JP7084945B2 - カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とそれらを含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板 - Google Patents

カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とそれらを含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7084945B2
JP7084945B2 JP2019563757A JP2019563757A JP7084945B2 JP 7084945 B2 JP7084945 B2 JP 7084945B2 JP 2019563757 A JP2019563757 A JP 2019563757A JP 2019563757 A JP2019563757 A JP 2019563757A JP 7084945 B2 JP7084945 B2 JP 7084945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
sensing
axis
signal
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519967A (ja
Inventor
ソン キム、ジュ
ホ ジン、ジュン
Original Assignee
ドンウン アナテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドンウン アナテック カンパニー リミテッド filed Critical ドンウン アナテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2020519967A publication Critical patent/JP2020519967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084945B2 publication Critical patent/JP7084945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明はカメラの手振れ補正に関し、特にカメラの手振れ補正のために必要なカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とそれらを含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板に関する。
カメラモジュールを装着した携帯用通信装置は、流動性および携帯性が増加するにつれて微細な振動や人体で発生した手振れなどによって映像が乱れる現象が現れる。そのため、鮮明な映像を得るための方法として手振れ補正装置(あるいは技術)が搭載されたカメラモジュールが一般化されている。手振れ補正装置(技術)はDIS方式、EIS方式およびOIS方式に区別されるが、性能面でOIS(Optical Image Stabilization:光学式映像補正)方式が幅広く使われている。
OIS方式を利用した手振れ補正装置では、基本的にアクチュエータ(あるいは狭い意味でキャリア)の移動距離のフィードバックを受けるためにホールセンサを利用する。すなわち、X、Y軸上のホールセンサと、ホールセンサから出力される信号を前処理するための前処理部(Analog Front End:AFE)および手振れ補正部(OISコントローラ)が手振れ補正装置を構成すると言え、前記前処理部(AFE)と手振れ補正部(OISコントローラ)は一つのIC(OISコントローラICと命名されたりもする)チップ内に含まれる。このように前処理部(AFE)と手振れ補正部(OISコントローラ)が一つのICチップ内に含まれる場合、図1に図示した通り、ホールセンサ10、20とOISコントローラIC30を連結するためには7個(VHX、XH+、XH-、VHY、YH+、YH-、共用GND)のピンが必要であり、図2に図示した通り、カメラモジュールのアクチュエータを駆動するためのドライバー連結ピンP1-P4は4個が必要であるため、合計11個のピンとこれらを連結するための配線がFPCBに形成されなければならない。因みに、図1においてAとBはそれぞれX軸とY軸上のホールセンサを示したものである。
もし、カメラモジュールを制御するための軸(axis)が増加するのであれば、それに伴いホールセンサの個数も増加し、増加したホールセンサと周辺回路を連結するためのピンの個数も増加することになるが、カメラモジュールを制御するために必要なホールセンサの出力ピンとカメラモジュールのアクチュエータを駆動するためのドライバー連結ピンを最小化することが、カメラモジュールとOISコントローラICを連結するFPCBの設計および製作便宜性を提供することはもちろん、製作費用を低減させるのに寄与するであろう。したがって、カメラモジュールとOISコントローラICを連結する物理的なピンの数を最小化する新しい方法が切に要されている。
一方、手振れ補正性能とオートフォーカシング性能はカメラモジュールの内部温度に影響を受ける。レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸とy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するホールセンサは、温度変化に応じてゲイン(gain)、すなわち敏感度が変化してホールセンサ出力電圧の大きさも変化する。また、アクチュエータの移動距離をホールセンサで感知するために磁石が利用されるが、カメラモジュールの内部温度が変化すれば磁石の性能も変化するため、その結果、システムループゲインが変化してOIS性能が低下する。併せて、アクチュエータ光軸の場合にも、温度変化によりレンズが影響を受けるので、オートフォーカシングが正しく行われない問題が発生する。
したがって、カメラモジュールの内部温度を正確に感知する必要があるが、温度を感知するための手段が空間の制約により、通常、カメラモジュールではなくOISコントローラICの内部に存在するため、カメラモジュール内部の正確な温度が分からず、オートフォーカシング性能はもちろん手振れ補正性能を向上させるのに制約がかかる。
大韓民国公開特許公報10-2014-0036696号 大韓民国公開特許公報10-2016-0095911号
そこで、本発明の目的は、カメラモジュールとOISコントローラICを連結する相互の連結ピンおよび配線の数を最小化することによって、カメラモジュールはもちろんカメラモジュールとOISコントローラICを連結するフレキシブル回路基板FPCBの設計および製作便宜性を提供できる、カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とその素子を含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板を提供することにあり、
ひいては、本発明のさらに他の目的は、手振れ補正性能はもちろんオートフォーカシング性能を向上させるためにカメラモジュールの内部温度を正確に感知して提供できる、カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とその素子を含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、手振れ補正のためのOISコントローラICの構成を最小化することはもちろん、サイズを小型化できるカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明の実施例に係るカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子は、手振れ補正のためのOISコントローラICと連結されて使用可能なデジタルセンサであって、
レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサと;
前記ホールセンサから出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅し、ノイズを除去した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換するための第1信号前処理部と;
前記アクチュエータ移動距離感知データをOISコントローラ側に伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部;を含むことを特徴とし、
変形可能な実施例として、前記アクチュエータ周辺の温度を感知するための温度感知センサと;
前記温度感知センサから出力される温度感知信号を増幅し、ノイズを除去する第2信号前処理部と;
ノイズが除去された前記アクチュエータ移動距離感知信号とノイズが除去された前記温度感知信号のうち一つを、制御周期に合わせて前記第1信号前処理部のデジタル変換手段に選択出力するマルチプレクサ;をさらに含むことをさらに他の特徴とする。
また、さらに他の変形可能な実施例として、前記インターフェース部を通じてOISコントローラ側から伝達されたアクチュエータ駆動制御データによるアクチュエータ駆動信号を生成して前記アクチュエータに出力するアクチュエータ駆動部;をさらに含むこともできる。
一方、本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板は、
レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸およびy軸方向にそれぞれアクチュエータが移動した距離を感知して、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するための複数のアクチュエータ移動感知素子と;
前記複数のアクチュエータ移動感知素子とツーワイヤーインターフェース方式で前記アクチュエータが移動した距離のフィードバックを受けて手振れを補正するOISコントローラIC;が実装されるものの、
前記複数のアクチュエータ移動感知素子のそれぞれのシリアルデータピンとシリアルクロックピンは共有されて前記OISコントローラICのシリアルデータおよびシリアルクロックピンと連結され、前記複数のアクチュエータ移動感知素子のそれぞれの電源ピンと接地ピンは共有されるか電源ピンと接地ピンのうち一つのみが共有されることを特徴とし、
このようなカメラモジュール用フレキシブル回路基板に実装されるアクチュエータ移動感知素子のそれぞれは前述した通り、
前記レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサと;
前記ホールセンサから出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅し、ノイズを除去した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換するための第1信号前処理部と;
前記アクチュエータ移動距離感知データを前記OISコントローラICに伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部;を含むことができ、
前記アクチュエータ周辺の温度を感知するための温度感知センサと;
前記温度感知センサから出力される温度感知信号を増幅し、ノイズを除去する第2信号前処理部と;
ノイズが除去された前記アクチュエータ移動距離感知信号とノイズが除去された前記温度感知信号のうち一つを、制御周期に合わせて前記第1信号前処理部のデジタル変換手段に選択出力するマルチプレクサ;をさらに含んでもよく、
前記インターフェース部を通じて前記OISコントローラICから伝達されたアクチュエータ駆動制御データによるアクチュエータ駆動信号を生成して前記アクチュエータに出力するアクチュエータ駆動部;をさらに含んでもよい。
前述した技術的課題の解決手段によると、本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子およびそれを含むフレキシブル回路基板は、レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサと、前記ホールセンサから出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅し、ノイズを除去した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換するための第1信号前処理部と、前記アクチュエータ移動距離感知データをOISコントローラ側に伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部を含むことにより、アクチュエータ移動感知素子とOISコントローラICを相互に連結するピンの数を減らして、カメラモジュールはもちろんFPCBの設計および製作の便利性を提供する効果がある。
また、本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子は、カメラモジュール内に備えられるものの温度感知センサを含むため、アクチュエータ移動感知素子(例えばx、y軸ホールセンサのような)の敏感度の変化または磁石の磁束密度の減少によるシステムループゲインの変化に対して正確な補正が可能であり、カメラモジュールの内部温度をより正確に感知することができるため、光軸(z軸)に対するオートフォーカシング性能を向上させることができる利点がある。
また、本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子は、ホールセンサから感知された信号を処理するための信号前処理部をOISコントローラ側ではなくホールセンサとともにICパッケージ化することによって、手振れ補正のためのOISコントローラICの構成を最小化してOISコントローラICのサイズを小型化できる利点がある。
一般的な手振れ補正装置の概略的なブロック構成図。 一般的なカメラモジュール側の回路結線例示図。 本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板に実装される手振れ補正装置の概略的なブロック構成例示図。 本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板のピンの連結状態を説明するための図面。 本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子の具体的なブロック構成例示図。 本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子の具体的なブロック構成例示図。 本発明の実施例に係るカメラモジュール側の回路結線例示図。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。本発明の説明において、関連した公知の機能あるいは構成が本発明の要旨を不要に曖昧にさせ得る恐れがあると判断される場合、それに対する詳細な説明は省略する。
図3は本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板に実装される手振れ補正装置の概略的なブロック構成図を例示したものであり、図4は本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板のピンの連結状態を説明するための図面であり、図5および図6は本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子の具体的なブロック構成をそれぞれ例示したものである。
まず、本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板FPCBには図3に図示した通り、
レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸およびy軸方向にそれぞれアクチュエータが移動した距離を感知して、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース(SCL、SDA)方式でOIS(Optical Image Stabilization)コントローラIC300に伝達するための複数のアクチュエータ移動感知素子100、200と、
前記複数のアクチュエータ移動感知素子100、200とツーワイヤーインターフェース方式で前記アクチュエータが移動した距離のフィードバックを受けて手振れを補正するOISコントローラIC300が実装されるものの、
前記複数のアクチュエータ移動感知素子100、200のそれぞれのシリアルデータピンSDAとシリアルクロックピンSCLは共有されてOISコントローラIC300のシリアルデータおよびシリアルクロックピンと連結され、前記複数のアクチュエータ移動感知素子100、200のそれぞれの電源ピンVDDと接地ピンGNDは共有されるか電源ピンVDDと接地ピンGNDのうち一つのみが共有されることを特徴とする。
このように、カメラモジュールを構成する複数のアクチュエータ移動感知素子100、200とOISコントローラIC300がツーワイヤーインターフェース方式でデータを送受信することになると、カメラモジュールとOISコントローラIC300を連結する物理的なピンおよび配線の数が最小化されることによって、フレキシブル回路基板FPCBの設計および製作が便利な長所を得ることができるようになる。
これを図4を参照して説明すると、図4は本発明の実施例に係るカメラモジュール用フレキシブル回路基板のピンの連結状態を説明するための図面を図示したものであって、複数のアクチュエータ移動感知素子100、200とアクチュエータ駆動コイルMX、MYが含まれたカメラモジュールのピンの連結状態回路図を図示したものである。
図4を参照すると、本発明の実施例に係るカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子100、200が適用されたカメラモジュールには、x軸とy軸方向にアクチュエータが移動した距離をそれぞれ感知するためのアクチュエータ移動感知素子100、200が含まれ、アクチュエータを駆動させるためのアクチュエータ駆動コイルMX、MYが含まれる。
したがって、アクチュエータ駆動コイルMX、MYを駆動させるために必要なピンが4個(MX+、MX-、MY+、MY-)と、OISコントローラIC300とデータインターフェースするためのツーワイヤーインターフェースピン(SCL、SDA)が2個、そして共用可能な電源供給ピンVDDが1個と接地ピンGNDが1個、合計8個のピンが必要である。これを図1で説明した従来方式のカメラモジュールとOISコントローラICを連結するピンの数と対比してみると、3個のピンの数を節約できるため、その結果、カメラモジュールの製作時のピンの個数を減らすことができ、FPCBの設計および製作の便利性を提供できるようになるのである。
以下、図5を参照してカメラモジュール内に収容可能なカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子100、200について説明する。
デジタルセンサとして具現可能な本発明の実施例に係るカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子100、200のそれぞれは図5に図示した通り、
レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサ102と、
前記ホールセンサ102から出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅104し、ノイズを除去(R、Cフィルタ)した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換(ADC、ADC I/F)するための第1信号前処理部と、
前記アクチュエータ移動距離感知データをOISコントローラ側300に伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部(I2C I/F、114)を含むことを特徴とする。
前記ホールセンサ102と、前記第1信号前処理部および前記インターフェース部114は、デジタルワンチップICでパッケージ化され得る。
また、前述した構成のカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子100、200は、カメラモジュール内のアクチュエータ温度を感知するために、アクチュエータ周辺の温度を感知するための温度感知センサ116と、
前記温度感知センサ116から出力される温度感知信号を増幅118し、ノイズを除去(R、Cフィルタ)する第2信号前処理部と、
ノイズが除去された前記アクチュエータ移動距離感知信号とノイズが除去された前記温度感知信号のうち一つを、制御周期に合わせて前記第1信号前処理部のデジタル変換手段(ADC)に選択出力するマルチプレクサ108をさらに含むこともできる。
このような場合、前記ホールセンサ102、前記第1信号前処理部(104、R、Cフィルタ、106)、前記インターフェース部114、前記温度感知センサ116、前記第2信号前処理部(118、RCフィルタ、120)、前記マルチプレクサ108およびデジタル変換手段110、112は、デジタルワンチップICでパッケージ化され得る。
場合によっては、前述した2つの実施例のそれぞれの構成に、前記インターフェース部114を通じてOISコントローラ側300から伝達されたアクチュエータ駆動制御データによるアクチュエータ駆動信号を生成してアクチュエータに出力するアクチュエータ駆動部123をさらに含むことができる。このような場合、前記インターフェース部114はアクチュエータ駆動部123とインターフェーシングのためのドライバーインターフェース部122を含むものと仮定する。アクチュエータ駆動部123も前述した通り、アクチュエータ移動感知素子100、200を構成する種々の構成要素とともにデジタルワンチップICでパッケージ化され得る。
以下、図5および図7を参照して本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子100、200の動作を説明する。
まず、レンズ組立体が結合されるアクチュエータが光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいは(および)y軸方向に移動すると、それぞれのホールセンサ102はx軸とy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知して出力する。引き続き、アクチュエータ移動距離感知信号は増幅器104を通じて増幅され、RCフィルターでノイズが除去された後、ドライバー106を通じてバイパスされてマルチプレクサ108に印加される。
一方、カメラモジュール内に温度感知センサ116が内蔵されている場合であれば、温度感知センサ116はアクチュエータ周辺の温度を感知して出力することになり、このような温度感知信号も増幅器118で増幅された後、RCフィルターによってノイズが除去されてドライバー120を通じてバイパスされてマルチプレクサ108に印加される。
したがって、マルチプレクサ108に印加された互いに異なるチャネルのアクチュエータ移動距離感知信号と温度感知信号は、制御周期に合わせてデジタル変換手段であるADC110とADC I/F 112を通じてツーワイヤーインターフェース方式でデータを伝達するインターフェース部114に伝達される。
インターフェース部114ではデジタル変換されたアクチュエータ移動距離感知データあるいは温度感知データを、シリアルクロックSCLに合わせてシリアルデータでOISコントローラIC300に伝達する。
OISコントローラIC300に伝達されたアクチュエータ移動距離感知データあるいは温度感知データは図3に図示した通り、ツーワイヤーインターフェース方式でデータが伝達されるインターフェース部(I2C I/F)を通じてデータを復元して後段に位置するOISコントローラに伝達することによって、OISコントローラ(図示されず)はx軸とy軸に移動したアクチュエータ移動距離感知データから手振れを補正し、手振れ補正のために必要なアクチュエータ駆動制御データを生成してアクチュエータ駆動部に出力する。
もし、図6に図示した通り、アクチュエータ駆動部123がアクチュエータ移動距離感知素子100、200内に具備されるのであれば、前記アクチュエータ駆動制御データはツーワイヤーインターフェース方式でアクチュエータ移動距離感知素子100、200に伝達されてドライバーI/F122を通じてアクチュエータ駆動部123に伝達されるであろう。したがって、アクチュエータ駆動部123では入力されたアクチュエータ駆動制御データによるアクチュエータ駆動信号を生成して図7に図示されたアクチュエータ駆動コイルMX、MYに出力することによって、カメラモジュール内のアクチュエータはx軸あるいは(および)y軸に駆動する。
一方、OISコントローラIC300側に伝達された温度感知データは、手振れ補正、オートフォーカス制御手段に伝達されて手振れ補正およびオートフォーカシング性能が低下することなく一定に維持されるように制御するのに利用される。
以上で説明した通り、本発明の実施例に係るアクチュエータ移動感知素子は、レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサ10と、前記ホールセンサ102から出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅し、ノイズを除去した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換するための第1信号前処理部と、前記アクチュエータ移動距離感知データをOISコントローラ側300に伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部114を含むことによって、前述したアクチュエータ移動感知素子を含むカメラモジュールは図7に図示した通り、アクチュエータ駆動コイルMX、MYと連結されるピンが4個(MX+、MX-、MY+、MY-)と、OISコントローラIC300とデータインターフェースするためのツーワイヤーインターフェースピン(SCL、SDA)が2個、そして共用可能な電源供給ピンVDDが1個と接地ピンGNDが1個、合計8個のピンのみが必要であり、その結果、カメラモジュールの製作時のピンの個数を減らすことができ、FPCBの設計および製作の便利性を提供できるようになるのである。
因みに、カメラモジュールとOISコントローラIC300を連結する物理的なピンの数を最小化するための方法としてツーワイヤーインターフェース方式を採用する場合、追加に伝送すべき情報(例えば、アクチュエータ位置情報あるいはカメラモジュール内の温度)が増加することになると、ツーワイヤーインターフェース方式のデータ伝送速度の制限により追加される情報を完全に伝送できない場合が発生する可能性がある。
したがって、本発明の実施例に係るカメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とOISコントローラIC300は、ツーワイヤーインターフェース方式のデータ伝送規格を満足させつつ、下記のようなデータ伝送方法を通じてカメラモジュールで感知されるアクチュエータの位置情報(移動距離感知データと命名される)と温度情報を伝送することができる。
例えば、カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子では、アクチュエータの各軸方向移動距離感知データをOISコントローラIC300に伝送しなければならない最初の伝送区間では、アクチュエータ移動感知素子を通じて感知される各軸方向移動距離感知データを修正なしにツーワイヤーインターフェース方式で伝送し、
前記最初の伝送区間の後の伝送区間では各軸に対して、以前に伝送された軸方向移動距離感知データと現在感知された軸方向移動距離感知データとの増減分のみを各軸方向移動距離感知データとして設定してツーワイヤーインターフェース方式で伝送するものの、各軸方向移動距離感知データ伝送区間の間に軸方向を識別するための識別情報を挿入して伝送することができる。
このような場合、前記最初の伝送区間以降の伝送区間では、以前に伝送された軸方向移動距離感知データと現在(すなわち、現時点で伝送しなければならない移動距離感知データ)感知された軸方向移動距離感知データとの増減分のみが伝送されるので、追加に伝送しなければならないデータ区間を確保することができる。このように追加に確保されたデータ区間を利用して、カメラモジュール内で感知された温度情報を追加に伝送することができ、x軸方向移動距離感知データとy軸方向移動距離感知データの間に軸方向識別情報を挿入して伝送することもできる。より具体的には、カメラモジュール内に温度感知素子が含まれる場合、前記第1段階では温度感知素子を通じて感知された温度感知データを修正なしに各軸方向移動距離感知データに続けて伝送し、前記第2段階では以前に伝送された温度感知データとの増減分のみを各軸方向移動距離感知データに続けて伝送することができる。
以上で説明した方法でカメラモジュールとOISコントローラIC300間にデータを送受信することになると、たとえツーワイヤーインターフェース方式を採用しても追加で伝送しなければならない情報の損失することなく正常にデータを伝送することができる。
以上、本発明は図面に図示された実施例を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有する者であればこれから多様な変形および均等な他の実施例が可能であることが理解できるであろう。例えば、本発明の実施例ではレンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知する感知素子について説明したが、特別な変形なしに光軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知する感知素子にも本発明の実施例を適用できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は添付された特許請求の範囲によってのみ定められるべきである。

Claims (2)

  1. レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサと;
    前記ホールセンサから出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅し、ノイズを除去した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換するための第1信号前処理部と;
    前記アクチュエータ移動距離感知データをOISコントローラ側に伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部と;
    前記アクチュエータ周辺の温度を感知するための温度感知センサと;
    前記温度感知センサから出力される温度感知信号を増幅し、ノイズを除去する第2信号前処理部と;
    ノイズが除去された前記アクチュエータ移動距離感知信号とノイズが除去された前記温度感知信号のうち一つを、制御周期に合わせて前記第1信号前処理部のデジタル変換手段に選択出力するマルチプレクサと;
    前記インターフェース部を通じてOISコントローラ側から伝達されたアクチュエータ駆動制御データによるアクチュエータ駆動信号を生成して前記アクチュエータに出力するアクチュエータ駆動部;を含むが、
    前記ホールセンサ、前記第1信号前処理部、前記インターフェース部、前記温度感知センサ、前記第2信号前処理部前記マルチプレクサおよび前記アクチュエータ駆動部は、ワンチップICでパッケージ化されることを特徴とする、カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子。
  2. レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸およびy軸方向にそれぞれアクチュエータが移動した距離を感知して、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するための複数のアクチュエータ移動感知素子と;
    前記複数のアクチュエータ移動感知素子とツーワイヤーインターフェース方式で前記アクチュエータが移動した距離のフィードバックを受けて手振れを補正するOISコントローラIC;
    が実装されるものの、
    前記複数のアクチュエータ移動感知素子のそれぞれは、
    前記レンズ組立体が結合されるアクチュエータの光軸(z軸)方向と垂直をなすx軸あるいはy軸方向にアクチュエータが移動した距離を感知するためのホールセンサと;
    前記ホールセンサから出力されるアクチュエータ移動距離感知信号を増幅し、ノイズを除去した後、デジタル形態のアクチュエータ移動距離感知データに変換するための第1信号前処理部と;
    前記アクチュエータ移動距離感知データを前記OISコントローラICに伝達するものの、ツーワイヤー(two-wire)インターフェース方式で伝達するためのインターフェース部と;
    前記アクチュエータ周辺の温度を感知するための温度感知センサと;
    前記温度感知センサから出力される温度感知信号を増幅し、ノイズを除去する第2信号前処理部と;
    ノイズが除去された前記アクチュエータ移動距離感知信号とノイズが除去された前記温度感知信号のうち一つを、制御周期に合わせて前記第1信号前処理部のデジタル変換手段に選択出力するマルチプレクサと;
    前記インターフェース部を通じて前記OISコントローラICから伝達されたアクチュエータ駆動制御データによるアクチュエータ駆動信号を生成して前記アクチュエータに出力するアクチュエータ駆動部;を含み、
    前記複数のアクチュエータ移動感知素子のそれぞれのシリアルデータピンとシリアルクロックピンは共有されて前記OISコントローラICのシリアルデータおよびシリアルクロックピンと連結され、前記複数のアクチュエータ移動感知素子のそれぞれの電源ピンと接地ピンは共有されるか電源ピンと接地ピンのうち一つのみが共有され、
    前記ホールセンサ、前記第1信号前処理部、前記インターフェース部、前記温度感知センサ、前記第2信号前処理部前記マルチプレクサおよび前記アクチュエータ駆動部はワンチップICでパッケージ化されることを特徴とする、カメラモジュール用フレキシブル回路基板。
JP2019563757A 2017-05-19 2018-05-14 カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とそれらを含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板 Active JP7084945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0062282 2017-05-19
KR1020170062282A KR101886362B1 (ko) 2017-05-19 2017-05-19 카메라 모듈용 액츄에이터 이동감지 소자와 그들을 포함하는 카메라 모듈용 유연성 회로기판
PCT/KR2018/005466 WO2018212516A1 (ko) 2017-05-19 2018-05-14 카메라 모듈용 액츄에이터 이동감지 소자와 그들을 포함하는 카메라 모듈용 유연성 회로기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519967A JP2020519967A (ja) 2020-07-02
JP7084945B2 true JP7084945B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=63251330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563757A Active JP7084945B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-14 カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とそれらを含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11178331B2 (ja)
JP (1) JP7084945B2 (ja)
KR (1) KR101886362B1 (ja)
CN (1) CN110754079B (ja)
WO (1) WO2018212516A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973095B1 (ko) * 2017-05-31 2019-04-26 주식회사 동운아나텍 카메라 모듈에서의 데이터 전송방법
WO2020190078A1 (ko) * 2019-03-21 2020-09-24 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102204201B1 (ko) * 2019-03-27 2021-01-19 주식회사 동운아나텍 카메라 모듈의 주파수 응답특성 측정 시스템
KR20200122166A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN111031235B (zh) * 2019-11-21 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 一种ois驱动电路结构、数据获取方法及电子设备
CN111711756A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像防抖方法、电子设备及存储介质
CN114793260A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 一种柔性电路板及摄像头模组
KR20230103554A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 주식회사 엘엑스세미콘 카메라 모듈의 컨트롤러와 카메라 모듈의 주파수 응답 측정 장치 및 방법
WO2024025363A1 (ko) * 2022-07-29 2024-02-01 엘지이노텍 주식회사 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320134A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd デジタル画像データ処理装置及びそれを備えた撮像装置
JP2010122662A (ja) 2008-10-20 2010-06-03 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットにおける振れ補正制御方法
JP5680260B1 (ja) 2014-06-13 2015-03-04 三菱電機株式会社 デジタル保護リレー
WO2016003103A1 (ko) 2014-07-03 2016-01-07 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치
WO2016151925A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 追尾制御装置、追尾制御方法、追尾制御プログラム、及び、自動追尾撮影システム
JP6197305B2 (ja) 2013-02-21 2017-09-20 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197305A (ja) * 1991-11-01 1994-07-15 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2006047054A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 位置検出装置、手ぶれ補正装置および撮像装置
JP4390741B2 (ja) * 2005-04-14 2009-12-24 株式会社デンソー 電流センサ装置
JP2010191210A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nikon Corp ブレ補正装置、カメラおよび交換レンズ
KR101663225B1 (ko) 2010-01-19 2016-10-06 삼성전자주식회사 디지털 영상처리장치 및 방법
JP2012003022A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp 立体撮影光学系、交換レンズ装置、カメラシステム
US9182456B2 (en) * 2012-03-06 2015-11-10 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor for sensing rotation of an object
JP5682798B2 (ja) 2012-08-06 2015-03-11 株式会社デンソー 位置検出装置
KR102072050B1 (ko) 2012-09-18 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR101543717B1 (ko) * 2013-11-01 2015-08-11 (주)옵티스 Ois 카메라 모듈
CN108828874A (zh) * 2013-12-11 2018-11-16 旭化成微电子株式会社 照相机模块及其光学元件的位置控制方法
JP6337540B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-06 リコーイメージング株式会社 センサ出力の温度補正装置
CN105323454B (zh) * 2014-07-30 2019-04-05 光宝电子(广州)有限公司 多相机图像撷取系统与图像重组补偿方法
US9684184B2 (en) * 2014-09-08 2017-06-20 Apple Inc. Upright mounted camera actuator component with trapezoidal magnet for optical image stabilization
KR102194711B1 (ko) 2015-02-04 2020-12-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈 손떨림 보정 장치 및 이의 게인 조정 방법
KR102438705B1 (ko) * 2015-11-09 2022-09-02 (주)엠아이웨어 영상 흔들림 보정 기능을 구비한 이륜차용 영상 저장 장치
US10382687B1 (en) * 2016-08-17 2019-08-13 Apple Inc. Nested disturbance rejection controller integrated within camera module
JP6930049B2 (ja) * 2017-01-16 2021-09-01 Omデジタルソリューションズ株式会社 駆動装置及び撮像装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320134A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd デジタル画像データ処理装置及びそれを備えた撮像装置
JP2010122662A (ja) 2008-10-20 2010-06-03 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットにおける振れ補正制御方法
JP6197305B2 (ja) 2013-02-21 2017-09-20 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5680260B1 (ja) 2014-06-13 2015-03-04 三菱電機株式会社 デジタル保護リレー
WO2016003103A1 (ko) 2014-07-03 2016-01-07 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치
WO2016151925A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 富士フイルム株式会社 追尾制御装置、追尾制御方法、追尾制御プログラム、及び、自動追尾撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018212516A1 (ko) 2018-11-22
JP2020519967A (ja) 2020-07-02
US20200177815A1 (en) 2020-06-04
KR101886362B1 (ko) 2018-08-09
US11178331B2 (en) 2021-11-16
CN110754079A (zh) 2020-02-04
CN110754079B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084945B2 (ja) カメラモジュール用アクチュエータ移動感知素子とそれらを含むカメラモジュール用フレキシブル回路基板
KR102620533B1 (ko) 카메라 모듈
US9674443B2 (en) Imaging module, electronic device, and imaging-module manufacturing method
CN116661090A (zh) 镜头系统
JP6873322B2 (ja) カメラモジュールでのデータ伝送方法
JP5041910B2 (ja) 撮像装置および電子機器
KR20200041544A (ko) 카메라 모듈
JP6848094B2 (ja) アクチュエータ移動感知素子のスレーブ識別情報設定方法
US20110298453A1 (en) Hall element control circuit
WO2019155862A1 (ja) アクチュエータドライバ、イメージセンサ、カメラモジュール、電子機器
US11099014B2 (en) Chip module, signal processing method, and electronic equipment
CN107888806A (zh) 摄像装置
US20230072780A1 (en) Device providing stabilization in the capture of images
KR102049032B1 (ko) 광학적 손떨림 보정 카메라 모듈 구조
WO2015016023A1 (ja) 撮像モジュール及び電子機器並びに撮像モジュールの製造方法
JP2010103937A (ja) 撮像装置
JP2019159148A (ja) 撮像装置
JP2007271664A (ja) レンズ鏡筒、交換レンズ、カメラ
KR20140036690A (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210804

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211022

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220201

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220510

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150