JP2021163568A - 配線部材 - Google Patents

配線部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163568A
JP2021163568A JP2020062125A JP2020062125A JP2021163568A JP 2021163568 A JP2021163568 A JP 2021163568A JP 2020062125 A JP2020062125 A JP 2020062125A JP 2020062125 A JP2020062125 A JP 2020062125A JP 2021163568 A JP2021163568 A JP 2021163568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
linear transmission
layer
transmission member
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020062125A
Other languages
English (en)
Inventor
昌樹 水下
Masaki MIZUSHITA
大輔 江端
Daisuke Ebata
雄也 深水
Yuya Fukamizu
健太 荒井
Kenta Arai
康平 鈴木
Kohei Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020062125A priority Critical patent/JP2021163568A/ja
Priority to CN202180025446.8A priority patent/CN115362513A/zh
Priority to US17/914,427 priority patent/US20230119133A1/en
Priority to PCT/JP2021/010834 priority patent/WO2021200158A1/ja
Publication of JP2021163568A publication Critical patent/JP2021163568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1875Multi-layer sheaths
    • H01B7/188Inter-layer adherence promoting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0846Parallel wires, fixed upon a support layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0456Ladders or other supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/305Mounting by adhesive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】線状伝送部材の種類によらず融着層を介して線状伝送部材をシート材に固定することを可能にする技術を提供することを目的とする。【解決手段】配線部材10は融着層22を含む第1シート20と、第2シート30と、前記第1シート20と前記第2シート30との間に設けられる第1線状伝送部材40と、を備える。前記第1シート20及び前記第2シート30は、前記第1線状伝送部材40の長手方向に交差する方向において前記融着層22を介して固定されている。【選択図】図3

Description

本開示は、配線部材に関する。
特許文献1は、シート状に形成された機能性外装部材に電線が溶着されたワイヤーハーネスを開示している。
特開2018−137208号公報
複数の種類の電線がシート状の機能性外装部材に簡易に固定されることが望まれている。しかしながら、例えば、複数の種類の電線をシート状の機能性外装部材に融着層を介して固定する場合、電線の種類により固定ができないおそれや固定できても十分な強度で固定できないおそれが生じうる。
そこで、線状伝送部材の種類によらず融着層を介して線状伝送部材を第1シート材に固定することを可能にする技術を提供することを目的とする。
本開示の配線部材は、第1シート側融着層を含む第1シートと、第2シート側融着層を含む第2シートと、前記第2シートを用いて前記第1シートに固定された第1線状伝送部材と、を備え、前記第1線状伝送部材が前記第1シートと前記第2シートとの間に挟まれ、前記第1線状伝送部材の両側方において前記第1シート側融着層と前記第2シート側融着層とが融着されている、配線部材である。
本開示によれば、線状伝送部材の種類によらず融着層を介して線状伝送部材をシート材に固定することが可能となる。
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図2は図1の部分拡大図である。 図3は図2のIII−III線に沿って切断された断面図である。 図4は実施形態1にかかる配線部材の変形例を示す断面図である。 図5は実施形態2にかかる配線部材を示す断面図である。 図6は実施形態3にかかる配線部材を示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線部材は、次の通りである。
(1)融着層を含む第1シートと、第2シートと、前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられる第1線状伝送部材と、を備え、前記第1シート及び前記第2シートは、前記第1線状伝送部材の長手方向に交差する方向において前記融着層を介して固定されている、配線部材である。第1シート及び第2シートは、第1線状伝送部材の長手方向に交差する方向において融着層を介して固定されていることによって、第1線状伝送部材が第1シートと第2シートとの間に設けられた状態に維持される。これにより、線状伝送部材の種類によらず融着層を介して線状伝送部材をシート材に固定することが可能となる。
(2)(1)の配線部材において、前記第1線状伝送部材が前記第1シート上に曲がって配置された曲げ部が設けられ、前記第1線状伝送部材の延在方向における前記曲げ部の両隣の位置に前記第2シートが設けられていてもよい。これにより、第1線状伝送部材が延在方向に沿って引っ張られても第1線状伝送部材と第1シートとが位置ずれしにくい。
(3)(2)の配線部材において、前記曲げ部が複数設けられ、複数の前記曲げ部それぞれの両隣の位置に前記第2シートが設けられていてもよい。これにより、第1線状伝送部材が延在方向に沿って引っ張られても第1線状伝送部材と第1シートとが位置ずれしにくい。
(4)(1)から(3)のいずれか1つの配線部材において、前記第1線状伝送部材は第1伝送線本体及び第1被覆層を含み、前記融着層はポリ塩化ビニル製であり、前記第1被覆層を構成する材料はポリ塩化ビニルとは異なる材料であってもよい。これにより、ポリ塩化ビニルとは異なる材料によって形成された第1被覆層を有する第1線状伝送部材がポリ塩化ビニル製の融着層に融着を用いて固定されやすくなる。
(5)(1)から(4)のいずれか1つの配線部材において、第2伝送線本体及び第2被覆層を含む第2線状伝送部材をさらに備え、前記第2被覆層が前記融着層と融着されて前記第2線状伝送部材が前記第1シートに固定されていてもよい。これにより、第1線状伝送部材と第2線状伝送部材とが同じ第1シートに固定される。
(6)(5)の配線部材において、前記第2線状伝送部材は前記第1シート上に前記第2シートを避けて配置されていてもよい。これにより、第2シートと第2線状伝送部材とが重なることが抑制される。
(7)(5)又は(6)の配線部材において、前記第2被覆層は、前記第1線状伝送部材の第1被覆層と異なる材料で構成されていてもよい。これにより、被覆層の材料が異なる第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材が融着層を介して第1シートに固定される。
(8)(1)から(7)のいずれか1つの配線部材において、複数の第1線状伝送部材が並行する区間が設けられ、前記複数の第1線状伝送部材の間において前記融着層と前記第2シートとが融着されていてもよい。これにより、第2シートによって複数の第1線状伝送部材が仕切られた状態となり、複数の第1線状伝送部材同士が接触することが抑制される。
(9)(8)の配線部材において、1つの前記第2シートが前記複数の第1線状伝送部材を横切るように設けられ、1つの前記第2シートのうち前記複数の第1線状伝送部材の間の位置及びその両側の位置を含む3か所以上の位置において前記第2シートが前記第1シートに融着されていてもよい。これにより、1つの第2シートによって複数の第1線状伝送部材が第1シートに固定される。
(10)(1)から(7)のいずれか1つの配線部材において、複数の第1線状伝送部材の集合部分が設けられ、前記集合部分が前記第1シートと前記第2シートとによって形成される1つの環状部の内部に配置されていてもよい。これにより、複数の第1線状伝送部材の集合部分が第1シートに簡易に固定されることが可能となる。
(11)(1)から(10)のいずれか1つの配線部材において、前記第2シートは前記第1シートの前記融着層と融着される第2シート側融着層を含んでいてもよい。これにより、第1シート及び第2シートの融着層同士が融着されることができることによって、第1シート及び第2シートが強固に固定される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかる配線部材について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材を示す概略平面図である。図2は図1の部分拡大図である。図3は図2のIII−III線に沿って切断された断面図である。図2及び図3において仮想線によって示される部分は融着部WPである。
配線部材10は、第1シート20と第2シート30と第1線状伝送部材40とを備える。ここでは配線部材10は、第2線状伝送部材50をさらに備える。第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50は、第1シート20に固定されている。第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50は、第1シート20への固定態様が異なる。
第1シート20は第1シート側融着層22を含む。第1シート側融着層22は樹脂材料、好ましくは熱可塑性樹脂材料を含む。第1シート側融着層22の樹脂材料が軟化して融着相手に融着される。かかる樹脂材料の種類は特に限定されるものではなく、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を採用することができる。
第1シート側融着層22の構造は特に限定されるものではない。例えば第1シート側融着層22は一様充実断面を有するシート(非発泡シート又はソリッドシートなどとも呼ばれる)であってもよい。また例えば、第1シート側融着層22は、発泡シート等であることも考えられる。また例えば、第1シート側融着層22は、編布、織布又は不織布等の繊維材シートであることも考えられる。
第1シート20は、第1シート側融着層22からなる1層構造を有していてもよい。第1シート20は複数層構造を有していてもよい。第1シート20が複数層構造を有している場合、第1シート20の少なくとも一方主面に第1シート側融着層22が現れるとよい。ここでは第1シート20は第1層22及び第2層24を含む。第1層22が第1シート側融着層22である。第1層22に線状伝送部材40、50が固定されている。第1層22の一方の表面が第1シート20の一方主面とされる。
第2層24は第1シート側融着層22とは異なる材料で形成されたり、異なる構造を有したりする。第2層24は第1シート側融着層22にある機能を高めたり、第1シート側融着層22にない機能を第1シート20に追加したりする。第2層24を構成する材料は、上記第1シート側融着層22で説明された材料のほか、金属等などであってもよい。第2層24の構造は、上記第1シート側融着層22で説明された構造のいずれかであってもよい。第2層24の一方の表面が第1シート20の他方主面とされる。
第1層22の他方の表面と第2層24の他方の表面とが接触しつつ、第1層22と第2層24とが固定されている。第1層22と第2層24との固定態様は特に限定されるものではないが、融着又は接着により固定されているとよい。例えば、第1層22及び第2層24の少なくとも一方が、繊維材シート又は発泡シートのように表面に空隙があるシートであると、空隙に樹脂材料又は接着剤が入り込んで固定されることができる。これによりいわゆるアンカー効果が発揮されて、第1層22及び第2層24が強固に固定される。
ここでは第1層22が樹脂製のソリッドシートであり、第2層24が繊維材シートであるものとして説明される。ここでは第1層22と第2層24とが融着されているものとして説明される。つまり、第1層22の樹脂が流動性を有する状態で第2層24の繊維の間に入り込んだ後に硬化される。これにより、第1層22の樹脂が第2層24における繊維の間に入り込んだ状態が維持され、第1層22と第2層24とが強固に固定される。
第1層22及び第2層24は同じ大きさ(同じ平面形状)に形成されている。第1層22及び第2層24は一方が他方よりも大きく形成されていてもよい。第1層22及び第2層24は接触する領域が全体的に固定されている。第1層22及び第2層24は接触する領域の一部のみが固定されていてもよい。
第1シート20は柔らかい部材であってもよい。例えば、第1層22が軟質PVCなど軟質な樹脂を材料とする一様充実断面を有する樹脂層であり、第2層24がPETを材料とする不織布であるなどして、第1シート20が柔らかい部材とされる。例えば、第1シート20は線状伝送部材40、50の曲げに追従可能な可撓性を有してもよい。つまり配線部材10は厚み方向への曲げ(折目が第1シート20の主面に沿うような曲げ)が可能とされてもよい。
第2シート30は、第2シート側融着層32を含む。第2シート側融着層32の材料、構造は、上記第1シート側融着層22で説明された材料、構造が採用可能である。第2シート30は、1層構造であってもよいし、複数層が積層された積層構造であってもよい。第2シート30が積層構造である場合、第2シート側融着層32が第2シート30の一方主面に現れているとよい。
第2シート30は、第1シート20と同じ構造であってもよいし、別構造であってもよい。第2シートが第1シート20と同じ構造である場合、大寸のシート状部材から第1シート20が切り出されるときに余る切片の一部が第2シートとされることができる。これにより、シート状部材の歩留まりの向上が図られる。
第2シート30が第1シート20と異なる構造である場合、第2シート30の構造としては特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、第2シート30の厚みと第1シート20の厚みとは、同じであってもよいし、第2シート30の厚みの方が第1シート20の厚みより厚くてもよいし、第1シート20の厚みの方が第2シート30の厚みより厚くてもよい。
ここでは第2シート30は、第1シート20と異なる構造である。ここでは第2シート30は第2シート側融着層32のみの1層構造である。従って第2シート側融着層32の一方主面は第2シート30の一方主面をなし、第2シート側融着層32の他方主面は第2シート30の他方主面をなしている。第2シート30の大きさは特に限定されるものではないが、第2シート30は第1シート20よりも小さく形成されているとよい。第2シート30は第1シート20の延在方向及び幅方向のうち少なくとも一方の方向における寸法が第1シート20よりも小さく形成されているとよい。ここでは第2シート30は第1シート20の延在方向及び幅方向のうち両方の方向における寸法が第1シート20よりも小さく形成されている。
第2シート30は第1線状伝送部材40を第1シート20に固定するのに用いられている。第2線状伝送部材50は第2シート30を用いずに第1シート20に固定されている。第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50の第1シート20への固定態様について詳しくは後述する。
第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50は、それぞれ電気又は光等を伝送する線状の部材である。第1シート20は、全体として扁平な形状に形成されている。複数の線状伝送部材40、50が第1シート20に固定されることによって、配線部材10が扁平な形態に保たれる。
複数の線状伝送部材40、50は、車両における部品同士を接続する部材であることが想定される。線状伝送部材40、50の端部には、例えばコネクタCが設けられる。このコネクタCが相手側部品に設けられたコネクタと接続されることで、線状伝送部材40、50が相手側部品に接続される。つまり、本配線部材10は、車両等において各種部品同士を電気的に(或は光通信可能に)接続する配線部材10として用いられる。コネクタCは、第1シート20に固定されていてもよい。
複数の線状伝送部材40、50の経路は、接続先となる部品の位置等に応じて設定される。複数の線状伝送部材40、50が第1シート20に固定されることによって、複数の線状伝送部材40、50がそれぞれの接続先となる部品の位置等に応じた配線経路に沿った状態に保たれる。複数の線状伝送部材40、50は、幹線から枝線が分岐する態様で、第1シート20に固定されていてもよい。第1シート20も幹線が固定される部分から枝線が固定される部分が分岐する形状に形成されていてもよい。ここでは複数の線状伝送部材40、50は第1シート20上で分岐している。
線状伝送部材40、50は、伝送線本体と被覆層とを含む。伝送線本体は、電気又は光等を伝送する。被覆層は伝送線本体を覆う。例えば、線状伝送部材40、50は、芯線と芯線の周囲の被覆層とを有する一般電線であってもよいし、シールド線、ツイスト線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
電気を伝送する線状伝送部材40、50としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材40、50の一部等は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
また、線状伝送部材40、50は、単一の線状物であってもよいし、複数の線状物の複合物(ツイスト線、複数の線状物を集合させてこれをシースで覆ったケーブル等)であってもよい。
第1線状伝送部材40は、第1伝送線本体42及び第1被覆層44を含む。第1被覆層44は第1線状伝送部材40において最も外側に位置する層である。第2線状伝送部材50は、第2伝送線本体52及び第2被覆層54を含む。第2被覆層54は第2線状伝送部材50において最も外側に位置する層である。
第1被覆層44を構成する樹脂材料は、第1シート側融着層22を構成する樹脂材料、第2シート側融着層32を構成する樹脂材料、及び第2被覆層54を構成する樹脂材料とは種類が異なっている。第1シート側融着層22を構成する樹脂材料、第2シート側融着層32を構成する樹脂材料、及び第2被覆層54を構成する樹脂材料は種類が同じである。
例えば、第1シート側融着層22を構成する樹脂材料、第2シート側融着層32を構成する樹脂材料、及び第2被覆層54を構成する樹脂材料はPVCであり、第1被覆層44を構成する材料はPVCとは異なる樹脂材料である。この場合、第1被覆層44を構成する材料はPVC以外であれば特に限定されるものではなく、例えば、PE及びPPなどのポリオレフィンであってもよいし、シリコーン樹脂であってもよいし、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂であってもよい。なお、上記の通り、第2被覆層54の樹脂材料をPVCとし、第1被覆層44の樹脂材料を非PVCとする場合を示したがこの場合に限定されず、第1被覆層44と第2被覆層54とで第1シート20の固定強度が異なるものであれば良いことは言うまでもない。例えば、第2被覆層54と第1被覆層44のPVCの含有量が異なる樹脂材料を用いる場合も含まれることは言うまでもない。
かかる樹脂材料はハロゲンフリーであってもよい。ハロゲンフリーとは、ハロゲンのうち塩素及び臭素が含有されていないか、含有されているとしても微量であることを言う。例えば、IEC(国際電気標準会議)の規格では塩素、臭素のそれぞれの含有率が900ppm以下であって、塩素及び臭素の総量含有率が1500ppm以下の場合をハロゲンフリーと定義している。ハロゲンフリーの線状伝送部材は、ノンハロ線(例えば、電線の場合はノンハロ電線)などとも呼ばれる。
第1シート側融着層22、第2シート側融着層32、第1被覆層44、及び第2被覆層54を構成する材料の組み合わせは、上記したものに限られない。例えば、第1シート側融着層22を構成する樹脂材料、第2シート側融着層32を構成する樹脂材料、及び第2被覆層54を構成する樹脂材料がPEであり、第1被覆層44を構成する材料がPEとは異なる樹脂材料であってもよい。
第1線状伝送部材40は、第2シート30を用いて第1シート20に固定されている。具体的には、第1線状伝送部材40は第1シート20と第2シート30との間に設けられている。第1シート20と第2シート30とによって第1線状伝送部材40の周囲を囲う環状部が形成される。第1線状伝送部材40は環状部の内部空間を通っている。第1シート20及び第2シート30は、第1線状伝送部材40の長手方向に交差する方向において融着層22、32を介して固定されている。第1線状伝送部材40の両側方において第1シート側融着層22と第2シート側融着層32とが融着されている。これにより、第1線状伝送部材40が、第2シート30を用いて第1シート20に固定されている。
第1線状伝送部材40は第1シート20及び第2シート30とは直接的に接合されていない。このため、環状部の内部空間においても、第1線状伝送部材40は環状部の径方向(第1線状伝送部材の延在方向に交差する方向)に動きうる。また第1線状伝送部材40は延在方向に沿って環状部に対して動きうる。また第2シート30と第1シート20との融着状態が解消されると、第1線状伝送部材40が第1シート20から外れた状態となる。
環状部の内部空間における第1線状伝送部材40の径方向への動きは、内部空間が小さくされて環状部から第1線状伝送部材40に圧力がかかるようにすることによって、抑制され得る。内部空間が小さくされるには、例えば、第2シート30によって第1線状伝送部材40をきつく押さえることによってなされる。
第1線状伝送部材40が第1シート20上に曲がって配置された曲げ部46、47が設けられている。曲げ部の角度は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば直線部における角度を180度とすると、曲げ部46の角度は150度であり、曲げ部47の角度は90度である。曲げ部の角度は90度から150度のうちのいずれかの値であるとよい。
第1線状伝送部材40の延在方向における曲げ部46、47の両隣の位置に第2シート30が設けられている。これにより、環状部に対して第1線状伝送部材40は延在方向に沿って大きく動くことが抑制される。ここで曲げ部46、47の両隣の位置とは、曲がり始め部分及び曲がり終わり部分の隣の位置である。つまり、一方の第2シート30に対して他方の第2シート30側の隣の位置で第1線状伝送部材40が曲り始め、他方の第2シート30に対して一方の第2シート30側の隣の位置で第1線状伝送部材40が曲り終わる。曲げ部46、47の両隣の位置とは、例えば曲げ部46、47に隣接する直線部が挙げられるが、第1線状伝送部材40と第1シート20とがずれにくい構成であれば限定されないことはいうまでもない。例えば、曲げ部46、47の第1線状伝送部材40の長手方向において一方側に設けられた第2シート30と、曲げ部46、47の第1線状伝送部材40の長手方向において他方側に設けられた第2シート30と、が少なくとも向きが異なっていれば良いことはいうまでも無い。以下、曲げ部46を例にとり、詳述される。
すなわち、第1線状伝送部材40は曲げ部46の一方側において第1方向に沿って延び、曲げ部46の他方側において第2方向に沿って延びる。第1方向及び第2方向は相互に交差する方向である。また曲げ部46の一方隣の位置に第2シート30aが設けられている。また曲げ部46の他方隣の位置に第2シート30bが設けられている。第1線状伝送部材40のうち曲げ部46の一方側に位置する部分が第1方向に沿って端部側に引っ張られて第1線状伝送部材40が移動しようすると、第1線状伝送部材40が第2シート30bと干渉することによって、移動が抑制される。同様に第1線状伝送部材40のうち曲げ部46の他方側に位置する部分が第2方向に沿って端部側に引っ張られて第1線状伝送部材40が移動しようすると、第1線状伝送部材40が第2シート30aと干渉することによって、移動が抑制される。
1本の第1線状伝送部材40に曲げ部46、47が複数設けられている。ここでは曲げ部は2つ設けられている。複数の曲げ部46、47それぞれの両隣の位置に第2シート30が設けられている。なお、第1線状伝送部材40の経路は、曲げ部46、47において、同じ向きに曲がるように設定されているが、逆向きに曲がるように設定されていてもよい。
第2シート30が真っすぐの状態における第1シート20の幅方向に沿った第2シート30の寸法は、第1線状伝送部材40の直径よりも長尺に設定されている。これにより、第1線状伝送部材40の両側方において、第2シート30が第1シート20と融着可能となる。第1線状伝送部材40の両側方に位置する第1シート20と第2シート30との2つの融着部WPの間隔は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。また第1シート20の幅方向に沿った第1シート20と第2シート30との融着部WPの大きさは、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。2つの融着部WPの間隔及び融着部WPの大きさが小さくなると、配線部材の幅方向に沿った寸法を小さくできる。
第2シート30は第1シート20上において第1シート20の幅方向に沿った一部を覆うように設けられている。そして第2線状伝送部材50は第1シート20上に第2シート30を避けて配置されている。第2線状伝送部材50は第1シート20上において第2シート30によって覆われていない他の一部に配置されている。
第2シート30において第2シート側融着層32の一部が第1シート20に向いている。第2シート側融着層32の第1シート20に向いている部分が第1シート側融着層22と融着されている。
第1シート側融着層22が同じ条件で第2シート側融着層32及び第1被覆層44にそれぞれ融着された場合に、第1シート側融着層22と第2シート側融着層32との融着強度は、第1シート側融着層22と第1被覆層44との融着強度よりも強い。第1シート側融着層22を構成する樹脂材料は、第1被覆層44を構成する樹脂材料とは異なる種類であり、第2シート側融着層32を構成する樹脂材料とは同じ種類であるため、第1シート側融着層22と第2シート側融着層32との融着強度は、第1シート側融着層22と第1被覆層44との融着強度よりも強い。ここで本明細書における融着強度は例えば同じ種類の剥離試験(例えばJIS K6854の各試験)で別々に試験した結果を用いて評価することができる。
第2線状伝送部材50は、第2被覆層54が第1シート側融着層22と融着されて第1シート20に固定されている。第1シート側融着層22を構成する樹脂材料は、第1被覆層44を構成する樹脂材料とは異なる種類であり、第2被覆層54を構成する樹脂材料とは同じ種類であるため、第1シート側融着層22と第2被覆層54との融着強度は、第1シート側融着層22と第1被覆層44との融着強度よりも強い。
かかる融着状態を形成する手段は特に限定されるものではない。例えば、超音波融着、加熱加圧融着、熱風融着、高周波融着など種々の融着手段を採用することができる。またこれらの手段によって融着の状態が形成されると、線状伝送部材40、50と第1シート20とは、その手段による融着固定の状態とされる。具体的には、例えば、超音波融着によって線状伝送部材40、50と第1シート20とが融着されている場合、融着部WPは、超音波融着部となる。
図2に示す例では、第2シート30は第1線状伝送部材40の延在方向に沿った一部に設けられている。第2シート30は第1線状伝送部材40の延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所に設けられている。そして各第2シート30の第2シート側融着層32が第1シート側融着層22に融着されている。このため、第1線状伝送部材40は延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所で第1シート20に固定されている。
各第2シート30において、図2に示すように配線部材10が延在方向に沿って観察された際、第2シート側融着層32のうち第1線状伝送部材40の延在方向に沿った一部が第1シート側融着層22と融着されている。つまり各第2シート30が第1線状伝送部材40の延在方向に沿って全体に第1シート20に融着されていない。各第2シート30において第1線状伝送部材40の延在方向に沿った一部に第1シート側融着層22と融着されていない部分が存在する。
もっとも第2シート30は、第1線状伝送部材40の延在方向に沿って全体に一連に設けられていてもよい。この場合、第2シート30は、延在方向に沿って全体に一連に第1シート20に融着されていてもよいし、延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所で第1シート20に融着されていてもよい。
図2に示す例では、第2線状伝送部材50は延在方向に沿って間隔をあけた複数箇所で第1シート20に融着されている。第2線状伝送部材50は、延在方向に沿って全体に一連に第1シート20に固定されていてもよい。
図2に示す例では、第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50は、並行する区間において、延在方向に沿って同じ位置で第1シート20に融着されている。もっとも、第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50は、並行する区間において、延在方向に沿って異なる位置で第1シート20に融着されていてもよい。
図2に示す例では、第1線状伝送部材40は1本設けられている。第1線状伝送部材40は複数本設けられていてもよい。第1線状伝送部材40は、少なくとも1本設けられていればよい。第1線状伝送部材40が複数本設けられている場合については、実施形態2で詳述する。
第2線状伝送部材50は、複数本含まれている。第2線状伝送部材50は1本のみ含まれていてもよい。配線部材10が第2線状伝送部材50を備える場合、少なくとも1本含まれていればよい。第2線状伝送部材50は省略されてもよい。
図2に示す例では、第2線状伝送部材50の数は第1線状伝送部材40の数よりも多い。第2線状伝送部材50の数は第1線状伝送部材40の数と同じかそれよりも少なくてもよい。線状伝送部材40、50が樹脂材料ごとに種類分けされた場合、つまり第1線状伝送部材40と第2線状伝送部材50との種類分けに加えて、第1線状伝送部材40が樹脂材料ごとに細分化された場合、すべての種類の線状伝送部材40、50の中で、第2線状伝送部材50の数が最も多いと良い。これにより、第2シート30を介して第1シート20に固定される第1線状伝送部材40の数を少なく抑えることができ、配線部材10の製造が容易となる。
図2に示す例では、第1線状伝送部材40は複数の線状伝送部材40、50の並列方向に沿って最も外側に位置にしている。複数の第2線状伝送部材50の外側に第1線状伝送部材40が位置している。第1線状伝送部材40は複数の線状伝送部材40、50の並列方向に沿って中間に位置していてもよい。複数の第2線状伝送部材50の間に第1線状伝送部材40が位置していてもよい。
図2に示す例では、1つの第1シート20に同じ径の線状伝送部材40、50が複数配設されている。もっとも、複数の線状伝送部材40、50の径は適宜設定されていればよく、径の異なる線状伝送部材40、50が同じ第1シート20に配設されていてもよい。
例えば図4に示す配線部材110のように、第1線状伝送部材140の径が少なくとも一部の第2線状伝送部材50の径よりも大きくてもよい。図4に示す例では、第1線状伝送部材140がUSBケーブルなどのケーブル(多芯電線ともいう)であり、第2線状伝送部材50が単芯電線であることによって、第1線状伝送部材140の径が少なくとも一部の第2線状伝送部材50の径よりも大きい。
図4に示すケーブル140は、4本の被覆電線141a、141b、141c、141dを含む。4本の被覆電線141a、141b、141c、141dのうち2本の被覆電線141a、141bはシース143によってまとめられてケーブル141eとされる。2本の被覆電線141c、141dと、1本のケーブル141eとがシース144によってまとめられてケーブル140となっている。ケーブル140においてシース144が第1被覆層144である。ケーブル140において第1伝送線本体は各被覆電線141a、141b、141c、141dの芯線である。
第1線状伝送部材40がシールド層を備えることによって、第1線状伝送部材40の径が少なくとも一部の第2線状伝送部材50の径よりも大きくなっていてもよい。シールド層を備える線状伝送部材は、シールド線、同軸線などとも呼ばれる。第1線状伝送部材40において、シールド層は、第1伝送線本体42と第1被覆層44との間に設けられる。通常、シールド層と第1伝送線本体42との間には絶縁層が設けられる。ケーブル140にシールド層が設けられていてもよい。
<実施形態1の効果等>
以上のように構成された配線部材10、110によると、第1シート20及び第2シート30は、第1線状伝送部材40、140の長手方向に交差する方向において融着層22を介して固定されていることによって、第1線状伝送部材40、140が第1シート20と第2シート30との間に設けられた状態に維持される。これにより、線状伝送部材の種類によらず融着層22を介して線状伝送部材を第1シート20に固定することが可能となる。また第2シート30は第1シート20の第1シート側融着層22と融着される第2シート側融着層32を含む。これにより、第1シート20及び第2シート30の融着層22、32同士が融着されることができることによって、第1シート20及び第2シート30が強固に固定される。
また第1線状伝送部材40、140の延在方向に沿って曲げ部46、47の両隣の位置に第2シート30が設けられているため、第1線状伝送部材40、140が延在方向に沿って引っ張られても第1線状伝送部材40、140と第1シート20とが位置ずれしにくい。
また複数の曲げ部46、47それぞれの両隣の位置に第2シート30が設けられているため、第1線状伝送部材40、140が延在方向に沿って引っ張られても第1線状伝送部材40、140と第1シート20とが位置ずれしにくい。
また第1シート側融着層22はポリ塩化ビニル製であり、第1被覆層44、144を構成する材料はポリ塩化ビニルとは異なる材料である。このため、ポリ塩化ビニルとは異なる材料によって形成された第1被覆層44、144を有する第1線状伝送部材40、140が第2シート30を介してポリ塩化ビニル製の第1シート20に融着固定されやすくなる。
また第2被覆層54が第1シート側融着層22と融着されて第2線状伝送部材50が第1シート20に固定されているため、第1線状伝送部材40、140と第2線状伝送部材50とが同じ第1シート20に固定される。また第2被覆層54が第1被覆層44と異なる材料で構成されているため、被覆層の材料が異なる第1線状伝送部材40及び第2線状伝送部材50が融着層22を介して第1シート20に固定される。
また第2線状伝送部材50は第1シート20上に第2シート30を避けて配置されているため、第2シート30と第2線状伝送部材50とが重なることが抑制される。
[実施形態2]
実施形態2にかかる配線部材について説明する。図5は実施形態2にかかる配線部材を示す断面図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
配線部材210は、第1線状伝送部材40が複数設けられている点で、上記配線部材10、110とは異なる。第1線状伝送部材40の数は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。図5に示す例では、第1線状伝送部材40が2本設けられているが、3本以上設けられていてもよい。
本例では、複数の第1線状伝送部材40が並行する区間が設けられるものとして説明される。また本例では、複数の第1線状伝送部材40が分岐するもの、つまり複数の第1線状伝送部材40が一部の区間で並行し、他の一部の区間で並行しないものとして説明される。もっとも、複数の第1線状伝送部材40が並行する区間が設けられなくてもよい。また、複数の第1線状伝送部材40は全体にわたって並行していてもよい。
並行区間における複数の第1線状伝送部材40の間において第1シート側融着層22と第2シート側融着層32とが融着されている。これにより、第1シート20と第2シート30とによって形成される一つの環状部に複数の第1線状伝送部材40が配置されることが抑制される。つまり、第1シート20と第2シート30とによって形成される環状部が複数設けられる。複数の環状部それぞれに第1線状伝送部材40が1本ずつ通される。このとき図5に示す例では、一の第2シート30によって複数の第1線状伝送部材40が保持されている。
より詳細には、1つの第2シート30が複数の第1線状伝送部材40を横切るように設けられる。1つの第2シート30のうち複数の第1線状伝送部材40の間の位置及びその両側の位置を含む3か所以上の位置において第2シート側融着層32が第1シート側融着層22に融着されている。第1シートの幅方向に沿った第1シート20と第2シート30との融着部WPの数は、第1線状伝送部材40の数に1を加えた数だけ設けられればよく、もちろん、それ以上の数設けられてもよい。
複数の第1線状伝送部材40が別々の第2シート30によって保持されていてもよい。この場合、第1シート20の幅方向に沿った第1シート20と第2シート30との融着部WPの数は、第1線状伝送部材40の数の2倍必要となる。また並行区間における複数の第1線状伝送部材40の間において第1シート側融着層22と第2シート側融着層32とが融着されていなくてもよい。この場合、一つの環状部に複数の第1線状伝送部材が配置される。一つの環状部に複数の第1線状伝送部材が配置される場合について図6を用いて詳述する。図6は実施形態2にかかる配線部材210の変形例を示す断面図である。
図6に示す配線部材310では複数の第1線状伝送部材340が1つの環状部の内部空間に配置される点で、上記配線部材210とは異なる。配線部材310には複数の第1線状伝送部材340の集合部分48が設けられる。1つの環状部の内部空間に集合部分48が配置されている。これにより、集合部分48が第1シート20に簡易に固定されることができる。
複数の第1線状伝送部材340は、上記第1線状伝送部材40、140のように第1シート20に融着しにくい線状伝送部材を含んでいてもよい。複数の第1線状伝送部材340は、上記第2線状伝送部材50のように第1シート20に融着しやすい線状伝送部材を含んでいてもよい。集合部分48は複数の第1線状伝送部材340が集合した部分であるため、上記第1線状伝送部材40、140と同様に、単体の上記第2線状伝送部材50よりも第1シート20に融着しにくい部分である。
集合部分48は第1シート20上における複数の第1線状伝送部材340の経路の少なくとも一部に設けられていればよい。集合部分48の両端部のうちのいずれか一方又は両方が第1シート20の外方に位置していてもよい。つまり集合部分48を構成する複数の第1線状伝送部材340は、集合部分48のまま、第1シート20の外縁部から外方に延出していてもよい。集合部分48の両端部のうちのいずれか一方又は両方が第1シート上に位置していてもよい。
集合部分48の一端部から他端部まで集合部分48をなす複数の第1線状伝送部材340の構成が変わらないものであってもよい。集合部分48の一端部から他端部に向かう途中で集合部分48をなす複数の第1線状伝送部材340の構成が変わってもよい。集合部分48の一端部から他端部に向かう途中において集合部分48をなす複数の第1線状伝送部材340の一部が集合部分48から離脱してもよい。集合部分48の一端部から他端部に向かう途中において別の第1線状伝送部材340が集合部分48に新たに合流してもよい。これらの集合部分48からの第1線状伝送部材340の離脱、及び集合部分48への第1線状伝送部材340の合流のいずれか一方又は両方は第1シート20上でなされていてもよい。
集合部分48において複数の第1線状伝送部材340は第2シート30以外のまとめ部材にまとめられていない。集合部分48において複数の第1線状伝送部材340は第2シート30以外のまとめ部材によってまとめられていてもよい。かかるまとめ部材としては如何なる部材であってもよい。例えばまとめ部材は粘着テープなどの結束部材であってもよいし、コルゲートチューブなどのチューブ部材であってもよい。まとめ部材はシース143などのように複数の第1線状伝送部材340の周囲に連続的に押出成形された部材ではないとよい。まとめ部材は集合部分48の延在方向に沿って連続的に設けられていてもよいし、間隔をあけた複数箇所に設けられていてもよい。集合部分48がまとめ部材によってまとめられている場合に、第2シート30は集合部分48のうちまとめ部材によってまとめられている部分を覆っていてもよいし、まとめ部材によってまとめられていない部分を覆っていてもよい。
すべての第1線状伝送部材40の第1被覆層44が同じ種類の樹脂材料によって構成されていてもよい。例えば、すべての第1線状伝送部材40の第1被覆層44を構成する樹脂材料がPEであってもよい。また、一部の第1線状伝送部材40の第1被覆層44を構成する樹脂材料と、他の一部の第1線状伝送部材40の第1被覆層44を構成する樹脂材料とが異なる種類であってもよい。例えば、第1被覆層44がPE製の第1線状伝送部材40と、第1被覆層44がフッ素樹脂製の第1線状伝送部材40とが設けられていてもよい。
図5に示す例では、並行区間において、複数の第1線状伝送部材40は、間に第2線状伝送部材50を挟まずに隣り合う位置で並行している。この場合、図5に示す例のように、1つの第2シート30によって複数の第1線状伝送部材40が保持されるとよい。
並行区間において、複数の第1線状伝送部材40は、間に第2線状伝送部材50を挟みつつ並行していてもよい。この場合、別々の第2シート30によって複数の第1線状伝送部材40が保持されるとよい。2本の第1線状伝送部材40が複数の線状伝送部材40、50の並列方向に沿った両側それぞれにおいて最も外側に位置していてもよい。
<実施形態2の効果等>
以上のように構成された配線部材210によっても、実施形態1の配線部材10、110と同様の効果が得られる。
また配線部材210によると、複数の第1線状伝送部材40の間において第1シート側融着層22と第2シート側融着層32とが融着されているため、第2シート30によって複数の第1線状伝送部材40が仕切られた状態となり、複数の第1線状伝送部材40同士が接触することが抑制される。
また、1つの第2シート30のうち複数の第1線状伝送部材40の間の位置及びその両側の位置を含む3か所以上の位置において第2シート側融着層32が第1シート側融着層22に融着されている。このため、1つの第2シート30によって複数の第1線状伝送部材40が第1シート20に固定される。
[変形例]
このほか、これまで第1線状伝送部材40に曲げ部46、47が設けられ、曲げ部46、47の両隣の位置において第1シート20と第2シート30とが融着されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1線状伝送部材40に曲げ部46、47が設けられなくてもよい。また第1線状伝送部材40に曲げ部46、47が設けられる場合でも、その数は特に限定されるものではなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また第1線状伝送部材40に曲げ部46、47が設けられる場合でも、曲げ部46、47の両隣の位置において第1シート20と第2シート30とが融着されていなくてもよい。
これまで、第2シート30が第1シート20上において第1シート20の幅方向に沿った一部を覆うように設けられているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第2シート30は第1シート20上において第1シート20の幅方向に沿った全体を覆うように設けられていてもよい。この場合、第2線状伝送部材50は第1シート20上において第2シート30によって覆われる部分に配置される。
また第2シート30が第1シート20上において第1シート20の幅方向に沿った一部を覆うように設けられている場合でも、第2線状伝送部材50は第1シート20上において第2シート30によって覆われる部分に配置されてもよい。
第2線状伝送部材50が第1シート20上において第2シート30によって覆われる部分に配置される場合、第1線状伝送部材40と同様に第2線状伝送部材50が第1シート20と第2シート30とによって挟まれていてもよい。この場合、第1線状伝送部材40と第2線状伝送部材50との間で第2シート30と第1シート20とが融着されて、第1線状伝送部材40と第2線状伝送部材50とが仕切られていると良い。第2線状伝送部材50が第1シート20上において第2シート30によって覆われる部分に配置される場合、第2シート30が第1シート20と第2線状伝送部材50とによって挟まれていてもよい。この場合、第2線状伝送部材50と第1シート20との融着部WPは、第2線状伝送部材50の延在方向に沿って第2シート30と重ならない位置に設けられるとよい。
これまで、第2シート側融着層32のうち第1線状伝送部材40、140の延在方向に沿った一部が第1シート側融着層22と融着されるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第2シート側融着層32のうち第1線状伝送部材40、140の延在方向に沿った全体が第1シート側融着層22と融着されてもよい。
またこれまで第2シート30が第2シート側融着層32を含むものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第2シート30が第2シート側融着層32を含まなくてもよい。第2シート30は第1シート側融着層22に融着可能な層を表面に含んでいればよい。
第2シート30の色(第2シート側融着層32の色)と第1被覆層44、144の色とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2シート30の色(第2シート側融着層32の色)と第1被覆層44、144の色とが異なっていると、第2シート30が第1線状伝送部材40、140に部分的に設けられる場合に、第2シート30の位置が認識されやすくなる。これにより、第1線状伝送部材40、140のうち第2シート30の設けられていない部分に融着機があてられることが抑制される。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
10、110、210、310 配線部材
20 第1シート
22 第1層(第1シート側融着層)
24 第2層
30、30a、30b 第2シート
32 第2シート側融着層
40、340 第1線状伝送部材
42 第1伝送線本体
44 第1被覆層
46、47 曲げ部
48 集合部分
140 第1線状伝送部材(ケーブル)
141a、141b、141c、141d 被覆電線
141e ケーブル
143 シース
144 第1被覆層(シース)
50 第2線状伝送部材
52 第2伝送線本体
54 第2被覆層
C コネクタ
WP 融着部

Claims (11)

  1. 融着層を含む第1シートと、
    第2シートと、
    前記第1シートと前記第2シートとの間に設けられる第1線状伝送部材と、
    を備え、
    前記第1シート及び前記第2シートは、前記第1線状伝送部材の長手方向に交差する方向において前記融着層を介して固定されている、配線部材。
  2. 請求項1に記載の配線部材であって、
    前記第1線状伝送部材が前記第1シート上に曲がって配置された曲げ部が設けられ、
    前記第1線状伝送部材の延在方向における前記曲げ部の両隣の位置に前記第2シートが設けられている、配線部材。
  3. 請求項2に記載の配線部材であって、
    前記曲げ部が複数設けられ、複数の前記曲げ部それぞれの両隣の位置に前記第2シートが設けられている、配線部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記第1線状伝送部材は第1伝送線本体及び第1被覆層を含み、
    前記融着層はポリ塩化ビニル製であり、
    前記第1被覆層を構成する材料はポリ塩化ビニルとは異なる材料である、配線部材。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    第2伝送線本体及び第2被覆層を含む第2線状伝送部材をさらに備え、
    前記第2被覆層が前記融着層と融着されて前記第2線状伝送部材が前記第1シートに固定されている、配線部材。
  6. 請求項5に記載の配線部材であって、
    前記第2線状伝送部材は前記第1シート上に前記第2シートを避けて配置されている、配線部材。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の配線部材であって、
    前記第2被覆層は、前記第1線状伝送部材の第1被覆層と異なる材料で構成されている、配線部材。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    複数の第1線状伝送部材が並行する区間が設けられ、
    前記複数の第1線状伝送部材の間において前記融着層と前記第2シートとが融着されている、配線部材。
  9. 請求項8に記載の配線部材であって、
    1つの前記第2シートが前記複数の第1線状伝送部材を横切るように設けられ、
    1つの前記第2シートのうち前記複数の第1線状伝送部材の間の位置及びその両側の位置を含む3か所以上の位置において前記第2シートが前記第1シートに融着されている、配線部材。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    複数の第1線状伝送部材の集合部分が設けられ、
    前記集合部分が前記第1シートと前記第2シートとによって形成される1つの環状部の内部に配置されている、配線部材。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記第2シートは前記第1シートの前記融着層と融着される第2シート側融着層を含む、配線部材。
JP2020062125A 2020-03-31 2020-03-31 配線部材 Pending JP2021163568A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062125A JP2021163568A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 配線部材
CN202180025446.8A CN115362513A (zh) 2020-03-31 2021-03-17 布线构件
US17/914,427 US20230119133A1 (en) 2020-03-31 2021-03-17 Wiring member
PCT/JP2021/010834 WO2021200158A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-17 配線部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062125A JP2021163568A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 配線部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163568A true JP2021163568A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77929284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062125A Pending JP2021163568A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 配線部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230119133A1 (ja)
JP (1) JP2021163568A (ja)
CN (1) CN115362513A (ja)
WO (1) WO2021200158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028098B2 (ja) * 2018-08-01 2022-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 スプライス部の固定構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288792A (en) * 1976-01-20 1977-07-25 Nakamatsu Yoshiro Adhesive type wiring
JP2682555B2 (ja) * 1992-05-11 1997-11-26 矢崎総業株式会社 フラット回路体の製造方法
US5502287A (en) * 1993-03-10 1996-03-26 Raychem Corporation Multi-component cable assembly
JP6404728B2 (ja) * 2015-01-28 2018-10-17 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス体、及びハーネスモジュール
JP6715636B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-01 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
JP6497420B2 (ja) * 2017-02-23 2019-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20230119133A1 (en) 2023-04-20
WO2021200158A1 (ja) 2021-10-07
CN115362513A (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023178314A (ja) 配線部材
WO2021200158A1 (ja) 配線部材
WO2021124896A1 (ja) 配線部材
WO2021205883A1 (ja) 配線部材
WO2021049620A1 (ja) 配線部材
WO2021172018A1 (ja) 配線部材
JP7314793B2 (ja) 配線部材
JP7200885B2 (ja) 配線部材
US20230106640A1 (en) Wiring member
WO2023276687A1 (ja) 配線部材
US20240100783A1 (en) Fusion sheet and wiring member
WO2021241163A1 (ja) 配線部材
JP7459583B2 (ja) 配線部材
WO2022202667A1 (ja) 配線部材
JP7211331B2 (ja) 配線部材
WO2023276609A1 (ja) 配線部材
JP2020198188A (ja) 配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430