JP6930049B2 - 駆動装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

駆動装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930049B2
JP6930049B2 JP2017005085A JP2017005085A JP6930049B2 JP 6930049 B2 JP6930049 B2 JP 6930049B2 JP 2017005085 A JP2017005085 A JP 2017005085A JP 2017005085 A JP2017005085 A JP 2017005085A JP 6930049 B2 JP6930049 B2 JP 6930049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive
unit
magnet
drive coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116092A (ja
Inventor
隆志 石川
隆志 石川
Original Assignee
Omデジタルソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omデジタルソリューションズ株式会社 filed Critical Omデジタルソリューションズ株式会社
Priority to JP2017005085A priority Critical patent/JP6930049B2/ja
Priority to US15/829,519 priority patent/US10313590B2/en
Publication of JP2018116092A publication Critical patent/JP2018116092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930049B2 publication Critical patent/JP6930049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/105Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by magnetically sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Description

本発明は、駆動装置及び撮像装置の制御方法に関する。
デジタルカメラ等において、レンズや撮像素子を移動させることで手ぶれ等に起因して撮像素子で生成される映像信号に生じる像ぶれを抑制するぶれ補正機能が知られている。この種のぶれ補正機能を実現するための駆動装置として、レンズ又は撮像素子を有する可動部を駆動コイルと駆動用の磁石とを用いたVCM(ボイスコイルモータ)によって固定部に対して移動させるように構成されたものが知られている。
ところで、VCMにおいては、固定部に対する可動部の位置を検出するための検出部としてホール素子が用いられている。例えば、固定部に駆動用の磁石とは別の位置検出用の磁石を配置し、可動部にホール素子を配置することで、固定部に対する可動部の移動に伴ってホール素子で検出される位置検出用の磁石からの磁束の変化により、固定部に対する可動部の位置が検出される。
ここで、駆動装置の小型化等を図る目的で、駆動用の磁石と位置検出用の磁石とを兼用する構成や、駆動用の磁石と位置検出用の磁石とを近づけて配置する構成が採られることがある。これらの構成では、駆動コイルとホール素子との距離も近くなる。このため、ホール素子は、位置検出用の磁石からの磁束だけでなく、駆動コイルからの磁束も検出する。この駆動コイルからの磁束によってホール素子の検出信号には偽の位置信号が含まれてしまう。このような偽の位置信号を含んだ状態の検出信号に基づいて位置検出がなされると位置検出に誤差が生じることになる。特許文献1においては、このような駆動コイルからの磁束による位置の検出誤差をキャンセルするために、駆動電流に応じてホール素子の検出信号を補正するためにあらかじめ係数化した磁界ノイズ係数及び時定数を用いて検出信号の補正信号を生成している。
特開2015−088956号公報
特許文献1における磁界ノイズ係数及び時定数は駆動コイルを駆動するための駆動信号とホール素子の検出信号との関係から予め係数化された固定値である。しかしながら、ホール素子の検出信号に含まれる偽の位置信号は、単純に駆動コイルに付与した駆動信号の電流量だけで決まるものではない。このため、固定値によって検出信号を補正してしまうと位置の検出誤差をキャンセルできず精度よく正しい位置に駆動できない場合がある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、ホール素子が出力する検出信号における偽の位置信号を精度よく検出し、適応的に検出信号の補正をすることができる駆動装置及び撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の駆動装置は、駆動コイルと前記駆動コイルに対向して配置される磁石とのうちの一方が配置された固定部と、前記駆動コイルと前記磁石とのうちの他方が配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、前記固定部と前記可動部とのうちの前記駆動コイルが配置されているほうに配置されていて、前記磁石の磁束に応じた検出信号を出力する検出部と、前記駆動コイルに流す電流より発生する磁束に相当するノイズ信号を演算するノイズ信号演算部と、前記ノイズ信号に基づいて、前記検出部で検出された検出信号を補正する信号補正部と、前記信号補正部による補正で得られた補正信号に基づいて、前記駆動コイルに付与する駆動信号を制御して前記可動部を前記補正信号に対応する位置へ駆動する駆動制御部とを具備し、前記ノイズ信号演算部は、前記可動部を駆動するための駆動電流に高周波駆動信号が重畳された駆動信号が前記駆動コイルに付与されたときに前記検出部で検出された検出信号から前記高周波駆動信号の周波数を含む所定の周波数帯の振幅を取得し、取得した振幅に基づいて前記検出信号に含まれるノイズ信号を演算する。前記検出信号に含まれるノイズ信号は、前記駆動コイルに流す電流Iと偽の位置信号係数Gとの積で表され、前記高周波駆動信号の振幅をAとし、前記取得された前記所定の周波数帯の振幅をHとすると、前記偽の位置信号係数Gは、G=H/Aの式で表される。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の駆動装置は、駆動コイルと前記駆動コイルに対向して配置される磁石とのうちの一方が配置された固定部と、前記駆動コイルと前記磁石とのうちの他方が配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、前記固定部と前記可動部とのうちの前記駆動コイルが配置されているほうに配置されていて、前記磁石の磁束に応じた検出信号を出力する検出部と、前記駆動コイルに流す電流より発生する磁束に相当するノイズ信号を演算するノイズ信号演算部と、前記ノイズ信号に基づいて、前記検出部で検出された検出信号を補正する信号補正部と、前記信号補正部による補正で得られた補正信号に基づいて、前記駆動コイルに付与する駆動信号を制御して前記可動部を前記補正信号に対応する位置へ駆動する駆動制御部とを具備し、前記ノイズ信号演算部は、前記可動部を駆動するための駆動電流に高周波駆動信号が重畳された駆動信号が前記駆動コイルに付与されたときに前記検出部で検出された検出信号から前記高周波駆動信号の周波数を含む所定の周波数帯の振幅を取得し、取得した振幅に基づいて前記検出信号に含まれるノイズ信号を演算する駆動装置であって、前記駆動装置は、前記可動部に配置され、被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、前記映像信号に基づく画像を表示する表示部とを有する撮像装置であって、前記高周波駆動信号の前記所定の周波数は、前記可動部の移動量が前記撮像素子の1画素以内となる周波数である。
前記の目的を達成するために、本発明の第の態様の撮像装置の制御方法は、駆動コイルと前記駆動コイルに対向して配置される磁石とのうちの一方が配置された固定部と、前記駆動コイルと前記磁石とのうちの他方が配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、前記固定部と前記可動部とのうちの前記駆動コイルが配置されているほうに配置されていて、前記磁石の磁束に応じた検出信号を出力する検出部と、前記可動部に配置され、被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、前記映像信号に基づく画像を表示する表示部とを有する撮像装置の制御方法であって、前記可動部を駆動する電流に高周波駆動信号を重畳させた駆動信号を前記駆動コイルに付与することと、前記検出部で検出された検出信号から前記高周波駆動信号の周波数を含む所定の周波数帯の振幅を取得することと、前記取得された振幅に基づいて前記検出信号に含まれるノイズ信号を演算することと、前記ノイズ信号に基づいて、前記検出部で検出された検出信号を補正することと、
前記補正で得られた補正信号に基づいて、前記駆動コイルに付与する駆動信号を制御して前記可動部を前記補正信号に対応する位置へ駆動することとを具備し、前記高周波駆動信号の前記所定の周波数は、前記可動部の移動量が前記撮像素子の1画素以内となる周波数である
本発明によれば、ホール素子が出力する検出信号における偽の位置信号を精度よく検出し、適応的に検出信号の補正をすることができる駆動装置及び撮像装置の制御方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る駆動装置の一例としての手ぶれ補正ユニットの構成を示す図である。 図3は、固定部の構成を示す図である。 図4は、可動部の構成を示す図である。 図5は、ヨークの構成を示す図である。 図6は、ボイスコイルモータ(VCM)の原理的な構成を示す図である。 図7は、変形例のVCMの構成を示す図である。 図8は、偽の位置信号の発生原理について示す図である。 図9は、駆動コイルに付与される電流量に対してホール素子が出力する偽の位置信号の量を示す図である。 図10は、偽の位置信号の発生に伴う位置の検出ずれを示した図である。 図11は、固定部に対して可動部がXY方向に移動(シフト)した状態の磁石と、駆動コイルと、ホール素子との関係を示す図である。 図12は、偽の位置信号の量のシフト量依存性を示す図である。 図13は、可動部のシフト量を考慮した、駆動コイルに付与される電流量に対してホール素子が出力する偽の位置信号の量を示す図である。 図14は、固定部に対する可動部のギャップのずれが生じた状態の磁石と、駆動コイルと、ホール素子との関係を示す図である。 図15Aは、ギャップのずれについて説明するための図である。 図15Bは、ギャップのずれについて説明するための図である。 図16は、偽の位置信号の量のギャップ依存性を示す図である。 図17は、モータ(VCM)の駆動特性(伝達特性)を示す図である。 図18Aは、(1)低周波数帯の駆動電流、(2)中周波数帯の駆動電流、(3)高周波数帯の駆動電流をそれぞれ示した図である。 図18Bは、図18Aで示した駆動電流をモータに付与したときの可動部の変位を示した図である。 図19は、本発明の一実施形態における撮像装置における手ぶれ補正ユニットの位置制御系の構成を示すブロック図である。 図20Aは、モータドライバから出力される駆動信号を示す図である。 図20Bは、図20Aの駆動電流がモータに付与されたときの可動部の変位を示す図である。 図20Cは、図20Aの駆動電流がモータに付与されたときのアナログ増幅アンプの出力を示す図である。 図21は、高周波検知部の一例の構成を示す図である。 図22は、BPFの周波数特性を示す図である。 図23は、磁石と駆動コイルとの距離とBPF出力との関係を示す図である。 図24は、偽の位置信号ゲインの算出処理について示したフローチャートである。 図25は、図19で示した撮像装置におけるフィードバック制御について示したフローチャートである。 図26は、現在位置算出処理について示したフローチャートである。 図27は、偽の位置信号補正処理について示したフローチャートである。 図28は、従来の撮像装置における手ぶれ補正ユニットの位置制御系の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略の構成を示す図である。図1に示す撮像装置1は、交換レンズ10と、本体20とを有している。交換レンズ10は、本体20に設けられたマウント21を介して本体20に装着される。交換レンズ10が本体20に装着されることによって、交換レンズ10と本体20とは通信自在に接続される。これにより、交換レンズ10と本体20とは協働して動作する。なお、撮像装置1は、必ずしもレンズ交換式の撮像装置でなくてよい。例えば、撮像装置1は、レンズ一体型の撮像装置であってもよい。また、図1に示す撮像装置は、デジタルカメラ等の、手ぶれ補正ユニット23を備えた各種の撮像装置でよい。
交換レンズ10は、光学系11を有している。光学系11は、例えば複数のレンズ及び絞りを含み、図示しない被写体からの光束を本体20の手ぶれ補正ユニット23に入射させる。図1の光学系11は、複数のレンズによって構成されているが、光学系11は、1枚のレンズで構成されていてもよい。また、光学系11は、フォーカスレンズの他、ズームレンズを有して構成されていてもよい。これらの場合、光学系11の少なくとも一部のレンズは、光軸Oに沿った方向であるZ方向に沿って移動自在に構成されている。
本体20は、シャッタ22と、手ぶれ補正ユニット23と、モニタ24と、操作部25と、制御回路26とを有している。
シャッタ22は、例えば手ぶれ補正ユニット23の前側(Z方向の正の側とする)に配置されるフォーカルプレーンシャッタである。このシャッタ22は、開かれることにより、手ぶれ補正ユニット23を露出状態にする。また、シャッタ22は、閉じられることにより、手ぶれ補正ユニット23を遮光状態にする。
駆動装置の一例としての手ぶれ補正ユニット23は、撮像素子を有し、図示しない被写体を撮像することによって被写体に係る映像信号を生成する。また、手ぶれ補正ユニット23は、可動部をコイルと磁石とを用いたVCM(ボイスコイルモータ)によって固定部に対して移動させることにより、撮像素子に入射する被写体光を補正して手ぶれ等によって映像信号に生じる像ぶれを補正する。手ぶれ補正ユニット23の構成については後で詳しく説明する。
モニタ24は、例えば液晶ディスプレイであり、手ぶれ補正ユニット23で生成された映像信号に基づく画像を表示する。また、モニタ24は、ユーザが撮像装置1の各種の設定を行うためのメニュー画面を表示する。なお、モニタ24は、タッチパネルを有していてもよい。
操作部25は、例えばレリーズボタンである。レリーズボタンは、ユーザが撮像装置1による撮影開始を指示するためのボタンである。なお、操作部25は、レリーズボタン以外の各種の操作部も含む。
制御回路26は、例えばCPUやメモリを含み、撮像装置1における撮影動作等の撮像装置1の全体の動作を制御する。
次に、手ぶれ補正ユニット23についてさらに説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る駆動装置の一例としての手ぶれ補正ユニット23の構成を示す図である。図2の左側は手ぶれ補正ユニット23の正面図を示しており、右側は手ぶれ補正ユニット23の側面図を示している。また、図2に示す手ぶれ補正ユニット23は、撮像素子に入射する被写体光を補正するための装置で、像ぶれによって映像信号にノイズが生じることを抑制するように当該撮像素子をその像面と平行な方向(図1のXY方向)に駆動するぶれ補正駆動を行う駆動装置である。このような構成において、手ぶれ補正ユニット23の正面は、図1のZ方向の正側を向く面のことであるとする。また、図2のようにして手ぶれ補正ユニット23が配置されたときに左右方向となる方向が図1のX方向であり、上下方向となる方向が図1のY方向である。
図2に示す手ぶれ補正ユニット23は、概略的には、固定部102と、可動部104と、ヨーク106とを有している。固定部102は、撮像装置1の本体20に固定されている。そして、側面図に示すように、ヨーク106は、固定部102との間に所定の間隙を有するように固定部102に固定される。そして、可動部104は、固定部102とヨーク106との間に配置され、付勢ばね108によって固定部102の方向に付勢された状態で固定部102に取り付けられている。また、可動部104の裏面には、3個のボール110が配置されている。この3個のボール110によって可動部104は、固定部102の表面上を滑らかに移動できるように構成されている。
図3は、固定部102の構成を示す図である。図3の左側は固定部102の正面図を示しており、右側は固定部102の側面図を示している。図3に示すように、固定部102には、3つの磁石112a、112b、112cが配置されている。
磁石112aは、固定部102の正面の左上隅に配置されている。この磁石112aは、第1の磁石と第2の磁石とを有する。第1の磁石は、Y方向が長手方向となるように、かつ、可動部104の側にN極が向くように配置された磁石である。第2の磁石は、Y方向が長手方向となるように、かつ、可動部104の側にS極が向くように配置された磁石である。
磁石112bは、固定部102の正面の左下隅に配置されている。この磁石112bは、第1の磁石と第2の磁石とを有する。第1の磁石は、Y方向が長手方向となるように、かつ、可動部104の側にN極が向くように配置された磁石である。第2の磁石は、Y方向が長手方向となるように、かつ、可動部104の側にS極が向くように配置された磁石である。
磁石112cは、固定部102の正面の中央下隅に配置されている。この磁石112cは、第1の磁石と第2の磁石とを有する。第1の磁石は、X方向が長手方向となるように、かつ、可動部104の側にN極が向くように配置された磁石である。第2の磁石は、X方向が長手方向となるように、かつ、可動部104の側にS極が向くように配置された磁石である。
ここで、磁石112aと磁石112bは、図3で示す「X方向」に駆動するための磁石であり、磁石110cは図3で示す「Y方向」に駆動するための磁石である。
図4は、可動部104の構成を示す図である。図4の左側は可動部104の正面図を示しており、右側は可動部104の側面図を示している。図4に示すように、可動部104には、撮像素子114と、3つの駆動コイル116a、116b、116cと、3つの検出部であるホール素子118a、118b、118cとが配置されている。
撮像素子114は、可動部104の中央部に設けられた開口に搭載されている。撮像素子114は、被写体を撮像して被写体に係る画像信号を生成する。また、撮像素子114は、画像信号をデジタル信号に変換して出力する。
駆動コイル116aは、固定部102に配置された磁石112aと対応するように、可動部104の正面の左上隅に配置されている。この駆動コイル116aは、電流の付与によって磁束を発生させる。
駆動コイル116bは、固定部102に配置された磁石112bと対応するように、可動部104の正面の左下隅に配置されている。この駆動コイル116bは、電流の付与によって磁束を発生させる。
駆動コイル116cは、固定部102に配置された磁石112cと対応するように、可動部104の正面の中央下隅に配置されている。この駆動コイル116cは、電流の付与によって磁束を発生させる。
ホール素子118aは、駆動コイル116aの駆動力の作用点である、巻き線の略中心部に配置され、磁石112aからの磁束に応じた検出信号を固定部102に対する可動部104の位置を示す位置信号として出力する。
ホール素子118bは、駆動コイル116bの駆動力の作用点である、巻き線の略中心部に配置され、磁石112bからの磁束に応じた検出信号を固定部102に対する可動部104の位置を示す位置信号として出力する。
ホール素子118cは、駆動コイル116cの駆動力の作用点である、巻き線の略中心部に配置され、磁石112cからの磁束に応じた検出信号を固定部102に対する可動部104の位置を示す信号として出力する。
図5は、ヨーク106の構成を示す図である。図5の左側はヨーク106の正面図を示しており、右側はヨーク106の側面図を示している。図5に示すように、ヨーク106は、図3に記載された固定部102の磁石112a、磁石112b、磁石112cと対向するような略L字状をしている。ヨーク106は、鉄等の強磁性材料によって構成されており、磁石112a、磁石112b、磁石112cとの間で磁気回路を形成することによって、駆動コイル118a、駆動コイル118b、駆動コイル118cの受ける磁束を増加させる機能を有する。
図6は、ボイスコイルモータ(VCM)の原理的な構成を示す図である。ここで、図6は、磁石112a及び駆動コイル116aで構成されるVCMを示している。ここで、磁石112b及び駆動コイル116bで構成されるVCM並びに磁石112c及び駆動コイル116cで構成されるVCMも磁石の磁極の配置の仕方が異なるだけで基本的な構成は磁石112a及び駆動コイル116aで構成されるVCMと同一である。このため、図6では、磁石112a、112b、112cを総称して磁石112と、駆動コイル116a、116b、116cを駆動コイル116と、ホール素子118a、118b、118cをホール素子118として示している。また、図6は、電源投入直後等の、駆動が開始されていない初期状態であるVCMにおける磁石112、駆動コイル116、ホール素子118の配置を示している。
初期状態では、図6に示すように、駆動コイル116を構成する巻き線の中心部が、磁石112の第1の磁石1121と第2の磁石1122の境界線上であって当該境界線を二等分する中心位置に配置される。この場合、ホール素子118も第1の磁石1121と第2の磁石1122の境界線上の中心位置に配置される。このような構成では、磁石112は、駆動コイル116を移動させるための磁束を発生する駆動用の磁石としてだけでなく、ホール素子118による位置検出のための磁束を発生する位置検出用の磁石としても機能する。
図7は、変形例のVCMの構成を示す図である。図7の変形例の磁石112は、第1の磁石1121、第2の磁石1122に加えて、第3の磁石1123を有する。第3の磁石1123は、第2の磁石1122に対する異極が可動部104の側を向くように、すなわち磁石112aの場合にはN極が可動部104の側を向くように配置される。そして、初期状態では、図7に示すように、駆動コイル116を構成する巻き線の中心部が、磁石112の第1の磁石1121と第2の磁石1122の境界線上の中心位置に配置される。一方、ホール素子118は、駆動コイル116の巻き線の中心部ではなく、第1の磁石1121の第2の磁石1122と第3の磁石1123の境界線上の中心位置に配置される。このような構成では、磁石112の第1の磁石1121と第2の磁石1122の組が、駆動コイル116を移動させるための磁束を発生する駆動用の磁石として機能する。また、磁石112の第2の磁石1122と第3の磁石1123の組が、ホール素子118による位置検出のための磁束を発生する位置検出用の磁石として機能する。すなわち、図7の例では、第2の磁石1122は、駆動用及び位置検出用の磁石として兼用されている。
図6又は図7の構成において、駆動コイル116が通電されると、駆動コイル116に流れる電流の量と向きに応じた磁束と駆動力が発生する。この駆動コイル116に発生した駆動力に基づいて駆動コイル116は移動する。駆動コイル116が移動すると、ホール素子118と位置検出用の磁石との位置関係が変化する。したがって、ホール素子118が受ける磁束の量も変化し、ホール素子118が出力する検出信号の量も変化する。すなわち、ホール素子118が出力する検出信号により、駆動コイル116とホール素子118の相対位置を検出することができる。
以上の動作が、磁石112a及び駆動コイル116aで構成されるVCM、磁石112b及び駆動コイル116bで構成されるVCM並びに磁石112c及び駆動コイル116cで構成されるVCMについても同様にして行われる。このとき、駆動コイル116a、116b、116cに付与する駆動電流の量を適切に設定することにより、可動部104は、固定部102に対して相対移動又は回転する。また、ホール素子118a、118b、118cが出力する検出信号から、固定部102に対する可動部104の相対位置が検出される。
ここで、図6のVCMでは、駆動コイル116の巻き線中心部にホール素子118が配置されている。この場合、図7のような位置検出用の磁石である第3の磁石1123を配置する必要がなく、VCMを小型化することができる。一方、駆動コイル116の巻き線中心部にホール素子118が配置されているため、図8に示すように、ホール素子118は、実際には、第1の磁石1121及び第2の磁石1122からの磁束だけでなく、駆動コイル116からの磁束も受ける。このため、ホール素子118が出力する検出信号には、駆動コイル116からの磁束に応じた偽の位置信号がノイズ信号として含まれてしまう。
図8は、図6の構成における偽の位置信号の発生原理を示しているが、図7のような位置検出用の磁石を配置する構成であっても、駆動コイル116とホール素子118との距離が近ければ、図6の構成と同様にホール素子118が出力する検出信号には、駆動コイル116からの磁束に応じた偽の位置信号が含まれる。
図9は、駆動コイルに付与される電流量に対してホール素子が出力する偽の位置信号の量を示す図である。一般に、コイルにおいて発生する磁束の量は、コイルに付与される電流量に比例することが知られている。したがって、図9に示すように、偽の位置信号の量も電流量に比例する。例えば、コイルに付与する電流量が100mAであれば、ホール素子は100mA相当の偽の位置信号を出力することになる。
図10は、偽の位置信号の発生に伴う位置の検出ずれを示した図である。図10の横軸は、検出信号に基づいて検出される可動部104の位置を示す。図10の縦軸は、検出信号の量を示す。図9で示したように、ホール素子118が出力する検出信号は、駆動コイルに流れる電流量に応じた偽の位置信号を含む。したがって、可動部104の位置が同じ位置にあったとしても、駆動コイル116に流れる電流が100mAのときの検出信号は、駆動コイルに流れる電流が0mAのときの検出信号に対して100mA相当の偽の位置信号を含むことになる。同様に、駆動コイル116に流れる電流が−100mAのときの検出信号は、駆動コイル116に流れる電流が0mAのときの位置信号に対して−100mA相当の偽の位置信号を含むことになる。これらの偽の位置信号が含まれた検出信号に応じて位置検出が行われると、検出される位置は本来の位置に対するずれを含むことになる。したがって、精度のよい可動部104の位置検出を行うためには、ホール素子118から出力される検出信号から偽の位置信号を除く必要がある。
図28は、従来の撮像装置1における手ぶれ補正ユニット23の位置制御系の構成を示すブロック図である。図28に示すように、撮像装置1は、コントローラ202と、モータドライバ204と、モータ(VCM)206と、位置検出用の磁石208と、ホール素子212と、アナログ増幅アンプ214と、ローパスフィルタ(LPF)216と、ADコンバータ218と、偽の位置信号算出ブロック220と、減算部222と、位置補正ブロック224と、減算部226とを有している。これらのうちの一部はソフトウェアで構成されていてもよい。また、図28の構成はVCMの数だけ設けられているものであるが、図28では1つのVCMに対応する構成のみ示している。また、図28においては、手ぶれ補正ユニット23に設けられているVCM(駆動コイルと駆動用の磁石とによって構成されている)のうちの1つがモータ206として、VCMを構成する位置検出用の磁石(図6では駆動用の磁石も兼ねている)の1つが磁石208として、また、ホール素子の1つがホール素子212として示されている。
コントローラ202は、例えばPID制御によって可動部104の位置のフィードバック制御を行う駆動制御部である。具体的には、コントローラ202は、IIRフィルタを含み、減算部226から入力された偏差信号に対してフィルタ処理を施してモータ206を駆動するための駆動電流の値を示す信号を生成し、生成した駆動電流の値をモータドライバ204に出力する。
モータドライバ204は、コントローラ202から入力された駆動電流の値に応じた駆動信号をモータ206(実際には駆動コイル116)に付与することによって可動部104を変位させる。
アナログ増幅アンプ214は、ホール素子212からの検出信号を取り込み、取り込んだ検出信号をADコンバータ218におけるAD変換レンジに収めるようにアナログ増幅する。ここで、前述したように、ホール素子212から出力される検出信号には、磁石208からの磁束に基づく信号だけでなく、モータ206(実際には駆動コイル116)からの磁束に基づく偽の位置信号210も含まれる。アナログ増幅アンプ214は、偽の位置信号を含んだ状態の検出信号をアナログ増幅する。
LPF216は、アナログ増幅アンプ214から出力される検出信号をAD変換する際の折り返し歪みを抑制するために検出信号の高周波成分を除去するためのLPF処理を行う。
ADコンバータ218は、LPF216から出力される検出信号をデジタル信号に変換する。
偽の位置信号算出ブロック220は、位置信号に含まれている偽の位置信号の量を算出する。前述したように、偽の位置信号は、モータ206を構成する駆動コイルに流れる電流の量に比例する。したがって、偽の位置信号算出ブロック220は、コントローラ202によって算出される駆動電流の値に、駆動コイルの特性等によって定まる所定の比例係数である偽の位置信号ゲインを乗じることによって偽の位置信号の量を算出する。
減算部222は、ADコンバータ218から入力される検出信号のAD値(偽の位置信号を含む)から偽の位置信号算出回路220で算出された偽の位置信号の値を減算する。そして、減算部222は、減算結果を補正AD値として位置補正ブロック224に出力する。
位置補正ブロック224は、減算部222から入力された補正AD値に基づいて、可動部104を正しい位置に制御することができるようにデジタル的に補正を行うための現在位置信号を生成する。そして、位置補正ブロック224は、生成した現在位置信号を減算部226に出力する。また、ホール素子212等は温度特性を持っており、同じ可動部104の位置に対して異なる検出信号を出力し得る。位置補正ブロック224は、図示しない温度センサを用いてこのような温度特性等に起因する誤差の補正を行ってもよい。
なお、本実施形態では、位置補正ブロック224はソフトウェア処理をおこなっているが、一部又は全てをアナログ的な回路で構成しても良い。
減算部226は、例えば制御回路26から入力された可動部104の駆動目標位置を示す駆動目標位置信号と位置補正ブロック224で生成された現在位置信号との偏差信号をコントローラ202に出力する。この偏差信号に基づいてコントローラ202による駆動電流の算出が行われる。これにより、可動部104の位置は駆動目標位置に近づいていく。
ここで、駆動コイル116で発生した磁束には、ホール素子118が駆動コイル116から直接受けるものもあれば、駆動コイル116から駆動用の磁石112を経由して受けるものもある。
駆動コイル116とホール素子118とはともに可動部104に配置されており、その相対位置は変化しない。このため、ホール素子118が駆動コイル116から直接受ける磁束の量はほぼ変わらないと考えることができる。このため、ホール素子118が駆動コイル116から直接受ける磁束の量に基づいてホール素子118が出力する偽の位置信号は、前述したように駆動電流に一定の偽の位置信号ゲインを乗じることによって算出することができる。
一方、磁石112と、駆動コイル116及びホール素子118との相対位置は変化し得る。このような相対位置の変化により、駆動コイル116から駆動用の磁石112を経由する磁束の量は変化する。この磁束の変化による偽の位置信号は、駆動電流に一定の偽の位置信号ゲインを乗じることでは算出することはできない。
図11は、固定部102に対して可動部104がXY方向に移動(シフト)した状態の磁石112と、駆動コイル116と、ホール素子118との関係を示す図である。前述したように、駆動コイル116に対して通電をすることにより、可動部104は、固定部102に対して相対移動する。この場合であっても、可動部104に設けられている駆動コイル116とホール素子118との相対位置は変化しない。一方、固定部102に設けられている磁石112と、駆動コイル116及びホール素子118との相対位置は固定部102に対する可動部104の移動量(シフト量)に応じて変化する。このとき、磁石112が駆動コイル116から受ける磁束が減少する。
図12は、偽の位置信号の量のシフト量依存性を示す図である。ここで、図12の横軸は、磁石112に対する駆動コイル116のシフト量を示している。このシフト量は、図11に示す磁石112の第1の磁石1121と第2の磁石1122の境界線の中心位置Oからのシフト量である。また、図12の縦軸は、単位電流当たりの偽の位置信号の量を示している。図12に示すように、駆動コイルに付与される電流の量が同じであっても、シフト量が大きくなって磁石112が駆動コイル116から受ける磁束が減少することで、ホール素子118が出力する偽の位置信号の量は増加する。例えば、シフト量がAであるときの偽の位置信号の量は、シフト量がゼロであるときの偽の位置信号の量SOよりも大きな値SAとなる。
図13は、可動部104のシフト量を考慮した、駆動コイル116に付与される電流量に対してホール素子が出力する偽の位置信号の量を示す図である。図9で示したように、駆動コイル116からの偽の位置信号の量は電流量に比例する。しかしながら、シフト量が異なれば同じ電流が駆動コイル116に付与されたとしても、ホール素子118が出力する偽の位置信号の量が変化する。
図11は、XY方向に沿った固定部102と可動部104との移動に伴う偽の位置信号の変化である。実際には、固定部102と可動部104との間にはZ方向のずれ(ギャップのずれ)も生じ得る。図14に示すようなギャップのずれが生じてしまうと、磁石112と、駆動コイル116及びホール素子118とのギャップにもずれが生じる。
ここで、ギャップの考え方について説明する。図15Aは、ギャップについて示した図である。固定部102と可動部104とは一定のギャップを有するようにボール110を介して配置され、固定部102に取り付けられた付勢ばね108によって可動部104を固定部102の方向に付勢されている。すなわち、ギャップは、基本的には付勢ばね108の付勢力によってボール110が常に固定部102と可動部104に接触するように構成される。しかしながら、厳密に固定部102に対して可動部104を平行に取り付けることは困難であり、例えば固定部102と可動部104との製造時において、図15Bに示す可動部104とボール110が接触する面と固定部102とボール110が接触する面との間に傾きが生じてしまうことが多い。この傾きにより、固定部102と可動部104との位置により、ギャップの量が異なることになる。固定部102と可動部104とのギャップの量の異なりにより、磁石112が駆動コイル116から受ける磁束の量が変化する。この磁束の変化は、ホール素子118が出力する偽の位置信号として現れることになる。
図16は、偽の位置信号の量のギャップ依存性を示す図である。ここで、図16の横軸は、磁石112と駆動コイル116とのギャップの量を示している。図16の縦軸は、単位電流当たりの偽の位置信号の量を示している。図16に示すように、磁石112と駆動コイル116とのギャップの量が大きくなるほどに、偽の位置信号の量は減少する。
図17は、モータ(VCM)206の駆動特性(伝達特性)を示す図である。ここで、図17において、横軸は駆動コイル116に流す電流の周波数であり、縦軸は単位電流当たりの可動部104の変位である。図17に示す特性は、式(1)で示す伝達関数で示される特性である。ここで、式(1)のX(s)/I(s)は単位電流当たりの変位(1次元)を示し、sはラプラス変換子を示し、ζは減衰係数を示し、ωは周波数を示している。なお、実際の可動部104の変位は、駆動電流の振幅にも依存する。すなわち、実際の可動部104の変位は、単位電流当たりの変位と駆動電流の振幅の積になる。
Figure 0006930049
図17に示すように、モータ206は、(1)低周波数帯、(2)中周波数帯、(3)高周波数帯のそれぞれで異なる駆動特性を有する。低周波数帯は単位電流当たりの可動部104の変位が大きい周波数帯であり、中周波数帯は単位電流当たりの可動部104の変位が中程度の周波数帯であり、低周波数帯は単位電流当たりの可動部104の変位が小さい周波数帯である。
図18Aは、(1)低周波数帯の駆動電流、(2)中周波数帯の駆動電流、(3)高周波数帯の駆動電流をそれぞれ示した図である。ここで、図18Aでは、それぞれの駆動電流の振幅は揃えられている。また、図18Bは、図18Aで示した駆動電流をモータ206(駆動コイル116)に付与したときの可動部104の変位を示した図である。
図17で示したように低周波数帯では単位電流当たりの変位が大きいので、図18Aで示す振幅の駆動電流がモータ206に付与されたときに図18Bに示すように大きな変位が生じる。同様に、図17で示したように中周波数帯では単位電流当たりの変位が中程度であるので、図18Aで示す振幅の駆動電流がモータ206に付与されたときに図18Bに示すような中程度の変位が生じる。一方、図17で示した高周波数帯の駆動電流に対しては、モータ206は追従できなくなる。このため、高周波数帯については駆動電流の振幅を大きくしたとしても、図18Bに示すように殆ど変位は生じない。詳しくは後で説明するが、本実施形態においては高周波数帯の駆動電流を用いて固定部102と可動部104との間のシフトやギャップのずれに伴う偽の位置信号を検出する。このとき、偽の位置信号を検出するための駆動電流による可動部104の変位が撮像素子114を介して生成される画像に影響を与えることは好ましくない。したがって、本実施形態における「高周波」は、可動部104の変位が撮像素子114を介して生成される画像に影響を与えない程度の変位となる周波数であることが望ましい。具体的には、本実施形態における「高周波」は、可動部104の変位が撮像素子114の1画素以内の変位となる周波数であることが望ましい。
図19は、本実施形態における撮像装置1における手ぶれ補正ユニット23の位置制御系の構成を示すブロック図である。ここで、図28と同様の構成については図28と同様の参照符号を付すことで適宜に説明を省略する。
本実施形態におけるモータドライバ204は、高周波重畳部204aを有している。高周波重畳部204aは、例えば高周波発振器を含み、コントローラ202からの駆動信号に応じた駆動電流に対して高周波駆動電流(高周波駆動信号)を重畳した駆動信号をモータ206に付与する。図20Aは、本実施形態においてモータドライバ204から出力される駆動信号を示す。図20Aの破線は高周波駆動電流の重畳前の駆動電流を示し、図20Aの実線は高周波駆動電流の重畳後の駆動電流を示す。前述したように、モータ206を駆動するための駆動電流は、図17の(1)で示した低周波数帯の駆動電流であり、高周波駆動電流は、図17の(3)で示した高周波数帯の駆動電流である。本実施形態では、(1)低周波数帯の駆動電流とは数十Hzまでを想定し、2)中周波数帯の駆動電流とは1kHzまでを想定し、3)高周波数帯の駆動電流とは1kHzより大きい値でかつ可動部104の変位が画素ピッチ未満となる場合、すなわち、可動部104の変位が殆どない場合を想定している。勿論、低、中、高周波数帯とは相対的な値であるので、上記の数値に限定されるものではない。
モータ206は、高周波駆動電流が重畳された駆動信号に従って駆動される。ただし、前述したように、高周波駆動電流は可動部104の変位に殆ど影響を与えない。図20Bは、図20Aの駆動電流がモータ206に付与されたときの可動部104の変位を示す図である。図20Bの破線は高周波駆動電流の重畳前の駆動電流がモータ206に付与されたときの可動部104の変位を示し、図20Bの実線は高周波駆動電流の重畳後の駆動電流がモータ206に付与されたときの可動部104の変位を示す。前述したように、高周波駆動電流は、可動部104の変位に殆ど影響を与えないので、可動部104の変位は、高周波駆動電流の重畳の前後で殆ど変わらない。
図20Cは、図20Aの駆動電流がモータ206に付与されたときのアナログ増幅アンプ214の出力を示す図である。前述したように、ホール素子212は、固定部102に対する可動部104の変位に基づく磁束変化を検出するだけでなく、駆動コイル116からの磁束も検出する。ここで、モータ206に高周波駆動電流を付与しても可動部104は殆ど変位しないが、駆動コイル116には高周波駆動電流に基づく磁束が発生する。ホール素子212は、高周波駆動電流の付与によって駆動コイル116によって発生した磁束に基づく検出信号も含めた検出信号を出力する。アナログ増幅アンプ214は、ホール素子212から出力される検出信号をその高周波成分も含めて増幅する。図20Cの破線は高周波駆動電流の重畳前の駆動電流がモータ206に付与されたときのアナログ増幅アンプ214の出力を示し、図20Cの実線は高周波駆動電流の重畳後の駆動電流がモータ206に付与されたときのアナログ増幅アンプ214の出力を示す。
アナログ増幅アンプ214の出力は、LPF216に入力される。LPF216は、アナログ増幅アンプ214の出力から高周波成分を除去して出力する。
アナログ増幅アンプ214の出力は、高周波検知部228にも入力される。図21は、高周波検知部228の一例の構成を示している。図21に示すように、高周波検知部228は、バンドパスフィルタ(BPF)228aと、ADコンバータ228bとを有している。BPF228aは、図22に示すような高周波駆動電流の周波数の信号を通過させるように周波数特性が設定されたフィルタである。すなわち、BPF228aは、アナログ増幅アンプ214の出力から、低周波又は低周波と中周波とのミックス波に、重畳した高周波駆動電流の周波数に対応した所定の高周波信号を取得する。ADコンバータ228bは、BPF228aから出力される高周波信号をデジタル信号に変換する。そして、ADコンバータ228bは、高周波信号のAD値を偽の位置信号ゲイン算出ブロック230に出力する。
偽の位置信号算出ブロック220とともにノイズ信号演算部として機能する偽の位置信号ゲイン算出ブロック230は、高周波検知部228で抽出された高周波信号のAD値から、偽の位置信号を補正するための偽の位置信号ゲインを算出する。ここで、偽の位置信号のゲインは、最大値が1である。偽の位置信号算出ブロック220は、偽の位置信号ゲイン算出ブロック230において算出された偽の位置信号ゲイン及びコントローラ202の出力である駆動信号つまり駆動電流量に従って偽の位置信号を算出する。信号補正部としての減算部222は、偽の位置信号算出ブロック220で算出された偽の位置信号の値を減算する。そして、減算部222は、減算結果を補正AD値として位置補正ブロック224に出力する。
以上説明した以外の図19の構成は、図28と同様である。したがって、説明を省略する。
以下、本実施形態における偽の位置信号ゲインの算出手法について説明する。前述したように高周波駆動電流をモータ206に付与しても可動部104の変位は殆ど生じないので、高周波駆動電流の周波数帯域の検出信号は、可動部104の変位には依存せず、駆動コイル116に流した駆動電流の量と駆動用の磁石112と駆動コイル116との距離(シフト量及びギャップ量)に依存する信号である。すなわち、駆動電流の量が同じであったとしても、図23に示すように駆動用の磁石112と駆動コイル116との距離が遠い場合と近い場合とでBPF228aから出力される信号の振幅は異なる。この信号の振幅から偽の位置信号ゲインを算出することができる。
図24は、偽の位置信号ゲインの算出処理を示すフローチャートである。ここで、図24の処理は、高周波駆動電流の周波数の2倍以上の周波数で行われる。これは、検出信号の高周波成分をADコンバータ228bにおいて正しくAD変換するためには、ADコンバータ228bのサンプリング周波数を高周波駆動電流の周波数の2倍以上にする必要があるためである。
ステップS1において、高周波検知部228では、ホール素子212から出力されてアナログ増幅アンプ214で増幅された検出信号の高周波成分が検知される。すなわち、高周波検知部228は、BPF228aにより検出信号における高周波駆動電流の周波数に対応した高周波成分を取得し、取得した検出信号の高周波成分をADコンバータ228bにおいてデジタル信号に変換して偽の位置信号ゲイン算出ブロック230に出力する。
ステップS2において、偽の位置信号ゲイン算出ブロック230では、1周期分の高周波成分の取得が完了したか否かが判定される。ステップS2において、1周期分の高周波成分の取得が完了していないと判定されたときには、処理は終了する。ステップS2において、1周期分の高周波成分の取得が完了したと判定されたときには、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、偽の位置信号ゲイン算出ブロック230では、偽の位置信号ゲインが算出される。偽の位置信号係数としての偽の位置信号ゲインGは、モータドライバ204の高周波重畳部204aで生成された高周波駆動信号による駆動電流振幅をAとし、高周波検知部228から出力される検出信号の振幅のAD値Hとしたときに以下の(式2)に従って算出される。なお、駆動電流振幅Aは所定の振幅となるように設定された信号であり、あらかじめ設定された固定値でよい。(式2)より、検出信号の高周波成分は、可動部104の変位によらない偽の位置信号そのものであると考えることができるので、検出信号の高周波成分の振幅から偽の位置信号ゲインを算出することができる。偽の位置信号ゲインの算出後、処理は終了する。
G=H/A (式2)
以下、図19で示した位置制御系の動作を説明する。図25は、図19で示した位置制御系におけるフィードバック制御について示したフローチャートである。図25の処理中に図24で示した偽の位置信号ゲインの算出処理が行われる。ただし、図25の処理は、図24の処理のように高速で行われる必要はない。図25の処理は、例えばフィードバック制御が行える程度の周波数で行われてよい。
ステップS11において、目標位置が取得される。目標位置は、例えば制御回路26から減算部226に対して入力されるものである。例えば、目標位置は、手振れ量に応じて設定される。
ステップS12において、現在位置算出処理が行われる。以下、図26を参照して現在位置算出処理を説明する。
ステップS21において、LPF216においてLPF処理された後のAD値が減算部222において取得される。前述したように、このAD値は、高周波駆動信号に基づく検出信号成分を含まない検出信号のAD値である。
ステップS22において、偽の位置信号補正処理が行われる。以下、図27を参照して偽の位置信号補正処理を説明する。
ステップS31において、偽の位置信号ゲイン算出ブロック230において偽の位置信号ゲインが算出される。ステップS31の処理は、図24で示した処理である。
ステップS32において、偽の位置信号ゲイン算出ブロック230において算出された偽の位置信号ゲインが偽の位置信号算出ブロック220により取得される。ステップS32においては、ステップS31において逐次に算出される偽の位置信号ゲインのうちで最新のものが取得される。そして、偽の位置信号ゲイン算出ブロック230では、取得された偽の位置信号ゲインが所定範囲内か否かが判定される。ステップS32において、取得された偽の位置信号ゲインが所定範囲内でないと判定されたときには、処理はステップS33に移行する。ステップS32において、取得された偽の位置信号ゲインが所定範囲内であると判定されたときには、処理はステップS34に移行する。
ステップS32において、偽の位置信号ゲインが所定範囲を超えているときとは、偽の位置信号の振幅の変動が大きすぎるとき又は小さすぎるときである。シフト量やギャップ量の変動はある程度の範囲内で発生すると考えられる。したがって、偽の位置信号の振幅の変動が大きすぎるとき又は小さすぎるときには、偽の位置信号の振幅の変動がシフト量やギャップ量の変動以外の要因、例えばモータ206自体の故障等で生じていると考えられる。このような場合には、処理はステップS33に移行し、例えばモニタ24を用いてのエラー通知が行われる。エラー通知の後、処理はステップS34に移行する。ここで、エラー通知は、例えば手振れ補正を行うことができない旨又は駆動電流の補正を行うことができない旨を通知するメッセージを含む。また、ステップS33において、フィードバック制御自体を停止させるようにしてもよい。この場合もエラー通知は行われることが望ましい。
ステップS34において、偽の位置信号算出ブロック220により、偽の位置信号が算出される。偽の位置信号Fは、駆動電流量をIとすると、以下の(式3)に従って表される。
F=I×G (式3)
ステップS35において、減算部222により、補正AD値が算出される。補正AD値H´は、ADコンバータ218の出力であるLPF処理された後のAD値Bを用いて以下の(式4)に従って算出される。その後、処理は終了する。
H´=B−F (式4)
ここで、図26の説明に戻る。ステップS22において偽の位置信号補正がなされた後のステップS23において、位置補正ブロック224において、補正AD値の補正が行われる。その後、処理は終了する。位置補正ブロック224は、補正AD値に対する温度特性等に起因する誤差を補正して現在位置信号を生成する。
ここで、図25の説明に戻る。ステップS12において現在位置信号が算出された後のステップS13において、減算部226により、目標位置と現在位置との偏差が算出される。減算部226で算出される偏差信号は、コントローラ202に入力される。ステップS14において、コントローラ202により、モータ206を駆動するための駆動電流の値を示す駆動信号が生成される。ステップS15において、コントローラ202からモータドライバ204に対して駆動信号が入力される。これにより、モータドライバ204の駆動電流量が設定され、この駆動電流量に従ってモータ206(実際には駆動コイル116)は駆動される。図25で示したフィードバック制御が繰り返し行われることにより、可動部104の位置は目標位置に到達する。
以上説明したように本実施形態によれば、モータ206の駆動電流に高周波駆動電流を重畳してモータ206が駆動される。ホール素子212から出力される検出信号は、可動部104の変位に基づく磁束の変化による検出信号に加えて、駆動コイル116から発生した磁束による検出信号を含んでいる。しかしながら、検出信号の高周波帯については駆動コイル116から発生した磁束の変化による検出信号の影響が支配的になる。したがって、検出信号の高周波帯の振幅成分を取得することにより、仮に磁石112と駆動コイル116との距離(シフト量及びギャップ量)の変動が生じたとしても正確な偽の位置信号を検出することができる。このため、磁石112と駆動コイル116との距離(シフト量及びギャップ量)の変動を含む正確な偽の位置信号ゲインを算出することができる。したがって、位置信号の補正は、現在の磁石112と駆動コイル116との距離(シフト量及びギャップ量)の変動を考慮して適応的に、かつ、精度よく行われる。
ここで、高周波駆動電流の周波数は、可動部104の移動量が撮像素子114の1画素以内となる周波数であるとしている。これにより、駆動電流に高周波駆動電流を重畳することによる画質への影響を無くすことができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、前述した手ぶれ補正ユニット23の構成は一例であって適宜変更され得る。例えば、VCMの構成が異なっていてもよい。例えば、前述の例では、固定部に磁石が設けられ、可動部にホール素子が設けられている。これに対して、可動部に磁石が設けられ、固定部にホール素子が設けられてもよい。また、手ぶれ補正ユニット23は、撮像素子114ではなく、光学系11を移動させるように構成されていてもよい。さらに、手ぶれ補正ユニット23は、手ぶれ補正処理以外に用いられてもよい。例えば、手ぶれ補正ユニット23は、超解像処理に用いられてもよい。
さらに、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、前述した実施形態による各処理は、コンピュータとしてのCPU等に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
さらに、前記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1 撮像装置、10 交換レンズ、11 光学系、20 本体、21 マウント、22 シャッタ、23 手ぶれ補正ユニット、24 モニタ、25 操作部、26 制御回路、102 固定部、104 可動部、106 ヨーク、110 ボール、112,112a,112b,112c 磁石、114 撮像素子、116,116a,116b,116c 駆動コイル、118,118a,118b,118c ホール素子、202 コントローラ、204 モータドライバ、204a 高周波重畳部、206 モータ、208 磁石、212 ホール素子、214 アナログ増幅アンプ、216 ローパスフィルタ(LPF)、218 ADコンバータ、220 偽の位置信号算出ブロック、222 減算部、224 位置補正ブロック、226 減算部、228 高周波検知部、228a バンドパスフィルタ(BPF)、228b ADコンバータ、230 偽の位置信号ゲイン算出ブロック。

Claims (5)

  1. 駆動コイルと前記駆動コイルに対向して配置される磁石とのうちの一方が配置された固定部と、
    前記駆動コイルと前記磁石とのうちの他方が配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、
    前記固定部と前記可動部とのうちの前記駆動コイルが配置されているほうに配置されていて、前記磁石の磁束に応じた検出信号を出力する検出部と、
    前記駆動コイルに流す電流より発生する磁束に相当するノイズ信号を演算するノイズ信号演算部と、
    前記ノイズ信号に基づいて、前記検出部で検出された検出信号を補正する信号補正部と、
    前記信号補正部による補正で得られた補正信号に基づいて、前記駆動コイルに付与する駆動信号を制御して前記可動部を前記補正信号に対応する位置へ駆動する駆動制御部と、
    を具備し、
    前記ノイズ信号演算部は、前記可動部を駆動するための駆動電流に高周波駆動信号が重畳された駆動信号が前記駆動コイルに付与されたときに前記検出部で検出された検出信号から前記高周波駆動信号の周波数を含む所定の周波数帯の振幅を取得し、取得した振幅に基づいて前記検出信号に含まれるノイズ信号を演算し、
    前記検出信号に含まれるノイズ信号は、前記駆動コイルに流す電流Iと偽の位置信号係数Gとの積で表され、
    前記高周波駆動信号の振幅をAとし、前記取得された前記所定の周波数帯の振幅をHとすると、前記偽の位置信号係数Gは、以下の式で表される駆動装置。
    G=H/A
  2. 前記補正信号をH´とすると、前記補正信号H´は、前記検出部より取得された補正前の検出信号Bに対して以下の式で表される請求項に記載の駆動装置。
    H´=B−I×G
  3. 駆動コイルと前記駆動コイルに対向して配置される磁石とのうちの一方が配置された固定部と、
    前記駆動コイルと前記磁石とのうちの他方が配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、
    前記固定部と前記可動部とのうちの前記駆動コイルが配置されているほうに配置されていて、前記磁石の磁束に応じた検出信号を出力する検出部と、
    前記駆動コイルに流す電流より発生する磁束に相当するノイズ信号を演算するノイズ信号演算部と、
    前記ノイズ信号に基づいて、前記検出部で検出された検出信号を補正する信号補正部と、
    前記信号補正部による補正で得られた補正信号に基づいて、前記駆動コイルに付与する駆動信号を制御して前記可動部を前記補正信号に対応する位置へ駆動する駆動制御部と、
    を具備し、
    前記ノイズ信号演算部は、前記可動部を駆動するための駆動電流に高周波駆動信号が重畳された駆動信号が前記駆動コイルに付与されたときに前記検出部で検出された検出信号から前記高周波駆動信号の周波数を含む所定の周波数帯の振幅を取得し、取得した振幅に基づいて前記検出信号に含まれるノイズ信号を演算する駆動装置であって、
    前記駆動装置は、前記可動部に配置され、被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、前記映像信号に基づく画像を表示する表示部とを有する撮像装置であって、
    前記高周波駆動信号の前記所定の周波数は、前記可動部の移動量が前記撮像素子の1画素以内となる周波数である駆動装置。
  4. 前記駆動装置は、前記可動部に配置され、被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、前記映像信号に基づく画像を表示する表示部とを有する撮像装置であって、前記駆動装置は、
    前記ノイズ信号演算部は、前記偽の位置信号係数Gの値が所定範囲内でない場合に、前記駆動コイルに流す電流Iを補正できないとして前記表示部にエラー表示をする請求項に記載の駆動装置。
  5. 駆動コイルと前記駆動コイルに対向して配置される磁石とのうちの一方が配置された固定部と、前記駆動コイルと前記磁石とのうちの他方が配置されていて、前記固定部に対して移動する可動部と、前記固定部と前記可動部とのうちの前記駆動コイルが配置されているほうに配置されていて、前記磁石の磁束に応じた検出信号を出力する検出部と、前記可動部に配置され、被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、前記映像信号に基づく画像を表示する表示部とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記可動部を駆動する電流に高周波駆動信号を重畳させた駆動信号を前記駆動コイルに付与することと、
    前記検出部で検出された検出信号から前記高周波駆動信号の周波数を含む所定の周波数帯の振幅を取得することと、
    前記取得された振幅に基づいて前記検出信号に含まれるノイズ信号を演算することと、
    前記ノイズ信号に基づいて、前記検出部で検出された検出信号を補正することと、
    前記補正で得られた補正信号に基づいて、前記駆動コイルに付与する駆動信号を制御して前記可動部を前記補正信号に対応する位置へ駆動することと、
    を具備し、
    前記高周波駆動信号の前記所定の周波数は、前記可動部の移動量が前記撮像素子の1画素以内となる周波数である制御方法。
JP2017005085A 2017-01-16 2017-01-16 駆動装置及び撮像装置の制御方法 Active JP6930049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005085A JP6930049B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 駆動装置及び撮像装置の制御方法
US15/829,519 US10313590B2 (en) 2017-01-16 2017-12-01 Drive device and method for controlling the drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005085A JP6930049B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 駆動装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116092A JP2018116092A (ja) 2018-07-26
JP6930049B2 true JP6930049B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62841727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005085A Active JP6930049B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 駆動装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10313590B2 (ja)
JP (1) JP6930049B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886362B1 (ko) * 2017-05-19 2018-08-09 주식회사 동운아나텍 카메라 모듈용 액츄에이터 이동감지 소자와 그들을 포함하는 카메라 모듈용 유연성 회로기판
JP7236847B2 (ja) * 2018-11-21 2023-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP7155042B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-18 ホシデン株式会社 センサ制御装置
JP2022185492A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 駆動装置、及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127754A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nikon Corp 像振れ補正装置、光学装置、交換レンズ、及びカメラシステム
JP5441150B2 (ja) * 2008-11-28 2014-03-12 三星電子株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法および撮像装置
JP5259851B1 (ja) * 2012-03-28 2013-08-07 オリンパス株式会社 位置制御装置
JP6161419B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 キヤノン株式会社 ステッピングモータの駆動制御装置、及びステッピングモータの駆動制御方法
JP6213158B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-18 リコーイメージング株式会社 撮影装置及びその制御方法
KR101588951B1 (ko) * 2014-04-16 2016-01-26 삼성전기주식회사 보이스 코일 모터 액추에이터 구동 장치
JP6500394B2 (ja) * 2014-11-12 2019-04-17 リコーイメージング株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9883098B2 (en) * 2016-03-09 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling auto focus of camera module
JP6755807B2 (ja) * 2017-01-16 2020-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置及び駆動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205887A1 (en) 2018-07-19
US10313590B2 (en) 2019-06-04
JP2018116092A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755807B2 (ja) 駆動装置及び駆動装置の制御方法
JP6930049B2 (ja) 駆動装置及び撮像装置の制御方法
US8279293B2 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
JP5914716B1 (ja) 撮像装置
JP6472176B2 (ja) 撮像装置、像振れ補正装置、撮像装置の制御方法及び像振れ補正方法
US20110157380A1 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP6769696B2 (ja) 位置検出装置
JP4875971B2 (ja) 撮影装置及びその調整方法
KR20110085141A (ko) 디지털 영상처리장치 및 방법
JP2015102776A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法
JP2015185925A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015102775A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法
JP6558891B2 (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP6213158B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP6614852B2 (ja) 撮像装置
JP6039212B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置及び像ブレ補正装置の制御方法
JP6500394B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2010204157A (ja) 振れ補正装置および光学機器
JP6767618B2 (ja) 撮像装置
JP2015173331A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
JP5707801B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP5168981B2 (ja) ブレ補正装置および光学装置
JP2021033015A (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015050643A (ja) 撮影装置及びその調整制御方法
JP2017215350A (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150