JP7059878B2 - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7059878B2
JP7059878B2 JP2018188265A JP2018188265A JP7059878B2 JP 7059878 B2 JP7059878 B2 JP 7059878B2 JP 2018188265 A JP2018188265 A JP 2018188265A JP 2018188265 A JP2018188265 A JP 2018188265A JP 7059878 B2 JP7059878 B2 JP 7059878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor panel
vehicle
fuel tank
members
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055467A (ja
Inventor
裕之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018188265A priority Critical patent/JP7059878B2/ja
Priority to CN201910891812.2A priority patent/CN110979470B/zh
Priority to US16/583,369 priority patent/US11377157B2/en
Publication of JP2020055467A publication Critical patent/JP2020055467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059878B2 publication Critical patent/JP7059878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本開示は、車両後部構造に係り、特に、燃料タンクが配置された車両後部構造に関する。
近年の市場動向から、電気自動車、燃料電池自動車の開発が進められている。従来技術の燃料電池自動車においては、乗客のためのキャビンゾーンの床下に燃料タンクが配置される。
例えば、特許文献1には、車両の床面を構成するフロアパネルにおいて、車両の後部車輪の幅方向内側に設けられる部位は、当該部位の下方に燃料タンクである水素タンクの上部が収容可能なように、側面視で上に凸形状を有することが開示されている。
特許文献2には、円筒状の外殻を有する燃料タンクである高圧タンクをシートの下方部分に配置する場合の車体フロアについて、高圧タンクの上方から車体前方に至る部分を高圧タンクの外殻と略相似形として湾曲形成することが開示されている。
特開2017-081210号公報 特開2004-142588号公報
電気自動車、燃料電池自動車に対し、航続距離の拡大が求められるが、例えば、燃料電池自動車の場合、燃料電池に供給するガスを貯蔵する燃料タンクをキャビンゾーンに配置するだけでは不十分な場合が生じる。そこで、キャビンゾーンよりも車両後方側の衝突エネルギ吸収ゾーンに燃料タンクを配置することが考えられるが、衝突エネルギ吸収ゾーンはキャビンゾーンに比較して、後突などの衝撃の影響を受けやすい。衝突エネルギ吸収ゾーンにおける耐衝撃部材としては、リアサイドメンバとフロアパネル等がある。そこで、燃料タンクを収容しながら耐衝撃性を向上させることが可能な車両後部構造が要望される。
本開示に係る車両後部構造は、燃料電池自動車の後方側において車両前後方向に延出し、延出方向に垂直な断面が上凸で下方側開口、及び下方側開口の両側のフランジ部を有するハット型形状を有する左右一対のサイドメンバと、一対のサイドメンバの間に軸方向を車両幅方向として配置され、燃料電池に供給するガスを貯蔵する燃料タンクと、燃料タンクの上方を覆い、且つ、サイドメンバのフランジ部の高さ位置よりも高い上方側の天井部を有する前側フロアパネル、及び、サイドメンバのフランジ部の高さ位置よりも低い下方側の底面部と底面部の左右両側から上方側に立ち上がる左右の後立壁部と左右の後立壁部の上端で左右に折れ曲がり一対のサイドメンバのそれぞれの車両内側のフランジ部の上面側と接合されている左右の後側平坦部とを有し、前側フロアパネルの後方側に配置された後側フロアパネルを含むフロアパネルと、を備える。
上記構成によれば、フロアパネルは、前側フロアパネルの下方側に燃料タンクを収容し、前側フロアパネルよりも車両後方側で車両の後突の衝撃を受けやすい後側フロアパネルは、後側平坦部でサイドメンバに接合される。燃料タンクはフロアパネルの前方側に配置されるので、フロアパネルの後方側に配置される場合に比較して燃料タンクに対する後突の影響が抑制される。また、フロアパネルは、後側平坦部においてサイドメンバのフランジ部の上面側で接合されるので、フランジ部の下面側で接合される場合に比較して、サイドメンバが後突の衝撃を受けて上方側に曲がることを抑制する。これによって、燃料タンクを収容しながら耐衝撃性を向上させることができる。また、後側フロアパネルの底面部はサイドメンバのフランジ部の高さ位置よりも低いので、パンク修理キットやオーディオアンプ等の電気機器の収納ゾーンの空間スペースが広くなる。
本開示に係る車両後部構造において、前側フロアパネルは、天井部の左右両側から下方側に立ち下がる左右の前立壁部と、左右の前立壁部の下端でそれぞれ左右に折れ曲がり一対のサイドメンバのそれぞれの車両内側のフランジ部の上面側と接合されている左右の前側平坦部と、を有することが好ましい。
上記構成によれば、フロアパネルは、前側平坦部においてもサイドメンバのフランジ部の上面側で接合されるので、フランジ部の下面側で接合される場合に比較して、サイドメンバが後突の衝撃を受けて上方側に曲がることをさらに抑制できる。
本開示に係る車両後部構造において、フロアパネルは、前側フロアパネルの後端部と後側フロアパネルの前端部とが溶接接合されていることが好ましい。
前側フロアパネルの天井部はサイドメンバのフランジ部の高さ位置よりも高い上方側にあり、後側フロアパネルの底面部は、サイドメンバのフランジ部の高さ位置よりも低い下方側にある。天井部から底面部までの高低差の中で、前側フロアパネルは、天井部から下方側に立ち下がり、その後左右に折れ曲がる外形を有し、後側フロアパネルは、底面部から上方側に立ち上がり、その後左右に折れ曲がる形状を有する。これらの形状を、例えばプレス加工機を用いて一体成形で得ることが困難な場合がある。上記構成によれば、前側フロアパネルと後側フロアパネルとを別々に成形し、前側フロアパネルの後端部と後側フロアパネルとを溶接接合して一体化することが可能となる。この方法によれば、前側フロアパネル及び後側フロアパネルの成形における高低差は、全部を一体成形する場合の高低差の約半分で済むので、成形工程の負荷が軽くなる。
本開示に係る車両後部構造において、フロアパネルは、前側フロアパネルの天井部に対応する前側部分、及び、後側フロアパネルに対応する後側部分が一体成形されている本体部と、左右一対のサイドメンバのそれぞれの車両内側のフランジ部の上面側と接合されている左右の前側平坦部、及び、左右の前側平坦部からそれぞれ前側フロアパネルの天井部に向かって上方側に立ち上がる左右の前立壁部を有する左右の前側壁部材と、を有し、前側部分は、左右両端部にそれぞれ左右の前側壁部材が溶接接合されていることが好ましい。
上記構成によれば、前側フロアパネルにおける「天井部から下方側に立ち下がり、その後左右に折れ曲がる外形」の部分を前側壁部材として、別体成形する。前側壁部材に相当する成形工程が省略できることで、フロアパネルの前側フロアパネルの天井部に対応する前側部分と、後側フロアパネルに対応する後側部分との一体成形が容易になり、前側部分と後側部分の溶接接合が不要になる。
本開示に係る車両後部構造において、燃料タンクは、車両の後輪前方に位置するキャビンゾーンよりも車両後方側の衝突エネルギ吸収ゾーンに配置されていることが好ましい。上記構成によれば、燃料タンクをキャビンゾーンのみに配置する場合に比較して、衝突エネルギ吸収ゾーンにも燃料タンクを配置できるので、車両の航続距離を拡大することができる。
上記構成の車両後部構造によれば、燃料タンクを収容しながら耐衝撃性を向上させることができる。
実施の形態に係る車両後部構造の上面図である。 図1の車両後部構造についての側面図である。 実施の形態に係る車両後部構造におけるフロアパネルの斜視図である。 図1のCL-CL線に沿った断面図である。 図1のV-V線に沿った断面図である。 後側フロアパネルとサイドメンバとの接合を示す図である。 図6に対する比較例を示す図である。 図1の車両後部構造において、後突の衝撃の伝達経路を示す図である。 実施の形態に係る車両後部構造におけるフロアパネルの上面図である。 他の実施の形態におけるフロアパネルの斜視図である。 比較例として、フロアパネルの一体成形が可能であるが燃料タンクの幅方向の容量が縮小する車両後部構造を示す図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下に述べる寸法、角度、形状等は、説明のための例示であって、車両後部構造の仕様等により、適宜変更が可能である。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、車両後部構造10及び隣接する部分を車両の上方側から見た上面図である。図2は、図1の側面図である。図1、図2に、左右の後輪12,13、左右の後輪12,13を結ぶ後輪側車軸14、及び、後輪側車軸14に連結されるトランスミッション16を示し、図2に路面8を示す。概略的には、後輪12,13の前方側に位置する領域がキャビンゾーン18で、後輪12,13の後方側が衝突エネルギ吸収ゾーン20である。キャビンゾーン18には図示しないリアシート及びフロントシートが配置され、衝突エネルギ吸収ゾーン20にはラゲージルーム22が設けられる。車両後部構造10は、キャビンゾーン18の後方側の一部と、衝突エネルギ吸収ゾーン20とに関する構造である。
図1、図2に、車両前後方向、車両上下方向、車両幅方向を示す。車両前後方向については、FRと示す方向が車両前方側の方向で、RRと示す方向が車両後方側の方向である。車両上下方向については、UPと示す方向が路面8に対して上側の車両上方側の方向であり、反対方向が路面8に向かう方向である車両下方側の方向である。車両幅方向については、RHと示す方向が車両の右側の方向で、LHと示す方向が車両の左側の方向である。車両の右側、左側は、キャビンゾーン18内の利用者が車両の後方側から前方側を見た場合の右側と左側である。
図1において車両の前後方向に沿った中心線CLを示す。車両後部構造10における各要素は、車両の前後方向に沿った中心線CLの左右に対称的に配置されることが多い。中心線CLを基準にして幅方向を区別する場合は、車両の右側、左側に関わらず、中心線CLに向かう方向を車両内側の方向、中心線CLから遠ざかる方向を車両外側の方向と呼ぶ。
車両後部構造10は、車両の最後部に設けられるロアバック24、ロアバック24から車両前方側に向けて延出する左右一対のリアサイドメンバ26,28、リアフロアパネル30、及び燃料タンク32を含む。リアサイドメンバ26,28、リアフロアパネル30に「リア」を付すのは、図示しない車両前部構造に、フロントサイドメンバ、フロントフロアパネルがあり、これらと区別するためである。以下では車両後部構造10について述べるので、特に断らない限り、リアサイドメンバ26,28をサイドメンバ26,28と呼び、リアフロアパネル30をフロアパネル30と呼ぶ。
ロアバック24は、車両後部構造10における最後方側に幅方向に沿って配置される立壁部材である。ロアバック24には、図示しないバンパリインフォースメントとバンパカバーが取り付けられる。車両が後突の衝撃を受けた場合は、その衝撃をロアバック24が受け、サイドメンバ26,28等に伝達する働きをする。
一対のサイドメンバ26,28は、ロアバック24から伝達された衝撃を緩和して、車両前部構造における耐衝撃性の高い剛性部材であるロッカ等に伝達する剛性部材である。サイドメンバ26,28は、延出方向に垂直な断面が山高帽に似たハット型と呼ばれる形状を有する。ハット型形状は、上凸で下方側に開口110を有し、開口110の左右両側にフランジ部112,114を有する(図5参照)。
フロアパネル30は、一対のサイドメンバ26,28の間に配置され、車両後部構造10における床面を構成するパネル部材である。フロアパネル30の車両後方端はロアバック24で定まり、車両前方端は、キャビンゾーン18の手前のリアクロスメンバ90(図4参照)で定まる。フロアパネル30のさらに詳細な構成については後述する。
燃料タンク32は、燃料電池自動車の燃料電池に供給するガスを貯蔵するタンクである。ガスとして水素が用いられる場合には、燃料タンク32は、車両搭載用の水素ボンベである。燃料タンク32は、フロアパネル30の下方側で、一対のサイドメンバ26,28の間に配置される。燃料タンク32は、軸方向が車両幅方向に平行で、軸方向に垂直な断面形状は、略円形である。
図1において、左右一対のリアサスペンションメンバ34,36は、後輪側車軸14の上方側に設けられるサスペンション部材である。以下では、特に断らない限り、リアサスペンションメンバを、サスペンションメンバと呼ぶ。左右一対の第二メンバ38,40は、サイドメンバ26,28の働きと同様に、ロアバック24が受けた後突の衝撃についてサスペンションメンバ34,36を介して、車両前部構造のロッカ等に伝達する衝撃伝達部材である。車両が後突の衝撃等を受けた場合の衝撃の伝達経路の詳細については後述する。
図1、図2に、参考例として、キャビンゾーン18の床下に設けられる主たる燃料タンク42を二点鎖線で示す。キャビンゾーン18に配置される燃料タンク42で定まる車両の航続距離をさらに拡大するために、燃料タンク32が、衝突エネルギ吸収ゾーン20に配置されており、本開示は、この燃料タンク32を配置する車両後部構造10に関する。
次に、フロアパネル30の詳細な構成について述べる。衝突エネルギ吸収ゾーン20に燃料タンク32を配置する場合に、フロアパネル30の構成について、以下の点が考慮される。
(1)衝突エネルギ吸収ゾーン20に配置する燃料タンク32の容量をできるだけ大きく
し、車両の航続距離の拡大を図る。
(2)衝突エネルギ吸収ゾーン20に燃料タンク32を配置するので、衝突エネルギ吸収
ゾーンの耐衝撃性を向上できるようにフロアパネル30の剛性を向上させ、サイド
メンバ26,28に対するフロアパネル30の支持剛性を向上させる。
(3)燃料タンク32を配置するため狭くなると考えられるデッキボード下のスペースを
できる限り広くし、パンク修理キット、オーディオアンプ等の収納を確保する。
(4)実績のある車両後部構造をベースとして用いるために、下方側の縁石限界高さ、上
方側のデッキボード高さ、サイドメンバ26,28の形状と配置は変更しない。
(5)上記(1)~(4)を満たすフロアパネル30の生産性とコストを優れたものにす
る。
上記の点を考慮したフロアパネル30の構成の詳細について、図3から図7を用いて説明する。図3は、フロアパネル30の斜視図である。図4は、図1のCL-CL線に沿った断面図であり、図5は、図1のV-V線に沿った断面図である。図6は、後側フロアパネルとサイドメンバとの接合を示す図である。図7は、図6に対する比較例を示す図である。
フロアパネル30は、溶接接合によって一体化された一個の部品であるが、一体化される前は、前側フロアパネル50と、後側フロアパネル70の二個の部品である。図3は、一体化される前のフロアパネル30を車両上方側から見た斜視図である。
前側フロアパネル50は、燃料タンク32の上方を覆う天井部52を有する。左前立壁部54と右前立壁部56は、天井部52の左右端からそれぞれ下方側に立ち下がる側壁である。天井部52から立ち下がる角度は、90度に近く、例えば、約75度から90度の範囲である。これは説明のための例示であって、車両後部構造10の仕様等によって変更可能である。左前側平坦部58は左前立壁部54の下端で左に折れ曲がった平坦面であり、右前側平坦部60は右前立壁部56の下端で右に折れ曲がった平坦面である。左前接続箇所62は、左前側平坦部58の左端部に設けられ、車両の左側に延出するサイドメンバ26における車両内側のフランジ部の上面と溶接によって接合される個所である。右前接続箇所64は、右前側平坦部60の右端部に設けられ、車両の右側に延出するサイドメンバ28における車両内側のフランジ部112の上面と溶接によって接合される個所である。
前側フロアパネル50の左前接続箇所62と右前接続箇所64がサイドメンバ26,28のフランジ部の上面と溶接によって接合されるとは、サイドメンバ26,28の上方側から前側フロアパネル50を配置し、上方側から溶接が行われることを示す。したがって、前側フロアパネル50の天井部52の高さ位置は、サイドメンバ26,28のフランジ部よりも上方側の高い位置である。
前側フロアパネル50の後端部66は、天井部52において燃料タンク32の後面に沿って立ち下がる端部である。前側フロアパネル50の後端部66は、次に述べる後側フロアパネル70の前端部86と溶接によって接合され、これによって一体化されたフロアパネル30が形成される。
後側フロアパネル70は、前側フロアパネル50の後方に配置され、前側フロアパネル50の後端部66と溶接接合される前端部86よりも低い下方側の底面部72を有する。左後立壁部74と右後立壁部76は、底面部72の左右端からそれぞれ上方側に立ち上がる側壁である。底面部72から立ち上がる角度は、90度に近く、例えば、約75度から90度の範囲である。これは説明のための例示であって、車両後部構造10の仕様等によって変更可能である。左後側平坦部78は左後立壁部74の上端で左に折れ曲がった平坦面であり、右後側平坦部80は右後立壁部76の上端で右に折れ曲がった平坦面である。左後接続箇所82は、左後側平坦部78の左端部に設けられ、車両の左側に延出するサイドメンバ26における車両内側のフランジ部の上面と溶接によって接合される個所である。右後接続箇所84は、右後側平坦部80の右端部に設けられ、車両の右側に延出するサイドメンバ28における車両内側のフランジ部112の上面と溶接によって接合される個所である。
後側フロアパネル70の左後接続箇所82と右後接続箇所84がサイドメンバ26,28のフランジ部の上面と溶接によって接合されるとは、サイドメンバ26,28の上方側から後側フロアパネル70を配置し、上方側から溶接が行われることを示す。したがって、後側フロアパネル70の底面部72の高さ位置は、サイドメンバ26,28のフランジ部よりも下方側の低い位置である。
前側フロアパネル50の後端部66と溶接によって接合される後側フロアパネル70の前端部86は、底面部72の前端側から立ち上がる端部である。
図4は、図1のCL-CL線に沿った断面図で、図2において一点鎖線で囲んだIV部の拡大図に相当する。図4において、すでに実績のある車両後部構造におけるサイドメンバ26,28のフランジ部の高さ位置92と、車両における下方側の限界を示す縁石限界位置94と、デッキボードの高さ位置96を示す。以下では、特に断らない限り、サイドメンバ26,28のフランジ部の高さ位置92を、サイドメンバフランジ部の高さ位置92と呼ぶ。車両における縁石限界位置94とは、車両の後輪12,13の路面接地位置を基準位置GLとして、車両後部構造10の各要素が路面8に設置された縁石に接触しないように定めた余裕高さをGLに加算した高さ位置である。余裕高さの一例は約150mm前後である。これは、説明のための例示であって、車両の仕様等に応じて適宜変更が可能である。
図4において、フロアパネル30は、前側フロアパネル50の天井部52、後側フロアパネル70の底面部72、及び、前側フロアパネル50の後端部66と後側フロアパネルとの前端部86の接合状態が示される。前側フロアパネル50の前端はリアクロスメンバ90に接合され、後側フロアパネル70の後端はロアバック24に接合される。
燃料タンク32は、ロアバック24から車両前方側に距離を離して配置される。これにより、車両が後突の衝撃を受けた場合でも、燃料タンク32に直接的に衝撃が加わることが抑制される。燃料タンク32は、縁石限界位置94とデッキボード高さ位置96の間で、上方側の部分がサイドメンバフランジ部の高さ位置92を越える高さ位置に配置される。従来技術ではフロアパネルの幅方向の両端がサイドメンバ26,28のフランジ部に接合される。従来技術においてフロアパネルの下方側に配置される場合の燃料タンクの外径に比較して、図4の配置の燃料タンク32の外径が大きくなり、燃料タンク32の径方向の容量が大きくなる。
燃料タンク32の上方側の部分がサイドメンバフランジ部の高さ位置92を越えるため、前側フロアパネル50の天井部52の高さ位置は、サイドメンバフランジ部の高さ位置92よりも高くなる。その高さ差をhで示す。
フロアパネル30の高さ位置とデッキボード高さ位置96との間の空間は、ユーザが利用するラゲージルーム22とは別に、パンク修理キットやオーディオアンプ等の電気機器の収納ゾーンとして用いられる。従来技術のフロアパネルは、サイドメンバフランジ部の高さ位置92がフロアパネルの高さ位置になるので、サイドメンバフランジ部の高さ位置92とデッキボード高さ位置96の間の空間を収納ゾーンとして用いることができる。
従来技術と比較すると、図4のフロアパネル30を用いる場合は、天井部52の高さ位置がサイドメンバフランジ部の高さ位置92よりもhだけ高いので、その分、収納ゾーンの空間スペースが狭くなる。そこで、後側フロアパネル70の底面部72の高さ位置は、サイドメンバフランジ部の高さ位置92よりも低く設定される。図4において、サイドメンバフランジ部の高さ位置92と後側フロアパネル70の底面部72の高さ位置の高さ差をdで示す。サイドメンバフランジ部の高さ位置92に対して、後側フロアパネル70における高さ差dを前側フロアパネル50の高さ差hと同じ程度に設定することで、収納ゾーンの空間スペースを従来技術の場合と同等の広さに確保できる。
フロアパネル30の天井部52と底面部72をサイドメンバフランジ部の高さ位置92に対し上下に配置することで、フロアパネル30の車両幅方向に垂直な断面形状は平板状でなく、略S字の形状となる。これによって、フロアパネル30の車両前後方向に沿った剛性が向上し、車両後部構造10の耐衝撃性が向上する。
図5は、図1のV-V線に沿った断面図で、車両右側(RH)における燃料タンク32と前側フロアパネル50の配置関係を示す。燃料タンク32の車両左側(LH)の状態は、燃料タンク32にバルブが設けられることを除いて、中心線CLに対し左右対称である。図5においては、車両幅方向についてLH,RHを示すとともに、中心線CL側の方向と、車両内側の方向をINとし、車両外側の方向をOUTと示す。
図5において、図4と同様に、すでに実績のある車両後部構造におけるサイドメンバ28の形状および配置位置を示す。第二メンバ40は、サイドメンバ28のIN側にサイドメンバ28とほぼ並行して配置される。第二メンバ40のIN側のフランジ部112とOUT側のフランジ部114の下面側には、パンサイド98が接合される。パンサイド98は、フロアパネル30とともに車両後部構造10のリアアンダを構成する。この状態においては、車両幅方向について、第二メンバ40のIN側の側壁の位置100が燃料タンク32のOUT側の配置限界位置となる。
前側フロアパネル50は、天井部52、右前立壁部56、右前側平坦部60及び右前接続箇所64が示される。
右前立壁部56は、天井部52の右端から90度に近い角度で立ち下がる。これにより、燃料タンク32のOUT側の位置は、第二メンバ40のIN側の側壁の位置100とほぼ同じ位置とでき、サイドメンバ28、第二メンバ40の配置位置をそのままとした場合の配置限界位置まで燃料タンク32の軸方向に沿った容量を大きくできる。
右前接続箇所64は、サイドメンバ28における車両内側のフランジ部112の上面と溶接によって接合される。すなわち、サイドメンバ28の上方側からフロアパネル30の前側フロアパネル50を配置し、上方側から溶接が行われる。このように、後側フロアパネル70がサイドメンバ28を上方から押さえる働きをする。
上記では、前側フロアパネル50のRH側について述べたが、後側フロアパネル70のRH側においては、右後立壁部76が底面部72からサイドメンバ28側に立ち上がることが相違するが、その他の構成は図5と同様である。図6は、後側フロアパネル70とサイドメンバ28との接合を示す図である。
図6において、後側フロアパネル70は、底面部72、右後立壁部76、右後側平坦部80及び右後接続箇所84が示される。右後立壁部76は、底面部72の右端から90度に近い角度で立ち上がる。右後接続箇所84は、サイドメンバ28における車両内側のフランジ部112の上面と溶接によって接合される。すなわち、サイドメンバ28の上方側からフロアパネル30の後側フロアパネル70を配置し、上方側から溶接が行われる。つまり、後側フロアパネル70がサイドメンバ28を上方から押さえる働きをする。後側フロアパネル70は、前側フロアパネル50に比較してロアバック24に近いので、後突の衝撃を受けやすいが、その場合に、まずは後側フロアパネル70が、サイドメンバ28が後突の衝撃を受けて上方側に曲がることを抑制する働きをする。図6において、破線矢印でサイドメンバ28の上方側への曲がりが小さいことを示す。これによって、フロアパネル30のサイドメンバ28に対する支持剛性が向上し、車両後部構造10における耐衝撃性が向上する。
図7は、図6に対する比較例として、サイドメンバ28における車両内側のフランジ部112の下面に右後接続箇所84が溶接によって接合される場合を示す。この構成においては、後側フロアパネル70がサイドメンバ28を上方から押さえないので、サイドメンバ28は後突の衝撃を受けると上方側に曲がる。図7において、実線白抜き矢印でサイドメンバ28の上方側への大きな曲がりを示す。
以上がフロアパネル30の構成についての説明である。フロアパネル30において、前側フロアパネル50の天井部52はサイドメンバ28のフランジ部の高さ位置よりも高い上方側にあり、後側フロアパネル70の底面部72は、サイドメンバ28のフランジ部の高さ位置よりも低い下方側にある。天井部52から底面部72までの高低差の中で、前側フロアパネル50は、幅方向両端において天井部52から下方側に立ち下がり、その後左右に折れ曲がる外形を有する。また、後側フロアパネル70は、幅方向両端において底面部72から上方側に立ち上がり、その後左右に折れ曲がる形状を有する。これらの形状を、例えばプレス加工機を用いて一枚の原反板材から一体成形で得ることが困難な場合がある。
フロアパネル30は、全体を一体成形せずに、前側フロアパネル50と後側フロアパネル70とを別々に成形し、前側フロアパネル50の後端部66と後側フロアパネル70の前端部86とを溶接接合して一体化する。前側フロアパネル50と後側フロアパネル70を別体とするので、前側フロアパネル50及び後側フロアパネル70の成形における高低差は、フロアパネル30の全体を一体成形する場合の高低差の約半分で済むので、成形工程の負荷が軽くなる。これによって、フロアパネル30の生産性及びコストが優れたものとなる。
図8に、車両後部構造10における後突の衝撃伝達経路を示す。図8は、車両後部構造10のRH側の部分について、中心線CL側で且つ上方側から見た斜視図である。各要素の内容についてはすでに述べたので、詳細な説明を省略する。中間伝達部材116は、第二メンバ40に伝達された衝撃をサスペンションメンバ36に伝達する働きをする部材である。
ロアバック24に後突の衝撃Fが懸ると、その衝撃は、サイドメンバ28と第二メンバ40に伝達され、それぞれについて実線矢印で示すように、図示しないロッカ等に伝達される。また、図5、図6で述べたように、フロアパネル30の幅方向両端は、サイドメンバ28の車両内側のフランジ部の上面に接合されるので、フロアパネル30のサイドメンバ28に対する支持剛性が向上し、衝撃Fによるサイドメンバ28の上曲がりを抑制する。これらによって、燃料タンク32が配置された車両後部構造10の耐衝撃性が向上し、衝突エネルギ吸収ゾーン20に配置された燃料タンク32の安全性が確保される。
図9は、フロアパネル30の上面図である。ここでは、車両の振動に対する耐騒音性を向上するための2種類のビード120,130が示される。ビードは、面の強化を目的として付加される部分的な盛り上がり部である。ビード120は、燃料タンク32の上面側から受ける面振動を抑制して耐騒音性を向上させるもので、前側フロアパネル50の外周面に複数個設けられる。図9の例では、ビード122,124,126,128の4個が設けられる。ビード130は、燃料タンク32の幅方向の振動を抑制して耐騒音性を向上させるものである。ビード130は、燃料タンク32を固定するために燃料タンク32の外周面に沿って配置されるバンドを通すためのビード132,134,136の間に配置され、車両幅方向に延びる。フロアパネル30にビード120,130を設けることで、車両の振動による燃料タンク32の振動が抑制され、車両の耐騒音性が向上する。
図10は、他の実施の形態におけるフロアパネル138の斜視図である。フロアパネル138は、一体成型された本体部140と、本体部140に溶接によって一体化された左前側壁部材146及び右前側壁部材148を含む。フロアパネル138は、溶接接合によって一体化された一個の部品であるが、一体化される前は、本体部140と左前側壁部材146と右前側壁部材148の三個の部品である。図10は、一体化される前のフロアパネル138を車両上方側から見た斜視図である。
本体部140は、図4で述べた前側フロアパネル50の天井部52に相当する前側部分142と、図4で述べた後側フロアパネル70に相当する後側部分144とが一体成形されたものである。後側部分144は、図4の後側フロアパネル70を構成する要素をすべて含む。前側部分142は、図4の前側フロアパネル50と比較して、天井部52の左右端部における左右の前側壁部、左右の前側平坦部及び左右の前接続箇所を含まない。これらの部分は、本体部140とは別体の左前側壁部材146と右前側壁部材148とに設けられる。前側部分142の幅方向に沿った長さW0は、後側部分144の幅方向に沿った長さW1よりも短い。この構成によって、前側部分142と後側部分144の一体成形が比較的容易になり、前側部分142と後側部分144の溶接接合が不要になる。
左前側壁部材146は、図4の前側フロアパネル50の天井部52の左端部に対応する左上接合箇所150を含む。左前立壁部154、左前側平坦部158及び左前接続箇所162は、それぞれ、前側フロアパネル50の左前立壁部54、左前側平坦部58及び左前接続箇所62に対応する。なお、左前側平坦部158を基準にすると、左前立壁部154は、左前側平坦部158から左上接合箇所150に向かって上方側に立ち上がることが相違するが、これ以外は図4で述べた内容と同様であるので、詳細な説明を省略する。
右前側壁部材148は、図4の前側フロアパネル50の天井部52の右端部に対応する右上接合箇所152を含む。右前立壁部156、右前側平坦部160及び右前接続箇所164は、それぞれ、前側フロアパネル50の右前立壁部56、右前側平坦部60及び右前接続箇所64に対応するので、詳細な説明を省略する。
本体部140の前側部分142の左端部は、左前側壁部材146の左上接合箇所150と溶接によって接合され、本体部140の前側部分142の右端部は、右前側壁部材148の右上接合箇所152と溶接によって接合される。これによって、一体化されたフロアパネル138が形成される。一体化されたフロアパネル138は、一体化されたフロアパネル30と同様の作用と効果とを有する。
上記では、燃料タンク32の幅方向の容量を拡大するために、フロアパネル30において、天井部52から90度に近い角度で立ち下がる左右の前立壁部54,56、及び底面部72から90度に近い角度で立ち上がる左右の後立壁部74,76を設ける。そのために一体成形が困難で、前側フロアパネル50と後側フロアパネル70とを別体で成形し、その後、前側フロアパネル50と後側フロアパネル70とを溶接接合し、一体化されたフロアパネル30を形成する。
比較例として、90度に近い角度で立ち下がりまたは立ち上がる立壁部を用いずに、緩やかに立ち上がり立ち下がる斜壁部を用いる場合を説明する。立ち上がり立ち下がる緩やかさによっては、前側フロアパネルと後側フロアパネルとを別体とせずに、一体成形することが可能になる。その代わり、立壁部でなく斜壁部を用いることで、燃料タンクの幅方向の容量が縮小する。
図11は、図5に対応する図であるが、ここでは比較例として、90度に近い角度で立ち下がりまたは立ち上がる立壁部を用いずに、緩やかに立ち上がり立ち下がる形状を有するフロアパネルの前側フロアパネル170を示す。前側フロアパネル170は天井部172と、天井部172から緩やかに立ち下がる右前斜壁部176と、右前側平坦部180と、右前接続箇所184を含む。天井部172、右前側平坦部180及び右前接続箇所184は、それぞれ、図5で述べた前側フロアパネル50の天井部52、右前側平坦部60及び右前接続箇所64にそれぞれ対応するので、詳細な説明を省略する。
図11において、前側フロアパネル170の下方側に配置される燃料タンク190を示す。参考のため、図5で述べた燃料タンク32を二点鎖線で示す。なお、第二メンバは、上下方向で対となる2つのハット型部材で構成することもできるので、図11の例では、第二メンバとして、前側フロアパネル170を上下方向から挟む一対のハット型部材186,189が示されている。この構成において、右前斜壁部176は、天井部172から右前側平坦部180に向かって幅方向に沿って緩やかに立ち下がるので、この状態においては、車両幅方向について、第二メンバである一対のハット型部材186,189のIN側の側壁の位置100を燃料タンク190のOUT側の配置限界位置とできない。第二メンバ186のIN側の側壁の位置100からさらにIN側にW2離れた位置が燃料タンク190のOUT側の配置限界位置101となる。
したがって、燃料タンク190は、RH側で、燃料タンク32の幅方向の容量よりも約W2だけ幅方向の容量が縮小する。同様に、LH側でも、燃料タンク190は、燃料タンク32の幅方向の容量よりも約W2だけ幅方向の容量が縮小する。したがって、RH側とLH側と合わせて、燃料タンク190は、燃料タンク32の幅方向の容量よりも約(2×W2)だけ幅方向の容量が縮小し、車両の航続距離の拡大が不十分となる。これに対し、図1から図10で述べた構成のフロアパネル30を用いる場合は、実績のある車両後部構造のサイドメンバ26,28等の制約の中で、最大限の配置限界位置まで燃料タンク32を配置できるので、車両の航続距離が最大限に拡大できる。
8 路面、10 車両後部構造、12,13 後輪、14 後輪側車軸、16 トランスミッション、18 キャビンゾーン、20 衝突エネルギ吸収ゾーン、22 ラゲージルーム、24 ロアバック、26,28 (リア)サイドメンバ、30,138 (リア)フロアパネル、32,42,190 燃料タンク、34,36 (リア)サスペンションメンバ、38,40 第二メンバ、50,170 前側フロアパネル、52,172 天井部、54 左前立壁部、56 右前立壁部、58 左前側平坦部、60,180 右前側平坦部、62 左前接続箇所、64,184 右前接続箇所、66 後端部、70 後側フロアパネル、72 底面部、74 左後立壁部、76 右後立壁部、78 左後側平坦部、80 右後側平坦部、82 左後接続箇所、84 右後接続箇所、86 前端部、90 リアクロスメンバ、92 サイドメンバフランジ部の高さ位置、94 縁石限界位置、96 デッキボードの高さ位置、98 パンサイド、100 第二メンバのIN側の側壁の位置、101 燃料タンクのOUT側の配置限界位置、110 開口、112,114 フランジ部、116 中間伝達部材、120,122,124,126,128,130,132,134,136 ビード、140 本体部、142 前側部分、144 後側部分、146 左前側壁部材、148 右前側壁部材、176 右前斜壁部、186,189 ハット型部材(第二メンバ)。

Claims (4)

  1. 燃料電池自動車の後方側において車両前後方向に延出し、延出方向に垂直な断面が上凸で下方側開口、及び前記下方側開口の両側のフランジ部を有するハット型形状を有する左右一対のサイドメンバと、
    一対の前記サイドメンバの間に軸方向を車両幅方向として配置され、燃料電池に供給するガスを貯蔵する燃料タンクと、
    前記燃料タンクの上方を覆い、且つ、前記サイドメンバの前記フランジ部の高さ位置よりも高い上方側の天井部を有する前側フロアパネル、及び、
    前記サイドメンバの前記フランジ部の高さ位置よりも低い下方側の底面部と前記底面部の左右両側から上方側に立ち上がる左右の後立壁部と左右の前記後立壁部の上端で左右に折れ曲がり一対の前記サイドメンバのそれぞれの車両内側の前記フランジ部の上面側と接合されている左右の後側平坦部とを有し、前記前側フロアパネルの後方側に配置された後側フロアパネルを含むフロアパネルと、
    を備え
    前記フロアパネルは、
    前記前側フロアパネルの前記天井部に対応する前側部分、及び、前記後側フロアパネルに対応する後側部分が一体成形されている本体部と、
    左右一対の前記サイドメンバのそれぞれの車両内側の前記フランジ部の上面側と接合されている左右の前側平坦部、及び、左右の前記前側平坦部からそれぞれ前記前側フロアパネルの前記天井部に向かって上方側に立ち上がる左右の前立壁部を有する左右の前側壁部材と、
    を有し、
    前記前側部分は、左右両端部にそれぞれ左右の前記前側壁部材が溶接接合されている、
    車両後部構造。
  2. 前記前側フロアパネルは、
    前記天井部の左右両側から下方側に立ち下がる左右の前立壁部と、
    左右の前記前立壁部の下端でそれぞれ左右に折れ曲がり一対の前記サイドメンバのそれぞれの車両内側の前記フランジ部の上面側と接合されている左右の前側平坦部と、
    を有する、請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記フロアパネルは、
    前記前側フロアパネルの後端部と前記後側フロアパネルの前端部とが溶接接合されている、請求項2に記載の車両後部構造。
  4. 前記燃料タンクは、
    車両の後輪前方に位置するキャビンゾーンよりも車両後方側の衝突エネルギ吸収ゾーンに配置されている、請求項1に記載の車両後部構造。
JP2018188265A 2018-10-03 2018-10-03 車両後部構造 Active JP7059878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188265A JP7059878B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両後部構造
CN201910891812.2A CN110979470B (zh) 2018-10-03 2019-09-20 车辆后部构造
US16/583,369 US11377157B2 (en) 2018-10-03 2019-09-26 Vehicle rear structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188265A JP7059878B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055467A JP2020055467A (ja) 2020-04-09
JP7059878B2 true JP7059878B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=70052960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188265A Active JP7059878B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車両後部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377157B2 (ja)
JP (1) JP7059878B2 (ja)
CN (1) CN110979470B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102540938B1 (ko) * 2019-01-23 2023-06-08 현대자동차주식회사 차량용 후방 샤시모듈
JP7192009B2 (ja) * 2021-03-15 2022-12-19 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046014A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd リアシートベルトアンカ固定構造
JP2013153566A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 車両給電システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142588A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の高圧タンク搭載フロア構造
EP2447099B1 (en) * 2009-06-25 2014-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle structure
DE112011105236B4 (de) * 2011-05-12 2016-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug
US8991905B2 (en) * 2011-10-14 2015-03-31 Suzuki Motor Corporation Floor structure in vehicle body rear part
JP5788994B2 (ja) * 2011-12-15 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車体構造
CN103213509B (zh) 2012-01-24 2015-07-29 本田技研工业株式会社 车辆供电系统
EP3106373B1 (en) * 2012-02-13 2018-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body bottom structure
JP6174659B2 (ja) 2015-10-22 2017-08-02 本田技研工業株式会社 車両のバルブ保護構造
JP2018034756A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
US11110785B2 (en) * 2017-08-02 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle rear portion structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046014A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd リアシートベルトアンカ固定構造
JP2013153566A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 車両給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110979470B (zh) 2022-05-03
US11377157B2 (en) 2022-07-05
CN110979470A (zh) 2020-04-10
JP2020055467A (ja) 2020-04-09
US20200108874A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101654119B (zh) 汽车的车架结构
JP4175107B2 (ja) 車両用フロアパネル
JP4344955B2 (ja) 車両後部の車体構造
JP5493897B2 (ja) 車体後部の下部構造
JP6235622B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6689911B2 (ja) 車体下部構造体
JP4815979B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP6020504B2 (ja) 車両後部構造
CN101391623B (zh) 车身的后部结构
US20120119542A1 (en) Car body with reinforcing structure
JP6600873B2 (ja) 車体構造
JP7059878B2 (ja) 車両後部構造
JP4399475B2 (ja) 車両のリヤフレーム構造
JP3997996B2 (ja) 車体前部構造
JP4822191B2 (ja) 車体前部構造
CN110171481B (zh) 车架以及车辆
WO2018088453A1 (ja) バンパリインフォースメント
JP5689489B2 (ja) 車体後部構造
JP2018171938A (ja) 車体後部構造
JP6299731B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5548741B2 (ja) 車体前部構造
WO2023175843A1 (ja) 車体前部構造
JP7268463B2 (ja) 車体側部構造
JP6893747B2 (ja) 車両構造
JP6952743B2 (ja) 車体のフロアトンネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151