判定部によって加熱用デバイスおよび冷却用デバイス(乗車したユーザの快適性の改善のために供されるデバイス)それぞれの作動の必要性の有無が判定される。そして、判定部によって、作動の必要性が有ると判定されたデバイスに対し、デバイス制御部は、外部電源からの電力を利用した作動を行わせる。ここでいう外部電源からの電力とは、外部電源からバッテリに充電された電力であってもよいし、外部電源から直接的にデバイスに供給される電力であってもよい。これにより、プレ空調による空調風のみでは得ることが難しかったユーザの快適性を前記デバイスの作動に伴って十分に高めることができる。つまり、ユーザが車両に乗車した際における快適性(車室内の温度環境、ユーザが車両を運転するに当たっての快適性や運転のし易さ、車両に装備されている装置の作動が良好であること等の快適性)を十分に高めることができる。
また、一般に、プレ空調の実行中における空調風の吹出しモードを環境条件に応じて自動設定する場合、当該環境条件に適した吹出しモードが選択される。このため、この自動設定された吹出しモードに応じて加熱用デバイスおよび冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定することで、環境条件に適したデバイスの作動状態を得ることができる。
具体的には、車室内温度が低い場合においてプレ空調が行われる際には車室内に暖房要求が生じ、吹出しモードとしてFOOTモードに設定される。このため、吹出しモードがFOOTモードであれば車室内温度が低い状況であると判定し、プレ空調に並行してシートヒータ、ステアリングヒータおよびガラス調光装置のうちの少なくとも一つを作動させることになる。つまり、座席の加熱、ステアリングホイールの加熱、ウインドガラスの光透過率を高くすることによる車室内への太陽光の入射量の増大による車室内温度の上昇の促進のうちの少なくとも一つを行うことで、乗車したユーザが感じる寒冷的な不快感の軽減を図るようにする。
また、車室内温度が高い場合においてプレ空調が行われる際には車室内に冷房要求が生じ、吹出しモードとしてFACEモードに設定される。このため、吹出しモードがFACEモードであれば車室内温度が高い状況であると判定し、プレ空調に並行してSVSを作動させることになる。つまり、座席の熱を放出することで、乗車したユーザが感じる熱的な不快感の軽減を図るようにする。
更に、外気温度が低い場合(例えば氷点下の場合)等であって、ウインドガラスやサイドミラーに曇りが生じたり氷や雪や霜が付着したり、ワイパブレード装置のワイパブレードがウインドガラスに貼り付いたりする可能性がある状況では、ウインドガラスの除曇要求や凍結融解要求が生じ、吹出しモードとしてDEFモードに設定される。このため、吹出しモードがDEFモードであれば外気温度が低い状況であると判定し、プレ空調に並行してEHW、リヤデフォッガ、ミラーヒータ、ワイパデアイサのうちの少なくとも一つを作動させることになる。つまり、フロントガラスの加熱、リヤガラスの加熱、サイドミラーの加熱、ワイパブレード周辺部の加熱のうちの少なくとも一つを行うことで、ウインドガラスやサイドミラーに対する曇りの除去、付着している氷や雪や霜の除去、ワイパブレードの貼り付きの解除を図るようにする。
また、他の解決手段としては、外部電源からの電力をバッテリに充電する充電ユニットと、ユーザが乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調が可能な空調装置とを搭載した車両における制御装置を前提とする。そして、当該車両には、乗車したユーザの快適性の改善のために供される加熱用デバイスおよび冷却用デバイスが搭載されており、前記制御装置は、前記空調装置による前記プレ空調の実行中、前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定する判定部と、前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスのうち、前記判定部によって作動の必要性が有ると判定されたデバイスを前記外部電源からの電力を利用して作動させるデバイス制御部と、前記空調装置による前記プレ空調の開始時に、環境条件の履歴を取得する環境条件履歴取得部を備えている。前記判定部は、前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴に応じて前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定するよう構成されている。前記加熱用デバイスとしては、フロントガラスを加熱するEHW(Electrical Heated Windshield)、リヤガラスを加熱するリヤデフォッガ、サイドミラーを加熱するミラーヒータ、フロントガラスにおけるワイパブレード周辺部を加熱するワイパデアイサ、座席を加熱するシートヒータ、ステアリングホイールを加熱するステアリングヒータ、作動することでウインドガラスの光透過率を高くするガラス調光装置のうちの少なくとも一つを含み、前記冷却用デバイスとしては座席の熱を放出するSVS(Seat Ventilation System)を含んでいる。そして、前記判定部は、前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、降雨がなく外気温度が所定温度以下となったことの履歴が存在する場合には、前記シートヒータ、前記ステアリングヒータおよび前記ガラス調光装置のうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定し、前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、外気温度が所定温度以上となったことの履歴が存在する場合には、前記SVSの作動の必要性が有ると判定し、前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、降雪があったことの履歴、外気温度が所定温度以下の状態で降雨があったことの履歴、および、車両外部の湿度が所定値以上であったことの履歴のうち少なくとも一つの履歴が存在する場合には、前記EHW、前記リヤデフォッガ、前記ミラーヒータ、前記ワイパデアイサのうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定するよう構成されていることを特徴とする。
これによれば、環境条件の履歴に応じた適切なデバイスを作動させることができる。例えば、プレ空調の開始時点での天候は晴れであって外気温度は高いものの、それまでの所定時間以内に雪が降っていたり、外気温度が氷点下の状態で雨が降っていたりした場合には、ウインドガラスを加熱するデバイスを作動させることで、該ウインドガラスに付着している氷や雪や霜を効果的に除去することができる。つまり、吹出しモードはFOOTモードであったとしても、EHWやリヤデフォッガやワイパデアイサを作動させることでウインドガラスに付着している氷や雪や霜を効果的に除去することができる。
具体的には、降雨がなく外気温度が所定温度以下となったことの履歴が存在する場合には、ウインドガラスに氷や雪の付着はないものの、車室内温度が低い状況であると判定し、プレ空調に並行してシートヒータ、ステアリングヒータおよびガラス調光装置のうちの少なくとも一つを作動させる。これにより、乗車したユーザが感じる寒冷的な不快感の軽減を図るようにする。
また、外気温度が所定温度以上となったことの履歴が存在する場合には、車室内温度が高い状況であると判定し、プレ空調に並行してSVSを作動させる。これにより、乗車したユーザが感じる熱的な不快感の軽減を図るようにする。
更に、降雪があったことの履歴、外気温度が所定温度以下の状態で降雨があったことの履歴、および、車両外部の湿度が所定値以上であったことの履歴のうち少なくとも一つの履歴が存在する場合には、プレ空調に並行してEHW、リヤデフォッガ、ミラーヒータ、ワイパデアイサのうちの少なくとも一つを作動させる。これにより、ウインドガラスやサイドミラーに対する曇りの除去、付着している氷や雪や霜の除去、ワイパブレードの貼り付きの解除を図るようにする。
以上の動作により、プレ空調における空調要求に関わりなく、環境条件の履歴に応じた適切なデバイスを作動させることができる。
本発明では、車室内のプレ空調の実行中、乗車したユーザの快適性の改善のために供される加熱用デバイスおよび冷却用デバイスのうち、作動の必要性が有ると判定されたデバイスを外部電源からの電力を利用して作動させるようにしている。これにより、プレ空調による空調風のみでは得ることが難しかったユーザの快適性を前記デバイスの作動に伴って十分に高めることができる。その結果、ユーザが車両に乗車した際における快適性を十分に高めることができる。
プレ空調を実行する状況を説明するための図である。 プレ空調の有無に起因する車室内温度および消費電力の変化の一例を示す図である。 実施形態に係る車両の概略構成を示す図である。 ECUの構成および各デバイスを説明するためのブロック図である。 プレ空調実行時における各デバイスの制御の手順を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 プレ空調実行時における各デバイスの制御の手順を説明するためのフローチャートの他の一部を示す図である。 変形例における図4相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、外部電源からの電力をバッテリに充電する充電ユニットを搭載したプラグインハイブリッド車両に本発明を適用した場合について説明する。
-プレ空調の概要-
車両の構成を説明する前に、プレ空調の概要について説明する。
図1は、プレ空調を実行する状況を説明するための図である。また、図2は、プレ空調の有無に起因する車室内温度および消費電力の変化の一例を示す図である。
図1に示すように、ユーザUは、車両(プラグインハイブリッド車両)Vが駐車している状態(ユーザUが乗車しておらず、ハイブリッドシステムが停止している状態)であっても、携帯している電子キーKを操作して、車両Vを制御することが可能となっている。電子キーKに代えて、スマートフォン等の携帯通信端末が利用されるようになっていてもよい。電子キーKは、車両Vとの間で無線通信が可能に構成されている。電子キーKの操作には、車両Vの空調操作(プレ空調を実行するための操作)が含まれる。また、この電子キーKの操作には、ユーザ照合や車両ドアのロック制御などが含まれていてもよい。
車両Vは、バッテリ(蓄電装置)の電力を走行駆動力源の一つとするハイブリッド車両である。バッテリは、充電ケーブルCを介して、車両外部の電源(外部電源)からの電力によって充電することができる。このようなハイブリッド車両は、プラグインハイブリッド車両と呼ばれている。また、プラグインハイブリッド車両に代えて、電気自動車に対しても本発明は適用可能である。
車両Vの車室内は、該車両Vに搭載された空調装置によって空調される。空調装置は、基本的に、バッテリからの電力によって作動する。ユーザUは、車両Vに乗車する前に、電子キーKを操作することによって空調装置による車室内の空調(プレ空調)を行わせることができる。また、ユーザUは、車両Vが走行可能な状態(ハイブリッドシステムが起動したREADY-ONの状態)で車両Vに乗車している状況では、車室内の操作盤を操作して、空調装置による車室内の空調(操作空調)を行わせることができる。
図2において、グラフの上側は車室内温度を示している。冬季などであって車室内温度が比較的低い場合、乗車したユーザUに寒冷的な不快感を与えてしまうことになる。プレ空調が行われない場合(グラフ中における「プレ空調なし」を参照)、乗車時刻での車室内温度は乗車前と変わらない。そのため、乗車したユーザUは不快に感じる。その後、ユーザUによる操作盤の操作によって空調が開始され、車室内温度は上昇することになる。一方、プレ空調が行われる場合(グラフ中における「プレ空調あり」を参照)、乗車時刻に先立って空調が行われる。そのため、乗車時刻における車室内温度は比較的高くなる。その結果、乗車したユーザUは快適に感じる。つまり、プレ空調により、ユーザUの寒冷的な不快感が低減される。
図2において、グラフの下側は空調による消費電力を示している。プレ空調が行われない場合(グラフ中における「プレ空調なし」を参照)、乗車時刻以降に空調による消費電力が発生する。この消費電力は、バッテリの消費電力となる。一方、プレ空調が行われる場合(グラフ中における「プレ空調あり」を参照)、乗車時刻以前に外部電源によって充電された電力(外部電力)が活用されて車室内の空調が行われる。その結果、プレ空調が行われる場合、乗車時刻以降の空調による消費電力、すなわちバッテリの消費電力は、プレ空調が行われない場合よりも低減される。
空調装置は、温風を車室内に送る暖房運転や、冷風を車室内に送る冷房運転を実行することができる。また、空調装置は、車室外(車両外部)の空気を車室内に送る換気運転を実行することもできる。この空調装置の具体構成については後述する。
-車両の概略構成-
次に、本実施形態に係る車両Vの構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る車両Vの概略構成を示す図である。車両Vには、該車両Vに含まれる構成要素を制御する制御部であるECU(Electric Control Unit)200が搭載されている。このECU200は、一般的に公知のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。ROMは、後述するプレ空調の制御等を行う制御プログラムが記憶されている。CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果等を一時的に記憶するメモリである。
車両Vは、ハイブリッド走行機構300と、充電ユニット370とを含む。また、車両Vは、車室500の内部(車室内)の空調を行うための空調装置(エアコンユニット)400を含む。更に、車両Vは、ベントダクト600と、通信部700と、フロントガラス800等のウインドガラスとを含む。
ハイブリッド走行機構300は、エンジン(内燃機関)310およびモータジェネレータMG1,MG2を備えた構成となっている。モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクは、動力伝達ギヤ320を介して駆動輪330に伝達される。また、バッテリ(蓄電装置)360に蓄えられた電力は、PCU(Power Control Unit)340によって、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するための電力に変換される。モータジェネレータMG1,MG2で発生した電力は、PCU340によってバッテリ360を充電するための電力に変換されてもよい。システムメインリレーSMR350は、バッテリ360とPCU340との接続・非接続状態を切り替える。バッテリ360の電力は、空調装置400にも利用される。
充電ユニット370は、インレット371を介して、車両Vの外部の電源から電力が供給されるように構成されている。インレット371に供給された電力は、電力変換装置372によって変換される。変換された電力は、充電リレー(CHR)373を介して、バッテリ360に充電電力として供給される。
空調装置400は、内気取込口410と、外気取込口420と、内外気切替ドア430と、ブロワモータ440と、熱交換器450,452と、調整弁451と、コンプレッサ(圧縮機)453と、電動ファン454と、電動モータ455と、ヒータ460と、吹出し口470と、車室内温度センサ480と、外気温度センサ490とを含む。
空調装置400は、車室500の内部に温風を送る暖房運転を実行することができる。暖房運転において、内気取込口410から車室500内の空気(内気)または外気取込口420から車両V外の空気(外気)が取り込まれる。取り込まれた空気は、内外気切替ドア430を通過した後、ブロワモータ440によって熱交換器450に向けて流され、ヒータ460を通る。ヒータ460による加温を避けるために、空気がヒータ460をバイパスするようになっていてもよい。熱交換器450は、調整弁451、熱交換器452、コンプレッサ453等を利用したヒートポンプ動作によって、加温機能を発揮する。ヒータ460は、エンジン310の冷却水の熱を利用することによって、加温機能を発揮する。熱交換器450および/またはヒータ460を通過した空気は高温の空気となって吹出し口470に供給される。なお、暖房運転において吹出し口470から送り出される空気の温度(目標吹出し温度)は、空調装置400の設定温度(車室内設定温度)や車両Vの置かれている環境(例えば日射)など、さまざまな要素を考慮して定められる。
なお、空調装置400は、前記暖房運転の他に、冷房運転や換気運転を実行することができる。冷房運転では、熱交換器450の冷却機能によって低温となった空気が、吹出し口470から車室500内に送り出される。換気運転では、外気取込口420に取り込まれた空気(外気)がほとんど温度を変えずに、吹出し口470から車室500内に送り出される。冷房運転や換気運転において、空気はヒータ460をバイパスして流れる。
熱交換器450の暖房機能と冷却機能との切り替えは、コンプレッサ453の出力方向の切り替えにより行われる。この切り替えは、例えば、コンプレッサ453に図示しない四方弁を設けることによって実現される。熱交換器450の暖房機能を発揮させる場合、コンプレッサ453の出力方向は熱交換器450側に切り替えられる。一方、熱交換器450の冷房機能を発揮させる場合、コンプレッサ453の出力方向は、熱交換器452側に切り替えられる。熱交換器452は、電動ファン454からの風によって冷却される。電動モータ455は、電動ファン454を駆動する。コンプレッサ453および電動モータ455の作動やヒータ460の作動を含む空調装置400の作動には、バッテリ360からの電力が利用される。空調装置400の作動には、充電ユニット370によって取り込まれる外部電源からの電力が利用されてもよい。
吹出し口470は、デフロスタ部471と、レジスタ部472と、足元吹出し部473との3つの吹出し部を含む。デフロスタ部471から吹き出される空気は、吹出し口470から上方へ、つまりフロントガラス800やサイドガラス(図示省略)に向けて吹きつけられる。レジスタ部472から吹き出される空気は、吹出し口470から正面方向(乗員の顔付近)へ吹きつけられる。足元吹出し部473から吹き出される空気は、吹出し口470から下方(乗員の足元付近)へ吹きつけられる。
車室内温度センサ480は、車室500内の温度(車室内温度)を測定する。外気温度センサ490は、車両Vの外部の温度(外気温度)を測定する。
車室500は、ユーザUの乗車スペースである。車室500には、換気口510が設けられる。空調において、車室500内の空気(室内気)は、換気口510から排出経路(図示省略)を通り、ベントダクト600から車両Vの外部に排出され得る。排出経路は、排出される室内気とバッテリ360とが熱交換されるように設けられてもよい。また、車室500には、操作盤520が設けられる。ユーザUは、例えば空調を行うために操作盤520を操作する。更に、車室500には、ナビゲーションシステム530と天候センサ540とが設けられる。
また、操作盤520には、車両Vを、READY-ON(走行可能な状態)に設定するための操作ボタン(スタートボタン)などが設けられている。ECU200は、車両VがREADY-ONであれば、ユーザUが乗車していると判定し、そうでない場合、つまり車両VがREADY-OFF(走行不可能な状態)であれば、ユーザUが乗車していないと判定することができる。ユーザUが乗車しているか否かの判定を行うために、運転席にセンサを設けてもよい。
ナビゲーションシステム530は、GPS(Global Positioning System)機能などにより、車両Vの現在位置の情報を取得できるように構成されている。また、ナビゲーションシステム530は、インターネットなどを通じて、各地の天候情報を取得することができるようにも構成される。これにより、車両Vは、現在位置での天候情報を知ることができる。天候センサ540には、フロントガラス800などのウインドガラスに付着した雨滴量を検知するレインセンサや、フロントガラス800に照射される日射量を検知する日射量センサを用いることができる。つまり、車両Vは、天候センサ540によっても、現在位置での天候情報を知ることができる。この天候情報は、車両Vの空調に利用される場合がある。なお、天候センサ540は、天候をセンシング可能な場所であれば、車室500以外の場所に設けられていてもよい。
通信部700は、車両Vの外部と通信する。通信部700は、例えば図1に示したような電子キーKと無線通信を行う。
以上の構成により、車両Vは、該車両Vの外部の電源からの電力を利用してバッテリ360の充電を行うことができる。また、ECU200による空調装置400の制御によって空調が行われる。ユーザUが車両Vに乗車する前の空調であるプレ空調が行われるように、ユーザUは、先に述べた電子キーKを操作することができる(リモートプレ空調)。空調は、ユーザUが車両Vに乗車した状態でも行われる(操作空調)。操作空調が行われるように、ユーザUは、操作盤520を操作したり、電子キーKを操作することができる。
空調風の吹出しモードが自動設定される場合、暖房運転時においては、車室500の加温効率などの観点から、足元吹出し部473から温風が吹き出される(FOOTモードが実行される)ことになる。また、冷房運転においては、車室500の冷却効率などの観点から、レジスタ部472から冷風が吹き出される(FACEモードが実行される)ことになる。また、暖房運転によってフロントガラス800が曇る場合がある。その場合は、デフロスタ部471から温風が吹き出される(DEFモードが実行される)ことになる。この場合、足元吹出し部473からも温風が吹き出されることがある。デフロスタ部471から吹き出される温風によって、フロントガラス800の曇りが除去され且つ曇りの発生が抑制される。また、フロントガラス800に氷や雪や霜が付着している場合にもデフロスタ部471から温風が吹き出される(DEFモードが実行される)ことになる。これにより、フロントガラス800に付着している氷や雪や霜が融解される。
-加熱用デバイスおよび冷却用デバイス-
次に、本実施形態の特徴である各デバイスおよびこれらデバイスを制御するためのECU200の構成について説明する。
前述したように、プレ空調は、空調風の吹出し温度の設定および吹出しモードの設定による空調動作を行うものであることから、ユーザが車両に乗車した際における快適性を十分に高めるには限界があった。ここでいう快適性とは、車室内の温度環境だけでなく、ユーザ(運転者)が車両を運転するに当たっての快適性や運転のし易さ、車両に装備されている装置の作動が良好であること等の少なくとも一つを含む概念である。つまり、この快適性の改善を図るために空調風を利用するのみでは、当該快適性を十分に高めるには限界があった。
本実施形態では、この点に鑑み、プレ空調の実行時に、ユーザUが乗車した際における快適性を十分に高めることができるように各種デバイスを制御するようにしている。以下、具体的に説明する。
このプレ空調の実行時に制御される各種デバイスとしては、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDがある。
加熱用デバイスHDは、加熱や加温を行うまたは外部からの熱量を車室内に取り入れることによって、ユーザUが乗車した際における快適性を改善するためのものである。具体的には、図4(ECU200の構成および各デバイスHD,CDを説明するためのブロック図)に示すように、加熱用デバイスHDとしては、EHW(Electrical Heated Windshield)11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17が挙げられる。
一方、冷却用デバイスCDは、冷却(熱の除去)を行うことによって、ユーザUが乗車した際における快適性を改善するためのものである。具体的に、この冷却用デバイスCDとしては、SVS(Seat Ventilation System)21が挙げられる。これらデバイスは周知のものである。以下、それぞれについて簡単に説明する。
EHW11は、フロントガラス800を加熱することで該フロントガラス800が曇ることを防止する、または、フロントガラス800が曇っている場合にその曇りを除去する、更には、フロントガラス800に氷や雪や霜が付着している場合にその氷や雪や霜を融解して除去するためのものである。このEHW11は、フロントガラス800に埋設された電熱線を備え、該電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってフロントガラス800を加熱し、フロントガラス800が曇ることを防止したり、フロントガラス800の曇りを除去したり、フロントガラス800に付着した氷や雪や霜を融解して除去することで、乗車しているユーザUの前方視界を良好にするものである。つまり、このEHW11は、デフロスタ部471から空調風を吹き出す場合(DEFモード)に比べて早期にフロントガラス800の曇りの除去およびフロントガラス800に付着した氷や雪や霜の融解を行うことができるものとなっている。
リヤデフォッガ12は、リヤガラス(図示省略)を加熱することで該リヤガラスが曇ることを防止する、または、リヤガラスが曇っている場合にその曇りを除去する、更には、リヤガラスに氷や雪や霜が付着している場合にその氷や雪や霜を融解して除去するためのものである。このリヤデフォッガ12は、リヤガラスにプリントされた電熱線を備え、該電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってリヤガラスを加熱し、リヤガラスが曇ることを防止したり、リヤガラスの曇りを除去したり、リヤガラスに付着した氷や雪や霜を融解して除去することで、乗車しているユーザUの後方視界を良好にするものである。つまり、このリヤデフォッガ12は、空調風を使用する場合に比べて早期にリヤガラスの曇りの除去およびリヤガラスに付着した氷や雪や霜の融解を行うことができるものとなっている。
ミラーヒータ13は、車両のドアミラー(サイドミラー)を加熱することで該ドアミラーが曇っている場合にその曇りを除去する、または、ドアミラーに氷や雪や霜が付着している場合にその氷や雪や霜を融解して除去するためのものである。このミラーヒータ13は、ミラー(鏡部分)に埋設された電熱線を備え、該電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってミラーを加熱し、ドアミラーの曇りを除去したり、ドアミラーに付着した氷や雪や霜を融解して除去することで、ユーザ(運転者)Uの後方視認性を良好にするものである。
ワイパデアイサ14は、ワイパ装置(図示省略)のワイパブレードがフロントガラス800に貼り付く(凍結によって貼り付く)状態を解除するために例えばフロントガラス800の下部を加熱するものである。具体的に、このワイパデアイサ14は、フロントガラス800の下部に埋設された電熱線を備え、該電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってフロントガラス800の下部を加熱し、フロントガラス800の凍結を除去することで、ワイパブレードの貼り付きを解除し、ワイパ装置の作動を良好に行わせるものである。つまり、このワイパデアイサ14は、デフロスタ部471から空調風を吹き出す場合(DEFモード)に比べて早期にフロントガラス800の凍結を除去してワイパブレードの貼り付きを解除し、ワイパ装置の作動を良好に行わせることができるものとなっている。
シートヒータ15は、運転席、助手席等のシート(座席)のシートクッション部(座面部)およびシートバック部(背凭れ部)に電熱線が収容されており、冬季等において該電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってシートのシートクッション部およびシートバック部を加熱して、着座したユーザUの快適性を高めるためのものである。
ステアリングヒータ16は、ステアリングホイール内に電熱線が収容されており、冬季等において該電熱線に通電を行うことに伴う発熱によってステアリングホイールを加熱して、該ステアリングホイールを把持するユーザ(運転者)Uの快適性を高めるためのものである。
ガラス調光装置17は、サイドガラスやルーフガラス(ルーフガラス装着車の場合)の光透過率を変化させるものであって、液晶薄膜を挟み込んだ合わせガラス等で構成され、電圧を印加することで光透過率を低い状態から高い状態に切り替えることができるものである。つまり、電圧が印加されない通常状態にあっては光透過率が低く設定されて、車室内への太陽光の入射量を低く抑え、該太陽光の入射に起因する車室内温度の上昇を抑制することができるようにしている。一方、電圧が印加された状態にあっては光透過率が高く設定されて、車室内への太陽光の入射量を多くし、該太陽光の入射に起因する車室内温度の上昇を促進することができるようにしている。
SVS21は、運転席、助手席等のシートに内蔵された送風ファンを備えており、夏季等においてシートに蓄積されている熱を送風ファンの作動によって放出させると共に、吹出し口470から吹き出されている空調風(冷気)をシートに向けて流すための気流を発生させ、これによって、シートの温度を低下させるものである。この送風ファンはシートのシートクッション部およびシートバック部の両方に内蔵されていることが好ましいが、一方のみに内蔵されていてもよい。また、このSVS21としては、送風ファンを利用するものに代えて、ペルチェ素子を利用した温度調整デバイスであってもよい。
これら加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDは、ECU200からの作動指令信号を受けることで作動する。つまり、ECU200からEHW作動指令信号が出力されるとEHW11が作動してフロントガラス800の加熱を開始する。ECU200からリヤデフォッガ作動指令信号が出力されるとリヤデフォッガ12が作動してリヤガラスの加熱を開始する。ECU200からミラーヒータ作動指令信号が出力されるとミラーヒータ13が作動してドアミラーの加熱を開始する。ECU200からワイパデアイサ作動指令信号が出力されるとワイパデアイサ14が作動してフロントガラス800の下部の加熱を開始する。ECU200からシートヒータ作動指令信号が出力されるとシートヒータ15が作動してシートの加熱を開始する。ECU200からステアリングヒータ作動指令信号が出力されるとステアリングヒータ16が作動してステアリングホイールの加熱を開始する。ECU200からガラス調光作動指令信号が出力されるとガラス調光装置17が作動してサイドガラスやルーフガラスの光透過率を高く設定して車室内への太陽光の入射量を多くする動作を開始する。ECU200からSVS作動指令信号が出力されるとSVS21が作動してシートの冷却(放熱)を開始する。
そして、図4に示すように、前記ECU200には、吹出しモード設定部201、判定部202、デバイス制御部203が備えられている。これら吹出しモード設定部201、判定部202、デバイス制御部203は、ECU200の前記ROMに記憶された制御プログラムによって実現される。
吹出しモード設定部201は、空調装置400によるプレ空調の実行中、外気温度、車室内温度、車室内設定温度等に応じて空調風の吹出しモードを設定する。
具体的には、例えば車室内設定温度が車室内温度よりも高く、その差が所定値以上である場合には車室内の暖房要求があると判定し、吹出しモードをFOOTモードに設定する。つまり、足元吹出し部473から空調風(ヒータ460等によって加温された空調風)を吹き出す。また、例えば車室内設定温度が車室内温度よりも低く、その差が所定値以上である場合には車室内の冷房要求があると判定し、吹出しモードをFACEモードに設定する。つまり、レジスタ部472から空調風(熱交換器450を通過することで冷却された空調風)を吹き出す。なお、プレ空調における前記車室内設定温度は、ユーザUが電子キーKを操作することで設定されてもよいし、予め規定された温度(例えば22℃等)として設定されてもよい。また、外気温度が所定温度以下であったり、車室内の湿度が所定値以上であったりした場合には、除曇要求(フロントガラス800等の除曇要求;防曇要求も含む)または凍結融解要求(フロントガラス800等に付着した氷や雪や霜の融解要求)があると判定し、吹出しモードをDEFモードに設定する。つまり、デフロスタ部471から空調風(ヒータ460等によって加温された空調風)を吹き出す。なお、空調風の吹出しモードとしては、前述した各モード以外に、BI-LEVELモード、FOOT/DEFモードが設定されるようになっていてもよい。
判定部202は、空調装置400によるプレ空調の実行中、加熱用デバイスHD(EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17)および冷却用デバイスCD(SVS21)それぞれの作動の必要性の有無を判定する。
具体的には、前記吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードに応じて、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定する。
そして、この判定部202では、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFOOTモードである場合(暖房要求時)には、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17それぞれの作動の必要性が有ると判定し、EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14、SVS21については作動の必要性が無いと判定する。
また、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFACEモードである場合(冷房要求時)には、SVS21の作動の必要性が有ると判定し、EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17については作動の必要性が無いと判定する。
また、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがDEFモードである場合(除曇要求時または凍結融解要求時)には、EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14の作動の必要性が有ると判定し、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17、SVS21については作動の必要性が無いと判定する。
デバイス制御部203は、前記加熱用デバイスHDおよび前記冷却用デバイスCDのうち、判定部202によって作動の必要性が有ると判定されたデバイスを外部電源からの電力(例えば外部電源からバッテリ360に充電された電力)を利用して作動させる。
つまり、このデバイス制御部203は、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFOOTモードである場合(暖房要求時)には、シートヒータ作動指令信号、ステアリングヒータ作動指令信号、ガラス調光作動指令信号を出力する。また、デバイス制御部203は、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFACEモードである場合(冷房要求時)には、SVS作動指令信号を出力する。また、デバイス制御部203は、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがDEFモードである場合(除曇要求時または凍結融解要求時)には、EHW作動指令信号、リヤデフォッガ作動指令信号、ミラーヒータ作動指令信号、ワイパデアイサ作動指令信号を出力する。
-プレ空調実行時における各デバイスの制御-
次に、プレ空調実行時における加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの制御の手順について説明する。図5および図6は、プレ空調実行時における各デバイスHD,CDの制御の手順を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、車両VにユーザUが乗車しておらず、ハイブリッドシステムが停止している状態において、ユーザUが電子キーKを操作する度に実行される。
なお、本実施形態におけるプレ空調は、車両Vのインレット371に充電ケーブルCが接続され(図1を参照)、バッテリ360が充電されている状態、または、充電が完了した状態で行われる。例えば夜間に充電が行われ、充電が完了した翌朝にユーザUが電子キーKを操作することでプレ空調が実行される場合が想定される。
先ず、ステップST1において、ECU200に予め記憶されたプレ空調実行フラグが1にセットされているか否かを判定する。このプレ空調実行フラグは、プレ空調の実行時に1にセットされ、このプレ空調が終了した場合に0にリセットされるものである(このプレ空調実行フラグの変化については後述する)。ユーザUが電子キーKを操作してプレ空調を要求したタイミングではプレ空調実行フラグが0にリセットされてている。
プレ空調実行フラグが0にリセットされており、ステップST1でNO判定された場合には、ステップST2に移り、ユーザUが電子キーKを操作したことで、この電子キーKからプレ空調開始指示信号を受信したか否かが判定される。このプレ空調開始指示信号は通信部700によって受信され、その情報がECU200に送信されることになる。
プレ空調開始指示信号を受信していない場合には、車両ドアのロック制御信号(ドアロック解除のための信号)等が受信された状態であり、プレ空調は要求されておらず(ユーザUからの要求がなく)、また、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDを作動させる必要もないとして、ステップST2でNO判定されて、そのままリターンされる。
一方、プレ空調開始指示信号を受信し、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移り、プレ空調を開始する。例えば、車室内温度や車室内設定温度等に応じて、空調風の吹出し温度の設定および吹出しモードの設定(FACEモード、FOOTモード、DEFモード等の選択)によるプレ空調を行う。このプレ空調における吹出しモードの設定は前述した吹出しモード設定部201によって行われる。このようにしてプレ空調が開始されたことに伴い、ステップST4では前記プレ空調実行フラグが1にセットされる。
その後、ステップST5に移り、前記吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFOOTモードであるか否かを判定する。この吹出しモードがFOOTモードであり、ステップST5でYES判定された場合には、ステップST6に移り、後述する第1終了条件が成立中であるか否かを判定する。この第1終了条件は、吹出しモードがFOOTモードである状態で作動するデバイス(シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17)を停止させるための条件であって、例えばこれらデバイスの作動が開始してからの経過時間が所定時間に達した場合に成立する。この第1終了条件としてはこれに限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、シートの温度、ステアリングホイールの温度、車室内温度等を検出し、これら温度が所定の閾値に達した時点で第1終了条件が成立するものとなっていてもよい。
第1終了条件が成立しておらず、ステップST6でNO判定された場合には、ステップST7に移り、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17それぞれを作動させる。つまり、シートヒータ15によるシートのシートクッション部およびシートバック部の加熱、ステアリングヒータ16によるステアリングホイールの加熱、ガラス調光装置17によってサイドガラスやルーフガラスの光透過率を高く設定することによる車室内への太陽光の入射量の増大を行う。
一方、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFOOTモードでなく、ステップST5でNO判定された場合には、ステップST8(図6)に移る。このステップST8では、前記吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFACEモードであるか否かを判定する。この吹出しモードがFACEモードであり、ステップST8でYES判定された場合には、ステップST9に移り、後述する第2終了条件が成立中であるか否かを判定する。この第2終了条件は、吹出しモードがFACEモードである状態で作動するデバイス(SVS21)を停止させるための条件であって、例えばこのデバイスの作動が開始してからの経過時間が所定時間に達した場合に成立する。この第2終了条件としてもこれに限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、シートの温度等を検出し、この温度が所定の閾値まで低下した時点で第2終了条件が成立するものとなっていてもよい。
第2終了条件が成立しておらず、ステップST9でNO判定された場合には、ステップST10に移り、SVS21を作動させる。つまり、送風ファンの作動によるシートの冷却(放熱)を行う。
また、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFACEモードでなく、ステップST8でNO判定された場合には、ステップST11に移る。このステップST11では、前記吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがDEFモードであるか否かを判定する。この吹出しモードがDEFモードであり、ステップST11でYES判定された場合には、ステップST12に移り、後述する第3終了条件が成立中であるか否かを判定する。この第3終了条件は、吹出しモードがDEFモードである状態で作動するデバイス(EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14)を停止させるための条件であって、例えばこれらデバイスの作動が開始してからの経過時間が所定時間に達した場合に成立する。この第3終了条件としてもこれに限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、ウインドガラスの温度、サイドミラーの温度等を検出し、これら温度が所定の閾値に達した時点で第3終了条件が成立するものとなっていてもよい。
以上のようにして吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードに対応した特定のデバイスが作動されることになる。
そして、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFOOTモードであって、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17が作動している状況(ステップST7)において、ステップST14では前記第1終了条件が成立したか否かが判定される。
この第1終了条件が成立しておらず、ステップST14でNO判定された場合には、FOOTモードでのプレ空調が継続されると共に前記デバイス(シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17)の作動も継続される。
そして、ステップST15においてユーザUによる電子キーKの操作によってプレ空調停止指示信号を受信したか否かが判定される。このプレ空調停止指示信号は通信部700によって受信される。このプレ空調停止指示信号が受信されておらず、ステップST15でNO判定された場合には、そのままリターンされ、ステップST1に戻る。ここでは、既にプレ空調実行フラグが1にセットされているのでステップST1でYES判定され、ステップST5に移る。そして、FOOTモードでのプレ空調が継続される状況でステップST6に移ると、前述したように第1終了条件が成立していないことからステップST6およびステップST14ではNO判定され、プレ空調停止指示信号が受信されていないことを条件にそのままリターンされる。つまり、ステップST1,ST5~ST7,ST14,ST15の動作が繰り返されることになる。
一方、第1終了条件が成立し、ステップST14でYES判定された場合には、ステップST18に移り、現在作動しているデバイス(シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17)を停止する。この場合、空調装置400によるプレ空調は継続され、そのままリターンされ、ステップST1に戻る。ここでは、既にプレ空調実行フラグが1にセットされているのでステップST1でYES判定され、ステップST5に移る。そして、FOOTモードでのプレ空調が継続される状況でステップST6に移ると、前述したように第1終了条件が成立していることからステップST6ではYES判定され、そのままリターンされることになる。つまり、この第1終了条件が成立した後には、FOOTモードでのプレ空調が継続されていることを条件に、ステップST1,ST5,ST6の動作が繰り返されることになる。
一方、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがFACEモードであって、SVS21が作動している状況(ステップST10)において、ステップST19では前記第2終了条件が成立したか否かが判定される。
この第2終了条件が成立しておらず、ステップST19でNO判定された場合には、FACEモードでのプレ空調が継続されると共に前記デバイス(SVS21)の作動も継続される。
そして、ステップST15においてユーザUによる電子キーKの操作によってプレ空調停止指示信号を受信したか否かが判定される。このプレ空調停止指示信号が受信されておらず、ステップST15でNO判定された場合の動作は、前述した動作と略同様である。この場合、ステップST1,ST5,ST8~ST10,ST19,ST15の動作が繰り返されることになる。
一方、第2終了条件が成立し、ステップST19でYES判定された場合には、ステップST18に移り、現在作動しているデバイス(SVS21)を停止する。この場合、空調装置400によるプレ空調は継続され、そのままリターンされ、ステップST1に戻る。この場合、ステップST1,ST5,ST8,ST9の動作が繰り返されることになる。
また、吹出しモード設定部201によって設定されている空調風の吹出しモードがDEFモードであって、EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14が作動している状況(ステップST13)において、ステップST20では前記第3終了条件が成立したか否かが判定される。
この第3終了条件が成立しておらず、ステップST20でNO判定された場合には、DEFモードでのプレ空調が継続されると共に前記デバイス(EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14)の作動も継続される。
そして、ステップST15においてユーザUによる電子キーKの操作によってプレ空調停止指示信号を受信したか否かが判定される。このプレ空調停止指示信号が受信されておらず、ステップST15でNO判定された場合の動作は、前述した動作と略同様である。この場合、ステップST1,ST5,ST8,ST11~ST13,ST20,ST15の動作が繰り返されることになる。
一方、第3終了条件が成立し、ステップST20でYES判定された場合には、ステップST18に移り、現在作動しているデバイス(EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14)を停止する。この場合、空調装置400によるプレ空調は継続され、そのままリターンされ、ステップST1に戻る。この場合、ステップST1,ST5,ST8,ST11,ST12の動作が繰り返されることになる。
そして、プレ空調停止指示信号が受信され、ステップST15でYES判定された場合には、ステップST16に移り、プレ空調を停止(空調装置400を停止)すると共に、現在作動中のデバイスを停止してステップST17に移り、前記プレ空調実行フラグを0にリセットする。
-実施形態の効果-
以上説明したように本実施形態では、ユーザUが車両Vに乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調の実行中、判定部202によって加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無が判定され、この判定部202によって、作動の必要性が有ると判定されたデバイスHD,CDに対し、デバイス制御部203が、外部電源からの電力を利用した作動を行わせるようにしている。このため、プレ空調による空調風のみでは得ることが難しかったユーザUの快適性を前記デバイスの作動に伴って十分に高めることができる。つまり、ユーザUが車両Vに乗車した際における快適性(車室内の温度環境、ユーザUが車両Vを運転するに当たっての快適性や運転のし易さ、車両Vに装備されている装置の作動が良好であること等の快適性)を十分に高めることができる。
-変形例-
次に、変形例について説明する。前記実施形態では、プレ空調の実行時における空調風の吹出しモードに応じて作動させるデバイスHD,CDを設定するようにしていた。本変形例は、それに代えて、プレ空調の開始時に、環境条件の履歴を取得し、その履歴に応じて作動させるデバイスHD,CDを設定するようにしたものである。従って、ここでは、取得される環境条件の履歴と、その履歴に応じて設定されるデバイスHD,CDについて主に説明する。
図7は、本変形例における図4(ECU200の構成および各デバイスHD,CDを説明するためのブロック図)相当図である。
この図7に示すように、ECU200には、環境条件履歴取得部204、判定部202、デバイス制御部203が備えられている。これら環境条件履歴取得部204、判定部202、デバイス制御部203は、ECU200の前記ROMに記憶された制御プログラムによって実現される。また、判定部202およびデバイス制御部203は前述した実施形態のものと略同様である。つまり、判定部202は、空調装置400によるプレ空調の実行中、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定する。また、デバイス制御部203は、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDのうち、判定部202によって作動の必要性が有ると判定されたデバイスを外部電源からの電力を利用して作動させる。
環境条件履歴取得部204は、通信部700を介して図示しないクラウドサーバ(気象庁や気象会社等が管理するサーバ)からの環境条件の履歴を取得して格納する。これら通信部700およびクラウドサーバは、無線通信機能を有しており無線基地局や無線アクセスポイントを介してネットワーク(インターネット等)に接続されている。これにより、クラウドサーバから気象情報を含む環境条件の履歴情報の送信が行われるようになっている。
この環境条件の履歴情報としては、例えばプレ空調の開始時点から遡って6時間までの時間帯における降雪の有無、降雨の有無、外気温の変化、湿度の変化等が挙げられる。この時間はこれに限定されるものではなく、任意に設定可能である。
判定部202は、これら履歴情報を集約し、車両Vのフロントガラス800やリヤガラスに氷や雪や霜が付着している可能性、フロントガラス800やリヤガラスに曇りが発生している可能性、サイドミラーに氷や雪や霜が付着している可能性、サイドミラーに曇りが発生している可能性、フロントガラス800にワイパブレードが貼り付いている(凍結によって貼り付いている)可能性、シートの温度の推定、ステアリングホイールの温度の推定、車室内の温度の推定等を行う。
そして、判定部202は、環境条件履歴取得部204によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、降雨がなく外気温度が所定温度以下(例えば5℃以下)となったことの履歴が存在する場合には、ウインドガラスに氷や雪の付着はないものの、車室内温度が低い状況であると判定し、プレ空調に並行してシートヒータ15、ステアリングヒータ16およびガラス調光装置17の作動の必要性が有ると判定する。前記所定温度の値は、これに限定されるものではなく、任意に設定可能である。これらデバイス15,16,17を作動させることにより、乗車したユーザUが感じる寒冷的な不快感の軽減を図るようにする。
また、この判定部202は、環境条件履歴取得部204によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、外気温度が所定温度以上(例えば30℃以上)となったことの履歴が存在する場合には、車室内温度が高い状況であると判定し、プレ空調に並行してSVS21の作動の必要性が有ると判定する。前記所定温度の値は、これに限定されるものではなく、任意に設定可能である。このSVS21を作動させることにより、乗車したユーザUが感じる熱的な不快感の軽減を図るようにする。
また、この判定部202は、環境条件履歴取得部204によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、降雪があったことの履歴、外気温度が所定温度以下(例えば0℃以下)の状態で降雨があったことの履歴、および、車両外部の湿度が所定値以上(例えば80%以上)であったことの履歴のうち少なくとも一つの履歴が存在する場合には、プレ空調に並行してEHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14の作動の必要性が有ると判定する。前記所定温度の値および所定湿度の値は、これに限定されるものではなく、任意に設定可能である。これらデバイス11,12,13,14を作動させることにより、ウインドガラスやサイドミラーに対する曇りの除去、付着している氷や雪や霜の除去、ワイパブレードの貼り付きの解除を図るようにする。
このようにして環境条件履歴取得部204によって取得された車両外部の環境条件の履歴に応じて特定のデバイスHD,CDを作動させた後の動作は前述した実施形態の場合と同様である。
本変形例にあっても、プレ空調による空調風のみでは得ることが難しかったユーザUの快適性を前記デバイスの作動に伴って十分に高めることができる。つまり、ユーザUが車両Vに乗車した際における快適性(車室内の温度環境、ユーザUが車両Vを運転するに当たっての快適性や運転のし易さ、車両Vに装備されている装置の作動が良好であること等の快適性)を十分に高めることができる。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記変形例では、加熱用デバイスHDとして、EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13、ワイパデアイサ14、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17を例に挙げて説明した。また、冷却用デバイスCDとして、SVS21を例に挙げて説明した。加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDとしては、乗車したユーザの快適性の改善のために供されるデバイスであればよく、前述したものに限定されるものではない。
また、前記実施形態および前記変形例では、EHW11、リヤデフォッガ12、ミラーヒータ13およびワイパデアイサ14を同時に作動させ且つ同時に停止させるようにしていた。また、シートヒータ15、ステアリングヒータ16、ガラス調光装置17についても同時に作動させ且つ同時に停止させるようにしていた。本発明では、各デバイスの作動開始タイミングおよび停止タイミングは必ずしも一致させておく必要はない。
また、前記実施形態では、吹出しモード設定部201によって空調風の吹出しモードが自動設定される場合に、その吹出しモードに応じて、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定するようにしていた。この場合に、ユーザ(乗車していないユーザ)Uが電子キーKを操作することで吹出しモードを変更した場合、その変更に従って、変更後の吹出しモードに応じて、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定するようにしてもよいし、その変更に従うことなく、加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定する(自動設定されていた吹出しモードに応じた判定を行う)ようにしてもよい。
また、前記実施形態ではプレ空調開始時点の環境に従って自動設定された吹出しモードに応じて加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定するようにしていた。また、前記変形例では、車両外部の環境条件の履歴に応じて加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定するようにしていた。本発明は、車両外部の環境条件の履歴に応じて吹出しモードを設定し、その設定された吹出しモードに応じて加熱用デバイスHDおよび冷却用デバイスCDそれぞれの作動の必要性の有無を判定するようにしてもよい。
本発明は、プレ空調が可能な空調装置を搭載した車両における制御装置に適用可能である。
11 EHW
12 リヤデフォッガ
13 ミラーヒータ
14 ワイパデアイサ
15 シートヒータ
16 ステアリングヒータ
17 ガラス調光装置
21 SVS
200 ECU
201 吹出しモード設定部
202 判定部
203 デバイス制御部
370 充電ユニット
400 空調装置
500 車室
V 車両
U ユーザ
HD 加熱用デバイス
CD 冷却用デバイス

Claims (2)

  1. 外部電源からの電力をバッテリに充電する充電ユニットと、ユーザが乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調が可能な空調装置とを搭載した車両における制御装置において、
    当該車両には、乗車したユーザの快適性の改善のために供される加熱用デバイスおよび冷却用デバイスが搭載されており、
    前記空調装置による前記プレ空調の実行中、前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定する判定部と、
    前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスのうち、前記判定部によって作動の必要性が有ると判定されたデバイスを前記外部電源からの電力を利用して作動させるデバイス制御部と
    環境条件に応じて前記プレ空調の実行中における空調風の吹出しモードを自動設定する吹出しモード設定部とを備えており、
    前記判定部は、前記吹出しモード設定部によって自動設定された吹出しモードに応じて前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定するよう構成されており、
    前記加熱用デバイスとしては、フロントガラスを加熱するEHW(Electrical Heated Windshield)、リヤガラスを加熱するリヤデフォッガ、サイドミラーを加熱するミラーヒータ、フロントガラスにおけるワイパブレード周辺部を加熱するワイパデアイサ、座席を加熱するシートヒータ、ステアリングホイールを加熱するステアリングヒータ、作動することでウインドガラスの光透過率を高くするガラス調光装置のうちの少なくとも一つを含み、前記冷却用デバイスとしては座席の熱を放出するSVS(Seat Ventilation System)を含んでおり、
    前記空調装置は、車室内への空調風の吹出しモードとして、車室内の暖房要求時に設定されるFOOTモード、車室内の冷房要求時に設定されるFACEモード、ウインドガラスの除曇要求時および凍結融解要求時に設定されるDEFモードが切り替え可能とされており、
    前記判定部は、
    前記吹出しモード設定部によって設定された吹出しモードが前記FOOTモードである場合には、前記シートヒータ、前記ステアリングヒータおよび前記ガラス調光装置のうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定し、
    前記吹出しモード設定部によって設定された吹出しモードが前記FACEモードである場合には、前記SVSの作動の必要性が有ると判定し、
    前記吹出しモード設定部によって設定された吹出しモードが前記DEFモードである場合には、前記EHW、前記リヤデフォッガ、前記ミラーヒータ、前記ワイパデアイサのうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定するよう構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 外部電源からの電力をバッテリに充電する充電ユニットと、ユーザが乗車する前に予め車室内の空調を行うプレ空調が可能な空調装置とを搭載した車両における制御装置において、
    当該車両には、乗車したユーザの快適性の改善のために供される加熱用デバイスおよび冷却用デバイスが搭載されており、
    前記空調装置による前記プレ空調の実行中、前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定する判定部と、
    前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスのうち、前記判定部によって作動の必要性が有ると判定されたデバイスを前記外部電源からの電力を利用して作動させるデバイス制御部と、
    前記空調装置による前記プレ空調の開始時に、環境条件の履歴を取得する環境条件履歴取得部とを備えており、
    前記判定部は、前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴に応じて前記加熱用デバイスおよび前記冷却用デバイスそれぞれの作動の必要性の有無を判定するよう構成されており、
    前記加熱用デバイスとしては、フロントガラスを加熱するEHW(Electrical Heated Windshield)、リヤガラスを加熱するリヤデフォッガ、サイドミラーを加熱するミラーヒータ、フロントガラスにおけるワイパブレード周辺部を加熱するワイパデアイサ、座席を加熱するシートヒータ、ステアリングホイールを加熱するステアリングヒータ、作動することでウインドガラスの光透過率を高くするガラス調光装置のうちの少なくとも一つを含み、前記冷却用デバイスとしては座席の熱を放出するSVS(Seat Ventilation System)を含んでおり、
    前記判定部は、
    前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、降雨がなく外気温度が所定温度以下となったことの履歴が存在する場合には、前記シートヒータ、前記ステアリングヒータおよび前記ガラス調光装置のうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定し、
    前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、外気温度が所定温度以上となったことの履歴が存在する場合には、前記SVSの作動の必要性が有ると判定し、
    前記環境条件履歴取得部によって取得された車両外部の環境条件の履歴として、降雪があったことの履歴、外気温度が所定温度以下の状態で降雨があったことの履歴、および、車両外部の湿度が所定値以上であったことの履歴のうち少なくとも一つの履歴が存在する場合には、前記EHW、前記リヤデフォッガ、前記ミラーヒータ、前記ワイパデアイサのうちの少なくとも一つの作動の必要性が有ると判定するよう構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2019013209A 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置 Active JP7088047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013209A JP7088047B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置
EP19212584.7A EP3689648A1 (en) 2019-01-29 2019-11-29 Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
US16/701,215 US20200238790A1 (en) 2019-01-29 2019-12-03 Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
CN202010032043.3A CN111483288B (zh) 2019-01-29 2020-01-13 车辆的控制装置、车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013209A JP7088047B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121598A JP2020121598A (ja) 2020-08-13
JP7088047B2 true JP7088047B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68732960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013209A Active JP7088047B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200238790A1 (ja)
EP (1) EP3689648A1 (ja)
JP (1) JP7088047B2 (ja)
CN (1) CN111483288B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140698B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-21 本田技研工業株式会社 曇り抑制装置およびその制御方法
CN112389157B (zh) * 2020-11-20 2022-07-01 广州橙行智动汽车科技有限公司 空调控制方法、装置、车辆及存储介质
JP7469263B2 (ja) 2021-07-26 2024-04-16 矢崎総業株式会社 車載除菌制御装置及び車載除菌制御システム
CN114655299B (zh) * 2022-03-23 2023-06-16 博泰车联网(南京)有限公司 方向盘的除湿装置的控制方法、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260923A (ja) 2002-03-07 2003-09-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011016446A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012076610A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329478B2 (ja) * 1991-11-27 2002-09-30 本田技研工業株式会社 強制換気機能付車両用エアコンディショニングシステム
US5386098A (en) * 1993-12-22 1995-01-31 Chrysler Corporation Arrangement for electrically heating parking areas for windshield wipers
US6028537A (en) * 1996-06-14 2000-02-22 Prince Corporation Vehicle communication and remote control system
JP4195972B2 (ja) * 2002-09-05 2008-12-17 パナソニック株式会社 空調座席装置
DE102004030705B3 (de) * 2004-06-25 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz sowie Verfahren zum Betreiben derselben
US7542827B2 (en) * 2004-10-12 2009-06-02 Temic Automotive Of North America, Inc. Scheduling remote starting of vehicle
KR100737583B1 (ko) * 2006-08-28 2007-07-10 기아자동차주식회사 태양열을 이용한 공조장치 구동 시스템 및 방법
JP5446524B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2012046085A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Denso Corp 車両用空調システム
JP5533803B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5750797B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-22 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
US9348492B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
FR2977528B1 (fr) * 2011-07-06 2013-10-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de refroidissement des batteries d'un vehicule automobile electrique ou hybride, procede et vehicules associes
JP5609809B2 (ja) * 2011-07-28 2014-10-22 株式会社デンソー 車両用空調装置およびその制御装置
JP5786809B2 (ja) * 2012-06-29 2015-09-30 株式会社デンソー 電動車両用空調装置
JP5962377B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-03 株式会社デンソー 電動車両用空調装置
EP3705937B1 (en) * 2014-06-30 2023-03-15 View, Inc. Computer-implemented control methods and systems for networks of optically switchable windows during reduced power availability
KR101653807B1 (ko) * 2014-11-24 2016-09-05 주식회사대성엘텍 차량용 유리에의 해설(解雪) 프로세스 작동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260923A (ja) 2002-03-07 2003-09-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011016446A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012076610A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020121598A (ja) 2020-08-13
EP3689648A1 (en) 2020-08-05
CN111483288A (zh) 2020-08-04
CN111483288B (zh) 2024-02-20
US20200238790A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088047B2 (ja) 車両の制御装置
US11242035B2 (en) Device for controlling defogging unit of vehicle
CN103863058B (zh) 用于启停发动机的具有改善的空气再循环的车辆hvac系统
JP6907954B2 (ja) 空調制御装置
US20190164421A1 (en) Method for controlling air-conditioning components of a motor vehicle
US20150097041A1 (en) Vehicle comprising air conditioning apparatus
JP5212367B2 (ja) 温度調節装置
JP2010036592A (ja) 車両用フロントウインドのヒータ装置
JP2019172232A (ja) 車両及び車両用温度制御システム
JP4134725B2 (ja) 車両用デフォッガ制御装置
CN106467085B (zh) 一种挡风玻璃加热部的控制方法
JP2010280308A (ja) 自動車の空調装置
JP2009196401A (ja) ウインドウガラス加熱装置
JP3956850B2 (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JP4134726B2 (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JP4134727B2 (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JP4899821B2 (ja) 車両用防曇装置
CN216545631U (zh) 一种汽车暖风装置
JP2023041521A (ja) 車載空調装置
CN220053735U (zh) 车辆及其智能加热系统
JP2009029320A (ja) プラグインハイブリッド車
CN117400870A (zh) 汽车无感启动控制系统及方法
JPS61218416A (ja) 自動車用暖房装置
JPH068015U (ja) 自動車用空調装置
JP2023176121A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151