JP2014138979A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138979A
JP2014138979A JP2013008006A JP2013008006A JP2014138979A JP 2014138979 A JP2014138979 A JP 2014138979A JP 2013008006 A JP2013008006 A JP 2013008006A JP 2013008006 A JP2013008006 A JP 2013008006A JP 2014138979 A JP2014138979 A JP 2014138979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
unit
temperature
head unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098181B2 (ja
Inventor
Reiko Toyama
玲子 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013008006A priority Critical patent/JP6098181B2/ja
Priority to US14/156,694 priority patent/US8979229B2/en
Publication of JP2014138979A publication Critical patent/JP2014138979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098181B2 publication Critical patent/JP6098181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】特に、単独で使用されうる一部のヘッドユニットについて、発熱体からの熱に起因する吐出特性の変化を抑えること。
【解決手段】インクジェットプリンタ1は、主走査方向に並ぶ第1ヘッドユニット10a及び第2ヘッドユニット10bと、ヘッドユニット10a,10bをそれぞれ駆動する駆動回路24と駆動回路24を制御する制御回路25が組み込まれたドライバIC28を備えている。制御回路25は、第1印刷用紙P1への印刷時には、駆動回路24に全てのヘッドユニット10を駆動させ、第2印刷用紙P2への印刷時には第2ヘッドユニット10bのみを駆動させる。第2ヘッドユニット10bは、第1ヘッドユニット10aよりも、発熱体としての駆動回路24を有するドライバIC28よりも離れた位置に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のヘッドユニットを備えた液体吐出装置に関する。
液体吐出装置の分野において、液体を吐出するノズルを有するヘッドユニットが、複数組み合わされて構成されたものが知られている。例えば、特許文献1には、複数のヘッドユニットが、主走査方向(記録用紙の幅方向)に沿って千鳥状に配置されたライン型のインクジェットヘッドが開示されている。
特開2010−125598号公報
ところで、従来から、温度変化による液体の粘度等の物性変化によって、ノズルの吐出特性(吐出される液滴の量や液滴の吐出速度)が変動する、という問題が知られている。液体の温度変化は、周囲の環境温度の変化という要因もあるが、それ以上に問題となるのは、ヘッドユニットの近くに、ヘッドユニットを駆動する駆動装置や、電源装置等の発熱体が配置されているような場合である。この場合、ヘッドユニットの駆動時に発熱体から放出された熱によって、ヘッドユニット内の液体の温度が上昇し、ノズルの吐出特性が大きく変化する虞がある。
一方で、例えば、プリンタにおいて幅の異なる用紙にそれぞれ印刷するような場合などに、複数のヘッドユニットを全て使用するのではなく、用紙幅等の条件に応じて一部のヘッドユニットのみを使用することもあり得る。このような場合、少なくとも、前記一部のヘッドユニットのみを使用する場合には所望の吐出特性を常に維持できるように、複数のヘッドユニットのうち、特に、単独で使用されうる前記一部のヘッドユニットについては、発熱体の熱影響をなるべく抑えることが望ましい。
本発明の目的は、特に、単独で使用されうる一部のヘッドユニットについて、発熱体による熱影響を極力抑えることにある。
第1の発明の液体吐出装置は、それぞれ液体を吐出するノズルを有する第1ヘッドユニット及び第2ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットをそれぞれ駆動するヘッド駆動部と、前記ヘッド駆動部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記ヘッド駆動部に、前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットの両方を駆動する第1駆動モードと、前記第2ヘッドユニットのみを駆動する第2駆動モードを、選択的に実行させ、
前記ヘッド駆動部が前記第1駆動モード又は前記第2駆動モードを実行する際に発熱する発熱体を有し、前記第2ヘッドユニットは、前記第1ヘッドユニットよりも、前記発熱体から離れた位置に配置されていることを特徴とするものである。
本発明においては、第1駆動モードが選択されたときには、ヘッド駆動部は、第1ヘッドユニットと第2ヘッドユニットの両方をそれぞれ駆動して、それぞれのノズルから液体を吐出させる。第2駆動モードが選択されたときには、ヘッド駆動部は、第2ヘッドユニットのみを駆動して、この第2ヘッドユニットのノズルから液体を吐出させる。ここで、ヘッド駆動部がヘッドユニットを駆動すると、発熱体から放散された熱によってヘッドユニット内の液体の温度が上昇する。本発明では、第2ヘッドユニットは、第1ヘッドユニットよりも、発熱体から離れた位置に配置されている。従って、第2ヘッドユニットのみを使用する第2駆動モードにおいては、使用するヘッドユニットのそれぞれにおいて、発熱体からの熱による液体温度の変化が小さいため、吐出特性の変化が抑えられて液体の吐出を良好に行うことが可能となる。
第2の発明の液体吐出装置は、前記第1の発明において、前記第1ヘッドユニットの液体の温度を検出するための第1温度検出部が、前記第1ヘッドユニット毎に個別に設けられ、前記制御部は、前記第1温度検出部で検出される温度に基づいて、前記ヘッド駆動部による前記第1ヘッドユニットの駆動を制御することを特徴とするものである。
発熱体に近い第1ヘッドユニットについて、第1温度検出部で検出される温度を参照し、第1ヘッドユニットを駆動する際に温度補正を行うことで、熱影響による吐出特性の変化を抑えることができる。尚、本発明において、「第1温度検出部が、第1ヘッドユニット毎に個別に設けられ、」とは、第1ヘッドユニットの個数にかかわらず、1つの第1ヘッドユニットに、専用の1つの第1温度検出部が設けられる、ということを意味する。このように、1つの第1ヘッドユニットに、専用の第1温度検出部が設けられることで、第1ヘッドユニットの液体温度を精度よく検出でき、より正確な温度補正が可能となる。
第3の発明の液体吐出装置は、前記第2の発明において、複数の前記第2ヘッドユニットを有し、前記第2ヘッドユニットの液体の温度を検出するための第2温度検出部が、前記複数の第2ヘッドユニットに対して設けられ、前記第2温度検出部の数は、前記第2ヘッドユニットの数よりも少なく、前記制御部は、前記第2温度検出部で検出される温度に基づいて、前記ヘッド駆動部による前記複数の第2ヘッドユニットの駆動を制御することを特徴とするものである。
本発明では、発熱体から離れた第2ヘッドユニットについても、第2温度検出部で検出される温度を参照し、第2ヘッドユニットを駆動する際に温度補正を行う。これにより、第2ヘッドユニットにおいても、液体の温度変化に伴う吐出特性の変化を抑えることができる。但し、第2ヘッドユニットは、第1ヘッドユニットよりも発熱体から離れているために、第1ヘッドユニットと比べれば液体温度の変化は小さく、複数の第2ヘッドユニット間での温度ばらつきも小さい。そのため、第2ヘッドユニットについては、第1ヘッドユニットのように個別に温度検出部が設けられる必要はない。そこで、本発明では、第2温度検出部の数は、第2ヘッドユニットの数よりも少なくなっている。これにより、コスト低減が可能となる。
第4の発明の液体吐出装置は、前記第3の発明において、前記第1駆動モードにおいて、前記制御部が、前記第1ヘッドユニットの制御のために前記第1温度検出部で検出される温度を参照する頻度が、前記第2ヘッドユニットの制御のために前記第2温度検出部で検出される温度を参照する頻度よりも高いことを特徴とするものである。
第1ヘッドユニットは、発熱体に近いために液体の温度変化が激しい。そのため、温度補正を精度よく行うために、第1ヘッドユニットの制御において第1温度検出部で検出される温度の参照頻度は高くする。一方、発熱体から離れている第2ヘッドユニットについては、液体温度の変化は緩やかであるから、そう頻繁に温度を参照しなくとも問題はない。そこで、第2ヘッドユニットの制御においては、第2温度検出部で検出される温度の参照頻度は低くする。これにより温度補正に関する制御が簡単になる。
第5の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第4の何れかの発明において、前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットは、所定方向に並べて配置され、前記ノズルから吐出された液体が着弾する被吐出体を、前記所定方向と交差する方向に搬送する搬送手段を備え、前記搬送手段は、第1被吐出体と、この第1被吐出体よりも前記所定方向における幅が小さい第2被吐出体の、少なくとも2種類の被吐出体を搬送可能であり、さらに、前記搬送手段は、幅の小さい前記第2被吐出体を搬送する場合には、前記第1被吐出体の搬送領域内の、前記所定方向における前記第2ヘッドユニット側の領域に、前記第2被吐出体を寄せて搬送し、
前記制御部は、前記搬送手段によって前記第1被吐出体が搬送される場合には、前記ヘッド駆動部に前記第1駆動モードを実行させ、前記搬送手段によって前記第2被吐出体が搬送される場合には、前記ヘッド駆動部に前記第2駆動モードを実行させることを特徴とするものである。
幅の小さい第2被吐出体に液体を吐出する場合には、この第2被吐出体は、幅の大きい第1被吐出体の搬送領域のうちの、第2ヘッドユニット側(発熱体から離れる側)に寄せられて搬送される。この状態で、ヘッド駆動部が第2駆動モードを実行すると、幅の小さい第2被吐出体に対して、発熱体から離れた第2ヘッドユニットのみから液体を吐出することとなり、第2被吐出体への液体の吐出を良好に行うことが可能となる。
尚、前記第1〜第5の何れかの発明において、前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットは、それぞれ、同じ種類の液体を吐出する前記ノズルを有するものであってもよい(第6の発明)。
第7の発明の液体吐出装置は、それぞれ液体を吐出するノズルを有する3以上の複数のヘッドユニットと、前記複数のヘッドユニットをそれぞれ駆動するヘッド駆動部と、前記ヘッド駆動部を制御する制御部と、を備え、
前記ヘッド駆動部が前記ヘッドユニットを駆動する際に発熱する発熱体を有し、前記複数のヘッドユニットのうちの、前記発熱体側に位置する一部のヘッドユニットについては、前記ヘッドユニットの液体の温度を検出する温度検出部が、前記ヘッドユニット毎に個別に設けられ、前記複数のヘッドユニットのうちの、前記一部のヘッドユニットよりも前記発熱体から離れた位置にある残りのヘッドユニットについては、前記ヘッドユニットの数よりも少ない数の前記温度検出部が設けられていることを特徴とするものである。
温度検出部で検出される温度を参照し、各ヘッドユニットを駆動する際に温度補正を行うことで、熱影響による吐出特性の変化を抑えることができる。また、本発明において、「温度検出部が、前記ヘッドユニット毎に個別に設けられ、」とは、ヘッドユニットの個数にかかわらず、1つのヘッドユニットに対して、専用の1つの温度検出部が設けられる、ということを意味する。複数のヘッドユニットのうち、発熱体に近い一部のヘッドユニットについては、発熱体の熱影響による液体の温度変化が激しい。そのため、前記一部のヘッドユニットについては、ヘッドユニット毎に専用の温度検出部が設けられることで、精度のよい温度補正が可能となる。一方、発熱体から離れた残りのヘッドユニットについては、前記一部のヘッドユニットと比べれば液体温度の変化は小さく、ヘッドユニット間での温度ばらつきも小さい。そのため、前記残りのヘッドユニットに設けられる温度検出部の数は、前記残りのヘッドユニットよりも少ない数となっている。これによりコスト低減が可能となる。
本発明では、第2駆動モード実行時には単独で使用される第2ヘッドユニットは、第1ヘッドユニットよりも、発熱体から離れた位置に配置されている。従って、第2駆動モードにおいては、使用するヘッドユニットのそれぞれにおいて液体温度の変化が小さくなるため、吐出特性の変化が抑えられて液体の吐出を良好に行うことが可能となる。
本実施形態に係るプリンタの概略平面図である。 プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 図1のIII-III線断面図である。 図1のIV-IV線断面図である。 印刷処理のフローチャートである。 変更形態に係るプリンタの概略平面図である。 別の変更形態に係るプリンタの概略平面図である。 図7に示されるインクジェットヘッドの平面図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、印刷用紙に対してインクを吐出して、画像や文字等を印刷するインクジェットプリンタに、本発明を適用した一例である。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略平面図である。図2は、プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。また、図3は、図1のIII-III線断面図、図4は、図1のIV-IV線断面図である。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1(以下、単に、プリンタ1ともいう)は、プラテン2と、インクジェットヘッド3と、搬送機構4と、ホルダ5と、制御装置6(図2参照)等を備えている。尚、図1における上下方向(副走査方向:印刷用紙の搬送方向)を前後方向、図1における左右方向(主走査方向)を左右方向、図1の紙面垂直方向を上下方向(紙面手前側が上方)と定義し、以下では、前後、左右、上下といった方向語を適宜用いて説明する。
プラテン2は、プリンタ1の筐体7内において水平に設置され、このプラテン2の上面には、インクジェットヘッド3から吐出されたインクが着弾する被吐出体としての、印刷用紙Pが載置される。インクジェットヘッド3は、プラテン2の上方(図1の紙面手前側)に、プラテン2と隙間を空けて配置されている。インクジェットヘッド3は、いわゆるラインタイプのインクジェットヘッドであり、主走査方向に沿って千鳥状に並ぶ6つのヘッドユニット10を有する。6つのヘッドユニット10は、板状のヘッドホルダ11によって保持されている。
各ヘッドユニット10の下面には、下方に開口した複数のノズル12が形成されている。複数のノズル12は、主走査方向に沿って4列に配列されている。尚、本実施形態では、図1に示すように、印刷用紙Pが搬送される搬送方向(副走査方向)と、ノズル12の配列方向である主走査方向とが直交しているが、これら2つの方向が90度とは異なる角度で交差していてもよい。
ホルダ5には、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクをそれぞれ貯留する4つのインクカートリッジ13が、取り外し可能に装着される。インクジェットヘッド3の各ヘッドユニット10は、ホルダ5の4つのインクカートリッジ13と、図示しないチューブによって接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ13から各ヘッドユニット10に対して4色のインクがそれぞれ供給される。各ヘッドユニット10は、プラテン2上の印刷用紙Pに向けて、4列のノズル列から前記4色のインクをそれぞれ吐出する。尚、本実施形態では、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクが吐出されるとしているが、吐出されるインクは4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)には限られない。
搬送機構4は、インクジェットヘッド3を前後に挟むように配置された供給ローラ14と排出ローラ15とを有する。供給ローラ14と排出ローラ15は、搬送モータ16(図2参照)によりそれぞれ回転駆動される。搬送機構4は、図示しない給紙機構によって後方からプラテン2まで供給された印刷用紙Pを、2つのローラ14,15により、インクジェットヘッド3に対して前方に搬送する。
尚、図1に示すように、搬送機構4は、用紙幅(主走査方向の幅)が異なる、2種類の印刷用紙P1,P2(例えば、A4紙とB5紙など)を搬送可能である。幅が大きい第1印刷用紙P1(第1被吐出体に相当:例えば、A4紙)が搬送される場合には、プリンタ1は、インクジェットヘッド3の6つのヘッドユニット10の全てを使用することによって、第1印刷用紙P1の全幅にわたって印刷を行う。一方、搬送機構4は、幅の小さい第2印刷用紙P2(第2被吐出体に相当:例えば、B5紙)を、第1印刷用紙P1の搬送領域のうちの、主走査方向一方側(図1における右側)に寄せて搬送する。例えば、第2印刷用紙P2を、図示しない用紙ガイドを用いて、図1の右側に寄せる。従って、第2印刷用紙P2が搬送される場合には、プリンタ1は、インクジェットヘッド3の6つのヘッドユニット10のうちの、右側に位置する4つのヘッドユニット10bのみを使用して、第2印刷用紙P2への印刷を行う。尚、以下の説明において、第1印刷用紙P1への印刷には使用するが、第2印刷用紙P2への印刷では使用しない、左側の2つのヘッドユニット10を「第1ヘッドユニット10a」とも称する。また、第1印刷用紙P1への印刷と第2印刷用紙P2への印刷の両方で使用する、右側4つのヘッドユニット10を「第2ヘッドユニット10b」とも称する。
図2に示す制御装置6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。図2に示すように、制御装置6は、インクジェットヘッド3や搬送機構4の搬送モータ16等の、プリンタ1を構成する様々な装置と接続されている。また、制御装置6は、操作パネル17、及び、外部機器であるPC18とも接続されている。
制御装置6は、ROMに格納されたプログラムに従い、CPU及びASICにより下記の印刷処理を実行する。即ち、制御装置6は、PC18から送信された印刷指令に基づいて、インクジェットヘッド3や搬送モータ16等を制御して、印刷用紙Pに画像や文字等を印刷させる。より詳細には、プラテン2上に載置された印刷用紙Pに対して、インクジェットヘッド3の各ヘッドユニット10からインクを吐出させる。また、搬送機構4の2つのローラ14,15によって印刷用紙Pを搬送方向に所定量搬送する。上記の、インクジェットヘッド3によるインク吐出動作と搬送機構4による印刷用紙Pの搬送動作とを、交互に繰り返して実行させることによって、印刷用紙Pに画像等を印刷する。尚、上の説明では、制御装置6は、CPU、ROM、RAM、及び、ASICを備えたものとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、制御装置6はいかなるハードウェア構成で実現してもよい。例えば、2以上のCPUや、2以上のASICに機能 を分担して実現してもよい。
次に、インクジェットヘッド3の具体的な構成について説明する。図1、図3、図4に示すように、インクジェットヘッド3は、6つのヘッドユニット10と、ヘッドホルダ11と、ヘッド基板20等を有する。
先にも述べたが、各ヘッドユニット10の複数のノズル12は、4色のインクに対応して、4列に配列されている。各ヘッドユニット10は、ヘッドホルダ11に形成された装着穴11aに挿入された上で、ヘッドホルダ11にネジで固定されている。図1に示すように、ヘッドホルダ11は、平面視で矩形状の板状部材であり、その長手方向が主走査方向に沿うように配置されている。また、ヘッドホルダ11は、その長手方向両端部において、プリンタ1の筐体7に設けられた支持部材23により支持されている。
インクジェットヘッド3には、各ヘッドユニット10内のインクの温度を検出するための温度センサが設けられている。具体的には、図1、図3に示すように、6つのヘッドユニット10のうちの、左側に位置する2つの第1ヘッドユニット10aの下面に、第1温度センサ21(第1温度検出部)が個別に設けられている。一方、図1、図4に示すように、ヘッドホルダ11の、右側の4つの第2ヘッドユニット10bが取り付けられた部分の下面には、これら4つの第2ヘッドユニット10bに対して共通の、1つの第2温度センサ22(第2温度検出部)が設けられている。より詳細には、図1に示すように、平面視で、第2温度センサ22は、4つの第2ヘッドユニット10bが配置された領域の、ほぼ中央の位置に配置されている。尚、左側の2つの第1ヘッドユニット10aにおいてのみ、第1温度センサ21が個別に設けられている理由については後で詳述する。温度センサ21,22としては、サーミスタを好適に使用できるが、その他にも熱電対を使用してもよい。
また、ノズル12内のインクの温度を精度よく検出するためには、温度センサ21,22は、できるだけノズル12の近くに配置されていることが好ましい。その理由から、本実施形態では、第1温度センサ21は、ノズル12が形成されたヘッドユニット10の下面(液滴吐出面)に設けられ、第2温度センサ22は、ヘッドユニット10の下面に連なるヘッドホルダ11の下面に設けられている。
ヘッド基板20は平面視で矩形状の基板であり、このヘッド基板20は6つのヘッドユニット10の上方に配置されている。図3に示すように、ヘッド基板20は、2つの支持部材23の上端面に載置された状態で固定されている。ヘッド基板20は、プリンタ1の制御装置6(図2参照)と接続され、制御装置6から各種の信号がヘッド基板20に送られる。
ヘッド基板20の上面にはドライバIC28が設けられている。より具体的には、ドライバIC28は、左側2つの第1ヘッドユニット10aの上方に配置されている。図2に示すように、ドライバIC28には、6つのヘッドユニット10をそれぞれ駆動する駆動回路24(ヘッド駆動部)と、この駆動回路を制御する制御回路25(制御部)とが組み込まれている。また、図1では図示を省略しているが、図3,図4から理解されるように、ヘッド基板20には6つのコネクタ26が設けられ、6つのコネクタ26と6つのヘッドユニット10とが、FPC等の配線基板27によってそれぞれ接続されている。また、ドライバIC28には、第1温度センサ21及び第2温度センサ22から温度検出信号が入力される。制御回路25は、制御装置6から入力された各種信号、及び、温度センサ21,22から入力された温度検出信号に基づいて、駆動回路24に、各ヘッドユニット10を駆動するための駆動信号を生成させる。ドライバIC28の駆動回路24から出力された駆動信号は、配線基板27を介して各ヘッドユニット10に供給される。
また、搬送機構4により幅の大きい第1印刷用紙P1が搬送される場合は、制御回路25は、駆動回路24に6つ全てのヘッドユニット10をそれぞれ駆動させて、それぞれのヘッドユニット10のノズル12からインクを吐出させる(第1駆動モード)。一方、搬送機構4により幅の小さい第2印刷用紙P2が搬送される場合には、制御回路25は、駆動回路24に、右側に位置する4つの第2ヘッドユニット10bのみを駆動させ、これら第2ヘッドユニット10bのノズル12からインクを吐出させる(第2駆動モード)。
ところで、第1印刷用紙P1又は第2印刷用紙P2への印刷を行う際に、ヘッドユニット10を駆動する駆動回路24を有するドライバIC28は、それ自身の内部において熱が発生する発熱体となる。このドライバIC28から周囲に伝わる熱によって、各ヘッドユニット10内のインクの温度が上昇すると、粘度等のインクの特性が変化するためにノズル12の吐出特性(吐出されるインクの液滴量、及び、液滴の吐出速度)が変化する。また、発熱体であるドライバIC28からの離間距離の違いによって、6つのヘッドユニット10の間で、インクの温度変化の程度に差が生じる。即ち、ドライバIC28に近い位置にある、左側2つの第1ヘッドユニット10aでは、ドライバIC28から離れた右側4つのヘッドユニット10と比べてインクの温度が高くなる。
この点、図1に示すように、本実施形態では、幅の小さい第2印刷用紙P2に印刷を行う際には、この第2印刷用紙P2は、幅の大きい第1印刷用紙P1の搬送範囲内で、右側、(つまり、ドライバIC28から離れる側)に寄せて搬送される。そして、第2印刷用紙P2への印刷は、ドライバIC28から離れた4つの第2ヘッドユニット10bのみで行われる。従って、第2印刷用紙P2への印刷時(第2ヘッドユニット10bのみを使用する第2駆動モード)においては、使用するヘッドユニット10のインク温度の変化は小さくなる。従って、ノズル12の吐出特性の変化が抑えられてインクの吐出を良好に行うことが可能となる。
尚、上記の事項は、次のように言い換えることもできる。即ち、6つのヘッドユニット10を駆動するドライバIC28が、第2駆動モード選択時に単独で使用される4つの第2ヘッドユニット10bとは離れる側に配置されることで、少なくとも第2ヘッドユニット10bの単独使用時(第2印刷用紙P2への印刷時)においては、使用するヘッドユニット10の吐出特性の変化が小さく抑えられる、とも言える。
ドライバIC28に近い2つの第1ヘッドユニット10aには、第1温度センサ21が第1ヘッドユニット10a毎に個別に設けられている。ドライバIC28内の制御回路25は、第1温度センサ21で検出されるインク温度を参照して、駆動回路24による2つの第1ヘッドユニット10aの駆動をそれぞれ制御する。つまり、第1ヘッドユニット10aを駆動する際に温度補正を行うことで、インクの温度変化に伴う吐出特性の変化を抑えることができる。尚、上記の温度補正の一例としては、温度センサ21の検出温度に応じて、駆動回路24から第1ヘッドユニット10aに供給する駆動信号の電圧や信号波形を調整する、ことが挙げられる。また、図1に示すように、1つの第1ヘッドユニット10aに、専用の第1温度センサ21が設けられることで、インクの温度変化が激しい第1ヘッドユニット10aのインク温度を精度よく検出でき、より正確な温度補正が可能となる。
また、ドライバIC28から離れて配置されている4つの第2ヘッドユニット10bにも、第2温度センサ22が設けられている。制御回路25は、第2温度センサ22で検出されるインク温度を参照して、駆動回路24による4つの第2ヘッドユニット10bの駆動をそれぞれ制御する。これにより、第2ヘッドユニット10bにおいても、インクの温度変化に伴う吐出特性の変化を抑えることができる。
但し、第2ヘッドユニット10bは、第1ヘッドユニット10aよりもドライバIC28から離れているために、第1ヘッドユニット10aと比べればインク温度の変化は小さく、また、4つの第2ヘッドユニット10b間での温度ばらつきも小さい。そのため、第2ヘッドユニット10bについては、第1ヘッドユニット10aのように、個別に温度センサが設けられる必要はない。そこで、4つの第2ヘッドユニット10bに対しては1つの第2温度センサ22が共通に設けられることで、第2温度センサ22の数が、第2ヘッドユニット10bよりも少なくなっている。これにより、コスト低減が可能となる。
次に、図5は、印刷処理のフローチャートである。図5において、Si(i=10,11,12・・・)はステップ番号を示す。図5を参照して、制御装置6及びドライバIC28内の制御回路25によって行われる、インクジェットヘッド3による第1印刷用紙P1及び第2印刷用紙P2に対する印刷処理について説明する。尚、本実施形態においては、駆動回路24を制御する制御回路25が、本発明の「制御部」に相当する。
PC18(図2参照)から印刷指令が入力されると、制御装置6は、使用する印刷用紙Pの種類を判断し(S10)、判断した種類の印刷用紙Pを搬送機構4に搬送させる。印刷用紙Pの種類は例えば以下のようにして行う。PC18から、印刷画像に関するデータとともに印刷用紙Pの種類を指定する情報が送信された場合にはその情報に従う。また、PC18から送られてきた印刷画像のデータから、どの印刷用紙Pを使用すればよいのかを制御装置6が判断してもよい。
(第1駆動モード)
S10において、幅の大きい第1印刷用紙P1への印刷であると制御装置6が判断した場合には、その判断を受けて、制御回路25は、駆動回路24に6つのヘッドユニット10の全てを駆動させる第1駆動モードを選択する(S11)。この第1駆動モードが選択されると、駆動回路24は、6つのヘッドユニット10のそれぞれに対して、所定の波形を有する駆動信号を生成する(S12)。
ここで、2つの第1ヘッドユニット10aについては、第1ヘッドユニット10a毎に個別に設けられた第1温度センサ21で検出された温度をそれぞれ参照し、その検出温度に応じて駆動信号の補正を行う。また、4つの第2ヘッドユニット10bに対しては、共通の1つの第2温度センサ22で検出された温度を参照し、その検出温度に応じて駆動信号の補正を行う。
また、上記温度補正を行う際に、第1温度センサ21と第2温度センサ22の参照頻度を異ならせてもよい。即ち、第1ヘッドユニット10aの制御のために第1温度センサ21で検出される温度を参照する頻度を、第2ヘッドユニット10bの制御のために第2温度センサ22で検出される温度を参照する頻度よりも高くする。第1ヘッドユニット10aは、ドライバIC28に近いためにインクの温度変化が激しい。そのため、温度補正を精度よく行うために、第1ヘッドユニット10aの制御においては温度の参照頻度は高いことが好ましい。一方、ドライバIC28から離れている第2ヘッドユニット10bについては、インクの温度変化は緩やかであるから、第2ヘッドユニット10bの制御においては、そう頻繁に温度を参照しなくとも特に問題はない。このように、第2ヘッドユニット10bについて温度補正の頻度が減ることから、制御が簡単になる。
尚、「温度の参照頻度を変える」とは、前回参照してから次に温度を参照するまでの時間間隔を、第1ヘッドユニット10aの駆動と第2ヘッドユニット10bの駆動とで変えるということである。一例を以下に挙げる。先にも述べたように、印刷用紙Pへの印刷においては、ヘッドユニット10のインク吐出動作と搬送機構4による印刷用紙Pの搬送動作が交互に行われる。ここで、第1ヘッドユニット10aについては、上記のインク吐出動作と搬送動作がそれぞれ1回行われる度に温度を参照する。一方、第2ヘッドユニット10bについては、上記のインク吐出動作と搬送動作がそれぞれ2回行われる度に温度を参照する。
そして、ドライバIC28の駆動回路24は、6つのヘッドユニット10に対してそれぞれ駆動信号を出力させて、6つのヘッドユニット10をそれぞれ駆動する(S13)。1枚の第1印刷用紙P1への印刷が終了したら(S14:Yes)、S19へ移行する。
(第2駆動モード)
S10において、幅の小さい第2印刷用紙P2への印刷であると制御装置6が判断した場合には、その判断を受けて、制御回路25は、駆動回路24に4つの第2ヘッドユニット10bのみを駆動させる、第2駆動モードを選択する(S15)。この第2駆動モードが選択されると、駆動回路24は、4つの第2ヘッドユニット10bのそれぞれに対して駆動信号を生成する(S16)。その際、4つの第2ヘッドユニット10bに共通に設けられた第2温度センサ22で検出された温度を参照し、その検出温度に応じて駆動信号の補正を行う。
そして、駆動回路24は、4つの第2ヘッドユニット10bに対してそれぞれ駆動信号を出力させて、4つの第2ヘッドユニット10bをそれぞれ駆動する(S17)。1枚の第2印刷用紙P2への印刷が終了したら(S18:Yes)、S19へ移行する。
1枚の第1印刷用紙P1又は第2印刷用紙P2の印刷終了後、続けて別の印刷用紙Pへの印刷を行う場合には(S19:Yes)、S10へ戻る。続けて印刷を行わない場合は(S19:No)、印刷処理を終了する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]温度センサの個数、配置等について、例えば、下記の(a)〜(c)のような変更が可能である。
(a)第2ヘッドユニット10bに設けられる第2温度センサ22は、第2ヘッドユニット10bの数よりも少ない範囲内で、複数設けられてもよい。例えば、第2ヘッドユニット10bが4つである場合であれば、2つ又は3つの第2温度センサ22が設けられてもよい。尚、このように、第2温度センサ22が複数設けられる場合は、例えば、複数の第2温度センサ22での検出温度の平均値を用いて温度補正を行えばよい。
(b)前記実施形態では、ドライバIC28に近い第1ヘッドユニットは第1印刷用紙P1の印刷のみに使用し、ドライバIC28から離れた第2ヘッドユニットは第1印刷用紙P1の印刷と第2印刷用紙P2の印刷の両方に使用するというように、用途が異なっていた。これに対して、ヘッドユニット10の用途の違いに関係なく、各ヘッドユニット10が、ドライバIC28から近い位置にあるか離れた位置にあるかによって、対応する温度センサの配置が工夫されてもよい。
一例を挙げる。図6は、この変更形態に係るプリンタ1Aの概略構成図である。図1と同様に、図6においてもインクジェットヘッド3は6つのヘッドユニット10を有するが、6つのヘッドユニット10は全て1種類の印刷用紙Pへの印刷に使用されるものであり、一部のヘッドユニット10のみが単独で使用されるということはない。その上で、図6に示すように、6つのヘッドユニット10のうちの、最もドライバIC28側に位置する1つのヘッドユニット10cについては、専用の温度センサ31が設けられる。一方で、残りの5つのヘッドユニット10dについては、これらヘッドユニット10の数よりも少ない数(ここでは1つ)の温度センサ32が設けられている。ドライバIC28から離れた5つのヘッドユニット10dについては、ドライバIC28に近いヘッドユニット10cと比べればインク温度の変化は小さく、ヘッドユニット10d間での温度ばらつきも小さい。そのため、5つのヘッドユニット10dに対して、温度センサ32が個別に設けられていなくとも特に問題はない。
また、この形態においても、ドライバIC28に近いヘッドユニット10cと、ドライバIC28から離れた5つのヘッドユニット10dとで、温度センサ31,32の参照頻度を異ならせてもよい。つまり、ヘッドユニット10cを制御するときの温度センサ31の参照頻度を、5つのヘッドユニット10dを制御するときの温度センサ32の参照頻度よりも高くする。
(c)前記実施形態では、温度センサ21,22は、印刷用紙Pと対向する、ヘッドユニット10の下面、あるいは、ヘッドホルダ11の下面に設けられていたが、この構成では温度センサ21,22にインクが付着しやすくなる。そのため、ヘッドユニット10やヘッドホルダ11の、印刷用紙Pとは対向しない位置(例えば、上面や側面)に、温度センサが設けられてもよい。
2]前記実施形態では、1つのドライバIC28に、駆動回路24を制御する制御回路25が組み込まれていたが、制御回路が、ドライバIC28とは別の基板(例えば、ヘッド基板20)に組み込まれて、この外部にある制御回路から、ドライバIC28に対して駆動回路24を制御する信号が入力されてもよい。
3]前記実施形態では、ヘッドユニット10を駆動する駆動回路24を有するドライバIC28における発熱を問題にしたが、ドライバIC28(駆動回路24)とは別の発熱体が存在してもよい。例えば、図1のプリンタ1において、ドライバIC28に電力を供給する電源装置が、ヘッド基板20に搭載されていると、ドライバIC28によるヘッドユニット10の駆動の際に、ドライバIC28よりも電源装置における発熱の方が大きくなる場合もある。また、電源装置等の発熱体が、ヘッドユニット10の上方に位置するヘッド基板20に設けられている形態にも限られず、ヘッドホルダ11など他の部材に設けられていてもよい。
4]前記実施形態のインクジェットヘッド3は、複数のヘッドユニット10が用紙幅方向に並べて配置された、いわゆるラインタイプのインクジェットヘッドであったが、用紙幅方向に移動しながらインクを吐出する、いわゆるシリアルタイプのインクジェットヘッドに対しても、本発明を適用することは可能である。
図7は、この変更形態に係るプリンタの概略構成図である。プリンタ1Bは、プラテン2と、インクジェットヘッド3Bと、搬送機構4と、ホルダ5等を備えている。プラテン2、搬送機構4及びホルダ5の構成は、前記実施形態と同様であるので説明は省略し、以下、インクジェットヘッド3Bについて説明する。
インクジェットヘッド3Bには、無端ベルト40が連結されている。無端ベルト40がモータ41によって駆動されることにより、インクジェットヘッド3Bは、2本のガイドレール42,43に沿って、印刷用紙Pの搬送方向(図の上下方向)と直交する走査方向(図の左右方向:印刷用紙Pの幅方向)に移動する。
図8は、インクジェットヘッド3Bの平面図である。インクジェットヘッド3Bは、ヘッドホルダ51と、ヘッドホルダ51に取り付けられ、走査方向に並ぶ4つのヘッドユニット50と、4つのヘッドユニット50の上方に配置されたヘッド基板52とを有する。
図8に示すように、各ヘッドユニット50は、搬送方向に沿って千鳥状に2列に配列された複数のノズル53を有する。また、4つのヘッドユニット50は、ホルダ5の4つのインクカートリッジ13とそれぞれ接続され、4つのインクカートリッジ13から4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)のインクがそれぞれ供給される。図8に示すように、4色のインクにそれぞれ対応した4つのヘッドユニット50は、図中左側から走査方向に沿って、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順番で並べられている。
図8に示すように、ヘッド基板52の上面にはドライバIC54が設けられている。ドライバIC54は、ヘッド基板52の右端部、即ち、イエローのヘッドユニット50Yの直上の位置に配置されている。前記実施形態と同様に、ドライバIC54には、4つのヘッドユニット50をそれぞれ駆動する駆動回路(図示省略)と、この駆動回路を制御する制御回路(図示省略)とが組み込まれている。
印刷用紙Pに対して、4色のインクをそれぞれ使用して画像等を印刷するカラー印刷を行う際には、ヘッド基板52のヘッド制御回路は4つ全てのヘッドユニット50を駆動する(第1駆動モード)。一方、印刷用紙Pに対して、ブラックのインクのみを使用して文字等を印刷するモノクロ印刷を行う場合には、ヘッド制御回路はブラックのヘッドユニット50Kのみを駆動する(第2駆動モード)。ここで、第2駆動モードで単独に使用され得るヘッドユニット50K(本発明の第2ヘッドユニットに相当)は、他の3色のヘッドユニット50C,50M,50Y(本発明の第1ヘッドユニットに相当)よりも、発熱体であるドライバIC54から離れた位置にある。従って、モノクロ印刷を行うときの第2駆動モードにおいては、ドライバIC54からの熱に起因するヘッドユニット50K内のインク温度の上昇が小さくなり、ドライバIC54の発熱の影響による吐出特性の変化が抑えられてインクの吐出を良好に行うことが可能となる。
尚、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色のインクのうち、イエローは色が薄いために、ノズル53の吐出特性が若干変化して、液滴量の変化や着弾位置のずれが多少生じたとしても目立ちにくい。つまり、同じように吐出特性が変化しても、印字品質に及ぼす影響が小さい。これを考慮して、図8では、ドライバIC54に最も近い位置に、イエローのヘッドユニット50Yが配置されている。
また、4つのヘッドユニット50には、インクの温度を検出する温度センサ61,62が設けられている。ヘッド制御回路は、温度センサ61,62で検出された温度を参照して、ドライバIC54による各ヘッドユニット50の駆動を制御する。
ここで、4つのヘッドユニット50のうち、最も右側に位置するヘッドユニット50Yは、発熱体であるドライバIC54に最も近いため、インクの温度変化が激しくなる。そこで、このヘッドユニット50Yには、インクの温度を検出するための温度センサ61が、専用に設けられている。ヘッド制御回路は、温度センサ61で検出された温度を参照して、ドライバIC54によるヘッドユニット50Yの駆動を制御する。
一方、左側3つのヘッドユニット50K,50C,50Mは、イエローのヘッドユニット50Yよりも、ドライバIC54から離れている。そのため、インクの温度変化は緩やかであり、また、3つのヘッドユニット50K,50C,50Mの間の温度ばらつきも小さい。そこで、これら3つのヘッドユニット50に対して、1つの温度センサ62が共通に設けられている。図8では、温度センサ62を、3つのヘッドユニット50K,50C,50Mのうちの中央に位置するヘッドユニット50Cに設けられている。ヘッド制御回路は、共通の温度センサ62で検出された温度を参照して、ドライバIC54による3つのヘッドユニット50K,50C,50Mの駆動をそれぞれ制御する。尚、3つのヘッドユニット50K,50C,50Mに対して、温度センサ62が2つ設けられてもよい。このように、ドライバIC54から離れた3つのヘッドユニット50K,50C,50Mに対して設けられる温度センサ62の数を、ヘッドユニット50の数よりも少なくすることで、コスト低減が可能となる。
また、ドライバIC54に近いヘッドユニット50Yではインクの温度変化が激しく、ドライバIC54から離れた3つのヘッドユニット50K,50C,50Mではインクの温度変化は緩やかである。そのため、ヘッドユニット50Yの制御のために温度センサ61で検出される温度を参照する頻度を、3つのヘッドユニット50K,50C,50Mの制御のために温度センサ62で検出される温度を参照する頻度よりも、高くしてもよい。
尚、温度センサ61,62の配置は以下のように変更することもできる。即ち、図8において、ドライバIC54に最も近いイエローのヘッドユニット50Yと、その次にドライバIC54に近いマゼンタのヘッドユニット50Mについては、温度センサ61が個別に設けられ、残りの左側2つのヘッドユニット50K,50Cに対して、1つの温度センサ62が共通に設けられてもよい。
以上説明した前記実施形態及びその変更形態は、本発明を、印刷用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットプリンタに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を噴射して、基板表面に導電パターンを形成する液体吐出装置にも、本発明を適用することは可能である。
1,1A,1B インクジェットプリンタ
3,3B インクジェットヘッド
10 ヘッドユニット
10a 第1ヘッドユニット
10b 第2ヘッドユニット
12 ノズル
21 第1温度センサ
22 第2温度センサ
24 駆動回路
25 制御回路
28 ドライバIC
31 温度センサ
32 温度センサ
50 ヘッドユニット
53 ノズル
54 ドライバIC
61 温度センサ
62 温度センサ
P 印刷用紙
P1 第1印刷用紙
P2 第2印刷用紙

Claims (7)

  1. それぞれ液体を吐出するノズルを有する第1ヘッドユニット及び第2ヘッドユニットと、
    前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットをそれぞれ駆動するヘッド駆動部と、
    前記ヘッド駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ヘッド駆動部に、前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットの両方を駆動する第1駆動モードと、前記第2ヘッドユニットのみを駆動する第2駆動モードを、選択的に実行させ、
    前記ヘッド駆動部が前記第1駆動モード又は前記第2駆動モードを実行する際に発熱する発熱体を有し、
    前記第2ヘッドユニットは、前記第1ヘッドユニットよりも、前記発熱体から離れた位置に配置されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 第1ヘッドユニットの液体の温度を検出するための第1温度検出部が、前記第1ヘッドユニット毎に個別に設けられ、
    前記制御部は、前記第1温度検出部で検出される温度に基づいて、前記ヘッド駆動部による前記第1ヘッドユニットの駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 複数の前記第2ヘッドユニットを有し、
    前記第2ヘッドユニットの液体の温度を検出するための第2温度検出部が、前記複数の第2ヘッドユニットに対して設けられ、
    前記第2温度検出部の数は、前記第2ヘッドユニットの数よりも少なく、
    前記制御部は、前記第2温度検出部で検出される温度に基づいて、前記ヘッド駆動部による前記複数の第2ヘッドユニットの駆動を制御することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1駆動モードにおいて、前記制御部が、前記第1ヘッドユニットの制御のために前記第1温度検出部で検出される温度を参照する頻度が、前記第2ヘッドユニットの制御のために前記第2温度検出部で検出される温度を参照する頻度よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットは、所定方向に並べて配置され、
    前記ノズルから吐出された液体が着弾する被吐出体を、前記所定方向と交差する方向に搬送する搬送手段を備え、
    前記搬送手段は、第1被吐出体と、この第1被吐出体よりも前記所定方向における幅が小さい第2被吐出体の、少なくとも2種類の被吐出体を搬送可能であり、
    さらに、前記搬送手段は、幅の小さい前記第2被吐出体を搬送する場合には、前記第1被吐出体の搬送領域内の、前記所定方向における前記第2ヘッドユニット側の領域に、前記第2被吐出体を寄せて搬送し、
    前記制御部は、
    前記搬送手段によって前記第1被吐出体が搬送される場合には、前記ヘッド駆動部に前記第1駆動モードを実行させ、
    前記搬送手段によって前記第2被吐出体が搬送される場合には、前記ヘッド駆動部に前記第2駆動モードを実行させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1ヘッドユニットと前記第2ヘッドユニットは、それぞれ、同じ種類の液体を吐出する前記ノズルを有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の液体吐出装置。
  7. それぞれ液体を吐出するノズルを有する3以上の複数のヘッドユニットと、
    前記複数のヘッドユニットをそれぞれ駆動するヘッド駆動部と、
    前記ヘッド駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記ヘッド駆動部が前記ヘッドユニットを駆動する際に発熱する発熱体を有し、
    前記複数のヘッドユニットのうちの、前記発熱体側に位置する一部のヘッドユニットについては、前記ヘッドユニットの液体の温度を検出する温度検出部が、前記ヘッドユニット毎に個別に設けられ、
    前記複数のヘッドユニットのうちの、前記一部のヘッドユニットよりも前記発熱体から離れた位置にある残りのヘッドユニットについては、前記ヘッドユニットの数よりも少ない数の前記温度検出部が設けられていることを特徴とする液体吐出装置。
JP2013008006A 2013-01-21 2013-01-21 液体吐出装置 Active JP6098181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008006A JP6098181B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 液体吐出装置
US14/156,694 US8979229B2 (en) 2013-01-21 2014-01-16 Liquid jetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008006A JP6098181B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 液体吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031958A Division JP6390729B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138979A true JP2014138979A (ja) 2014-07-31
JP6098181B2 JP6098181B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51207363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008006A Active JP6098181B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8979229B2 (ja)
JP (1) JP6098181B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065165A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 ヘッド及びプリンタ
JP2017174299A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
JP2019006115A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388372B2 (ja) * 2014-05-09 2018-09-12 キヤノン株式会社 基板、液体吐出ヘッド、記録装置及び液体の吐出状態の判定方法
JP7141595B2 (ja) * 2018-09-26 2022-09-26 株式会社リコー 液体を吐出する装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016230A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Canon Inc プリントヘッドおよびプリント装置
JP2001150705A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2001232772A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2002160357A (ja) * 2000-09-12 2002-06-04 Canon Inc 印刷装置及び方法
JP2005193579A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2005335132A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2007137639A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2007203491A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2009023357A (ja) * 2008-10-31 2009-02-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2010149444A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262384B2 (ja) 1992-10-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 記録装置
JPH08276592A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Canon Inc 記録装置
US6663216B2 (en) 1998-11-27 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Flushing controller incorporated in ink-jet recording apparatus, and flushing control method for the same
JP3161534B2 (ja) 1998-11-27 2001-04-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP4168572B2 (ja) 2000-05-26 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP4715907B2 (ja) 2008-11-25 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016230A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Canon Inc プリントヘッドおよびプリント装置
JP2001150705A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2001232772A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2002160357A (ja) * 2000-09-12 2002-06-04 Canon Inc 印刷装置及び方法
JP2005193579A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2005335132A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2007137639A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2007203491A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2009023357A (ja) * 2008-10-31 2009-02-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2010149444A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065165A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 ヘッド及びプリンタ
JP2017174299A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
JP2019006115A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7073207B2 (ja) 2017-06-28 2022-05-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US8979229B2 (en) 2015-03-17
US20140204146A1 (en) 2014-07-24
JP6098181B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098181B2 (ja) 液体吐出装置
US20090262157A1 (en) Forming Method of Adjustment Pattern and Liquid Ejection Apparatus
JP2008229922A (ja) 画像形成装置、リニアエンコーダ汚れ検出方法、リニアエンコーダ汚れ検出用画像の形成方法
US20130235104A1 (en) Inkjet printing apparatus and driving method
JP4285534B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018039232A (ja) テストパターンの印刷方法、及び、印刷装置
US20090033699A1 (en) Inkjet image forming apparatus
US8955936B2 (en) Printing apparatus and control method for the same
JPWO2018225489A1 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2012139980A (ja) インク吐出装置、画像記録装置、インク吐出方法、及びプログラム
JP2007326250A (ja) インクジェット記録装置、およびインクジェット記録方法
JP5901239B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2008221672A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、プログラム
JP6390729B2 (ja) 液体吐出装置
JP6750277B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009196120A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US8186788B2 (en) Printhead, printing apparatus, and printhead driving method
JP2011000753A (ja) 画像形成装置
JP2010188657A (ja) 画像形成装置
JP4655015B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008023921A (ja) ラインプリンタ
US11981130B2 (en) Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
JP7013979B2 (ja) 液体を吐出する装置および液体を吐出する装置の駆動制御方法
JP6300551B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150