JP7028098B2 - スプライス部の固定構造 - Google Patents

スプライス部の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7028098B2
JP7028098B2 JP2018145003A JP2018145003A JP7028098B2 JP 7028098 B2 JP7028098 B2 JP 7028098B2 JP 2018145003 A JP2018145003 A JP 2018145003A JP 2018145003 A JP2018145003 A JP 2018145003A JP 7028098 B2 JP7028098 B2 JP 7028098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
splice portion
fixed
splice
fixed structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022283A (ja
Inventor
大地 福嶋
芳正 水野
心優 荒巻
哲也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018145003A priority Critical patent/JP7028098B2/ja
Priority to PCT/JP2019/027655 priority patent/WO2020026762A1/ja
Priority to US17/263,302 priority patent/US11342690B2/en
Priority to CN201980050426.9A priority patent/CN112514189B/zh
Publication of JP2020022283A publication Critical patent/JP2020022283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028098B2 publication Critical patent/JP7028098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

この発明は、スプライス部を位置決めする技術に関する。
特許文献1は、粘着テープによってキャップで覆われたスプライス部をワイヤハーネスの幹線に巻付けて位置決めする技術を開示している。
特開2005-166506号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、部材としてスプライス部を巻き付ける電線束及び粘着テープが必要となると共に、作業としてスプライス部と電線束との周囲に粘着テープを巻付ける作業が必要となる。
そこで本発明は、粘着テープによってスプライス部を電線束に巻付けることを要しない、新規なスプライス部の固定構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るスプライス部の固定構造は、スプライス部が形成されて相互に接続された複数の電線と、前記スプライス部が固定されたシート材と、を備える。
第2の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記スプライス部のほかに前記複数の電線のうち前記スプライス部と離れた部分が前記シート材に固定されている。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、前記複数の電線とは別に設けられて前記シート材に固定されている線状伝送部材をさらに備える。第1の態様に係るスプライス部の固定構造において、前記複数の電線及び前記線状伝送部材が展開した状態の前記シート材に固定されている。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1又は第2の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記スプライス部の周囲全体を包囲した状態で前記シート材に固定されている包囲材をさらに備える。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は、管状に成形されて内部に前記スプライス部が収められている管状部材を含む。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は、前記シート材とは別体に形成され、前記スプライス部の周囲に巻付けられて前記スプライス部を包んでいる巻付片を含む。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第から第のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は前記シート材に接触部位間接固定されている。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第から第のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は前記シート材に接触部位直接固定されている。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1から第のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記シート材との間に前記スプライス部を挟み込んだ状態で前記シート材に固定されている挟持片をさらに備える。
の態様に係るスプライス部の固定構造は、第の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記複数の電線が並列した並列部を前記シート材と前記挟持片とが挟んでいる。
10の態様に係るスプライス部の固定構造は、第又は第の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記挟持片は、前記シート材の一部が折り返されて形成されている。
11の態様に係るスプライス部の固定構造は、第又は第の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記挟持片は、前記シート材とは別体に形成されている。
12の態様に係るスプライス部の固定構造は、第から第11のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記挟持片と前記シート材とが接触部位直接固定されている。
13の態様に係るスプライス部の固定構造は、第12の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記シート材と前記挟持片とのうち前記スプライス部の収容空間を構成する収容空間構成部、及び前記スプライス部を構成する前記電線のうち前記収容空間構成部と接触する部分が、液密状に接触部位直接固定されている。
14の態様に係るスプライス部の固定構造は、第、第12及び第13のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記シート材と接触部位直接固定されている相手側の部材は、前記シート材と同じ材質で形成されている。
各態様によると、シート材にスプライス部が固定されることによって、粘着テープによってスプライス部を電線束に巻付けずとも、スプライス部の固定を図ることができる。
第2の態様によると、スプライス部と電線の他の部分とを位置決めすることができる。
の態様によると、スプライス部と他の線状伝送部材とを位置決めすることができる。
の態様によると、包囲材でスプライス部を包囲してから包囲材をシート材に固定することができる。
の態様によると、管状部材付きのスプライス部がシート材に固定可能となる。
の態様によると、巻付片付きのスプライス部がシート材に固定可能となる。
の態様によると、包囲材をシート材に簡易に固定することができる。
の態様によると、別部材を用いずに包囲材をシート材に固定することができる。
の態様によると、シート材を、スプライス部を保護する保護部の一部として用いることができる。また保護部の形成と、スプライス部の位置決めとを併せて行うことができる。
の態様によると、束となっている部分に比べて電線同士の間を埋めやすい。
10の態様によると、シート材と別に保護材を設けずに済む。
11の態様によると、挟持片の材質、厚み等をシート材とは別にすることが容易となる。
12の態様によると、接着剤などの固定部材を用いずに、挟持片とシート材とを固定することができる。
13の態様によると、接触部位直接固定を利用してスプライス部の収容空間を止水することができる。
14の態様によると、シート材とその固定相手との接触部位直接固定の固定強度を高めやすくなる。
第1実施形態に係るスプライス部の固定構造を示す平面図である。 図1のII-II線に沿って切断した断面図である。 第2実施形態に係るスプライス部の固定構造を示す平面図である。 図3のIV-IV線に沿って切断した断面図である。 第3実施形態に係るスプライス部の固定構造を示す平面図である。 図5のVI-VI線に沿って切断した断面図である。 図5のVII-VII線に沿って切断した断面図である。 第3実施形態に係るスプライス部の固定構造を製造する様子を示す説明図である。 挟持片の変形例を示す説明図である。 シート材の折り返し方の第1変形例を示す説明図である。 シート材の折り返し方の第2変形例を示す説明図である。 シート材の折り返し方の第3変形例を示す説明図である。
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るスプライス部の固定構造について説明する。図1は、第1実施形態に係るスプライス部の固定構造1を示す平面図である。図2は、図1のII-II線に沿って切断した断面図である。
スプライス部の固定構造1は、複数の電線10と、シート材50と、を備える。スプライス部の固定構造1において、複数の電線10を相互に接続するように形成されたスプライス部15がシート材50に固定されている。
電線10は、車両に搭載された電気部品をつなぐ配線材として用いられる。ここでは電線10は、芯線12と芯線12を覆う被覆14とを備える被覆電線であるものとして説明する。芯線12は、1本又は複数本の素線を含む。素線は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電材料によって形成される。芯線12が複数本の素線で構成される場合、複数本の素線は撚られていることが好ましい。また絶縁被覆14は、PVC(ポリ塩化ビニル)又はPE(ポリエチレン)などの樹脂材料が芯線12の周囲に押出成形されるなどして形成される。
複数の電線10には、スプライス部15が形成されている。これにより複数の電線10は、相互に接続されている。そしてこのスプライス部15がシート材50上に固定されている。より詳細には、各電線10に芯線露出部13が形成されている。複数の電線10の芯線露出部13は、一体となるように溶接されてスプライス部15が形成されている。係る溶接態様は特に限定されるものではなく、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザー溶接など適宜設定されていればよい。もっとも、複数の電線10は、端子による接続など、溶接以外の態様で接続されていてもよい。
ここでは複数の電線10の端部同士が相互に接続するようにスプライス部15が形成されている。このようなスプライス部15は、端末スプライス部16などと呼ばれることもある。もっとも、スプライス部15は、端末スプライス部16でなくてもよい。スプライス部15が端末スプライス部16でない事例について詳しくは後述する。
なお図1に示す例では、3本の電線10が相互に接続するようにスプライス部15が形成されているが、一のスプライス部15を構成する電線10の本数は、2本であってもよいし、4本以上であってもよい。なお一のスプライス部15を構成する複数の電線10を一の電線群ととらえることもできる。
複数の電線10は、スプライス部15から一方に延びている。そして複数の電線10はシート材50上を通ってそのままシート材50の外方に向けて延びている。もっとも、スプライス部15から延びる複数の電線10の経路は、上記したものに限られない。例えば、複数の電線10は、スプライス部15から複数の方向に延びていてもよい。また複数の電線10はシート材50上で分岐していてもよい。また電線10の端部のうちスプライス部15側とは反対側の端部がシート材50上に位置していてもよい。複数の電線10のスプライス部15側とは反対側の端部は、例えばコネクタに接続されることが考えられる。このコネクタは例えば、電器部品に設けられた相手側コネクタ又は電器部品から延びる配線材に設けられた相手側コネクタと接続されることが考えられる。
複数の電線10は、シート材50の高さ方向に重なった状態でスプライス部15が形成されている。また複数の電線10は、シート材50の高さ方向に重なった状態でシート材50上に延びている。もっとも、複数の電線10の位置関係は、上記したものに限られない。複数の電線10は、シート材50の高さ方向に重ならずにシート材50の面方向に並列した状態でスプライス部15が形成されていてもよい。また複数の電線10は、シート材50の高さ方向に重ならずにシート材50の面方向に並列した状態でシート材50上に延びていてもよい。
スプライス部15には、包囲材20が設けられている。従って、スプライス部の固定構造1は、包囲材20をさらに備える。なお図1では、包囲材20が二点鎖線で描かれている。もっともスプライス部の固定構造1は、包囲材20を備えていなくてもよい。包囲材20を備えていない事例について、詳しくは後述する。
包囲材20は、スプライス部15の周囲全体を包囲している。包囲材20は、シート材50とは別体に形成された部材である。
包囲材20として、管状部材22が用いられている。管状部材22は、管状に成形された部材である。管状部材22の内部にスプライス部15が収められている。ここでは管状部材22の内部には、スプライス部15のほかに、電線10のうち芯線露出部13及び被覆14部分まで収容されている。もっとも包囲材20として管状部材22が用いられていなくてもよい。管状部材22を用いない事例について、詳しくは後述する。
かかる管状部材22は、スプライス部15の周囲を包囲して両端が開口する環状部24と、環状部24の一端部を塞ぐ底部26とを有する。従って、管状部材22は底部26とは反対側の端部が開口した部材であり、当該開口を通じて内部にスプライス部15が収容されている。このとき管状部材22の開口縁部の位置は、電線10の被覆14の位置とされている。管状部材22は、環状部24と底部26とを有する形状に一体成形された部材である。係る管状部材22は、例えば、ゴム、軟質樹脂又は硬質樹脂などを材料とした射出成形品であることが考えられる。
もっとも、管状部材22として底部26を有することは必須ではない。管状部材22は、底部26を有しない場合もあり得る。つまり管状部材22は、両端が開口した部材であることも考えられる。
また管状部材22が底部26を有する場合でも、環状部24と底部26とを有する形状に一体成形された部材であることは必須ではない。例えば両端が開口した筒状の環状部に対して別体に成形された栓部材が取付けられて底部とされることも考えられる。また例えば、両端が開口する筒状の環状部の一端が潰されて底部とされることも考えられる。係る両端が開口する筒状の環状部として、例えば、軟質樹脂又は硬質樹脂を材料とした射出成形品、押出成形品のほか熱収縮チューブなどであることも考えられる。また両端が開口した筒状の環状部に対して別体に成形されて後付された栓部材としては、例えば、樹脂成形品であったり、接着剤が硬化したものであったりすることが考えられる。この接着剤は、後述の止水剤40と同じ部材であることも考えられるし、止水剤40とは別の部材であることも考えられる。
ここでは、管状部材22の内部に止水剤40が設けられている。従って、スプライス部の固定構造1は、止水剤40をさらに備える。なお図1では、止水剤40は省略されている。
止水剤40は、スプライス部15の収容空間に設けられて、スプライス部15の収容空間を止水する部材である。例えば、止水剤40は、軟化して流動性を有する状態でスプライス部15の収容空間の隙間を埋めるようにスプライス部15の周囲に設けられた後に、硬化することによって隙間を埋めた状態を維持する部材である。止水剤40が設けられることにより、スプライス部15への水かかりを抑制することができる。
かかる止水剤40の材料としては特に限定されるものではなく、流動性を有する状態で収容空間に設けられた後で硬化可能な各種材料を用いることができる。典型的な止水剤40としては、例えば、シリコン系、アクリル系、ウレタン系、ポリアミド系、エポキシ系などの各種樹脂を用いることができる。また止水剤40の硬化態様として特に限定されるものではなく、止水剤40として、熱可塑性樹脂のように冷却により硬化するもの、熱硬化性樹脂のように加熱により硬化するもののほか、2液混合により硬化するもの、湿気により硬化するもの、又は紫外線により硬化するものなどの各種の硬化態様の材料を用いることができる。この硬化態様は、通常、材料に応じて設定される。
止水剤40は、例えば、管状部材22の内部に収容された被覆14の周囲に液密状に密着しているとよい。このとき止水剤40は、被覆14に接着していてもよいし、していなくてもよい。
止水剤40は、管状部材22にスプライス部15が収容された状態を維持する役割も果たしている。この際、止水剤40とスプライス部15とは、止水剤40がスプライス部15及びその周囲の複数の電線10を包む形状に硬化することによって、抜け止されている。また止水剤40と管状部材22とは、止水剤40が管状部材22に接着可能であったり、管状部材22の内部で固まった止水剤40を抜け止め可能にする突部が管状部材22に形成されていたりすることなどによって、抜け止されている。これらより、止水剤40が、管状部材22にスプライス部15が収容された状態を維持することができる。
もっとも管状部材22にスプライス部15が収容された状態を維持する部材として、粘着テープなどが採用されていてもよい。この場合、管状部材22にスプライス部15が収容された状態で、管状部材22と管状部材22の開口から延出する電線10との周囲に粘着テープが巻き付けられることによって、管状部材22にスプライス部15が収容された状態を維持することができる。
また管状部材22が熱収縮チューブなどである場合には、管状部材22にスプライス部15が収容された状態を維持する部材を省略可能である。
シート材50には、スプライス部15が固定されている。ここではスプライス部15を包囲する包囲材20がシート材50に固定されることによって、スプライス部15がシート材50に固定されている。
シート材50を構成する材料は特に限定されるものではなく、例えば、PVC、PE、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)などの樹脂を含むものであってもよいし、アルミニウム又は銅などの金属を含むものであってもよい。またシート材50の構造は特に限定されるものではなく、織物、編物、不織布など繊維を有する繊維材であってもよいし、押出成形又は射出成形等による部材など繊維を有しない非繊維材であってもよい。シート材50が、押出成形又は射出成形等による非繊維材である場合、発泡成形された発泡材であってもよいし、発泡成形されずに一様に充実な充実材であってもよい。
またシート材50は1層のみを有するものであってもよいし、複数層を有するものであってもよい。シート材50が複数層を有するものである場合、各層における材料、構造等は適宜設定可能である。例えば、シート材50は、樹脂層と樹脂層が重ねられたものであってもよいし、樹脂層と金属層が重ねられたものであってもよいし、金属層と金属層とが重ねられたものであってもよい。また、シート材50は、非繊維材層と非繊維材層とが重ねられたものであってもよいし、非繊維材層と繊維材層が重ねられたものであってもよいし、繊維材層と繊維材層とが重ねられたものであってもよい。
またここではシート材50は方形状に形成されているが、このことは必須の構成ではない。シート材50は、台形状、平行四辺形状、正方形状など他の形状であってもよい。
このシート材50には、スプライス部15のほかに複数の電線10のうちスプライス部15と離れた部分が固定されている。ここで複数の電線10のうちスプライス部15と離れた部分とは、包囲材20に収容されていない部分である。
またシート材50には、スプライス部15のほかに線状伝送部材80が固定されている。従って、スプライス部の固定構造1は、線状伝送部材80をさらに備える。
線状伝送部材80は、複数の電線10とは別に設けられた部材である。線状伝送部材80のうちシート材50上に配設されている部分には、スプライス部15が形成されていない。換言すると、線状伝送部材80には、スプライス部15が形成されていないか、形成されていてもシート材50上には配設されていない。スプライス部15が形成され、かつそのスプライス部15がシート材50上に固定されている線状伝送部材80については、上記電線10とみなす。
線状伝送部材80は、電気又は光等を伝送する線状の部材であればよい。例えば、線状伝送部材80は、芯線と芯線の周囲の被覆とを有する一般電線であってもよいし、裸導線、シールド線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
電気を伝送する線状伝送部材80としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材80は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
図1に示す例では、線状伝送部材80は、5本設けられているが、このことは必須の構成ではない。線状伝送部材80の数は、1本乃至4本であってもよいし、6本以上であってもよく、配線部材の回路数などに応じて適宜設定することができる。
また図1に示す例では、線状伝送部材80はその中間部がシート材50上に固定され、その端部がシート材50の外方に延びているが、このことは必須の構成ではない。線状伝送部材80の端部がシート材50上に位置していてもよい。
また図1に示す例では、線状伝送部材80同士、及び線状伝送部材80と電線10とが平行に真っ直ぐシート材50上に延びているが、このことは必須の構成ではない。例えば、線状伝送部材80同士、又は線状伝送部材80と電線10とが交差していてもよいし、線状伝送部材80がシート材50上で曲がって配設されていてもよいし、分岐が形成されていてもよく、線状伝送部材80の経路は適宜設定可能である。
シート材50に対して、電線10、包囲材20、及び線状伝送部材80がそれぞれ固定されている。以下では、電線10、包囲材20、及び線状伝送部材80をまとめて固定対象部材10、20、80と称することがある。このとき、シート材50と、固定対象部材10、20、80との各固定態様は特に限定されるものではない。係る固定態様として、接触部位固定であってもよいし、非接触部位固定であってもよいし、両者が併用されていてもよい。ここで接触部位固定とは、シート材50と、固定対象部材10、20、80とが接触する部分がくっついて固定されているものである。また、非接触部位固定とは、接触部位固定でない固定態様である。例えば、縫糸、別のシート材50、粘着テープなどが、固定対象部材10、20、80をシート材50に向けて押え込んだり、縫糸、別のシート材50、粘着テープなどが、固定対象部材10、20、80とシート材50とを囲む状態などとなって、固定対象部材10、20、80とシート材50とを挟み込んだりして、固定対象部材10、20、80とシート材50とが固定された状態に維持するものである。以下では、固定対象部材10、20、80とシート材50とが、接触部位固定の状態にあるものとして説明する。接触部位固定に関する各説明は、適用不可能な構成でない限り、非接触部位固定にも適用可能である。
係る接触部位固定の態様として、接触部位間接固定であってもよいし、接触部位直接固定であってもよいし、異なる領域で両者が併用されていてもよい。ここで接触部位間接固定とは、固定対象部材10、20、80とシート材50とが、その間に設けられた接着剤、粘着剤、両面粘着テープ、面ファスナなどの介在部材を介して間接的にくっついて固定されているものである。また接触部位直接固定とは、固定対象部材10、20、80とシート材50とが別に設けられた接着剤等を介さずに直接くっついて固定されているものである。接触部位直接固定では、例えば固定対象部材10、20、80とシート材50とのうち少なくとも一方に含まれる樹脂が溶かされることによってくっついて固定されることが考えられる。以下では、固定対象部材10、20、80とシート材50とが、接触部位直接固定の状態にあるものとして説明する。接触部位直接固定に関する各説明は、適用不可能な構成でない限り、接触部位間接固定にも適用可能である。
係る接触部位直接固定の状態が形成されるに当たり、樹脂は、例えば、熱によって溶かされることも考えられるし、溶剤によって溶かされることも考えられる。つまり、接触部位直接固定の状態としては、熱による接触部位直接固定の状態であってもよいし、溶剤による接触部位直接固定の状態であってもよい。好ましくは、熱による接触部位直接固定の状態であるとよい。
このとき接触部位直接固定の状態を形成する手段は特に限定されるものではなく、溶着、融着、溶接等の公知の手段を含む各種手段を用いることができる。例えば、溶着によって熱による接触部位直接固定の状態を形成する場合、超音波溶着、加熱加圧溶着、熱風溶着、高周波溶着など種々の溶着手段を採用することができる。またこれらの手段によって接触部位直接固定の状態が形成されると、固定対象部材10、20、80とシート材50とは、その手段による接触部位直接固定の状態とされる。具体的には、例えば、超音波溶着によって接触部位直接固定の状態が形成されると、固定対象部材10、20、80とシート材50とは、超音波溶着による接触部位直接固定の状態とされる。溶着によって熱による接触部位直接固定の状態を形成した部分(固定対象部材10、20、80とシート材50との固定部分)を溶着部、このうち、超音波溶着による固定部分を超音波溶着部、加熱加圧溶着による固定部分を加熱加圧溶着部等と称してもよい。
接触部位直接固定の場合、固定対象部材10、20、80に含まれる樹脂のみが溶けていてもよいし、シート材50に含まれる樹脂のみが溶けていてもよい。これらの場合において、溶けた方の樹脂が他方の外面にくっついた状態となり、比較的はっきりした界面が形成されることがある。また、接触部位直接固定の場合、固定対象部材10、20、80に含まれる樹脂とシート材50に含まれる樹脂の両方が溶けていてもよい。この場合、両方の樹脂が混ざり合ってはっきりした界面が形成されないことがある。特に、固定対象部材10、20、80の被覆14とシート材50とが、同じ樹脂材料など相溶しやすい樹脂を含む場合などに、両方の樹脂が混ざり合ってはっきりした界面が形成されないことがある。
例えば、シート材50と固定対象部材10、20、80とを超音波溶着によって固定する場合、超音波溶着機のホーンHとアンビルAとでシート材50と固定対象部材10、20、80とを挟持しつつ、ホーンHによって超音波振動を付与することが考えられる。これにより、シート材50と固定対象部材10、20、80との界面に生じた摩擦熱によって、シート材50と固定対象部材10、20、80との少なくとも一方の材料が溶け、シート材50と固定対象部材10、20、80とが固定される。このとき図2に示す例では、シート材50と包囲材20とを超音波溶着機のホーンHとアンビルAとで挟持しつつ超音波溶着する様子が示されている。
シート材50と接触部位直接固定されている固定対象部材10、20、80は、シート材50と同じ材料を含むことが好ましい。特に固定対象部材10、20、80の材料となる樹脂組成物と、シート材50の材料となる樹脂組成物とが同じ樹脂を主成分としていることが好ましい。
なお、シート材50と、電線10、包囲材20、及び線状伝送部材80との固定態様は、すべて同じであってもよいし、異なるものを含んでいてもよい。このとき、シート材50と包囲材20との固定態様と、シート材50と電線10との固定態様と、シート材50と線状伝送部材80との固定態様とが全て異なるものであってもよい。またシート材50と包囲材20との固定態様と、シート材50と電線10との固定態様とが同じで、シート材50と線状伝送部材80との固定態様だけが異なるものであってもよい。またシート材50と包囲材20との固定態様と、シート材50と線状伝送部材80との固定態様とが同じで、シート材50と電線10との固定態様だけが異なるものであってもよい。またシート材50と電線10との固定態様と、シート材50と線状伝送部材80との固定態様とが同じで、シート材50と包囲材20との固定態様だけが異なるものであってもよい。またこの際、異なる種類の固定態様の組み合わせとして、上記固定態様のいずれを組み合わせてもよい。
ここでスプライス部の固定構造1を形成するに当たって、先に包囲材20をスプライス部15に固定した後に、スプライス部15に固定された包囲材20をシート材50に固定してもよいし、先にシート材50と包囲材20とを固定した後に、シート材50に固定された包囲材20の内部にスプライス部15を収容するものであってもよい。前者の場合、包囲材20がスプライス部15に固定された包囲材20付スプライス部15の製造に関して、従来と同様に製造することができる。
以上のように構成されたスプライス部の固定構造1によると、シート材50にスプライス部15が固定されることによって、粘着テープによってスプライス部15を電線束に巻付けずとも、スプライス部15の固定を図ることができる。
またスプライス部15のほかに電線10のうちスプライス部15と離れた部分がシート材50に固定されているため、スプライス部15と電線10の他の部分とを位置決めすることができる。
またスプライス部15のほかに線状伝送部材80がシート材50に固定されているため、スプライス部15と他の線状伝送部材80とを位置決めすることができる。
またスプライス部15を包囲する包囲材20をさらに備えるため、包囲材20でスプライス部15を包囲してから包囲材20をシート材50に固定することができる。
また包囲材20として管状部材22が採用されているため、管状部材22付きのスプライス部15がシート材50に固定可能となる。
また包囲材20とシート材50とが接触部位直接固定されているため、別部材を用いずに包囲材20をシート材50に固定することができる。
また包囲材20とシート材50とが同材質であるため、シート材50と包囲材20との接触部位直接固定の固定強度を高めやすくなる。
{第2実施形態}
第2実施形態に係るスプライス部の固定構造について説明する。図3は、第2実施形態に係るスプライス部の固定構造101を示す平面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿って切断した断面図である。なお本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。以下の各実施形態及び変形例の説明においても同様である。
第2実施形態に係るスプライス部の固定構造101において、包囲材120が第1実施形態に係るスプライス部の固定構造1における包囲材20とは異なる。
包囲材120として、巻付片30が採用されている。なお図3では巻付片30が二点鎖線で示されている。巻付片30は、シート材50とは別体に形成されている。巻付片30は、スプライス部15の周囲に巻付けられてスプライス部15を包んでいる。図4に示す例では、巻付片30は、すし巻き状に巻き付けられている。もっとも巻付片30の巻付け態様はすし巻き状に限定されるものではなく、例えば合掌合せ状など他の巻付け態様で巻付けられていてもよい。
係る巻付片30としては、粘着テープ、フィルム、熱収縮フィルムなどを採用することができる。また巻付片30としてシート材50と同じ種類の基材を採用することもできる。
ここでは巻付片30は、電線10のうち被覆14部分まで達するように巻付けられている。
巻付片30の内部には、第1実施形態と同様に、止水剤40が設けられている。なお図3では止水剤40は省略されている。止水剤40は、スプライス部15と巻付片30との間のすき間を埋めている。このとき止水剤40は、例えば、巻付片30の内部に収容された被覆14の周囲に液密状に密着しているとよい。また止水剤40は、被覆14に接着可能であるとよい。これにより被覆14と止水剤40との間に隙間が生じにくくなる。
止水剤40は、巻付片30がスプライス部15の周囲に巻付けられた状態を維持する役割も果たしている。この際、止水剤40が巻付片30に接着可能であることなどによって、止水剤40が、管状部材22にスプライス部15が収容された状態を維持することができる。
もっとも巻付片30が、粘着テープ、熱収縮フィルムなどである場合には、巻付片30自体によって、巻付片30がスプライス部15に巻付けられた状態を維持することができる。このため、巻付片30がスプライス部15に巻付けられた状態を維持する部材を省略可能である。
また第2実施形態に係るスプライス部の固定構造101において、包囲材120とシート材50との固定態様が、第1実施形態に係るスプライス部の固定構造1における包囲材20とシート材50との固定態様とは異なる。
ここでは包囲材120としての巻付片30は、介在部材70を用いてシート材50に接触部位間接固定されている。係る介在部材70としては、接着剤、両面粘着テープ、面ファスナ等を採用することができる。
もちろんシート材50と巻付片30との固定態様は、接触部位間接固定以外の固定態様であってもよく、例えば、第1実施形態と同様に、接触部位直接固定であってもよい。この場合、シート材50と巻付片30の外面とが同じ材質であるとよい。
また第2実施形態に係るスプライス部の固定構造101において、スプライス部15の構造が第1実施形態に係るスプライス部の固定構造1におけるスプライス部の固定構造1とは異なる。
ここではスプライス部15として中間スプライス部17が採用されている。中間スプライス部17は、少なくとも1本の電線10において中間部が他の電線10と接続されて形成される。
またスプライス部15において複数の電線10を接続する手段として、端子Tが採用されている。一の端子Tが、複数の電線10の芯線露出部13に圧着されることによって複数の電線10が接続されている。もっとも端子Tによって複数の電線10が接続される場合でも、圧着によって接続されることは必須の構成ではない。例えば、複数の電線10の芯線露出部13が一の端子Tに溶接されていることによって複数の電線10が接続されていることも考えられる。なお図3に示す例では、端子Tは、芯線露出部13に圧着される芯線圧着部を有し、被覆14に圧着される被覆圧着部を有していないが、被覆圧着部を有していてもよい。
上記のように構成されたスプライス部の固定構造101によると、包囲材120として巻付片30が採用されているため、巻付片30付きのスプライス部15がシート材50に固定可能となる。
また包囲材120とシート材50とが接触部位間接固定されているため、接触部位直接固定を行う設備がなくとも、包囲材120をシート材50に簡易に固定することができる。
{第3実施形態}
第3実施形態に係るスプライス部の固定構造について説明する。図5は、第3実施形態に係るスプライス部の固定構造201を示す平面図である。図6は、図5のVI-VI線に沿って切断した断面図である。図7は、図5のVII-VII線に沿って切断した断面図である。図8は、第3実施形態に係るスプライス部の固定構造201を製造する様子を示す説明図である。
第3実施形態に係るスプライス部の固定構造201は、包囲材20が省略されて代わりに挟持片60をさらに備える点で、第1実施形態に係るスプライス部の固定構造1とは異なる。また第3実施形態に係るスプライス部の固定構造1は、スプライス部15から延びる電線10が重ならないように延びている点で、第1実施形態に係るスプライス部の固定構造1とは異なる。
挟持片60は、シート材250との間にスプライス部15を挟み込んだ状態でシート材250に固定されている。なお図5に示す例では、挟持片60は二点鎖線で示されている。
挟持片60は、スプライス部15のほかにスプライス部15から延びる電線10の被覆14を覆うように設けられている。挟持片60は、その周縁部がシート材250に固定されている。このとき被覆14がシート材250と挟持片60とによって挟持されてシート材250に固定されることによって、スプライス部15がシート材250に固定されている。従って、スプライス部15はシート材250に直接固定されてはいない。もちろん、スプライス部15がシート材250に直接固定されていてもよい。
係る挟持片60は、図8に示すようにシート材250の一部が折り返されて形成されている。ここでは挟持片60は、シート材250が2つ折りされて形成されている。ここではシート材250にスリット51が設けられている。スリット51は、方形状のシート材250の一の縁部の中間部から反対側の縁部に向けて延びる。このスリット51に対して一方側の第1の片53が挟持片60となる部分である。またシート材250のうち、スリット51の一端部から延びる折り目Lに対して第1の片53とは反対側の第2の片54が第1の片53との間にスプライス部15を挟む部分である。つまりスリット51に対して一方側方の第1の片53が、スリット51の一端部から延びる折り目Lに沿って折り返されることによって、シート材250の第2の片54に重なり、挟持片60となる。この折り目Lは、スプライス部15から延びる電線10の延在方向と平行な方向に延びる。挟持片60のうち折り目Lとなる縁部61を除く3方の縁部62、63、64において挟持片60とシート材250とが固定されている。この固定部分は、図5において固定領域FAとして示されている。もちろん折り目Lとなる縁部61においても挟持片60とシート材250とが固定されていてもよい。
電線10のうちスプライス部15から延びる部分は、挟持片60の縁部64とシート材250との間から、挟持片60の外方に延出している。このとき複数の電線10は、挟持片60の縁部64とシート材250との間においてシート材250の高さ方向に重ならずに面方向に並んで並列部18を形成している。並列部18において、隣り合う電線10同士は間隔をあけて並んでいる。そして並列部18における隣り合う電線10同士の間をシート材250と挟持片60とのうち少なくとも一方が埋めている。従って、並列部18における一の電線10について見ると、その周囲全体がシート材250と挟持片60とによって囲まれた状態となっている。なお、図7に示す例では、シート材250及び挟持片60の外面に電線10を挟むことによる凹凸が形成されていないが、シート材250、挟持片60又はその両方の外面に電線10を挟むことによる凹凸が形成されている場合もあり得る。
挟持片60とシート材250とは、ここでは接触部位直接固定されている。このときシート材250と挟持片60とのうちスプライス部15の収容空間を構成する収容空間構成部、及びスプライス部15を構成する電線10のうち収容空間構成部と接触する部分が、液密状に接触部位直接固定されている。これにより、止水剤40が設けられずとも、挟持片60とシート材250との間のスプライス部15の収容空間を止水することができる。
より詳細には、挟持片60の縁部61はシート材250と繋がっているため、水の浸入を防ぐことが可能である。
またシート材250と固定された挟持片60の縁部62、63、64のうち電線10が延出しない縁部62、63について見ると、シート材250と挟持片60とが縁部62、63に沿って連続的に接触部位直接固定されている。これにより当該縁部62、63において液密状に接触部位直接固定されている。
またシート材250と固定された挟持片60の縁部62、63、64のうち電線10が延出する縁部64について見ると、電線10の側方部分(電線10と重ならない部分)において、シート材250と挟持片60とが接触部位直接固定されている。また電線10と重なる部分において、挟持片60と電線10の被覆14とが接触する部分が接触部位直接固定されていると共に、挟持片60の反対側で、シート材250と電線10の被覆14とが接触する部分が接触部位直接固定されている。そして当該縁部64において、シート材250と挟持片60と被覆14とが縁部64に沿って連続的に接触部位直接固定されている。これにより当該縁部64において液密状に接触部位直接固定されている。
この際、挟持片60、シート材250、電線10の被覆14が、これらの間に界面が生じるように接触部位直接固定されていても、これらが密着していれば、液密状とすることができる。しかしながら、挟持片60、シート材250、電線10の被覆14が、これらの間にはっきりとした界面が生じない程度に一体化されていると、より確実に液密状とすることができる。このとき、シート材250、挟持片60、電線10の被覆14において、接触部位直接固定されている部分の材質が同じであることが好ましい。これにより、挟持片60、シート材250、電線10の被覆14を液密状に接触部位直接固定しやすくなる。
もっとも挟持片60とシート材250との間のスプライス部15の収容空間は、止水剤40によって止水されていてもよい。この場合、シート材250と挟持片60とのうちスプライス部15の収容空間を構成する収容空間構成部、及びスプライス部15を構成する電線10のうち収容空間構成部と接触する部分が、液密状に接触部位直接固定されていなくてもよい。また並列部18において隣り合う電線10の間をシート材250及び挟持片60が埋める代わりに止水剤40が埋めていてもよい。
電線10のうち挟持片60の外方に延出する部分もシート材250上に配設され、シート材250に固定されている。この部分の固定態様は特に限定されるものではなく、接触部位直接固定、接触部位間接固定等適宜設定される。
電線10のうち挟持片60の外方に延出する部分は、シート材250上で分岐してそれぞれ異なる方向に延びている。従ってシート材250上に分岐部19が形成されている。なお、図5に示す例では、4本の電線10がスプライス部15を構成し、そのうち2本ずつがシート材250上で分岐して相互に反対側に延びている。もちろんスプライス部15を構成する電線10の数、分岐して異なる方向に延びる電線10の比率、および分岐後の電線10の延びる方向とは上記したものに限られず、適宜設定される。
またスプライス部の固定構造1において線状伝送部材80が省略されているが、線状伝送部材80がシート材250上に配設されていてもよい。
このように構成されたスプライス部の固定構造201によると、挟持片60とシート材250とでスプライス部15を挟んでいるため、シート材250を、スプライス部15を保護する保護部の一部として用いることができる。また保護部の形成と、スプライス部15の位置決めとを併せて行うことができる。
また挟持片60から外方に延びる電線10が並列部18とされているため、束となって外方に延びる場合と部分に比べて電線10同士の間を別部材が埋めやすい。
またシート材250が折り返されて挟持片60が形成されているため、シート材250と別に保護材を設けずに済む。このときシート材250が方形状に形成されていると、母材からシート材250を切り出す際に、歩留まりの向上を図ることができる。
また挟持片60とシート材250とが接触部位直接固定されているため、接着剤などの固定部材を用いずに、挟持片60とシート材250とを固定することができる。
また挟持片60とシート材250と電線10の被覆14とが液密状に接触部位直接固定されているため、接触部位直接固定を利用してスプライス部15の収容空間を止水することができる。
また挟持片60、シート材250、電線10の被覆14が同じ材質であると、接触部位直接固定の固定強度を高めやすくなる。また液密状に接触部位直接固定しやすくなる。
{第3実施形態の変形例}
図9は、挟持片60の変形例を示す説明図である。
これまで挟持片60は、シート材250の一部が折り返されて形成されているものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。図9に示す例のように、挟持片60Aは、シート材250とは別体に形成されたものであってもよい。
挟持片60Aが、シート材250と別体に形成され形成されている場合、係る挟持片60Aとしては、例えば粘着テープ、フィルムなどを用いることができる。また挟持片60Aとしてシート材250と同じ種類の基材を採用することもできる。
このように、挟持片60がシート材250とは別体に形成されている場合、挟持片60の材質、厚み等をシート材250とは別にすることが容易となる。
また挟持片60が、シート材250の一部が折り返されて形成されている場合でも、シート材250の折り返しの態様は、上記したものに限られない。
図10は、シート材250の折り返し方の第1変形例を示す説明図である。
これまでの例では、シート材250が、スプライス部15から延びる電線10の延在方向と平行に延びる折り目Lで折り返されて挟持片60が形成されていたが、このことは必須の構成ではない。図10に示す例のように、シート材250は、スプライス部15から延びる電線10の延在方向と交差するように延びる折り目Lで折り返されて挟持片60Bが形成されていてもよい。
このように折り返されると、折り目Lが、端末スプライス部16に対して先端側(端末スプライス部16から電線10が延びる側とは反対側)に位置するため、端末スプライス部16が収容空間に対して端末スプライス部16の先端側に突き抜けにくくなる。
またこれまでの例では、シート材250が方形状に形成されて、折り返される部分にスリット51が形成されていたが、このことは必須の構成ではない。図10に示す例のように、方形状のシート材250のうち折り返される部分にスリット51が形成されていなくてもよい。この場合、スリット51を設ける手間を省くことができる。
なお図10に示す例では、複数の電線10がスプライス部15から平行に延びてから分岐する分岐部19の手前の部分まで挟持片60Bが覆っているが、このことは必須の構成ではない。挟持片60Bは、分岐部19を越えた部分まで覆っていてもよい。
図11は、シート材250の折り返し方の第2変形例を示す説明図である。
これまでの例では、シート材250のうち長手方向端部に挟持片60が位置するように折り返されていたが、このことは必須の構成ではない。図11に示す例のように、シート材250Cのうち長手方向中間部に挟持片60Cが位置するように折り返されていてもよい。
このように折り返されると、スプライス部15から電線10が両側に延びる場合に、両側の電線10のうちスプライス部15から離れた部分(挟持片60Cで挟まれていない部分)をシート材250Cに固定することができる。
またこれまでの例では、シート材250が方形状に形成されていたが、このことは必須の構成ではない。図11に示す例のように、シート材250Cのうち折り返される部分が予め凸状に形成されていてもよい。つまりシート材250Cとして、折り返し用の凸部56を有する形状に形成されていてもよい。
このように折り返されると、シート材250Cに線状伝送部材80が配設される場合に、シート材250Cのうち線状伝送部材80が固定される部分が折り返されずに済む。
またこれまでの例では、挟持片60がシート材250との間にスプライス部15及びその近傍部のみを挟むものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。図11に示す例のように、挟持片60Cは、シート材250Cとの間にスプライス部15と線状伝送部材80との両方を挟んでいてもよい。この場合、挟持片60Cは、シート材250Cとは反対側から線状伝送部材80を覆うカバーとして機能する。またこの場合、挟持片60Cとシート材250Cとで構成されるスプライス部15の収容空間は、線状伝送部材80の収容空間と独立していてもよいし、連続していてもよい。具体的には、スプライス部15とその隣に位置する線状伝送部材80との間で、挟持片60Cとシート材250Cとが接触部位固定されていると、スプライス部15の収容空間と線状伝送部材80の収容空間とが独立して存在し、固定されていないと連続して存在する。
図12は、シート材250の折り返し方の第3変形例を示す説明図である。
これまでの例では、シート材250が2つ折りされて挟持片60が形成されていたが、このことは必須の構成ではない。シート材250は、3つ折り以上されて挟持片60Dが形成されていてもよい。図12に示す例では、スリット51、52が設けられつつ、シート材250Dが3つ折りされて挟持片60Dが形成されている。もちろんスリット51、52が設けられずにシート材250Dが3つ折り以上されていてもよい。
図12に示す例において、シート材250Dの一方縁部から延びる第1のスリット51の端部と、シート材250Dの他方縁部から延びる第2のスリット52の端部とからそれぞれ折り目Lが延びるように設定されていてもよい。より詳細には、3つ折りされる3つの片を第1の片53、第2の片54、第3の片55とすると、第1の片53及び第3の片55の側方にスリット51、52が位置する。そして、第1の片53、第3の片55を折り目Lに沿って折り返して第2の片54に重ねる。なお図12に示す例では、第1の片53及び第3の片55が第2の片54の上に位置するように折り返されている。このとき第1の片53及び第3の片55のどちらが上に位置していてもよい。もちろん、第1の片53又は第3の片55が第2の片54の下側に折り返されて、第2の片54が第1の片53と第3の片55との間に位置していてもよい。つまり第1の片53、第2の片54、第3の片55の重なり方について、第1の片53が真ん中に位置していてもよいし、第2の片54が真ん中に位置していてもよいし、第3の片55が真ん中に位置していてもよい。
もっとも、シート材250Dの一方縁部から延びる一のスリット51に対して、中間部と端部とからそれぞれ折り目Lが延びるように設定されていてもよい。より詳細には、上記位置関係にある第1の片53、第2の片54、第3の片55において、第1の片53及び第2の片54の側方に一のスリット51が位置する。そして第1の片53、第2の片54を第3の片55に重ねる。このときの重なり方において、上記と同様に第1の片53、第2の片54、第3の片55のどれが真ん中に位置していてもよい。なお、このとき共に折り曲げられた第1の片53と第2の片54との間にスプライス部15が挟持されることもあり得る。この場合でも、第2の片54と第3の片55とが繋がっている場合には、シート材50と挟持片60Dとによる挟み込み構造とみなす。第2の片54と第3の片55とが繋がっていない場合は、第1の片53と第2の片54が巻付片30を構成し、シート材である第3の片55に固定されているものとみなす。
{その他の変形例}
これまで一のシート材50に一のスプライス部15が固定されているものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。一のシート材50に複数のスプライス部15が固定されていてもよい。
この場合、複数のスプライス部15が一の包囲材20又は一の挟持片60などによって一括して一のシート材50に固定されていてもよいし、複数のスプライス部15が別々に一のシート材50に固定されていてもよい。複数のスプライス部15が別々に一のシート材50に固定されている場合、一のシート材50に対する各スプライス部の固定態様としては、同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
具体的には、第1電線群に形成された第1スプライス部15と、第2電線群に形成された第2スプライス部15とが、一の包囲材20又は一の挟持片60などによって一括して一のシート材50に固定されていてもよい。また第1電線群に形成された第1スプライス部15と、第2電線群に形成された第2スプライス部15とが、別々に一のシート材50に固定されていてもよい。このとき第1スプライス部15が、第1包囲材20又は第1挟持片60によって一のシート材50に固定され、第2スプライス部15が、第2包囲材20又は第2挟持片60であって第1スプライス部15の固定態様と同種の固定態様によって一のシート材50に固定されてもよい。また第1スプライス部15が包囲材20によって一のシート材50に固定される一方で、第2スプライス部15が、挟持片60によって一のシート材50に固定されてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば包囲材20で覆われたスプライス部15を、シート材50と挟持片60とで挟むことも考えられる。
またこの発明はスプライス部の固定構造1を備える配線部材ととらえることもできる。
本明細書及び図面には下記の各態様が開示される。
第1の態様に係るスプライス部の固定構造は、スプライス部が形成されて相互に接続された複数の電線と、前記スプライス部が固定されたシート材と、を備える。
第2の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記スプライス部のほかに前記複数の電線のうち前記スプライス部と離れた部分が前記シート材に固定されている。
第3の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1又は第2の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記複数の電線とは別に設けられて前記シート材に固定されている線状伝送部材をさらに備える。
第4の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1から第3のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記スプライス部の周囲全体を包囲した状態で前記シート材に固定されている包囲材をさらに備える。
第5の態様に係るスプライス部の固定構造は、第4の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は、管状に成形されて内部に前記スプライス部が収められている管状部材を含む。
第6の態様に係るスプライス部の固定構造は、第4の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は、前記シート材とは別体に形成され、前記スプライス部の周囲に巻付けられて前記スプライス部を包んでいる巻付片を含む。
第7の態様に係るスプライス部の固定構造は、第4から第6のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は前記シート材に接触部位間接固定されている。
第8の態様に係るスプライス部の固定構造は、第4から第6のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記包囲材は前記シート材に接触部位直接固定されている。
第9の態様に係るスプライス部の固定構造は、第1から第8のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記シート材との間に前記スプライス部を挟み込んだ状態で前記シート材に固定されている挟持片をさらに備える。
第10の態様に係るスプライス部の固定構造は、第9の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記複数の電線が並列した並列部を前記シート材と前記挟持片とが挟んでいる。
第11の態様に係るスプライス部の固定構造は、第9又は第10の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記挟持片は、前記シート材の一部が折り返されて形成されている。
第12の態様に係るスプライス部の固定構造は、第9又は第10の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記挟持片は、前記シート材とは別体に形成されている。
第13の態様に係るスプライス部の固定構造は、第9から第12のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記挟持片と前記シート材とが接触部位直接固定されている。
第14の態様に係るスプライス部の固定構造は、第13の態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記シート材と前記挟持片とのうち前記スプライス部の収容空間を構成する収容空間構成部、及び前記スプライス部を構成する前記電線のうち前記収容空間構成部と接触する部分が、液密状に接触部位直接固定されている。
第15の態様に係るスプライス部の固定構造は、第8、第13及び第14のいずれか1つの態様に係るスプライス部の固定構造であって、前記シート材と接触部位直接固定されている相手側の部材は、前記シート材と同じ材質で形成されている。
各態様によると、シート材にスプライス部が固定されることによって、粘着テープによってスプライス部を電線束に巻付けずとも、スプライス部の固定を図ることができる。
第2の態様によると、スプライス部と電線の他の部分とを位置決めすることができる。
第3の態様によると、スプライス部と他の線状伝送部材とを位置決めすることができる。
第4の態様によると、包囲材でスプライス部を包囲してから包囲材をシート材に固定することができる。
第5の態様によると、管状部材付きのスプライス部がシート材に固定可能となる。
第6の態様によると、巻付片付きのスプライス部がシート材に固定可能となる。
第7の態様によると、包囲材をシート材に簡易に固定することができる。
第8の態様によると、別部材を用いずに包囲材をシート材に固定することができる。
第9の態様によると、シート材を、スプライス部を保護する保護部の一部として用いることができる。また保護部の形成と、スプライス部の位置決めとを併せて行うことができる。
第10の態様によると、束となっている部分に比べて電線同士の間を埋めやすい。
第11の態様によると、シート材と別に保護材を設けずに済む。
第12の態様によると、挟持片の材質、厚み等をシート材とは別にすることが容易となる。
第13の態様によると、接着剤などの固定部材を用いずに、挟持片とシート材とを固定することができる。
第14の態様によると、接触部位直接固定を利用してスプライス部の収容空間を止水することができる。
第15の態様によると、シート材とその固定相手との接触部位直接固定の固定強度を高めやすくなる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

1 スプライス部の固定構造
10 電線
12 芯線
13 芯線露出部
14 被覆
15 スプライス部
16 端末スプライス部
17 中間スプライス部
18 並列部
19 分岐部
20 包囲材
22 管状部材
24 環状部
26 底部
30 巻付片
40 止水剤
50 シート材
60 挟持片
70 介在部材
80 線状伝送部材
L 折り目

Claims (14)

  1. スプライス部が形成されて相互に接続された複数の電線と、
    前記スプライス部が固定されたシート材と、
    前記複数の電線とは別に設けられて前記シート材に固定されている線状伝送部材と、
    を備え
    前記複数の電線及び前記線状伝送部材が展開した状態の前記シート材に固定されている、スプライス部の固定構造。
  2. 請求項1に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記スプライス部のほかに前記複数の電線のうち前記スプライス部と離れた部分が前記シート材に固定されている、スプライス部の固定構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記スプライス部の周囲全体を包囲した状態で前記シート材に固定されている包囲材をさらに備える、スプライス部の固定構造。
  4. 請求項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記包囲材は、管状に成形されて内部に前記スプライス部が収められている管状部材を含む、スプライス部の固定構造。
  5. 請求項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記包囲材は、前記シート材とは別体に形成され、前記スプライス部の周囲に巻付けられて前記スプライス部を包んでいる巻付片を含む、スプライス部の固定構造。
  6. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記包囲材は前記シート材に接触部位間接固定されている、スプライス部の固定構造。
  7. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記包囲材は前記シート材に接触部位直接固定されている、スプライス部の固定構造。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記シート材との間に前記スプライス部を挟み込んだ状態で前記シート材に固定されている挟持片をさらに備える、スプライス部の固定構造。
  9. 請求項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記複数の電線が並列した並列部を前記シート材と前記挟持片とが挟んでいる、スプライス部の固定構造。
  10. 請求項又は請求項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記挟持片は、前記シート材の一部が折り返されて形成されている、スプライス部の固定構造。
  11. 請求項又は請求項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記挟持片は、前記シート材とは別体に形成されている、スプライス部の固定構造。
  12. 請求項から請求項11のいずれか1項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記挟持片と前記シート材とが接触部位直接固定されている、スプライス部の固定構造。
  13. 請求項12に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記シート材と前記挟持片とのうち前記スプライス部の収容空間を構成する収容空間構成部、及び前記スプライス部を構成する前記電線のうち前記収容空間構成部と接触する部分が、液密状に接触部位直接固定されている、スプライス部の固定構造。
  14. 請求項、請求項12及び請求項13のいずれか1項に記載のスプライス部の固定構造であって、
    前記シート材と接触部位直接固定されている相手側の部材は、前記シート材と同じ材質で形成されている、スプライス部の固定構造。
JP2018145003A 2018-08-01 2018-08-01 スプライス部の固定構造 Active JP7028098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145003A JP7028098B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 スプライス部の固定構造
PCT/JP2019/027655 WO2020026762A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-12 スプライス部の固定構造
US17/263,302 US11342690B2 (en) 2018-08-01 2019-07-12 Fixing structure of splice part
CN201980050426.9A CN112514189B (zh) 2018-08-01 2019-07-12 拼接部的固定构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145003A JP7028098B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 スプライス部の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022283A JP2020022283A (ja) 2020-02-06
JP7028098B2 true JP7028098B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=69230518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145003A Active JP7028098B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 スプライス部の固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11342690B2 (ja)
JP (1) JP7028098B2 (ja)
CN (1) CN112514189B (ja)
WO (1) WO2020026762A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028098B2 (ja) * 2018-08-01 2022-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 スプライス部の固定構造
WO2024012876A1 (de) * 2022-07-12 2024-01-18 Saint-Gobain Glass France Elektrische leitungsverbindung zur elektrischen kontaktierung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294060A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末スプライス部の保護構造
JP2003018718A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd フレキシブルフラットハーネスの導体接続構造および接続方法
JP2005302389A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプライス部の絶縁保持構造
JP2013187068A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Three M Innovative Properties Co 絶縁防水部材及び絶縁防水方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1586811A (en) * 1923-04-30 1926-06-01 Western Electric Co Method of covering cores
JPS4117327Y1 (ja) * 1964-01-31 1966-08-11
US5245151A (en) * 1989-04-07 1993-09-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and article for microwave bonding of splice closure
JPH088024A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Fujikura Ltd フラットケーブルの中間ジョイント方法
JP3018923B2 (ja) * 1994-10-31 2000-03-13 住友電装株式会社 スプライス部の保護構造
DE69610451T2 (de) * 1995-01-17 2001-02-08 Thomas & Betts Corp Kabelspleissgehäuse mit Zwangsverguss sowie Behälter für austretende Vergussmasse
JP2005166506A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端末集中スプライス部の保護材
CN100481618C (zh) * 2004-04-26 2009-04-22 住友电装株式会社 电线连接部分的防水结构和防水方法
JP4433953B2 (ja) * 2004-09-09 2010-03-17 住友電装株式会社 端末スプライス部の防水処理方法および防水処理構造
JP4117327B2 (ja) 2006-07-21 2008-07-16 株式会社神戸製鋼所 プレス打ち抜き性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP5061749B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-31 住友電装株式会社 スプライス部の止水方法および該スプライス部を有する自動車用ワイヤハーネスの配索構造
ES2519616T3 (es) * 2010-11-29 2014-11-07 3M Innovative Properties Company Dispositivo de liberación de tensión
US20130075152A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Jason Oliver Mazzone Photo-voltaic (pv) wire management system or pv conduit
JP6172127B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP6248912B2 (ja) * 2014-12-03 2017-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 スプライス部の絶縁構造、ハーネス配置プレートおよび配線ユニット
JP6569124B2 (ja) * 2015-11-12 2019-09-04 住友電装株式会社 導電部材製造方法、導電部材及び金型
JP2017183168A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2018026225A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2018026229A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP6798471B2 (ja) * 2017-06-19 2020-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
CN107768843A (zh) 2017-10-27 2018-03-06 江苏华鹏电缆股份有限公司 一种五芯电缆分支连接结构
JP6624234B2 (ja) * 2018-05-10 2019-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の取付構造
JP6579227B1 (ja) * 2018-05-30 2019-09-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
DE102018212158A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Technische Universität Ilmenau Verfahren zum Zusammenfügen zweier oder mehrerer elektrischer Leiter, Vorrichtung zum Zusammenfügen zweier oder mehrerer elektrischer Leiter und elektrische Verbindung zwischen zwei oder mehr Leitern
JP7028098B2 (ja) * 2018-08-01 2022-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 スプライス部の固定構造
JP7238604B2 (ja) * 2019-05-29 2023-03-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP7140052B2 (ja) * 2019-05-31 2022-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP7259618B2 (ja) * 2019-07-26 2023-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP7493313B2 (ja) * 2019-08-21 2024-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP7243540B2 (ja) * 2019-09-13 2023-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP7327097B2 (ja) * 2019-11-14 2023-08-16 住友電装株式会社 配線部材
JP7184020B2 (ja) * 2019-11-14 2022-12-06 住友電装株式会社 配線部材
JP7358935B2 (ja) * 2019-11-21 2023-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP7298451B2 (ja) * 2019-11-22 2023-06-27 住友電装株式会社 配線部材
JP7334610B2 (ja) * 2019-12-20 2023-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
CN115136429A (zh) * 2020-02-20 2022-09-30 住友电装株式会社 线束
JP2021136303A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 シート状導電路
JP2021163568A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 住友電装株式会社 配線部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294060A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末スプライス部の保護構造
JP2003018718A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd フレキシブルフラットハーネスの導体接続構造および接続方法
JP2005302389A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプライス部の絶縁保持構造
JP2013187068A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Three M Innovative Properties Co 絶縁防水部材及び絶縁防水方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210167523A1 (en) 2021-06-03
JP2020022283A (ja) 2020-02-06
CN112514189A (zh) 2021-03-16
CN112514189B (zh) 2022-08-02
WO2020026762A1 (ja) 2020-02-06
US11342690B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806203B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6798471B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP5970171B2 (ja) 差込プラグ付きコードの製造方法
JP6579227B1 (ja) 配線部材
JP2019160568A (ja) ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネス付きシート材の製造方法
JP7028098B2 (ja) スプライス部の固定構造
JP7439882B2 (ja) 配線部材
JPWO2020121434A1 (ja) 配線部材及び荷姿形態の配線部材
US20180339667A1 (en) Exterior wiring harness
JP2023107843A (ja) 配線部材
JP2023178314A (ja) 配線部材
JP6626486B2 (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
US20220293299A1 (en) Wiring member
US11451036B2 (en) Fixing structure of wiring member
US20240145984A1 (en) Wiring member
JP7200885B2 (ja) 配線部材
US11993213B2 (en) Fixing structure of wiring member
JP7092209B2 (ja) 配線部材
WO2021172018A1 (ja) 配線部材
JP7259557B2 (ja) 外装部材付き配線部材
JP2018074771A (ja) ワイヤハーネスの保護構造および該保護構造の組立方法
JP2021144803A (ja) ワイヤハーネス
CN116195141A (zh) 配线构件
JP2019134652A (ja) ワイヤーハーネス用外装材、ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネス用外装材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150