JP7073207B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7073207B2
JP7073207B2 JP2018117966A JP2018117966A JP7073207B2 JP 7073207 B2 JP7073207 B2 JP 7073207B2 JP 2018117966 A JP2018117966 A JP 2018117966A JP 2018117966 A JP2018117966 A JP 2018117966A JP 7073207 B2 JP7073207 B2 JP 7073207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electric wiring
discharge head
liquid discharge
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006115A5 (ja
JP2019006115A (ja
Inventor
伸 石松
稔明 広沢
源次 稲田
弘雅 安間
省吾 河村
靖彦 尾▲崎▼
卓也 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019006115A publication Critical patent/JP2019006115A/ja
Publication of JP2019006115A5 publication Critical patent/JP2019006115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073207B2 publication Critical patent/JP7073207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/1408Structure dealing with thermal variations, e.g. cooling device, thermal coefficients of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は液体吐出ヘッドに関し、特に電気信号を処理するための集積回路素子を備えた液体吐出ヘッドに関する。
一般的な液体吐出装置は、液体に吐出のためのエネルギーを付与するエネルギー発生素子と流路部材とを備えた液体吐出ヘッドと、記録媒体の搬送手段と、これらの制御手段と、を有している。液体吐出ヘッドを駆動するための駆動電力と電気信号は、制御部から電気配線基板を介して液体吐出ヘッドに供給される。近年、高精細印字や高速印字に対する要求が高まり、電気信号をより高速に処理してエネルギー発生素子に供給する必要性が増している。特許文献1には、電気配線基板に駆動信号(電気信号)を処理するためのドライバICが搭載された液体吐出ヘッドが開示されている。ドライバICは駆動信号を処理する際に発熱するため、液体吐出ヘッドは、ドライバICからの発熱を流路部材に伝わりにくくするための断熱部材、あるいは発熱を外部に逃がすための放熱部を備えている。
特開2012-91510号公報
電気信号の処理のために液体吐出ヘッドに搭載される特定用途向け集積回路素子(ASIC)の処理速度は非常に速いため、特許文献1に記載されているように、集積回路素子は作動中に高温になる。集積回路素子の発熱は吐出される液体の粘度などを変化させるため、吐出性能に影響を及ぼす可能性がある。しかし、特許文献1に記載された液体吐出ヘッドは、断熱部材、放熱部等の追加の部材を必要とするため、コストや液体吐出ヘッドの小型化の観点から改善の余地がある。
本発明は、簡易な構成で、集積回路素子の発熱が吐出性能に及ぼす影響を軽減することができる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体に吐出のためのエネルギーを付与するエネルギー発生素子を備える素子基板と、素子基板に接続され、エネルギー発生素子の駆動に要する信号を素子基板に供給するフレキシブル配線部材と、を備えた組を列状に複数配列して構成される液体吐出ヘッドであって、列状に複数配列された組を構成するフレキシブル配線部材を介して素子基板のそれぞれと電気的に接続される1枚の第1の電気配線基板と、電気接続部材を介して第1の電気配線基板と電気的に接続されるとともに、複数の素子基板のエネルギー発生素子のそれぞれを動作させる電気信号を処理する集積回路素子を1つ搭載した1枚の第2の電気配線基板と、プリンタ本体から供給される液体を複数の素子基板に対して供給する液体供給ユニットと、を備えている。素子基板と第2の電気配線基板とは、第1の電気配線基板を介して接続されており、第2の電気配線基板は、素子基板に対して第1の電気配線基板が配置されている位置よりも離れた位置に配置されて構成され、電気信号は第1の電気配線基板を介して前記第2の電気配線基板に搭載された集積回路素子に供給され、集積回路素子で処理され、第2の電気配線基板と第1の電気配線基板を介してエネルギー発生素子に供給されるように構成されている。
上記構成によれば、断熱部材、放熱部などの追加の部材を用いなくとも、集積回路素子で発生した発熱の影響を軽減することができる。従って、本発明によれば、簡易な構成で、集積回路素子の発熱が吐出性能に及ぼす影響を軽減することができる液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 図1の液体吐出ヘッドの内部構成を示す概念図である。 図1の液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図1の液体吐出ヘッドの斜視図である。 図1の液体吐出ヘッドの集積回路基板ユニットの分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第10の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 本発明の第11の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概念図である。 比較例に係る液体吐出ヘッドの概念図である。
次に、図面を参照して本発明の液体吐出ヘッドの複数の実施形態について述べる。以下に述べる実施形態の液体吐出ヘッドは、いわゆるページワイド型の液体吐出ヘッドである。ページワイド型の液体吐出ヘッドは、プリンタ本体に対して相対移動しないようにプリンタ本体に固定され、記録媒体の幅に対応したサイズを有する液体吐出ヘッド(ラインヘッド)を有し、記録媒体だけを搬送させながら記録動作を行う。ページワイド型は、キャリッジを記録媒体の幅方向に往復移動させながら記録動作を行うシリアルスキャン型と比べ、同時に多くの記録を行うことができるため、高速記録を必要とする液体吐出装置に採用されることが多い。本発明はシリアルスキャン型の液体吐出ヘッドにも適用可能であるが、ページワイド型の液体吐出ヘッドに特に好適に適用可能である。本実施形態の液体吐出ヘッドはインクを吐出するインクジェットヘッドに関するが、本発明はインク以外の液体を吐出する液体吐出ヘッドにも適用することができる。また、本実施形態の液体吐出ヘッドのエネルギー発生素子は、熱エネルギーによってインクに吐出のためのエネルギーを付与する発熱抵抗素子であるが、圧電素子を用いたタイプであってもよい。
以下の説明及び図面においてX方向は液体吐出ヘッドないし素子基板の長手方向を意味し、記録媒体の幅方向に一致する。Y方向は液体吐出ヘッドないし素子基板の短手方向を意味し、記録媒体の搬送方向に一致する。Z方向は素子基板の吐出口が形成された面と直交する方向を意味し、記録媒体の記録面と直交する方向に一致する。X方向とY方向とZ方向は互いに直交している。
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の概略斜視図を示す。プリンタ(液体吐出装置)は記録媒体Pを搬送する搬送手段(図示せず)と、記録媒体Pの搬送方向と直交する方向に延びるページワイド型(ライン型)の液体吐出ヘッド1と、を備えている。プリンタは、複数枚の記録媒体Pを連続的または間欠的に搬送しながら、1パス、すなわち液体吐出ヘッド1を記録媒体Pの幅方向に移動させることなく、記録媒体Pの幅方向全域に同時に記録を行う。記録媒体Pはカット紙に限らず、連続したロール紙であってもよい。プリンタはCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色のインクタンクを備え、フルカラー印刷を行うことができる。
図2(a)は、液体吐出ヘッド1の内部構成を示す概念的斜視図であり、内部構造が理解しやすいように、第1及び第2の収容部11,14とヘッドカバー12の図示を省略している。図2(b)は図2(a)のYZ面における液体吐出ヘッド1の概略断面図である。図3は図1に示す液体吐出ヘッド1の分解斜視図である。
液体吐出ヘッド1は液体供給ユニット5と、支持部材2と、液体吐出ユニット3と、を有している。液体供給ユニット5はプリンタ本体と接続され、プリンタ本体のインクタンク(図示せず)に貯蔵されているインクを液体吐出ユニット3に供給する。液体吐出ユニット3はエネルギー発生素子(図示せず)を備える素子基板4を有している。図示は省略するが、素子基板4はインクが発泡する圧力室と、圧力室に連通しインクが吐出する吐出口と、圧力室にインクを供給するインク供給路と、圧力室からインクを回収するインク回収路と、を備えている。図4に示すように、素子基板4は、1本の直線に沿ってX方向に一列に15個配列され、一つのラインヘッドを構成している(このような直線状に素子基板4が複数配列される配置方法をインライン配置と称することがある)。支持部材2は液体供給ユニット5と液体吐出ユニット3を支持する金属製の筐体である。液体供給ユニット5の上面には8つのインク接続部18が設けられている。8つのインク接続部18は各色のインクの共通インク供給路と共通インク回収路(後述)に接続されている。
液体吐出ヘッド1はエネルギー発生素子に駆動電力と電気信号を供給する第1の電気配線基板7を有している。図4に、液体吐出ヘッド1の斜視図を示す(後述する第2の電気配線基板9の図示は省略されている)。図4(a)は第1の電気配線基板7の第1の電力端子15aと第1の信号端子16aが取り付けられた面を示し、図4(b)はその裏面を示している。第1の電気配線基板7はプリンタ本体に設けられた制御部及び電源部(図示せず)を素子基板4に接続し、エネルギー発生素子に駆動電力と電気信号(制御信号)を供給する。第1の電気配線基板7は支持板19を介して支持部材2に支持されるとともに、フレキシブル配線基板(FPC)などの電気配線部材17を介して素子基板4と接続されている。第1の電気配線基板7はY方向における素子基板4との間隔ができるだけ小さくなるように配置されている。これによって、電気配線部材17の長さを短縮することができる。
第1の電気配線基板7は、プリンタ本体からの駆動電力を後述する第2の電気配線基板9に供給する第1の電力端子15aと、プリンタ本体からの電気信号を集積回路素子10に供給する第1の信号端子16aと、を備えている。第1の電気配線基板7はさらに、プリンタ本体からの駆動電力と信号電力を受け取る入口端子(図示せず)を備えている。入口端子は第1の電気配線基板7の内部配線(図示せず)を介して、第1の電力端子15a及び第1の信号端子16aと電気的に接続されている。第1の電気配線基板7は第1の収容部11に収容され、支持されている。第1の収容部11には、入口端子が露出した第1の接続開口部20と、第1の電力端子15aと第1の信号端子16aが露出した第2の接続開口部21と、が形成されている。
液体吐出ヘッド1は集積回路基板ユニット8を有している。集積回路基板ユニット8の一端は第1の電気配線基板7に支持され、他端は後述するヘッドカバー12に支持されている。図5に、集積回路基板ユニット8の分解斜視図を示す。集積回路基板ユニット8は、第2の電気配線基板9と、第2の電気配線基板9に搭載され電気信号を処理する集積回路素子10と、第2の電気配線基板9と集積回路素子10を収容し支持する第2の収容部14と、を有している。集積回路素子10は第2の電気配線基板9の上面、すなわち、第2の電気配線基板9の、素子基板4と対向する面の裏面に設けられている。このため、集積回路素子10から発生する放射熱の素子基板4への影響を軽減することができる。第2の収容部14はアルミニウムからなる第1及び第2の保護板金14a,14bから形成されている。第1の保護板金14aと第2の保護板金14bはそれぞれ、第2の電気配線基板9の一方の面と他方の面を覆っている。第2の電気配線基板9は第1の電力端子15aから駆動電力を受け取るための第2の電力端子15bと、第1の信号端子16aから電気信号を受け取るための第2の信号端子16bと、を備えている。第2の電力端子15bと第2の信号端子16bは第2の電気配線基板9の内部配線(図示せず)を介して、集積回路素子10に接続されている。
第2の電気配線基板9は第1の電気配線基板7と電気的及び物理的に接続されている。第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9は概ね直交するように接続されているが、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9のなす角は限定されず、0度以外の任意の角度をとることができる。すなわち、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9は互いに非平行な向きに配置されることができる。第1の電気配線基板7の第1の信号端子16aと第2の電気配線基板9の第2の信号端子16bはコネクタで接続されている。具体的には、第1の信号端子16aはオス形状とされ、第2の信号端子16bはメス形状とされている。これによって、ケーブルを用いることなく基板同士を直接電気接続することができる。第1の電力端子15aと第2の電力端子15bは、伝送する電力が大きいため、ケーブル接続されている。以上より、駆動電力は第1の接続開口部20に露出した入口端子、第1の電気配線基板7の内部配線、第2の接続開口部21に露出した第1の電力端子15aを通って、第2の電気配線基板9の第2の電力端子15bに供給される。電気信号は第1の接続開口部20に露出した入口端子、第1の電気配線基板7の内部配線、第2の接続開口部21に露出した第1の信号端子16aを通って、第2の電気配線基板9の第2の信号端子16bに供給される。第2の電力端子15bと第2の信号端子16bから第2の電気配線基板9に供給された駆動電力と電気信号は、第2の電気配線基板9の内部配線を通って、集積回路素子10に供給される。集積回路素子10は駆動電力で駆動される。集積回路素子10で処理された電気信号は第1の電気配線基板7を通って素子基板4に供給される。このように、第1の信号端子16aは電気信号を授受、すなわち電気信号を第2の電気配線基板9に供給するとともに、処理された電気信号を第2の信号端子16bから受け取る。そして、第2の信号端子16bは電気信号を授受、すなわち電気信号を第1の電気配線基板7から受け取るとともに、処理された電気信号を第1の電気配線基板7に供給する。
液体吐出ヘッド1は複数の素子基板4と流体的に接続された液体供給ユニット5を有している。液体供給ユニット5は樹脂モールドによって形成されている。液体供給ユニット5の内部には各色のインクごとに共通インク供給路と共通インク回収路が設けられている。共通インク供給路と共通インク回収路はインク接続部18を介してプリンタ本体のインク供給系と接続されるとともに、液体吐出ユニット3の素子基板4に接続されている。素子基板4に供給されるインクは素子基板4の外部(プリンタ本体)との間で循環される。これによって、インクは吐出口から吐出しないときも圧力室に滞留することなく常時流通するため、インクの増粘を抑制することができる。本実施形態のようにエネルギー発生素子を内部に備える圧力室内の液体を循環する液体吐出ヘッドにおいては、集積回路素子10の熱の影響が液体吐出ヘッド全体に影響し易いため、本発明の適用がより効果的である。
液体供給ユニット5上には共通インク回収路の圧力を共通インク供給路の圧力より小さくするための圧力制御機構6が設けられている。圧力制御機構6は共通インク回収路の負圧が共通インク供給路の負圧より大きくなるように共通インク供給路と共通インク回収路の圧力を調整する。負圧の違いによって生じる圧力差によって、インクは共通インク供給路から各圧力室に供給され、吐出されなかったインクは共通インク回収路に回収される。すなわち、インクはプリンタ本体に搭載されたインクタンクからインク接続部18を介して液体供給ユニット5に供給され、圧力制御機構6で適切な圧力に調整されて、素子基板4に供給される。
液体供給ユニット5と圧力制御機構6はヘッドカバー12で覆われ保護されている。ヘッドカバー12は、第1の電気配線基板7の、第1の電力端子15aと第1の信号端子16aが設けられていない面を覆うように設けられている。
本実施形態の液体吐出ヘッド1では、複数の素子基板4と第2の電気配線基板9が概ねYX面と平行に配置される。複数の素子基板4と第2の電気配線基板9との間に空間22が設けられ、この空間22に液体供給ユニット5と圧力制御機構6とが配置されている。集積回路素子10は第2の電気配線基板9上に搭載されている。素子基板4と第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9は、集積回路素子10から素子基板4まで連続的に繋がる固体媒体からなる熱伝導経路の一部を形成している。本実施形態における熱伝導経路は、素子基板4、液体吐出ユニット3、支持部材2、第1の電気配線基板7及び第2の電気配線基板9からなる経路である。この経路上において、第1の電気配線基板7は素子基板4と第2の電気配線基板9との間に位置している。また、第2の電気配線基板9は第1の電気配線基板7より素子基板4から離れている。ここで、素子基板4から離れているとは、素子基板4との直線距離がより大きいことを意味する。つまり複数の素子基板4と第2の電気配線基板9との最短距離は、複数の素子基板4と第1の電気配線基板7との最短距離より大きい。
次に、以上説明した液体吐出ヘッド1の効果を比較例と対比して述べる。図16(a)は比較例の液体吐出ヘッド101の模式的斜視図を、図16(b)は図16(a)のYZ面における模式的断面図である。集積回路素子10は上述の第1の電気配線基板7に相当する電気配線基板107に設けられている。すなわち、比較例では第2の電気配線基板9に相当する電気配線基板が設けられていない。液体供給ユニット5上には圧力制御機構6が設けられている。集積回路素子10は電気配線基板のY方向中央に設けられている。このため、集積回路素子10は素子基板列の中央に位置する素子基板4に最も近接している。集積回路素子10からの熱は熱伝導と熱放射(輻射)によって素子基板4に伝わる。前者は集積回路素子10からの熱が電気配線基板などの固体媒質を介して素子基板4に伝わる現象である(符号108)。後者は集積回路素子10からの熱が電磁波として空気中を伝播して素子基板4に伝わる現象である(符号109)。熱伝導においても熱放射においても、集積回路素子10からの伝熱経路が短い素子基板列の中央の素子基板4が最も高温になり、集積回路素子10から遠い素子基板4は低温になる。
所定の印字パターン(ハーフトーン印字)で印刷を行い、記録媒体Pの幅方向(Y方向)における印字濃度のムラを観察したところ、液体吐出ヘッド101の中央部では印刷が濃く、端部では薄くなった。これは、集積回路素子10の熱の影響で素子基板列にY方向の温度分布が生じ、中央の素子基板4では吐出されるインクの粘度が低下し、吐出量が増えたためと考えられる。このような印刷濃度のばらつきは印刷の品質に影響を及ぼす可能性がある。温度分布を緩やかにする方策の一つは、集積回路素子10をプリンタ本体に設置することであるが、その場合、液体吐出ヘッド101とプリンタ本体との間の配線数が増大する。これにより、接続部の構成が複雑化するだけでなく、素子基板4の交換も煩雑となる。
本実施形態の液体吐出ヘッド1で同様の印刷を行ったところ、比較例と比べて記録媒体Pの幅方向の印字濃度のムラが軽減された。その理由として以下のことが考えられる。まず、本実施形態では、固体媒質からなる経路に沿った集積回路素子10と素子基板4との距離が増加しているため、固体媒質からなる経路に沿った熱伝導によって素子基板4に入力される熱量が減少したことが考えられる。すなわち、集積回路素子10と素子基板4との間の固体媒質からなる経路に沿った伝熱経路の距離が増加しているため、第2の電気配線基板9から第1の電気配線基板7を通って素子基板4に伝わる熱量が減少したものと考えられる。次に、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9はコネクタなどで接続されているだけであるため、第2の電気配線基板9から第1の電気配線基板7に移動する熱量が制限されたことが考えられる。次に、集積回路素子10と液体供給ユニット5との直線距離が増加しているため、熱放射により素子基板4に入力される熱量が減少したことが考えられる。なお、第2の電気配線基板9と液体供給ユニット5との間の熱移動としては、第2の電気配線基板9と液体供給ユニット5との間の空間22の空気層を媒質とする熱伝導も考えられる。しかし、空気層は断熱層として作用すること、及び、第2の電気配線基板9と液体供給ユニット5との距離(空気層の層厚)が確保されていることから、このような形態の熱移動も抑制されていると考えられる。さらに、集積回路素子10からの輻射熱が、集積回路素子10が収容される第2の収容部14によって拡散され、複数の素子基板4への放熱が均質化されたことも考えられる。第2の電気配線基板9と液体供給ユニット5との間にある液体供給ユニット5と圧力制御機構6も、素子基板4に対する熱遮蔽として寄与すると考えられる。
次に、本実施形態では、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9が直角に配置されるため、液体吐出ヘッド1の高さ方向Zの寸法が抑えられ、液体吐出ヘッド1の大型化を抑制することができる。第1の信号端子16aと第2の信号端子16bがコネクタ接続されるため、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9を直角で配置することは容易である。特に、複数色のインクを吐出するページワイド型の液体吐出ヘッド1においては、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9の直角配置は効果的である。これは、このような液体吐出ヘッド1においては、液体供給ユニット5がY方向に一定の寸法を必要とするためである。すなわち、液体供給ユニット5の上方に第2の電気配線基板9を配置しても、第2の電気配線基板9のY方向寸法が液体供給ユニット5のY方向寸法の範囲内に収まり、液体吐出ヘッド1のY方向寸法の増加を回避できるためである。
次に、他の実施形態について述べる。以下では主に第1の実施形態との相違点を説明し、特に説明しない構成、効果などは第1の実施形態と同様である。なお、実施形態によって第1の電気配線基板7が支持部材2の側面と上面のいずれかに配置されているが、可能な場合は、支持部材2の側面と上面のいずれに配置してもよい。また、実施形態によっては圧力制御機構6が設置されていないが、圧力制御機構6はプリンタ本体に設置することも可能である。従って、いずれの実施形態でも、圧力制御機構6は液体吐出ヘッドに設置することもできるし、設置しないこともできる。
(第2の実施形態)
本実施形態の液体吐出ヘッド1はインクが循環しない点を除き第1の実施形態と同様である。本実施形態では、圧力室の両側にそれぞれ共通インク供給路が接続され、それぞれの共通インク供給路にインク接続部18が接続される。すなわち、第1の実施形態の共通インク回収路が第2の共通インク供給路として使用されることになる。あるいは、共通インク回収路を設けず、インクの供給方向における圧力室の奥側を行き止まりとすることもできる。この場合、8つのインク接続部18のうち4つは不要となる。いずれの場合も、圧力制御機構6は設けてもよく、削除してもよい。
(第3の実施形態)
図6は本発明の第3の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。第1の電気配線基板7は素子基板4の直上に配置されている。第2の電気配線基板9は第1の電気配線基板7とほぼ直角に配置され、第2の電気配線基板9のY方向におけるほぼ中央部で第1の電気配線基板7と接続されている。集積回路素子10は第2の電気配線基板9のY方向中央部、すなわち第1の電気配線基板7との接続部の裏面に設けられている。圧力制御機構6は第1の電気配線基板7のY方向両側に分散して配置されている。本実施形態では、素子基板4と第1の電気配線基板7を接続する電気配線部材17をY方向両側に引き出すことができるため、配線の自由度が増加する。本実施形態は液体吐出ヘッド1をY方向にコンパクトにつくる必要がある場合にも有効である。例えば、第1の実施形態のように第1の電気配線基板7を支持部材2の側面に配置し、第1の収容部11を設けると、Y方向寸法が大きくなる。これに対して本実施形態では第1の電気配線基板7や第1の収容部11のY方向寸法が液体吐出ヘッド1のY方向寸法に影響しない。
第1の実施形態と同様にインクを吐出させて印刷をおこなったところ、比較例に比べて記録媒体Pの幅方向の印字濃度のムラが軽減された。しかし、第1の実施形態1と比較した場合、第2の電気配線基板9における熱の伝達経路が短いため、熱の影響の抑制に関しては、第1の実施形態のほうが有利である。
(第4の実施形態)
図7(a)は本発明の第4の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略斜視図、図7(b)は図7(a)のYZ面における液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態は第1の実施形態と異なり、素子基板4が複数(ここでは2本)の直線に沿って千鳥状に配置されている。本実施形態では液体吐出ヘッド1のY方向の印刷範囲が増えるため、より高速な印刷が可能である。また、本実施形態は第3の実施形態と同様、第2の電気配線基板9がY方向中央部で第1の電気配線基板7と接続されているため、第3の実施形態で述べたのと同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図8は本発明の第5の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態では、複数(ここでは2つ)の第1の電気配線基板7が設けられ、第2の電気配線基板9は複数の第1の電気配線基板7のそれぞれと接続されている。第1の電気配線基板7は互いに平行に配置され、第2の電気配線基板9は第1の電気配線基板7に対して概ね直角となるように、第1の電気配線基板7に接続されている。2つの第1の電気配線基板7はそれぞれ支持部材2のY方向端部で支持部材2に接続されている。圧力制御機構6は2つの第1の電気配線基板7の間に配置されている。本実施形態では第2の電気配線基板9が2つの第1の電気配線基板7で保持されるため、第2の電気配線基板9の接続信頼性が向上する。また、圧力制御機構6を複数の第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9で取り囲んで保護しているため、ヘッドカバー12が不要となり、液体吐出ヘッド1のコストダウンにもつながる。
(第の実施形態)
は本発明の第の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態では複数の(ここでは2つの)第1の電気配線基板7が直列に接続され、さらに素子基板4から遠いほうの第1の電気配線基板7に第2の電気配線基板9が接続されている。第2の電気配線基板9は支持部材2に固定されていないため、第2の電気配線基板9から支持部材2への熱伝導は生じない。支持部材2が樹脂等の断熱性の高い材料で形成される場合、第2の電気配線基板9を支持部材2に固定してもよい。あるいは、支持部材2が金属の場合、第2の収容部14を断熱性の高い材料で形成し、第2の電気配線基板9を第2の収容部14を介して支持部材2に固定してもよい。素子基板4は第6の実施形態と同様、支持部材2のY方向中心より第1の電気配線基板7側にずらして配置されているため、熱放射の影響も軽減されている。図示は省略するが、素子基板4は、支持部材2のY方向中心より第2の電気配線基板9側にずらして配置してもよい。この場合、熱放射の影響は強くなるが、熱伝導の影響はさらに軽減される。
(第の実施形態)
図10(a)は第7の実施形態の液体吐出ヘッド1の模式的斜視図、図10(b)は図10(a)のYZ面における模式的断面図である。本実施形態では、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9とが湾曲した電気配線部材23で接続されている。すなわち、上述の各実施形態が第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9とが分離(取り外し可能)であるのに対し、本実施形態では第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9は固定的に接合されている。電気配線部材23としてはフレキシブル基板あるいはフレキシブルテープを用いることができる。第2の電気配線基板9は、電気配線部材23の剛性により、第1の電気配線基板7に対して概ね直角の向きに配置され、かつ素子基板4と対向する位置に配置されている。第2の電気配線基板9の電気配線部材23との接続部と反対側の端部は自由端部となっているが、ヘッドカバー12に保持させてもよい。電気配線部材23として第1及び第2の電気配線基板7,9より熱伝導率の低い部材を用いることで熱伝導の影響を低減させることができる。
(第の実施形態)
11は本発明の第の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態では、第の実施形態と同様、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9とが電気配線部材24で接続されているが、電気配線部材24は第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9が同一平面に位置するように平面状に延びている。第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9は素子基板4に対してほぼ直交する向きに伸びている。本実施形態では、集積回路素子10と素子基板4の距離を確保することが容易であるため、特に放射熱の影響を低減することができる。第2の電気配線基板9は別部材に収容し支持してもよい。
(第の実施形態)
12は本発明の第の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態では、複数の第2の電気配線基板9が設けられ、各第2の電気配線基板9が第1の電気配線基板7と接続されている。各第2の電気配線基板9にはそれぞれ集積回路素子10が搭載されている。各第2の電気配線基板9にはそれぞれ複数の集積回路素子10が搭載されてもよい。
(第10の実施形態)
13は本発明の第10の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態では、第の実施形態と同様、第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9とが電気配線部材25で接続されているが、電気配線部材25は第1の電気配線基板7と第2の電気配線基板9が対向するように湾曲している。本実施形態は2つの第2の電気配線基板9が対称の位置にあるため、2つの第2の電気配線基板9の熱伝導と熱放射による影響がほぼ等しくなる。また、熱伝導の経路長を確保することが容易なため熱伝導による影響がさらに軽減される。
(第11の実施形態)
14は本発明の第11の実施形態を示す液体吐出ヘッド1の概略断面図である。本実施形態では、集積回路素子10は第2の電気配線基板9の素子基板4と対向する面に設けられている。第2の収容部14を用いない場合、集積回路素子10が静電気などの影響により破壊される恐れがある。具体的には、梱包材で梱包された液体吐出ヘッド1を、梱包を解いてプリンタ本体に取り付ける際、人の手などが触れて集積回路素子10が静電破壊する可能性がある。本実施形態では集積回路素子10は第2の電気配線基板9で保護されるため、人の手などが触れることが生じにくくなる。本実施形態では熱放射の影響は多少受けやすいが、集積回路素子10が第2の電気配線基板9で保護されるため、静電破壊の可能性を低減することができる。なお、本実施形態は他の実施形態にも適用可能である。
1 液体吐出ヘッド
4 素子基板
7 第1の電気配線基板
9 第2の電気配線基板
10 集積回路素子

Claims (16)

  1. 液体を吐出するためのエネルギーを付与するエネルギー発生素子を備えた素子基板と、前記素子基板に接続され、前記エネルギー発生素子の駆動に要する信号を前記素子基板に供給するフレキシブル配線部材と、を備えた組を列状に複数配列して構成される液体吐出ヘッドであって、
    列状に複数配列された前記組を構成する前記フレキシブル配線部材を介して前記素子基板のそれぞれと電気的に接続される1枚の第1の電気配線基板と、
    電気接続部材を介して前記第1の電気配線基板と電気的に接続されるとともに、複数の前記素子基板の前記エネルギー発生素子のそれぞれを動作させる電気信号を処理する集積回路素子を1つ搭載した1枚の第2の電気配線基板と、
    プリンタ本体から供給される液体を複数の前記素子基板に対して供給する液体供給ユニットと、
    を備え、
    前記素子基板と前記第2の電気配線基板とは、前記第1の電気配線基板を介して接続されており、前記第2の電気配線基板は、前記素子基板に対して前記第1の電気配線基板が配置されている位置よりも離れた位置に配置されて構成され、
    前記電気信号は前記第1の電気配線基板を介して前記第2の電気配線基板に搭載された前記集積回路素子に供給され、前記集積回路素子で処理され、前記第2の電気配線基板と前記第1の電気配線基板を介して前記エネルギー発生素子に供給されるように構成されている、液体吐出ヘッド。
  2. 前記素子基板と前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板は、前記集積回路素子から前記素子基板まで連続的に繋がる固体媒体からなる熱伝導経路の一部を形成している、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第2の電気配線基板と前記素子基板との間には空気が介在する空間が設けられている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板は互いに非平行な向きに配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記1枚の第1の電気配線基板に対して、前記第2の電気配線基板が少なくとも2枚接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 列状に配列された複数の前記素子基板を列に沿った両側面から挟み込むように前記第1の電気配線基板が少なくとも2枚接続されており、前記1枚の第2の電気配線基板が複数の前記第1の電気配線基板のそれぞれと接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1の電気配線基板は、前記電気接続部材として、前記電気信号を授受する第1の信号端子を有し、前記第2の電気配線基板は、前記電気接続部材として、前記電気信号を授受する第2の信号端子を有し、前記第1の信号端子と前記第2の信号端子は雌雄形状端子によって直接電気接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1の電気配線基板は、前記電気接続部材として、前記集積回路素子を駆動するための駆動電力を前記第2の電気配線基板に供給する第1の電力端子を有し、前記第2の電気配線基板は、前記電気接続部材として、前記駆動電力を前記第1の電気配線基板から受け取る第2の電力端子を有し、前記第1の電力端子と前記第2の電力端子はケーブルで接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板とは、前記電気接続部材である電気配線部材によって接続されている、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記電気配線部材は前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板が直交ないし対向するように湾曲して前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板を連結している、請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記電気配線部材は前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板が同一平面に位置するように平面状に延びて前記第1の電気配線基板と前記第2の電気配線基板を連結している、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記集積回路素子は前記第2の電気配線基板の前記素子基板に面した側面に設けられている、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記集積回路素子は前記第2の電気配線基板の前記素子基板に面した側面の裏面に設けられている、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記液体供給ユニットに対して液的に接続され、前記液体の供給経路内の負圧を適正な範囲に調整する圧力制御機構を有する、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記液体吐出ヘッドは、複数の前記素子基板を記録媒体の幅に対応して配列したページワイド型の液体吐出ヘッドである、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記素子基板は、エネルギー発生素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に連通しインクが吐出する吐出口と、前記圧力室に液体を供給する液体供給路と、前記圧力室から前記液体を回収する液体回収路とを具備する、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2018117966A 2017-06-28 2018-06-21 液体吐出ヘッド Active JP7073207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126305 2017-06-28
JP2017126305 2017-06-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019006115A JP2019006115A (ja) 2019-01-17
JP2019006115A5 JP2019006115A5 (ja) 2021-05-06
JP7073207B2 true JP7073207B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=62712836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117966A Active JP7073207B2 (ja) 2017-06-28 2018-06-21 液体吐出ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10654269B2 (ja)
EP (2) EP3421246B1 (ja)
JP (1) JP7073207B2 (ja)
KR (1) KR102300815B1 (ja)
CN (1) CN109130505B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654269B2 (en) 2017-06-28 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
JP6932571B2 (ja) * 2017-07-05 2021-09-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6976777B2 (ja) 2017-09-06 2021-12-08 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP7352827B2 (ja) 2019-10-21 2023-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び駆動回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050157057A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with power, data and fluid connections
JP2006281777A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP2007320278A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Konica Minolta Holdings Inc ラインヘッド及びインクジェット印画装置
JP2011073309A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2014138979A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
US20150124019A1 (en) 2012-07-30 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead including integrated circuit die cooling
JP2015171806A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016060151A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP2017013475A (ja) 2015-07-07 2017-01-19 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3884904T2 (de) 1987-10-30 1994-02-17 Canon Kk Schutzverfahren für Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahldruckkopf.
US6062675A (en) 1996-01-09 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording head, recording apparatus and manufacturing method of recording head
EP1029678B1 (en) 1999-02-17 2008-04-09 Konica Corporation Ink jet head
DE60005111T2 (de) 1999-11-15 2004-03-25 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP3652321B2 (ja) 2001-05-08 2005-05-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
WO2006009235A1 (en) 2004-07-22 2006-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and recording apparatus
WO2006009236A1 (en) 2004-07-22 2006-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP4290154B2 (ja) 2004-12-08 2009-07-01 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP4356683B2 (ja) 2005-01-25 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及びコネクタ並びに半導体装置
JP2006264079A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッド製造方法
JP2006321222A (ja) 2005-04-18 2006-11-30 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP4939184B2 (ja) 2005-12-15 2012-05-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4933114B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-16 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008012911A (ja) 2006-06-07 2008-01-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4966829B2 (ja) 2007-11-16 2012-07-04 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP4732535B2 (ja) 2009-06-09 2011-07-27 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッドおよびその製造方法
JP5867985B2 (ja) 2010-03-01 2016-02-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド
JP5822624B2 (ja) 2010-09-30 2015-11-24 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5979959B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、および記録装置
JP6137918B2 (ja) 2013-04-12 2017-05-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6198578B2 (ja) 2013-11-13 2017-09-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6618275B2 (ja) 2015-05-22 2019-12-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6602048B2 (ja) 2015-05-22 2019-11-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6562715B2 (ja) 2015-05-27 2019-08-21 キヤノン株式会社 配線基板および液体吐出ヘッド
US10654269B2 (en) 2017-06-28 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050157057A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with power, data and fluid connections
JP2006281777A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP2007320278A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Konica Minolta Holdings Inc ラインヘッド及びインクジェット印画装置
JP2011073309A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
US20150124019A1 (en) 2012-07-30 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead including integrated circuit die cooling
JP2014138979A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2015171806A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016060151A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP2017013475A (ja) 2015-07-07 2017-01-19 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109130505B (zh) 2020-11-13
KR102300815B1 (ko) 2021-09-13
EP3421246A1 (en) 2019-01-02
KR20190001916A (ko) 2019-01-07
CN109130505A (zh) 2019-01-04
US20190001674A1 (en) 2019-01-03
US10654269B2 (en) 2020-05-19
JP2019006115A (ja) 2019-01-17
EP3750712A1 (en) 2020-12-16
EP3421246B1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073207B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US9481169B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP5202371B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
US8038250B2 (en) Recording device
JP5656451B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び電気配線基板
JP7226476B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2010201921A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6987552B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2010006049A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP6413805B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017065049A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2005178306A (ja) インクジェット記録装置
JP5044915B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2013223987A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えたインクジェット記録装置ならびに製造装置
JP6044080B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド、インクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造装置
JP4182911B2 (ja) 記録ヘッド
CN109311322B (zh) 打印元件板、液体喷射头和液体喷射设备
JP6705215B2 (ja) 液体吐出装置
US7855855B2 (en) Recording apparatus
JP2019188716A (ja) 記録装置及び配線部材
US10723127B2 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP7182943B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2009090468A (ja) 回路素子実装配線材及び液滴吐出ヘッド
JP5665897B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2024037133A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドモジュール、及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151