JP4815979B2 - 自動車の下部車体構造 - Google Patents

自動車の下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4815979B2
JP4815979B2 JP2005291952A JP2005291952A JP4815979B2 JP 4815979 B2 JP4815979 B2 JP 4815979B2 JP 2005291952 A JP2005291952 A JP 2005291952A JP 2005291952 A JP2005291952 A JP 2005291952A JP 4815979 B2 JP4815979 B2 JP 4815979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear side
frame
tire pan
cross member
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005291952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099093A (ja
Inventor
勝美 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005291952A priority Critical patent/JP4815979B2/ja
Priority to CN2006101359182A priority patent/CN1944156B/zh
Publication of JP2007099093A publication Critical patent/JP2007099093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815979B2 publication Critical patent/JP4815979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、下方に凹出してタイヤパンが形成されるフロアと、該フロアの両端部を前後方向に延びるリヤサイドフレームと、上記タイヤパンの前部で上記リヤサイドフレーム間を橋渡すように設けられたクロスメンバと、少なくともサブフレームの一部が上記クロスメンバより後方位置で、リヤサイドフレームの支持部により支持される自動車の下部車体構造に関する。
自動車の下部車体構造として、左右一対のリヤサイドフレームにサブフレームを取付けるためのマウント部を左右に設けるとともに、リヤサイドフレームの開き方向の剛性を強化するために、左右の各マウント部の一端をタイヤパンの下方で略直線状のテンション部材により連結するものが知られている(特許文献1参照)。
また、前記特許文献1に開示の自動車の下部車体構造では、サブフレームの支持部となるマウント部の支持剛性を十分に確保するために、フロアの一部が下方に凹出して形成されたタイヤパンの底部と前記テンション部材とがその中間部において連結されることが開示されている。
特開2001−151144号公報
ところが、車両が大型であれば、スペアタイヤの大きさも相応に大きなものとなり、タイヤパンの収納容積も大きなものが必要となるため、底部が下方へ大きく突出してしまう。従って、実際には、テンション部材を上述したようにタイヤパン下方にて略直線状に設けることが困難となる場合があり、この場合、タイヤパン底部の形状に合わせて、テンション部材は中央部が下方に突出した形状となってしまう。このようなテンション部材の凹凸形状は、リヤサイドフレームの剛性向上という点からすれば不利である。
この発明は、タイヤパンの配置によるレイアウトの制限にも関わらず、支持部によるサブフレームの支持剛性を効率的に向上させることができる自動車の下部車体構造を提供することを目的とする。
この発明の自動車の下部車体構造は、下方に凹出してタイヤパンが形成されるフロアと、該フロアの両端部を前後方向に延びるリヤサイドフレームと、上記タイヤパンの前部で上記リヤサイドフレーム間を橋渡すように設けられたクロスメンバと、左右対称のサブフレームの少なくとも一部が上記クロスメンバより後方位置で、リヤサイドフレームの支持部により支持される自動車の下部車体構造であって、上記クロスメンバ端部近傍と上記リヤサイドフレームの支持部と上記タイヤパンとの間に橋渡されるジャンクション部材を設け、前記リヤサイドフレームの前記タイヤパン前部に位置するクロスメンバとの接続位置に、サスペンション装置のスプリングを支持するスプリング支持部を設け、上記ジャンク ション部材が上記タイヤパンの側面に連結されていると共に、該ジャンクション部材が上 記スプリング支持部材と離間して配設されているものである。
この構成によれば、このジャンクション部材により、クロスメンバとリヤサイドフレームとタイヤパンの側面とにより限られたスペースを有効に利用して車体下部を補強することができる。
しかも、前記リヤサイドフレームの前記クロスメンバとの接続位置に、サスペンション 装置のスプリングを支持するスプリング支持部を設けたものであって、サスペンション装 置のスプリングの上端側の支持部が車体側に直接組付けられる構造であるため、クロスメ ンバがスプリングの支持剛性の向上に寄与する構造となる。
この発明の一実施態様においては、前記ジャンクション部材は、前記タイヤパンへの取付け面となるタイヤパン取付け部と、該タイヤパン取付け部から水平に延びる水平部と、該水平部から上方に立ち上がる縦壁部とから構成されたパネル部材であり、上記水平部は、前記クロスメンバ端部近傍と前記リヤサイドフレームの支持部との間に橋渡されることを特徴とする。
この構成によれば、ジャンクション部材を水平部と、縦壁部とを有する形状とすることにより、ジャンクション部材自体の剛性を向上させることができる。
この発明の一実施態様においては、車室内幅方向略全域に渡って一体的に設けられるベンチ式シートのクッションフレームを、前記リヤサイドフレーム間に橋渡されるように設けられた閉断面部材から構成するとともに、その両端を前記支持部近傍に取付けたことを特徴とする。
この構成によれば、クッションフレームという既存のフレーム部材を有効に利用することにより、新たな補強部材を設けなくても支持部によるサブフレームの支持剛性を向上させることができる。
この発明の一実施態様においては、前記クッションフレームは、左右両側においてそれぞれ複数の取付け部で取付けられるものであって、上記クッションフレームは、前記リヤサイドフレームと前記ジャンクション部材とに跨って取付けられたことを特徴とする。
この構成によれば、ジャンクション部材とリヤサイドフレームとが、複数の連結ルートで連結される構造となるため、ジャンクション部材のリヤサイドフレームに対する接続強度を向上させることができる。
この発明の一実施態様においては、前記クッションフレームの中間部が、ブラケットを介して前記クロスメンバより前方の第2クロスメンバに接続されたことを特徴とする。
この構成によれば、第2クロスメンバによりクッションフレームの剛性を向上させることができる。クッションフレームが前記支持部の剛性向上に寄与している場合、支持部によるサブフレームの支持剛性をさらに向上させることができる。
この発明によれば、タイヤパンの配置によりレイアウトが制限されていても、前記ジャンクション部材により、リヤサイドフレームとクロスメンバとタイヤパンとで形成される限られたスペースを利用して車体下部を補強することができる。従って、支持部によるサブフレームの支持剛性を効率的に向上させることができる。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る自動車の下部車体構造を示す底面図であり、車体の後部では、フロア1の一部が下方に凹出し(下方に突出形成して)スペアタイヤSWを格納することが可能なタイヤパン1aが形成されている。さらに、フロア1の左右両側では、フロア1の下方において車体の前後方向に沿って延びる一対のリヤサイドフレーム2a、2b(リヤフレーム)が配置されている。
このリヤサイドフレーム2a、2bの間には、車体の幅方向に延びる第1クロスメンバ3が橋渡されていて、タイヤパン1aの前部にてリヤサイドフレーム2a、2bが互いに連結されている。
さらに、このリヤサイドフレーム2a、2bの間には、略井型状のフレーム(所謂ペリメータフレーム)により構成されるサブフレーム4が設けられ、その左右両側のそれぞれ前後端部がリヤサイドフレーム2a、2bの下部のマウント部5によって懸架、支持されている。サブフレーム4は、左右両側において1箇所づつ、第1クロスメンバ3より後方位置でマウント部5によりリヤサイドフレーム2a、2bに支持されている。なお、図中において矢印(F)は車両前方を示し、矢印(R)は車両後方を示す。
マウント部5は、図2(図1におけるA−A線矢視断面図)に示すように、リヤサイドフレーム2aから下方に突出したボルト5aを被覆する内筒5bと、外面でサブフレーム4の端部が取付けられた外筒5cとの間にラバー5dを挟んだ構造としている。この構造により、サブフレーム4はリヤサイドフレーム2a(車体)に対して弾性的に支持されている。
下方に凹出して形成されたリヤサイドフレーム2aの凹溝内(閉断面内)には、サブフレーム支持部補強ブラケット6が設けられ、該サブフレーム支持部補強ブラケット6によってボルト5aの上端側が所定位置に固定されている。なお、図2においては車体の左側(リヤサイドフレーム2a)のみを示しているが、車体の右側(リヤサイドフレーム2b)は、車体の左側と対称の関係にあり略同様の構成であるため、図示等を省略することとした。さらに、図中において矢印(IN)は車両内方を示し、矢印(OUT)は車両外方を示す。
ところで、本実施形態においては、図1に示すように、リヤサイドフレーム2a、2bに連結される第1クロスメンバ3端部の近傍と、サブフレーム4を弾性的に支持しているマウント部5近傍と、タイヤパン1aの外面との間を橋渡すジャンクションパネル7が車体下部の左右両側にそれぞれ設けられている。
ジャンクションパネル7は、図2、図3(車体下部を示す斜視図)、図7に示すように、タイヤパン1a側面の形状に合わせて形成されたタイヤパン取付け部7aと、水平部7bと、該水平面7bから上方に延びる縦壁部7cと、該縦壁部7cから延び、フロア1への取付け面となる水平面状のフロア取付け部7dとを有する一体成形のパネル部材からなっている。
ここで、水平部7bは、第1クロスメンバ3の下面およびリヤサイドフレーム2a(2b)への取付け面を有している。さらに、水平部7bは第1クロスメンバ3とリヤサイドフレーム2aとの連結により形成された隅部と、タイヤパン1a側面とにより形成された略三角形状のスペース上に広がっている。
このジャンクションパネル7による、タイヤパン1a、リヤサイドフレーム2a、第1クロスメンバ3間の橋渡しにより、車体下部を補強し、剛性を向上させることができる。しかも、タイヤパン1aにより補強部材のレイアウトが制限されているにもかかわらず、ジャンクションパネル7により、前記隅部と、タイヤパン1a側面とで形成されたスペースを有効に利用した車体下部の補強が可能になったのである。
上述したような、第1クロスメンバ3と、リヤサイドフレーム2a、2bと、タイヤパン1aとの間を橋渡すジャンクション部材7による車体下部の補強によって、マウント部5によるサブフレーム4の支持剛性を、限られたスペースを利用して効率的に向上させることができる。
また、ジャンクションパネル7は、図2に示すように、フロア1の下面と、タイヤパン1aの側面と、リヤサイドフレーム2aの側面とともに一部で閉断面Csを形成している。この閉断面Csの形成により、タイヤパン1a(フロア1)とリヤサイドフレーム2aとの間において剛性がより向上し、車体下部の剛性がさらに向上する構造となっている。
さらにまた、ジャンクションパネル7が、上述したような水平部7b、縦壁部7c、フロア取付け部7dを有して図3に示すような階段状をなしていることにより、ジャンクションパネル7自体の剛性を向上させることができる。そして、リヤサイドフレーム2a、第1クロスメンバ3との間においてもタイヤパン1a側面を利用して、水平部7b、縦壁部7c、フロア1により一部で閉断面を形成しており、この閉断面によっても車体下部における剛性を向上させることができる。
さらにまた、図示のように、縦壁部7cがリヤサイドフレーム2aと第1クロスメンバ3との連結により形成された隅部から離れた位置にあり、該隅部近傍ではジャンクションパネル7が上方に凹出している。この縦壁部7cにより、ジャンクションパネル7と、後述するリヤサスペンション装置のサスペンションハウジング8との干渉が確実に回避されるようになっている。
次に、図3および図4(リヤサスペンション装置の概略構成を示す部分断面図)とを用いて本実施形態におけるリヤサスペンション装置のスプリング取付け構造を説明する。

従来では、リヤサスペンション装置の組付け工程時におけるアッセンブリ性(組付けのし易さ)の観点から、コイルスプリングの上端部をサブフレームに取付け、この他サブフレーム、コイルスプリング、アーム群、ホイールサポート等を含めてユニット化したものを車体に組み付けるようになっていた。
しかしながら、本実施形態では、コイルスプリング9の上端側を支持するサスペンションハウジング8を、リヤサイドフレーム2a(2b)と第1クロスメンバ3との接続位置に配設し、車体側に直接取付けるようにした。
このように、リヤサイドフレーム2a,2bと第1クロスメンバ3との接続位置でコイルスプリング9を支持することにより、第1クロスメンバ3がコイルスプリング9の支持剛性の向上に寄与する構造とすることができる。
ここで、図4に示すように、コイルスプリング9の上端側のアッパコイルスプリングシート10は環状のラバーシート部10aと金属シート部10bとから構成されている。さらに、アッパコイルスプリングシート10は、コイルスプリング9の反発力(伸張しようとする力)のみにより、リヤサイドフレーム2aに溶接固定されたサスペンションハウジング8に押圧され、その位置が保持された状態にあり、これによりコイルスプリング9上端側を支持することができる。ここで、コイルスプリング9から伝達される振動はラバーシート部10aで吸収されるため、車体側(リヤサイドフレーム2a、2b)側までこの振動が伝達されないようになっている。
サスペンションハウジング8の外周部は、下方に向けて折曲するフランジ部8aが形成されている。このフランジ部8aは、コイルスプリング9の伸縮、振動等によりアッパコイルスプリングシート10が水平方向にずれないようするためのストッパ部の役割を果たすようになっている。
また、リヤサイドフレーム2aの凹溝内にはスプリング支持部補強ブラケット11が設けられている。このスプリング支持部補強ブラケット11により、コイルスプリング9の反発力を受けるサスペンションハウジング8の取付け位置となるリヤサイドフレーム2aの部分を補強することができる。
その他、図中の13はリヤロアアームであり、一体的に形成されたロアコイルスプリングシート14によりコイルスプリング9の下端部を支持するようになっている。さらに、リヤロアアーム13は、サブフレーム4に対して、ブッシュ15を介して揺動自在に連結されて車幅方向に延び、リヤロアアーム13とサブフレーム4との連結部には、アライメントカム16が設けられている。このアライメントカム16を調整することにより、リヤサスペンション装置のトーインやキャンバ等を調節することができる。
リヤロアアーム13の車幅方向外方の端部は、ブッシュ15を介してホイールサポート17に連結されている。ホイールサポート17には、車輪を回転自在に支持するホイールハブと、車体前方に延びるスイングアームの一端部と、車体斜め上方に延びるダンパの下端部(いずれも不図示)とが連結されている。サスペンション装置は、主に上述したような、サブフレーム4、コイルスプリング9、リヤロアアーム13、ホイールサポート17の他、不図示のアッパアーム、フロントロアアーム等から構成されている。
次に、図5乃至図8を用いて本実施形態におけるベンチ式シートのクッションフレームの取付け構造を説明する。
本実施形態では、車体内部のリヤシートとして、図5に示すような、車室内幅方向略全域に渡って一体とされたベンチ式シート装置20を設けることとし、リヤサイドフレーム2a、2b間に橋渡されるクッションフレーム22を利用して、サブフレーム4の支持剛性の向上を図る構成としている。
ベンチ式シート装置20は、座面を構成して、乗員の臀部および大腿部を支持するシートクッションと、背面を構成して、乗員の腰部および背部を支持するシートバックと、シートバックの上端に設けられるヘッドレスト(いずれも不図示)とから構成される。これらのうち、シートクッション、シートバックには、これらの骨格となるクッションフレーム21、22、バックフレーム23、23がそれぞれ内蔵されている。
クッションフレーム21、22およびバックフレーム23、23は、シートクッションおよびシートバックの輪郭の全域に渡って配設されている。前後方向に延びるクッションフレーム21の後端とバックフレーム23の下端とは、ベンチ式シート装置20の両端部と中央部とが、後側連結部材24により連結されている。フロア1の上側ではサイドブラケット25a、25c、センタブラケット25bが、シートクッションの両端部および中央部の下方に配設されている。このサイドブラケット25a、25c、センタブラケット25bの前部とクッションフレーム21の前端とは、連結部材26で連結されている。
車幅方向に延びるクッションフレーム22は、サイドブラケット25a、25c、センタブラケット25bの後端に溶接固定されている。さらに、シートバックが分割される車幅方向の位置に対応して設けられた中間のセンタブラケット25bの前端が、図6(クッションフレーム22の車体への取付け構造を後方から見た斜視図)に示すように、第1クロスメンバ3よりも前方に配設された第2クロスメンバ28に取付けられ、クッションフレーム22の中間部と接続されている。
このクッションフレーム22は、閉断面部材から形成された剛性部材であり、ベンチ式シート装置20の車室内幅方向略全域に渡って配設され、リヤサイドフレーム2a、2b間に橋渡されている。このクッションフレーム22の両端には、ベンチ式シート装置20をフロア1に取付けるためのクッションフレーム取付けブラケット27(以下、フレーム取付けブラケット27と略記する)の縦壁部27aが、車幅方向外側から固定されている。このフレーム取付けブラケット27の縦壁部27aの上部は、後側連結部材24(図5参照)に車幅方向内側から接続されている。
さらに、フレーム取付けブラケット27は、縦壁部27aから車幅方向内側へ略直角に屈曲し、水平方向に延びる水平部27bを有している。そして、この水平部27bには、複数の取付け孔(ここでは2箇所)27b1、27b2が形成され、複数の取付け部を構成するようになっている。
これら取付け孔27b1、27b2のうち、取付け孔27b1は、リヤサイドフレーム2b(2a)の凹溝形状の内壁に設けられたシート取付け第1ブラケット29の上面とフレーム取付けブラケット27とを連結するための孔となっている。シート取付け第1ブラケット29は、図7のように、リヤサイドフレーム2bの凹溝の側面2b1に溶接固定されている。なお、図7は、図6においてクッションフレーム22、フレーム取付けブラケット27を除いた状態を示している。さらに、図6、図7においては車体の右側(リヤサイドフレーム2b)のみを示しているが、車体の左側(リヤサイドフレーム2a)は、車体の右側(リヤサイドフレーム2b)と対称の関係にあり略同様の構成であるため、図示等を省略することとした。
取付け孔27b2は、シート取付け第2ブラケット30の上面とフレーム取付けブラケット27とを連結するための孔となっている。該シート取付け第2ブラケット30は、水平部7b、縦壁部7cにより形成されたジャンクションパネル7内側の空間に内蔵され、水平部7bの内壁に基部30aが溶接固定されている。さらに、シート取付け第2ブラケット30は、図7のように、基部30aと、フレーム取付けブラケット27に連結される凸面部30bとを有する凹凸形状をなしている。
さらに、前記サブフレーム支持部補強ブラケット6、前記スプリング支持部補強ブラケット11は、上述したようにリヤサイドフレーム2bの凹溝内に設けられ、図7に示すように、前後方向に所定距離を隔てて配設されている。そして、サブフレーム支持部補強ブラケット6の下側には、リヤサイドフレーム2bを挟んでマウント部5(図1参照)が位置し、スプリング支持部補強ブラケット11の下側には、リヤサイドフレーム2bを挟んでサスペンションハウジング8が位置している。
サブフレーム支持部補強ブラケット6は、シート取付け第1ブラケット29の直ぐ前方に位置しており、リヤサイドフレーム2bの凹溝の左右両側面2b1、2b2に接合固定されている。さらに、サブフレーム支持部補強ブラケット6は、リヤサイドフレーム2bの凹溝の幅に合う長さを有する断面コ字状の部材であり、リヤサイドフレーム2bの凹溝の底面から上方に突出する凸面部6aには、マウント部5(図1参照)を取付けるためのボルト5aの一端側が固定されている。なお、サブフレーム支持部補強ブラケット6は、図6に示すように、前側のマウント部5に対応する位置にも設けられており、リヤサイドフレーム2bと第2クロスメンバ28との接続位置近傍に位置している。
スプリング支持部補強ブラケット11は、後側のサブフレーム支持部補強ブラケット6の直ぐ前方に位置しており、リヤサイドフレーム2bの凹溝の左右両側面2b1、2b2に接合固定されている。さらに、スプリング支持部補強ブラケット11は、リヤサイドフレーム2bの凹溝の幅に合う長さを有する断面凹凸形状の部材であり、図7に示すように、リヤサイドフレーム2bの凹溝の底面に下段部11aが接している。
ここで、図6、図7に示すように、クッションフレーム22の端部は、フレーム取付けブラケット27により、シート取付け第1ブラケット29、30を介してマウント部5のボルト5aの上方近傍に取付けられている。
このように、サブフレーム4を支持するマウント部5の近傍に、リヤサイドフレーム2a、2b間を橋渡すクッションフレーム22の両端を取付けることにより、マウント部5によるサブフレーム4の剛性を向上させることができる。つまり、クッションフレーム22という既存のフレーム部材を有効に利用して、マウント部5によるサブフレーム4の支持剛性を向上させることができる。
また、図8(図6において取付け孔27b1、b2を含むように車体を切断したB−B線矢視断面図)に示すように、フレーム取付けブラケット27は、シート取付け第1、第2ブラケット29、30を介して、取付け孔27b1、27b2を含む2つの取付け部により、リヤサイドフレーム2bとジャンクションパネル7とに跨って取付けられている。
従って、ジャンクションパネル7とリヤサイドフレーム2bは、直接水平部7bで接合固定されているだけではなく、シート取付け第1、第2ブラケット29、30、フレーム取付けブラケット27を経由した連結ルートにより連結された関係となっている。このように、ジャンクションパネル7とリヤサイドフレーム2bとを、複数の連結ルートで連結する構造とすることにより、ジャンクションパネル7のリヤサイドフレーム2bに対する接続強度を向上させることができる。
また、上述したように、クッションフレーム22の中間部にて、センタブラケット25bを介して第2クロスメンバ28に取付けられていることにより(図6参照)、クッションフレーム22の剛性を向上させることができる。これにより、クッションフレーム22端部近傍のマウント部5の剛性がより向上するため、マウント部5によるサブフレーム4の支持剛性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態においては、ベンチ式シート装置20を、シートバックが複数に分割されたものとしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、シートバックが車幅方向に一体的に構成されたものであってもよい。
また、ジャンクションパネル7においては、これを水平部7b、縦壁部7cを有する階段状の部材としているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、図9に示すように、ジャンクションパネル70を、タイヤパン取付け部70aと、水平部70bのみからなるパネル部材としてもよい。この場合、図示のように、第1クロスメンバ3とリヤサイドフレーム2a(2b)との連結により形成された隅部近傍にて、サスペンションハウジング8から所定間隔オフセットされる円弧状の縁部を水平部70bに形成すればよい。
このジャンクションパネル70によっても、第1クロスメンバ3、リヤサイドフレーム2a(2b)、タイヤパン1aの間を橋渡すことができ、マウント部5によるサブフレーム4の支持剛性を向上させることができる。それに加えて、ジャンクションパネル70の形状が簡素化されていることにより、車体への取付けが容易になる。
なお、ジャンクションパネル70自体の剛性は、縦壁部7cを形成する代わりに、水平部70b上に複数のビード部70cを形成して強化するようにしてもよい。ここで、図9においては、最初の実施形態と作用等が同様のものについては同一の符号を付し、詳述を略することとした。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の支持部は、マウント部5に対応し、
以下同様に、
クロスメンバは、第1クロスメンバに対応し、
ジャンクション部材は、ジャンクションパネル7、70に対応し、
スプリング支持部は、サスペンションハウジング8、アッパコイルスプリングシート10に対応し、
ブラケットは、センタブラケット25bに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の実施形態に係る自動車の下部車体構造を示す底面図。 図1におけるA−A線矢視断面図。 この発明の実施形態に係る自動車の下部車体構造を示す斜視図。 サスペンション装置の概略構成を示す部分断面図。 ベンチ式シート装置を示す斜視図。 クッションフレームの車体への取付け構造を後方から見た斜視図。 図6においてクッションフレーム、フレーム取付けブラケットを除いた状態を示す斜視図。 図6におけるB−B線矢視断面図。 この発明の別の実施形態に係る自動車の下部車体構造を示す斜視図。
1…フロア
1a…タイヤパン
2a、2b…リヤサイドフレーム
3…第1クロスメンバ(クロスメンバ)
4…サブフレーム
5…マウント部(支持部)
7、70…ジャンクションパネル(ジャンクション部材)
7a、70a…タイヤパン取付け部
7b、70b…水平部
7c…縦壁部
8…サスペンションハウジング(スプリング支持部)
10…アッパコイルスプリングシート(スプリング支持部)
20…ベンチ式シート装置
22…クッションフレーム
25b…センタブラケット(ブラケット)
28…第2クロスメンバ

Claims (5)

  1. 下方に凹出してタイヤパンが形成されるフロアと、
    該フロアの両端部を前後方向に延びるリヤサイドフレームと、
    上記タイヤパンの前部で上記リヤサイドフレーム間を橋渡すように設けられたクロスメンバと、
    左右対称のサブフレームの少なくとも一部が上記クロスメンバより後方位置で、リヤサイドフレームの支持部により支持される自動車の下部車体構造であって、
    上記クロスメンバ端部近傍と上記リヤサイドフレームの支持部と上記タイヤパンとの間に橋渡されるジャンクション部材を設け、
    前記リヤサイドフレームの前記タイヤパン前部に位置するクロスメンバとの接続位置に、サスペンション装置のスプリングを支持するスプリング支持部を設け
    上記ジャンクション部材が上記タイヤパンの側面に連結されていると共に、
    該ジャンクション部材が上記スプリング支持部と離間して配設されている
    自動車の下部車体構造。
  2. 前記ジャンクション部材は、前記タイヤパンへの取付け面となるタイヤパン取付け部と、
    該タイヤパン取付け部から水平に延びる水平部と、
    該水平部から上方に立ち上がる縦壁部とから構成されたパネル部材であり、
    上記水平部は、前記クロスメンバ端部近傍と前記リヤサイドフレームの支持部との間に橋渡される
    請求項1記載の自動車の下部車体構造。
  3. 車室内幅方向略全域に渡って一体的に設けられるベンチ式シートのクッションフレームを、前記リヤサイドフレーム間に橋渡されるように設けられた閉断面部材から構成するとともに、
    その両端を前記支持部近傍に取付けた
    請求項1または2記載の自動車の下部車体構造。
  4. 前記クッションフレームは、左右両側においてそれぞれ複数の取付け部で取付けられるものであって、
    上記クッションフレームは、前記リヤサイドフレームと前記ジャンクション部材とに跨って取付けられた
    請求項3項記載の自動車の下部車体構造。
  5. 前記クッションフレームの中間部が、ブラケットを介して前記クロスメンバより前方の第2クロスメンバに接続された
    請求項3または4記載の自動車の下部車体構造。
JP2005291952A 2005-10-05 2005-10-05 自動車の下部車体構造 Expired - Fee Related JP4815979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291952A JP4815979B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 自動車の下部車体構造
CN2006101359182A CN1944156B (zh) 2005-10-05 2006-09-29 汽车的下部车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291952A JP4815979B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 自動車の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099093A JP2007099093A (ja) 2007-04-19
JP4815979B2 true JP4815979B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38026456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291952A Expired - Fee Related JP4815979B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 自動車の下部車体構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4815979B2 (ja)
CN (1) CN1944156B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784858B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-31 Honda Motor Co., Ltd. Rear vehicle body structure
JP2010254226A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kanto Auto Works Ltd 自動車の側突変形抑制構造及びリヤシート用クッションフレーム
CN102167084B (zh) * 2011-03-23 2012-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种车架前连接结构
JP5769081B2 (ja) * 2011-10-12 2015-08-26 スズキ株式会社 サイドメンバ用バルクヘッド構造
JP5354225B2 (ja) * 2012-01-05 2013-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両の後部車体構造
CN104349967B (zh) * 2012-06-15 2016-06-29 本田技研工业株式会社 车身后部结构
DE102016214532A1 (de) 2015-08-20 2017-02-23 Ford Global Technologies, Llc Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
DE102015215921A1 (de) 2015-08-20 2017-02-23 Ford Global Technologies, Llc Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
DE202015104456U1 (de) 2015-08-20 2015-10-15 Ford Global Technologies, Llc Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
CN106347507A (zh) * 2016-11-29 2017-01-25 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种提高噪声传递函数的备胎舱加强板结构
KR102371243B1 (ko) * 2017-06-26 2022-03-04 현대자동차 주식회사 후방 차체 보강 구조
KR102383248B1 (ko) * 2017-10-12 2022-04-05 현대자동차 주식회사 리어 서스펜션용 마운팅 유닛
CN208085806U (zh) * 2017-12-15 2018-11-13 蔚来汽车有限公司 用于后车身碰撞的力传递系统和汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933732Y2 (ja) * 1978-06-23 1984-09-19 富士重工業株式会社 自動車車体の補剛構造
JPS59193775U (ja) * 1983-06-13 1984-12-22 三菱自動車工業株式会社 ラテラルロツド取付部の車体構造
JPS6353873U (ja) * 1986-09-29 1988-04-11
DE3912501A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Daimler Benz Ag Anordnung eines hinterachstraegers an der karosserieunterseite eines personenkraftwagens
JPH0353384U (ja) * 1989-09-30 1991-05-23
JP3137881B2 (ja) * 1995-09-01 2001-02-26 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JPH09309463A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車のリヤフロア構造
JP2000108941A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車体構造
JP3674571B2 (ja) * 2001-10-15 2005-07-20 日産自動車株式会社 車体後部構造
JP2004262365A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体構造
KR20040100027A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 현대자동차주식회사 자동차용 리어플로어부의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007099093A (ja) 2007-04-19
CN1944156A (zh) 2007-04-11
CN1944156B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815979B2 (ja) 自動車の下部車体構造
EP2033879B1 (en) Vehicle front structure
JP4178479B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP5879938B2 (ja) 車両後部の側部パネルの補強構造
JP4143980B2 (ja) キャブのフロア構造
JP2006327284A (ja) 自動車のルーフ構造
GB2485449A (en) A car body with a reinforcing structure
JP2020029164A (ja) 車両の前部車体構造
JP2008260331A (ja) 自動車の前部構造
JP4822191B2 (ja) 車体前部構造
JP2006315557A (ja) 自動車の車体構造
JP2009184547A (ja) 自動車のダンパハウジング構造
JP4044803B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
JP2010023661A (ja) 車体前部構造
JP5216069B2 (ja) ステアリングハンガビーム構造
JP6327303B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3514966B2 (ja) 後輪懸架装置の支持構造
JP2014162468A (ja) 自動車の車体構造
JP5689489B2 (ja) 車体後部構造
JP2022076759A (ja) 車体下部構造
JP2001187525A (ja) 低床バスの懸架装置支持構造
JP7375956B2 (ja) 車両用ルーフ構造
JPH1120744A (ja) 自動車のフレームメンバ補強構造
JP3794528B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP4461846B2 (ja) トレーリングアーム支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees