JP7036642B2 - 基板処理装置及びその排気方法 - Google Patents

基板処理装置及びその排気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7036642B2
JP7036642B2 JP2018056648A JP2018056648A JP7036642B2 JP 7036642 B2 JP7036642 B2 JP 7036642B2 JP 2018056648 A JP2018056648 A JP 2018056648A JP 2018056648 A JP2018056648 A JP 2018056648A JP 7036642 B2 JP7036642 B2 JP 7036642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
bake
substrate
processing apparatus
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169625A (ja
Inventor
康裕 芝
氷汐 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018056648A priority Critical patent/JP7036642B2/ja
Priority to TW108108425A priority patent/TWI711070B/zh
Priority to US16/360,537 priority patent/US11073333B2/en
Priority to CN201910216102.XA priority patent/CN110299307B/zh
Priority to KR1020190032272A priority patent/KR102206729B1/ko
Publication of JP2019169625A publication Critical patent/JP2019169625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036642B2 publication Critical patent/JP7036642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ用基板、有機EL用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板(以下、単に基板と称する)に対して、被膜形成処理を行う基板処理装置及びその排気方法に関する。
近年、微細加工プロセスに対応するために、例えば、基板におけるフォトレジスト膜の下層に塗布炭素膜といわれる下層膜を形成し、この下層膜をエッチング用のマスクとして使用する技術が開発されている。このような下層膜を形成する際には、複数個の塗布ユニットや複数個のベークユニットなどを搬送装置とともに配置した基板処理装置が利用される。具体的には、塗布ユニットにて基板に下層膜薬液を供給した後、ベークユニットにて加熱処理を行い、基板面に下層膜を焼成する。
一般的に、ベークユニットによる下層膜の熱処理は、塗布ユニットに比較して処理に長時間を要する。そのため、塗布ユニットよりも多くの台数のベークユニットを配置している。複数個のベークユニットは、例えば4台のベークユニットが垂直方向に積層配置され、その他の4台のベークユニットが平面視で隣接した位置にて垂直方向に積層配置されている。また、塗布ユニットの台数によっては、4台のベークユニットの下方にさらに4台のベークユニットを積層配置する構成もある。各ベークユニットからの排気ガスは、例えば、4台のベークユニットを一つのグループとした場合、グループごとに排気管にまとめられ、グループごとの排気管が、それぞれ基板処理装置の下部に向かって縦方向に延出され、さらに水平方向に排気管が延出されて工場の排気ガス処理設備に連通接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4833005号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、昇華物を含む排気ガスが排気管を流通するので、排気管内の排気ガスの温度が低下すると、昇華物が排気管内に析出する。昇華物が排気管内に多量に析出すると、排出管が目詰まりを生じるので、昇華物を除去するためのメンテナンスが必要になる。しかも、熱処理の頻度によっては頻繁にメンテナンスが必要になり、装置の稼働率が低下する問題が生じる。
そこで、昇華物が析出しないように排気ガスの温度低下を抑制するために、排気管の水平部分を二重管で構成して保温対策を行うことや(第1の対策)、排気ガスの温度が低下するまでに排出させるために、排気管の一部の内径を小さくして排気ガスの流速を高める対策(第2の対策)が考えられる。しかしながら、第1の対策では、二重管によるコストが増大するという不都合が生じ、第2の対策では、排気ガスについて所定の流量を保ちつつ流速を速めるためには小径化にも限度があるので、あまり流速を上げることができず効果的ではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コストを抑制しつつ排気ガスの温度低下を抑制することにより、排気管への昇華物の析出を抑制して稼働率低下を抑制できる基板処理装置及びその排気方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、加熱されると昇華物を生じる処理液が塗布された基板を加熱して、基板面に被膜を焼成するベークユニットを備え、基板に対する被膜形成処理を行う基板処理装置において、前記ベークユニットを複数個備えて構成された第1のベークグループと、前記ベークユニットを複数個備えて構成された第2のベークグループと、前記第1のベークグループからの排気ガスの排気流路を構成するものであって、その端部が、排気ガスを処理する排気ガス処理部に連通接続されている第1の排気管と、前記第2のベークグループからの排気ガスの排気流路を構成する第2の排気管と、前記第1の排気管の途中位置に設けられ、前記第2の排気管の下流側が連通接続された合流部と、を備え、前記第2のベークグループを構成している前記各ベークユニットは、処理温度が、前記第1のベークグループの各ベークユニットの処理温度以上であることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、第1のベークグループから排気された排気ガスは、第1の排気管内を上流から下流へ流れる。第1の排気管の途中の位置に設けられた合流部では、第2のベークグループの排気ガスが第2の排気管から合流されているので、第1の排気管内を流れる排気ガスの温度が低下することを抑制できる。したがって、第1の排気管の途中の位置に合流部を設けるだけであるので、コストを抑制することができつつも、排気ガスの温度低下を抑制できる。その結果、第1の排気管への昇華物の析出を抑制して稼働率低下を抑制できる。また、第1のベークグループの排気ガスの温度以上の温度である第2のベークグループの排気ガスが合流部に合流するので、第1の排気管内を流れてある程度温度が低下した排気ガスの温度を高めることができる。
(削除)
(削除)
また、本発明において、前記第2の排気管は、前記第1の排気管よりも長さが短いことが好ましい(請求項)。
合流部までに第2のベークグループからの排気ガスの温度が低下する割合は、第2の排気管よりも長い第1の排気管内を流れる第1のベークグループからの排気ガスの温度が低下する割合よりも小さくなる。したがって、合流部には温度低下の割合が小さい第2のベークグループからの排気ガスが合流するので、第1の排気管内を流れる排気ガスの温度が低下するのをさらに抑制できる。
また、本発明において、前記第1の排気管と前記第2の排気管とは、前記合流部までに曲げ部が存在する場合には、その曲げ角度が鈍角であることが好ましい(請求項)。
第1の排気管と第2の排気管を流れる排気ガスを合流部に向かって円滑に流下すことができる。したがって、排気ガスが第1の排気管及び第2の排気管を流下する際における温度低下を抑制できる。
また、本発明において、前記第1の排気管は、少なくともその一部に上下方向に向けて配置された部分を有し、前記合流部は、前記第1の排気管の上下方向に向けて配置された部分の途中の位置に設けられていることが好ましい(請求項)。
第1の排気管内を上方から下方へ流下する排気ガスに第2の排気管を流れる排気ガスを合流部に円滑に合流させることができる。
また、本発明において、前記第1の排気管と前記第2の排気管とは、前記合流部における排気ガスの流れの中心線に対して鋭角で前記合流部に連通接続されていることが好ましい(請求項)。
第1の排気管と第2の排気管を流れる排気ガスを合流部に円滑に流入させることができる。したがって、合流部から下流における排気ガスの流れを円滑化でき、第1の排気管を流下する排気ガスの温度低下を抑制できる。
また、本発明において、前記第1の排気管は、前記上下方向に向けて配置された部分からその下流側に横方向に延出された部分を有し、上下方向に配置された部分から横方向に延出された部分の曲げ部は、前記合流部より下流における前記第1の排気管の縦方向の長さよりも長い半径で形成されていることが好ましい(請求項)。
第1の排気管は、上下方向に向けて配置された部分から横方向に延出された部分の曲げ部の半径を大きくできる。したがって、排気ガスの流れを円滑化でき、第1の排気管を流下する排気ガスの温度低下を抑制できる。
また、本発明において、前記ベークユニットは、基板を載置して基板を加熱するホットプレートと、前記ホットプレートの上方に配置された蓋部材とを備え、前記排気ガスは、前記蓋部材で収集されたものであることが好ましい(請求項)。
基板を加熱することで発生する昇華物は、高温の排気ガスとともにホットプレートの上方へと上昇するので、ホットプレートの上方に配置された蓋部材によって効率的に収集することができる。
(削除)
(削除)
本発明に係る基板処理装置によれば、第1のベークグループから排気された排気ガスは、第1の排気管内を流れる。第1の排気管の途中の位置に設けられた合流部では、第2のベークグループの排気ガスが第2の排気管から合流されているので、第1の排気管を流れる排気ガスの温度が低下することを抑制できる。したがって、第1の排気管の途中の位置に合流部を設けるだけであるので、コストを抑制することができつつも、排気ガスの温度低下を抑制できる。その結果、第1の排気管への昇華物の析出を抑制して稼働率低下を抑制できる。また、第1のベークグループの排気ガスの温度以上の温度である第2のベークグループの排気ガスが合流部に合流するので、第1の排気管内を流れてある程度温度が低下した排気ガスの温度を高めることができる。
実施例に係る基板処理装置の平面図である。 図1におけるa-aの矢視側面図である。 ベークユニット及び排気管の斜視図である。 排気管の概略構成を示す図である。 排気管の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、実施例に係る基板処理装置の平面図であり、図2は、図1におけるa-aの矢視側面図である。
実施例に係る基板処理装置1は、インデクサ部3と、処理部5と、インターフェイス部7とを備えている。インデクサ部3は、処理部5と接続されており、処理対象である基板Wを処理部5に対して供給する。処理部5は、基板Wに対して処理液を供給し、その後、加熱することにより基板Wに被膜を焼成する処理などを行う。インターフェイス部7は、処理部5と接続されている。インターフェイス部7は、基板処理装置1とは別体の図示しない露光機と接続される。インターフェイス部7は、処理部5と露光機(不図示)との間で基板Wを搬送する。
インデクサ部3と、処理部5と、インターフェイス部7とは、この順序で一列に並ぶように配置されている。
以下の説明においては、インデクサ部3と、処理部5と、インターフェイス部7とが並ぶ方向を「前後方向X」とする。特に、インターフェイス部7からインデクサ部3に向かう方向を「前方XF」とし、前方XF方向とは反対方向を「後方XB」とする。前後方向Xと直交する方向を「幅方向Y」とする。さらに、「幅方向Y」の一方向と適宜に「右方YR」とし、右方YRとは反対の他方向を「左方YL」とする。また、垂直な方向を「上下方向Z」とする。なお、単に「側方」や「横方向」と記載するときは、前後方向X及び幅方向Yのいずれにも限定されない。
処理部5は、二つの処理ブロックBA、BBを備えている。処理ブロックBA、BBは、それぞれ基板Wに被膜形成処理及びそれに伴う各種の処理を行う。処理ブロックBAと処理ブロックBBは、互いに前後方向Xにて並んで配置されている。処理ブロックBAと処理ブロックBBとは、接続されており、互いに基板Wを搬送可能に構成されている。インデクサ部3は、処理ブロックBAと、前方XFにて接続されている。インターフェイス部7は、後方XBにおいて処理ブロックBBと接続されている。
インデクサ部3は、キャリア載置部9と、搬送スペースAIDと、インデクサ用搬送機構TIDとを備えている。
キャリア載置部9は、キャリアCが載置される。キャリアCは、例えば、図示しない外部の搬送機構によってキャリア載置部9上に載置される。キャリアCは、複数枚の基板Wを収容する。キャリアCとしては、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)が挙げられる。
搬送スペースAIDは、キャリア載置部9の後方XBに配置されている。搬送スペースAIDには、いわゆる搬送ロボットであるインデクサ用搬送機構TIDが設けられている。インデクサ用搬送機構TIDは、キャリアCとの間で基板Wを受け渡す。また、インデクサ用搬送機構TIDは、処理部5との間で基板Wを受け渡す。つまり、インデクサ用搬送機構TIDは、キャリアC及び処理ブロックBAにアクセスする。
処理ブロックBAは、基板Wを搬送するための搬送スペースAAを備えている。搬送スペースAAは、平面視で、処理ブロックBAの幅方向Yにおける中央に配置されている。搬送スペースAAは、平面視で、前後方向Xに延びている。
図2に示すように、搬送スペースAAは、互いに上下方向Zに並ぶ複数の分割搬送スペースAA1、AA2に区分けされている。分割搬送スペースAA1、AA2は、分割搬送スペースAA1が下方に配置され、その上方に分割搬送スペースAA2が配置されている。
分割搬送スペースAA1には、主搬送機構TA1が配置されている。分割搬送スペースAA2には、主搬送機構TA2が配置されている。主搬送機構TA1、TA2は、それぞれ基板Wを搬送する。主搬送機構TA1は、分割搬送スペースAA1内を移動するだけで、他の分割スペースAA2には移動しない。これと同様に、主搬送機構TA2は、分割搬送スペースAA2内を移動するだけであり、他の分割スペースAA1には移動しない。
液処理ユニットSUは、複数個(例えば、8個)の液処理ユニットSUa~SUhを備えている。なお、図示の関係上、図1おいては、液処理ユニットSUa~SUhのうち、液処理ユニットSUg,SUhだけを図示し、図2においては、液処理ユニットSUa、SUcだけを図示する。液処理ユニットSUa~SUhは、搬送スペースAAの右方YRに配置されている。
液処理ユニットSUは、右方YRから見ると、行列状に配置されている。具体的には、液処理ユニットSUa、SUbは、ほぼ水平方向に並設され、液処理ユニットSUc、SUdは、ほぼ水平方向に併設され、液処理ユニットSUe、SUfは、ほぼ水平方向に並設されている。液処理ユニットSUa、SUc、SUe、SUgは、その順に下から上下方向Zに一列に配置されている。液処理ユニットSUb、SUd、SUf、SUhは、その順に下から上下方向Zに一列に配置されている。液処理ユニットSUa~SUdは、分割搬送スペースAA1の右方YRに配置され、液処理ユニットSUe~SUhは、分割搬送スペースの右方YRに配置されている。
各液処理ユニットSUa~SUhは、液処理を行う。その液処理は、例えば、加熱されると昇華物を生じる処理液を基板Wに塗布して、基板Wの表面に塗布被膜を被着させるものである。このようにして形成される被膜は、炭素膜などの下層膜と呼ばれる。また、下層膜が形成された基板Wに対しては、例えば、フォトレジスト液を処理液として供給する液処理を行う。
処理ブロックBAは、一般的には、基板Wを冷却したり、基板Wを加熱したりする各種の熱処理ユニットを備えている。但し、ここでは、発明の理解を容易にするため、処理ブロックBAが、基板Wを加熱するベークユニットBUだけを熱処理ユニットとして備えているものとして説明する。また、処理ブロックBAは、ベークユニットBUを行列状に配置して構成されているが、それらのうち、インデクサ部3に後方XBで隣接した上下方向Zに配置された構成についてのみ説明する。
各ベークユニットBUは、搬送スペースAAの左方YLに配置されている。ここでは、例えば、5台のベークユニットBUが上下方向Zに積層配置されて、第1のベークグループBG1を構成している。また、第1のベークグループBG1の下方には、例えば、5台のベークユニットBUが上下方向Zに積層配置されて、第2のベークグループBG2を構成している。なお、後述するように、排気を合流させることにより不都合を解消するので、第2のベークグループBG2におけるベークユニットBUの処理温度は、第1のベークグループBG1におけるベークユニットBUの処理温度以上であることが好ましい。
なお、ベークユニットBUや第1のベークグループBG1及び第2のベークグループBG2の詳細については後述する。
主搬送機構TA1は、液処理ユニットSUと第2のベークユニットBUとの間で基板Wを搬送する。主搬送機構TA2は、液処理ユニットSUe~SUhと第1のベークユニットBUとの間で基板Wを搬送する。
上述した説明から明らかなように、処理ブロックBAは、上下方向Zに並ぶ複数個(例えば、2つ)の階層Ka、Kbを含む階層構造を有する。
図1に示すように、基板処理装置1は、基板Wを載置するプレート11を備えている。具体的には、プレート11は、平面視で、インデクサ部3と処理ブロックBAとの間に配置され、側面視で分割搬送スペースAA1、AA2のそれぞれに配置されている。インデクサ用搬送機構TIDと主搬送機構TA1,TA2は、それぞれのプレート11を利用して基板Wを互いに受け渡す。
処理ブロックBBは、図1に示すように、搬送スペースABを備えている。搬送スペースABは、平面視で、処理ブロックBBの幅方向Yにおける中央に配置されている。搬送スペースABは、搬送スペースAAとつながっている。
搬送スペースABは、互いに上下方向Zに並ぶ複数の分割搬送スペースAB1(不図示)と分割搬送スペースAB2に分割されている。分割搬送スペースAB1(不図示)は、分割搬送スペースAAと同じ高さ位置に配置され、分割搬送スペースAB2は、分割搬送スペースAA2と同じ高さに配置されている。
処理ブロックBBは、処理ブロックBAと同様に、上下方向Zに主搬送機構TB1(不図示)と、主搬送機構TB2を備えている。
プレート11は、平面視で、処理ブロックBAと処理ブロックBBとの間に配置され、側面視で分割搬送スペースAB1(不図示)、AB2のそれぞれに配置されている。主搬送機構TA1と主搬送機構TB1(不図示)は、下方のプレート11(不図示)を使って基板Wを受け渡す。主搬送機構TA2と主搬送機構TB2は、上方のプレート11を使って基板Wを受け渡す。
処理ブロックBBは、処理ブロックBAと同様の配置形態を有する液処理ユニットSUを備えている。処理ブロックBBにおける液処理ユニットSUは、複数(例えば、8個)の液処理ユニットSUi~SUpを備えている。なお、図1では、図示の関係上、液処理ユニットSUo,SUpだけを示す。
処理ブロックBBにおける液処理ユニットSUは、例えば、露光済の基板Wに対して現像液などを局有する現像処理ユニットを備えている。
処理ブロックBBは、冷却ユニットCPと、エッジ露光ユニットEEWと、プレート11とを備えている。冷却ユニットCPは、基板Wを冷却する。エッジ露光ユニットEEWは、基板Wの周縁部だけを露光する。プレート11は、処理ブロックBBの後方XBに配置され、インターフェイス部7との基板Wの受け渡しに用いられる。
インターフェイス部7はインターフェイス用搬送機構TIFa、TIFbを備えている。これらのインターフェイス用搬送機構TIFa、TIFbの間には、プレート11が配置されている。インターフェイス用搬送機構TIFaは、処理ブロックBBのプレート11とインターフェイス部7のプレート11との間で基板Wを受け渡す。インターフェイス用搬送機構TIFbは、インターフェイス部7のプレート11と図示しない露光機との間で基板Wを受け渡す。
このように構成された基板処理装置1は、例えば、次のように処理が行われる。まず、基板Wがインデクサ用搬送機構TIDによりキャリアCから取り出され、主搬送機構TA2で液処理ユニットSUに搬送される。液処理ユニットSUでは、基板Wが下層膜形成用処理液を塗布される。そして、その基板Wは、主搬送機構TA2でベークユニットBUに搬送され、ここで熱処理(例えば、300℃)が行われる。これにより、基板Wは下層膜が焼成されるが、この熱処理時には昇華物が生じる。昇華物は、ベークユニットBUの処理雰囲気とともに排気される。その後、基板Wは、処理ブロックBAの図示しない冷却プレートで降温された後、処理ユニットSUでフォトレジスト液を供給される。その後、主搬送機構TA2により基板Wが処理ブロックBAのベークユニットBUに搬送され、熱処理(例えば、120℃)が行われる。その基板Wは、主搬送機構TA2によりプレート11を介して主搬送機構TB2に受け渡される。基板Wは、主搬送機構TB2により、処理ブロックBBのプレート11を介してインターフェイス部7に受け渡される。そして、基板Wは、図示しない露光機で露光される。露光済の基板Wは、インターフェイス部7を介して処理ブロックBBの液処理ユニットSUに搬送されて現像処理が行われる。その後、処理ブロックBAに搬送されて熱処理され、主搬送機構TA1及びインデクサ部3によりキャリアCへ収容される。
ここで図3及び図4を参照して、処理ブロックBAを構成しているベークユニットBUについて詳細に説明する。図3は、ベークユニット及び排気管の斜視図であり、図4は、排気管の概略構成を示す図である。なお、図4では、管類だけを図示し、他の構成については省略してある。
ベークユニットBUは、ホットプレート21と、蓋部材23と、排気管24とを備えている。ホットプレート21は、例えば、図示しない3本の昇降ピンを備え、その昇降ピンが下降することにより上面に基板Wが載置される。ホットプレート21は、図示しないヒータなどの加熱手段を内蔵している。加熱手段を操作することにより、載置された基板Wを所定の処理温度(例えば、300~500℃)に加熱する。処理温度は、基板Wに塗布された処理液の種類などによって適宜に設定される。蓋部材23は、ホットプレート21を覆うように配置されている。この蓋部材23は、ホットプレート21に近接した下降位置と、ホットプレート21から離間した上昇位置とにわたって上下方向Zに昇降可能に構成されている。蓋部材23は、熱処理雰囲気の気体を基板Wの塗布被膜から生じた昇華物とともに収集する。
ベークユニットBUは、蓋部材23に連通接続された排気管24を介して排気ガスが排気される。蓋部材23には、排気支管25の一端側が連通接続されている。排気支管25の他端側は、第1の排気管27に連通接続されている。第1のベークグループBG1を構成する5個のベークユニットBUの各排気支管25は、第1の排気管27に連通接続されている。
第1の排気管27は、集合管29と、連結部31と、下方延出部33と、床下延出部35と、合流部37とを備え、第1のベークグループBG1からの排気ガスの排気流路を構成している。集合管29と、連結部31と、下方延出部33と、合流部37と、床下延出部35とは、その順に上下方向Zの下方に向かって並んで配置されており、合流部37は、第1の排気管27の途中の位置に設けられている。また、集合管29と、連結部31と下方延出部33と、合流部37とは、第1の排気管27の一部として、上下方向に向けて配置されている。床下延出部35は、半導体工場のクリーンルームにおける床下に向けて配置されている部分である。床下延出部35は、排気ガス処理部41に連通接続されている。排気ガス処理部41は、排気ガスを処理する装置であり、例えば、半導体工場が備える設備である。
集合管29は、5個のベークユニットBUの排気支管25の他端側が管の側面に連通接続されている。集合管29の下端は、連結部31の上部に連通接続されている。連結部31の下部は、下方延出部33の上端に連通接続されている。下方延出部33は、図示しない他の構造物などとの干渉を回避する曲げ部33a~33dが形成されている。下方延出部33の下端は、合流部37の上端に連通接続されている。合流部37の下端は、床下延出部35の上端が連通接続されている。床下延出部35は、合流部37から上下方向Zの下方に向けられた垂下部35aと、垂下部35aから後方XBの横方向に延出された横延出部35bとを備えている。
図4に示すように下方延出部33は、4箇所に曲げ部33a~33dが形成されている。これらの曲げ部33a~33dは、排気ガスの流れの中心線同士がなす角度が鈍角とされている。床下延出部35の垂下部35aと垂下部35bとは、曲げ部35cで方向が変えられている。この曲げ部35cは、ほぼ直角である。曲げ部33a~33dは、角度が鈍角とされているので、排気ガスが円滑に流れるようになっている。
第2のベークグループBG2は、第1のベークグループBG1と同様に、蓋部材23に一端側が連通接続された排気支管25を備えている。第2のベークグループBG2における各排気支管25の他端側は、第2の排気管41に連通接続されている。
第2の排気管41は、集合管43と、連結部45と、下方延出部47とを備えている。集合管43と、連結部45と、下方延出部47とがその順で上下方向Zの下方に向かって並んで配置されている。第2の排気管41は、第1の排気管27よりも長さが短い。より具体的には、第2の排気管41の下方延出部47は、第1の排気管27の下方延出部33の長さよりも短い。
集合管43は、5個のベークユニットBUの排気支管35の他端側が管の側面に連通接続されている。集合管43の下端は、連結部43の上部に連通接続されている。連結部43の下部は、下方延出部47の上端に連通接続されている。下方延出部47の下端は、合流部37に連通接続されている。図4に示すように下方延出部47の曲げ部47aは、排気ガスの流れの中心線同士がなす角度がほぼ直角である。
本実施例における基板処理装置1は、上述したように構成されているので、次のような効果を奏する。すなわち、第1のベークグループBG1から上下方向Zの下方に排気された排気ガスは、第1の排気管27を流れる。第1の排気管27の途中の位置に設けられた合流部37では、第2のベークグループBG2の排気ガスが第2の排気管41から合流されているので、第1の排気管27を流れる排気ガスの温度が低下することを抑制できる。したがって、第1の排気管27の途中の位置に合流部37を設けるだけであるので、コストを抑制することができつつも、排気ガスの温度低下を抑制できる。その結果、第1の排気管27への昇華物の析出を抑制して基板処理装置1の稼働率低下を抑制できる。
また、第1のベークグループBG1の排気ガスの温度以上の温度である第2のベークグループBG2の排気ガスが合流部37に合流するので、第1の排気管27内を流れてある程度温度が低下した排気ガスの温度を高めることができる。
さらに、合流部37までに第2のベークグループBG2からの排気ガスの温度が低下する割合は、第2の排気管41よりも長い第1の排気管27内を流れる第1のベークグループBG1からの排気ガスの温度が低下する割合よりも小さくなる。したがって、合流部37には温度低下の割合が小さい第2のベークグループBG2からの排気ガスが合流するので、第1の排気管27を流れる排気ガスの温度が低下するのをさらに抑制できる。
また、第1の排気管27の下方延出部33における曲げ部33a~33dにおける角度が鈍角とされているので、排気ガスを合流部37に向かって円滑に流れを形成す下させることができる。したがって、排気ガスが第1の排気管27の下方延出部33を流れる際における温度低下を抑制できる。
なお、本発明の発明者等は、排気管24が第1のベークグループBG1と第2のベークグループBG2とでそれぞれに備えられている従来例の場合と、上記の本実施例とで温度シミュレーションを行った。条件は、ベークユニットBUの処理温度が300℃である。この場合において、従来例では、垂下部35aの下流端における温度が38℃であったが、本実施例では、その温度が80℃となり、大幅に改善された。
なお、上述した第1の排気管27と第2の排気管41を次のように構成してもよい。ここで図5を参照する。図5は、排気管の変形例を示す図である。
この排気管24Aは、第1の排気管27と第2の排気管41とを備えている点においては、上述した排気管24と同じであるが、合流部37における連通接続角度が相違する。つまり、排気管24Aは、合流部37Aの下流側における排気ガスの流れの中心に対して、第1の排気管27の下方延出部33と第2の排気管41の下方延出部47とが鋭角で連通接続されている。これにより、第1の排気管27と第2の排気管41を流れる排気ガスを合流部37Aに円滑に流入させることができる。したがって、合流部37Aから下流における排気ガスの流れを円滑化でき、第1の排気管27を流れる排気ガスの温度低下を抑制できる。
また、排気管24Aは、第1の排気管27の床下延出部35における曲げ部35cが排気管24と異なる。つまり、排気管24Aは、曲げ部35c‘の曲げ半径Rが、床下延出部35の垂下部35aの長さLよりも大きく設定されている。したがって、排気ガスの流れを円滑化でき、第1の排気管27の床下延出部35を流れる排気ガスの温度低下を抑制できる。
なお、本発明の発明者等による上記変形例の温度シミュレーションによると、本変形例では、垂下部35aの下流端における温度が90℃となり、大幅に改善された。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、第2のベークグループBG2のベークユニットBUにおける処理温度が、第1のベークグループBG1のベークユニットBUにおける処理温度以上であるとした。しかしながら、本発明は、そのような条件が必須ではない。つまり、昇華物が排気管24に析出する温度が析出温度として既知である場合には、合流部37,37Aにおける温度が析出温度より高く、横延出部35bまで析出温度より高くなるような処理温度の組み合わせとなればよい。
(2)上述した実施例では、第2の排気管41が第1の排気管27より短い構成としているが、本発明はこのような構成に限定されない。つまり、合流部37において合流する第2の排気管41からの排気ガスの温度が、合流部37における第1の排気管27の排気ガスより高温であればよい。したがって、本発明は、排気管24,24Aにおける第2の排気管41が第1の排気管27より長い構成であってもよい。
(3)上述した実施例では、曲げ部33a~33dが鈍角であるとしたが、本発明はこのような構成に限定されない。つまり、曲げ部33a~33dに昇華物が析出し難いのであれば、それらの角度を90°や鋭角としてもよい。
(4)上述した実施例では、排気管24,24AがベークユニットBUの蓋部材23で収集された排気ガスを排気する構成であった。しかしながら、本発明は、この構成に限定されない。例えば、本発明は、ベークユニットBUの側方から排気ガスを排気する構成や、ホットプレート21の昇降ピンの隙間から排気する構成などにも適用可能である。
(5)上述した実施例では、排気管24,24Aにおける排気ガスの流量を積極的に調整する構成を備えていないが、本発明は、流量調整機構を備えるようにしてもよい。これにより、第1のベークグループBG1と第2のベークグループBG2の排気ガスの流量比を調整できるので、より排気ガスの温度低下を抑制できる効果が期待できる。具体的には、連結部31,45のいずれか一方または両方に流量調整弁を取り付ければよい。好ましくは、できるだけ流路内の排気ガスの流れを妨げにくくして昇華物が析出し難いようにするために、流路径が固定された固定式オリフィスを取り付ける。
(6)上述した実施例では、排気管24,24Aにおける横延出部35bが後方XBに延出されて排気ガス処理部41と接続されている。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されない。つまり、前後方向X及び幅方向Yのいずれに延出する構成であってもよい。また、床下延出部35は、必ずしも床下に配置されている必要はなく、床上に配置される構成であってもよい。
(7)上述した実施例では、第1のベークグループBG1及び第2のベークグループBG2がともに5台のベークユニットBUを備えているが、本発明はこのような構成に限定されない。つまり、第1のベークグループBG1及び第2のベークグループBG2がともに2台以上のベークユニットBUを備えていればよい。また、第1のベークグループBG1及び第2のベークグループBG2が異なる台数のベークユニットBUを備えた構成であってもよい。
(8)上述した実施例では、第1のベークグループBG1と第2のベークグループBG2の排気ガスを合流させたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上下方向Zに第1~第3のベークグループBG1~BG3を備えている場合は、第1のベークグループBG1に、第2のベークグループBG2と第3のベークグループBG3の排気ガスを合流させるように、第2の排気管が複数で構成されていてもよい。
(9)上述した実施例では、第1の排気管27と第2の排気管41とを上下方向に向けて配置するようにしていたが、これに限られるものではなく、例えば、第1のベークグループBG1と第2のベークグループBG2とが、それぞれ横方向に複数並列に配置されたベークユニットBUを備えて構成の場合には、第1の排気管27と第2の排気管とを横方向に配置するような構成としてもよい。すなわち、第1の排気管27と第2の排気管41を配置する向きは、第1のベークグループBG1と第2のベークユニットBG2とを構成する各ベークユニットBUの配置に応じて適宜に方向を定めて配置することができる。
1 … 基板処理装置
W … 基板
BU … ベークユニット
BG1 … 第1のベークユニット
BG2 … 第2のベークユニット
21 … ホットプレート
23 … 蓋部材
24 … 排気管
25 … 排気支管
27 … 第1の排気管
29 … 集合管
31 … 連結部
33 … 下方延出部
35 … 床下延出部
37 … 合流部
33a~33d … 曲げ部
35a … 垂下部
35b … 横延出部
35c … 曲げ部
41 … 第2の排気管
43 … 集合管
45 … 連結部
47 … 下方延出部
47a … 曲げ部

Claims (7)

  1. 加熱されると昇華物を生じる処理液が塗布された基板を加熱して、基板面に被膜を焼成するベークユニットを備え、基板に対する被膜形成処理を行う基板処理装置において、
    前記ベークユニットを複数個備えて構成された第1のベークグループと、
    前記ベークユニットを複数個備えて構成された第2のベークグループと、
    前記第1のベークグループからの排気ガスの排気流路を構成するものであって、その端部が、排気ガスを処理する排気ガス処理部に連通接続されている第1の排気管と、
    前記第2のベークグループからの排気ガスの排気流路を構成する第2の排気管と、
    前記第1の排気管の途中位置に設けられ、前記第2の排気管の下流側が連通接続された合流部と、
    を備え
    前記第2のベークグループを構成している前記各ベークユニットは、処理温度が、前記第1のベークグループの各ベークユニットの処理温度以上であることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記第2の排気管は、前記第1の排気管よりも長さが短いことを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置において、
    前記第1の排気管と前記第2の排気管とは、前記合流部までに曲げ部が存在する場合には、その曲げ角度が鈍角であることを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記第1の排気管は、少なくともその一部に上下方向に向けて配置された部分を有し、
    前記合流部は、前記第1の排気管の上下方向に向けて配置された部分の途中の位置に設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項に記載の基板処理装置において、
    前記第1の排気管と前記第2の排気管とは、前記合流部における排気ガスの流れの中心線に対して鋭角で前記合流部に連通接続されていることを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項またはに記載の基板処理装置において、
    前記第1の排気管は、前記上下方向に向けて配置された部分からその下流側で横方向に延出された部分を有し、上下方向に配置された部分から横方向に延出された部分の曲げ部は、前記合流部より下流における前記第1の排気管の縦方向の長さよりも長い半径で形成されていることを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記ベークユニットは、基板を載置して基板を加熱するホットプレートと、前記ホットプレートの上方に配置された蓋部材とを備え、
    前記排気ガスは、前記蓋部材で収集されたものであることを特徴とする基板処理装置。
JP2018056648A 2018-03-23 2018-03-23 基板処理装置及びその排気方法 Active JP7036642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056648A JP7036642B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基板処理装置及びその排気方法
TW108108425A TWI711070B (zh) 2018-03-23 2019-03-13 基板處理裝置及其排氣方法
US16/360,537 US11073333B2 (en) 2018-03-23 2019-03-21 Substrate treating apparatus and exhaust method thereof
CN201910216102.XA CN110299307B (zh) 2018-03-23 2019-03-21 基板处理装置及其排气方法
KR1020190032272A KR102206729B1 (ko) 2018-03-23 2019-03-21 기판 처리 장치 및 그 배기 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056648A JP7036642B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基板処理装置及びその排気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169625A JP2019169625A (ja) 2019-10-03
JP7036642B2 true JP7036642B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67984970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056648A Active JP7036642B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基板処理装置及びその排気方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11073333B2 (ja)
JP (1) JP7036642B2 (ja)
KR (1) KR102206729B1 (ja)
CN (1) CN110299307B (ja)
TW (1) TWI711070B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203545B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064044A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理システム
JP2011044662A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2016115919A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856705B2 (ja) * 1996-05-08 1999-02-10 株式会社三五 合流管とその製造方法
JPH11300153A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 昇華成分除去ユニットおよびそれを備えた熱処理装置
JP2000260680A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp 熱処理オーブン装置
JP2006303414A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
KR100694789B1 (ko) * 2005-08-16 2007-03-14 주식회사 제우스 Lcd 글라스 기판용 오븐챔버의 열풍 공급 배기 장치
JP4502921B2 (ja) * 2005-10-04 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理における排気装置
JP4601070B2 (ja) * 2006-01-17 2010-12-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4833005B2 (ja) 2006-09-11 2011-12-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20080008837A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Yasuhiro Shiba Substrate processing apparatus and substrate processing method for heat-treating substrate
JP2008186934A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
KR100851236B1 (ko) 2007-03-06 2008-08-20 피에스케이 주식회사 배기장치 및 이를 포함하는 기판처리장치, 그리고 배기방법
JP4813583B2 (ja) * 2009-07-15 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2011148716A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 シャープ株式会社 ベーク装置
JP6384414B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法、記憶媒体
KR101895404B1 (ko) * 2015-12-29 2018-09-05 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US10675581B2 (en) * 2018-08-06 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Gas abatement apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064044A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理システム
JP2011044662A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置
JP2016115919A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110299307B (zh) 2023-06-27
TWI711070B (zh) 2020-11-21
US20190293353A1 (en) 2019-09-26
TW201941261A (zh) 2019-10-16
KR20190111808A (ko) 2019-10-02
KR102206729B1 (ko) 2021-01-22
CN110299307A (zh) 2019-10-01
US11073333B2 (en) 2021-07-27
JP2019169625A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341978B2 (ja) 基板処理装置
JP3556882B2 (ja) 塗布現像処理システム
KR101168102B1 (ko) 가열 장치, 가열 방법, 도포 장치 및 기억 매체
CN102024680A (zh) 基板处理系统
KR102541370B1 (ko) 가열 처리 장치 및 가열 처리 방법
JP2007035792A (ja) 基板の搬送装置
CN100454482C (zh) 加热处理装置和加热处理方法
KR20120058420A (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7036642B2 (ja) 基板処理装置及びその排気方法
JP2010135569A (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
TWI677900B (zh) 基板處理裝置
JP4813583B2 (ja) 基板処理装置
KR20010103664A (ko) 도포현상처리방법 및 도포현상처리시스템
KR102172073B1 (ko) 기판 수납 장치 및 상기 기판 수납 장치를 이용한 기판 처리 장치
CN100399533C (zh) 基板处理系统
JP7363591B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4662479B2 (ja) 熱処理装置
JP2010140960A (ja) 熱処理装置
JPH02196414A (ja) レジスト処理装置
KR102139614B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5580779B2 (ja) 現像処理装置、現像処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3456925B2 (ja) 基板処理装置
JP4800226B2 (ja) 熱処理装置
KR20240044511A (ko) 코팅 및 현상 장치
TW201028220A (en) Wet clean apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150