JP7085831B2 - 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha - Google Patents

構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha Download PDF

Info

Publication number
JP7085831B2
JP7085831B2 JP2017246126A JP2017246126A JP7085831B2 JP 7085831 B2 JP7085831 B2 JP 7085831B2 JP 2017246126 A JP2017246126 A JP 2017246126A JP 2017246126 A JP2017246126 A JP 2017246126A JP 7085831 B2 JP7085831 B2 JP 7085831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
adhesive composition
formulation
wind turbine
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104694A (ja
Inventor
テオドラ ファン ホルコム マリーケ
ヤン テイスマ エゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2018104694A publication Critical patent/JP2018104694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085831B2 publication Critical patent/JP7085831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/46Amides together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/5013Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/60Amines together with other curing agents with amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2280/00Materials; Properties thereof
    • F05B2280/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05B2280/6015Resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、構造用接着剤組成物およびより詳細には2成分(2K)構造用接着剤組成物に関する。
最近、風力タービンは、環境的に安全で比較的安価な代替エネルギー源として、ますます注目されている。信頼性が高く、効率的な風力タービンを開発することに、かなりの労力が費やされている。一般に、風力タービンは、複数の風力タービンブレードを有するロータを包含する。該風力タービンブレードは、風に応じて回転力を提供するように構成される細長いエアフォイルとして成形される。風力タービンブレードを製造する現在のアプローチの1つは、各ブレードを、2つのハーフシェルおよびスパーとして、または一体型スパーを有する2つのハーフシェルとして製造することである。双方の場合に、2つのハーフシェルを、それらのエッジに沿って接着材料で互いに接着して、完全なブレードを形成する。典型的には、該接着材料は、周囲条件下で混合した際に化学的に反応(すなわち、架橋)して、該ハーフシェルを互いに接着させる2つの成分を包含する、2成分(2K)構造用接着材料である。
該風力タービンブレードのハーフシェルを結合するのに利用される接着剤は、使用中の各ブレードにかかる遠心力に耐えられなければならず、かつ該ブレードの寿命にわたって不断の熱サイクルおよび環境的な攻撃下で接着強さを維持できなければならない。加えて、これらの接着材料は、比較的塗布しやすいべきである。したがって、2K接着剤にとって、ポットライフは、重要な考慮事項である。接着剤技術における当業者が認識するような、用語“ポットライフ”は、接着剤組成物が、接着されうる基材材料に塗布できるように十分に液体である期間として定義されうる。より短いポットライフを有する接着材料は、その2成分がより急速に反応するものであり、かつより長いポットライフを有する接着材料は、その2成分がよりゆっくりと反応するものである。
特に、より長いブレードへの需要が増大するにつれて、考慮すべき別の側面は、オープンタイムである。用語“オープンタイム”は、一方のハーフシェル上への該接着剤の塗布と、その接着剤ボンドライン上への第二のハーフシェルの配置との間の期間として定義されうる。長いオープンタイム後でさえも良好な接着性を提供する接着材料が好ましい。考慮すべき別の側面は、該ハーフシェルが互いに接着される環境条件、すなわち温度および湿度である。理想的には、接着材料は、幅広い範囲の条件にわたって堅牢(robust)であり、かつ不利な環境条件に感受性ではない。
風力タービンブレードの製造者は、より大きなブレードへの需要のために挑戦し続けている。かつては、最も大きい稼働中の風力タービンは、100m未満のロータ直径を有していた。該ロータ直径は、そのブレード長さの概ね2倍であるので、これらのロータ上の最大のブレードは、50m未満であった。目下、一部のオンショア風力タービンのロータ直径は、130mの大きさであり、かつ一部のオフショアタービンは、170mのロータ直径を有する。しかしながら、該ブレードがより長くなるにつれて、現在入手可能な接着剤は、加工上の問題を引き起こす。
風力タービンブレードのシェルを接着するためのエポキシ系接着剤の使用は周知である。典型的な関連技術は、例えば、独国特許出願公開第102011113395号明細書(DE102011113395)および米国特許出願公開第2012/128499号明細書(US2012128499)に見出すことができる。先行技術の接着剤は、十分に長いポットライフを有しておらず、長いオープンタイムに感受性であり、および/またはブレードサイズの増加により引き起こされる要求に適合するために、高められた温度での適切な反応性を有していない。
図1は、190のエポキシ当量(EEW)を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)型液状エポキシ樹脂を有する標準の風力ブレード接着剤の参考エポキシ硬化剤を用いて生じた引張データを示す。通常の条件下(オープンタイムなし)で、2つの基材を引き離すのに必要な力は、約1%の伸びで8MPaであった。同じ硬化剤および基材を用いるが、しかし23℃および70%の相対湿度で1時間のオープンタイムでは、該基材を引き離すのに必要な力は、単に0.3%の伸びで2MPaに低下した(75%減少)。
独国特許出願公開第102011113395号明細書 米国特許出願公開第2012/128499号明細書 国際公開第2009/089145号 米国特許第2,890,194号明細書
Y. Tanaka, "Synthesis and Characteristics of Epoxides", C. A. May, ed., Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)
上記で議論した欠点のために、ブレード製造者は、2つの該シェルの間の該接着剤が破損するようなブレードの破損に直面していた。したがって、長いポットライフ、長いオープンタイム後の良好な接着能力を有し、かつ様々な環境条件下で有効な接着剤組成物が当工業界において必要とされている。
本発明は、十分な接着強さを提供し、塗布しやすく、長いオープンタイム条件下で使用される際に感受性ではなく、かつ基材材料、例えば風力タービンブレードを互いに接着するのに使用するために十分に長いポットライフを有する、接着剤組成物に関する。
本発明の態様において、該接着剤組成物は、エポキシ樹脂成分を含み、該成分は、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミン(APCHA)を含む硬化剤成分で硬化される。
本発明は以下に、添付の図面と共に説明され、ここで、同様の数字は同様の要素を表す:
例示的な先行技術の硬化剤で硬化される接着剤組成物を用いて製造した風力ブレードの引張強さを示すグラフ。 本発明の配合物の組成および性質をまとめた表。 硬化剤配合物UMX-126Dで硬化される接着剤組成物を用いて製造した風力ブレードの引張強さを示すグラフ。 本発明の硬化剤の好ましい実施態様において使用されるアミン配合物の組成を列挙した表。
以下の詳細な説明は、好ましい例示的な実施態様を単に提供するに過ぎず、かつ本発明の範囲、利用可能性、または構成を限定することを意図するものではない。むしろ、好ましい例示的な実施態様の以下の詳細な説明は、当業者に、本発明の好ましい例示的な実施態様を実施することを可能にする説明を提供するものである。添付の請求の範囲に記載されているように、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、要素の機能および配列の多様な変更を行うことができる。
特許請求の範囲において、請求の範囲に記載の方法工程を識別するのに、アルファベットが使用されてよい(例えばa、b、およびc)。これらのアルファベットは、該方法工程を参照するのを助けるために使用され、ならびに請求の範囲に順序が具体的に記載されていない限り、かつ請求の範囲に順序が具体的に記載されている範囲のみを除き、請求の範囲に記載の工程が実施される順序を指示することを意図するものではない。
本発明は、構造用接着剤組成物およびより詳細には2K構造用接着剤組成物に関する。また、本発明は、エポキシ樹脂成分と、アミン系硬化剤組成物とを含む2K構造用接着剤組成物に関する。本発明の態様は、APCHAを含有するアミン配合物を含むアミン系硬化剤に関する。
APCHAは、特定の望ましい特徴、例えば粘度および反応性、およびエポキシ樹脂での硬化後の良好な接着性能および熱的性能を有するアミン硬化剤である。これらの特徴およびそのユニークな化学は、構造用接着剤用、特に風力ブレード接着剤用の硬化剤配合物におけるAPCHAの使用を可能にする。APCHAは、粘度上昇、作業時間、完全硬化、相溶性および接着性能に伴う問題を解決し、これらの問題は、通常使用されるアミン配合物で対処することができない。
上記の、性能の損失の問題は、そのエポキシ系の組成、特に該硬化剤配合物の組成を変更することによって対処される。風力ブレード硬化剤は、相溶性の問題が生じうるほど典型的な組成である。APCHAは、その化学構造のために、これらの問題を生じない。意外なことに、硬化剤配合物は、APCHAを用いて設計できることで、良好な接着性能を提供するだけではなく、構造用接着剤の硬化剤配合物として良好な一般性能も有する。
当工業界において公知であるように、エポキシ系は、エポキシ樹脂成分および硬化剤成分を含む。任意の適した配合物を、該エポキシ樹脂成分に使用することができる。DGEBA型液状エポキシ樹脂が特に適していることが見出された。適したエポキシ樹脂成分の一例は、DGEBA型液状エポキシ樹脂(EEW 190)64%、タルク34.5%、およびヒュームドシリカ1.5%からなる。エポキシ樹脂成分と硬化剤成分との比は、好ましくは、質量で100/65~100/85の範囲および、より好ましくは、質量で100/70~100/80の範囲である。100/76の質量比は、図2の配合物UMX-126Dで特に良好に作用することが見出された。
例示的な一実施態様において、該硬化剤成分の該アミン配合物は、APCHA、少なくとも1つのポリアミド、少なくとも1つの環式脂肪族アミン、少なくとも1つのポリエーテルジアミン、および少なくとも1つのエーテルジアミンを含む。これらの成分のそれぞれについての許容される範囲(質量%として表される)は、図4の“範囲”欄に示される。好ましい範囲(質量%として表される)は、図4の“好ましい範囲”欄に示される。アミン官能基を有する反応性液状ポリマー、例えばアミンを末端基とするブタジエン-アクリロニトリルコポリマー、例えばHycar ATBNX16は、任意に、該硬化剤成分中に存在してよい。しかしながら、そのようなコポリマーは、本開示により定義されるようなアミン配合物の一部ではない。
当該開示の適したポリアミドは、Ancamide(登録商標) 3030 (A3030)を包含するが、しかしこれに限定されない。当該開示の適した環式脂肪族アミンは、4,4′-メチレンビスシクロヘキサンアミン(PACM)を包含するが、しかしこれに限定されない。当該開示の適したポリエーテルジアミンは、α-(2-アミノメチルエチル)ω-(2-アミノメチルエトキシ)(Jeffamine(登録商標) 230、Jeffamine(登録商標) D-400)を包含するが、しかしこれらに限定されない。当該開示の適したエーテルジアミンは、イソトリデシルオキシプロピル-1,3-ジアミノプロパン(Tomamine DA-17)を包含するが、しかしこれに限定されない。Ancamide(登録商標)はEvonik Corp.の登録商標である。Jeffamine(登録商標)はHuntsman Petrochemical LLCの登録商標である。
例示的な硬化剤成分は、配合物UMX-126Dを含む(図4を参照)。この硬化剤成分は、次のものからなる:配合物UMX-126D(36質量%);Hycar ATBNX16(11%);アルミニウム(15.5%);タルク(36%);ヒュームドシリカ(1.5%)。
実験データは、硬化剤配合物におけるAPCHAの使用が、不利な条件下での長いオープンタイム後の性能の損失の問題に実際に対処したことを証明している。図3は、図2の配合物UMX-126Dを用いて生じた引張データを示す。そのグラフは、本発明に基づく少なくとも1つの配合物、すなわちUMX-126Dが、接着性能の有意な改善を示したことを示している。特に、1時間暴露した(オープンタイム)後に、その絶対値がより高いことが見出され、ならびに性能の低下は、図1に示された先行技術の配合物における性能の75%低下と比べて、著しく少なかった(60%)。
エポキシ樹脂成分
該エポキシ樹脂成分は、単一樹脂からなっていてよく、または相互に相溶性のエポキシ樹脂の混合物であってよい。該エポキシ樹脂は、二官能性エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノールAおよびビスフェノールF樹脂を包含してよいが、しかしこれらに限定されない。本明細書で利用されるような、多官能性エポキシ樹脂は、1分子あたり2個以上の1,2-エポキシ基を有する化合物を説明する。このタイプのエポキシド化合物は、当業者に周知であり、かつY. Tanaka, “Synthesis and Characteristics of Epoxides”, C. A. May, ed., Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)に記載されており、これは参照により全面的に本明細書に取り込まれる。
該エポキシ樹脂成分における使用に適したエポキシ樹脂の1つの種類は、多価フェノールのグリシジルエーテルを含み、これは二価フェノールのグリシジルエーテルを包含する。例証となる例は、次のもののグリシジルエーテルを包含するが、しかしこれらに限定されない:レソルシノール、ヒドロキノン、ビス-(4-ヒドロキシ-3,5-ジフルオロフェニル)-メタン、1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-エタン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-プロパン(ビスフェノールAとして商業的に公知)、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-メタン(ビスフェノールFとして商業的に公知、かつ多様な量の2-ヒドロキシフェニル異性体を含有してよい)等、またはそれらの任意の組合せ。付加的に、式(1):
Figure 0007085831000001
[式中、mは、0~25であり、かつRは、二価フェノールの二価炭化水素基である]の構造のアドバンス法による(advanced)二価フェノール、例えば上記で列挙されたそれらの二価フェノールも、当該開示において有用である。
式(1)による材料は、二価フェノールおよびエピクロロヒドリンの混合物を重合させることによるか、または該二価フェノールのジグリシジルエーテルと該二価フェノールの混合物をアドバンス法に供することにより、製造することができる。任意の所与の分子中でmの値が整数であるのに対して、該材料は常に、必ずしも整数ではないmの平均値により特徴付けることができる混合物である。0~約7の平均値mを有する高分子材料を、当該開示の一態様において使用することができる。他の実施態様において、該エポキシ成分は、2,2′-メチレンジアニリン、4,4′-メチレンジアニリン、m-キシレンジアニリン、ヒダントイン、およびイソシアナートの1つ以上からのポリグリシジルアミンであってよい。
該エポキシ樹脂成分は、環式脂肪族(脂環式)エポキシドであってよい。適した環式脂肪族エポキシドの例は、ジカルボン酸の環式脂肪族エステルのジエポキシド、例えばビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)オキサラート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジパート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジパート、ビニルシクロヘキセンジエポキシド;リモネンジエポキシド;ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)ピメラート;ジシクロペンタジエンジエポキシド;および適した他の環式脂肪族エポキシドを包含する。ジカルボン酸の環式脂肪族エステルの適した他のジエポキシドは、例えば、国際公開第2009/089145号(WO 2009/089145 A1)に記載されており、これは参照により全面的に本明細書に取り込まれる。
他の環式脂肪族エポキシドは、3,3-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、例えば3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート;3,3-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル-メチル-3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキサンカルボキシラート;6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシラート;3,4-エポキシ-2-メチルシクロヘキシル-メチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシラートを包含する。適した他の3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシラートは、例えば、米国特許第2,890,194号明細書に記載されており、これは参照により全面的に本明細書に取り込まれる。他の実施態様において、該エポキシ成分は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラヒドロフランからのポリオールポリグリシジルエーテルまたはその組合せを包含してよい。
別の態様において、ノボラック樹脂のグリシジルエーテルであるエポキシノボラック樹脂は、当該開示に従って多官能性エポキシ樹脂として使用することができる。さらに別の態様において、少なくとも1つの該多官能性エポキシ樹脂は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、DGEBAの、アドバンス法によるかまたはより高分子量の変型、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、またはそれらの任意の組合せである。DGEBAのより高分子量の変型または誘導体は、アドバンス法(advancement process)により製造され、ここで、過剰のDGEBAがビスフェノールAと反応して、エポキシを末端基とする生成物を生じる。そのような生成物のエポキシ当量(EEW)は、約450~3000またはそれ以上にわたっている。これらの生成物は室温で固体であるので、それらはしばしば固体エポキシ樹脂と呼ばれる。
DGEBAまたはアドバンス法によるDGEBA樹脂は、それらの低コストと一般に高い性能特性との組合せのために構造用配合物にしばしば使用される。約174~約250、およびより一般的に約185~約195にわたるEEWを有するDGEBAの市販グレードは、容易に入手可能である。これらの低い分子量では、該エポキシ樹脂は液体であり、かつしばしば液状エポキシ樹脂と呼ばれる。液状エポキシ樹脂のたいていのグレードが、少しばかり重合していることは、当業者により理解される、それというのも、純粋なDGEBAは、174のEEWを有するからである。250~450のEEWを有する樹脂、またアドバンス法により一般に製造されるものは、半固体エポキシ樹脂と呼ばれる、それというのも、それらは、室温で固体と液体との混合物だからである。一般に、約160~約750の固形物を基準とするEEWを有する多官能性樹脂が、当該開示において有用である。別の態様において、該多官能性エポキシ樹脂は、約170~約250の範囲のEEWを有する。
本発明の態様は、例えば、次のとおりである:
<1> 少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分と、アミン配合物を含む硬化剤成分との反応生成物を含む接着剤組成物であって、前記アミン配合物が、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる第一アミン成分と、ポリアミド、環式脂肪族アミン、ポリエーテルジアミン、およびエーテルジアミンの群から選択される少なくとも1つからなる第二アミン成分とを含む、前記接着剤組成物。
<2> 第一アミン成分が、前記アミン配合物の5質量%~50質量%である、<1>に記載の接着剤組成物。
<3> 第一アミン成分が、前記アミン配合物の5質量%~15質量%である、<1>に記載の接着剤組成物。
<4> 前記アミン配合物が、少なくとも1つのポリアミドを含む、<2>から<3>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<5> 少なくとも1つの前記ポリアミドが、前記アミン配合物の10質量%~60質量%である、<4>に記載の接着剤組成物。
<6> 少なくとも1つの前記ポリアミドが、前記アミン配合物の30質量%~50質量%である、<4>に記載の接着剤組成物。
<7> 前記アミン配合物が、少なくとも1つの環式脂肪族アミンを含む、<2>から<3>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<8> 少なくとも1つの前記環式脂肪族アミンが、前記アミン配合物の10質量%~40質量%である、<7>に記載の接着剤組成物。
<9> 少なくとも1つの前記環式脂肪族アミンが、前記アミン配合物の10質量%~20質量%である、<7>に記載の接着剤組成物。
<10> 前記アミン配合物が、少なくとも1つのポリエーテルジアミンを含む、<2>から<3>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<11> 少なくとも1つの前記ポリエーテルジアミンが、前記アミン配合物の10質量%~50質量%である、<10>に記載の接着剤組成物。
<12> 少なくとも1つの前記ポリエーテルジアミンが、前記アミン配合物の10質量%~30質量%である、<10>に記載の接着剤組成物。
<13> 前記アミン配合物が、少なくとも1つのエーテルジアミンを含む、<2>から<3>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<14> 少なくとも1つの前記エーテルジアミンが、前記アミン配合物の30質量%までである、<13>に記載の接着剤組成物。
<15> 少なくとも1つの前記エーテルジアミンが、前記アミン配合物の10質量%~20質量%である、<13>に記載の接着剤組成物。
<16> 第一アミン成分が、前記アミン配合物の10質量%である、<1>に記載の接着剤組成物。
<17> 前記アミン配合物が、少なくとも1つのポリアミドを含み、ここで少なくとも1つの前記ポリアミドが、前記アミン配合物の40質量%である、<16>に記載の接着剤組成物。
<18> 前記アミン配合物がさらに、少なくとも1つの環式脂肪族アミンを含み、ここで少なくとも1つの前記環式脂肪族アミンが、前記アミン配合物の15質量%である、<17>に記載の接着剤組成物。
<19> 前記アミン配合物がさらに、少なくとも1つのポリエーテルジアミンを含み、ここで少なくとも1つの前記ポリエーテルジアミンが、前記アミン配合物の20質量%である、<18>に記載の接着剤組成物。
<20> 前記アミン配合物がさらに、少なくとも1つのエーテルジアミンを含み、ここで少なくとも1つの前記エーテルジアミンが、前記アミン配合物の15質量%である、<19>に記載の接着剤組成物。
<21> 少なくとも1つの前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールAジグリシジルエーテルを含む、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<22> 前記ビスフェノールAジグリシジルエーテルが、前記エポキシ樹脂成分の40質量%~90質量%である、<21>に記載の接着剤組成物。
<23> 前記ビスフェノールAジグリシジルエーテルが、前記エポキシ樹脂成分の55質量%~75質量%である、<21>に記載の接着剤組成物。
<24> 前記ビスフェノールAジグリシジルエーテルが、前記エポキシ樹脂成分の64質量%である、<21>に記載の接着剤組成物。
<25> 前記アミン配合物が、前記硬化剤成分の10質量%~60質量%である、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<26> 前記アミン配合物が、前記硬化剤成分の25質量%~45質量%である、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<27> 前記アミン配合物が、前記硬化剤成分の36質量%である、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<28> 前記エポキシ樹脂成分と前記硬化剤成分との質量比が、100:65~100:85である、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<29> 前記エポキシ樹脂成分と前記硬化剤成分との質量比が、100:70~100:80である、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<30> 前記エポキシ樹脂成分と前記硬化剤成分との質量比が、100:76である、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<31> 前記硬化剤成分がさらに、タルク、ヒュームドシリカ、アルミニウム、およびアミンを末端基とするブタジエン-アクリロニトリルコポリマーの群から選択される少なくとも1つを含む、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<32> 前記エポキシ成分がさらに、タルクおよびヒュームドシリカの群から選択される少なくとも1つを含む、<1>から<20>までのいずれかに記載の接着剤組成物。
<33> 第一部分と第二部分との間に配置された接着剤組成物によって、第二部分に接着された第一部分を含む風力タービンブレードであって、前記接着剤組成物が、少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分と、硬化剤成分との反応生成物を含み、ここで前記硬化剤成分が、第一アミン成分を含み、第一アミン成分がN-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる、前記風力タービンブレード。
<34> 前記風力タービンブレードがさらに、ブレード長さを含み、ここで前記ブレード長さが30mより大きい、<33>に記載の風力タービンブレード。
<35> 前記風力タービンブレードがさらに、ブレード長さを含み、ここで前記ブレード長さが50mより大きい、<33>に記載の風力タービンブレード。
<36> 風力タービンブレードを形成する方法であって、(a)少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分を、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる第一アミン成分を含むアミン配合物を含む硬化剤成分と混合して、接着剤組成物を形成する工程;(b)前記接着剤組成物を風力タービンブレードの第一部分に塗布する工程;(c)工程(b)の後に、前記風力タービンブレードの第一部分を前記風力タービンブレードの第二部分に、前記風力タービンブレードの第一部分に塗布された前記接着剤組成物に前記第二部分を接触させることによって、結合する工程;および(d)前記風力タービンブレードの第一部分および第二部分を一緒に十分な期間にわたってプレスして、前記接着剤組成物を硬化させる工程
を含む、風力タービンブレードを形成する方法。
<37> 工程(b)がさらに、前記接着剤組成物を前記風力タービンブレードの第二部分に塗布することを含む、<36>に記載の風力タービンブレードを形成する方法。
<38> 工程(c)の後に、前記風力タービンブレードの第一部分および第二部分を加熱して、前記硬化プロセスを促進する、<36>に記載の風力タービンブレードを形成する方法。
図2は、APCHAを用いて開発したUMX-126B~Hで符号化した多数の硬化剤配合物を示す。該配合物を、DGEBAエポキシ樹脂と混合し、ゲル化時間、10Pa・sまでの時間、ゲル化点までの時間および示差走査熱量測定(DSC)について試験した。UMX-126B~Hで符号化したこれらの配合物は、風力ブレード接着剤の硬化剤の参考配合物(UMX-126A)に比べて良好な性能を示した。
本発明の原理が、好ましい実施態様に関連して上記で説明されたが、この説明が、一例としてなされたものに過ぎず、かつ発明の範囲の限定するものではないことが明らかに理解されるべきである。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分;および
    アミン配合物を含む硬化剤成分
    の反応生成物を含む接着剤組成物であって、前記アミン配合物が、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる第一アミン成分と、少なくとも1つのポリアミド、少なくとも1つの環式脂肪族アミン、少なくとも1つのポリエーテルジアミンおよび少なくとも1つのエーテルジアミンからなる第二アミン成分とを含み、ここで第一アミン成分が、前記アミン配合物の5質量%~50質量%である、前記接着剤組成物。
  2. 前記アミン配合物が、少なくとも1つのポリアミドを含み、ここで少なくとも1つの前記ポリアミドが、前記アミン配合物の10質量%~60質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記アミン配合物が、少なくとも1つの環式脂肪族アミンを含み、ここで少なくとも1つの前記環式脂肪族アミンが、前記アミン配合物の10質量%~40質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  4. 前記アミン配合物が、少なくとも1つのポリエーテルジアミンを含み、ここで少なくとも1つの前記ポリエーテルジアミンが、前記アミン配合物の10質量%~50質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  5. 前記アミン配合物が、少なくとも1つのエーテルジアミンを含み、ここで少なくとも1つの前記エーテルジアミンが、前記アミン配合物の30質量%までである、請求項1に記載の接着剤組成物。
  6. 第一アミン成分が、前記アミン配合物の10質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  7. 前記アミン配合物が、少なくとも1つのポリアミドを含み、ここで少なくとも1つの前記ポリアミドが、前記アミン配合物の40質量%である、請求項6に記載の接着剤組成物。
  8. 前記アミン配合物がさらに、少なくとも1つの環式脂肪族アミンを含み、ここで少なくとも1つの前記環式脂肪族アミンが、前記アミン配合物の15質量%である、請求項7に記載の接着剤組成物。
  9. 前記アミン配合物がさらに、少なくとも1つのポリエーテルジアミンを含み、ここで少なくとも1つの前記ポリエーテルジアミンが、前記アミン配合物の20質量%である、請求項8に記載の接着剤組成物。
  10. 前記アミン配合物がさらに、少なくとも1つのエーテルジアミンを含み、ここで少なくとも1つの前記エーテルジアミンが、前記アミン配合物の15質量%である、請求項9に記載の接着剤組成物。
  11. 少なくとも1つの前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールAジグリシジルエーテルを含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
  12. 前記ビスフェノールAジグリシジルエーテルが、前記エポキシ樹脂成分の40質量%~90質量%である、請求項11に記載の接着剤組成物。
  13. 前記アミン配合物が、前記硬化剤成分の10質量%~60質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  14. 前記エポキシ樹脂成分と前記硬化剤成分との質量比が、100:65~100:85である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  15. 前記硬化剤成分がさらに、タルク、ヒュームドシリカ、アルミニウム、およびアミンを末端基とするブタジエン-アクリロニトリルコポリマーの群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
  16. 第一部分と第二部分との間に配置された接着剤組成物によって、第二部分に接着された第一部分
    を含む風力タービンブレードであって、
    前記接着剤組成物が、
    少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分;および
    アミン配合物を含む硬化剤成分
    の反応生成物を含み、前記アミン配合物が、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる第一アミン成分と、少なくとも1つのポリアミド、少なくとも1つの環式脂肪族アミン、少なくとも1つのポリエーテルジアミンおよび少なくとも1つのエーテルジアミンからなる第二アミン成分とを含み、ここで第一アミン成分が、前記アミン配合物の5質量%~50質量%である、前記風力タービンブレード。
  17. 前記風力タービンブレードがさらに、ブレード長さを含み、ここで前記ブレード長さが30mより大きい、請求項16に記載の風力タービンブレード。
  18. 風力タービンブレードを形成する方法であって、
    (a)少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分を、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる第一アミン成分を含むアミン配合物を含む硬化剤成分と混合して、接着剤組成物を形成する工程;
    (b)前記接着剤組成物を風力タービンブレードの第一部分に塗布する工程;
    (c)工程(b)の後に、前記風力タービンブレードの第一部分を前記風力タービンブレードの第二部分に、前記風力タービンブレードの第一部分に塗布された前記接着剤組成物に前記第二部分を接触させることによって、結合する工程;
    (d)前記風力タービンブレードの第一部分および第二部分を一緒に十分な期間にわたってプレスして、前記接着剤組成物を硬化させる工程
    を含
    ここで、前記接着剤組成物が、
    少なくとも1つのエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分;および
    アミン配合物を含む硬化剤成分
    の反応生成物を含み、前記アミン配合物が、N-(3-アミノプロピル)シクロヘキシルアミンからなる第一アミン成分と、少なくとも1つのポリアミド、少なくとも1つの環式脂肪族アミン、少なくとも1つのポリエーテルジアミンおよび少なくとも1つのエーテルジアミンからなる第二アミン成分とを含み、ここで第一アミン成分が、前記アミン配合物の5質量%~50質量%である、風力タービンブレードを形成する方法。
  19. 工程(b)がさらに、前記接着剤組成物を前記風力タービンブレードの第二部分に塗布することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 工程(c)の後に、前記風力タービンブレードの第一部分および第二部分を加熱して、前記硬化プロセスを促進することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
JP2017246126A 2016-12-23 2017-12-22 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha Active JP7085831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662438687P 2016-12-23 2016-12-23
US62/438,687 2016-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104694A JP2018104694A (ja) 2018-07-05
JP7085831B2 true JP7085831B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=60915202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246126A Active JP7085831B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10253225B2 (ja)
EP (1) EP3339391B1 (ja)
JP (1) JP7085831B2 (ja)
CN (1) CN108239507B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020228002A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Evonik Specialty Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. Curing composition
GB2613001A (en) * 2021-11-19 2023-05-24 Gurit Uk Ltd Epoxy resin adhesives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD130580A2 (de) 1976-09-23 1978-04-12 Fritz Adolph Verfahren zur herstellung von kalthaertenden optischen klebstoffen auf der basis von epoxidpolyaddukten
JP2014532805A (ja) 2011-11-10 2014-12-08 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト エポキシ樹脂コーティング用の硬化剤
JP2017095703A (ja) 2015-11-17 2017-06-01 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096349A (en) * 1963-07-02 Production of diglycidyl ethers
US2890194A (en) 1956-05-24 1959-06-09 Union Carbide Corp Compositions of epoxides and polycarboxylic acid compounds
CH471811A (de) * 1966-06-23 1969-04-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen N,N'-Diglycidyl-Verbindungen
GB1481173A (en) * 1974-01-03 1977-07-27 Shell Int Research Curing agents for epoxy resins
US4294792A (en) * 1978-10-27 1981-10-13 Universal Optical Company, Inc. Molded plastic parts, particularly spin-cast plastic parts for eyeglass frames
JPS62111732A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 川崎製鉄株式会社 金属蒸着したプラスチツク成形物
US5140068A (en) * 1990-04-27 1992-08-18 The B. F. Goodrich Company Epoxy resin systems modified with low viscosity statistical monofunctional reactive polymers
JPH0559157A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Koei Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
DE4410785A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
US5948881A (en) * 1997-12-04 1999-09-07 Air Products And Chemicals, Inc. Polyamide curing agents based on mixtures of polyethylene-amines, piperazines and deaminated bis-(p-aminocyclohexyl) methane
IL126565A0 (en) * 1998-10-14 1999-08-17 Epox Ltd Highly branched oligomers process for their preparation and applications thereof
TWI279408B (en) * 2000-01-31 2007-04-21 Vantico Ag Epoxy resin composition
JP4799416B2 (ja) * 2003-11-04 2011-10-26 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 2成分系の硬化可能な組成物
EP1754751A4 (en) * 2004-06-09 2007-09-05 Kuraray Co Ltd Kurashiki Plant AQUEOUS DISPERSION, COMPOSITION AND COATING FOR PAPER
DE102005003116A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Basf Ag Zusammensetzung enthaltend einen hydrierten Bisglycidylether und ein Vernetzungsmittel
EP1954737B1 (en) * 2005-11-25 2009-10-07 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Curing agent for epoxy resins
DE102006015774A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Construction Research & Technology Gmbh Zweikomponentiges (wässriges) Hybridreaktivharzsystem, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
US8143331B2 (en) * 2007-02-07 2012-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylated polyalkyleneamines and uses thereof
CN101910238B (zh) 2008-01-08 2013-03-27 陶氏环球技术公司 用于复合材料应用的高Tg环氧体系
JP5771523B2 (ja) * 2008-08-19 2015-09-02 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性ポリマー混合物
US8512594B2 (en) * 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)
US20110218270A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Basf Se Use of linear triethylentetramine as curing agent for epoxy resins
US20130023605A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-24 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
US20120128499A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Desai Umesh C Structural adhesive compositions
EP2465842A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-20 Sika Technology AG Amine mit sekundären aliphatischen Aminogruppen
CN102277117B (zh) * 2011-08-02 2013-09-11 达森(天津)材料科技有限公司 一种用于兆瓦级风力发电叶片的碳纳米管增强环氧结构胶及其制备方法
DE102011113395B4 (de) 2011-09-16 2022-10-13 Hexion Germany GmbH Cyclohexylamine und deren Verwendung, insbesondere in Epoxidharzmischungen
EP2592101A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-15 Sika Technology AG Härter für Epoxidharz-Beschichtungen
EP2592099A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-15 Sika Technology AG Aromatische Aminogruppen aufweisende Härter für Epoxidharze
DE102012010583A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Gelcoat auf Epoxidharzbasis zur Oberflächenvergütung von Bauteilen aus faserverstärkten Kunststoffen
EP2752437A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-09 Sika Technology AG Härter für emissionsarme Epoxidharz-Produkte
EP2961783B1 (de) * 2013-02-26 2018-10-03 Sika Technology AG Zweikomponentige zusammensetzung
US8987518B2 (en) * 2013-02-28 2015-03-24 Basf Se Polyamines and process for preparation thereof
WO2015100175A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 3M Innovative Properties Company Crosslinked epoxy particles and methods for making and using the same
EP3002314A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-06 Sika Technology AG Zweikomponentige Zusammensetzung
EP3178863B1 (de) * 2015-12-11 2019-08-28 Evonik Degussa GmbH Epoxidharz-zusammensetzungen zur herstellung von lagerstabilen composites
EP3178861B1 (de) * 2015-12-11 2019-08-28 Evonik Degussa GmbH Latente epoxidharzformulierungen für flüssigimprägnierprozesse zur herstellung von faserverbundwerkstoffen
CA3016437C (en) * 2016-03-02 2020-01-21 3M Innovative Properties Company Composition including epoxy adhesive and aluminum flakes and method for making the same
EP3255079B1 (de) * 2016-06-10 2018-08-15 Evonik Degussa GmbH Epoxidharz-zusammensetzung enthaltend 2-(3,3,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin als härter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD130580A2 (de) 1976-09-23 1978-04-12 Fritz Adolph Verfahren zur herstellung von kalthaertenden optischen klebstoffen auf der basis von epoxidpolyaddukten
JP2014532805A (ja) 2011-11-10 2014-12-08 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト エポキシ樹脂コーティング用の硬化剤
JP2017095703A (ja) 2015-11-17 2017-06-01 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3339391B1 (en) 2020-02-05
EP3339391A1 (en) 2018-06-27
US20180179423A1 (en) 2018-06-28
JP2018104694A (ja) 2018-07-05
CN108239507A (zh) 2018-07-03
CN108239507B (zh) 2021-11-02
US10253225B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2592274C2 (ru) Конструкционный клей и его применение для склеивания
JP5259397B2 (ja) 強化組成物
TWI379846B (en) Novel epoxy hardeners with improved cure and polymers with enhanced coating properties
JP4611736B2 (ja) 界面接着剤
TWI641648B (zh) 苯并、環氧化合物及酸酐之混合物
EP3663375B1 (en) Structural adhesive compositions
TWI686420B (zh) 用於纖維基質半成品的環氧樹脂組成物
IE914147A1 (en) High performance epoxy adhesive
JP2008519884A5 (ja)
JP7085831B2 (ja) 構造用接着剤用の硬化剤配合物における構成単位としてのapcha
CN105408385B (zh) 具有高断裂韧性的可硬化组合物
JP5579059B2 (ja) エポキシドの硬化触媒
CA2806243A1 (en) Chemical vapor resistant epoxy composition
JP6981794B2 (ja) エポキシ接着剤
CN102191000A (zh) 粘合剂组合物
EP0527706A1 (en) High performance epoxy adhesive composition with high flexibility and toughness
JP2017186453A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
TW201833190A (zh) 環氧基末端多硫化物聚合物
US5098505A (en) Epoxy resin, thermoplastic polymer and hardener adhesive
WO2018035397A1 (en) Adducts and uses thereof
JP5696518B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびこの硬化物
JP6813562B2 (ja) 硬化性組成物
JP2021528528A (ja) ポリマー触媒又は硬化剤としての一級又は二級アミンを含む複素環式アミンの使用
TWI836191B (zh) 具有改善的氧氣阻隔性質之可固化聚合組成物
JP2021105091A (ja) 2液型無溶剤系接着剤及び2液型無溶剤系接着剤用の主剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150