JP7059351B2 - 単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハの製造方法 - Google Patents

単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059351B2
JP7059351B2 JP2020504028A JP2020504028A JP7059351B2 JP 7059351 B2 JP7059351 B2 JP 7059351B2 JP 2020504028 A JP2020504028 A JP 2020504028A JP 2020504028 A JP2020504028 A JP 2020504028A JP 7059351 B2 JP7059351 B2 JP 7059351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate wafer
gas
semiconductor wafer
single crystal
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020529127A (ja
Inventor
シャウアー,ラインハルト
ハベレヒト,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2020529127A publication Critical patent/JP2020529127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059351B2 publication Critical patent/JP7059351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、直径が300mm以上の単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハを提供する。本発明はさらに、直径が300mm以上の単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハを製造する方法に関する。
先行技術/課題
単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハは、電子部品を製造するための前駆体として必要である。それらは電気特性が優れているため、単結晶シリコンの研磨半導体ウェハよりも好まれることが多い。これは、たとえば、CMOSイメージセンサ、すなわち略してCIS部品と称されるものの製造に関する場合である。
単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハは典型的に、1100℃から1250℃の温度での基板ウェハ上のエピタキシャル層の気相成長(CVD)によって製造される。直径が300mm以上の単結晶シリコンの基板ウェハは典型的に、個々のウェハを被覆するための装置において被覆される。
US 2010/0062611 A1には、裏面照射型イメージセンサの製造過程で使用可能な半導体ウェハの裏面を薄くするための処理が記載されている。
CIS部品を製造するための前駆体として有用であるためには、エピタキシャル被覆半導体ウェハは特定の要求を満たす必要がある。当該要求は、エピタキシャル層の厚みおよび比電気抵抗(抵抗率)に関して特に厳しい。厚み、および以下では抵抗と称する比電気抵抗は双方とも、半導体ウェハの半径にわたってかなり均一でなければならない。不均一性を表わす尺度は、最大厚みと最小厚み(最大抵抗と最小抵抗)との差の商、および最大厚みと最小厚み(最大抵抗と最小抵抗)との合計に100%を掛けたものである。
US 2010/0213168 A1には、単結晶シリコンのエピタキシャル層の厚みの均一性を改善するためのさまざまな方策が記載されている。
US 2011/0114017 A1には、単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハの製造方法が記載されており、当該方法ではエピタキシャル層が堆積され、抵抗の不均一性は4%以下である。
このような教示にも拘わらず、層の厚みおよび抵抗の均一性を改善することが依然として必要である。その理由は特に、半導体ウェハのエッジからの距離が最大15mmの問題となるエッジ領域における層の厚みおよび抵抗を、エッジからさらに離れた領域の層の厚みおよび抵抗と一致させるための良好な解決策がこれまで存在していないためである。問題となるエッジ領域では、基板ウェハはエッジの近くでの熱放射の結果として熱を失うため、エッジに向かって基板ウェハの温度が低下する。対策が取られない限り、この領域におけるp型ドーパントがドープされたエピタキシャル層の層厚は小さくなり、抵抗は大きくなる。ドーパントがn型であれば、抵抗は小さくなる。温度場に影響を及ぼす試みなどの公知の対策はこれまで、問題となるエッジ領域の外側の領域におけるエピタキシャル層の厚みの均一性を犠牲にしており、および/または、半導体ウェハにスリップが生じる傾向を増加させている。スリップは特に、温度差に起因して応力が緩和すると生じる。このような温度差は、径方向および軸方向の温度勾配として、すなわち、基板ウェハのエッジに向かう温度降下として、かつ、その場合は低温の基板ウェハとその場合は高温のサセプタとの間の温度差として、特にエッジ領域で起こる。
結晶格子内の応力は走査型赤外線偏光解消(scanning infrared depolarization:SIRD)によって測定可能である。US 2012/0007978 A1には、SIRD応力を偏光解消単位DUで測定および表現可能であることが記載されており、好適な測定機器も言及されている。
本発明の発明者らは、半導体ウェハにスリップが生じる傾向を増加させることなく、エピタキシャル層の厚みの不均一性およびエピタキシャル層の抵抗の不均一性をさらに減少させるという本発明の目的である課題に取組んだ。
本発明の目的は、直径が300mm以上の単結晶シリコンの半導体ウェハであって、単結晶シリコンの基板ウェハと、基板ウェハの上の単結晶シリコンのドーパント含有エピタキシャル層とを含み、エピタキシャル層の厚みの不均一性は0.5%以下であり、エピタキシャル層の比電気抵抗の不均一性は2%以下である半導体ウェハによって達成される。
半導体ウェハのエピタキシャル層の厚みおよび抵抗はしたがって特に均一である。エピタキシャル層の厚みは好ましくは1から20μmである。基板ウェハは好ましくはドーパントも含み、さらに付加的に炭素または窒素でドープされていてもよい。半導体ウェハは好ましくはpp+ウェハまたはnn-ウェハである。
半導体ウェハは、0.5mmのエッジを除く、半導体ウェハのエッジからの距離が最大15mmのエッジ領域において、好ましくは30偏光解消単位以下の偏光解消度を生じさせるSIRD応力を有する。
当該目的はさらに、単結晶シリコンの被覆半導体ウェハを製造する方法であって、
直径が300mm以上の単結晶シリコンの基板ウェハを提供することと、
個々のウェハを被覆するための装置のサセプタの上に基板ウェハを配置することとを含み、装置は環状領域を有する上側カバーを有しており、環状領域は、基板ウェハのエッジ領域において環状領域を透過する放射を集中させ、方法はさらに、
装置の上側カバーの上方に配置された放射源によって、基板ウェハを堆積温度に加熱することと、
加熱した基板ウェハ上に処理ガスを流すことによってシリコンのエピタキシャル層を堆積することとを含み、処理ガスは水素、不活性ガスおよび堆積ガスを含み、堆積ガスはドーパントおよびシリコン源を含む方法によって達成される。
当該方法は、影響が主に局所的に制限され続けるように、問題となるエッジ領域におけるエピタキシャル層の堆積に影響を及ぼす方策を含む。たとえば、この領域において抵抗増加および温度場が調整され、同時にスリップの原因となる温度勾配が確実に回避される。
特に抵抗に関して、堆積結果に良い影響を及ぼすために、処理ガスは水素だけでなく不活性ガスも含む。有用な不活性ガスは特にアルゴンである。あるいは、別の希ガスまたは2つ以上の希ガスの任意の混合物を不活性ガスとして用いることもできる。基板ウェハ上に6以上20以下の体積比で水素および不活性ガスを流すことが好ましい。付加的に不活性ガスを使用すると、驚くべきことに、問題となるエッジ領域における抵抗の増加、およびエピタキシャル層の厚みの均一化に関する一定の改善がもたらされる。さらに、基板ウェハの問題となるエッジ領域におけるエピタキシャル層の厚みが、個々のウェハを被覆するための装置において基板ウェハを被覆することによって、制御された態様で改善され、当該装置の上側カバーは特定の態様で構成されている。それは環状領域を有しており、環状領域は、隣接領域とは対照的に、自身を通過する放射を集中させる。上側カバーの環状領域の断面は好ましくは、上向きの凸状湾曲部を有するか、またはフレネルレンズの外形を有する。集中した放射は基板ウェハの問題となるエッジ領域に入射し、その結果、その場所の温度が選択的に上昇する。基板ウェハの問題となるエッジ領域における局所的な温度上昇は、熱放射の結果としてその場所で生じる熱損失を補償し、その影響で、温度差はさらに内部の領域に向かって小さくなる。最終的に、こうして、基板ウェハのエッジ領域におけるエピタキシャル層の厚みが、さらに内部の基板ウェハの領域におけるエピタキシャル層の厚みと一致する。
本発明を図面を参照して以下にさらに説明する。
エピタキシャル層の厚みの均一化に対する処理ガス中のアルゴンの影響を示す図である。 エピタキシャル層の厚みの均一化に対する処理ガス中のアルゴンの影響を示す図である。 エピタキシャル層の抵抗の均一化に対する処理ガス中のアルゴンの影響を示す図である。 CVDによって個々のウェハを被覆するのに好適な装置の断面図である。 自身を通過する放射を集中させる環状領域を有する上側カバーの動作の態様の概略図である。 上側カバーの環状領域の位置と、放射がカバーの環状領域を通過する際に集中する基板ウェハのエッジ領域との幾何学的関係を示す図である。 本発明に従って製造した半導体ウェハ上のSIRD測定の画像を示す図である。 進歩性のある態様で製造しなかった半導体ウェハ上のSIRD測定の画像を示す図である。 本発明に係る層厚を有する本発明に従って製造した半導体ウェハの場合(実線)と、進歩性のある態様で製造しなかった半導体ウェハの場合(点線)の、目標値からの層厚のずれVthのプロファイルを半径Rに重ねて示す図である。 本発明に係る層厚を有する本発明に従って製造した半導体ウェハの場合(実線)と、進歩性のある態様で製造しなかった半導体ウェハの場合(点線)の、目標値からの抵抗のずれVrのプロファイルを半径Rに重ねて示す図である。
図1aおよび図1bは、エピタキシャル層の厚みの均一化に対する処理ガス中のアルゴンの影響を示す。基板ウェハの直径dに対する目標の厚みΔからのエピタキシャル層の厚みのずれの典型的なプロファイルが、各場合において示されている。図1bの場合のエピタキシャル層の厚みのプロファイルは、図1aの場合よりも均一である。この差は、エピタキシャル層の堆積時の処理ガスがアルゴンをさらに含んでいた(図1b)、またはアルゴンを全く含んでいなかった(図1a)ことに起因する。アルゴンは3slmの割合で供給した。水素の割合は双方の場合とも50slmであった。堆積ガスは双方の場合とも同一であり、堆積温度も同一であり、すなわち1115℃であった。
図2は、エピタキシャル層の抵抗の均一化に対する処理ガス中のアルゴンの影響を示す。2本の曲線が示されており、これらは半導体ウェハの直径dに対する抵抗ρのプロファイルを示している。より均一な抵抗プロファイル(正方形のデータ点の曲線)は、エピタキシャル層の堆積時の処理ガスがアルゴンをさらに含んでおり、比較例(ダイヤモンド形のデータ点の曲線)では含んでいなかったことに起因する。アルゴンは3slmの割合で供給した。水素の割合は双方の場合とも60slmであった。
図3に示す装置は、上側カバー(「上側ドーム」)1と、下側カバー(「下側ドーム」)2と、側壁3とに囲まれた反応室を含む。上側および下側カバー1,2は、反応室の上下に配置された放射源6から発せられる熱放射に対して透過性である。エピタキシャル層は、熱放射によって加熱された基板ウェハ上に処理ガスを流すことによって、基板ウェハ4の上側で気相から堆積される。処理ガスは側壁3のガス入口から供給され、反応後に残っているオフガスは側壁3のガス出口から取除かれる。示される装置は、たとえば、基板ウェハの下の反応室の容積にパージガスを導入し、そこからパージガスを排出できるように、さらなるガス入口およびさらなるガス出口を有する実施形態を表わしている。しかし、これらのさらなるガス入口およびさらなるガス出口は本発明の目的に達成に寄与しない。エピタキシャル層の堆積時、基板ウェハ4はサセプタ5の接触領域上にあり、サセプタとともに基板ウェハの中央の回転軸の周りを回転する。
上蓋1は環状領域7(図4)を有しており、環状領域7は自身を通過する放射を集中させる。上蓋1は、環状領域7における厚みの方が隣接領域における厚みよりも厚い。上側カバーの環状領域の断面は好ましくは上向きの凸状湾曲部を有するか、またはフレネルレンズの外形を有する。環状領域7は、放射を集中させる集光レンズのように、自身を通過する放射8に作用する。集中した放射は基板ウェハのエッジ領域に入射する。エッジ領域は好ましくは、基板ウェハ4のエッジからの距離が最大15mmである。入射した放射によって、想定量の材料10がその場所に堆積され、エピタキシャル層9の厚みが想定値を達成するように、エッジ領域における径方向の温度降下が取除かれる。
図5に示すように、上側カバーの環状領域7の位置と基板ウェハのエッジ領域の位置とはビーム光学の法則に従って相関している。長さrDは上側カバーの中心を通る垂直線からの上側カバー1の環状領域7の距離を示し、長さrSとxとの差から計算される。長さrDは、定義された高さbおよびh、定義された長さaおよび定義された角度αを用いて近似として計算され得る。高さbは基板ウェハの平面からの放射源の距離を示し、長さrSは上側カバーの中心を通る垂直線からの放射源の距離を示し、高さhは基板ウェハ4からの上側カバー1の距離を示し、長さxは高さbからの環状領域7の距離を示し、長さaは高さbからの基板ウェハのエッジ領域の最大距離を示し、角度αは、高さbおよび底面としての長さaを有する三角形の、底面と反対側の角度を示す。
本発明に係る実施例の詳細な説明
単結晶シリコンの半導体ウェハを本発明の方法によって製造し、比較のために、異なる方法によっても半導体ウェハを製造した。
直径300mmの単結晶シリコンの基板ウェハを、単結晶から分割し、研削し、エッチングして研磨した後、シリコンのエピタキシャル層内で図3に係る単一ウェハ装置において被覆した。
本発明の方法の使用にあたって、当該装置は、環状領域を有する上側カバーを有しており、環状領域は、基板ウェハのエッジ領域において自身を通過する放射を集中させた。異なる方法の使用にあたって、上側カバーにはこの構造がなかった。
本発明の方法の使用にあたって、処理ガスは水素(70slm)、アルゴン(5slm)および堆積ガス(トリクロロシラン(6slm)、ジボラン(4lの水素で希釈した水素(180sccm))中の50ppm)からなり、1130℃の温度でエピタキシャル層を堆積した。
異なる方法の使用にあたって、処理ガスは水素(55slm)および堆積ガス(トリクロロシラン(10slm)、ジボラン(4lの水素で希釈した水素(180sccm))中の50ppm)のみからなり、1125℃の温度でエピタキシャル層を堆積した。
図6は、本発明に従って製造した半導体ウェハ上のSIRD測定の画像を示す。偏光解消度は好ましい程度内に残っている。偏光解消度が30DUを超えた測定セルはなかった。異なる方法によって製造した半導体ウェハの場合、測定セルの0.907%が偏光解消度が30DUを超えていることが分かった(図7)。SIRD測定はPVA TePla社のSIRD-AB300機器を用いて行ない、評価のために測定領域上に1mm(半径)および2mm(方位角)のセルサイズの極座標格子を配置した。格子のセル毎に偏光解消度を求めた。偏光解消単位DUは1×10-6の偏光解消度に対応する。半導体ウェハのエッジからの距離が4.5mm以下の、かつノッチ位置(pos=0°)が中央にある、半導体ウェハの展開された周辺領域が、各場合において示されている。SIRD応力は双方の場合とも平凡なものであったため、半導体ウェハのエッジからの距離が15mmから4.5mmの周辺領域は示していない。
図8は、本発明に従って製造した半導体ウェハの場合(実線)と、異なる方法によって製造した半導体ウェハの場合(点線)の、目標値からの層厚のずれVthのプロファイルを半径Rに重ねて示す。層厚に関して本発明の基準を満たしたのは、本発明に従って製造した半導体ウェハのみであった。
図9は、本発明に従って製造した半導体ウェハの場合(実線)と、異なる方法によって製造した半導体ウェハの場合(点線)の、目標値からの抵抗のずれVrのプロファイルを半径Rに重ねて示す。抵抗に関して本発明の基準を満たしたのは、本発明に従って製造した半導体ウェハのみであった。
上記の例示的な実施形態の説明は例示とみなされるべきである。このようにしてなされた開示によって、当業者は第1に本発明およびその関連の利点を理解することができ、第2に当業者の理解の範囲内で、記載された構造および方法の明白な変更例および変形例も達成することができる。したがって、そのような変更例および変形例はすべて請求項の保護範囲に含まれるものとする。
使用する参照番号のリスト
1 上側カバー
2 下側カバー
3 側壁
4 基板ウェハ
5 サセプタ
6 放射源
7 上側カバーの環状領域
8 通過する放射
9 エピタキシャル層
10 材料

Claims (3)

  1. 単結晶シリコンの被覆半導体ウェハを製造する方法であって、
    直径が300mm以上の前記単結晶シリコンの基板ウェハを提供することと、
    個々のウェハを被覆するための装置のサセプタの上に、前記基板ウェハを配置することとを備え、前記装置は環状領域を有する上側カバーを有しており、前記環状領域は、前記基板ウェハのエッジ領域において前記環状領域を透過する放射を集中させ、前記方法はさらに、
    前記装置の前記上側カバーの上方に配置された放射源によって、前記基板ウェハを堆積温度に加熱することと、
    加熱した前記基板ウェハ上に水素と堆積ガスとを備える処理ガスを流すことによってシリコンのエピタキシャル層を堆積することとを備え、前記堆積ガスはドーパントおよびシリコン源を備え、前記処理ガスは不活性ガスをさらに備え、加熱した前記基板ウェハ上に前記水素の流量を前記不活性ガスの流量で除した値である体積比が6以上20以下となるように前記水素および前記不活性ガスが流されることを特徴とする、方法。
  2. 前記基板ウェハの前記エッジ領域は、前記基板ウェハのエッジからの距離が最大15mmである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記上側カバーの前記環状領域の断面は、上向きの凸状湾曲部、またはフレネルレンズの外形を有する、請求項1または2に記載の方法。
JP2020504028A 2017-07-26 2018-07-12 単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハの製造方法 Active JP7059351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017212799.6A DE102017212799A1 (de) 2017-07-26 2017-07-26 Epitaktisch beschichtete Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung
DE102017212799.6 2017-07-26
PCT/EP2018/068888 WO2019020387A1 (de) 2017-07-26 2018-07-12 Epitaktisch beschichtete halbleiterscheibe aus einkristallinem silizium und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529127A JP2020529127A (ja) 2020-10-01
JP7059351B2 true JP7059351B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=62916662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504028A Active JP7059351B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-12 単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11578424B2 (ja)
EP (1) EP3659173A1 (ja)
JP (1) JP7059351B2 (ja)
KR (1) KR102320760B1 (ja)
CN (1) CN110998787B (ja)
DE (1) DE102017212799A1 (ja)
IL (1) IL271984B2 (ja)
SG (1) SG11202000675TA (ja)
TW (1) TWI672402B (ja)
WO (1) WO2019020387A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216267A1 (de) 2019-10-23 2021-04-29 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben
EP3940124B1 (de) 2020-07-14 2024-01-03 Siltronic AG Kristallstück aus monokristallinem silizium
EP3957776A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-23 Siltronic AG Verfahren zum abscheiden einer epitaktischen schicht auf einer substratscheibe
CN114093989B (zh) * 2021-09-30 2023-11-14 华灿光电(浙江)有限公司 深紫外发光二极管外延片及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091237A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2002064069A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US20040067052A1 (en) 2002-10-03 2004-04-08 Goodman Matthew G. Localized heating of substrates using optics
JP2009272633A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Siltronic Ag エピタキシャル被覆された半導体ウェハの製造方法
JP2012019216A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Siltronic Ag 半導体ウェハを検査するための方法および半導体ウェハのエッジを検査するための装置
JP2012146697A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441212A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Semiconductor crystal growth method
JP2781616B2 (ja) 1989-09-29 1998-07-30 株式会社日立製作所 半導体ウエハの熱処理装置
US5227330A (en) * 1991-10-31 1993-07-13 International Business Machines Corporation Comprehensive process for low temperature SI epit axial growth
JP2822756B2 (ja) * 1992-03-10 1998-11-11 日本電気株式会社 気相成長装置およびその薄膜形成方法
US6437290B1 (en) * 2000-08-17 2002-08-20 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus having a thin light-transmitting window
DE10065895C1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Abschirmung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5216183B2 (ja) * 2004-04-13 2013-06-19 日産自動車株式会社 半導体装置
US8501594B2 (en) * 2003-10-10 2013-08-06 Applied Materials, Inc. Methods for forming silicon germanium layers
DE102004054564B4 (de) * 2004-11-11 2008-11-27 Siltronic Ag Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006055038B4 (de) 2006-11-22 2012-12-27 Siltronic Ag Epitaxierte Halbleiterscheibe sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer epitaxierten Halbleiterscheibe
US7820527B2 (en) * 2008-02-20 2010-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Cleave initiation using varying ion implant dose
US8048807B2 (en) 2008-09-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for thinning a substrate
JP5141541B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-13 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
DE102009010556B4 (de) 2009-02-25 2013-11-07 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von epitaxierten Siliciumscheiben
JP5446760B2 (ja) 2009-11-16 2014-03-19 株式会社Sumco エピタキシャル成長方法
KR20110087440A (ko) * 2010-01-26 2011-08-03 주식회사 엘지실트론 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP5470414B2 (ja) 2012-03-09 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
CN104142259A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 河南协鑫光伏科技有限公司 一种太阳能单晶硅测试样片的制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091237A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2002064069A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US20040067052A1 (en) 2002-10-03 2004-04-08 Goodman Matthew G. Localized heating of substrates using optics
JP2009272633A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Siltronic Ag エピタキシャル被覆された半導体ウェハの製造方法
JP2012019216A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Siltronic Ag 半導体ウェハを検査するための方法および半導体ウェハのエッジを検査するための装置
JP2012146697A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI672402B (zh) 2019-09-21
DE102017212799A1 (de) 2019-01-31
EP3659173A1 (de) 2020-06-03
IL271984B2 (en) 2023-04-01
KR20200015763A (ko) 2020-02-12
IL271984B (en) 2022-12-01
JP2020529127A (ja) 2020-10-01
IL271984A (en) 2020-02-27
US11578424B2 (en) 2023-02-14
SG11202000675TA (en) 2020-02-27
CN110998787B (zh) 2023-11-03
TW201910571A (zh) 2019-03-16
US20210087705A1 (en) 2021-03-25
CN110998787A (zh) 2020-04-10
KR102320760B1 (ko) 2021-11-01
WO2019020387A1 (de) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059351B2 (ja) 単結晶シリコンのエピタキシャル被覆半導体ウェハの製造方法
KR102417931B1 (ko) 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
TW201839891A (zh) 用於深溝槽內的低溫選擇性磊晶之方法及設備
JP7384784B2 (ja) 熱化学気相堆積(cvd)における均一性を改善するための装置及び方法
JP2019502262A (ja) 非対称なチャンバ環境における均一なウエハ温度の実現
KR20220002741A (ko) 후면측 펌핑을 이용하는 열 프로세스 챔버 덮개
KR20060131921A (ko) 서셉터
KR20230125281A (ko) 반도체 웨이퍼 반응기에서의 예열 링을 위한 시스템들및 방법들
US10249493B2 (en) Method for depositing a layer on a semiconductor wafer by vapor deposition in a process chamber
JP2023042593A (ja) SiCエピタキシャルウェハ
JP2008270682A (ja) 炭化珪素半導体結晶膜形成装置および炭化珪素半導体結晶膜形成方法
US11031241B2 (en) Method of growing doped group IV materials
TW202229614A (zh) 硼矽薄膜中之硼濃度可調性
JP7400337B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
WO2020158657A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN112514077A (zh) 碳化硅外延衬底
KR20110087440A (ko) 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP6832770B2 (ja) 熱化学蒸着装置の基板ホルダー
JP7338193B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7371510B2 (ja) 成膜方法および基板の製造方法
US20200312677A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2022093917A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の評価方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022076126A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板
KR20200115247A (ko) 성막 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150